( 288453 )  2025/05/05 03:40:03  
00

【独自】県知事20人、献金ずさん記載 個人名義も企業所在地

共同通信 5/4(日) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4eec5bfa60c81b75b9e60111f0e893984a5c98d6

 

( 288454 )  2025/05/05 03:40:03  
00

国会議員や県知事の政治団体に寄付される企業・団体献金や個人献金の流れについて問題が浮上している。

個人献金者の住所表記が実態と異なる例が見つかり、20人の県知事団体で計610件に及ぶ同様の記載があることが報告された。

個人献金の受け皿として機能する政党支部を持たない知事が、後援会を通じて企業からの献金を受け取っていることが問題視されている。

(要約)

( 288456 )  2025/05/05 03:40:03  
00

企業・団体献金と個人献金の流れ 

 

 国会議員の政治団体に寄付した個人献金者の住所表記が実態と異なる例が相次いで発覚した問題で、県知事20人の団体が2021~23年に受けた個人献金でも同様の記載が計610件(総額3629万1千円分)見つかった。共同通信が4日までに各団体の政治資金収支報告書を独自に調べ、寄付者が代表や役員を務める企業・団体の所在地などが書かれているケースを集計した。国会議員に加え、地方自治体の首長側への個人献金でもずさんな処理が判明した。 

 

 寄付者の企業が県発注工事を落札したり、県と随意契約を結んだりしていた例もあった。企業・団体献金の受け皿となる政党支部を持たない知事が、後援会などを「抜け道」に事実上の企業献金と疑われかねない寄付を得ていたことになる。 

 

 4月1日時点の都道府県知事を調査し、うち20人が代表の団体で実態と違う記載が見つかった。最多は大野元裕・埼玉県知事の団体の317件(計458万円分)。長崎の大石賢吾知事の78件(計681万円分)、長野の阿部守一知事の43件(計84万円分)などが続いた。 

 

 

( 288455 )  2025/05/05 03:40:03  
00

これらのコメントから明らかなように、政治家や県知事に対して献金の問題について厳しい意見が多いことが窺えます。

献金による利益誘導や隠れた影響力が政治に及ぼす影響が懸念されており、多くの人が不正な献金の実態を追及し、厳格な管理・規制が求められています。

政治家の明確な説明責任や透明性確保、さらには献金の全面的な禁止を求める声もあります。

 

 

(まとめ)

( 288457 )  2025/05/05 03:40:03  
00

=+=+=+=+= 

 

『寄付者の企業が県発注工事を落札したり、県と随意契約を結んだりしていた例もあった。企業・団体献金の受け皿となる政党支部を持たない知事が、後援会などを「抜け道」に事実上の企業献金と疑われかねない寄付を得ていたことになる』 

県知事20人ということは,都と道と府以外の知事であり,人数としては非常に多い。しかも,無関係の企業団体からの個人献金ではない点が大きな問題であり,このような知事を選ぶことが妥当なのか,地元有権者も真剣に考えて下さい。特に,県民への貢献が極めて少なく,有力企業ばかりに配慮するような知事では困ります。 

県知事は有権者が直接選ぶ者です。 

国会議員と同様に,政治とカネの問題として県知事からの説明責任が必要で,言い訳程度では解決しません。 

 

▲3385 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん完全にクリーンに運営できるなら、それがベストではあるのだが、選挙に通るにはいろいろな形で『応援』してもらう必要もあるし、応援する側も何らかの見返りを期待している部分は当然ある。同じことは選挙後についても当てはまるわけで、完全にクリーンというのは実質的には不可能に近い。どの程度なら許容できるか、どうやってチェックするかという現実的な議論を進める必要がある。 

 

▲26 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率廃止で県の収入が大幅に減り、住民サービスが維持できなくなると言っていた知事がいたが、本音は利権分配金が減るので献金が減って贅沢できなくなるので困るが本当のところみたいですね。昔から真面目な人は政治屋なんかにはならないと思っていました。やはり仕事はできないけど、楽して威張って大金を稼ぎたい怠け者がなるのですね。政治屋は無給のボランティアにして、任期は2年、再選不可にした上で、献金という名の賄賂をもらったら双方懲役にするくらいしないと駄目かな。あと、年に300時間の公共施設の清掃作業を義務化する。作業日時場所は公表し撮影と映像の公開は自由にする。そのくらいしないと、楽したいから政治屋という人は排除できない。 

 

▲227 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家という存在は、本来なら公共の利益を第一に考えるべき立場ですが、現実には私利私欲や利権の温床になりやすい構造を持っています。今回のように献金の記載すら適当で、企業や団体との癒着が疑われるような事例が続くと、政治家は基本的に「悪」だという前提で見るくらいがちょうどいいのかもしれません。善意で動いているように見えても、裏で誰のために動いているか分からない以上、信用する側が慎重であるべきです。政治に対して過度な期待を抱かず、常に監視し続ける姿勢が求められるのではないでしょうか。疑いを持つことは失礼ではなく、市民として当然の態度です。 

 

▲1709 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事20人と言うタイトルなのですが、与党党首の詳細しかこのニュースには書かれていません。県知事20人の名前と献金の内訳は載せないのでしょうか。選挙前にこう言う記事を出す共同通信に何か違和感を感じてしまいます。要は、その様な献金によって政治が歪められてしまうのが問題なので、その力も権限も何も無い少額の少数野党に関しては、記載上の何かの手違いで済む事では無いでしょうか。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大野知事は、行田の大野建設が身内ですので、色々な面で金回りがよろしいでしょうね。良く行田には、来ていましたよ。何度か拝見しました。病院関係、建設関係、政治関係でも。コロナの時も、先頭には立たず後手後手で、失敗続き。挙句の果てには、八潮の事件で、大失態。消防ではなく、自衛隊を要請すれば、適切な判断が出来たと、思います。まだまだ、勉強不足です。今度の埼玉県人会で、言い訳のコメントが予測できます。もっと、県のトップとして、恥ずかしくない態度や姿勢を見せて欲しいのですが。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カネの力で行政が歪められると言う事は、本来もっとパフォーマンスの高い事業者ではなく、より劣った仕事しかできない事業者が公的な何かを担当すると言う事なのであり、そう言う事の積み重ねの結果日本は凋落して来たのだと思います。だから政治資金不正の問題は単なるミスとかそう言う話じゃなく、私利の為に公共利益を損なう政治家やその癒着企業を放置していたら国が亡ぶと言うレベルの話だと思います 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民がこんなずさんな会計処理を行っていたら、税務署に厳しく指摘され、罰則を受けるのが当たり前です。 

私たちは確定申告で少しでもミスがあれば厳しく追及されるのに、政治家はこんな「抜け道」で企業献金を受け取れるのは納得がいきません。 

ルールを作る立場の人がこれでは、一般市民の不信感が募るばかりです。私たち有権者の目が届きにくい部分こそ、徹底したチェックと説明責任が求められます。 

 

▲1328 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何故、個人名義の献金を企業所在地にするのか? 

県知事20名との事だけど、国政も地方もこんな事が日常からまかり通り、誰も指摘しない暗黙の了解と言う意識が蔓延しているから止められないんだろうね。国政でも与野党の思惑が交錯し、自らの都合の良い部分だけは必死で残そうと画策する。県知事20名って相当の数だと思うし看過出来ない。これらの知事は知事職を辞するべきではないか。知事の資質が著しく欠けている。それに国政の場でも企業・団体献金は勿論の事、個人献金も全面禁止にすべきだと思うけどね。言い方は悪いが「杜撰、姑息、狡賢い」以外言葉が見当たらない。 

 

▲1364 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員から市町村議員まで洗えばまともに法律を遵守している議員はいないのではないか? 

これは政治家個々の問題というより明らかに制度欠陥であろう。 

バレたら修正申告すればいいという問題ではない。 

企業団体献金は抜け穴なく禁止し、それに違反したら政治家本人の罰則とするように法改正しない限りこの悪習は改まらないと思う。 

自らが法を遵守していない政治家が国民市民に遵守させる法律を制定する資格はない。 

 

▲1054 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見返りなしに献金するところがあるとは思えない。 

不透明な献金者(企業・団体)だらけなのに 

献金そのものを完全廃止する。 

あるいは、献金額に税率50%以上の税を課税する。 

この場合献金受け取り側と献金者(企業・団体)にも献金額に応じた課税を行う。とかやればいいんだよ! 

所得税の軽減で献金する人もいるだろうが、まともな使われ方していない政治献金は減税の手段ではなく課税の手段として運用が望ましいと考える。 

 

▲1087 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県民です、やっぱりか?昨年全国植樹祭1周年イベントで 県から高額の補助金がで出ている森林組合連合会が植樹祭に寄付したと表彰をしています、税金の還流です金銭感覚がおかしい、植樹祭に森林組合連合会の会長を特別招待者に、会長は女性職員の宿泊施設の部屋に押し入りハレンチ行為で訴えられ不法行為が確定した人を招待、何か利害がと疑いたくなります。 

 

▲628 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金の透明化と厳格な罰則規定がないから杜撰な取扱い或いはやりたい放題がまかり通り、不適切事案が次々と露見している。 

一つ一つ具体的に禁止項目を羅列しないと、悪知恵ばかり働かせ金集めに奔走することは今後も続くはずであり、政治家たちに政治資金の問題を任せていて本当に良いのだろうか。強い疑念を持たざるを得ない。 

 

▲260 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地方議会議員や地方公共団体のお金の流れなども問題が多いです。私の知るところでは、国からの補助金を利用する工事では、建築工事会社に本来の見積書金額の2倍の金額の見積書を作らせて、それを使って国の補助金申請を行っています。業者には2倍のお金を払う訳ですから、その分は何かしらの見返りがある筈なのです。 

 

▲253 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県民です 

今埼玉がもっとも危ない地域として 

全国でも有名になってしまっているなかで 

知事がまた不名誉な行為で名前が上がって 

やっぱりトップがダメだったから 

住みやすかった地域をこんなにも 

ボロボロにしたんだなと痛感しました。 

国も県もほんとにまともなやついないよね 

任期はまだ二年以上あるので 

議会の方でなんとかこの知事を失職させるように 

動いてもらいたい 

 

▲393 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の初め頃に 兵庫県で市民から市へ254億円の寄付がありましたが 本当に何かに貢献したいのなら NPO法人なり何なり 社会に役立つ寄付が出来ますが さて議員に献金して 社会に役立つ為の財源とされているでしょうか... 

いえ とにかく金のかかる議員活動に 消えてしまってるのではないですか では何故 社会貢献にすら繋がらないのに 議員に献金するのでしょうか... 

それは 見返りがあるから お金で政治が動くから そう結論づけ 政治献金制度の全てを廃止する事を 公約にする議員に1票だと考える国民も少なくない...。 

 

▲187 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

> 県知事20人、献金ずさん記載 個人名義も企業所在地 

 

こういう調査報道が脚光を浴びるようになったのは、旧安倍派議員の政治資金報告書の不記載を告発して裏金問題を政治資金規正法違反と告発した人が出たから。 

それでも首長に不記載や嘘偽記載を繰り返す人がいるってのは本当に困ったこと。首長の何人かは国会議員経験者。 

不記載・嘘偽記載が法律違反であるのにお構いなしだった。 

多分形式犯として罰則が甘いと見ているんだろう。 

罰則強化の法改正が必要ではないでしょうか? 

 

▲245 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

平成以降の議員とは!一般社会では通用しない人がなる職業となっています。志なんてあるわけがない楽して如何に美味しい思いをするかに掛かっていますから表向きに心血注いでいます。地元有権者はいい鴨なんですよね。議員さんもお給料もらっているでしょ。にも関わらず献金してもらう理由は何のため。政治には金がかかると言い始めたのは議員でしょ。では一般社会のサラリーマンは仕事には金がかかるからと言っても少ない経費からやりくりしたり身銭を切っているのに議員はそんな努力もしないでしょ。そんな議員が税金の使い道や国や民のために働こうなんてこれっぽっちも思ってはいません。今の国民生活を見ればわかるでしょ。でも議員さんは何にも言わないのは今晩食べるご飯は今まで通り何にも変わっていないからなんですよ。 

 

▲335 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ずさんな処理はあってはならないのは当たり前だが、個人献金で住所が企業の住所になっているのは、悪い意図だけではないと思う。実際、記事中にもあるように献金者の氏名や会社、住所は特定されてしまう。それを恐れて、自宅ではなく会社の住所を書く人も中には居るのだと思う。また、個人事業主や自宅と会社が同じ場所にあるなんて人も今回のカウントに含まれていると思います。そうなると、もちろん企業献金のつもりで個人献金していた人もいたと思いますが、中にはそんな意図はなくただ単に会社の住所を書いた人も居たということで、政治家だけに問題があるのではなく、寄付する側にもちょっと問題があるような気がします。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中央が腐っているから地方も腐ってくる。 

どの政党も信用できないが少なくとも夏の選挙で政権交代を実現させないと日本の没落は止められないと強く思う。 

そろそろ総ての選挙での投票は権利ではなく義務として国民意識を変えていかないと! 

 

▲456 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家のルールを自分達で決めさせたり、お金を直接扱わせたりするから不正の温床となる。 

 

会社にもよるけど、店員さんでもない限り普通は社員がお金を扱う機会は無く、社を代表する部署や担当者が支払いや受け取りをしている。 

 

政治に纏わるお金は全て、会計監査院みたいな機関1ヶ所に集めて、他者のチェックが入る仕組みにする必要がある。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事20人の団体が2021~23年に受けた個人献金でも同様の記載が計610件見つかった。根本的に政治家の政治資金が非課税なのが問題である。政治団体が受領する寄附金も資産譲渡や役務提供の対価なので消費税の非課税対象となる。政治家は国民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税などあり得ない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題に出来る。早急に政治資金は課税対象にすべきである。 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい、何処の県知事なんだろうかね。特に自民党員の県知事や自民党推薦の県知事なんかは該当するだろうな。裏金問題はもはや国会議員だけではなく都道府県知事や都道府県議員や市町村議員や市町村長にもやっている奴は必ずいる。国会議員削減だけではなく、全国の都道府県議員と市町村議員の削減も必須になってきたね。 

 

▲309 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

企業、団体に寄る献金問題でも、20名の県知事が不適切な記載を行って居り、後援会等を抜け道として事実上の企業献金と疑われる寄付金を得て居り、裏金として居た事実が浮上して居る。 

 

国会議員のみならず、地方自治体の首長側への個人献金でも同様な裏金作りが行われて居た事実が明らかに成って居る。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の半分の知事が不正に関与していたことになる。言い訳はいくらでもできるので聞きたくない。 

よほど実施が難しい内容の政治資金規正法を守れない輩が全国の知事の半分近く出たことは重く、もう、一切の寄付を禁止するしかなくなった。 

こんな訳の判らないことをする知事たちを推薦した政党に配る政党助成金も、何に使われているか判らないので、財源不足の折、真っ先に来年度予算から廃止にすべきだろう。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治資金規正法は、現在の日本社会の実態と乖離した重大な欠陥がある。 

個人献金で言えば、献金する個人は正確な住所・氏名・献金額を明記必要だ。そして全て公表が義務付けされている。詐欺師から見ればこんな嬉しいリストはない。献金するゆとりある人物の住所・氏名が簡単に手に入る。 

又、国会議員にもいるが、地方自治体の首長や地方議員の大半は無所属だ。首長の場合、無所属の方が多くの政党から支持を集めやすい。しかし逆に言えば規正法にある政治団体を持たない。従って、個人献金しか政治資金を得る道がない。米国と異なり個人献金は桁違いに少ない。後援会事務所費や選挙のポスター費等等の諸費用を、個人献金だけで集めるのにかかる時間に限界がある。だから企業団体の寄付を募る不正につながる。 

私も昔は個人献金していたが、詐欺師に個人情報を公開したくないので、10年ほど前からやめた。大学の同窓生や知人の議員に不義理している。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治献金するのは当然その見返りを望むのが当然でしょう、問題なのは政治献金しない業者は不利益を被る事ですね、見返りを求めない政治献金て存在しないだろう。 

