( 288318 )  2025/05/04 06:27:36  
00

【速報】大阪・関西万博 GW7日目の来場者数は10万1000人 前日より減少 3~5日では両ゲート「満員」表示

MBSニュース 5/3(土) 9:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc20e6e2f0e94d1947d1d59304fa75f0eb4bbf4

 

( 288319 )  2025/05/04 06:27:36  
00

大阪・関西万博の21日目の入場者数は10万1000人で、累計の来場者数は199万2655人に達しています。

協会は10月までの来場者数を想定したが、現在のペースでは目標に届いていないと報告しています。

ゴールデンウィーク期間中の予約状況では、東ゲートと西ゲートの入場枠が満員やや混雑の時間帯があり、東ゲートの予約枠が拡大されたとのことです。

(要約)

( 288321 )  2025/05/04 06:27:36  
00

3日午前9時時点の東ゲート付近 

 

 大阪・関西万博が開幕してきょうで21日目。博覧会協会はGW7日目となる5月2日の入場者数について、関係者を含め10万1000人と発表しました。 

 

 これまでの総計の来場者数は、165万1603人、関係者を含むと199万2655人となっています。 

 

 一方で博覧会協会は、10月までの会期中に2820万人の来場を想定していますが、想定の人数に達するには1日平均で約15万人のペースが必要ですが、現状ではそれを下回っています。 

 

【これまでの来場者数の推移(関係者の数)】 

1日目 13日(日) 14万6426人(2万2000人) 

2日目 14日(月) 7万488人(1万7000人) 

3日目 15日(火) 6万3719人(1万6000人) 

4日目 16日(水) 7万3869人(1万5000人) 

5日目 17日(木) 8万2692人(1万5000人) 

6日目 18日(金) 9万3908人(1万5000人) 

7日目 19日(土) 10万8773人(1万5000人) 

8日目 20日(日) 9万5524人(1万6142人) 

9日目 21日(月) 9万9638人(1万7352人) 

10日目 22日(火) 10万3729人(1万7099人) 

11日目 23日(水)  9万9140人(1万7795人) 

12日目 24日(木) 10万8888人(1万7376人) 

13日目 25日(金) 11万759人(1万7591人) 

14日目 26日(土) 12万2102人(1万7299人) 

15日目27日(日)9万8000人(1万7000人) 

16日目28日(月)11万7000人(1万7000人) 

17日目29日(火)9万7000人(1万8000人) 

18日目30日(水)9万8000人(1万8000人) 

19日目5月1日(木)10万2000人(1万8000人) 

 

5月3日午前9時時点で、ゴールデンウィーク期間中(5月3日~5月6日)の来場予約の空き状況について、東ゲートでは午前9時台、3~5日の午前10時台、4日の午前11時台の入場は「満員」となっていて、5月6日の午前10時台、3日、5日の午前11時台は「やや混雑」それ以外の日や時間帯は「平常(青色)」となっています。 

 

 一方、西ゲートは午前9時台、5月3~5日の午前10時台、4日の午前11時台は満員となっていて、5月3日と5日の午前11時台がやや混雑、それ以外の日や時間帯は平常となっています。 

 

 協会によりますと、入場の際の東ゲート運用のパフォーマンスが上がったことなどの状況から、予約の枠を増やすことが可能と判断し、5月6日までのゴールデンウィーク期間中の枠を一定数拡大したということです。GW期間後の7日以降については、状況を見て再度検討するということです。 

 

 

( 288320 )  2025/05/04 06:27:36  
00

今回のコメントから、万博の入場制限や事前予約システムに対する意見が多く見られます。

多くの人が10万人前後の入場者数がちょうど良いと感じており、過剰な人数が混雑を引き起こしたり満足度を下げる可能性が指摘されています。

また、ゴールデンウィーク期間や夏場の梅雨入りでの来場者数への影響や、関係者を含めた入場者数の報道に疑問を持つ声も多く見受けられます。

 

 

また、収益や収支の問題、関連施設や設備の充実、予約システムの改善、地元経済への影響など、さまざまな視点から万博の成功に対する意見が寄せられています。

一方で批判的なコメントも多く、万博の運営や目標達成について懸念を示す声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 288322 )  2025/05/04 06:27:36  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は入場時の事前予約システムを導入しているので9時、10時に満員かそれに近い状態になればその日を諦める人は多いと思う。入場管理の設定値としてはゲートを更に拡張しない限り結果的に10万人強が限界なんでしょう。これから暑くなり夕方入場の人も増えそうだが15万人はいかないでしょうね。収支の問題はありますが夏場の混雑は厳しいし、客として楽しむならこれくらいがいいです。 

 

▲309 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

GWで10万人ちょっとか。ゲート満員ってなってたので、せめて想定平均15万人くらいかと思ってた 

やっぱり事前予約がネックなんでしょうね。 

閉幕に向かって来場者が増える傾向にあるって言ってたけど、増えそうにないな… 

まぁ入場者が増えたところでパビリオンの予約が取れなければ意味ないし、会場内の行列がえらいことになりそう。10万人くらいがちょうどいい人数ってことですよね 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィーク開けたら入場者数は減ると思いますし、今後梅雨入りして雨の日の平日は5万人以下に落ち込む可能性もありますね。現段階で1日平均15万人、ゴールデンウィークとかは20万人くらいの想定は大幅に下回っていますし、このまま入場料収益が伸びないとかなりの赤字になって税金の投入額が増えるので、何か作戦を考えてテコ入れして頑張って欲しいものですね。 

 

▲88 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

全般的な入場者数が大幅に目標割れしてるようですが、やはりオールキャッシュレスと言う部分が入場者の延び悩む一つの原因かもしれません。今後の未来に向けて良い取り組みだと思いますが入場者を増やす事を考えればキャッシュレス、現金など色んな選択肢がある方が集客に繋がると思います。 

 

▲65 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

事前予約制を取っているので9〜10時の入場枠がいっぱいになった時点で行くのを断念する人が多いのでは無いだろうか。 

なのでGWであれ、週末平日関係なく10万人弱という来場者数で推移してるのでは無いかな?そう考えるとこの先、梅雨で断念、猛暑で断念とかは有っても10万人を大幅に超えての来場者ってのは見込めないのでは? 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者が増えることは良いことですけど、これ以上増えると満足度が下がるので、これくらいで良いのではないでしょうか。来場者数は赤字黒字のひとつの目安だけで、お金のある人が価格に関係なく飲食や物販で使ってますので、売り上げはとんでもないことになっていると思いますよ。 

 

▲190 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

国民も、国や自治体の行う行事やイベントは、自身が来場する事が主催者にとってどんな意味があるのか良く考えた方が良いと思う、行った後で行かなければ良かったと思った所で来場者の一人にカウントされ、大成功だ!となるのだからね、開催にあたってのプロセスに問題があったのなら私は行きませんね。 

 

▲84 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者に、なぜ未だに関係者を含んでいるのか理解に苦しみます。関係者って仕事で行っている方ややボランティアの方、パビリオンの方も含んでいるの?含んでいたら問題だと感じます。 

メディアは関係者を含まない有料一般入場者だけの発表にして頂きたいですね。関係者は万博の入場者ではないと思います。 

 

▲219 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

正直15万人は無理でしょ 

朝9時からの入場と12時からの入場では全く異なる体験になる… 

9時に入ればモンハン等の一部の枠極少数で超人気のパビリオン以外はほぼ取れる。 

 

12時にはいると… 

 

時間枠上限がある限り想定まで入る事はないんじゃないかなー? 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、関係者を含めての来場者数には違和感しかない。見せかけだけの数字を使う万博協会でいかがなもんだろうか。 

 

世間的には今日からGWとなる人もいるだろうからな。今日明日明後日の入場者数が問題になるだろうよ。夏場の入場者数は熱中症問題や暑さ対策で来場者が減るのではないだろうかな。平日は実質的に8~9万人で推移しているみたいだからな。 

