( 288543 ) 2025/05/05 05:19:28 2 00 コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~東京商工リサーチ 5/4(日) 7:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce0a44545303cf894e98827643abfe567489506 |
( 288546 ) 2025/05/05 05:19:28 0 00 コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~(イメージ画像)
コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。
政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。
2024年のコメ農家(米作農業)の倒産と休廃業・解散(休廃業)が統計を開始した2013年以降で最多の89件に達した。2025年もすでに倒産が2件発生し、コメ不足で生産農家が苦境に陥る異常事態になっている。
不安定な価格推移や生産コストの上昇を早く止めないと、後継者問題が深刻になっているコメ農家の倒産や休廃業を後押しすることも危惧される。
米の相対取引価格の推移
コメ価格は、食生活の変化でコメ離れが進む一方、古米などの過剰在庫もあって2014年産は1万2,000円を割り込んでいた。その後、在庫調整などで価格は1万5,000円台で安定していたが、コロナ禍で飲食店の休業などが広がって需要が減退。在庫の積み上がりから価格は下落傾向をたどっていた。 ところが今回は、コメ不足を目にした消費者がコメ購入に動き、需給バランスが崩れて価格が上昇に転じた。本来、在庫が増えると米価は下がるはずだ。それが今は在庫を一定水準に保ち、米価を安定させる手法が効かなくなった。不作や在庫の供給不足が、価格上昇を招く悪循環を招いている。
米価下落はコメ農家の意欲と収入ダウンを招き、作付面積の減少や廃業や倒産が増える。米価は微妙なバランスで成り立つのだ。
米作農業の倒産、休廃業・解散 年次推移
東京商工リサーチの企業データからコメ農家(米作農業)の倒産と、事業を停止した休廃業・解散を集計した。コロナ禍は小康状態にあったが、2023年は83件に急増。2024年も過去最多の89件に達した。
コメ農家は疲弊している。2025年はこれまで以上に事業継続を断念するコメ農家が増える可能性が高まっている。
(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年5月1日号掲載「取材の周辺」を再編集)
|
( 288545 ) 2025/05/05 05:19:28 1 00 このテキストでは、日本の農業や食糧問題に関する意見が幅広く述べられています。
複数のコメントには、備蓄米の放出や市場価格の高騰、農家の廃業などが議論されており、日本の農業における様々な課題や現状が浮き彫りにされています。
総じて、日本の農業や食糧事情に対する様々な懸念や提言が寄せられており、個々の立場や視点からの意見が多数あることがうかがえます。
(まとめ) | ( 288547 ) 2025/05/05 05:19:28 0 00 =+=+=+=+=
そもそも備蓄米の放出の際になぜ競売をしたのかわからない。 米不足による価格高騰であれば国としては適切な販路に納入時の価格で卸せばよかったはずでは? 国は国民の為に様々な政策をしているわけで国がそこで儲ける必要はないと思います。 その上で今後のコメの価格が低すぎるのであれば徐々に値上がりしていくのはしょうがないと思います。 適正かどうかは正直去年あたりは安すぎるとも思っていましたがこれからこの価格が平均だというのであれば賃金は今までの2割ぐらい上がらないと物価高分を吸収しきれないので益々の不景気がやってきます。 国もいい加減スタグフレーションを認めるべきではないでしょうか?
▲1880 ▼151
=+=+=+=+=
あきらめでは無く、後継者のいない高齢者の農家の休廃業だろう。小規模農家は原価率も高く採算は取れない。昨年の新米以降JAの買い取り金額も上がったから倒産も原価率が高い事が原因だろう。政府も小規模農家を大規模農家に作り変え原価率を下げてから基準に達した所への補助を考えていると思う。小規模農家は後継者のいない高齢者だ。どうせ近い内に廃業すると思う。その後の空き農地の活用をどうするかと思う。
▲35 ▼57
=+=+=+=+=
自然環境が様変わりしてるので作物作りは年々難しくなっていると感じます。高温乾燥が連続したり雨が連続したりと作物生育には悪すぎる環境になっています。 そこに追い打ちをかけるように肥料、薬剤が急騰しています。 稲作も夏場の高温によって障害が発生し米粒が黒く変色する高温障害が出ています。これは籾摺り段階で色彩選別機によってはじかれるので、消費者には分かりません。 しかし、収量は減ります。正常な結実(ふっくらした米)が減少するのであまり取れません。 私は世界中の食糧生産が困難に直面する時代が来ると感じていまし。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
農地は国が規制して容易に販売出来ないように管理してきたのだから、使わなくなった農地は国が簿価に基づいて没収すればいい。 それを計画的に近隣農家に貸与等するか、水道局のように公営企業にして、規模を拡大し生産効率をあげる。 零細農家は徐々に淘汰され、生産効率を向上させる。 倒産、休廃業が負でなく、少しでも正になるように政策を考えて欲しい。
▲39 ▼101
=+=+=+=+=
だいたい、備蓄米をどこにどのくらい、どの程度のコストで保管していると言う情報を農水省が出していない。これは農水省と全農の天下り先になっている可能性が大いにある。
また、備蓄米について農協が90%入札してストックしている。本来であれば、国がこれまでの取扱量で割り当てを決めて、末端価格を決めて、運搬手数料とかを差し引いた金額で、出せば良い話。
で、流通しない理由が四月だから、新年度だから、新しい職場とかで人が慣れてないとか、農水大臣が言ってたけど、そんな事は 100年以上ある事で、この大臣なにを言い出すかわからない、嘘で固まった人間だね。
時代劇で米商人がコメを買い占め値段を釣り上げ、所轄の代官が 越後屋お主も悪よのーと言っている同様なことが今の社会で起きていると考えてください
そんな社会を許さない頼るのは仕掛け人に頼むのではなく、我々が持っている、投票券でこの社会を変えましょう。
▲991 ▼69
=+=+=+=+=
一般的な消費者として知りたいのはコメの価格が上がっているけど生産者に還元されていないのは何故か?総トン数が不足しているから売り上げ全体の分母は下がるのは分かるが実際はスーパーに行けば価格の高いコメは売っている。これは一般的な消費者が米の家庭での米の消費をパンやうどんで減らしたりコンビニでおにぎりを買わなくなった結果だ。ということは米が余る。ところが放出した備蓄米も新米以外でも買い戻すと決めておかないとまた秋に新米が不足する。今放出中の備蓄米も小売りに並ばなければすぐに古古米以下の米になる。政府はそういう米まで同額で買い戻すのだろうか?海外の寿司屋やインバウンド需要?嘘くさい!海外の転売ヤーが買い占めて隠してるだけだと思う。何時までも保存が効くものじゃあない。まあ、新米だと嘘ついて売るんだろうけど、そうなると日本米の品質信用にかかわるな。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
米価格高騰の最中なのに、近所の多くの水田は今年は作付けしないそうです 耕起されない水田が今年は広がっています くだんの農家は多くの元農家の水田を借りて大規模経営をしていましたが、最近は経営状態が悪く、累積赤字でついに力尽きてしまったということでした。2年前までの米価の低迷に加えて故障した機械の更新ができなかったようです 急なことだったので、水田を貸して飯米をいただいている近所の元農家も今年は米なしになりました。別の方に依頼したくても今から苗は間に合わないので、田植えもできません。来年以降のこともあるので、市が動き始めたというくらいの大騒ぎです 隣の市の水田も今年はかなりの面積が小麦畑になっています 近所の件があってから、隣の市でもいろいろな事情があったんだろうなと思わざるを得ません
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカや中国からの輸入米にシフトさせる為、日本米をJA使って隠し流通させず、米の値段上げれるだけ上げて、国民に手が出ないようにし、日本人の主食の米を壊滅させようとしてるのは現日本政府以外考えられない。米農家の問題では無く、今の政治がこのまま行くと日本がどうなるか。日本にとって非常に重要な局面を迎えていると思う。
▲921 ▼79
=+=+=+=+=
倒産や休廃業が過去最多と言うよりは、農業従事者の高齢化が最大の原因だろう。農水省の官僚的な施策では日本の農業を守れない事が示された。農業を担う後継者がいない儲からない仕事にしてしまった農水省の罪は重すぎる。世界的な食糧危機を目の前にして実質自給率が数%の異常事態を放置している農水省の責任を糾弾して新しい農業政策で農業事業者を育成しなければならない。
▲285 ▼18
=+=+=+=+=
備蓄米はすべてJAが持っている コメ農家から買い取り流通させてるのもJA つまり、流通量や取引価格はJAがいくらでも操作できる状態にあるということ 米農家がどうなるかもJAの匙加減で決めることができる
実際にどうしてるかは知らないけど、重要なのは「出来る」ということ JAは農家にとって必要な存在だったのかもしれないけど、それとは別の仕組み、販路が必要なんだと思います
▲434 ▼82
=+=+=+=+=
農家の廃業が増えるのは、1つは高齢によるリタイヤ、1つは営農の組織化により家族経営でなくなり営農組織が土地の集積をしてるから、1つは本当に誰もやる人がいなくて荒れ放題にしたくないけど機械も更新できず作業できなくてリタイヤする人かな。 いずれにせよ国は米作を含め日本の農業をどうしていきたいのかしっかりしてほしい
▲272 ▼17
=+=+=+=+=
米の取引価格がなぜか直近数年のグラフですが、1990年から米の価格は下がり続けています。直近の値上がった価格すら当時の価格に及びません。 一方で農家さんのコストは上がっているのですから、利益が残るわけがありません。
米を自由市場に委ねるのではなく、国策として価格を安定化させるべきです。
▲287 ▼20
=+=+=+=+=
米農家も米屋も倒産・廃業が続出。消費者も米が異常に高騰して困り果てている。さて、こうなると果たして原因は?精米に時間がかかるとか、インバウンドがどうとか、色々理由つけてきたけどJAの今年度と来年度の決算期が見もの。どの様に決算書を認めるのかよく注目していく必要がある。今の内に本当の事を説明しておいた方が良いと思いますけどね。
▲64 ▼13
=+=+=+=+=
今だに米騒動を沈静化出来ない政府は何をやっているのかと思う。米価が農家がという前に国民の不安が払拭されてない。先ずは不安を解消する様な政策が必要なのに訳のわからない備蓄米放出をして更に混乱させている。今を沈静化させて更に未来ある農業を出来る様に考えないといけない。
▲129 ▼15
=+=+=+=+=
24年の米農家廃業件数89件、これは農業専業で、ある程度以上の規模のある農家や法人化した農家の件数だろう。中小規模の農家、会社員との兼業農家は含まれていないと思うが、年々廃業が増加している事は間違いない。 私も小規模農家だが、親の農地を継いで、退職後、米農家としてやっている。 周辺では、この様な形態の農家が多く、後継者がいなくて廃業する農家も増えている。荒廃した農地が目立つ様になった。 米作りは、重労働で価格も安く、採算が取れるものでは無い。 息子に米農家を継いでくれとは言えない。 小規模農家でも、500キロ~5000キロ位は、出荷しているし、これらが無くなるという事は、国内で自給する事が難しくなってきているし、当然価格も上がるが、足りなくなる事は必然である。農家を守る為に輸入制限してきたが、 今後は、足りない事が明白になって来ている中で、米の輸入が必要な時代が目前に迫っている。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
元静岡県知事「野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さんは頭脳、知性の高い方。 それを磨く必要がある」
コメ不足のニュースを見るたびに、この発言を思い出します。
これまで日本人は、コメはいつでもどこでも安く手に入るのが当たり前だと思っていて、生産者へのリスペクトを忘れていたんだろうなと思います。
あるのが当たり前だと思っていたものが、そうでなくなったときに、初めてありがたさに気付きます。生産者への感謝の気持ちが湧いてくるかもしれません。
今回のコメ不足の騒ぎは、それを考え直す良い機会ではないでしょうか。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
日本のコメ作りの生産性の低さは、戦後の農地解放によって、地主所有の農家が600万戸におよぶ全農家に配分された時に土地が細切れになったことに起因する。中小零細農家が退出していくことは、農地改良の名目で土地を束ね効率化を図っていく上では追い風になるので、今後100年を見据えた力強い農政を期待したい。
▲124 ▼65
=+=+=+=+=
米農家の廃業の記事にはなりますが、その統計の中には、ただ単なる廃業じゃなく自死による廃業も含まれると思います。まったく表立って世間に知られてないとは思いますが。 私は30年ほど専業農家として農業に携わってますが、 ここ10年ほどの間に見聞きする限り数名の方がそのような形で廃業してます。休みもなく働き、儲からずお金のやりくりに困窮し、精神を病み、そのような選択をされた生産者の方も近しい方でした。 他の産業でもそんな事はいっぱいあるよ!と指摘されるでしょうが、私にとっては衝撃的でした。 私はそこそこ大きな規模で農業を営んでいますが、親心としては子供に農業をさせるつもりもありませんし、本人がしたいと言っても反対するだろうと思います。 現時点で農業という産業がそのような状況なのに巻き込むわけにはいきません。 私には今後自給率があがり国民に必要な食料が確保できている未来は全く見えません。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
今私の手元にライスセンターの精算書があるが、実に詳細に記載されている。水分含有率が20%~16.5%。搬入が遅いほど少ない。精算の内訳は乾燥調整費5.5%施設維持費0.5%検査手数料0.225%包装費0.42%農協委託販売手数料2.6%合計9.3%となっている。この9.3%が差引かれ口座に入金となっている。JAは全農経由と民間卸会社の二系統に販売している。このうち全農はこれに5%と運搬保管経費4%程みると9%、単位JAと全農の手数料と直接費の合計が18.3%で、卸に行き精米する。数量は1割減ずるから10%として。包装調整費と利益で37%を見ている。小売が26%見れば、JAの農家精算額が60㌔20,00円だとすれば、末端価格45,379円(5㌔3,781円)となる。この計算でJA農家精算額が22,000円だとすると49,917円(5㌔4,159円)何度計算しても、この価格になってしまう。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
日本人の主食であり文化である米なので高騰に対する批判が出るのも仕方ないかもしれないが、逆説的に言えば主食であることや文化を言い訳にして騒いでるようにも見える。 この物価高騰の最中に米だけ値上げしないのはおかしいし、文化ならそれを守っている農業従事者にはそれ相応の報酬があってしかるべき。 この問題は農業従事者よりも卸業者が市場価格をコントロールしているところにある。 国がやるべきは集荷や卸の業者を法の下に動かすことで、その法整備さえ出来ればここまでの騒動にはならないと考える。 他の物と同様に物価高騰によるコスト上昇分や賃金上昇分、そして農業の持続コストを含めた価格設定を制度を持って行われることに期待したい。 しかし需要があるものなのに農業従事者がこれまで被ってきた部分は当面上乗せされるべきかと思うが農家までが批判を受けるこの状況は日本の危機と言っても過言ではない。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
JAや卸売り業者に渡ってからスーパーに並べられて消費者にコメが渡るので、中抜きがたくさんあるのです。コメの価格がここまで値上がりしていてもコメ農家がJAに買い取られる価格は大して上がっていないそうです。 先週、田園地域のコメ直売所では60キロ16000円で買えました。これでも値上げしたのですが、JAに卸す価格は以前と変わっていないということなので、直売所では以前とほぼ変わらない価格で販売されているのが納得です。 都市部だとかなり高額で売られているのは、前述したとおりスーパーに並ぶまでの間に様々な業者を通ってくるから。あと、梱包したり輸送するコストや店の儲けや人件費もあるから仕方無いけれど、都市部で買うのはバカらしくなってしまいます
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
あえて批判承知で言わせてもらいますけど、米農家の休廃業って間違いなく農家の高齢化ですよ。我家は細々兼業農家です。先祖代々からの土地があり自宅や子供や孫家族のお米を作るためがメインです。それ以外の余剰生産分を農協へ出荷して、肥料や農機具代にしていたす。下手すると追い金発生ですが、、こういう兼業農家が北海道と沖縄以外には無数にあります。チリも積もればで、この兼業農家の生産分が米を支えていると思います。。その農家がこの10〜20年で一気に減っています。ドライブしている時にでも、トラクターや田植機に乗っている人の年齢を見ればだいたい先が分かりますよ。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
これ東京商工リサーチの企業データということは、 一定以上の中~大規模でやっている農家さんの廃業が増えてるということだね。 昔小作だったようなレベルの小規模農家のイメージで考えると勘違いする。
おそらくコロナの頃のコメ価格の下落、 同時期にロシアのウクライナ侵攻の影響で肥料、燃料価格が暴騰したことが 響いたかな。あのとき政府の緊急補助金はあったけど、 元の肥料価格には戻らないことは見通せたし、 年齢や大型機械の更新のタイミングで、見切りをつけようと考えるのも 理解できる。ただ、こういうとこが廃業すると、 広大な農地の作り手がごっそりいなくなるわけだけど。
今の米不足に対して、農業を大規模化して効率化しないとみたいなこと 言う人多いけど、大型の農業機械は重機と一緒で資格要るし、 運搬にはトレーラーが必要。 どこにそんな人材いるんですか?外国人に資格取らせるの? と言う話なわけで。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
どんな規模の農家が廃業したのかを示さないと実情が分かりません 数人の家族で生産している零細米農家が高齢化や人手不足や利益が出ないから廃業するのは仕方ない事だと思います 他の産業と比べると米農家は優遇されて来たけれどさすがに個人経営を支えるには限界なんだと思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の値段で持ちきりですが、この先 もっと深刻な問題があります。 1.4haの小規模農家です。息子は勤め人。相続は受けないと言います。 理由は、1.4haの農地を他人に耕作してもらえても、固定資産税と水利組合費で年間 約10万円が出費します。 一世代30年として、私の子孫は代々 300万円の負債を抱えることになるからです。 あと、10年もしたら、日本全国に所有者の定かでない農地がひろがり、日本の自然環境は一変します。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
稲作を始めとする農業は、全体的に個人で行うには余りに負担が大きすぎると思う。法人化して組織運営の方が適切でしょう。邦人資産家や邦人企業が、休耕地を纏めて買い取ったり、跡取りが居ない高齢個人農家の土地を買い取ったりして、組織運営を行う方が適していると思う。 例えば、芸能事務所が農地を購入して、所属芸能人に作らせればファンはこぞって買い漁るだろうし、その他企業が参入すれば利活用の可能性は非常に大きいと思う。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
米の小売価格が上がろうと下がろうと、米の生産者が、収益が成り立たないなら立ち行かないと言う原理原則に尽きると言うことです。さまざまな論評がありますが基準は変わりありません。特別な事をしてどうこうと言う得策はあるのでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
遠い親戚の人に、大きな農家の若い時から専業で農業している人がいる。 賢い人でよく勉強されてて、色んな地方にも視察に行き、稲作やめた人の小さな田んぼでも頼まれて米を作っている。
大手のショッピングセンターにはその人の名前の入った野菜も売られている。
地域で協力して大規模な形に整え、効率的に農業を進めているところもある。 道路を作ることで、機械を入れて作業ができるようになり、放棄されていく土地が生きてくると思える場所もある。 自分も色々な提案をするのだけれど、取り入れてはもらえない。 今のままだと、何も変わらなくてやめる人も放棄地も増える。農業は衰退する。 という話をしていた。
広い視野での研究、行政の協力が必要なところもあると思う。 現状維持を目指すだけでなく、未来を見ている農業者と行政で、発展を目指せたらいいのにと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
食糧は国民の礎であり、主食のお米は農家に思い切り作付けしてもらわないと今のような米騒動が起こり餓死者が出る。政府は減反を直ちに止め農家に戸別補償や新しい食管法を制定してお米を全て買い上げる。日本国民が安心して日本のお米を買える価格にすれば日本のお米は先を争って消費される。この政策で、農家の所得は飛躍的に高くなり、若い後継者も増えて、日本の農業の未来は明るくなる。お米は、流通過程の中抜きがなくなり庶民の価格になるが、農家の戸別補償や新食管法で経費が出れば一般会計から予算を取る。また、農林中金は国内農業振興のみ資金を運用できる金融機関とし、農家のためにのみ力を尽くす。なお、財政法4条を廃止して農業国債を発行して財源にできるようにする。これでGHQの足枷から解放され日本は真の農政を取り戻し、財政自主権をも取り戻し真の独立国にも近づく。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
減反政策で何年も米をつくらず、補助金受けて生活してた農家や細々と米作りながら、サラリーマンする兼業農家もあった。結果的に後継者を育てる機会を奪った。
減反政策が終わります、補助金なくなります、米作って下さいって。何年も米を作らなかった田んぼを米が育つ田んぼに作り直すって大変な事。すでに高齢化してる年寄りに新しく機械買って借金してまで米を作る気力も体力もないよ。 減反政策で出してた補助金を、今度は米作りをする若者に投資するとかしないと無理だと思う。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
農水省やJAは自分たちの保身の政策ばかりで、分かりきった事に目を向けなかったのが一番の原因。団塊世代の事なかれ主義も一部に有る。 農家を守る為の財源を確保し、不足分は農水省、JAの人件費やコストカットしてでもボランティア精神で底力を見せて欲しい。
▲60 ▼20
=+=+=+=+=
大手が買い占め出し渋れば何もかわらないよね。値上げしても農家が儲かればいいけど組織運営にまわしてるんじゃないかと思ってしまう。解体するかメスをいれるか。 それをせず農家が赤字ならキャビア等と同じ高級品とするしかないね。機械メンテナンスの為に消えていくとも聞く。 売上とコストが合わないならどんな事業だって続けていけない。日本の米を食べないと死んでしまうわけでもないし、食べられなくなっても仕方ないと思う。高値を払える人が払えばいい。日本米から離れる事も考えるとこにきたのかな。 私の推してる国民民主の人も応援に農協がいてがっかり。やはり忖度してしまうのだろうか。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
今でこそ、10キロ6000~10000円だが、 一昨年まで10キロ2500~4000円が相場だった。
私も兼業でお米を作ってますが、 やっていけるはずがないです。
雀の涙もいいところ。
田植え、稲刈りと大体の方が知ってるワード以外にも、 田植えの前に土を起こしたり、植えるために、たんぼを平らにならしたり、 酷暑の草刈りに、毎日の水の管理。 施肥や、無農薬栽培でなければ、農薬もまかねばならない。
稲刈りが終わっても、 脱穀、乾燥、袋詰めに、運搬。
ものすごい労力と費用と時間の結晶が お米です。
どうか、日本の美味しいお米を、 他国に安売りしないでほしい。
欧州のように、自国で、自国の一次産業を守ってもほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農水省は今の米の値段を最高値ですと言えるのはおかしい話値段の推移を認識しながら値段が上がる原因を突き止め下げる働きをしなければ成らない政府発言には込められていない、今の政治家は国民生活に寄り添っていないのではとつくずく思う、選挙が楽しみ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米農家が減る理由は年齢的なもので平均年齢は約70歳だ。 そしてその中心は第一次ベビーブーム世代でありここ数年急速にリタイアが増えている。 息子が65歳で定年退職してようやくバトンタッチできる人もいる。 しかし多くは担い手が居ない。 米不足は実は5年ほど前から始まり出していた。 つまり根本的に若い人がやりたくなるような仕組みでないと誰も農業なんてやりたがらない。 若い担い手を増やすには米を頑張って作れば政府が全量買い取ってあげれば良い。ある意味所得保障だ。 それを輸出すれば良いし、余った米は備蓄米にすれば良いのだ。 その代わりMA米は廃止だ。 そしてアメリカには米の関税率を半減にしても良いと思う。 いくら安い米が輸入されようが国産米を食べたい人は無くならない。 もちろん安い米を求める人もいるだろう。 そうすることでバランスが取れるのではないかと思います。 あと米以外も併せて栽培することだ。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
コメ不足も少子化も移民問題も、組織的な対応はすべて手遅れになってから動き出しますが、その時には既に打てる手も少なく結局改善はしないまま時だけが過ぎていくでしょう。
決して政治や政府その他組織がさぼっているわけでなく、全力で取り組んだ結果がこれだと思いますので、過度な期待をせずに対策が打たれないことを前提に、各個人の身の回りにフォーカスして動く方が有効のように思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今まで米農家をないがしろにしてきた政府の政策が最悪だったのと間で儲けようとしている輩がいるため現在に至っている。今の米価格は異常だけど、政府は備蓄米放出だけでなく農家保護などの政策を早急に行う必要があるし、消費者もある程度の負担は仕方ないのかもしれない。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米は、何のための備蓄米なのかわからなくなってきている。市場に米が無い、あっても2倍の値段でしか買えないっていうのは、非常時と同じだと思うけど…それを入札だの何だのって時間をかけた割にスーパーに並んだら、どう見ても白く濁ったり割れた米が大量に混ぜ込まれて平然と売られている。放出した米は、新米じゃなかったの?と疑問。どさくさに紛れて古米や鳥の餌レベルの米を混ぜて品質以上の金額で販売しているのが現状。混ぜ込みを防ぐ為にも、元々税金で買い集めた備蓄米なんだから入札などせず国が税金で購入した金額に手数料を乗せた金額で迅速に消費者の元に届くような方法で放出して欲しい。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
よく大規模化と言いますが、大規模化するには経営が成り立つだけの価格水準にする必要があります。 テレビで大規模農家の成功事例が紹介されていますが、ポイントはスケールメリットを活かして高値で販売できるルートを持っているからで、コストダウンで成功している訳ではありません(コストダウンが全くできていない訳ではありませんが)。 今の小売価格は異常ですが、農家からの買上げ価格は最低でも60㌔2万円は必要でしょう。 ちなみに、昭和50年代後半の政府買取価格が60㌔あたり約18千円。 2万円という価格が、決して農家が暴利を貪る価格ではない事を御理解いただけるでしょうか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
米農家が大変なことも分かるが我々消費者も大変だ。他の食品価格も高騰しており本当に辛い。米の代替としてジャガイモを蒸したり、スーパー店オリジナルの安い食パンにしたり、カップ麺の頻度も多くなった。これまでは、米は我が国の食料安保の観点から関税で保護されるべきと考えてきたが、考えが変わってきた。輸入米の量を徐々に増やしていってもよいのではないか。
▲31 ▼53
=+=+=+=+=
生産量が変わらないと言っているんですから、現段階の米不足と価格高騰は、農家の倒産や休廃業とは、別なんですよね。
原因究明や公開したくない理由があるんですか? 日本国民が米を得られない状況を知っているのに、外国人の業者に米農家が米を売っていたとか?
だったら、特別に、米農家を国として擁護する理由はありません。
輸入米反対もできなくなります。
輸入米を入れたとしても、国産米に需要はあるので、日本国民に米を売る農家のみを支援してください。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
後継者問題と言うのは戦後直ぐ位迄は農家の長男は進学を諦め農家を継いだ、そのうちに進学してもよいとなり 進学後都会に出て戻らなくなった。以前は田植えや収穫の時期には故郷で手伝いの話を聞いたが今は聞かない。キャベツやレタスでは以前から裕福な農業経営で今もサラダ野菜やキノコ 果樹など大規模屋内での機械化出来る分野には若手や企業の参加もあるが 米作にはほぼ聞かない。ヨーロッパ アメリカ程大規模農家へのリスペクトも無く 都会で就職が無いと言ってもホワイトカラーに拘り農業へは就職せず 外国人労働者しかいないのなら 高い米を買わざるを得ないのは仕方ない選択。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今回の農家廃業は政治の不作と言っても過言ではない、昨年早々に備蓄米放出それも管理の活き届いた行政にすれば、このような事態にはならなかったはず時代やその動向を甘く見た結果だ 政権党としての役目が成されていない事が主食米の問題をおろそかにした政治が主権たる農家を破壊に導いてしまった 政権を変えていかなければ日本国民の生活は途方に暮れる将来が待っている、日本のため国民のための政治が出来るように、変えていく事が将来があると言えるのではありませんか、農家の皆さんも政権を変えていい時代をつくるべきです
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の放出でわかったのは、政府が米を緊急放出しても、店頭にはわずか1.4%しか届かないという絶望的な事実でした。日本の米の現状の流通システムは腐ってます。この先は農協や農林省の足かせ等排除し、農家が直接消費者に大いに米を直販進めたほうが良い。流通途中の魑魅魍魎達の利ざや、ピンハネ要らない。そこで大儲けされ、高い米を買わされるより農家が潤い消費者もまともにお米が手に入る流通になって欲しい。
▲99 ▼11
=+=+=+=+=
国を上げた農地改革を、農林水産省、国土交通省、縦割り行政の壁を越え、民間を加えた大規模改革を、国で農地を買い上げるか、借り上げ大規模農園化による 稲作 農業従事者の高齢者、後継者不足解決策は国が音頭を取って行うべき、一個人農家が借金してまで出来ない。 農業機械化、農薬、肥料には金が掛かり、いまの農家は借金まみれ、借金を返した頃には又借金して機械の買い換え、辞める辞められない米農家、息子、孫は労働労をしり家を出る。農家は継がずIT企業
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
多くの米農家が儲からない仕組みにしたのは政府機関とJAの悪巧みの為と米農家の担い手が高齢になり成り手が減っているからだ。今の米の価格高騰の際にも価格が上がったので儲かったと思っている方々が入ればそれは勘違いと言っても良い。農家の多くがJAとの絡みから一定の額で米を卸してしまっている。その後は家族の分や近隣エリアへの分で有って放出出来ないし、今年の米の作付けの準備で大忙しの最中。米が消費者に行き渡らないのはインバウンドで旅行者の米需要が多くが要因では無いのだろうか?また、米で儲けようとする者が転売ヤーとして売っているのも散見される。農政は休耕田の把握をしっかりして、国がその休耕田を借入れ新規営農者に貸付けたり、新たなる担い手に引き継がす役割りを果たして欲しいと思う。これでは増々輸入米に頼らなくてはならなくなり、日本人が日本米が高すぎて食べられなくなる時代が来てしまうかも知れない。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
米農家数を減らして自動化を進め、一戸あたりの作付け面積を何倍にも増やす政策を取らないと、低価格と自給率を維持なんてできるわけない。
農水族の選挙のために、既存農家を守って米不足と価格高騰を招いたのに、農家の廃業じゃ総崩れ。
すぐにでも米の増産と低価格化への政策を打ち出してください。
少子高齢化と同じで先送りしてはダメな事を、次の選挙のためだけに子や孫の世代に負担をかけるような政策はやめてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の1人あたりのコメの消費量はピークの半分以下になっており、コメ作りが産業として衰退しているのは間違いない。 コメ作りが他の産業と大きく異なるのは、コメの生産高はほぼ作地面積に委ねられるので、機械化等で生産性を上げても生産高を増やせるわけではないこと。機械化で人手や労働時間が減る分は他の仕事に就いて専業から兼業化し、子供はサラリーマンになって後継者はいなくなる。 コメ作りを集約化大規模化すれば、そこで一定の雇用が生まれ産業として成り立つが、日本のコメ作りは世帯単位の小規模で法人化も制約されている。集約化大規模化を阻んでいるのはコメ農家自身であり、これはかって街の商店街が大型店進出に反対運動を繰り広げて結局シャッター街になった姿と似ている。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもここで廃業しているのって、1ha未満とかの零細兼業農家が主でしょう。 そう言うところを無理に延命させても、実は日本の農業の復権、米不足の抜本的な解消には繋がらないでしょう。
本質として必要なのは、兼業で補助金頼りに細々とやっているようなゾンビ農家に補助金ドーピングをぶち込んで無理矢理延命させることではなく、米作りをもっと「儲かる商売」として成り立たせるように誘導し制度設計することです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米政策もそうだが、自民党に任せてしまったこの数十年は、日本にとって本当に取り返しのつかない失敗と後悔の積み重ねだったと思う。
特に今回の米騒動は、予測不可能な天候問題等が何も無い中での大失策であり、まさに人災と言わざるを得ない。
米は減反政策の正当性を含めて、参議院選挙後に自民党以外で一度、一から検証した方がいいのではないだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家の廃業や倒産は市場淘汰が進み良いことです。実力のある農家が生き残れば良いのです。JAが備蓄米の落札率が9割以上というのは異常。もはや米が国家の統制品というのは明らかでしょう。だから、米農家は補助金を当てにするのも当然だと思います。 米の輸入自由化を推進すれば価格は間違いなく下がるが、自民党への投票数は低下し、地域のいくつかのJAが倒産するのは間違いないでしょう。そして、米の輸入自由化に抵抗する勢力へと変貌するのです。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
最近知りましたがお米の収入は1年後に支払われるとの事、会社の手形で1年後に支払いますからとか言われればまず断わるでしょう。しかもかなりの低収入となれば誰もやらなくなるのは必然かと。
戦いで敗れる理由は常に物資、そうじゃなくても現代は近隣諸国の威圧的な軍事行動に悩まされているのに自国では食糧、しかも主食を手放そうとしている矛盾した政策ばかり続けている。
トランプさんに限らず今や大国は自国優先の舵取りをしている中で食糧を政治目的の駆け引き材料にとられる未来は必然。本気の本気で食にまつわる政策課題に取り組まないと未来は暗くなるばかり。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
普通に考えて今の米の異常な値上がりで生産者である農家が廃業はありえない。 誰かがろくでもないことをやっているということ。 中間業者を叩き出して農家が直接消費者に売るようにしましょう。 農家は今よりも高く売れて消費者は店頭で買うよりも安く買える。 中間業者は倒産するといい。 報いは必ず受ける。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
耕作機械を動かす燃料も上がっている、肥料も上がっている、気候変動で思ったほど収穫がない。農業って色々なコストを先払いして収穫したものを売って回収する。はっきり言って農業なんて割に合わないよ。可能性があるなら飲食業界と契約した農家とかくらい。公営化して収穫量に関係なく賃金を払うようにしないと農業を存続するのは無理だろうな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
結局、消費量者が知りたいのは何故こんな急激に暴騰したのかであり、米価格暴騰が本当に不作による在庫不足ってことなのであれば今年の収穫量がこうで消費量がこうだから高いんだという説明だけでいい。
この記事は2024の暴騰の記事ではなく、農協と農家の問題の話だし、2024の価格上昇が反映されれば解消、されなければ問題視すれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員では無い米農家に国家権力が介入し過ぎた結果じゃないの。物価の上昇と共に米価が上がるのは仕方がないし国民も納得するよ。しかし今の状況はどう見ても異常だよね。その上に何一つ真っ当な情報が流れてこない。日を追う毎に違う情報が流れてくる現状に国民は非常なる違和感を抱いていると思う。おまけに現状のまま韓国産米やアメリカ産米を仕入れようかなどの話もある始末。本当にお役所仕事ってお粗末だと言わざるを得ないね。目先の数字合わせに終始して現状打破が出来るのかね。米農家さんにとって米作りは飽く迄商売である筈。こうで在ってこそ価格は市場で決まるというメカニズムが働くんじゃないのかね。米の本場の日本が何で米の現状を理由に外米を仕入れなければならんのかね。この状況を生んだ真の原因が分からないままにね。米作りにここまで国が介入してきたんだから最後まで国は米農家さんに責任を取りなさいよ。米好きには辛い日々ですよ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
米農家は年間稼働時間が極端に少ない。兼業でもしなければ収入は多くない。時給10円とか言われているがそもそも働いていないから10円てことはない。稲作時期以外は遊んでいる。米以外にも作物を栽培しなこれば大した年収にはならないが一人二人の人数ではそれは無理。農業政策を根本的に変えないと生き残れないのはわかってると思う。二十年後には農業を個人でやっていたら無理があるだろう。畑をいかに活用させるかが最重要だと思う。何も作らないのに雑草対策の為に馬鹿みたいに高い軽油代かけて毎月のようにトラクターでかっぱいている現状はおかしいだろう。頭使わないと生き残れない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
嫁の実家が先祖代々の米農家だが、もう足腰もおもうようでなくなり自分親戚だけのお米分だけを細々作るだけに切り替えた。全国でこのような農家は限り無いだろうし、今後さらに米生産に限らず農業全般が先細りしていくのは間違いない。もう、日本でのコメ作りに期待できないのは当たり前のこと。 とはいえ、食っていかなければならないわけで、人口激増のアフリカあたりに生産技術、品種改良技術を提供して生産してもらい そこから輸入するのが現実的である。あとは、自給自足的家庭菜園の普及を促していく? 都会のビル、各家庭の屋上にはソーラーじゃなく畑を義務付けるとか?(笑) そんな時代が 迫ってきてる気がします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家の廃業は高齢化によるものである。 跡継ぎがいないのだから、廃業するしかない。 しかし、祖先、父母から受け継いだ土地に草を生やすのは忍びないから、タダでも既存の農家に耕作してもらっているのが現状である。 継続農家には耕作依頼が相次いでいるが、限界があるから断っているのが現状という。 継続農家は儲かっているだろう。 ただ、本当に儲かっているのはもっと大規模に米作を行い、機械化もして生産性を上げている農家だと思う。 日本の農家そのように生産性を上げなければならない。 放っておいても、高齢化、跡継ぎ無しによる廃業が続くから、農地を大規模化し生産性を上げるための施策(耕地整理や賃貸制度等)を行うべきと考える。
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
米不足で価格が高騰しているのに米農家が儲からないのはJAのせいじゃね???大規模に米作ができる業者に集約する時期にとっくに来ていると思う(でも大規模に米作できる業者はJAを必要としないから、利権を持った奴らが規制緩和に反対するだろうな)。個人の零細農家だから(外国人を含む)転売ヤーにも狙われるし。
▲73 ▼32
=+=+=+=+=
米農家の平均年齢とか60代後半くらいじゃなかろうか... 新潟の超大規模農家は別として、地方の山間などに無数に点在する田圃が高齢化で休耕田→廃止となっているのが主な気がします そもそもの過疎化に加えて、傾斜や段や区分が細切れすぎて効率化が不可能、農機具や燃料や肥料も高騰となったら利益も出ません
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
もはや戦後日本の古き体制・体質・思考・法律…ありとあらゆるものの限界でしょうね。これまで当たり前の省庁や組織は先ずは国民感性で全て見直し即解体…そして民間感性の運営手法を役人が一から学び直し中抜きのできないシステムを構築すべきだ! 政治家や役人は大事として長い時間がかかると曰うだろうが、そんなもの民間なら比較的簡単に行う。 複雑な関係や無駄なものを最初に無くすことでシンプルに機能させれば良いだけのこと。 それだけで消費税の廃止どころか国民負担はもっと減らせる。行き場の失った政治家や役人?自分で苦労して金稼いでみたら?それだけの事…これまでそうした国民を見下してきたのだから簡単な事でしょう?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
親から受け継いだりで就農時にあまり設備投資など掛からなかった人たちですら辞めるのに、一から就農しようとする人や企業が現れるはずもない。 おそらくかなりの額の国の補助があって、更に利益の出る市場にしないと無理だ。 米農家の平均年齢が還暦越えであることを考えるとあまり時間はない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このような事態を招いた農水省も大臣も決して誤りを認めたり謝罪したりすることはないのだろうな。 先日の高速道路のETC不祥事(社長は元官僚)も今の神奈川県警のストーカー事件も決して謝らない。 どうして日本の役人は過失が明らかになってもなぜ謝ることをしないのだろう?謝ると死んでしまうとでも思っているのかと思いたくなってしまう。こんなこと、子どもにわかるように説明できるのだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「在庫が増えると米価は下がるはず」「今は在庫を一定水準に保ち、米価を安定させる手法が効かなくなった」「不作や在庫の供給不足が、価格上昇を招く」「コメ農家は疲弊している」「2025年はこれまで以上に事業継続を断念するコメ農家が増える可能性が高まっている」 価格低下と価格上昇と農家の疲弊がごっちゃになっており、推論根拠に何の一貫性もない気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここ最近の米価が高くなったとはいえ米生産に必要な機械を新しくして生産規模を拡大するかは別でしょうね。
米価が高くなったからと言って、それを下げるような国の政策を見れば後継者が希望を持って就農したくなる業界でないでしょうし。
食料も医療業界のように保健を作ってレジで3割負担などにしたら高額商品もどんどん買うのではないかしら?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コメの価格が高騰するのは自由に流通させていないからということにつきるが対策は関税引き下げによる輸入拡大だ。たとえば適切な関税でコメの価格が5kgが2500円になるように設定するとしよう。そのせいでコメ農家の倒産休廃業が相次いだとしよう。この廃業が耕地面積が狭い農家から順番に行われるとして仮に農家の半数が廃業したとしよう。これらの農家のほとんどは1haしか持っていないから、そこで耕作しなくなる農地は全体の20%くらいにしかならないのだ。すなわち、「農家の半数が廃業しても下がる自給率はたった20%だだ。」ただ、廃業した農家も地主として耕作する人に土地を貸すこともあるし、自分が食えるだけを耕作するということもあるし、そのまま放置して荒れ放題の場合もありうる。対策としては農業の法人化の推進。個人で保有する農地(税目が田とか畑)の課税の強化。大規模化すれば自給率も上がり農業が持続可能になるだろう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
日本より物価が高いアメリカ。ちなみにラーメン一杯3000円。そのアメリカでは、今米が5キロで、なんと750円位でスーパーで売られています。 日本は、過去に減反などで米の生産は最低ラインにとどめられていた為、農家を守る為に米の価格を5キロ2000円程に決められていました。 だから今の米の価格は高過ぎます。日本人が一番多く出費する米をアメリカ産米にするだけで、今の日本の経済的出費はかなり軽減され、日本全体の経済も良い方向に向かっていきます。
▲27 ▼81
=+=+=+=+=
今回の騒動ではっきりしたのは、日本式零細農家では今後の食料自給率向上には役には立たないという事実。
そもそも、ロクに跡継ぎもいない時点で終わっているのだが、規模は小さく、高コストな稲作方法、高齢化など、現代の日本の米農業が、食料自給率に貢献できるはずがない。
本気で、食料自給率、国防まで考えるならば、今の零細農家を一掃して、新しい大規模農業を創出するしかない。
それまでの間は、ベトナムのジャポニカ米やカリフォルニア米を輸入すれば良い。
今は各国の米の品質上がって、盲検テイスティングして、日本米と食べ分けできる一般人はほとんどいないだろう。
▲20 ▼52
=+=+=+=+=
この状況で秋に新米が出てきたら備蓄米を買い戻すのかな? 米不足が主食米だけではなく酒米や加工米、飼料米にまで影響が出て来てますよ! 休耕田を使うにも整備が必要で来年以降にしか使えません。農水省が日本の農業をまったく理解していない事実! 価格が高騰してる時に入札すれば益々高騰してしまうのは当たり前ですよね! 残念すぎますね! 農水省の解体も必要かな?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政府は、輸入米を推奨するのではなく、日本のお米を守って欲しい。最近はニュースでも、輸入米が安くて人気!というようなオススメされていて、やっぱり日本人としては日本のお米を食べていきたいし、価格高騰についても国で何か措置を考えてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ農家が倒産、って仰るけど、コメ農家で株式会社のような法人になっているところは少ないので、倒産、というのは個人の自己破産ということ以外はあり得ないのではないか。 だとすると、コメ農家の自己破産は、所有している農地も自宅も売却した上でかなりの負債が残っているので自己破産に至った、ということになる。そういう農家が本当に多いのだろうか。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
JA全農は保有している米を高値で売り尽くすまで備蓄米を出荷しない。今年の新米もさらなる値上がりが予想されている。政府は買い戻し条件無しで備蓄米を全量放出すべき。今後備蓄米は全て輸入米で補充すれば良い。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
JA信者である高額年金受給者が高齢化するので、農業離れは当然です。 田んぼが無料で手に入ったところで、高騰した米なんざ比べ物にならない高額な籾種・農薬・肥料・培養土・耕運機・脱穀機(バインダー)・乾燥機・草刈機・シート類や燃料費もろもろ、負担の重い労務費なんか出るはずも無く、サービス。(思いついた表現) 新品で揃えたら1000万ほどと思います。 野菜のように育てられる手間のかからない新種も1部あるみたいですが、これでも誰もしません。 するのは、残された高額納税者の真面目で信念のある農家の後取り位でしょう。 自身は、超底辺なので、負の遺産に自四したいです、、、、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これまで日本人が米を消費せず、安価で買っていた。そのツケがまわってきた。 他の物価やコストが上がっているのに、米価格が従来に戻る事はない。キチンと対価を払わないのであれば、このまま食料自給率が下がり、低所得層は農薬まみれの海外産の米を食べる事になるだろう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
何故、周りでは今まで休耕地だったところがどんどん耕作しています。 広げていっています。 車で何十キロも走ってみていると、今まで使われていなかったところが耕されているのを見ると変わってきたなと実感していたのですが、このような記事を書く意味は何なのかを考えてしまいます。 もしかしたら、わざと書いてより更に米が無くなっていくと不安にさせたいのかなと思います。
▲22 ▼23
=+=+=+=+=
アメリカ産カルローズを500万トン緊急輸入すれば、米騒動はおさまります。 石破総理大臣は、トランプ大統領と交渉して、緊急輸入分については関税ゼロとし、同量の日本米を関税ゼロでアメリカに輸出するという相互利益を目的とした通商協定を結べば良いと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
自民党が長年に渡り減反政策を続け、農家に対する個別所得補償という、他の主要国ならごく普通にやっている策をやらずに放置し、気付いたら取り返しの付かない事態を招いてしまった印象。 この問題に本気で取り組む気持ちが有るのかさえ非常に疑わしいが、特に地方のJAも含めた農業関係者は、医師会や郵政事業と並び、自民党にとって権力の源と言って良い票田だった筈で、目的がどうであれ何がなんでも死守すべき自分達の党にとって欠かす訳にはいかない権益だった筈で、その一角が今、目の前で崩れ落ちていくのが明確なのに、党内から何とかしろとの声が激しく官邸に寄せられているとはとても思えず、やけに落ち着いているのだが、最早彼等にとって自分がどういう政策を採るべきなのかについて、正しい知見に基づいて判断を下せる能力が麻痺しているというより、最初から所持していないのだ。 危機をそう感じず現状を追認するだけなら、議員の資格は無い。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昔は自宅分のみだけど田んぼしてたけどぶっちゃけ買った方が安いし楽で米作るのやめました。しばらくの間は貸して賃料の代わりに米を分けてもらっていたがその人も高齢になりやめてしまい、今は太陽光パネルの会社が土地を狙っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全て国のせいにするのも違う。 JAも農家も補助金や制度を利用して今までこうした問題を真剣に考えず、その場の得を取ってきたからだろう。 それを今更国民に訴えて、やっていけないから辞めると? ここ最近そうした動きが活発になって来た背景は? 何か今まで貰えていたモノが廃止などになったのでは無いか?と考察します。 しっかりと未来を据えて行動をしないといずれ回ってくるのは世の常。 農機具が高いならば、製作も考える問題だし、JAに安く買い叩かれると言うならばJAの他の利点も捨てて自分で直卸をし、利益を上げることも。 昔と比べて米の生産に対しての労力は格段に無い。 良くも悪くも品種改良により収量も増え、農薬により草も生えづらい。 利益を上げるならば、コストを下げて利益を上げる事を考えなければいけない。 普通の経営の頭にならなくては。 不都合ばかりを言って税金でどうにか! を言えば政府、JAの思う壺。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
機械化や無人化、IT化が進んできたとはいえ 重労働、高コスト、であることは変わらない しかもまだまだ無人でできることは限られている というかほぼないから・・・・ 稲作が儲かる商売にするには 全ての農家が直販するくらいにならないと無理 しかし、資本主義、自由主義市場経済では 大きな市場に乗せないと正当な価格形成すらできない はっきり言うけど、現在の米価格高騰の恩恵を 一部の直販農家や農業法人は受けている 何もしなくても 玄米キロ600円税別で販売できるのだから 30k税込19440円・・・・ 精米5k3500円税込・・・・ 儲からないのはJAに出荷している農家・・・ JAにしても減反で総生産量も集荷量も減っているので 手数料沢山とるようになる 農家の大半は更にじり貧になってしまっていると思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の稲作は一度壊滅させるべき。 何十年単位で見ても食料自給率は上がってないではないか。 個人所有の田は、国がで買い上げ、国が一貫して管理運用するべき。 これに従事する人は特別公務員として雇えばいい。 猫の額程度のおらが田んぼで、個人でバラバラに作らせてきた結果が今。 ことさら主食たるものの生産に関わる者は、専門職にして国の政策で近代していかないと近い将来、今回の騒動どころでは済まなくなる。 それが出来ないようなら米国産米を入れ、国民を最低限飢えさせないようにしてもらいたい。 農業に携わらない国民が大半なんだから。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
農水省がデータをきちんと出しているが50haと1haの農家では米の育成コストが二倍違う 小規模農家がしんどいのは真だし、そんな馬鹿げた事に付き合えないのも真だ 50haは700m四方、田舎ならそこまで広い距離ではない。彼らには廃業してもらい農地を企業や豪農に明け渡してもらうべきだ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
米が5kgが5000円で1g当たり1円です。1合の米は約150gなので150円です。最近1人1日食べるのは1合ぐらいです。いっぱい食べたい人が、1食に1合食べても450円です。 米を作っている農家としては、米は安いと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
内も昔は呑百姓でした。水田は300坪程だったので自宅の食い代し か無かった。また他の農作物も色々と作っていましたが、立派な真っ 直ぐなキュウリ1本を5円しか買い取ってくれません。なすびも一個 5円でした。これでは祖父母の小使いにもならないので、中2の頃、 私はリヤカーに積んで帝塚山まで売りに行きました。1ヶ月もやると お客様が付いて、『野菜や-野菜-』と叫ぶ声を聞きつけて買いに来 てくれる様になりました。朝取った物が届くのですから一番新鮮でし た。キュウリもなすびも1本30円で飛ぶ様に売れました。農協の市 場の6倍です。売り上げが一気に増えて野菜を売って生活の糧にも出 来ました。祖父が亡くなり物凄い相続税が掛かってきて百姓を辞める チャンスだと親父は考えた。農協の役員を辞めて農地の一部を宅地化 し借家を何十軒も建てました。建てている内に契約満了になる程人気 が有りました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に日本の米の将来を考えるのであればこれはある意味いい傾向。生産性の低い規模の小さい農家を補助金垂れ流しで支援しても遅かれ早かれ行き詰るだけ。倒産・休廃業が多い事自体は悪い事ではない。ただ大規模化しようとする農家には支援をした方がいいと思う。これは休廃業する人から田んぼを買い取る資金を超低金利で貸し出すとかでもいい。当事者が望む形で。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米価格高騰の背景と政策の影響の問題は、コメ農家にも消費者にも悪影響。政府、農水大臣の対応も散々で、このままでは参院選にもかなり影響するだろう。日本より物価の高いアメリカで日本米が5キロ3000円で売ってるらしい…訳がわからない。オータニさん、全部買い占めて日本に届けてくれないかなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米農家を辞める辞めないはその米農家一家の問題ですので他人がとやかく口を挟む問題ではありません。 逆に「食の安全保障の為に家業の米農家を継いでくれ」と言う方が余程酷と言うものです。もし、皆さんが「そんな仕事は辞めて家業を継いでくれ」と赤の他人に言われたりしたら面白くはないでしょう。
職業選択の自由は憲法で保障されたものですし、辞める意思も尊重されて然りです。辞めたいのなら辞めていただくしか他ありません。
>ところが今回は、コメ不足を目 >にした消費者がコメ購入に動 >き、需給バランスが崩れて価格 >が上昇に転じた。
ここの部分は納得致しかねます。街のスーパー各店では国産米が積み上げられたまま買い手が付きません。消費者の責任に転換されても迷惑この上ないです。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
元々が備蓄米の保管に掛かる費用も税金から支出されているのだろう? まさかJAの利益の中や農水省有志が給料の中から一定額を投資して作った備蓄米管理費ファンドでも作って保管管理費を生み出している訳ではないだろう。 だとすればいざという時に国民の暮らしに役立つようにただ同然で放出すべきものであり入札制度で価格を吊り上げるのは本末転倒である。 やるべきは転売ヤーなどの取り締まり、実名公表でありコロナやインフルエンザ禍の時のマスクや消毒薬の買い占め、転売事件の反省経験から何も学習していないという事になる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
廃業してるような米農家はほぼ全てが小規模ですから。 小規模農家なんてどうやったって儲けがないのは当然で事業ではなく趣味でやっているようなもん。 事業として農家と趣味でやってる農家とそこは割り切って考えないと。 もうずっと昔から稲作なんて機械化されているんだから、この世に及んで1000m2とか2000m2とかの狭いところで稲作をやる方がおかしいし、そんな農業が事業として成立しないのは当たり前。それは趣味でやってるのと同じ。 機械化してるんだから、100万m2とか1000万m2とかそれぐらい広大な土地で大規模にやらないと。
大量生産大量消費の時代なんだから、農業もその例外ではないしそうなるべきだろう。 狭い土地で事業としての農業をやるなら、何十倍の価値がある商品を作るべき。
牛肉だってそうだ。米国や豪国の牛肉は安いけど、和牛は小規模ながら10倍以上の付加価値をつけた高級品を作っている。
▲2 ▼0
|
![]() |