( 288253 )  2025/05/04 05:10:00  
00

スニーカー、ピアスOK ネクタイ任意 東京メトロ、制服ルール緩和

毎日新聞 5/3(土) 12:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/109f21ea27c14850cc55037c735db16808dfce1a

 

( 288254 )  2025/05/04 05:10:00  
00

東京メトロは新しい制服の規則を導入し、スニーカーを許可し、ネクタイは必須でなくなった。

髪の色の染め方や身につけるアクセサリーの自由度も高まり、男女別の基準がなくなった。

また、夏制服の着用期間が拡大され、装飾品も一部許可されるようになった。

これにより、東京メトロは社員の多様性を尊重し、働きやすい環境を提供するため基準を改正した。

(要約)

( 288256 )  2025/05/04 05:10:00  
00

新しいルールの制服を着た東京メトロ社員。スニーカーが認められ、ネクタイは必須ではなくなった=東京メトロ提供 

 

 東京メトロは今月から、地下鉄の駅で制服で勤務する社員や乗務員の身だしなみのルールを緩和した。 

 

 これまで革靴やローファーに限っていた足元は、暗い色ならスニーカーを認める。髪はより明るい色まで染められるようになった。男女別の基準も撤廃し、性別に関係なくイヤリングやピアスを身につけられる。 

 

 最近の寒暖差が激しい気候を踏まえ、夏制服の着用期間は「5~10月」から「4~11月」に拡大した。原則として着用していたネクタイは「任意」に変更。結婚指輪を除き装飾品は不可だったが、業務に支障のない範囲でシンプルなものを1点認める。 

 

 時代の変化に合わせて多様性を尊重し、社員の働きやすさを向上させようと、社内の基準を改正した。男女別の基準を撤廃したことで、男性もピアスを着用したり、肌なじみの良い色のマニキュアを塗ったりできるようになった。 

 

 東京メトロは「基準の範囲内で信頼される身だしなみを、自ら選べるようになった。引き続き、安全で高品質な輸送サービスに努めたい」としている。【椋田佳代】 

 

 

( 288255 )  2025/05/04 05:10:00  
00

この記事では、駅員や鉄道関連の職員の服装についてのルール緩和に関する意見が寄せられています。

多くの人が動きやすいスニーカーへの変更やネクタイの任意化には賛成する意見が多い一方、ピアスやイヤリングなどの装飾品については賛否両論です。

一部の意見では、仕事に支障のない範囲でのルール緩和は良いが、業務中の安全やイメージを考慮すべきとの指摘もありました。

また、服装の自由化による社会全体の意識改革に期待する声もあります。

全体的には、業務効率や健康面を考慮しつつも、職員の身だしなみや業務への影響を慎重に考える必要があるとの意見が多かったです。

 

 

(まとめ)

( 288257 )  2025/05/04 05:10:00  
00

=+=+=+=+= 

 

駅員さんにせよ車掌さんや運転士さんにせよ運動量は結構多い。 

運動靴の方が使用目的に合ってる仕事ですし、 

色々な靴を選べる事で腰痛や膝痛予防もしやすくなるので健康面から見ても良い事だと思います。 

 

▲2851 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

動きやすい靴というのは、立ち仕事や運動量が多い職業では良いと思います。外反母趾や腰痛とかにも悩まされる事もあるかと思いますしね。装飾品に関しては、つけてみて不安全に繋がるな、と本人達が思えばつけないかなぁと、個人的には思います。以前バイト先で華美でない指輪、大きさは指定がありましたがピアスもOKでした。指輪をつけて仕事した事ありますが、荷物入れのネットに引っかかりそうになったり、お客様の対応時に危ないなぁと感じることがあったので外しました。酔客や体調不良のお客様対応があるだろうから、装飾品は危ないと感じる場面もあるでしょうね。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーもピアスなども許可するのはいいことだと思います。やっぱり、動くことの多い仕事で、革靴は負担が大きくとても疲れます。少しでも社員さんの負担が軽減するのならとてもいいことだと思います。ピアスOKに関して、怪我しないか?とか、マナーとかを気にする人に絡まれためんどくさくない?とかだらしないとか言われてたりしてますが、まあ怪我にしても絡まれることにしても自己責任ですし、マナー的に良くないとかっていうのに関してはそういうマナーを変えるべきだとは思います。ビジネスマナーとして、髪色は黒で、長すぎずとか、ピアスとかはダメでとか。そういうの言われますけど、髪を染めていたらそんなに印象悪いですか?長かったら印象悪いですか?ピアスしていたら印象悪いですか? 

 

▲16 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーネクタイやスニーカー着用可は良いと思います。革靴より動きやすいですし、その辺りの緩和は良いと思います。ただピアスに関しては懐疑的です。プライベートでは自由ですが、仕事をしている以上、身だしなみの面で男性のピアスはビジネスマナーとしては厳しいのではないかなと思います 

 

▲777 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいけど、昔日本人が世界から尊敬されてたのはなぜだったのか? 

規律を守り、誠実で勤勉だったからというのがある。 

今や世界の国のなかでそうした国民がみられて日本ではあまりみられなくなった。 

伝統なんか知らない、古くさいと敬遠して中国が作ったエプリに積極的に情報のせて中国侵略の足掛かりをわざわざ支援してる。 

服装などの規定はなぜあったのか? 

それを考慮した上での判断なのか? 

なんでも感でも今の人たちに合わせる必要なんかない。 

もう少し未来を想像して判断したら良いのに。 

昔がすべて良かったことはないし、直さないといけなかった点はたくさんある。 

けど、今はなくしたらいけないものまで分別なく無くしている。 

そんな日本で十年先何が残るのか? 

やりたいようにやる人、やりたくないことは我慢せずさっさと辞める、サービス業だろうとタトゥーもなんでもあり。 

日本の良かった所を自ら無くして堕落するんだな。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな対応を求められる仕事ですからネクタイ任意とスニーカーは涼しくて動きやすいので効率化の面でとても良いと思います。 

ただ多種多様な人間と関わる仕事の場合は装飾品が与える対人イメージがトラブル悪化の原因になる可能性があるので仕事の効率化に影響のないルール緩和はデメリットも考えた方が駅員さんを守ることにも繋がると思います。 

 

▲875 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

制服を着て仕事をする職業は、どうしても身なりは標的になりやすいので一概に喜べない部分もありますが、靴に関しては立ち仕事が多いので喜ばしいと思います。 

但し、ピアスに関しては泥酔者や理屈っぽい利用者の前では十分注意する必要があるでしょうね。 

 

▲734 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアスは難しいかもしれませんね。 

他職種で、ピアスの装着を「華美で派手がましくないもの。制服に見合ったもの。」と言う範囲で許諾されている分野もあります。 

また、自身も若い頃制服着用の仕事に就いておりましたが制服を着ていても「個性」を主張したい気持ちがあり、何かしらの細工をしていた記憶があったのも否めなかったです。更には、その当時の指導係の上司に「制服を着た時の統一美」を論されたのも今となっては、懐かしい記憶です。 

その後、その指導係の上司の提案で、運動靴になったのは心底嬉しく、大いに助かりました。 

日本の制服着用の職業は、イメージが先行しがちなのですが、逸脱していなければ髪型や髪色も緩和してあげて欲しいなぁ…。 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

動きやすい服装、歩きやすい靴 

その部分の自由がきくような通勤スタイルへの変化は良いと思います。仕事ではガッチリ制服で緊張感持たされますもんね。 

 

ただ、ピアスとかアクセサリーとか頭髪の色とかについては、なんだか今の若手が採用し難いなどの面で媚びている感じが否めないかなぁ…一般企業でも新卒採用で多くの若者に来て欲しいから、それを理由に緩めているところが多い気がします。 

 

世の中の変化と言えばそれまでなのですが、洋服などは伝統があり歴史もあるので、そこは良い意味で文化として残していけないものかと思いますので、私自身は一つの礼儀として伝統に基づくキチンとしたルールとマナーに従ったファッションを続けたいと思ってます。 

 

▲1372 ▼383 

 

=+=+=+=+= 

 

革靴よりスニーカーの方が動きやすいし 

可動域が広がっていいと思います。 

今はビジネスにも違和感のない見た目のスニーカーもたくさん出ていますし。 

他にも個性が少し出せて、いいと思います。 

 

▲648 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーなどでも「多様性」「働きやすさ」のために茶髪など解禁と店頭に表示しているところが増えたが、単に人手不足で若い人が来てくれないんだろうなと心配になる。 

 

それはそれで大問題だけど、そのこと自体はガチガチのルールに風穴を開けるという意味でいいことだと思う。 

 

子どもの頃から色んな決まりがあって、その通りにできない子はふるい落とされていくようなシステムが時代に合わなくなってきて不登校や学級崩壊が激増してるのではと思っていて、こういう動きは社会全体の意識改革につながるのではと期待している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の性質上、動きやすいスニーカーやネクタイなどの使用を緩和する事は意味のある改革だと思います。 

しかし、ピアスなどの装飾品や美容が仕事に必要だとは思えません。 

公共交通機関の乗務員という仕事は、乗客の生命・安全を預かると言う大事な使命があり、災害や事故等の際に乗客を抱えて救助したりする必要もあるので、ご本人の安全を含めて装飾品などを緩和する必要性に乏しいと思います。 

勤務を終えたら自由に装えば良いだけの話ではないでしょうか。 

 

▲53 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私も鉄道会社で乗務員をしております。我が社でもノーネクタイ可。革靴以外で黒のスニーカー可です。 一方でピアスやイヤリングは不可。会社からの理由は明確にしてませんが、私自身が感じるのは、乗務中機器の内部に落ちてしまったら大変だし、万が一線路に落としてしまったら乗務時の集中力が削がれる恐れがあるので安全面から見ても不要だと思います。(指輪に関しては基本的に手袋をしているので結婚指輪のみ可です) 駅員であってもお客様の介助の際、ピアスが当たり怪我をさせる恐れがあるためしないほうが賢明と思います。 鉄道業界以外でも制服を着ている職業は些細な事でクレームを受けやすいです。一見従業員の多様性を尊重するような身だしなみ規定の緩和が従業員の首をしめるような事にならないよう祈るばかりです。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクタイ、スニーカーについては動きやすくて、身体面に良いと思います。 

しかし、ピアスとかイヤリング、指輪などのアクセサリー類は見た目の事とは別にしても、倒れそうなメトロ利用客を支えたり、車椅子の人を介助したりする際に不便だと思います。 

保育士や看護師は子どもや患者さんを抱き上げる時に、ピアスやイヤリングを引っ張られて耳が裂けた例があり、保育現場では外すようにしています。 

地下鉄は鉄道という機械だけではなく、利用者さん対応を含みますから、勤務中はアクセサリー類は外す方が利用者さんにも職員にも安全だと思いますよ。 

 

▲496 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

この間久しぶりに市役所に行ってきましたが今は役所でさえノーネクタイ、髪型も長髪、茶髪の職員がいます。市民宅の訪問がある部署はスニーカーで勤務する職員も多いと聞きました。それで対応が悪いわけでもなく親切丁寧な対応をしてくれました。時代の流れですね。日本の気候も大きく変化しました。 

鉄道会社もノーネクタイでスニーカー、髪型なども自由で良いと思います。働きやすくなりお客さんに変わらず親切丁寧な対応をしていただければ全く問題ないと私は思います。 

 

▲163 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことでは?スニーカーは何と言っても走りやすい。緊急時に走りやすいのは安全上大事。ネクタイは何と言っても地下鉄は暑い。駅構内、トンネルにも冷房はあるがそれでも暑いので少しでも業務に集中する為に良いこと。ピアスはねぇ…。まぁファッションで許されるかなぁ…。入社希望者が増えるかも…。何せあのラッシュ時間の゙駅員さんの苦労は普通ではないので少しでも負担を減らす意味で良いと思います。 

 

▲378 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことですね。 

安全性や業務に支障がなければ、全然いいとおもいますよ。 

特に革靴は勿論見た目は良いかもしれませんが、 

黒っぽいスニーカーであれば全然気にならないし、サラリーマンでも営業の方は黒のレザーっぽいスニーカー履いている人かなり昔から見ますし悪いイメージはありません。 

寧ろ働きやすい格好の方がいいと思います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

動きやすいスニーカーは業務に必須ですので、緩和は歓迎できる点が多くあります。あえて問題点を書くとすると、労働組合が強く、かつ独占企業の場合、緩和の歯止めが利かなくなる恐れが全くなしとは言えません。通常の客商売であれば、服装の自由化等はそれぞれの業界の客層等に応じて一定のところで歯止めが利くものですが、一度緩和すると独占企業などでは歯止めが利かなくなる恐れもあります。かなり前、大阪市のバス等で「入れ墨」が話題になったときには、世間は相当厳しい反応だったこと、橋本さんが厳しく対応していたことが思い出されます。 

 

▲46 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

相方が駅員です(メトロではないです)。 

スニーカーは軌道内に降りる時に便利と言ってました。動きやすいですし。 

ピアスは酔っ払いなどに絡まれた時に引っ張られる危険があるのでは?とのことです。 

茶髪はまだらとかになって不快感を与えなければいいのでは?とのことでした。ほぼ帽子かぶってますしね。 

個人的には「地下鉄だと白いワイシャツは粉塵汚れがつくので毎回クリーニングに出すけど落ちないから、そっちを何とかした方がいい!」と言ってました。せめて色を白から別の色にするか、汚れがつきにくい素材にしてくれると助かります。 

 

▲131 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

革靴からスニーカーOKは、警備業でも是非取り入れて貰いたい。 

うちの会社は「革靴」って決まりだけど、支給もされずに自分で用意しなければならないし、深夜の施設警備だと革靴の音が響いたり緊急時に小走りしにくかったりする。 ネクタイについては任意ではなく「しなくてよい」と 

統一した方が良いと思う。利用者からみたらあの人はネクタイしてるのにあの人はしてないと感じる人も多いと思う。 ただ東京メトロさん職員の髪色緩和はともかく、ピアスやアクセサリーは認めるらしいが勤務に必要なのかな?と感じる。 

 

▲47 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

服装について、亜熱帯化している日本の現状を考えると、働きやすさをベーシックにする、というマインドチェンジは必須に思う。ノーネクタイ、スニーカーはもちろん、インナーの工夫や色、素材の選択にはある程度自由があるべき。 

 

ピアスについては、まだ拒否感を覚える人もいるような複数着用、耳以外の着用は難しいだろう。会社の方針をきちんと決めた方が働く側としてはやりやすい。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースに触れていない世代や人の中には驚いたり怒鳴ったりするタイプの人も一定数いそうだから、その人たちが見逃すとしてもポスターなど何かしら駅内外で広める工夫が必要ですよね。こういう緩和は働いてる方への負担を減らして少しでも心地よく働いて頂くためには良い動きだと思う。 

 

▲46 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーはいいと思うけどピアスはどうかな。基本的に問題ないけど、この手の緩和するとTPO考えずにやたらファッション性を押し出してくる人も出てくるし、それが鬱陶しいと感じる人は多いかもね。なぜそう感じるかというと、駅員とか店員はある種風景でサービスエリア内では目立ってほしくないという潜在意識があるんだろう。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

滑りにくい靴など機能性の良い靴も沢山あるので、靴の自由化は大賛成です。 

ただ、ネクタイは欲しいかな…駅員さんを見分けるポイントが帽子とネクタイだったりするので、困った時「この人で良いのかな?」と迷ってしまいそう。 

クロスタイ…は言いすぎかもだけど、そういった負担の少ない感じのワンポイント(なんちゃってネクタイでも)はあると助かります。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアスでも構わないのですが、お客さま相手のお仕事です。 

どういうデザインをつけるか、社会人として 

お客さまの視点も意識し、 

TPOに合わせて選ぶ大切さを教えてあげてほしいです。 

プライベートは好きなものをつけて楽しんでください。 

 

いずれにしても職員の皆さんが主体で話し合って 

働きやすい服装等を決めるプロセスを尊重します。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ制服ルール規制を強めよ。 

つまり、品位がありながら動き易く合理的であるユニフォームを与え、着こなしにも一定の方向性を与える事。 

靴は「メトロ仕様」として市井でならば3万円クラスの特注を。これはサービスシューズとして一般に販売する欲までかいても良し。勿論ピアスも良し。ネクタイについては有無での着こなしのルールを決めておく。 

つまり、だらしの無いのは駄目だ。 

個性を活かしつつ、キビキビと一丸となって運行に取り組む。それを現すのが制服なのだと思いました。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

駅によってはホームが長かったり、乗り換えなどで上下階の移動を伴ったりするから、スニーカーの着用はあり。 

頭髪も余程、明るい色でない限りはいいのじゃないかな。茶髪程度であれば許容範囲内だし、何より、現場勤務の人は帽子を着用している事が多いからね。 

 

ピアスは…本社勤務の人はともかく、運転士や車掌がつけていると違和感を覚えるな。あくまで個人的な見解ではあるが。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールの変更があったってことは、少なからず、現場から声が上がってたってことなんだろうけど... 

 

髪色やネイルは、仕事とプライベートで、都度簡単に変更出来るものじゃないから、理解出来るんですが、ピアスなんて、簡単に着脱出来るモノだし、ルール変更してまで、勤務中にも身に付けたいモノなんですかね? 

 

付ける付けないで、仕事に対するモチベーションが大きく変わるのだろうか 

 

▲39 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーとネクタイ任意は良いことだと思います。 

ピアスまで許可とは、ちょっと驚きましたがこれも時代の流れかなと… 

マニキュアも。 

清潔感が失われてなくて、キビキビとした動作や丁寧な言葉使いが崩れなければいいですよね。 

駅員さんには、親切丁寧な対応をお願いしたいです。 

たとえピアスをつけてる男性の駅員さんであっても、丁寧に対応してくださったら好感がもてます。 

逆に、ネクタイして見た目キチンとした印象の駅員さんでも、つっけんどんな対応されたら悲しくなります。 

東京で右も左もわからないときには駅員さんが頼りです。 

 

▲57 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務自体が人目に触れる仕事。服装やアクセサリーよりも、仕事に対する姿勢が重要。規則を緩和することで気分が良くなり活力が出るのであれば良いこと。「規則を守り、他者の見本になる」などの評価基準がどんどん難解になっている今日この頃。日本が良い方向に向かうことを祈っております。 

 

▲56 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役所の窓口の職員でピアスとか茶髪とかファッションのための指輪をしているおじさんたまーにいるけど、総じてかなり癖があって全く誠実な雰囲気ではなく利用者としては居ないほうがいいのにと感じている。 

わたしのこれまでの経験でしかないけど、優秀な人を集めたいがためにそんなのOKにしたとして、実際はサービス業に求められる誠実な業務の遂行より自分の個性を主張したいようなタイプしか集まらないと思う。 

優秀さって品性も含んだものだ。 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

身だしなみよりも接客態度が肝心だと思います。 

但し、ピアスは身体に害を及ぼす可能性があるので駅員さんだけでなく要注意です。最近の金属は性能が良く、例えば整形外科での骨折などの手術のときにも時々ありますが、体内に埋め込んでしまえば100年くらいは金属疲労や錆などは発生しません。一方、ピアスのように外と交通している場合は感染・炎症の可能性があります。特に、ご自身など素人がセットする場合などはお薦めできません。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

急いで駆けつける時はスニカーの方が動きやすいと思う。 

 

あまりないことだろうけど、粗暴な乗客対応の時にイヤリングやピアスは危ないかな? 

引っ掛けるタイプのビアスや大きめのフープピアスは、引っ張られたり、ひきちぎられたりとかあるから、気おつけてほしいなとは思った。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化自体はいいことだけれど、目的に適したルールは維持してもいいんじゃないかな。例えば、ピアスって大きさや形によっては、着けていると危ない場合がある。小さくても揺れるタイプのものは引っかけやすかったり、職務中のけがの原因にもなりうる。基本自由化しつつ、職員の方々の良識に委ねるってことかな。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何処まで緩和していくのかが今後の課題。 

動きやすいスニーカーとかは分かるけど、ピアスとか勤務中にちぎれたり酔っ払いとか絡まれた時にリスキーじゃ無いのかね。 

 

社会の秩序とか乗客がトラブル時に、声掛けやすい存在で有る事は重要な気がするけど。緩和し過ぎて勘違いする乗務員だけは出さないで貰いたい。 

 

▲75 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーネクタイは大賛成。 

なんなら上はシャツでなくドライ素材のポロシャツとか、薄手のベストのようなものを羽織ってポケットに必要なものを入れたりとかで駅員と分かりやすく後ろの首元とか胸ポケとかにマーク入れたりとかどうかな。 

アクセサリーもシンプルなものを1つとなってるから、結婚指輪してる人ならそれのみだろうしあとはワンポイントのピアスとかネックレスとかな感じなんだろう。 

細かいことはピアスはぶら下がって揺れたりしないとか口頭で指示ありそう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーやネクタイは、確かに働きやすさにつながるでしょう。 

でも、ピアスやネイル、ヘアカラーはどうなんでしょう。イヤリングぶら下げると働きやすい?金髪が黒髪より働きやすい?むしろ気持ちを緩める方向に働く気がするが。職場にもよりますが、鉄道の現場は一定の緊張感が必要です。何でも緩ければいいってものでもないと思いますけどね。 

 

▲67 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアスって着けたい人は着けたいんだろうけど、個人的には仕事中に外すくらい抵抗なくできる方がかっこいいというか、普通にそのくらいやったらいいのに、、って思ってしまう。 

たまたま自分の周りにいるそういうのにこだわる人は、仕事も個人のこだわりが無駄に強くて惜しい、みたいな感じの人が多かっただけかもしれないけど、個人的には服装とかも含めて人を判断するするうえでの一つのポイントにさせてもらってる。 

 

▲174 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

制帽が性差なくて、女性もカッコいい。 

今まで、せっかくスカート廃止になっても、帽子が男性がやや威圧的なものなのに、女性は親しみやすさ重視の丸みを帯びた変な帽子だったから。 

接客ではあるけれど、安全第一の交通機関だから、この写真のような帽子で男女とも良いと思います。 

 

▲45 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな業務も成果主義に変わってきているからね。ちゃんとやるべきことをやっているなら、ピアスくらいはもはや許容範囲なんだろう。 

駅のホームで立ち仕事をされている駅員さんなんかは革靴では辛い。 

デスクワークの場合はデスクの下でサンダルに履き替えることも出来るけど、立ち仕事に固い靴だと、とても疲れると思う。 

今では人気の仕事とそうでない仕事がより鮮明になっていて、人気のない仕事ならば会社が昔ながらの社則を頑なに説いていても人が寄りつかなくなる。 

服装などは、どこまでをイメージダウンにならない範囲として自由にするのか、東京メトロだけでなく各企業とも悩みどころなんじゃないかな? 

 

▲18 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警官や消防士のように公共的な仕事の方は制服や靴も会社から支給されるべきです。あくまで、不特定多数の人を乗せる車両運行、勤務への責任があり、警官がピアスしていて、良い印象を持ち得ないように、服装に限度を設けるべきです。 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

制服ルールを緩和することについては特に異議なしだけど、一部のクレーマーなんかがあれこれとクレームを入れたり、駅員に食って掛かることがないといいですね。 

そんなくだらない人間につき合わされる方々が気の毒です。 

クレームによってルールが再び厳しくなることのないように願います。 

 

▲99 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

運動靴は動労内容から問題ないと思う。 

 

でも個人的に『ピアス・イヤリング』は如何なものかと思う。 

 

まず『お洒落』と『身だしなみ』が混在しているのは改めるべき。 

 

髪の毛の色は『勤務中だけ黒』とか『プライベートだけ茶髪』など現実的に厳しいので社会通念上の常識範囲内で良いとは思う。 

 

でもピアスやイヤリングは企業別に賛否あると思うが耳についてないと女性も含めて勤務に支障あるのか?別にピアスやイヤリングが無くても勤務に全く支障は無い。 

 

ただ『身だしなみ』として『女性は化粧』して『男性は髭剃り』等お願いしたいとは思う。この点にピアスやイヤリングは混在しないで欲しい。 

 

とはいえ冒頭通り緊急時も兼ねて明らかに変なデザインや色でなければ運動靴は良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

服装はきちんとすることで身も心も引き締まるという傾向は絶対にありますが、業務効率や健康面での利点の為にルールの緩和は良いと思います。ピアスやアクセサリーはあくまでも装飾品で業務外で楽しめばいい事なのであまり賛成はしません。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションほど時代・地域によって違いの出るものはない。fashionという語は、日本語では「衣服などの着こなし・スタイル」の意味に近いが、本来の意味は「流行・流行りのもの」。問題はこの場合、ピアスが受け入れられれば、自然と定着するだろうが、いくら東京メトロ当局が認めたところで世間が許さなければ、いつかは禁止の方向に振れるだろう。それこそがファッションだと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも制服制度が大きく減っている中でも廃止は難しい業種なので、世間と比べてネクタイフリーは遅すぎる! 

でも、スニーカーはいい視点でしょうね 

でもでも、プライベートでピアスしてる私でもピアスには違和感を感じてしまいます 

 

そもそも、会社にはまだまだ古い思考のオジサンが多いので(私もオジサンですが…)、法律とは言いませんが、会社以前の枠組みでルールを決めないと大きく変えることは難しいかもしれませんね 

 

▲35 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

現代的で柔軟な対応として、一見歓迎すべき取り組みに思える。 

 

だが、ちょっと待ってほしい。 

本当にそれで「公共交通のプロ」としての品位は保たれるのか。確かに制服を着ていれば職員と分かるだろう。だが、制服の中にピアスやネイル、派手な髪色が入り込んだとき、それは“東京メトロの顔”としてふさわしいのか。 

 

公共性の高い仕事には、一定の「見た目の緊張感」が不可欠ではないか。利用者の信頼感は、言葉だけでなく所作や身だしなみにも支えられている。ましてやルールは「業務に支障のない範囲」と曖昧なまま。現場の判断に委ねた時点で、統一感は崩れ、職員間に軋轢すら生む恐れがある。 

 

企業のイメージとは、その小さなほころびから崩れるものだ。多様性の名のもとに「何でもアリ」になっていないか。緩和という名の“譲歩”が、やがてサービスの質や緊張感までも緩ませることにならないか。今こそ、立ち止まって考えるべきではないか。 

 

▲30 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

暑さ対策でネクタイ、仕事しやすさで履き物は理解できる。だが駅員の仕事に装飾品必要ですか?時代に合わせたと言うよりは、迎合したと言った方が正しい。服装や髪型が厳格でも給料が高いなら、就職希望者増えると思うが。給料で勝負できない企業が時代に迎合したように思えてならなあ。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思うよ 

 

これまで良しとされてきたアピアランスは日本人を全員同じステレオタイプに当てはめるためのものだったからな。 

 

日本人が黒髪? 

 

笑っちゃう 

 

そしてうちの親周囲 

異常に自分の肌が黄色い黄色いと 

ノイローゼか、くらい病的に 

繰り返すんだけど 

日本人の肌が黄色、にも 

笑っちゃう 

 

白にも200色あるのに? 

それ、黄色じゃなくね?という色さえも日本人、黄色、という浅はかな思い込みで周囲を無理に統一してきた。 

 

こうして病的に内向きな、コンプレックスが過去の良しとされるアピアランスの根底にあることが、今、あぶり出されたのだと私はおもうし、そういうとるにたらぬを自分の子にまで強制的に引き継いできて、単に今、世間が、それにノーをハッキリ突きつけてるだけ。そもそも間違っていたのさ。 

 

もう日本はこないだまでの、過去には戻らないのだよ。古い価値観は消えるの。 

それでいい。遅すぎたくらいだ。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカー着用・ネクタイを外す事もOK。 

しかし、ピアスやイヤリングってどうでしょうか。 

別に仕事に関わらず、万が一にでも引っかかって、耳たぶがちぎれたりの心配はないのですか? 

イヤリング落としたとか言って、仕事そっちのけで探したりしませんか? 

 

安全第一を最優先でそれに合わせた服装をしていただけたらいいと思います。 

 

▲54 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクタイやスニーカーは勤務上の快適さから我々の安全性を高める上で賛成。 

 

ただピアスやネイルは仕事する上で何ら必要性は無い。 

 

ピアスをした電車の運転手に自分の命を預けたくない。 

 

例えばピアスをした警察官を100%信頼できる? 

 

職種によって、ある程度の社会常識は必要だと思う。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクタイは制服のデザインもあるだろうし、ネクタイがいらないデザインに変更していけばいい。 

スニーカーは革靴よりも可能性が高いだろうから、ネクタイ同様、制服に合うものであれば統一感は出せるんだろうね。 

一番よくわからんのはピアスOK。 

なんで? 

こんなもんOKって言ったら、鼻ピはなんでダメなの?とか舌は見えないからOKでしょって変な人が増えるんじゃない? 

当然、女性社員の耳ピアスのことを想定しているんだろうけどさ。 

公共交通機関は法的にも一般の会社とは違うのだし、あまりに緩い業務体制は思わぬ事故に繋がるから、学校レベルの厳しめなスタイルの方が向いてると思うけどね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーやノーネクタイを認めるのは、今のオフィスに勤めるサラリーマンとさして変わることはあれへんし、全然ええ事やと思うわ。特にネクタイは首元が締め付けられて、人によってはかなりのストレスにもなってたと思う。靴底の硬い革靴も長時間履いてたら痛みを感じてくるし、魚の目の原因にもなってまうわいや。 

ただ、髪の毛の色とか、ピアスの本数とかは程々にしてもらいたいな。やはりサービス業である事を第一に考えてもらいたい。あんまりチャラいカッコした駅員に対してはええ印象は持たれへん。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が『クールビズ』を推したのは、もう何年前でしたっけ? 

逆に今更の『ノーネクタイ』ですか?と驚きました。 

 

個人的には、制服ってカッコイイ!と好きなのですが 

(私はおばさんですよ) 

この温暖化の中、なんなら沖縄のようにアロハとかかりゆしのように、”身体に負担の無いウエア”にされたら良いと思います。 

襟があるかないか、で、着心地も違うので 

開襟シャツも絶賛お勧めします。 

 

これから激暑な季節でラッシュなどの対応もお大変だと思います。 

どんどん楽にされて下さい。 

 

ピアスに関しては、急場で引っかからないような 

単石タイプか、小さくフィットするリングで良くないですか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにスーツ着用、夏だけノーネクタイ、省庁やそな外郭団体、大手企業は時代錯誤のところも多い。 

制服のところは個性的なことが避けられることが多い。ドレスコードより、清潔感や身だしなみの方が大事だと思う。 

 

▲38 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前に鉄道会社で働いてました。靴はヒールのある物や派手な色はダメでそれ以外はなんでもいいとの事で一応ローファーを履いてました。 

車掌になってからローファーがめちゃくちゃ痛くて苦痛でスニーカーに変えました。やっぱよく動く仕事はスニーカーがいいですね。 

今は運送屋で安全靴履いてますが快適です。 

 

▲31 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと違う話になってしまうかもしれませんが、イギリスに住んでいた際、友人の娘を迎えに保育所的な施設に行きました。そこで出会った保育士の方、モヒカンヘアーでピアス、タトゥーバリバリで大変驚きましたが、実はなんとその方が園長さんで、地域で最も人気のある保育所とのこと。子どもたちから好かれ保護者の方々の信頼も厚いと聞きました。極端な例ですが、文化が違えば人に対する評価もガラリと変わるんだなと思いました。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的レベルの主観では、仮に駅員が金髪ピアス、タトゥーだろうと威圧感や恐怖感は感じないので、ちゃんと仕事してるなら良い気もするが世の中的に日本はまだまだ寛容的ではありませんよね。ピアスの種類にも縛りが無いと、鼻でも口にボディピアスだらけでもOKになっちゃいそう。職種に応じて動きやすい、仕事の効率化に繋がる服装は良いと思いますが。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の求めに従って真面目にルール守ってくださってたんすね。ありがとうございます。今は自由すぎて、特にリクルートから独立しましたって人達の影響で、公式な場でもTシャツにジャケット、裸足に革靴って不思議さんが増えたから、ほんとに貴重な職場だったんだなと思います。世の中に合わせて皆んなが変わるタイミングなんでしょうね。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「服装の乱れは心の乱れ」 

 

古くからこう言う言葉が日本にはあります。 

ピアス 髪の色 靴 自由化ですか? 

 

進学校ではこのような事を 

自由化してる学校も有り成り立ちますが、 

成績下位校では成り立ちません。 

 

 

世の中の「権利」主義を迎合するのは 

結構ですが、安全の確保だけは 

しっかりお願いします 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

靴は動きやすさから、ネクタイは制服がしっかり着用されていればそんなに気にならない。 

だけど、アクセサリーは物によっては職員着用物落下からの業務遅延にならないとよいが、 

緩和を拡大解釈しすぎて無法地帯にならぬ事を願います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。。 

これで、女性の外反母趾、水虫が激減するはず。 

とは言え、なってしまった外反母趾は、骨切りしようがナニをしようが、元には戻らない。現状維持すら至難ではある。 

とにかく、成長期から足に負担のかからない靴を選ぶのが最低限必要。 

 

足の不健康は、年月を経て足腰全体の不調につながり、老後の健康状態を大きく変えてしまう。 

ルール緩和、遅すぎたが、英断。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方の意見は大抵がずれているような気がします。 

ですが今回は非常に同意できる内容です。 

当方の地域のスーパーなど髪型(色)やアクセサリーの緩和が進んでいますが流行なのでしょうか? 

多様性多様性となんでも「多様性」と一括りにするのは好きではありませんが個人個人が楽しく仕事ができ効率が上がるのならそれでいいと思います。 

未だにマスクをし続けるのはどうかと思いますが… 

カフンショウダカラーというのは無しでお願いしますw 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

制服に憧れる。 

かっこいい姿。 

緩和する必要はないと思うけどね。 

 

思春期にヤンキーに憧れて髪を染めるタバコを吸うノーヘルでバイクに乗る。 

ここも緩和しないとな。 

 

多様性という言葉に翻弄されすぎだと思う。 

まぁ、根本的なところは働く人が来ないから緩和したんだろうな。 

 

嘘っぱちな大義名分は身を亡ぼすだけですよ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアスは、ぶら下がりタイプだと危ない面もあるかなと思うので、一粒タイプのほうが良さそうだなとか思います。 

革靴からスニーカーでも構わないは、駅員さんの仕事的には本当に良さそうですね。 

見た目が与える快不快というのは、人の感じ方の問題だとつくづく思います。 

私自身、かつては派手な見た目の人に抵抗感がありましたが、歳を重ねて見た目よりも中身が「あれ?」という人が世の中には多いんだと思い、見た目の印象は二の次なのだとつくづく実感しています。 

あまりにも派手、拡張ピアスの駅員さんだと困るかもしれませんが、着実に仕事をこなし、生き生きとしているのであればそれだけで良いと思います。 

 

▲143 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

制服というのは誰が見ても信頼されるために着ている。この会社の駅員なんだ、と。 

ルールを緩和したとして、乗客からの信頼を失わないようにしていただきたい。 

例えばスニーカーはデザイン統一して会社が支給するとか、ネクタイも素材を変えて誰でも着用しやすいようにするとか。会社自身が努力しているのか。 

多様性という言葉を安易に使って欲しくない。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんにしろ車掌さんにしろ駅員さんにしろ業務中にピアスが必要なのか?明るい髪色にする必要が業務にあるのか? 

通勤時は業務に入らないという前提の規則改定だな。 

簡単に言えば通勤時の事故・怪我や通勤帰宅時間は業務に入らないよって言っている事。 

社員待遇の改善はそこを見直すべきである。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

髪の色が基本的に黒い日本ならではの問題?なのでしょうか。他国だとどうなんだろう。黒でも茶色でも別にいいような気がしますが。 

それとスニーカーは賛成です。足元が動きやすい方がいい。 

ネクタイもなくてもいいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、工場の生産現場で働いてきましたが、ピアスの扱いが難しい。中小は若い子に来てもらわないと会社が終わる。耳に何かが引っかからないように会社が対応すべき。なんだけど今のところピアス禁止です。 

少しでも怪我の可能性のあるのなら仕事仲間の申し合わせとして、付けないほうがいい思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ノーネクタイもカジュアルジャケットも結構。だが、お客様や目上の人の前に立つときは、上着のボタンは留めなさい。そういうことを気にするご年齢の方の前に、君は立つんだから」 

記事を読んで、ふと、そう教えてくれた重役の方のことを思い出しました。 

 

▲36 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働きやすく、自分が心地よい服装のほうが効率よく働けますよね。 

いろいろな職場で変わっていくとよいです。 

あと、スーパーレジの椅子も全国的に前向きにお願いしたいですね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄の運転室は冷房は効いているのかな。服装なんかは過ごし易く変えてあげて良いよね。うちの父は鉄道の運転手だったけど今の季節くらいからずっと顔の左側と左手が真っ赤だった。運転室って窓を開けてても暑いみたい、革靴に手袋もしてるしね。 

サラリーマンもスーツに革靴なんて大変。大企業では変わって来てるけど、この酷暑のアジアの小国でのスーツ信仰、どうにかならないのかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアス以外は良いと思います。 

なぜならば、勤務活動をする上にて合理性があるからです。 

フォーマル感より勤務実益を取る、という点では有益です。 

 

ただ…ピアスは次元が違います。 

勤務をする上で必要でしょうか? 

 

プライベートではどうぞご自由に、で済むのですが、仕事には、しかも公共性の高い業種業態です。 

何でも多様性という名で一括りに容認をするのはちょっと違うと感じます、やり過ぎだと思います。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って、学生時代から服装や髪型を事細かく決められて、自分が中学や高校の頃は「服装検査」もされたなぁ。 

パーマをあてていないか、髪に霧吹きの水をかけられたりした。未熟な子供ながら「大人はくだらない事をするんだな」と感じた。 

 

ガチガチの決まり事に押し込まれ、思った事を口に出せず、右へ習えの大人になる。 

 

「控えめなピアス」とかスニーカーとか、そんな大ごとなのだろうか? 

やるべき事さえしっかりできていれば良いと思う。 

男性の駅員さんがピアスをしていてもまったく気にならないし、もっとおおらかに受け止れば良いのでは? 

 

▲29 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアスは禁止すべきではないか? 

 

ピアスのサイズや形状、着用箇所によっては、事故による負傷者を電車の外側へ搬出する時、ピアスが負傷者の身体と接触し身体を傷つけるなど、 

緊急時の迅速な対応に支障が出る可能性があるのではないか? 

 

東京メトロは、実際に様々な場面を想定し、ピアスを着用した場合の危険性を試したらどうか? 

 

▲27 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい緩和はいいけど、何でも緩和すればいいと言う話ではない。その職種でやるべきことやってはいけないことがある。 

スニーカーは動きやすいからいい。ネクタイも作業の邪魔になることがあるので、むしろ任意ではなくなくすでいい。ピアスは絶対ダメ。万が一機器のどこかに落ちたらどうするの。もちろんそういうところに関係ない事務職ならいいけどね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

髪を染めてピアスしていてもちゃんとやることやる人と働いたことがあるからなんの偏見もないんだけど、たまたま暗めの髪で年配の事務職の人たちとランチするとネイルやヘアカラーが派手な人への悪口がすごかった。 

(さすがにそのネイルはない、仕事間違ってるよね、など。) 

機械にアクセサリーが落ちたら困るのに細かなアクセサリーをつける、ネイルが長くて爪の中が汚れているのに食べ物を触るのは論外だけど、デスクワークや受付の仕事なんて個人的にはやることやってれば良くない?と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京メトロで働く方々がスニーカーOKになったのは良いことだと思う! 

ピアスも唇や眉毛じゃなくて両耳に1つずつまででしょ。千切れるとか言ってる人いるけど、耳たぶ千切れるほど絡まれたらカスハラなんてもんじゃなく普通に暴行だと思うよ。 

 

うちの会社は若い人に入ってほしくてドレスコードを撤廃したら、おしゃれ云々より風呂入らないで出社する人とか、清潔感すら無い人が入社してくるようになってカオスになってしまった。若者は「ドレスコードがない=不潔も許される」と解釈するみたいで…。 

 

ドレスコードを緩めると、常識の通じないおかしい人が一定数入ってくる隙を与える事になるから、東京メトロの新しい規定くらいが丁度いいかな? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、いい方向のように見えるけど誰得なのか考えると…きっと外国人労働者への配慮なんだろうね。そう思うとなぜそちらに合わせなきゃいけないのかと思う。 

緩和緩和、多様性多様性。そこまでして個性を仕事に持ち込むのもどうなのかしら。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れでいくと5~10年後には男性の化粧もOK、ネイルやタトゥーもOKになりそうですね。 

こんな身なりにあーだこーだ言う厳格な国、他にありますか? 

正直、見た目=人格になる心象が強いですが、もうこの人口減少の昨今でそんなキレイごと言っていられる状況じゃないですよね。 

もっと寛容になるべきだし、パワハラやカスハラには毅然とした応対のできる国になってほしいです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアスをしなければ仕事ができない理由は何なんだろう 

 

ピアスをして制服のネクタイをしない職員が 

タトゥーをする手で遅延による乗り換えを説明するシチュエーション 

古い日本人おじさんがその有り様に不快感を持った時 

 

悪いのは多様性を理解しないおじさんで 

考え方は時代に合わせてアップデートすべきだと非難されるのだろうか 

 

価値観はそれぞれだ 

だが、腹の奥の奥の方で重く感じる不快感は 

どうすることもできない 

 

私の仕事では出勤時にスニーカーを履いていても 

お客様との商談時にはスーツと革靴だ 

それは自分の生き方ではなく、求められてるマナーに沿っているだけだ 

 

求められているマナーに対しても 

アップデートを一方的に求める側が正義なのだろうか 

不快感を持つ人間が悪なのだろうか 

 

私たちが大切にした社会の有り様が悪なのだろうか 

私たちの価値観が否定されていく 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

駅員さんであることが一瞬でわかれば細かいところはどうでもいい気もします 

スニーカーは紐が解けたりしない配慮があれば動く仕事としてはとてもいいことだと思います 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーとネクタイに関してはいいと思う。どのみち夏はクールビズ取り入れてるとこは多いし、動きやすさや身体への負担考えたらスニーカーもありでしょう。 

ピアスはよくわからんけど、まあ、別にどうでもいいよね。まじまじと対面しなけりゃ気づかないかもしれんから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が勤めている会社も 

以前は全員スーツを 

着てましたが 

コロナ以降から 

Tシャツスニーカーで 

仕事するようにになりました。 

女性もスカートやハイヒールは、 

はかなくなりました。 

 

男性の長髪 

髭もオッケーになりました。 

髪の色も自由、アクセサリーも自由 

(以前は絶対ダメでした) 

 

以前は 

ラフな格好で会社に行くと 

先輩方(団塊の世代)に 

 

ここは会社ですよ 

遊びにいくの?って 

怒られましたが 

 

今は 

遊びに行くような服装でも 

誰も何も言いません 

 

とても 

仕事がしやすくなりました。 

仕事の効率も上がりました。 

 

お客様に会うこともありますが 

特に気になりません。 

 

店員の服装に 

クレーム言うお客様の方が 

変な人と思われる 

世の中になってきたと思います。 

 

夏も暑いし、服装は自由でいいと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーOKは本当に英断。 

駅員っていざとなったらめちゃくちゃ走り回らなきゃいけないし、線路に降りるとレールや枕木で足元がかなり不安定でケガしやすい。そして何より革靴はムレて足に影響が出る。 

ピアスやマニキュアとかは健康に直結しないからどちらでもとは思うけど、スニーカーOKはなんで今までなかったのかと思うぐらい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近クリエイトでも金髪の若いバイトの子を見かける様になった。 

オシャレで今どきなのは歓迎だけど、明らかにヤンキー的な顔つきの男の子が1人いて、 

仕草も歩き方もオラついているのが気になった。金髪やピアスは良いけど、採用するにあたり、その微妙なバランスを見極めた方が良いなと思ったな。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に多様性って言葉の捉え方を間違っていると思う。 

ピアスもイヤリングもダメならダメでいいやろ! 

そんな事を考えるよりも、だいたいは自動運転が多いんやから、AIを活用して人員削減して少人数で利益が出せる経営を考えるべき!! 

ただし、非常時に対応するための最低人数は必要であるが。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクタイしたくない気持ちは分からん 

やはり男はネクタイ姿が断然格好いい 

俺は逆にスーツ、ネクタイ等動きにくい服装は絶対ダメな仕事が多いがたまにはネクタイとかしてリーマンのコスプレしたい 

 

それはともあれ最重要なのはマスクをしない自由だ 

スーツやネクタイ、革靴にはデメリットもあれどビジュアル面で大きなメリットもある 

だがマスクはダサいしキモいし暑苦しいし息苦しいしデメリットしかない 

医者が手術する時とか有害な粉塵を吸入する恐れが大きい作業する時とか極めて特殊な状況下ではマスクした方がいい場合もあるだろうが殆どの人が四六時中マスクしてた時に8回も感染爆発を繰り返してきたのを見れば一般人がコロナ等の予防目的でマスクしても碌に効果はない事は明らか 

未だに理不尽にマスク着用を強要、半強要、実質強要しようとしてるブラック企業に勤務してる人は今すぐ辞表を叩きつけて辞めることも検討した方がいい 

いやマジで 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクタイや運動靴、制服は、仕事がしやすくなるから、むしろ今まで硬い考えで縛り付けてた事が問題だよね。 

 

ピアスはどこまでOKにするんだろう。 

大量に付けてるとか、大きなゲージとかもOKかな。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもなく突拍子もない格好はいかがなものかとは思うが、でも自分の好きな格好をすればモチベーションも上がるし相乗効果が得られると思う 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE