( 288133 )  2025/05/04 02:53:28  
00

【最新】「ストーカー相談受けた認識なし」川崎20歳女性遺体遺棄 神奈川県警が被害相談などへの当時の対応を説明

日テレNEWS NNN 5/3(土) 19:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8aa4f1b857c818699337d596eaef47165c0e3361

 

( 288134 )  2025/05/04 02:53:29  
00

神奈川県川崎市で発生した岡崎彩咲陽さんの遺体遺棄事件において、元交際相手の白井秀征容疑者が逮捕された事件に関連し、岡崎さんの家族が警察にストーカー被害の相談をしたが十分な対応を受けられなかったと主張。

しかし、警察は岡崎さんからのストーカー相談は受けていないとした。

警察の対応の詳細を説明し、岡崎さんと白井容疑者の関係性を繰り返し見直してきたことや、白井容疑者の自宅の捜索を行った経緯を説明した。

(要約)

( 288136 )  2025/05/04 02:53:29  
00

日テレNEWS NNN 

 

神奈川県川崎市の岡崎彩咲陽さん(20)の遺体を自宅に遺棄したとして、元交際相手の白井秀征容疑者(27)が逮捕された事件に関連して、岡崎さんの家族らがストーカー被害の相談を警察署に対応してもらえなかったと訴えている問題で、神奈川県警は3日夕方、一連の対応について説明しました。ストーカー被害の相談については「受けていた認識はない」としました。 

 

説明した内容は以下の通り。 

 

=============== 

 

■2024年6月13日 

 

岡崎さんから「彼氏とけんかになった」と通報を受け、臨場した警察官が聴取した結果、岡崎さんは「帰りが遅くなったことから彼氏とトラブルになった。彼とは別れようと思う」と申し立てたことから、岡崎さんの祖母宅に避難させた。 

 

■2024年7月5日 

 

岡崎さんに、その後の状況を川崎臨港署員が確認したところ、「再度トラブルとなり、別れることを決意した。3日前に彼氏が荷物を持ってきてくれた。以降はトラブルがない」とのことだった。岡崎さんと白井容疑者は親族と交えて、話し合いをもち、結果、別れることになり、事態も沈静化していたことから、取り扱いを終えた。 

 

■2024年9月20日 

 

岡崎さんの父親から「娘が元の彼氏から暴行を受けた」旨の通報を受け、警察官が対応。 

 

岡崎さんから事情を聞くと「昨日の夕方、元彼から殴られ、蹴られ、ナイフのようなもので脅された」と説明したことから、警察で「暴力行為」として被害届を受理。 

 

その後、白井容疑者も含め、双方から事情聴取を行う。 

 

■2024年10月29日 

 

白井容疑者と復縁していた岡崎さんが暴力行為の被害届について「大げさに話した」と話し、刃物を向けられた事実はなかったということで取り下げる申告があった。 

 

白井容疑者と別れる旨を申し立てたが、その後も岡崎さんと白井容疑者との間で交際関係が継続し、警察としては、両者と話をし、それぞれの家族と話すなど、岡崎さんの意向を確認しながら必要な措置をとってきた。 

 

■2024年10月30日 

 

岡崎さんの姉から「誰かに家に入られたみたいだ。おそらく妹の彼氏」旨の110番通報があった。岡崎さんから事情聴取したところ、姉の自宅に在宅中、白井容疑者から無理やり連れ出されたと説明したが、後日、交際が継続しており、「事実と異なる」説明があった。双方別れる旨、申し立てたものの、これまでにトラブルを繰り返したり、再び交際するなどの状況があったりしたため、継続措置とした。 

 

■2024年11月5日 

 

「元彼から暴力を受けた」旨の岡崎さんからの一般通報。 

 

■2024年11月10日 

 

岡崎さんの父親から「娘がいなくなった、白井容疑者と一緒にいるのではないか」との一般通報を受けたが、「行方不明の届け出は出すつもりはない」という意思表示がなされていた。その後、岡崎さんと白井容疑者が一緒にいることが判明し、双方から事情聴取したところ、復縁していたことが判明。 

 

■2024年11月22日 

 

岡崎さんの父親から、岡崎さんらが復縁しており、その状況が確認されたことから、防犯指導を行った上で、9月20日からの取り扱いを終えている。 

 

■2024年12月9日 

 

午後6時35分、岡崎さんから川崎臨港警察署に電話。「白井容疑者が家の周りをうろついている。白井容疑者に連絡したほうがいいのか」という連絡を受けている。夜間だったので、当直体制のなか、警察官が話を聞いたところ、相手方に注意をするために詳細な話をさせてほしいと申したが、「また連絡をする」と言われた。この警察官は白井容疑者に連絡しないよう防犯指導をしている。 

 

同日、午後7時7分。再度、岡崎さんから同じ内容で電話があり、同じ内容を申し受けたが「今は警察から白井容疑者に話をしなくてもいいです。署にも行きません」と言われた。この関係で、白井容疑者に注意するために、警察署に来てもらい、詳細な状況を確認したいと岡崎さんに言ったが、「いまは白井容疑者に話さなくてもいい。署にも行きません」と岡崎さんが言って電話を終えている。 

 

署員が行くことも含めて岡崎さんに言っている。そういったことも含めて、岡崎さんに説明している。署員は、岡崎さんから緊急性がないとの確認をとったので、それで来署を呼びかけた。 

 

■2024年12月10日 

 

午前5時6分。岡崎さんから「白井容疑者に自転車を盗まれたので、返してほしくて電話したが、電話に出ない。白井容疑者の家の前にいる」という内容の電話。電話を受けた川崎臨港署員は、2回目の署員と岡崎さんとのやりとりを聞いていまして、白井容疑者との接触によるトラブル防止のため、その場を離れるよう伝えるとともに、生活安全課員から折り返し電話させる旨を伝えた。その後、川崎臨港署の生活安全課員が再度、岡崎さんに電話したところ、岡崎さんは「白井容疑者を、自転車を盗んだことで逮捕してほしい」と申し立てたので、生活安全課員は「今すぐには逮捕できない。事件化するためにも、警察署で事実関係を聞きたい。被害届を提出してもらう必要がある」旨を説明するとともに、白井容疑者に、会ったり、連絡したりしないよう防犯指導をしたところ、岡崎さんは「もういいです」と言って電話を終えている。 

 

■2024年12月11日 

 

午後0時49分。岡崎さんから川崎臨港署に電話。通話は2分半と短く、昼間で警察の代表電話で受けていて、自転車の盗難内容についてだったのではないか。 

 

■2024年12月12日 

 

午前4時14分。岡崎さんから川崎臨港署に電話。用件は「白井容疑者が自宅付近をウロウロしているので怖い。自宅周辺をパトロールしてほしい」という内容。電話を受けた川崎臨港署員は、警察官を派遣して、白井容疑者がいれば職務質問する旨、説明するとともに、自宅から出ないことなどの防犯指導をしている。その後、パトカーによる捜索や警戒を実施したが、白井容疑者など不審者の発見に至らず、その結果を岡崎さん本人に連絡した。 

 

■2024年12月16日 

 

午後2時7分。岡崎さんから川崎臨港署に電話。用件は、午後4時過ぎに自転車盗の被害届を受理しているので、その手続きに関する電話と思われる。 

 

■2024年12月19日 

 

午前10時10分。岡崎さんから川崎臨港署に電話。用件は地域課において受理した被害届の誤りについてで、取り扱った警察官は訂正の必要を説明し、対応可能な日時の調整を行った上で、警察官が岡崎さんの自宅に赴き、書類の訂正をした。 

 

午後9時52分。岡崎さんから川崎臨港署に電話。用件は、川崎臨港署の生活安全課員が来署しているか確認の電話で、電話を受けた署員は、当該署員が不在だったが緊急性を要するものではないため、日中の時間帯に改めて電話してもらうよう依頼。 

 

■2024年12月20日 

 

午前7時10分。岡崎さんから川崎臨港署に電話。前日同様、生活安全課員に対するもので、電話を受けた当直の警察官が、当該署員の出勤状況を確認したところ、不在であったため、午前8時30分以降に、再度電話してほしいと依頼したところ、岡崎さんは時間をおいて連絡しますと申し立て、電話を終えている。 

 

当日、岡崎さんのアカウントのSNSから、同居の祖母宛に「少し出かけてくる」とメッセージがあって以降、所在不明に。 

 

■2024年12月22日 

 

岡崎さんの祖母から、自宅のガラスが割られている旨の通報があり、警察官が臨場したところ、岡崎さんが帰宅しないとの申告あり。祖母が「白井容疑者の家に行っているかもしれない」「帰ってこないことが何より心配」と申告したことから、現場臨場した警察官は、行方不明者の安全確認を優先すべきと考え、ただちに白井容疑者の自宅に赴き、自宅の確認、事情聴取を行った。白井容疑者からは岡崎さんの行方について明確な答えはなかった。 

 

警察官が祖母宅に臨場した際、「事件性がない」という説明はしていない。割られた窓のクレセント錠が施錠されていたが、外側にガラス片があったことから、室内から割られている可能性もあると説明。 

 

■2024年12月23日 

 

川崎臨港署に来署した岡崎さんの父親から、行方不明者届を出したい旨の話があり、警察においてこれを受理とともに、同日、岡崎さんが同居していた祖母宅、白井容疑者の自宅などの確認を行う。 

 

警察はそれ以降も、岡崎さんの知人からの聴取、岡崎さんの携帯電話の位置情報の確認、岡崎さんが立ち寄った場所の捜索、白井容疑者からの聴取などを含む捜索活動を実施してきた。 

 

■2025年1月16日 

 

白井容疑者の自宅を、敷地内の空き家を含めて確認。 

 

12月22日、23日、1月16日の白井容疑者の自宅の確認は、白井容疑者の了承を得て任意のもとでやった。引き出しを勝手に開けるといった、令状にもとづく捜索ではない。遺体の発見場所はちょうど親族が食事をしているとして、細かいところは確認できなかった。 

 

■2025年4月8日 

 

白井容疑者の所在不明になったことを確認。白井容疑者の母に確認したところ、白井容疑者の姉を介して、外国に行ったという申し立てを確認。 

 

その後、関係者からのさらなる聴取を進める。 

 

■2025年4月28日 

 

ストーカー規制法違反容疑で捜索差し押さえ許可状を請求 

 

■2025年4月30日 

 

白井容疑者の自宅を捜索 

 

=============== 

 

神奈川県警は一連の対応を説明する中で、岡崎さんからストーカー被害の相談を受けていた認識はないとしました。 

 

9回の電話の中で、岡崎さんから「白井容疑者が家の周りをうろついている」旨の申し立てがあったので、事実確認をするため来署を促したが、来署することはなかった。岡崎さんの意向を踏まえた対応として、警察に対応を望んでいないと判断し、警告の対応はしていないと説明しました。 

 

また岡崎さんと白井容疑者について、何回か交際して、別れて、というのを繰り返している関係性だったという認識を示しました。 

 

一方で、先月30日にストーカー規制法違反の疑いで白井容疑者の自宅の捜索に踏み切ったことについては、岡崎さんが行方不明となった後、適用法令を検討する中で、白井容疑者から「この日に家にいった」という話があったことから、構成要件を満たせると判断したと説明しました。 

 

また、岡崎さんが遺体で見つかったことを踏まえ、適切な対応だったか問われると、「今後の捜査で、一連の経緯を解明をして、さらに改善していくべきかどうか確認したい」と述べるにとどまりました。 

 

 

( 288135 )  2025/05/04 02:53:29  
00

(まとめ) 

 

警察の対応に関する意見は様々でしたが、多くのコメントから警察が事実通りに適切に対応していたという意見が見られます。

被害者や家族の言動や行動も考慮され、警察の指導に従わなかったり復縁を繰り返したりしていたことが問題視されています。

警察の役割や限界も理解されており、警察官に対する理解や尊重が示されるコメントも散見されました。

被害者家族や警察の発表内容との齟齬についても指摘があり、冷静な検証と真相の究明が求められるとの声もありました。

警察の努力と厳しい状況下での対応に対する理解や、被害者と家族の行動に関する懸念も表明されていました。

( 288137 )  2025/05/04 02:53:29  
00

=+=+=+=+= 

 

やんちゃそうなファミリーではあるなとは思った。登場人物、友達や兄弟みんな首や指にタトゥーだった。 

別れたりくっついたり、警察も会わないようにと言っても、被害者はいうこときかずに会いに行ったりしてたからだろうな。 

双方の意見を聞かないと、やっぱりわからないよね。 

 

▲25213 ▼1397 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の対応を批判する意見もありますが、桶川事件以降、都県警の差はあれ、申し立て内容や対応など逐一記録化されている。 

神奈川県警が公開した時系列が正確なのであれば、被害者側もくっついたり、離れたり、届出したり取り下げたり、被害の申告にも過度に盛った内容も見て取れる。 

被害側の申し出に一貫性がないと、警察はより踏み込んだ対応が取れない。 

又やはりこのような事案が法制化されて以降、認知件数も爆発的に増えているため、警察のマンパワーの強化や予算の増加も必要不可欠だと感じる。 

 

▲1796 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

私も当初は警察を批判した立場ですが、 

警察発表が正しいならば、 

時系列を見ていくと、別れたり、復縁したり、、、非常に面倒な案件に感じました。(被害届を出したり取り下げたり、、、) 

男女交際のもつれに毎回対応するほど警察は暇ではない。 

 

後になって警察を責める前に、周囲や家族がもう少しちゃんとしてればよかったと思います。 

 

▲19506 ▼776 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで一方的な被害者の家族からの言い分のみであったが警察からの発表だと復縁別れを繰り返して取り下げたりを繰り返しており狼少年じゃないけど「またか」みたいな感じだと思われます。受け手(警察)から見たらカップルの痴話喧嘩だから事件性はないと判断されても仕方ないですね。 

警察の対応はしておられました。 

潮目が変わったのは自宅近くを様子見、監視するようになってから。 

そこの対応とやり取り(通報の口調、様子も含めて)がどうであったか知りたいものです。 

 

被害者のご冥福をお祈りします。 

 

▲994 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

12月に入ってからの通報内容説明があやふやなのが気になる。警察は通報内容を録音してないの?特に12月11日の通報内容の不明確さには驚かされる。過去に復縁はあったのかもしれないが、明らかに不法侵入の形で連れ去られているし、実際、被害者は亡くなっている。過去に桶川事件の時のように警察の印象操作もあったので冷静に受け止めたい。 

 

▲49 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの娘と重なりました。DVをする相手なのに、しつこいとか、別れてくれないとか言いながら、そもそも来た連絡に返事をせずに無視すれば良いものを、返事をしてしまい、 

一人暮らしをした時も、連絡先を教えてはいけないと伝えても、結局入り浸られ、教えていたり、相談の連絡は来るが、 

それでいて、警察に連絡したり、来たりしないでと。 

 

無視などしたら、あとでもっと酷い事をされるという思考回路なのだと思いますが、結局本人が警察に連絡し、もう会わないように指導されても、また会って、私も警察も本当に振り回されました。DVというものは、相手をマインドコントロールしていくものだという事も良く分かりました。娘は結局離れる事は出来ましたが、本当に大変でした。殺人事件にも発展してしまう事なので、被害届を取り下げたとしても、接見禁止や繰り返した時の罰則は強化するというのは有効に出来たら安心だなと思いました。 

 

▲1580 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか、家族の話とは違う。 

別れ→復縁を繰り返してるじゃないか。 

しかも、警察は、双方から話しを聞いて 

対応している。 

ある程度、基本に乗っとり対応している。 

今から、真相は明らかにされるだろうが、 

若干、家族の言ってるような、 

「警察はなにもしてくれなかった」は、 

当てはまらないのでは? 

まあ、今、言える事は、 

犯人が特定され、裁判に移行したら、 

法定は、間違いなく荒れに荒れるだろうな。 

 

▲15517 ▼547 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の対応に疑問を持っていたが、これが事実ならこれは警察の方も災難だったと思う。 

痴話喧嘩と捉えられてもおかしくないし、被害者家族が警察を批判するのも疑問に思う。 

残念な結果に終わったがこれは警察を責められない。 

 

▲9382 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

復縁して当人が取り下げをしたとなれば、警察もできることが限られるのは当然のこと。 

被害者が亡くなってしまった今、被害者家族達が警察署に乗り込む気持ちも分かるけれど、同意無しに無理矢理引き裂くようなことは、今のこの日本では警察でも出来ないと感じた。 

今は犯人がとにかく重罪になることを願うしかない。 

 

▲9647 ▼490 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族と友人と取り巻きが警察に押しかけてる動画も流れてきたが、この経緯を見ると警察がそこまで日本中からタコ殴りにされるほど悪い対応してるとは思えないな。 

被害届には適切に動いてるし、ストーカー防止法に基づく勧告もしてる。 

復縁もしてるとなると判断が難しい面もあっただろうが、復縁後のトラブルにも措置してる。 

凶悪事件は事件が起きてからしか本格的には動けないのが難しいとか,。 

 

▲7242 ▼305 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も復縁している状況や、本人から「もう対応しなくて良い」という発言があると警察も動きにくいと思う。 

経緯を見ていると強い依存関係があり、本人もDVによって判断が出来ない精神状態だったのかと。 

これは一種の精神的な病なので、本人が何と言おうと家族が引き離さないといけない案件なんだけれど、家族も本人の意思を尊重してしまったのかも。 

でも警察に責任を求めるのはちょっと違う気がする。 

 

▲4412 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

一度娘の交際関係で警察にお世話になりましたが、非常に親身に、真剣に対応してもらいました。 

「絶対に連絡しないで」「避難する実家を教えないで」と様々なアドバイスを貰い、家まで覆面パトカーでわざわざ回り道までして送ってくれました。 

どうしても取りに行く必要のあった荷物があった時も、女性警察官が同行してくれて先に家の中を確認までしてくれました。 

 

過去の不祥事が礎となって今の手厚い対応があるのだなと思い、親族の主張してた警察の対応がにわかに信じがたいものでしたが 

記者会見の内容を見てあらためて警察側の対応にあまり問題はないのではと思いました 

 

私たちのケースでも、仮に娘が交際相手に連絡をして会いに行き「復縁した」とかになれば、警察の手厚い対応も無意味な結果になっていたと思います 

自身やその周囲の「絶対に会わない、会わせない」という固い意志が必要です 

 

▲1093 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の説明を見て、確かに一連の対応には一定の筋が通っているようにも感じました。被害者側の言動に矛盾があったり、復縁と別れを繰り返していたこともあって、判断が難しかった面もあったのでしょう。ただ、あの説明がすべて『真実』であることが前提ですよね。もし事実に基づいているなら納得できますが、説明責任というのはそれだけ重たいものだと改めて感じました。 

 

▲4065 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

場所が場所だったので、いろいろ確認したら被害者も加害者もなんとなく…同じ世界の住民な感じでごくごく普通の一般的な方ではないような気がしていた。 

 

もちろん亡くなったのは本当は残念で、無念であってはならないし殺人など擁護のしようはないが、これは安易に警察責めれないよね。 

 

反省すべき事は反省して今後もお勤め頑張ってもらいたいですね。 

 

▲2888 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

警察署に押しかけてる動画見た時から 

こんな感じなんだろうなとは想像ついた。 

警察の対応が不十分だと言ってる割に 

結局家族が暴力を振るわれたりストーカー行為されてるのをわかってるのにおばあちゃんちに1人で行かせるとかちょっと理解できない。 

もちろん犯人が悪いのは重々承知してるけども 

結局そういう人間と関係を持って関係が拗れて危険な目に遭ってるなら自分の身は自分なり家族なりがまずは守らないと。 

警察の対応が悪いって責め立てるのはちょっと違うと思う。 

ただ問題点があるなら警察にも対策は必要だし犯人には重罪を望む。 

 

▲2068 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり臨港警察署は、やることをきちんとやってましたね。 

行方不明時の状況証拠だけでは、犯人宅を強制捜査をするための令状請求ができないのは明らかで、任意による家屋調査もやっているため、警察の対応に非はない。あえて言うなら法律の限界であって、執行機関である警察がより強度に活動できるように法改正をするしかない。 

 

▲2289 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんで、警察が悪いと言われるのは少し違う気がする。DVや交際上のトラブルは本人が別れる意思や離れる意思を示さないと警察も介入できないでしょう。 

亡くなったのは残念ですが、人生というのは数々の選択をするもので、その選択に多くの過ちがあったものと思います。 

警察にその責任を押し付けるのは筋違いだと思う。 

 

▲2086 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の御冥福をお祈りします。被害者の弟の首にタトゥー入ってるし、お父さんあまり悲しそうな顔せず取材受けてたし、それをみて被害者の家族に違和感があった。これだけ元交際相手からつきまとわれたなら家族としてもっと守ることできたんじゃない?お父さんも弟も強面に見えたし。 

 

▲2053 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

経過を見るかぎりでは警察はできる範囲で適切な対応をしていると思います。 

 

この発表を機会に多くの人がこの事件の受け止め方(警察の怠慢でまたストーカー被害者が見殺しにされた)を変えるのではないでしょうか。 

いずれにせよ、被害者の方は本当に気の毒ですし、ご家族友人の心痛も計り知れないと思います。 

 

▲1774 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

20数年前の警察改革以降、ストーカーやDV事案は警察はかなり慎重に対応するはずなの事案なので、今回の家族の言い分を聞いて「今時本当にこんな対応するのか」という驚きと違和感はあった。警察の対応と事件の真相の解明を待ちたい。 

 

▲1369 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者のお父さんが話していた内容とこうまで違うんですね。 

その時々でやれることはやっていると感じます。 

くっついたり離れたり被害届出したり取り下げたり。 

ただ12月に行方不明になってからの対応はもう少し踏み込めなかったのかな?と思うところもあります。 

 

▲1537 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県警の対応はいかがなものだったのか…と思っていたけど、一連の流れを聞くと警察はそれなりに対応したと思いました。 

一方で被害者の方が、警察の言うことも聞かず、復縁したり被害届取り下げたり加害者と会うなと言われても会いに行ったり、自転車盗んだから逮捕しろと相手を逆撫でするようなこと言ったり、別れてすぐに新しい男を作ったりと加害者の怒りを買うような事をし過ぎでは…と感じます。 

申し訳ないけど、遺族ももっと被害者に強く言った方が良かったと思う。 

 

▲839 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者が最終的にやったことは許されないけど、仮に恋愛沙汰で被害者が警察の注意を聞かず自分勝手に動いてたなら止めようがないよね。一度トラブルあってるのに被害者が被害買いに行ってるようなもの。会わせないよう拘束保護する事も出来ないし。警察も言った言わないがあるのだから事情聴取の録音とかは証拠として必須だと思う。録音して両者に残すようにするべきじゃないかな。 

 

▲775 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ストーカー被害者です。 

嫌であれば相手からの連絡は一切受けないでくださいと言われました。相手に対して一度でも少しでも反応を見せると、警察は対応できませんと言われました。嫌であれば嫌である対応をしていれば、警察もしっかり動きますと言われました。相手は警告5回、逮捕2回、禁止命令2回と、行政処分を計9回受けました。被害者や被害者のご家族はお気の毒と思いますが、警察は時系列的に対応されていたように思います。 

 

▲829 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この話を聞くと、警察は民事不介入の原則に基づきながらも可能な限りの対応をしているように思える。 

下手に犯人を刺激しないように、被害者の意向も尊重しつつ、慎重に対応を進めているように思える。 

便利屋じゃないし、民事に介入できない警察はこれ以上どうすることも出来ないと思う。 

 

▲727 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

元警察官です。皆さんが言っている生活安全課の課長経験もあります。 

一言で言うと、この一家の案件だけでなく、その他色んな案件を数少ない課員で分担し、本当に寝る間も惜しんで対応しています。基本的に警察官は皆真面目に自分の担当分野の事案に真摯に向き合っています。 

今回のことについては、全国どこの警察でも少なからず取り扱っている案件であり、起こってしまったことは本当に残念ですが、警察の落ち度は本当に少ないと思います。(そうあって欲しいです)皆さんがおっしゃってるように、見た目で判断してはいけないとは思いますが、被害者の弟がTVのインタビューで警察は何もしてくれなかったと言うようなことを言ってましたが、それは全くの誤りです。桶川事件以降、本当に再発させてはいけないという思いで全国の警察官全員が色んな事案に取り組んでいます。その辺りのこともわかってやって欲しいと切に願っております。 

 

▲896 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのシェルターでは、妻がDV夫から逃げてきた時、「絶対に夫の元に戻らない、もし戻ったら二度とシェルターには受け入れない」という誓約書(同意書)を書かせるのだそうです。でも、それでも戻ってしまう人が少なくないとか。 

 

何度も別れと復縁を繰り返していたことからも、おそらくDV夫婦のような強い共依存関係にあったのではないでしょうか。だとすると警察だけで解決は難しく、福祉と連携してシェルターのような所に娘さんを保護かつ隔離したら良かったのかなと思います。結果論かもしれませんが… 

 

▲866 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の対応が公になり、被害者家族の発言や対応に疑問視する方は増えるでしょうね。 

 

正直、双方に確認を取ったうえで復縁したと言われたらストーカーは無理でしょう。 

結果論ですが、何としても遺族はこの男と別れさせ、物理的に距離を作るしか無かったのではないか。 

 

痴情のもつれとしては最悪の結果だが、警察が何もしなかったとは思えない内容です。 

日テレNEWSはちゃんと警察側の内容を報じていて好感を持ちました。今後も続けてほしい。 

 

▲644 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が対応を詳細に話すことは珍しい。普段なら言われっぱなしですが、よほど事実と違ったための対応でしょう。今後は真実と異なる報道などには警察も反論した方がいいと思います。 

 

▲1145 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細な情報によって、警察側は適切な処理を事象毎にしている、今は通話記録されているから被害者側からの依頼や内容もホントのことで捏造は無いと思われる、となると悪いのは警察ではなく殺害したであろう犯人であり 

未然に防ぐこととは本人自身がしっかりと警察に縁を切る意思表示をしていたらと思うと 

精神的にコントロールされていたのなら周囲の家族がもっと護るべきではなかったのだろうかと思う。 

 

▲559 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の警察は、市民からの相談等のやり取りは記録しているはず。 

被害者家族はその点を知らずに警察対応を批判してしまったんだと思う。 

家族を失って怒りや悲しみの矛先がそうしてしまったのかもしれないけれど、警察の説明がここまで詳細に出てしまうと信憑性は疑いようがないと思う。確かに被害者は何度も警察に電話はしてるけれど対応を自ら取り下げてみたり、別れた復縁したが繰り返されてしまえば動きようがない。 

結果は最悪の展開かもしれないけれど警察の不手際は見当たらない。 

 

▲658 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

意見交換会で警察の生活安全課や市役所、児童相談所の方と話す機会がありますが、 

取り扱いが非常に難しい案件が多いのが実情。DV被害を訴えられて支援措置を 

取ったらいつの間にか復縁して同棲してたり、そうかと思えばまた訴えたり。 

そのたびに関係機関は対応に追われ、時間外だろうと休日だろうと出勤しなければ 

ならず、そしてその対応には当然のことながら税金が使われることになります。 

他にも支援が必要な案件はたくさんあるので、そればかり掛かり切りにはなれません。 

最終的に傷害事件や殺人事件に至るような人物でも、個別に聞き取りしたときの態度は 

いたって普通であるということも珍しくないです。 

しかし、ひとたび女性や児童が命を落とせば、役所や警察はなぜ見殺しにしたのか、 

とまるで殺人犯のような扱いで非難の電話が殺到します。 

どうか、100%完全な対応はできないということは分かっていただきたいです。 

 

▲568 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人に警察官がいるのですが、今回の件も早々に被害者が警察の言う事を聞かなかったからじゃないかと言ってました。 

友人が言うには、近年、男女間トラブルは警察としても非常にシビアに対応していると言っていました。 

何かあれば、警察の責任が問われ、下手したら辞職に追い込まれるかららしいです。 

警察官も守るべき家族がいる、家族を守るためには、適当な仕事はできないと言っていました。 

まっ、中には変な警察官もいますが、大抵の警察官は真面目で、一生懸命ですよ。 

 

▲374 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

警察署に50人も講義で行っているらしいがそもそもそれだけストーカーが深刻化しているならこいつら使って犯人に直接警告できたのでは…?と思ってしまうが 

 

とりあえず通報する側も一貫して主張を変えなければこんな事までいかなかったと思うが亡くなった命は戻らない 

犯人に厳罰と再犯防止に努めるしかないでしょう 

 

▲481 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ細かい経過を公表できるということは、その都度経過をまとめて公文書なりで残していたということでしょう。虚偽の報告内容だったらとんでもないことですが、さすがにそれはない気がします。警察には過去に他の事件で苦い経験、批判を受けるべき不手際がたくさんあったことは事実なので、今は逆にきちんと対応しないとダメだと分かっているはず。 

 

▲490 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

対応は難しい。 

口頭とか書面とかやったところでほぼ意味ない。 

結果的に殺して隠したりする犯人なんだからこれに狙われた時点で結果は変わらんて。 

かといってこの犯人をずっと何の犯罪もしてないのに刑務所に入れる訳にもいかない。 

24時間監視なんてできない。 

めちゃくちゃ少数だけど狂った奴はいる訳だし、そいつに狙われたら最後よ。 

夜逃げして海外にでも逃げるしかない。 

 

▲804 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

元警察官です、警察は、桶川ストーカー事件等を受けて、できる限りの事はやる体制に変わりました。こうした対応にあたる警察官こ心労は計り知れないものです。現役時代にも両当事者に振り回されてしまっていました。申し訳ありませんが、まずは、自己防衛、家族を含めすべきでした。とにかくこうした事件の絶無をのぞみます。 

 

▲480 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

警察にも何かしらの言い分があるだろうなと思って、この事件のコメントは控えたのだが、やはり、警察にも言い分があったんだな、という印象。 

 

ただ、本当に警察の対応が正しかったのかは、今後検証されていく事。 

 

そして、警察の言い分を鵜呑みにして、被害者家族を誹謗中傷する事は、絶対にあってはならない。 

また、警察に対する批判も控えるべき。事の推移を冷静に見ていくべきだと思う。 

 

▲550 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

思った通りだけど、警察もある程度は保身めいた説明はしていると思う。人を見た目で判断してはいけないと表向きはいうが 

やっぱり これが明らかに一般的な見た目や雰囲気の子やご家族だったら、もう少し警察の対応は変わってきた気もする。 

お祖母様も20才の孫がいるにしては若く見える方だった。代々やんちゃな家族なんだと思う。もちろん それが悪いのでなく、そんなことで警察の対応が変わってはいけないんだけども、やっぱり人の見た目や印象は大切だと思う。 

 

▲373 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者とその一家は本当に気の毒だと思う。 

ただ正直、登場人物みんな風貌が近寄りがたい。被害者一家も兄弟が首にタトゥー入ってたり本人も金髪だったり祖母もヤンママみたいな感じ、警察に抗議してた親族も近くにいたら怖そうに感じる。 

そういう風貌だと、タトゥー入った他人も類友で寄せ付けやすそうだし、怖い人との関わりも多くなりそう。 

 

容疑者の顔出てるけど、明らかに近寄りがたい怖そうな風貌で顔にタトゥー入ってる。自分ならまずこういう男と付き合おうと思わないし、見た目怖すぎて普通に生活してたら、容疑者のような男とは必要以上に関わろうと思う人は少ないと思う。 

警察の対応もどうなのと思うけど、そういう人間に出来るだけ関わらないように、自分の身を守るためにも、風貌や働く店などは重要だなと思った。 

 

▲514 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察への電話は記録があるでしょうから(110番なら確実)、内容はともかく対応があった日時はごまかしもきかないし、警察側の発表は信憑性の高いものと思います。 

 

ストーカー行為や被害については、全く関係の無い赤の他人や存在すら知らないという人に一方的にされているならばともかく、現状警察に持ち込まれる相談の多くが、「きちんと別れられない」「うまく別れられない」「双方納得できない」などの男女間トラブルとその延長で、別れたり復縁したり、被害届を出したり引っ込めたりというのも相当な数で、正直、ストーカー規制法が成立してから動きやすくなったとはいえ、被害者本人が何度も被害内容を訂正したら「またか」と思われても仕方ないと思う。 

同類の相談が多いほど緊急性や深刻度高いものから対応するしか無いだろうし、本人が別れる気無いのに警察が毎回仲裁に入っていては他が滞ってしまいます。 

ご家族の言い分は一方的では? 

 

▲299 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

時系列にそった説明で内容からして警察は出来うる対応をしているかと。被害者の親族の話しとは全然違う印象。被害者は警察の指導に従っていないし復縁が多すぎて危機感は薄く感じる。しかも最初からストーカー被害としては被害届けは出していないのかな?この被害内容でそんなに困ってて警察の言うこときかないなら、警察署に詰めよったがらが悪そうな多数の親族友人でなんとか出来たこともあったのではと…残念だけど警察だけの責任ではなさそう。 

 

▲219 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ何もわからないうちに、被害者家族の話を鵜呑みにするのは危険だなと思いました。 

警察説明を聞く限り、加害者と被害者は別れたり付き合ったりを繰り返しているようで、父親交えて話をしたり、 

被害届をなかなか出さなかったり、 

都度、警察は対応している感じに思えます。 

今は、どちらの話が真実かまだよくわからないけど、 

被害者の知人50人ほどが警察署に抗議に行ったという話を聞くと、 

それだけ声をあげて助けてくれる知人がいたのなら、 

被害者がどのように周りに話していたのかわからないけど、 

加害者にストーカーにあっていた時に、知人たちに守ってもらえなかったのかな 

と残念に思います。 

 

▲214 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、警察と被害届の関係でやりとりした時に、書類が 手書きでした。 

話を聞くと、手書きと決まっていてパソコン使用は認められていないとのことでした。 

もし仮にこの事件の相談記録が手書きだったとしたら… 

私ならとても耐えられません。 

ただの痴話喧嘩に付き合わせるなと思ってしまいます。 

むしろここまで公正に対応された警察官に感服します。 

 

▲111 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の警察官がコメントをすることはないと思いますので元警察官の私がコメントさせていただきます。私が現職の頃、今回の様な男女間トラブルから事件に発展するケースは複数回ありました。DVなどの被害相談は本人からの通報だけでなく親族、病院からなど多岐にわたります。私の経験上、DVは原則身柄事件(逮捕)として迅速に扱わなければなりませんでした。これは過去に発生した桶川事件などが教訓とされいます。被害者が警察に捜査協力をするのは必須ですが精神的負担が大きい為、通報はするけど協力を得られなく事件化できないパターンもありました。その他に男性を逮捕した数日後に被害取下げのケースもありました。理由は様々で「反省していると思うから。」など情が湧くのでしょう。警察を庇うつもりはありませんが、今回の対応は検証していただき同じようなDV相談があった際に被害者が警察に助けを求めたくなる存在であって欲しいと強く願います。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の言う通りだと思う。 

あくまで警察は被害者に近寄らない事や連絡を取らないことを助言している。 

当然被害者がそのような行動を取らないように束縛することは不可能であり、行動するかは本人次第である。 

これ以上やることは無いというのも当然だし、警察は出来る限りのことはやったと思う。 

結果最悪な結末になってしまったが、これだけで警察を批判するのは違うと思う。 

 

▲135 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の対応状況の報道を見て事実ならしっかりやっていたんだと感じました。 

警察は、別れさせるまでの強制力はないのだから、個人が復縁したのなら手を引くしかないよね。 

本当に危険を感じたのなら、その都度受けていた防犯指導を聞くか地元での生活を諦めて誰も知らない遠くで静かに暮らすか、それぐらいしないと今の法律では狙われることから逃れられないと思う。 

被害者も家族を含め多くの知人に相談してたみたいだし、もっともっと危機感を持って周囲も対応していればなんとかなってたかも。命が失われていることを考えるとたらればですけど、、、 

今後、警察も言った言わない等で批難されるのならアメリカみたいにウェアラブルカメラなどで記録とかしたら良いのに。肖像権やら何やらで難しいのかな。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の話と警察の説明にあまりに違いがあって何を信じたらいいかわからない 

ただ、警察がこうも詳細に説明しているということは、各時点での状況の記録がきちんと残ってるのだろうとは思う(そうでなかったらまた大問題だし) 

 

警察の説明を完全に信じるとしたら、どうしたらこの事件を防げたのか 

成人した女性が本人の意思で復縁を繰り返していたなら、警察などの第三者が出来ることは少なかったように感じられる 

現に、「双方に」別れるように警察は指導していたということだし 

 

まったく交際歴のない相手や、元交際相手であっても被害者が断固として拒絶している相手からのストーカー事件とはまた対応の異なる事件だと思う 

 

▲221 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実なら警察は責められない。 

 

昨日見たニュースでは、被害者の父親が「ストーカー被害を以前から警察に相談していたが、何もしてくれなかった」との趣旨のことをインタビューで答えていたが、動くための被害届等の手続きを警察が勧めているのに、その都度断っているのは被害者本人や父親も含む家族だ。 

 

にも関わらず、警察に責任の一端があるかのような虚偽の回答を被害者の父親がしたのであれば、当事者として法に基づき真面目に対応した警察官の名誉を棄損するものであり、許されることではない。 

 

▲219 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、警察の人身安全担当と連携のもと、仕事を長年しておりました。警察としては最悪の事態にならないよう、大丈夫そうな事案でもかなり強い対応をします。今回もそのような対応だったと思われます。しかし、警察といえど家庭内や交際関係では絶対的な強制力は難しく、整えても結局は当事者や家族がそれを崩して、また整えての繰り返しが本当に多いです。 

 

地域性かもしれませんが、夫婦喧嘩や交際相手との喧嘩で110番通報する人が多い。一般的にはそんなの恥ずかしくて身内にですら見せたくありません。 

 

今回被害者自身も担当警察官へ直接連絡や110番通報をしてることからも、別れてくっついてはうまくいかなくなると警察という第三者を介在させて相手をコントロールしようとしていたかもしれません。そうこうしてるうちに、今回のようなことになったのかなと個人的には思いました。 

 

▲86 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は『警察はまた動かなかったのか』と思いましたが、詳細を見ると、何度も通報に対応し、呼びかけもしていたように思えます。被害者側の言動に一貫性がなく、感情と行動が噛み合っていない場面も多く、正直、警察も翻弄されていたと感じました。もちろん命が失われたことは重く、対応の反省点もあるとは思います。ただ、誰かを守るには、助けてもらう側の本気も必要な時がある。被害者も警察も、どこかで少しずつズレていた。そのズレが最悪の形になってしまったのが、本当に悔やまれます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もストーカー被害に遭って警察に相談したことがあります。 

警察は意外なほど親身になって対応してくれました。 

相手への警告、出没地点への張り込みなど大変助かりました。 

今回の件と比べると、私の相手を忌避する意志がはっきりしていて揺らがなかったことが違うかもしれません。 

個別の事情が違うので単純な比較はできませんが、真剣に訴えれば日本の警察はちゃんと応えてくれると思っています。 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

DV被害者はマインドコントロールされているから、被害届を出したり撤回したり、一貫性がないことがある。警察もそういう場合は動きづらくなる。 

ただ被害届を撤回するのが真意からなのか威迫された結果なのか、コントロールされているからなのか、慎重に判断する必要がある。こういう部署には家裁のような心理技官や専門家がいるのが望ましい。あるいは民間シェルターとの連携も必要かもしれない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は数年前に男女間のトラブルで警察沙汰になりました。二度と関わりたくないと訴えたところ、警察の方に3ヶ月以上親身に対応して頂きました。絶対連絡を取らない様にと指導され、私の知らないところで、男親族も動いてくれました。本当に感謝しきれないです。 

今回の結果は非常に残念ですが、被害者のご家族の対応に当初から疑念を感じておりました。 

私は警察の方や親族に助けられたと改めて思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ町内の身内とのトラブルで、生活安全課に何度か相談した事有ります。 

さりげなく家を訪問してくれたり近隣にも困った事はないかと回ってくれたり、身内にもさりげなく巡回してくれたり。私が相談者だとバレない様に、それでいて巡回している姿で、身内も来なくなったし、今もここで住むことが出来ています。ポストに夜中何時に巡回したとメモが入っていたり。 

警察の方に相談する以上、ある程度の覚悟は必要だと思います。いくら警察の方が対応してくれても、相談者が揺れる態度だと相手はまた来ると思う。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男女関係のもつれが発端であるのなら、家族は暴力をふるうような男と復縁するとなった時に、止めるべきだったと思います。 

警察への届も、被害者のその時々の相談ではなく、きちんと親御さんが付き添って、時系列に示せる証拠とともに届け出るべきでした。 

大事なお嬢さんが失踪し、警察は何もしてくれないと騒ぐような事になる前に、早い段階から周りの大人が真摯に向き合って、助けるべきではなかったのでしょうか。 

多分、被害者は一種の洗脳のような状態で、別れては付き合うを繰り返していたのだと思います。それを完全に決別させられるのは、警察ではなく、本人と家族と仲間だけだと思います。 

後になって、警察を批判する前に、やれることはあったはずです。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった男女間の痴話喧嘩から通報に繋がる事案は、全国各地で頻繁に起きています。 

更にそこから今回のような痛ましい結末に繋がる事例も時にありますが、それがいつ誰に降りかかるかは警察の対応だけでは防ぎきれないと思います。 

「ハコヅメ 別章アンボックス」という警察漫画作品が、非常にわかりやすくカップルのトラブルから重要事案に繋がるまでの事例を描いているので、ご一読されるとこういったケースの対応の難しさの一片がわかるかと。 

国による法整備から家族や友人のサポートまで、多岐に渡って意識を変えてゆく必要があると思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の仕方にも問題があると思う。 

警察が全部悪いみたいな印象になってしまう。警察の対応は間違いではないとは思います。 

ただその一方で、何度も復縁しているのは何かしらの脅しがあったのかもしれません。私もそうだったからなかなか別れるのはできずにいます。 

警察に助けを求めることをしたのはすごく勇気がいることです。そのあと、自分に何されるかわからないからです。 

シェルターとかに隠れることができたらまた違ったのかもしれません。 

このような結果になってしまって残念でなりません。 

 

▲110 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は法の中でしか動けないし、動いてはいけない。もし、警察が法を無視して行動すれば、誰が、どの機関が警察の暴走を止めるのか。 

確かに人が亡くなった事実は重く受け止めなくてはいけないが、それが今回の件で警察の対応を批判することには繋がらない(警察報道どおりであれば)。 

逮捕や捜索などの強制捜査は、法に照らして行わなければならない。もし、今回の様に離縁したり復縁したりするケースで、警察の対応の不備を問うのであれば、法整備して警察にそれなりの権限を与えるしかない。 

そうでなくて、単に警察批判をするのであれば、それはクレーマーでしかないと思う。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実だとしたら警察の対応は悪くない。 

しいていえば、12月22日の行方不明から、4月30日までの間に令状の捜査ができず、任意のみの案件になってしまったことは気になる点。といってもその際には、すでに被害者は故人になっていた可能性が高いのだが。被害女性が脅されていたならともかく、この流れはほとんど被害者本人の意思による民事不介入の原則で、これ以上は警察もどうしようもなかったのでは。被害者には悪いが、DVや児童虐待などするケースは被害者本人が加害者を本能的に選んでいるので、防げない。あとは公教育で悪そうなやつに本能的に女性はひかれるが、悪い結果を伴うことも多い、ということを指導していくことしかない。現時点では焼け石に水程度でしかないが。 

 

▲112 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一報を見聞きした時には、思わず桶川ストーカー事件を思い返しましたが、さすがに今の時代警察もそんなに無神経ではないのでは?って思いました。 

まだまだ事実は不明ですが、自分も年頃の娘がいる身としては心配な出来事ですし、被害者の方には他人とは思えない無念さです。 

根絶するのは難しいかもですが、とにかく似たような被害がないよう皆さん十分注意するしかないですかね。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この発表が事実であれば、「警察に9回電話したが警察は何もしなかった」という家族の説明は違うと思います。被害者の家族たちが大勢で警察署に乗り込んでいましたが、弟を含めて刺青を入れている人が多いなと思いました。家族の説明と警察の対応がかみ合っていない理由が分かったように思います。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が被害届を取り下げたり知らぬ間に復縁してたり、ややこしすぎる。 

私も警察に相談した事ありますが、家の周りをウロウロしてる程度では事件にはなってないので警察は動けないと言っていました。 

ただ家の周りを出没する時間帯にパトロールするくらいが限界みたいですね。 

暴力を振るわれても被害届を出さなかったり、出しても取り下げたりしてた事はご家族は知っていたのか?知っていたうえで警察は何もしてくれなかったってのは違うと思う。 

警察の記録が全て正しいかは分からないけれど、被害者の行動には迷いみたいなものがあったのかな?って思います。 

ちゃんと被害届を出したりシェルターに避難していたらと思うと残念で仕方ないです。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別れたり付き合ったりを繰り返していて、警察の介入が毎回大変だったのは理解できた。 

何度も電話して「またこの人たちか」となったのかなと想像できるそこまでは。 

ただ途中から、何度も家宅捜査をしたり犯人と思われる人物と接触があったのに遺体に気づかなかったが不思議。 

そして被害者の家族があげてたSNSの投稿では元交際相手と家族のやりとりのスクショがあがっていたのもすごく謎。 

不思議な事件。とにかく被害者の子のご冥福をお祈りします。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この時系列を読めば、警察もやることやってたんだと思いました。 

復縁したりを繰り返してたのかと思うと、法では対応しきれない依存や内面の問題もあったのかと。 

ストーカー規制にも法律的なもどかしさがあるようで、捜査機関が強制力を持って挑めるような法の整備が必要だと思いました。 

政治家さんよろしくお願いします。 

そして、ご冥福をお祈りします。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大方想像通りだね。被害者も暴力とか自転車盗難とかを嫌がってはいるけど、携帯は繋がるし、止められても自分から会いに行っちゃうし、復縁もするしでストーカーというより痴話喧嘩の域を出ていない。 

たしかにこれでは何日か行方不明くらいでは警察は本気で動かないだろう。たださすがに1ヶ月行方不明になったのなら男の所在分かってるんだからもっとよく調べるべきだったね。その時点で結果は同じだったかもしれないが、男が行方不明になってから本腰入れるのは遅すぎたと思う。 

 

▲161 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか難しいですね。 

今回の発表が真実だとすると、単なる痴話喧嘩の延長の様な感じで、その都度、それなりの対応はしてくれている。 

ただ、暴行がある様な男性との、復縁と別れと繰り返しているあたりが、彼女が本当に望んでいた事なのかは疑問だよねーただ、それだけでは警察は動くに動けない。 

あと、自宅付近をウロウロしてると言う通報の時もパトカーで行ったら、目立ってその時はすぐ逃げるでしょう。 

自転車やパトカーの赤灯点けずになどの配慮がなければ、こうようなストーカーは、その場から離れますよ。その時だけね。 

それで、通報しやがったと逆恨みされるだけでしょうね。 

今の日本では警察ができる事の範囲がかなり限られているので、なかなか難しいですよ。 

警察だけを批判するのはちょっと無理筋かなぁ〜 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでは遺族側の主張ばかり取り上げていたが、時系列を見ると、警察も必要な対応はしており、何でもかんでも警察に電話したり、復縁をしたりでこのレベルに全て対応しなければならないのであれば、今の何倍もの予算をつぎ込まないといけないと思う。 

私の親族もストーカーにあっていたが、親戚でお金を出し合って国外に数年逃しました。博多のストーカー事件で殺された人も水商売で男性と出会っているし、私の親族も相手との出会いはクラブで働いていた時です。やはり危険な人に出会う確率は多いと思うので、自己責任も認めつつ、もし危険と感じたら、冷たい言い方かもしれませんが、身銭をきってでも逃げないといけないと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読むと、被害通報があった後に復縁するというパターンを繰り返していたため、警察も対応しあぐねていた感じはしますね。 

客観的におかしいかどうか判断できる人がいなかったということが警察側の落ち度なんでしょうか。 

 

結果では、いくらでも言えますので、当時のことを素人がどうのこうのとか言えませんが、この事案を糧に今後に生かしてほしいですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察側のストーリーは記事の通りだろうが、それを被害者側が正しく受け止めていたかは別。 

対応した警官の態度等を読み取り、当てにならないと思われたり、 

 

直ぐに助けて欲しいと感じて通報したのに、防犯指導等を告げただけで動いてくれなかったりで警察に失望していたかもしれない。 

この警察側の見解からでもこれらの不信感を持たれたのではないかと想像できる。 

 

訴えを取り下げたり、復縁を告げられた時に、何かあれば直ぐに力になる。絶対に守る。 

と、信頼を得るような働きかけを行っていたのかがポイントだと思う。 

 

また緊急性の有無についての判断が正しかったのか、結果論でしか無いが、一連の流れのなかで何度か山場(緊迫した状況)があったようだ。 

その時に踏み込んだ対応をしていれば事件は防げた可能性は高いのではないかと悔やまれる。 

 

▲0 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察側の話しがないのでどうなのかなと思っていましたが、遺族と違いますね。 

警察側が何もいわないからちょっと大きく言ってしまったりしたのでしょうか。 

被害者本人の話しや動向を考えると助かる道があったはずなのに残念です。 

自分もストーカー被害で警察に相談しましたが、本当に恐ろしくて警察の指示にしっかり従って引越しまでしました。 

どんな理由であっても、好きであった人であっても、普通じゃない人から離れる事は大事です。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の説明で判明した範囲だと 

・家族からの「警察が事件性なしと言った」という説明は不自然(これだけ通報や相談を繰り返しているのをスルーすれば内部でも問題になるのは明白なため) 

・「被害者から誤った説明をしたとの申し出」というのが繰り返されているため、警察側としても真実を推認することが難しくなっている 

というあたりで、警察が何もしていないというわけではなさそう。 

そして1点、警察がそれなりの危機感を持っていた可能性が見て取れる動きがあって、1/16に行った容疑者の自宅等への捜索。これ令状無しで本人立ち会いのもと任意で実施したということなんだが、原理原則でいうと「任意による家宅捜索」というのは法律で禁止されている行為で、通常の手法として有り得ない。それをやったというのは県警としても被害者の身に生命の危険が迫っていると判断し、事件の立件より現状からの救出を優先して一か八かでやったのではないか。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁたぶん遺族は対応履歴がきちんと残されてると思わなかったんだろうね。 

担当された警察官の方は大変でしたね。 

自転車返してもらえないだので連絡受けたり、通報あったから対応したら相手に連絡しなくていいとか、防犯指導してるのに聞かないとか、遺族は謝罪するべきでは? 

 

▲247 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

県警が自主的にここまで詳細な状況を説明することはそうそうない。 

説明の元となる文書の一部は開示請求の対象なので適当なことは説明しないはず。 

ただ当該文書には、相談された方の記名などはなく対応した警察官が作成する記録なので、個人的な主観の排除が完全ではないため信憑性にも疑義は残る…。 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タトゥーをしている人には大変申し訳ありませんが、していない人からしたら、近づきたくないと感じさせられます。 

目に見える部分にあれば尚更です。 

自分の身を守るならば、危うい場所や人に近づかない選択をするのが一番です。 

犯人が悪いのは言うまでもありませんが、そういう人間は自分を止められません。 

 

多くの一般人は警察の存在に助けられているのが現実です。 

 

▲186 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか難しそうな案件だなぁという感想です。 

結末が悲惨なだけに警察を批判したくなるのは分からなくは無いけど、対応して欲しいなら必要な届けを提出しなくちゃ始まらないですよね。そしていざとなると届けを出すまでじゃないかもと戸惑う気持ちもわからなくはない。 

でも総じて言えるのは警察はボランティアでやってる相談所じゃないから、細々した相談事に無制限に付き合うのは無理よね、ということかな。 

オオゴトならそれなりに手続きふむ必要があったように思えてならないです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この発表が本当であれば結局都合のいい時に、都合のいいように警察を使っていただけに見えますね。 

警察署に乗り込んだ関係者50人の人達は、今まで何をしていたんでしょうか。 

人が亡くなった事はとても残念なことですが、申し訳ないがそれに乗じて、徒に騒ぎ立てて鬱憤を減らしているだけにしかみえません。 

亡くなった方のために、何かしてあげていたのですかね。 

警察よりも身近で見ていたでしょうに、力になってあげられなかったのでしょうか。 

これで警察を叩くのは、少し違う気がします。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のワイドショーでは警察の対応にかなり問題ありと思ってました。被害者家族は一方的に警察の怠慢と言ってたが、この会見内容からするとかなり警察もそれなりの対応したと考えられます。 

被害を受けるとすべて相手(今回は警察だが)の責任とみなして攻撃するタイプの人がいるがこの事件もその色が濃いと思われます。 

 

▲125 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県警だからと先入観で叩いている人がいることに驚く。 

今やこういった男女のトラブルは人身安全関連事案として取り扱われ、県警本部や警察庁から指導が入る。 

相談の内容は記録化され、開示請求の対象にもなるので嘘を記載すればそれが明るみになったとき大問題となるので嘘も書けない。 

警察を縛り付けると共にこういった事案発生時に警察の適切な対応を担保するものでもある。 

今回の事案は果たしてどうなのだろうか。 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の場合、警察から「適切な職務執行だった」と一言だけ発表されることが多い中、このように時系列で詳細に発表したことは、国民の不信感が募る今の状況では非常に効果的な発表だと思います。 

しかし、被害者家族は行き場のない怒りを警察にぶつけることしかできないため「娘がまるで未練がましい優柔不断な女性だと思われたじゃないか」などと詳細に発表したことについて反論してくることと思われます。 

被害者の関係者が警察署に押しかけているとのことですが、ここに時間を割かれてしまうと、他の対応が後手にならないか心配です。 

警察の方は休日返上で対応していただいて頭があがりません。とても大変な仕事だと思います。今この時間にもストーカーを含め様々な被害に苦しんでいる方々がいると思うので、新たな被害者を生まないためにも適切に対応していただきたいところです。 

 

▲64 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の報道に接した多くの人は、「警察何やってんだ!仕事しろよ!」などと批判的に捉えたことでしょう。そしてこの記事を読んだ多くの人は、「被害関係者の話とだいぶ違うよね。警察はかなりの対応をしてたんだ。」と思ったことでしょう。仕方ないことだと分かっていても、あいまいな(又は断片的だったり一方的だったりの)情報から自らの結論を導き出して他者を批判することの怖さを感じます。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、別れた人から「家、知ってるからな」と脅されたことがあり、軽く相談だけしておこうと交番に行ったら、「こういうのは本当に危険で、大事に発展することもあります。詳しく聞かせてください」みたいなこと言われて、丁寧に対応してもらったの思い出した。その男に警察から電話もしてもらった。親切だったなあ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者と犯人の間で別れ話を繰り返し、彼氏を罰して下さいという明確な意思がないことが警察の判断を鈍らせたと思います。どの段階で犯人を強制的に拘束するかということは非常に重要で、一人の人間を拘束する訳ですから警察も被害者側の意向を汲みつつ、慎重に慎重を重ねて対応することになります。所謂「ストーカー事案」に関しては初動を誤らないように対応を取ることが決められており、警察としても極力犯人を刺激しないように、しかしながら本人たちの話し合いで極力穏便に事が終わることにも期待します。今回は犯人の男がナイフをチラつかせて岡崎さんに暴力を振るった段階で身柄を拘束すべきであったように思います。最も大事なことは、被害者自身がどうしたいかということです。警察は被害者の意思を尊重しますから、犯人との今後のことや別れるならもう二度と会わないなど、彼女が警察の対応にどこまで真摯に向き合っていたかも大事な事だと思います。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ詳細な記録を、時系列も明確にし発表している。各、被害者家族の訴えに、県警は真摯な初期対応していると思う。確かに、これをストーカー案件として処理するのは、潜在的事件リスクの高さと優先順位の観点から言っても、適切であるとは思えない。捜査資源だって、人材・資金共に無限ではないし、どうしたって優先順位をつけて、捜査案件候補になる事案を選ばなければならない。男女間DVの特性でもある、暴力を揮う加害者に一定の理解を示す被害者傾向が随所に見られるが、だからといって、それだけで復縁の意思は本当は無かった!と、警察が一方的に断定出来ることではないし、それをすれば、別の意味で越権行為にもなる。法の下での正義という枠組みで対処せざるを得ない以上、今回の事件を未然に防ぐのは極めて難しかったと思われる。被害者家族の切実な切迫感と、もどかしさは十分理解できるが、何ともやるせない結果としか言いようがない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が全て正確な事実なら、もう少し被害者か、年齢的に未熟だとご遺族やご関係者が思われたのなら(個人的には思って欲しかったですが)、協力・サポートしてあげられなかったのかなとは思います。 

 

ただ、過去のストーカー被害・事件とひとくくりにせず、この事件はこの事件、別の事件は別の事件で警察の対応や被害者側の相談の仕方や対応の仕方は、是々非々で考えたり話したりすることが重要だと思います。 

 

一番悪いのは加害者ですし、ご遺族に関しても第一印象だけで語るべきではありません。 

なぜなら、あれだけたくさんの人が警察を批判してて、今回のような記事が出てきたように、ご遺族に関しても新しい情報が出てくるかもしれないからです。 

批判したい人の印象通りだったとしても、ギャンブルの読みが当たったようなもの。 

外れる時もあるし。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本記事を読んだ率直な感想が、えっ、警察はいざとなるとこれ程まで詳細な内容を公にするのか、ということでした。 

おそらく、警察はなにもしてくれなかった、といったさまざまな反応に対する対応だったのだと思います。 

今回、親御さんも警察もかなり動いています。 

 

反対に、親御さんも警察も危険視していたのにも関わらず最悪の事態になってしまったことは、決して被害者側ではなく加害者側を未然に止める何かしらの仕組みが必要だと思いました。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にテレビで報道があった時、父親や弟が取材を受けていたのを見ました。 

弟には見えるところにタトゥーも入っており、姉のことも名前呼び。人を見た目で判断してはいけないと思うが、やはりいい印象は持ちませんでした。そして警察が何もしなかったというようなことを言っていて本当にこの親子の言っていることが正しいのか?と思っていました。 

よく学校にも現れる、自分のことを棚に置いてギャーギャーいう親がいますが、まさにそんな感じと。 

今回のこの記事を読んでくっついたり別れたり、、、亡くなったことは悔やまれますが 

なんだか自分たちでややこしくしたように思えます。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別れたり 被害届出したり下げたりが、少し多すぎですかね? 

まぁー警察もまたかぁになるのも事実では? 

ですが、殺害されて発見迄に時間もかかり 

加害者は、もう出れない処置をして頂きたいですね! 

更生させるとか言いますが、なかなか人は変わらないです。 

やはりしっかり人の命を奪った罪をしっかり償う時間を与えてるのは、必要だと思います 

 

▲131 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

警察側の発表した時系列を見る限りでは 

警察の対応としてはこれが精一杯なのかと。 

 

その都度対応して、 

被害者・容疑者の双方から話しも聞いて 

祖母宅に避難もさせている。 

 

何度も対応しても 

復縁されてしまえば無理矢理に 

引き剥がすわけにもいかないのかと。 

 

ただ、女性の立場として思うのは 

被害者が本当に心から望んでした復縁なのか、 

恐怖心から「復縁します」と言うしかなかったのか。 

 

後者であれば本当に気の毒な状況であり、 

女性としては、この手の男性からはもう 

物理的に距離を置いて逃げるしかないのが現状です。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>■2024年10月29日 

 

男と復縁していた岡崎さんが事実と異なる説明をしたとして、被害届を取り下げる申告があった。男と別れる旨を申し立てたが、その後も岡崎さんと男との間で交際関係が継続し、警察としては、両者と話をし、それぞれの家族と話すなど、岡崎さんの意向を確認しながら必要な措置をとってきた。 

 

▲437 ▼30 

 

 

 
 

IMAGE