 

これだけの県知事が献金のずさんな管理をしてる事から多くの献金を受けた人が県知事とかになってるんだろうな。 

 

政治家は上手く献金取れるかどうかが必要な要素の一つか。 

 

政治家に潔白を求めるのは無理なのかな。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

件数ではなく誰からいくらが知りたい 

> 埼玉県知事の団体の317件(計458万円分) 

異なる317名から1.5万ずつもらったのか、 

特定の人から317件もらったかで話が変わる 

 

また、それぞれの寄付者との面会の回数も重要 

少額でも何回も会ってるなら寄付者の影響力はそれなりにあると考え得る 

 

後は後援会の支出かな 

一億費用かかるところ三年間で500万もらいましたってのは大した寄付じゃない気がするけど、 

ほとんどの支出を寄付に依存してるとしたら、 

実質、活動資金を寄付者に握られてることになるので影響力が大きくなる 

 

もちろんガイドラインに沿ってない寄付金の扱いをしていることは非常に問題なんだが、 

国民の関心や政治の議論はよりリスクの高いところに使って欲しい 

 

よって金額や件数うんぬんではなく、 

政治家は寄付者の影響を受けやすかったのか?寄付金の影響力は強かったのか?をしっかり議論して欲しい 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「県知事20人が献金記載ずさん」と報じるこの記事、内容自体は公益性があるが、それを伝える共同通信こそ、自らの“情報献金”の記録はどうなっているのか。過去には記者によるSNSでの扇動的発言、偏向報道、さらには特定勢力との癒着疑惑など、報道機関としての公正性を疑われる行動が多発している。記事を書く前に、自らの報道の透明性や責任の所在を明らかにしてはどうか。統治を監視するメディアにこそ、最も高い倫理基準が求められる。今の共同通信にそれを語る資格があるとは到底思えない。 

 

▲243 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は金額や件数の問題でわなく、市町村議員から国会議員の 

お金にゆるゆるであり、抜け道なんて本来してはいけないはずで、 

何を信じて投票しればいいのか、議員である前に人としてしめしがつかない 

と思う!ますます政治不信が増えるばかり勿論、ちゃんとしてる方もいるだろうけどあまりにも甘すぎるこんなんじゃ国民に信用してくれと言っても 

信じれる訳がない!!他人に厳しいことや批判する前に自分を律しなくては 

いけないと思う!それでなくても特権がありすぎるのにお金にルーズ 

国民は苦しい思いしてるのに、なんだこのざまは! 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで政治とカネの汚染が進んでいるとなると、もう一切の例外なく政治献金そのものを完全に禁止するしかありませんな。 

 

政治家と国民の間には一種の信頼関係のようなものが必要ですが、自民党議員だけでなく地方自治の長である知事との信頼関係も崩壊しましたね。 

謝罪で済む話ではなく、自ら職を辞して責任を取るべきですよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には政治家側の問題ではあるのだけど、例えばホテルの記帳などで住所を会社にしておく経営者は多かったり、寄付する側の感覚の問題もあるのではないかと思います。 

 

ちょっとこの問題に関してだけは、政治家をずさんと責めるのは無理があるのではないかと。まあ、こうしてマスコミが調べに来たり、寄付する側としても自宅住所を書きたくない気持ちも分からなくはないですけどね。こうして身元は判明してる訳ですし。むしろ、企業団体絡みの寄付であると隠してないとも言える訳で。 

 

癒着めいたものの問題とは切り離して、淡々と法運用を改善すべきだと思います。 

 

その上で、裏金でもなく、合法的な献金に癒着が疑われるなら、法律の方が緩い訳で、政治家に改善は期待できないので、民間からの提言なりが必要かと思います。 

 

▲24 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい所を突いたら、いくらでも出てきそうな話ですね。善意の寄付なのか意図しての寄付なのかは分かりませんが、そこにルールがある以上は、当然明確にしなければならないと思います。知事という立場を考えると、県民からの不信感を招くだけです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは昔からの慣習だ、これがないと無理だとかのやつでしょ?そもそも知事に献金が必要なのか?いくら公表していようが、結果として落札など利害関係ありと言われても仕方ないと思うがね。公務員はバイトもできないのに、トップはそれに近しいことは許されて金を得られるのはちょっとおかしな話。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知事会が米農家の票田を堅持したいのでルールを堅持してほしいと農産物の関税に対して農水大臣に要望書提出した矢先にこれか。そんでもって農水省からは交渉には一人も出さない始末。 

その事に不満が出てもおかしくないのにあまり声が聞こえてこない。結局アレも票を入れてもらってる方の為のカメラの前のアピールだっのかしら? 

 

 

そりゃ、献金も杜撰な記載しか出来ないよ。 

それで知事として今のコメの値段はどう思ってるんだろうか?コメ泥棒が蔓延し始め、外食産業が外国米にシフトしつつあり、コメ離れが進む昨今。是非とも納得出来るよう説明が欲しい。 

 

▲125 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上の企業献金によって、不正な利益誘導が行われているのは、もちろん問題ですが、政治家個人が代表を務める政党支部には合法的に企業献金をすることができます。これは事実上の政治家個人に対する迂回献金なので、こちらも禁止しないと、不正な利益誘導はなくなりません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員(与党も野党も問わず)・県知事も似たようなものだね。 

会計責任者や事務員に責任転嫁するのかね? 

 

政治家や政治団体で、杜撰な処理や不正が起きているのは事実。 

透明性を向上させるとか言ってる人達がいるけど、全てじゃ無く一定の金額以上みたいだし、それが実施されても何処かに抜け道を残しているよ。 

性善説が通用する世界じゃ無い事は誰もが判っている。 

調査する方は大変だよ。 

献金を禁止にする方が手っ取り早いよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう知事ですら信用無い日本は腐りきった腐敗国家に成り下がった。もう誰も政治家は信用出来ない状況、当選しては汚職の繰り返す政治家集団。法律を根本的に変えないと腐敗政治家は沸いて出てくる、全ての献金を大罪とする法律を作らないと永遠に献金と言う汚職を繰り返します。そして献金する側にも大罪の法律を作るべき。 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の中小企業経営者は1円の申告漏れもしないように気をつけています。 

毎月の売り上げの中から費用を払って税理士を通して税金を間違いないように負担しています。 

 

多くの経営者は申告にミスがないように確認をしています。 

 

正しく経営をする義務を果たしているのです。 

 

それが政治家がこんなので、呆れる。 

というか、想定内というか。 

それでも許されてきた流れがかなりヤバい。 

 

今までも色々な事を見過ごしてきて、報道もされずにきたけど、こんな人達が国会議員としてやってきた政治は令和で終わらさないといけないと思います。 

 

皆様投票に行きましょう。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と県知事やはりお金で今だ動いている企業との示し合わせた入札工事など政治と金は大きな国民の税金を無駄にしている、森山幹事長は減税反対派今までどれだけ無駄な税金が使われたか、献金により儲けたのは政治家のみが今でも行われているこれが実情かも。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員の時も岸田は「弁護士に確認してもらって法的には問題はないと認識している」と言っていたが、なぜか税理士は出てこない。やはり税理士がいると困る様な事をやっているんだろう。第三者から各政治団体には税理士と弁護士を派遣して常に調査報告するべきだ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家達は、献金について調べられたら追及されるって事は充分理解しているだろうから、間違いとかうっかりミスじゃないでしょうね。 

 だから、多くの国会議員達は慎重にやっているんだろうけど、これは県知事ですか。 

>後援会などを「抜け道」に事実上の企業献金と疑われかねない寄付を得ていたことになる。・・・って書いてあるけど、実際には隠すために故意にやっている可能性は高いかもね。 

 どこの県知事の話で、どんな記載なのか、知りたくなるね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方議員でもこの種の話はよくある話。首長も議員もなり手が少ない。脇が甘い候補者でも政治家になれる。いや、脇が甘いからこそ政治家になりたがるのかもしれませんが。 

ここぞという時にメディアなり弁護士に刺されたら燃えるのは、だからこそ兵庫県で散々目にした光景ですね。あちらの場合は弁護士でもない「一人メディア」のYoutuber兼プロモーターがMVPやってましたが、その程度の人物でも火を噴かせるのは造作もないということは全国民の目に焼き付けられたのではないでしょうか。 

公訴権を独占する検察としては、実質的な違法性を十分考慮した対応が必要と自覚しないと、政争の具というかシェフ(?)にされてしまいますね。ある意味検察の仕事にも政治が持ち込まれるというか、難しいところです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題はいつになっても正しく行われず、問題が発覚すると秘書、事務所の責任で政治家は責任をとらない。また説明責任を果たしたことは一度もない。国民は納得できない。献金は見返りを求め、政治家はそれに忖度する。 

正しい政治が行われるだろうか疑問を持つ。献金、パーティーの収入に課税すべきまた献金に減税は必要なし。しかしまともな金銭管理ができてないのだから禁止すべきである。確定申告で一円まで説明させられるのが腹立たしくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事もか。これは故意であろがなかろうが、罰則を設けないといけない。県のトップがこれだから、県・市町村議員も、地元のオンブズマンや国税が徹底的に調べ上げて告発しないと「記載間違い」等様々な言い訳をして、「修正したからいいだろう」で済まされしまう。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の管理出来ないんだから献金禁止。 

管理出来て初めて献金について語れるのではないだろうか。 

政治家って1番お金の管理がしっかりしていないといけない立場なのに杜撰。 

献金した企業や個人は政治家側が杜撰な管理の場合ペナルティを受ける制度にしたらどうだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような団体を個人に偽装しての抜け道献金は必ずあるもんだし、逆に企業団体献金廃止一点張りで騒いでる人なんかも物事の分別や問題解決力という点でかなり問題ありな方だと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な問題があるから企業団体献金は全面的に禁止するべきで、公共事業に関連していない社長個人が自宅住所記載して堂々と献金すれば良い話し、だがおそらく公共事業に関連していない社長がどれだけ献金するでしょうかね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中高で生徒会に立候補して選挙になった時に選挙の仕組みは半分理解した。 

選挙権を得た頃には献金した企業が必ず儲かるのも目にしてきた。 

だから選挙に勝つにはカネがいる。 

どこぞかの夫婦が1億円あれば政治家になれると言って当選し任期満了で余裕で1億円は取り戻してましたよね。 

政治献金を許している時点で万人向けの政治なんてするはずが無いんです。 

政治家には政治献金の完全廃止を。 

官僚には税収アップによる出世をの条件を変える。 

そもそも税金で食っている人間が納めている人間より贅沢しているのは変。 

まずはソコだよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員だけでなく地方においても不正が横行しているのでしょうね。それはそうでしょう、多くの県知事が官僚からの天下りや落下傘で政党の支持されての当選ですから、言葉は悪いですが、同じ穴のなんとかさんなんでしょうね。 

 

どんどん暴かれてほしいものです!マスコミさんの真骨頂の一つはここですよね! うんざりしますがかと言って、政治から目は話せません。諦めてはいけません。おかしいことへははっきりと抗議し、意見と意思を届けていきましょう。 

 

国民主権の日本の行く末を私たちの手に取り戻すまで、争わず、戦わず、諦めず、おかしいことには従わず。日和ってはおられません。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会議員、県議会議員、市区町村長、都道府県知事、国会議員。検察と税務署が柵を超えて本気出せば4割近くは立件確実であろうがトカゲの尻尾切りと在職中の不逮捕権で逮捕はされないから立件すら出来ない。こんな人達が選挙で立候補。どこの誰に魅力や共感持って投票行けるのか。投票行け行けはわかるが本当にこの人にと投票したい人がいないから投票をしない人達を卑下する世の中も選挙参加すれば立派、偉いとか讃える思想家の詭弁だとここ15年間思い続けてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこんな状況ならば献金の全面禁止若しくは国民との給料の実績と比例して国民給与が低いならば国会議員の給与も低い国民の給与が高いならば国会議員の歳費も高い、そこで不正が行われた場合党若しくは個人に歳費の10倍の罰を与えるか何かしないとますます国会議員が調子に乗ると思う。もう日本の国会議員に性善説を用いるのはどうかと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いうのは簡単だけど。知事の職責果たしながら献金の相手の個人情報を事細かく精査するのって正直無理ゲーでしょ。優秀なスタッフ雇えば報酬も相応に高くなる。維持するにはより多くの献金に依存せえざる得なくなる。 

 

受付してませんってやり、ガッツリ知事報酬もらう方が楽なんだろうな。 

県民の利益を思うと献金重視で報酬減免の方がいいんだろうけど。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党という組織を認めることは 

犯罪を赦すことだけでなく、 

国民を欺くテグセが付いていること。 

 

自民党がなぜ犯罪を繰り返すのか? 

それは単純に同じ組織が長きに渡り政権をとっているから。 

自民党でなくてもこれだけ権力を握り続ければ 

誰でも悪事を働く。 

 

つまり自民党は終わっている政党。 

実績とかは正直とかの政党がやっても同じ、 

大差はない。 

 

自民党だけは解党させないといけない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律は性善説によるところがありますが、国会議員から都議会議員、県知事の不祥事を聞くと、性悪説に基づいた法律に作り変える必要があると思います。そもそも政治家は一般国民より厳しい規律が求められて然るべきだと思います。なんのために政治家を志すのですかね? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の【地頭】とも言える「泣く子もだまる」県知事様や議員先生様を簡単に「監督」出来る存在が居るのですね。頼もしい限りです。 

誰も手を出せないと思っていたTV局も、日本一の芸能事務所も【あっさり】消えようとしています。救いなのは、今のところは【善なる存在】であることです。急に財務省が解体されかかったり、公務員の〇〇が解体されかかったり、本当に凄いです。早くベーシックインカムを実現して下さい。事件や事故がかなり減るでしょうから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監査人をつけて厳しくチェックした方が良い 

毎月毎月厳しくチェック 

国会議員、都道府県知事や議員、市区町村長議など全て細かく見るとものすごい金がうくとおもうよ 

税金の使われ方は徹底的に調べた方が良い 

正しく使えば相当な額がうく 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての政治家の献金を受け付け管理する組織を作ったらどうか?各個人が管理できないのだから、禁止もしくはきちんと管理できる組織に管理してもらうのがいいのでは? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に不愉快なニュース。 

 

このようなことがあると企業・団体献金を法で禁じて欲しくなる。 

有権者の中に、政治家に献金して見返りをもらう人間がいるのも事実。 

私の近くにも政治家の威光を背景に、好き放題してる不届ものがいるが、そのような人物には強い嫌悪感を覚える。 

 

田中角栄さんが金権政治で批判されたけど、あの時代から変わってないな。 

マスメディアに加えて、有権者も政治と金には厳しい目を向け、お決まりの「後から修正」は許さない空気を醸成する必要あり感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冒頭エキスパート解説の指摘通りで 

この時期に県知事を狙い撃ちにした献金疑惑の記事を「また共同通信が掲載してくる」という点が気持ち悪い 

 

折しも各県の知事がガソリン税の暫定税率廃止で税収が減少する旨を主張し始めたところで、政治献金問題で批判の信頼性を下げようとしているようにも受け取れる 

 

早速コメントも知事批判が殺到していて効果は抜群だ 

 

政党がマスコミと通じて知事の反論を封じようとしているのかどうか、各知事の主張がトーンダウンするかしないかで分かるだろう 

 

減税主張各政党と知事会はいまや敵対勢力だ 

記事を鵜呑みにして自分の住む自治体の将来を自ら摘むことの無いように見極める慧眼が必要だ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は知事のやりたい放題になりやすいのかなぁ。 

税収ないないいいながら、税金垂れ流す知事が多い。 

ガソリン税も政府が下げると言い、地方の税収が減るという。 

実際税収が足りていないのではなく、利権団体に垂れ流せなくなるだけで、全県民が恩恵のあるような使い方をしている知事がどれだけいるのか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで権力を持つと金儲けしか考えないのか。 

いくら減税とかきれいごと言っても所詮政治家は皆同じこんな人たちに任せていいのかな? 

献金なんてなしにして国民のためにしか政治家なれないとしたら今の政治家の何人が立候補するか見てみたい、多分誰も立候補しないんじゃないか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と金問題は国政だけではないって事だ。 

結局金目的で政治家を目指す人が後を経たないのは優遇され過ぎる議員待遇にある。 

政治には金がかかるなど議員の甘えだ。 

税金だから取らなきゃ損とばかりに金に群がる。 

完全透明化と厳しい罰則が必要だが法を定めるのが当事者である議員だから甘く抜け穴だらけになる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治にお金がかかる。のではなく、政治家であるためにお金がかかる、のでしょう。 

私自身、昔から日本の選挙って狂っていると感じていました。だって選挙公報の中身だけみればいいのに選挙カー使っているんでしょ? 

もう選挙カーとかポスターとかやめて、公報だけにしましょうよ。それだけで随分費用は抑えられますしね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずさんじゃ無くて隠蔽し損ねた、ってことでは?逆に言えばちゃんと記載しているものはもっとたくさんあり、献金と言う名の裏金が合法的に政治家に渡っているという事。政治には金がかかるとか訳が分からないことを言っている人がいるが、だから献金をもらって便宜を図るってのが良いとは思わない。クリーンな政治家って国会も地方もいないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金制度という物は廃止すべきで、献金自体なぜするのか? 

それは自分達に便宜を図って貰う為が殆どでしょう。 

ずさんな管理しかできない人に政治を任せていいんてしょうか? 

自分達の懐を温める事に必死で有権者の為に働いてないように思えます。 

何時までモタモタしてるんですか?早く政治資金規正法改正を行って下さい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またか…と思ってしまうけど、こういう“ずさんな記載”を見逃すと、政治の信頼がどんどん崩れていく。企業献金が個人名義って、普通に考えておかしいし、チェック体制が甘すぎる。私たちの税金や未来に関わることだから、無関心じゃいられない。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本には金欲にまみれた輩しかいないのだろうね。「美しい国」が聞いて呆れます。 

ホントに皆なにやってんの?後世の事を真面目に考えている政治家も公務員も殆ど存在しない。いるにはいるのでしょうが変えられないモノも同族でしょ。 

倫理観の欠片もない大人達から、立派な志を持つ子供が育つわけないだろうに。 

近年の詐欺事件のグループも強盗犯も殺人犯も、皆あなた達の背中を見て生み出されているのですよ。 

 

▲128 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治家になって一儲けしてやろう」という感覚が今でもあるのではないでしょうか。金=実力と言う構図は早く無くさないといけないです。政治家=ご奉仕の構図には、なかなかできませんね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立法を司る機関が法を遵守しない。法律そのものが悪いのか、仕組みが悪いのか、司法が何もしないのか、抜け穴だらけなのか、自分達で改正出来ないので第三者機関が必要。でないと一生同じことの繰り返し。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>後援会などを「抜け道」に事実上の企業献金と疑われかねない寄付を得ていたことになる 

 

 

疑われかねない? 

 

疑いでしかないです 

 

抜け道は塞ぎ、企業も同様に罰則は厳しくすれば良い 

 

厳しくしようが、一般人には関係ない罰則なのだから多くの国民からは反対もなく問題ないと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つくづく思うのは、報道をもとに判断を下していくことの愚かさです。彼らは隠し立てなくすべてを平等に報道するのではなく、不都合なことは隠し、ほとんど捏造と言えるほどに捻じ曲げて、受け取り手を特定の結論に導こうとばかりします。決して事実関係をできるだけ中立の立場から報道するのではありません。暇空氏の活動によって見えてきたのは、マスコミがそのように行動する背景の一端です。つまり、確実な原因があってマスコミは偏向報道だけを続けているわけです。マスコミ報道は一顧だにする必要もありません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

献金は本名と現住所を記載せねばダメなのですね? 

 

匿名はダメで、献金先の事務所から個人情報が漏れる可能性を考えると献金も考えものですね。 

 

不正献金が許されないのは大前提ですが、 

どの様にすれば安心して献金できるのでしょう? 

 

単純な疑問です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は選挙に落ちたらただの人。選挙にはカネが掛かるし、権力を持てば利益を得ようとする怪しい人たちが群がって来る。つい先日、吉村知事も「目の前で現金を積まれたことがある」と言ってたし。 

圧倒的情報発信力を持つ左派マスコミによる左翼政治家ゴリ押し偏向報道も、イメージ商売の政治家にとって現金山積みと変わらない不法行為で禁止すべきだと思う。それがあるからデニーは最高裁判決を無視した訳だし。日本の左派マスコミに金権政治を批判する資格は無いと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らず暴かれて叩かれまくって晒し者にされてる時代で何故学ばないの? 

 

知事と言えばそれなりの学歴おさめた人が多いけど「再生の道」立ち上げた石丸元市長なら呆れ返るほどの内容じゃないの? 

 

もはや学歴で選んでたらとんでもない事になっちゃう時代に突入してるのでは? 

政治に賢すぎる人は毒かもしれないよ? 

成田悠輔さんがどの政党から要請受けても政治家にならないのは、政治なんか頭脳がそこそこのマトモな人がやらないと今の日本みたいになるって無言の忠告してるからなのでは?? 

 

頭のほうけた公金を自分の金と思ってるような学歴だけ立派な至らない方々を選挙で選ぶ間違いは今のうちにやめないととんでもない事になるんやないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えてさ。 

企業献金自体が問題じゃない? 

なんで色んな人達や株主の集まりの私的企業が特定の政治家に献金するの? 

会社の利益として考えたらワイロだし、利益度外視としたら社長や役員の私的な思想で会社の財産を会社の利益にもならない所に渡すわけでしょ?寄付でもないし、。 

これって普通に背任の贈与だよね?企業献金許されないとしたら。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官製談合ならぬ知事談合の発覚または疑いに繋がる事案ですね。 

叩けば埃がでる知事のこと…これを機に、知事の悪事が公に晒されて、厳正な仕置きが与えられることを強く望む。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一体どうなっている!この国の政治、地方から国政まで、腐れきっている!その政治家に任せて、減税、減税!と唱える、過半数以上の国民!誰も、間違いに気がつかず、減税ととなえている!こうした土壌をつくったのは、我々国民にも責任があるのもたしか!いい加減直さないと!それには、まず、今度の国政選挙で責任ある行動を、国民は取らなければならない!それは、この不自然な物価高をつくった自民党の排除!この状況で石破指示を2%上げた国民の意識!まずはこれからである! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容は今後問題になるでしょうね… 

県知事は色々な許認可権を持つので、許可したり許可しなかったりが献金とかで左右されてたり、もしくは還流的な意味合いがあったりしたら… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり県知事も欲しいものは権力とお金なんですね。搾り取られるのは力の無い国民です。新潟県知事が暫定税率廃止で123億の減収になると・・・国で対応検討と申しています。暫定税率に頼っている知事って一体何なの、国民の生活より財源がーと言う・・行財政改革なんてやらないんだね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう個人や政党への政治献金は禁止にした方が良いんじゃない。 

便宜は図らないと言っていても、ここまで政治献金の収支がずさんだと政治家の言う事は信じられないからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果だけで良いからさ、県知事の県名だけでも記載しようと思わなかった? 

 

このタイトル見て記事読む人、まず、自分の県の県知事はどうなっているかを気にしない? 

他県知事の莫大な不正より、自県知事の少量の不正のが問題意識としては強く働くと思うのだけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記載云々の話は献金を受ける側の問題なのかしら?献金する側の問題だと思うけど 

随意契約とか県発注工事を落札していた企業の記載はどうだったのかも不明だね、別の事象を同一事象だと思わせる書き方をしているのが気にくわない、書き方が偏向臭いんだよな、大事な事だからちゃんと丁寧に書けよと思う 

落札企業と随契の企業はまあ癒着なのかもね、通報して調べさせた方が良いと思うけど、でそこはどの県知事なのよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人や企業献金で思いだされるのは民主党政権誕生の2009年から2012年の3年間、鳩山氏が12億円の虚偽記載、小沢一郎氏が20億円の使途不明金と国民をバカにしたあきれた献金事案を思いだす。現在も裏金問題や政治と金問題は続いている。止まない不正献金問題、みんなで渡れば怖くないと嘘ぶいているのではなかろうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな杜撰な処理しといて暫定税率辞めたら地方はやっていけなくなる!保育所、児童に対するサービスが停止するとか言ってるんですよ 

日本国民は安心して政治家に任せてきたけれども任されてる政治家はバレなければ罪では無いと悪い事を続けてきたんですね、韓国の政権が交代した後に前政権を獄中に送るのをいつも見てて馬鹿らしいと思ってきましたが悪い奴等を捕まえる!捕まえれる国にならないといけないですね、問題は誰がそれをやれるかですね、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも献金の仕組み自体がアナログで雑。 

別に知事だの特定の話ではなくそこら中で迂回献金が出来る状況なのでこの制度そのものを変えるべきだからね。出す側だけでなく受け取る側とね。規制して更に献金を本当に透明化したいなら政党・政治家を対象にインボイス制度、お金のやり取りは全て電子化。請求書処理も会計ソフトでインチキ出来ない様にすりゃいい。 

こんな馬鹿げたことやり続けてる政治体質が国家として異常なんだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政治家は汚れている。こんな不正が出ていて政治家を一掃しなければいけないのに、再生の道のような新しい試みをマスコミはたたく。 

石丸さんのネガティブな記事が最近出過ぎている。それよりマスコミには、こういう事件を調べて徹底追求してほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員自ら 

 

金と政治を利用してバレても 

有耶無耶に出来ることは 

 

県知事にも適用されますよ。 

 

諸悪の根源を正そうとする政治家すらいない 

国会議員、法律の改正が求められるけど 

 

そんな事を言う政治家はいない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>最多は大野元裕・埼玉県知事の団体の317件(計458万円分) 

 

埼玉県庁の体質からして、「報告書を受理した選管のチェックが甘いのが悪い、すぐに再発防止策を考えて知事に報告せよ」という方向に行くんだろうな。GW中にも関わらず担当職員には既に知事からのチャットが飛んでそう。大野さんて改革派の振りしながらそういうところはめちゃくちゃ旧来型の政治家ですよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

献金を認めるからいくらでも、選挙費用がかさむし、その献金で、政治がいくらでも左右される、恣意的に動かされることは否定できない。 

一切の献金を禁止する。 

政治家パーティーは、無料とする。 

それで、政治活動ができないと言うやつは、国会議員の資格はない。 

議員報酬以外の、各種手当も毎月支給してもらい、交通費もただ。 

これでは、生活苦にあえぐ国民を馬鹿にしているのと同じだ。 

国民よ、怒れ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE