( 288544 )  2025/05/05 05:19:28  
00

コメ価格の高騰が続いており、政府が備蓄米を放出するも小売業者に届かず、韓国産やアメリカ産の輸入も検討されている。

コメ農家の倒産や休廃業が増加し、2024年は89件に達した。

不安定な価格や生産コストの上昇が後継者問題を引き起こす恐れがある。

コメ価格は需給バランスの崩れや在庫不足により上昇し、これによってコメ農家の倒産や休廃業が増える可能性が高まっている。

(要約)

( 288546 )  2025/05/05 05:19:28  
00

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~(イメージ画像) 

 

 コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 

 

 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。 

 

 2024年のコメ農家(米作農業)の倒産と休廃業・解散(休廃業)が統計を開始した2013年以降で最多の89件に達した。2025年もすでに倒産が2件発生し、コメ不足で生産農家が苦境に陥る異常事態になっている。 

 

 不安定な価格推移や生産コストの上昇を早く止めないと、後継者問題が深刻になっているコメ農家の倒産や休廃業を後押しすることも危惧される。 

 

米の相対取引価格の推移 

 

 コメ価格は、食生活の変化でコメ離れが進む一方、古米などの過剰在庫もあって2014年産は1万2,000円を割り込んでいた。その後、在庫調整などで価格は1万5,000円台で安定していたが、コロナ禍で飲食店の休業などが広がって需要が減退。在庫の積み上がりから価格は下落傾向をたどっていた。 

 ところが今回は、コメ不足を目にした消費者がコメ購入に動き、需給バランスが崩れて価格が上昇に転じた。本来、在庫が増えると米価は下がるはずだ。それが今は在庫を一定水準に保ち、米価を安定させる手法が効かなくなった。不作や在庫の供給不足が、価格上昇を招く悪循環を招いている。 

 

 米価下落はコメ農家の意欲と収入ダウンを招き、作付面積の減少や廃業や倒産が増える。米価は微妙なバランスで成り立つのだ。 

 

米作農業の倒産、休廃業・解散 年次推移 

 

 東京商工リサーチの企業データからコメ農家(米作農業)の倒産と、事業を停止した休廃業・解散を集計した。コロナ禍は小康状態にあったが、2023年は83件に急増。2024年も過去最多の89件に達した。 

 

 コメ農家は疲弊している。2025年はこれまで以上に事業継続を断念するコメ農家が増える可能性が高まっている。 

 

 

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年5月1日号掲載「取材の周辺」を再編集) 

 

 

 
 

IMAGE