物価高騰や可処分所得減少の国民においては多額の費用を出してまで万博を見るだけの価値があるか疑問だろうよ。空飛ぶクルマというドロンは飛ばないし、自動運転バスもエラでいつ運航できるか分からないそうだしな。 

 

目玉が潰れて行くのもマイナスだろうからな。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない世襲議員が支配する日本だからな。 

 

▲160 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい日のゲートが満員になってるのを見たら、その日は、わざわざ行かない人が出てくる訳だから、このボトルネックを解消しない限り、何回数えても来場者数が10万から大きく増える訳ないですね。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1回行った人が、想像よりよかった!という話をよく聞きます。 

次回は今回いけなかったあのパビリオンに行こう!次はもっと効率的にまわれる!みたいな感じでリピーターさんが増えてくれれば良いですね。 

熱中症に気を付けて楽しんできてください!! 

 

▲150 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

あの目標入場者数って何なの?愛知博の3割の面積なのに600百万も多い集客目標は容量の問題からして厳しいかなあ。35年前の花博でさえ愛知博より多かったからこれくらいにしとくかってとこなんでしょうか。個人的にもこれくらいの人数で満員御礼みたいなことになるのは意外でした。正直なところ55年前の記憶があるのでその時の規模の半分程度なので3000万くらいかと予想していました。 

 

▲28 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

元々万博は必要ないと思っていたが、ウクライナやイスラエル、トランプ関税や中国などの現状を考えると、世界のパピリオンが一堂に会する機会というのは、あらためて平和を問う貴重な機会と言える。 

維新も目先の批判に目くじらを立てずに、粛々と万博の魅力を訴える、その方がもっと評価されるのでは? 

今から跡地の利用にばかり目を向けてないで欲しいな。 

 

▲27 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

でも昼から来て夜まで楽しむとか、夕方から来て、ライトアップしたパビリオンや噴水を観るのも一興かと思う。夜も充分楽しめるみたいだから、気温が上がれば入場者数は上がるかも。 

 

▲73 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

「前日より減少」 

そりゃ、午前中雨が降れば、リスケして来場を控える人は増えるだろ 

そんなに入場者数が伸び悩んでいる一方で、「開場前」の入場ゲートで混雑している、待たされると大騒ぎするのって、ダブスタじゃない? 

叩けるネタがあれば、片っ端から批判したいだけでしょ? 

そういえば、毎日は捏造番組やラジオプロデューサーの不法侵入って、いう事件がありましたが、その後の進展状況を報告してもらいたいね 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は予約制なので例えば9時に東ゲートから入りたくても満員なら入れない。そうなると10時や11時、或いは西ゲートに回るしかなく基本午前中に入りたい人が制限されてしまう。同じ金払って昼から来る人は当然少なくなる。5時以降は夜間券が有るけど午前組と比べたら少ない。こうした構造上、どうしても10万人位がリミットになってしまう。唯、万博の収益は入場者数だけでなく物販や企業からの寄付金もあるので一概に入場者数だけで判断するのは間違い。特に物販が好調みたいなので、これは収益にかなり貢献する。あと通期パスの購入者も多いので金額ベースでは十分、黒字になると思う。あとは天候次第と言う事になる 

 

▲68 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウイークの人出も大苦戦 

26日10.4万人、27日8.1万人、28日10.0万人、29日7.9万人、30日8.0万人 

1日8.4万人、2日8.3万人 

7日間平均、8.7万人でした、これは目標の平均15万人には遠く及ばず、開幕以来一度も達成できていません 

この先の連日の酷暑やゲリラ豪雨を考えれば気候の良いこの最後の4連休に15~20万人の記録を出さないと赤字確定ですね(大阪の財政負担が大変) 

 

愛知万博の時は 

ゴールデンウイーク中の平均11万人/日、最高は5/4に15万人が入場している 

関西万博(目標2820万人)が愛知万博(目標1500万人)に敗北する可能性が大きい。5/2-6の4連休がラストチャンス 

 

急遽!スタッフ・関係者を入場者に加算しても届かないので、50年前の万博会場だった千里の万博記念公園の来場者数も今回の第二会場として加算し、大阪の意地を発揮するらしい(嘘です) 

 

▲51 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

「大阪・関西万博は面白いよ!」と “ポジティブキャンペーン” をするコメントがやたらと目につくが、開幕から約3週間が経っているにもかかわらず、具体的にどの国や企業のパビリオンのどんな展示・ショー・飲食物が良かったかが書かれているものが、ほとんど見当たらない。 

 

最大の目玉である大屋根リングも、来月以降は梅雨・集中豪雨・猛暑・台風等で、雨避けにも日除けにもならないわ、落雷の危険があるわで、かえって万博のお荷物になりかねない。 

 

▲64 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のタイトルに「前日より減少」となっていて、さも「万博人気に陰りが!」的なニュアンスを感じる。もしかして悪意があるかもとまで思ってしまった。 

私は5月2日当日、午前9時の入場予約で家族3人で行ったが、東ゲート前の行列はかなりの雨でひどい状態だった。この雨は朝から昼過ぎまで続いた。 

こう言う状況ではいくら入場予約制と言っても客足は幾分かは落ちるのが世の常だ。 

それなのに、この記事は悪天候のことは一切触れていない。そこに悪意を感じる。 

 

隣の人の傘から垂れる水滴で服やかばんが濡れる。足元もびちゃびちゃ。それなのに皆さん黙って我慢強く待っている。係員に文句を言う人は誰一人居ない。 

常識的には開場を30分早めるとかの弾力的措置をするものだ。 

まあ、最近の日本人はとにかく「おとなしい」。 

 

▲73 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通りです。 

各国の首脳級の方も続々来日予定で、御付きの方や、その国のメディアなど、その後、東京へ行き天皇陛下へ拝謁や、日本政府閣僚との会談など、国の規模によりますが、動けば数百〜数千万円の消費に繋がります。 

要人警護警備を引いてもプラス、是非味のある会談をして交流を深めて貰いたいものです。 

 

▲69 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で損益分岐点と目標達成のために必要な毎日の平均入場者数は何人なんだろうな? 

 

そして、損益分岐点と目標来場者数は、関係者込みなのかお客さんだけなのか? 

 

週ごと発表するのはどうかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近場に住む人間がフリーパスを使って朝9時入門を多く押さえている状態。当日予約のシステム上、朝9時に入らないなら入場を諦める人も多い。 

フリーパスの入場制限を緩和したことが全ての間違い。 

GWに20万人どころか15万人も来ないと思うし、来場者の内訳も金にならないフリーパスが大半だから収支状況かなり悪そう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者人数の関係者を記載して何の意味があるのだろう。関係者含めた人数にするなとかコメントもいらない。また減少したとかその情報必要? 

万博は既に始まっている。そして毎日10万人が訪れている。今求めている記事は日本を、そして万博を盛り上げるための記事ではダメなのだろうか。海外の人に万博は行った方が良いという前向きな記事ではダメなのだろうか。 

私は万博に一度行きましたが楽しかったです。 

アメリカやフランス、エジプトのパビリオンは特に良かった。 

また行きたいと思いました。 

 

▲64 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

もう2回行きましたが、今ぐらいの人数がちょうど良いです。これ以上増えるとUSJやディズニー状態で捌けないのに客入れるなや状態になる。 

ちなみに大屋根リングは圧巻。これを企画した人は素晴らしい。絶対に行く価値あり。小中高もはしゃぎまくりでしたよ。食べ物もほとんどが手頃な価格で店も多い。また休憩できるところが多く場所探しする必要がない。行き帰りも、混雑でずっと止まっているようなこともなくちゃんと列も動くからストレスがない。実際に行くと報道とは真逆でしたわ。 

 

▲213 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットの売上と来場者数とは完全なる相関関係はない。 

15万人に届かないと煽り立てるのも、 

これもネガティブキャンペーンのひとつだろう。 

通期パスを持っている人間が何回来場しようが、チケットの売上にはならないのだから。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の来場者は関係者を抜いて8万2千人で、無料招待の学生が1~2万人位いるとしたら実際にチケット購入して入った人は6万2千人~7万2千人てことだね。このペースだと最低ラインのチケット購入者1800万人は厳しいと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>入場の際の東ゲート運用のパフォーマンスが上がったことなどの状況から、予約の枠を増やすことが可能と判断し、5月6日までのゴールデンウィーク期間中の枠を一定数拡大したということです。 

 

入場ゲートのパフォーマンスを上げる事よりも、 

入場した後のパビリオンの運用のパフォーマンスをあげないと 

ただ会場内が混雑するだけですね。 

 

事前予約制のところは定員数が少なすぎて 

事前予約に当選した人にとっては並ぶ時間が少なくても 

その他の圧倒的多数の人にとっては門前払いになっている。 

 

で、結局、事前予約が必要がなく大量に入場させることができる 

パビリオンがこの万博の入場者の受け皿になることで 

なんとか万博がまわっていっているという状況ですね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、GWであろうと平日であろうと見事に10万人前後で安定してますね。やはり、平日は学生の修学旅行や遠足が貢献しているということですね。でも、これぐらいの人数が快適に見学できる規模でちょうどいいんでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者を含んでも1日10万人は厳しそうだけど7〜8万人も入れば会場内の食事やパビリオンなどめちゃくちゃ並ぶから十分万博を体感できると思う。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしわからないのは開催迄何年も準備期間があり目標者数が2800万。 

しかし入場ゲートの問題で入場者数が制限されて拡張が必要?とか。 

開催前直前にチケット購入がアカウトやPW設定などの煩雑さで購入をためらう人など万博の魅力の有無とは違う原因で目標者数達成を阻む障害ばかり。 

肝心の万博はいざオープンすると入場者の体験者からは素晴らしいとか感動意見が目立つ。 

本当に万博開催者側は15万目標以前の問題を早くクリアしないと魅力があるのに目標者数クリアしないなんてバカバカしい事になる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事ら万博協会は、有料入場者数を公表したらどうか? 

 

運営費のみの損益を議論するのは適当とは思わないが、 

一応、運営費の損益を計算するためには、 

有料入場者数が必要である。 

 

▲59 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

すげーなー。ディズニーより並んでんじゃないの。ツテでチケット入手したものの行くのきつそうだな。ほんの一部だけの体験で、この並んだ疲れが報われると良いけどね。みんなが嫌がりそうな梅雨時に行くかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりGWで少し増えたね。1550万ペースから1600万人へ。まあ目標は2800万人だけど。ただこの状況で長蛇の列って、想定入場者数の割にキャパ不足じゃ無いのかな。何か本当に2800万人を想定してたのか疑問になるね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一日平均10万人でも混雑してるのに15万人とか入場者いたらほとんど回れない 

利用者にとっては10万人くらいの入場者数の方が助かってると思う 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日で関係者を含み199万2655人達成ということで、これだと明日朝会場スタッフが入場した時点で200万人おめでとーになるわけで、会場スタッフにおめでとーするのを期待してる。 

やるよな、関係者も来場者だもんな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで最初の計画ではペット可だったのですよね。 

ペット可と文明の森は、よく思いとどまった、偉い、凄い、ちゃんと考えられたと番号案内の運営を称賛したいです。 

ペット可なんて、ペット用チケットの販売や、来場者数のアップが見込めることだから強行しそうなのに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日人数が報道されて 

コロナ禍を思い出すわ 

 

コロナ禍の初期の頃だったか 

横浜のクルーズ船内は何名みたいに 

 

分けたり注釈付きの発表を見て 

人々は何を思ったんだっけ 

 

2025年のいま、他にもっと大成なこと、 

目を向けることあるんじゃないのかな 

 

例えば、経済効果を言うなら、 

万博会場内の全ての売上高を発表するとか 

 

水増し疑惑とか、全て発表しているとか、 

真実ならどっちでも良いのよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平均9万人(関係者除く)ですか…これで、会期を完走できたとして1656万人。 

たしか、2820万人が集客目標だったような…。 

 

一部の人間が盛り上がって、それを一部の人間が誇張して発信しているだけの、可哀想な大型イベント。 

 

といったところだろうか。 

その目的は…この人の集まらない大型イベントをやる意味はなんなんだろ? 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博の現状失敗はすべて、万博の裏で「夢洲のIR含むリゾート開発」の 

維新吉村が「変にで出しゃばり出てきた」ことが要因にあるように思う。 

この人は大阪地区では何故か人気があるようだが、何でも「利権と金」に踊らされる、この吉村に対する反感があるのではないか。 

 

▲25 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選外したら、注目のパビリオンなんてまず入れません。 

やること無くてスマホで空き予約を狙いながら、思い出作りにリングをただ散歩するだけでした。 

満足度はほぼゼロです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようけ人が集まっていますね。これでも目標の2/3ですか。過ごしやすい 

今でもゲンナリしそうな感じですが、気温が30度を常時越えはじめて 

主催者目標に入場者数が近づいたら地獄絵図になりそうです。 

やっぱり行かないでおこう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし入場者の内、2割が関係者って凄いよな。8割で2割を支えるなんて、年金よりはイージーゲームだろうけど、スーパーとかならどうなんだろうね。カーディーラーなら有り得る割合かしら? 

いや、経費のかかる運営だこと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

午前中に集中することなんてわかりきってた! 

午後から入場したほうがとてつもなくお得感がある魅力的な特典つけて来場者数を分散させる改善策が必要 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このトップの写真はまた開場前の写真ですかね? 

この前は並ばない万博なのにゲート前に人の列みたいなタイトルで9時前に配信して、開場前は人が並んで当たり前って突っ込まれてたから、配信時間を遅くしたんですかね? 

この記者はどうも万博に悪い印象を与えたいという意図が見え隠れしているな 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者を除くと10万人を下回っている日が多くなってきていますね。恐らく平日は学校の遠足。 

そう考えると、一般客はかなり少ないと言えるかもしれません。 

またどこから来たかを調べれば、大阪や関西がほとんどになるのではとも思います。 

これでは地域博かと。 

 

▲54 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この[速報]万博の来場者数! 

10月13日の閉幕で[速報]やるんかな 

凄く必死なアピールは分かるけど 

会場建設費、運営費、基盤整備費などを 

積み上げると、費用総額は約7,600億円 

大阪府民ですが、それを思い出してしまうと 

ため息が出ます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真を見て「すごい行列だなぁ」って思うでしょ? 並ばない万博なんてウソだと、いい加減だと思わせたいのがMBSです。 

 

だって9時から開演なのに9時前に来たらそりゃ並ばされるでしょ。当たり前です。 

 

これをYouTubeのライブカメラで見てくださいよ。この行列は1時間もたたないうちになくなっています。 

 

これがMBS、オールドメディアの手口です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に行きたくない人まで行かんでいいよ。混雑しなければ、行きたい人がゆっくり見れて満足度が高まるからね。ディズニーでは4時間待ちの施設まで出ているらしく、こんなの異常だよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あほちゃいますやろか?15万人も来たら並ばなあかんやろ! 

入場者数増やすには、まず旧ジャニーズのメンバーを週替わりで登場してもらう。あとは韓流スターも同様に。ついでに個人的にはモー娘を呼んで欲しい! 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は午前中は土砂降りの雨だったが、明らかに混雑していた。交通機関や会場のキャパシティ考えたら10万人ぐらいがちょうどいいのでは。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業からの無料配布チケットで来てる人、遠足で来てる人、その人たちの入場も一巡する頃。梅雨、猛暑を考えると、この辺がピークかな。 

 

▲96 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は嘘つきだという事が明らかになってきましたね。 

予算が跳ね上がり、開催が懸念されていました。 

それでも、開催を押し切る為に、実現不可能な来場者計画を作り上げた。 

また、並ばない万博をうたっていたが、実際に平均で15万人の来場者を確保するためには、1日で、20万人の来場者がある日も頻繁にあるという事。 

10万人でもこれだけパンパンにやってるのに、20万人の来場者では、どんな運営状態になっていたことか。 

 

▲42 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

目標の2820万人には、全然届きません。是非、成功してほしいですので、改善するところは早期に変更し、イメージを良くしていかないと、民の足が向きません。 

 

▲52 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数問題は、開幕前に吉村が成功のハードルを 

入場券収入による黒字化、と言ってしまったことが失敗だった。 

 

GWになっても入場者数は激増する気配が無い。 

夏の酷暑でさらに入場者数は減るだろう。 

 

吉村は黒字化はできそうにありません、と 

頭を下げればまだいいのだがその度量はなさそうだ(笑) 

 

俺は万博だれよりも楽しんでいるが 

維新のことは兵庫の件もあってぜんぜん信用してない(笑) 

 

▲53 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真、ゲートオープン前の滞留時でしょ? 

もちろん人数多いと混雑しますが、それなりに流れていますよ 

いつもいいますけど、意図的なミスリードはやめましょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はチケットの売り上げです。  

最低でも1日15万人の来場がなければ赤字と言われていますが、これまで関係者を含めた水増し来場数でもそれを超えた日がありません。 

赤字が必至です。 

 

大阪府民が孫子の代まで借金を負い、払い続ける事になります。それが維新を好き勝手させてきた府民の自己責任です。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者も増えてきたし、土日祝、夏休みからラストまでは8:00か7:30開演にしたらどうか。予約枠はそのままでいい。USJも実質早目に開園してるし。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の金曜日より下がってるやん 

 

GW中はこのくらいが頭打ちか 

あと土日祝日は小学生などの招待が無いから 

とくべつ1.5倍とか増えるわけでもないし 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関としても、来場者数は関係者数を除いた 

「お客さん」の人数で報道して欲しい。 

そうでないと混んでるのでやめとくか、となるで 

現状、お客さんで10万人でキャパいっぱいで 

超えたらオーバーフローするからさ 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博なんて思い立った時にフラッと行ってみようかとなるものですよ、 

ところがネット予約とか現金ダメとか言われたら自分みたいなアナログ人間は行く気が萎えてしまう 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遠いから行く気は全く無いし、この衰退しつつある日本に必要と全く思わない。 

国民を物価高から守らないで金を使わせようとしても失敗だろ。 

自分と縁が無い、お祭りなんて早く終われば良いと思ってる。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これから熱中症で倒れる人が続出するから医務室や医療関係者を充実させておかないと大変なことになりそう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方からがとか言っているのは通期パスの地元民だけだろ。 

例えばそう言う人はTDLとかにパレードだけを見に関西から夕方に入る様に行って帰っているのかって話だしね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この日別の入場者数リストを見ると 

10日目 22日(火) 10万3729人(1万7099人) 

に平日は空いているだろうと遠路埼玉から訪れた私は読み間違いだったしかも帰りの夢洲からの大阪メトロ止まるし‥ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連日混雑しているのに、目標の入場者数の半分というのは、単純に目標の入場者数が多すぎるんじゃないのかな? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかマスコミはマイナスばかり誇張して言ってる気がする。 

人数が減ったとか、インド館はまだオープンしてないとか、メタンガスとか、暑いとか 

9万人の時いったけど、ちょうどよかった。 

インド空いてなくても問題なかった。 

予約なのに、入るのにそんなに並ぶなら予約の意味あるのかな。 

減ったとかいちいち言わないで 

私少ない時のんびり行きたいわ。笑 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ全体数を発表して、 

それから関係者数を内訳で出して、 

実際の来場者数を国民や視聴者、読者に 

計算させる手間が理解できない。 

そこまでして水増ししないと足りないのか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

GWウィークの始まりである昭和の日(29日)で9万7000人(1万8000人)、実質7万9000人。 

想定の半分しか入ってないけど、最終目標人数なんて行かないだろコレ。 

そして、いい加減関係者人数含める発表やめられないのかね〜? 

どこの国際イベントに毎回毎回関係者含む入場者を発表してるイベントあるのさ、なんか無理矢理「万博は成功してます」感を出そうと必死過ぎてて、日本人として恥ずかしいわ。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

関係舎含むって部分を未だに批判してる向きがいるが、協会は最初から別々に数値を公開していて、一部メディアが勝手にまとめて報道してあたかも協会が誤魔化しをやってるかのような印象操作して、それに見事乗せられてる節穴が大量にいるってことー 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日万博の情報が流れて来ます。 

今日は何人の関係者が入場しました。 

その他観客は何人です。 

パビリオンが本日開店。 

紙コップの茶が5000円。 

体験したい情報流せばいいのに。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何をExpoアリーナの無駄遣いしてるの 

まったくLIVEがない 

この連休にピクニックとか 

ピクニックでもいいけどピクニック中にステージでLIVEやるでしょ普通 

だったらタダで入れる万博記念公園行ってピクニックするわ 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして水増しと隠蔽がしたいんですね。そんな中身のない無意味な数字を使って成功だ!としたところで、国際的信用度は下がるばかりか無様なだけですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>関係者を含むと199万2655人 

 

ついに内訳発表もしなくなったか。 

そしてこの人数だと明日の朝来場200万人記念セレモニーやることが確定。 

水増しではないと言い張っても関係者込みで100万人記念をやってしまったのでもう引っ込みがつかなくなっているな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々水増ししてても1日平均10万人以下 

 

収益にならん関係者と学徒動員の無料招待を足しても、想定に全然届いてないという 

 

これで順調だの盛況だのとアピールする姿は嘲笑するしかない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は素晴らしい。 

マーシャル諸島のブースでは日本の戦争、占領政策について学べます。 

ぜひ行くべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博反対派の人達にもっとネガティブキャンペーンをしてもらいたい。そして行く人が減り、ガラガラになったその隙に、万博大好き人間の私は行く! 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に未来はないよ! 

あるのは政治家の利権だけ! 

 

未来を見たいなら、中国のロボットや主要都市でのタクシー完全自動運転、アジア各国でやっているドローン祭典、規模も先進性共に違うよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予約サイトのサーバも、分散構成じゃないのか、限界値があるし、 

午前中の予約可能数にも限界がある。 

 

稀に見るシステム開発失敗による 

全プロジェクト失敗になりそうですね。 

 

戦犯はシステム要件詰めた人かな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は昼まで雨だったから来場者減って助かった。入ったの11時でも当日パビリオン予約も取れた。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにGW中は沢山の人出があるでしょうが、平日はUSJの客を奪い取ってますね。USJ側から見れば明らかに負の経済効果です。維新の皆さんは負の側面には絶対触れないので騙されないでくださいね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一度きりの人生、もう二度とないお祭りを楽しみたい。万博を失敗させようと毎日必死にネガキャンする東京の左派メディアなんかはどんどん信頼を失っている事に気付いてないんだろうな。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスリードに繋がるから関係者を来場数に入れて表題で使うのは辞めろ。1日10万人超えた日が3回目かと思ったら、関係者抜いたら84000人じゃないですか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目標に達しないので日々借金状態 

バーチャル万博でもやってアクセス数を加算でもしたらどうですかね? 

ただ、成功の条件は来場者数ではないと思いますが・・・ 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

17時以降は半額になるんだから 

22時まで5時間、中身濃く過ごせばいい 

日が暮れると人気パビリオンもスイスイ入れるよ 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の毎日の入場者数の報道いるのか?コロナ時の感染者数も狂ったように毎日大騒ぎしていたがそれと同じパターン。入場者数よりも内容だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人は行けば良いよ。 

ガス抜きは必要 

 

変に金を集めてはじまってしまったけど 

予想より来場者数が減っても、成功!というのだから 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ日本人の割合が多いけど、中国人のインフルエンサーがSNSで万博紹介してバズったら中国人がめちゃくちゃ来るようになるだろうね… 

今はUSJが中国人ばかりやけど逆転が起こりそう… 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者以外の来場者数も数値を明示しないと、暗算が出来ない人たちからクレームが出されると思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの後ろから押されたら完全に将棋倒れ。起きてないから知らんぷりだろうけど。警備会社はどこ?こんなの絶対有り得ない。明石の事故を忘れたのか?? 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE