( 288288 )  2025/05/04 05:51:42  
00

【速報】2回目の交渉終え赤沢大臣が帰国「前進することができた」 一方、一連の関税措置に対し撤廃を強く求める姿勢を改めて示す

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/3(土) 15:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f4cab650906152752f03b346a58c4b0a5712237

 

( 288289 )  2025/05/04 05:51:42  
00

アメリカとの貿易交渉において、赤沢大臣が成果を強調し、日米双方にとって利益をもたらす合意を早期に実現できるよう進展したことを述べました。

交渉では日米の貿易拡大や非関税措置、経済安全保障面での協力などについて詳細な話し合いが行われたという。

一方追加関税の対象については明言を避けつつ、自動車や鉄鋼、アルミなどの関税撤廃を強く求める姿勢を示した。

赤沢大臣は今後、総理と会談し、交渉内容や今後の方針について協議する見通し。

(要約)

( 288291 )  2025/05/04 05:51:42  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

アメリカのトランプ政権と2回目の直接交渉を終えた赤沢大臣が先ほど帰国し、「合意に向け前進することができた」と成果を強調しました。 

 

赤沢亮正 経済再生担当大臣 

「議論の結果として、可能な限り早期に日米双方にとって利益となるような合意を実現できるよう、率直かつ建設的な議論を行い前進することができた」 

 

赤沢経済再生大臣は日本時間のきのう行われた2回目となるベッセント財務長官らとの交渉で、▼日米の貿易の拡大や、▼非関税措置、▼経済安全保障面での協力などについて改めて「突っ込んだ話ができた」と成果を強調しました。 

 

一方、今回の交渉で自動車などへの追加関税についてアメリカ側が対象としなかったのではとの指摘に対し、「詳細について、つまびらかにすることは差し控える」と明言を避けました。 

 

その上で、自動車や鉄鋼、アルミなど分野別の関税を含む一連の措置に対して「遺憾である」として撤廃を強く求める姿勢を改めて示しました。 

 

政府関係者によりますと、この後、赤沢大臣は総理と面会する予定で、交渉内容や今後の方針などについて話し合うとみられます。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 288290 )  2025/05/04 05:51:42  
00

(まとめ) 

米国との交渉において、自動車関連の関税問題が焦点となっており、アメリカ側は譲歩せず、日本は関税撤廃を求めているが難航している様子が分かります。

石破政権や赤沢大臣の姿勢に対して、国民からは不満や懸念の声が上がっています。

一方、アメリカとの交渉において日本がどのような戦略を取るべきか、将来への展望や国家戦略に対するコメントも見られます。

アメリカの要求やトランプ政権の影響力、関税や消費税など経済政策への提言もあり、国内外の動向に対する不安や期待が反映されています。

日本政府や交渉チームの対応に対し、より強気な姿勢や国益をしっかり守る必要性などが指摘されています。

( 288292 )  2025/05/04 05:51:42  
00

=+=+=+=+= 

 

米国からすれば、自動車、自動車部品、鉄鋼アルミなどの25%、相互関税の10%は関税の基本政策なんで、日本が言ったところで拒否をされて、交渉にもならない。 

日本は相互関税の上乗せ分を交渉するか、しないかになる。 

それで前進をしたとか、日本向けに言っても意味をなさない。 

相互関税の上乗せ分の交渉も不調に終わって発動をされる。 

米国民が、関税に強く反発をするならば、関税率を下げるのも十分にあるので、それを待つほうが得策と言える。 

 

▲834 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の最大の強みは総理大臣が石破茂であること。日本国民は石破・赤沢両氏に過大な期待はしていないし、本人らも焦っていない。日本側の様子を見て少し焦りが出てくるのは米国側だろうね。 

 

なお、石破政権には、この機に乗じて米国から核武装の了解を取り付けて欲しい。それさえ成功させることができれば、石破政権は歴史に名を残すし、関税交渉では極論を言えば何を譲っても良いと思う。 

日本が最優先で実現しなければならないものは、明らかに核抑止力の保有に他ならない。核抑止力の保有又は共有を実現することで初めて真の独立が可能となる。それ以外に近い将来、日本が日本であり続ける道はないと思うから。 

 

▲50 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんだろうな。 

日本は大前提として日本の基幹産業である自動車についての交渉を対象外にされるのであれば、この交渉にどこまで意味があるんだろうな。 

国内で文句の出にくいトウモロコシや大豆の輸入を増やす案を提示したみたいだが、向こうは何を提示してくれたんだろう? 

明かさないのではなく、日本国民の反発は目に見えてるから明かせないが本当のところなのだろう。 

怒ったフリをして帰るっていうのも1つの手だと思う。 

中国ほど強硬にいけなくても、日本をそこまで大事にしないのであれば、日本もアメリカとの距離感を考えていく必要があるわけで、米国債も今ほど持つ必要もない。 

 

▲611 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の関税措置に対して撤廃を強く求める姿勢を改めて示してどうして「前進することができた」のだろうか。 

ヤフコメでよく見られる〇〇構文だが、そこに赤沢構文が加わるのもそう遠くないのではあるまいか。 

 

米国の大統領は事あるごとに「アメリカ・ファースト」を強調してきたが、2期目の支離滅裂な政策は、老いたるがゆえのことなのか、もとより政治家としての資質がないのかのどちらかだろう。 

よく選んだ有権者に責任はないという人がいる。私は、選んだ有権者もまた責任を問われるべきだと思う。投票行動は、権利である。権利には責任がついて回る。 

 

S.N.Sなど出所も根拠もはっきりしない情報に踊らされる有権者。わが国にもトランプを再選させた有権者に類する人々は少なくない。 

兵庫県知事の再選、石丸旋風、国民民主の伸張を後押しするような人々だ。 

 

有権者がしっかりとした判断を基に投票行動をする、それが民主主義の根幹だ。 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の立場を一身に背負ったような重大な役目であり、しかも他国に先駆けてであれば世界にも影響は大きいはず。 

あり得ないが自分が仮にその立場だったら超ビビるところだが、この方は何か最初からノリノリだったように見受けられた。 

もしかしたらこの後の着地点までの筋書きが最初からできているのかな・・? 

と思うくらい。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を支払うのはメーカーではなく米国民。堂々と価格に上乗せさせれば良い。 

一方、すでにメーカーではやってると思うが、同じ部品を日本で作って25%の関税が付加されるのと、米国内で生産するのとではどちらが得なのか(設備投資を含めて)。とにかく政権批判につなげたい方達はさておき、ここは冷静な判断が必要だ。 

 

▲440 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

会談後の会見では日本にとっていい事は何も言っていない。 

前進というのは2時間交渉をして、米国が本気なのが判ったということ。「関税Upの減免を求めた」「国益のために安易な妥協はしない」これらは頑張ったと後で言い訳するための布石。 

 

▲369 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって前進と言っているのか。自動車関連は交渉の対象外だとアメリカは言っている。この後、何について交渉するのか。このような状況の下で、何をもって前進と言えるのか、国民に分かるように詳しく説明して欲しい。 

 

▲244 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ側としては日本に不平等な条件をのませたい。 

日本側は関税を除外してほしい。 

それらを踏まえると今の状態ではとてもではありませんが会話が通じるように全く思えません。 

むしろアメリカ側のペースにのまれそうで不安になります。 

正直今はアメリカに対しての交渉は避けた方が得策な気がします。 

 

▲271 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日米交渉が合意されたら、関税は適用除外もしくは、減率されるのか。そこがハッキリしない為、モヤモヤします。日本の輸出中心に展開されている企業にとっては何よりも死活問題であり、利益的にも大きな事なので、合意した上で、関税は適用除外するよう、求めて頂きたいと思います。合意までには、まだ暫しの時間が必要だとは思いますが、関係性を築いた上での合意へのプロセスが順調に進んでいるのは何よりだと思う、その一方で関税適用の除外をした上での合意は、相当な譲歩を覚悟しなければならず、それによって農家が痛みを伴うと言った事もあり、複雑ですよね。 

 

▲76 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉に時間を割くのは意味ない。仮に成立したとしても、日本側が有利だと気付けば「やっぱやめた!」、「そんな話はしてない!」等直ぐに約束を破る相手である。それよりも、今ドナルドに対し怒りを持ってる国が沢山あるのだから、そちら側との市場開拓に知恵を注ぐべきだ。 

 

▲121 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって前進したと言えるのだろう。アメリカ側は日本でも例外扱いにしないと公言している以上何も前進してはいない。日本はアメリカに対して報復関税をかけることは必要になるし、日本はアメリカを同盟国と呼ぶことをやめて独自の防衛や外交に舵を切る時期にある。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも赤沢大臣とベッセント財務長官の発言は、共に現実とかけ離れ自己保身的にしか見て取れないのだが。 

一体二回目のとこが前進したというのか。 

日本側の最も強く求めている交渉の本丸は、自動車、鉄鋼、アルミニウムの上乗せ関税の議論についてであり、米国側はこれに強く難色を示しているという内容で、とても合意に至る様な予感はしない筈だが。 日本側は米国側のスタンスに反発して、改めて包括的な見直しを求めた筈だが。  

国民、野党からの批判をかわすために発言している様にしか思えないのだが。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相互で納得のいく合意ができても米国車の販売を増やしますと約束して達成できる数字なのか、それともまた米国に投資する話しで、トランプの米国自動車の販売不振と対日自動車の貿易赤字を相殺できなければ、またぶり返して同じ要求を繰り返すのではないか? 

 

トランプの過去の言動に注目すれば、アメリカ車が売れないことに強いこだわりがあるようだ。これが数字で解消されない限り、自動車関税で均等になるように仕向けてくる事に変わりはない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣は今この時も日本の企業が1時間に100万ドルずつ損をしてる状況だと1日1日と我が国の企業か損をしてると発言しました。 

これはとある企業だけのメリット偏った交渉ではないでしょうか? 

交渉は日本の輸出入企業と国民全ての事を踏まえた交渉をしなければなりません。 

発言からとある企業の事をしかお考えないことが残念で物価高に苦しむ国民のことも踏まえてほしかった。これでは政治が企業献金に買われてるように思われてしまいます。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関税を交渉対象にしてもらえないのは先進でなく明らかな失敗ですね 

日本の自動車関連企業は今後雇用維持も厳しくなる可能性も有り得る 

自動車関連企業は今後賃上げなど期待できず、他の業界にも影響するだろう 

首相と官邸・閣僚・官僚の判断ミスと準備不足で失政が続けば国民が苦しむ。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は最初からびびっている。 

初回の訪問時には、自身も驚くほど落ち着いている、とか。 

今回は、会談後のメディア向け会見前に、側近にお茶等の飲み物を要求。緊張で口が乾いていたんだろう。 

何の表情も目が泳いで、落ち着かない様子が手に取る様に伝わりました。 

石破さんが、かねてからの自身の考えを無表情で直接伝えた方がまだ良いと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとうまくやっていくことは大事だけど たまには 日本の景気が冷え込み始めたので 米国債券大量に売って原資にして減税対策します。 そうすれば円高ドル安になっていいでしょう。 くらいの米国売りの脅しを入れたらいいのになあ。 日本もディールしてほしい 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2回の直接会談で、ようやく10%のベース関税はアメリカの減税の原資であり、アメリカ国民への『製造業を関税で国内に誘致しています』のアピールとして下せないと言う、アメリカとの交渉の『前提条件の確認』が出来ました。 

前進ではありますが、前提条件は普通、最初に確認する事柄では? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故そんなに悲観するのか?日本メーカーにだけ関税がかけられるのではない、アメリカを含む全世界の企業にかけられる、競争条件は同じではないか。競争はやはり他社に負けない良いものを作る事である。アメリカは関税を取るメリットもあるがそれと同じだけのデメリットもある。アメリカの本来の狙いは対中経済戦争、中国経済の成長を止める事にある、その為に西側諸国を敵に回してとかな事は何にもない。高関税は長く続かないだろう。 

 

▲15 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

椅子を蹴って席を立つ。 

仮に日本が交渉を中座して、困るのはどちらなのか? 

日本なら従順で成果を出しやすいと考えているなら、米国債売却で対抗するのも奥の手の1つ。成果が出なければ参院選に影響が出る石破政権にとっても正念場です。 

お互いに早期妥結したいようだが、アメリカを焦らすことが出来なければ、日本が不利な結果になりそうです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公式には交渉が着実に進展しているかのように発言し、その裏でしっかり自動車、鉄、アルミなど分野別関税が議題に乗らなければ妥結もない、とリーグする 

なかなか強かでいいじゃないですか 

 

安易に妥協して国益に戻る合意をしたら、それこそ参院選で惨敗すると、さすがの石破もわかっているのでしょう(そう期待したい) 

 

アメリカは相手を必要としないが諸外国はアメリカを必要としている、とか、各国といいディールができそうだとか数日中に最初の合意ができそうだとか、そういう発言からはむしろアメリカが焦り始めているのを感じます 

アメリカが囚人のジレンマを誘発したいのでしょうが、世界は留置所ではないので、各国と自由に話し連携して、逆にアメリカ包囲網をつくってトランプ政権を追い詰めつるぐらいの更なるしたたかさを発揮してほしいなと期待しています 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

開示されない内容について裏取引してる可能性もあるよな。自民党は信用できないんだが、それを報道するマスコミもどうなのか怪しいからな。情報が出てくる情報を世間の人たちが どう解釈するかを確認しつつ ちょっと私も考えてみようと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベッセント氏の声明とズレがあるように感じます。 

希望的観測、大本営発表のようで、あまり期待はできないのではないかと感じる。 

米国としては、最初の壁を突破しなければ次へは進めない。 

それを突破し、進められるような、日本にとってネガティブな材料(ブラフ)で交渉してくるのだろうと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車に拘らず、可能な限り、全ての業種で譲歩や撤回を勝ち取るべき。 

自動車だけが日本の産業では無い。 

日本はGAFAMに関税をかけることだって出来る。極論では無く、自動車に関税をかける行為と大差無い。 

そのくらいの強気で臨んでいただきたい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で高給を得る赤沢大臣が「前進した」と胸を張る交渉内容がこれとは、国民として情けない限りだ。交渉に臨んだにもかかわらず、自動車や鉄鋼など我が国の重要産業への追加関税に関するアメリカ側の対応は「つまびらかにできない」と明言を避け、成果どころか実態すら曖昧。これで「突っ込んだ話ができた」などと言われても、到底説得力はない。遺憾の意だけで経済の安全保障が守れるなら苦労はない。そもそも「率直かつ建設的な議論」とは、何も決まらなかった時の常套句ではないか。こんな中身の乏しい結果であれば、誰がやっても変わらないし、むしろ税金の無駄遣いを減らすためにも交渉はAIにでも任せたほうがよほどマシだ。いっそ赤沢氏は解任し、大臣という仕組み自体も廃止して、役人が大好きな施策のばらまきにでも使えば? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、自動車は叩き壊されたのが映像化された。 

 

当時からアメリカは部品だなんだかんだを日本に発注していたので、日本の識者らは、アメリカの車は日本の部品がなくて動くのかと言っていた。 

それに、日欧は輸出車には相手国の状況に応じて工夫を凝らして売り込んでいる。しかし、アメ車はその努力などしていない。おまけに燃料食い過ぎだ。 

 

今は、中国ほかの部品がなくて動くのかな。大臣はそのことをしっかりと言っているのか。 

日本車ぶち壊しの後、トヨタを初め日本企業はアメリカに工場を作り現地生産を行ったので沈静化したが、トランプよまたかと言う感じだ。 

 

この際、自動車に代わって防衛用に原潜でも発注したらどうか。 

アメリカが売れる物で世界一は武器兵器だ。 

対艦対空ミサイルの大量発注でもよい。日本侵略などする気がなくなるだろう。一挙両得だ。 

自動車と農業は守れ。そのためには日本の国益第一だ。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関税撤廃は、グローバル経済世界に必要最低限度の条件。そもそもアメリカ合衆国が世界に求めた事。 

ドナルド爺さんの支離滅裂で破滅型ダックが仕掛けた事で関税障壁が今、蘇った、 

アメリカ合衆国の信頼は失われた。アメリカ合衆国地域の信頼は回復には1000年はかかるだろう。 

その時、自由の女神は遺跡となっている。 

地域を統治するのは、今のホワイトハウスではなく、複数の国家に分かれている事だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今だけ、金だけ、自分だけの自民党交渉第二ラウンド。 

自民党スポンサーの自動車産業を守り、食糧自給率を平気で更に落として安全保障を更に悪化させるでしょう。 

 

国防で、軍事費増大させても、飢え死にしたら意味がない。 

 

また輸出自動車産業は消費税還付を数兆受けており、十分な法人税を払っていないのは問題。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり外交に不得意な日本はウクライナを見倣うべきだろう。戦いの中にも関わらず大統領自らが世界を飛び回って直接交渉するという積極姿勢。それに引き換え日本は格下を自ら宣言するという。そもそも日本は国内政治の状況などアメリカに読まれているのでは。ウクライナは地下資源というカードを持っていた。日本のカードとは何か。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の報道によると自動車関税は交渉の対処から除外とのことでしたよ。日本からの輸出の大部分は自動車ですから、自動車を除外した交渉など日本にとって 

ほとんど利益がないと思うよ。ちゃんとそこは国民に説明した方が良いと思うんだな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前進したとか、交渉したとか、耳障りの良いことはどうでもいい。やってるフリの政治家へもう古い。結果が出せたかどうか、交渉で上手くいかないことはどう対策するかを国民に伝えて次の手を考えるか、そういう行動ができる政治家に役職や権限を与え、交渉にあたるべきだと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は中国寄りの外交してるからアメリカとなんて上手く行くわけないでしょう。アメリカから見たら気分悪いでしょう。なのに上手くいったと印象づけて、メディアと結託して大成功とかで更に印象づけるシナリオですね。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の交渉姿勢や関税に対する遺憾発言を見ている限り、この大臣に任せて大丈夫かと心配になる。 

 

自動車やその他のいかなる追加関税も受け入れられないと、強く言うべきだ。 

 

時間ばかり経過し、ほぼ進展はないどころか益々不利な状況になっている。 

 

そもそも、一方的な関税など受け入れるべきではなく、アメリカに具体的な報復措置をチラつかせ、言いなりにはならない姿勢を見せる必要がある。 

 

日本政府はいつまでアメリカに弱腰なんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安保の観念からも早急にアメリカ抜きの同盟を他国と推進すべきでは? 

もはやトランプ政権ではまともな交渉は出来るはずもなく、仮に政権交代までのらりくらりしても信用も信頼も置けないアメリカとは距離を置いた方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢マジックでまた日本優勢に話をまとめており日本を世界一の国へ伸し上げましたね。この赤沢マジックにかなえば敵なしですね、どんな状況下でも良い方向へ誘導していってると思います、次回もまた同じように日本優勢条件となると思ってます。 

 

▲13 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の一歩 の理解の違いを修正出来たことが最大の成果でしょう。 

交渉によって関税そのものは1mmも動かすことは出来ていないようですね。 

だから、率直に「遺憾である」と強く申し入れたのですと。 

何というか、1分で済む内容の話ですね。 

渡米は観光旅行だったようですね。 

進次郎が後追いした理由がわかりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は日本の消費税をなくせと言ってる。日本の歳入にある消費税のうち3分の1以上が日本の輸出企業に還付金として渡されてる。消費税を上げれば上げるほど、輸出企業へ還付される。 

マスメディアは日本政府の顔色を伺わずに指摘してほしいですね。関税なんてアメリカ以外でも自国産業守るために100%以上やってる国とか普通にあるの知らない人もいるしね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなものでしょう。もともと赤沢氏に任せた時点でムリがあるのです。 

 

赤沢氏は失敗したなどとは口が避けても言うハズもないですね。 

つまり不可とする部分はなかったと言うことでしょう。 

それこそ「お土産」を買いに行く余裕もなかったでしょう。 

 

一応「前進した」と自己評価しておかないと今後の出世に響きますからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

崩れて行くトランプ政権に何を忖度する必要があるのですか? もっと将来の日本が進むべき道を見極める事が、日本国民に一番求められている状況です! 

相手に格下と思われている状況を打開する強い意思を示すなら、アメリカ国債を世界第一位で保有している日本が売却すると言えば、臆病なトランプは怯むと思いますがこの案はどうでしょうか 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの要求は単純 

輸出還付金のある消費税は不公平だから撤廃しろ 

立場の弱い日本が、消費税撤廃せず、関税撤廃要求するのは、交渉になってない。手ぶらで訪米してただ会って話してハンバーガー食べてきただけで交渉は前進したというのは勝手だが、あまりにもお粗末。 

アメリカは現政権を相手にしてません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな声明は 

旧日本軍の大本営発表で読むのが辛い。 

「前進することができた」? 

記者やらアメリカのスポークスマンやら 

リアルに記者等にも、説明している。 

赤沢大臣が極秘で会談して来た訳では無い。 

この時代、情報も素早く、国民に報道されてます。 

現実は歯が立たなかったのでしょう。 

正直に言うべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントズレてるよーな。米国の目的は、米国債券の償還を何とかすることでしょう。今年の償還分が、確か1400兆円くらいで、今の米国のGDPの97%程度国債発行しとるから…これを100年償還の国債に借り換えを要請してるのでは?経済的に独立した国づくりをめざしては? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょっとして赤沢大臣はかなり優秀かも。少なくとも石破総理のような限りなく暗い雰囲気はない。それにやさしい目元や口角が上がっており、ディベートでも相手に好印象を与えてるな。どっちかというと安倍ちゃんに近い雰囲気がある。魔王石破の救世主になるか?これからオオバケするかもなあ、ちょっと楽しみ・・・(^^)/ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慌てることはない。 

関税発動すれば、自動車購入価格に即反応され、上昇する。 

 

更に範囲拡大で日常雑貨の価格も大幅上昇する。 

 

トランプの熱狂的支持者達に、超物価高や品不足を味あわせてあげましょう。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の絶対呑めない条件、例えば消費税の廃止とか持ち出されて国に持ち帰り検討するとかいって関税の譲歩を持ち出しても話し合いは平行線で終わったと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって「前進」なのか⁇外交交渉だから内容が余計分からないから、仕方がないとはいえ、なんかモヤモヤ感有り。特にアメリカ近々「関税交渉は妥協する」とか言っているし、何が真実なのやら⁇ただ「関税措置に対して撤廃を強く求める」と言っても、日本が余程のお土産を出さないと、アメリカが簡単に撤廃なんかしないでしょう。日本は、特に戦争に負けてから、伝統的にアメリカの言いなりになると思われているでしょうから、尚更。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのペースか不利な条件、、そう思ってる人多そうですね。 

今の日本政府の条件のアメリカへの提示が、日本国民にとってとても不利益ということを考えた事は皆さんあるんでしょうか? 

だって、今まで通りだったら、日本が貧乏なのは変わらないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこか、恣意的にバランスを取った話のようです。イシバ総理の落としどころを意識しているのでしょう。しかし憂鬱です。トランプ時代があと4年続き、その後もトランプ症候群が米国に残るとなると、日本は抜本的に国家戦略を変えなければいけません。世界の変動が始まっています。与党は言うまでも無く、野党もどういう戦略図を描くか、まったく霧の中。人財がいないですね、ニッポンには。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ遺憾以上は強く言えずトランプがさらに癇癪起こして更に税率上げられること怖がって大体言いなりになっておしまいでしょうね。 

アメリカは日本が先に屈伏したのを良い事例にして他国との交渉に弾みつけたがってるから最初の噛ませ犬役に当然指定(優先という言葉にしているが)してきた 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大役お疲れ様でした。 

どういう成果だったのか、今後の市場の受け止めを確認しつつ詳細が明らかになった際にほんとうに良い仕事をしたのか確認したい。 

もし内容がわかる方いたら教えてください。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢氏は前進することができたと言うが、尺度感が全く感じられません。参勤交代3回目は石破さんも必ず同行して頂きたい。正直期待はしていませんが最善を尽くして欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を石破総理大臣は焦っているのか? 

自分の支持率の下落と参議院選挙前に手柄を立てて参議院選挙を有利に進めたいとの思惑が透けて見えています。 

アメリカ、トランプ大統領が日本に対して特別扱いをしてくれるのを期待しているのでは? 

そんなことがあるわけない、もしトランプ大統領が日本を特別扱いしたら、他のアメリカにとって重要と思われる国々に対してもアメリカは譲歩しなければならなくなる。 

本当に石破総理大臣はお花畑思想に染まっています、これはトランプ大統領を始め共和党などがアメリカの生き残りを賭けた戦いです。 

特に中国とは21世紀の後半に向けてどちらが世界的覇権を握るかの戦いだと思います。 

その時代の境目にあることを石破総理大臣を始め政権の中枢にいる人達と霞が関の官僚達は理解して対応しているのか甚だ心許ない。 

こんな事ではアメリカにも中国にも良い様にあしらわれて終わりそうです。 

恐ろしい時代です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進んでるのはいいことだけれども、相手のベッセントはまだ話が通じそうだけど大統領がねぇ。妥協点で落ちそうな所にしゃしゃり出てきてちゃぶ台ひっくり返しそうで、完全に決まるまで全く安心できないよね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、アメリカ国内の自動車販売をやめたら 

日本ば日本に固執してみたらいい。 

ヨーロッパやカナダ、インド、BRICSに 

TPP加盟参加国に、固執するのも良いだろう。 

 

武器を買っても、飛行機を買っても、 

お腹が減り続けるアメリカに同盟国さえも 

集るお国柄(トランプ政権) 

米債売って、飛行機も国産化したら三菱も喜ぶ 

他の企業の参入もあるだろう。 

アメリカ以外のTPP加盟参加に売ったらよい。 

 

ゴネて集る政治手法にNGを伝えよう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がこの人を選んだ理由がわかった。地元が同じで利害が一致するから。つまり地元に自動車メーカーがない。地元に自動車メーカーがある人に交渉させると、自動車優先で農業犠牲にしちゃうから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

状況見た限りでは、前進どころか、赤沢さん 会談すればする程 マイナスに進んでますね。 

 

流石に 自分でも分かっている通り、こんな高度の交渉には 不向きです。赤い帽子被って静かにしていて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは相互関税と言ってるんだし。 

日本は関税下げるから、米国も下げてくれというのが筋だ。 

 

相互関税0%までとことん関税下げに付き合うぞと言ってやればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また赤沢はタフネゴシエーターだの侍だのと言い出して選挙に備えるのかね。それとも石破は汚れ役を押し付けられているから、最終的にめたくそに斬られて選挙でも大敗するのかね。 

アメリカはどっちのシナリオにしようとおもってるのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側は米国に関税の見直しを求めているんですよね、米国側はその要求には応じる事はないと報道されていますが、どう言う意味で大臣は前進と言われているのか、見えてこないですが 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

為替は議題に上がらなかったようだが、為替こそ話し合うべき。 

 

日本は利上げして円高誘導したばかり。 

米国も円高ドル安を求めてる。 

 

トランプは消費税を批判しているが、消費税減税および廃止は円安に振れる要因となる。保守本流はそのことをトランプに伝えるべき。 

 

日本国内では韓国カルト旧安倍派が国債バラマキのリフレ派。 

中華左翼や野党は消費税減税を叫んで韓国カルトも便乗。 

 

これらの反日アジア主義の中韓工作員達は、無知な大衆を動画で洗脳。 

「緊縮財政」「ザイム真理教」「財務省解体」「輸出還付金は輸出補助金」などといった嘘デマカセを拡散している。 

 

日米の思惑は一致している。米国は経済政策の失敗を取り戻すには税金回収と貿易赤字の解消しかない。保守本流や財務省はトランプ陣営にアドバイス出来ることがあるはず。 

 

トランプ「何故、日本だけが財政健全化しているのだ?」 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉と言ってるが、形だけでは??? 

実際は〜全て決まっていて、さも交渉してきたと思わせる・・・。 

関税下げる代わりに日本が穀物輸入を増やすことを条件にする〜ということだ。 

随分前から決まっていていたことでは??? 

コロナワクチンを8〜9億回先買いすることで、日本に優先的に供給するのと似ている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「前進することができた」って・・・何を言ってるのだろうか?? 

エンジン・トランスミッションなどの部品が対象の自動車部品の25%追加関税も、3日午後1時から追加発動されたぞ?? 

自動車や鉄鋼、アルミニウムへの25%も止まっておらず、維持されたままだよね? 

「絶対飲めない」「ウィンウィン」「焦らない」と強気の割に追加発動されたけど? 

わさわざまた出かけて握手して写真撮って『追加関税発動』されてどうすんの?(笑) 

最初の訪問でも思ったけど空回り、赤沢大臣で大丈夫か?荷が重いのでは? 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉が前進したのであれば、結果を報告していただきたいですね。 

何も進んでいないのであれば、辞職していただきたいですね。 

そのあたりを国民に明確に報告していただきたいですね。 

よろしくお願いします。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相を初めとして石破政権の閣僚には岩屋やこの赤沢の様に抽象的な言葉を使う輩が多過ぎる。曖昧な言葉で尻尾を掴まれないように保身ばかり考えている。早くこの政権を倒さないと大変なことになるのに立憲の野田は今は政権を倒す状況には無い等と頓珍漢な事を言っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己満足の交渉は勘弁してくださいね。 

前進するのは当たり前で知りたいのは日本にとって良い方向に前進してるのかアメリカにとって良い方向なのかが知りたいところ。今のアメリカにヘコヘコするようなことは絶対にしないでください。 

アメリカというかトランプは自分で言ってるほど余裕はないでしょうし。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も行ったり来たりする費用は税金でしょ。アメリカ抜きのTPP関係国だけで貿易しあえばいいでしょ。景気の悪くなるアメリカの購買力はどうせ低迷する 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに物が入らないようにしてやれば良い。真面目馬鹿のようなやり方は通用しない事を日本政府は学ばない。関税を発動されてまだ分からないところが交渉下手の特徴。何が前進なのだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し具体的な問答しないと、あまりにも隠しすぎだよ。自民党や石破の為にアメリカまで交渉に行ってる訳では無い。税金納めてる国民の為に行かせて貰ってるんだからもう少し具体的な問答をするべきた。この辺が自民党は国民をバカにしていると言われる所以だよ。まあもう参議院選挙以降自民党は解党しか無いから良いけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉なので良いも悪いも 

相手に良い条件ならこちらに悪いしこちらに良い条件なら相手は悪いし 

どこを真ん中に持ってくるか見させてもらわないと評価はできないよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に折れるなという論調に違和感。 

折れてでも関税を元に戻すことのほうが日本に取ったら 

重要だぞ。 

折れないというのはただの選挙対策に過ぎない。 

自動車産業は日本の最後の砦。 

終わるぞ本当に 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは交渉でも何でもない。 

 

アメリカ 

散々ドルばら撒いて儲けさせてやってたけど国の借金ヤバいからばら撒き終了な。 

ん?そっちの国内がヤバイ?うちもやばいからそんなの知らん。自分達で何とかしろ。 

ってのが本音でしょ。 

 

アメリカとしてはこれがダメならまた札束刷りまくってインフレにして借金圧縮するしかないんじゃないの? 

その時はドル覇権の終了だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプからは日本は必要ない国と言われています。友人に言う言葉ではない。それでも生活の為にはペコペコするという決断も有るかもしれないが言うことは言った方がいい。もうアメリカは信用出来ないと 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このチキンレースは日本が有利になってる、焦って合意する必要はない。むしろ焦ってるのは米国。 

ただし焦らしすぎるとブチキレるから見極めるのが大事。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前進ならば対前年度関税より日本が有利となり、農水産物の輸入削減を勝ち取ったのであろう? 食料品自給率が低い日本が昨年度以上農水産物等の輸入拡大を国が行うようであれば現政権は終わっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大本営発表はよしてくれ。 

自動車、鉄鋼、アルミへの25%に全く交渉が進んでいないようです。甘い認識は期待されるべき結果をもたらさない。 

日本は脅かせば折れるとみられている。トランプは日本の自動車産業に移築に喉から手が出るほど欲しがっている。 

脅迫に対してもっと強気に出るべきだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが日本に対して強気なのは日米安保によるものだろう。 

いざ日本が有事に巻き込まれた時、安保破棄をアメリカは言えるんだよ、そしたら日本は自分を守れるの?ロシア中国北朝鮮の核保有国からアメリカ無しでどうするつもり? とまぁ脅されてるだろから、日本は言いなりにならざるをえないのですよ。まあ、無条件降伏の敗戦国の末路ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口先だけの日本政府 自由民主党 

何も前進していないのに、前進したと言えば騙すことのできる日本人 

気がついた時には既に遅し。いつも同じですね 

政府は、無駄に税金を使って渡航費を払い、交渉の場に何度も足を運べることが、前進なのかもしれませんね。 

そんな楽な仕事してみたいものです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく信じられへんわ。なんせ、嘘をついたり、誤魔化したりすることが大得意の国会議員ですから、いいように伝えているだけで、実は、痛いところをつかれて、いいように交渉を行ってきた可能性だって言える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉って言うか、アメリカの要求を素直に聞けば関税率は下がって行くって言う話でしょ。 

日本はそこまでアメリカに強く出るカードも持っていないし、敗戦国だし、いいなりになるしかないね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところトランプに対しては前進も後退もないんだとおもう 

彼の発言は勢いとリップサービスであり 

あのときこういったのにをかんたんに覆す。 

 

こちらの思惑にはまったときに交渉が成功したと受け取ってはいけないタイプ 

 

つまり交渉というよりお話しに言ったぐらいにしか効果はないと思うよ 

彼はアメリカの前にじぶんのことを一番に考えているのでそれに沿った発言を今後もしてくるとおもう 

 

まさモンスターだね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何がどのように前進したのか 

国益、国益と念仏のように口先だけでは言っているがまさか米を輸入するつもり  

なのでしょうか ? 

国内では米を作りたくても減反政策で米の作付けを減らし今は国民が食する米が不足してそれをアメリカさんから輸入とはどこが国益なのか 

いい加減土下座外交はやめたほうが良い 

最後はアメリカの国債売却が日本の切り札 

アメリカは完全に日本をなめている 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

印象としては赤沢大臣はバランス感がある ただこの交渉はアメリカ側は追加の14%をどうするかの交渉のようですね 車の25%関税は交渉のテーブルにも乗らないのか? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もそろそろ車産業中心社会からの脱却を目指すべき。 

確かにトヨタは大きな会社ではあるが、トヨタがコケたら日本がコケるみたいな印象を与えているようで滑稽である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何がどう前進できたのかはっきり公表すべき。 

最終結果で駄目だったら辞めて下さい。 

そのくらいの覚悟を持って交渉しているはずですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄鋼自動車関税の話をせずドコが前進したのでしょうか? 

…で遺憾と発言したところで相手には痛くも無いですよね。 

まぁ…近いうちに成果が分かるでしょうが 私は全く期待してません。 

今の私に出来る事は なるべく消費を無くし選挙で石破等左派議員にNOを表す事だけです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベッセントなんかとグダグダやってても埒は明かない。最終的にトランプが満足しないとダメだ。そのためにはアメ車輸入政策の提示が不可欠。分かっているのかな? 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、自動車部品関税25%!それが前進かい!どこをどう見ても、この政治家が、政治交渉出来る人には見えません!石破さんの目て、曇っているのか、人材を見る力も、何も無いみたい! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢の交渉は買わされることばかりで前進しているのか疑問。安倍の時も小麦から戦闘機まで何でも買わされたことを思い出す。その時も政府はwin winと言うので国会で野党から突っ込まれていたが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だし前進したと声高に言わないとな。アメリカは果たして日本と同じ認識かは過去のやり取り見てても疑わしいけど。合意してから大口叩いて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE