( 288548 ) 2025/05/05 05:24:35 2 00 高速道路「帰省ラッシュ」から「Uターンラッシュ」へ 上下線ともに大混雑 最大で45km【5月4日の渋滞予測】乗りものニュース 5/4(日) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8bd8d134414db54c6710ba9008e4811ea70d8341 |
( 288549 ) 2025/05/05 05:24:35 1 00 2025年のゴールデンウイークは高速道路で激しい渋滞が予測されており、各地で20km以上の長い渋滞が予想されています。 | ( 288551 ) 2025/05/05 05:24:35 0 00 渋滞のイメージ(画像:写真AC)。
2025年ゴールデンウイークも高速道路で激しい渋滞が予測されており、5月4日は上り・下りともに混雑する日です。NEXCO各社や本四高速が予測している特に長い渋滞(おおむね20km以上)は次の通り。
●関越道 ・下り高坂SA付近:6時~13時に最大約20km ・上り坂戸西スマートIC付近:15時~24時に最大約35km
●東北道 ・下り久喜IC付近:6時~13時に最大約20km ・上り羽生PA付近:15時~23時に最大約20km
●常磐道 ・上り柏IC付近:15時~23時に最大約20km
●東京湾アクアライン ・下りアクアトンネル付近:5時~17時に最大約19km ・上り海ほたるPA付近:14時~23時に最大15km
●中央道 ・下り相模湖IC付近:5時~14時に最大約45km ・上り小仏トンネル付近:14時~5日2時に最大約30km
●東名高速 ・下り綾瀬スマートIC付近:5時~15時に最大約20km
●新東名高速 ・下り岡崎東IC付近:16時~22時に最大約20km
●名神高速 ・下り旧山科バス停付近:16時~22時に最大約20km ・上り大津IC付近:7時~15時に最大約30km
●伊勢湾岸道 ・下り弥富木曽岬IC付近:7時~正午に最大約25km
●東名阪道(伊勢道) ・上り鈴鹿IC付近:15時~22時に最大約20km
●神戸淡路鳴門道 ・下り川井谷トンネル付近:6時~15時に最大約30km
●西瀬戸道 ・上り向東バス停付近:7時~5日1時に最大約20km
●山陽道 ・上り玖波第二トンネル付近:16時~22時に最大約20km
●九州道 ・下り鳥栖JCT付近:7時~13時に最大約20km
通過に最も時間がかかると予想されているのは、東京湾アクアラインから首都高湾岸線(西行き)大井JCT付近まで伸びる渋滞です。通過に最大3時間40分かかるとされ、前日よりもさらに混雑すると予想されています。
これ以外に通過時間が長い渋滞では、中央道下り相模湖IC付近の渋滞が通過に最大135分、同上り小仏トンネルの渋滞と、名神高速上り大津IC付近の渋滞がそれぞれ通過に最大120分かかるとされています。
この日は、下り線が混雑するいわゆる「帰省ラッシュ」と、上り線が混雑する「Uターンラッシュ」が入り混じり、上下線で渋滞。ただNEXCO中日本によると、上り線の早朝は比較的すいているとのことです。
乗りものニュース編集部
|
( 288552 ) 2025/05/05 05:24:35 0 00 =+=+=+=+=
今は車は手放しましたが、子どもが小さいうちは車でよく出かけました。ゴールデンウィークもいつ何時くらいに出れば渋滞に捕まらないか色々試しましたが皆思うことは同じようでだいたい混雑に巻き込まれたものです。ですが、渋滞に巻き込まれても車のなかで色々と話しをしたり、しりとりをしたり、夜中になってしまい夜のサービスエリアで休憩したり今となっては良い思い出です。イライラせずに焦らずに安全第一で運転しましょう。
▲2831 ▼122
=+=+=+=+=
ガソリン補助金を停止すべきだろう。
5月22日より、ガソリン・軽油については 定額 10円 /Lの価格引下げ措置を実施することとなりました。 すでに政府はガソリン補助金に累計8兆1719億円をつぎ込んでいる。2022年1月24日調査時点におけるレギュラーガソリンの全国平均が170.2円/Lとなり、発動要件の170円を超えた。大多数を占めるガソリン消費は個人所有のマイカーです。
年間のガソリンの消費量は、営業用自動車では65千km、自家用自動車では4,455千kmです。 また、 走行キロは、営業用自動車が619百万km、自家用自動車が50,130百kmです。
98.6%のガソリンが自家用車に消費されています。 45kmの渋滞、個人消費のムダなレジャー渋滞、生産性のないドライブに浪費されるのがほとんどであり、個人のガソリン購入を税を原資とする補助金で支援する理由はありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アクアライン3時間ということはずっとトンネルの中で缶詰になる可能性大ということですかね? 多分デズニーやお台場に行く人で湾岸線も混んでるから木更津行くときはワンチャン小松川線から京葉道路と宮野木JCTが早いか…
大昔、木更津のアウトレット行くときは保土ヶ谷から横須賀線で木更津までゆらゆら揺られ移動したものですが、2時間かかりました。でも渋滞と比較して時間に正確なので普通に有効な選択肢になりますね。当時は土日祝のグリーン割引がありお得に移動できたけど今は値上がりしていてコスパ面では若干不利になっていますが…
▲109 ▼33
=+=+=+=+=
結局連休中に休日割引廃止しても渋滞するし、この前のETCの障害の時は途中から金は後から払えでゲート開放したのにほとんどの人が払わないから払った人にも返金するとかになったし、やってる事に無駄が多すぎる。
連休中でも快適に移動したい人向けに繁忙期割増料金にして渋滞してきたら、渋滞箇所の入口は閉鎖するなり、ETCのバーがゆっくりしか開かないようにして料金所手前では待てないようにして貨物車と緊急車両と定員の7割以上乗ってる自家用車のみ通行可能にすればいいと思うわ。
▲17 ▼50
=+=+=+=+=
連休は自宅でのんびり読書したり勉強するに限る。人で混雑する場所には必然性がない限り近づきたくない。そう言う私も連休に渋滞の中で数時間過ごすことを散々経験してきて懐かしい思い出もあるものの、連休は自宅や近場でのんびりするに限る考えに至りました(笑)みなさん好きに行動したら良いと思います。
▲862 ▼77
=+=+=+=+=
もう連休中は出かけない選択。 渋滞もだし出先も混雑する事間違いなしで、疲れるために行くようなもの。 子どもたちが小さい頃は気合い入れて出かけましたが、今は遠い目で見ています。 正しく車中の方々、ご無事を祈ります! 楽しんできてください。
▲530 ▼27
=+=+=+=+=
渋滞は車が多く出ているので仕方がないのだけど、昨日もそんなことしたら事故になるぞという車の動きが多数見られる。そこを意識して運転するのが一番しんどい。高速の情報見たら、どこも事故渋滞だらけだった。普通の渋滞なら10キロはなかなか越えない。完全自動運転で30分ほど待ってれば抜けれる様になれば良いのに。60分くらいまでなら家族で車内で遊んでいれば、あ、抜けたぐらいの感覚で済む。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
関東在住の我が家では高速道路での渋滞が夏は辛いのでゴールデンウィークに関西へ帰省、墓参りをしていました。 高速道路の割引と渋滞を意識して3時位に出発してましたがいつも名古屋あたりから複数箇所で渋滞にはまりました。 私は運転手だったけど日頃は朝早くから晩遅くまで働いて子供と会話することがなかったのですがその渋滞の中でいろんなこと話ができて楽しかったです。 今となっては淡い楽しい思い出です。
▲281 ▼29
=+=+=+=+=
お出かけされる方で、どうしてもお忙しい方は渋滞予想を参考に、より混雑が予想される時間帯を避けて狙って行ければ良いのでしょうけどね。それ以外の時間にある程度のゆとりがある方は、気持ちにゆとりを持って、サービスエリアで一眠りしたり、美味しいものを食べたりしながら、過ごすのも良いのかなと思います。ストレスを溜めずに安全運転をして頂けたらと思います。
▲78 ▼16
=+=+=+=+=
小さいお子さんがいたり、身体の不自由な方、ご高齢の方等と同伴であればなかなか電車移動も大変ですからね。 もう渋滞覚悟で外出されるのでしょう。そして必ず起きてしまう事故のニュース。今年はあまり聞かれないと良いなと願っています。 因みに私はゴールデンウィークやお盆休み等関係ない職種なので(その日に休むこともできますが)なるべく暦通りの休みの方に合わせて遠出はしないようにしています。
▲134 ▼17
=+=+=+=+=
結局、子供がいると車で帰省したり、郊外へドライブするケースも多いのですよね・・・。
都内は車不要、と言いますが、それは地下鉄が網羅されている山手線内側の話であって、山手線の外側だと普通に車社会だったりします。
車だとドアツードアで移動でき便利ですが、日本の場合は休みのタイミングも皆同じなので、祝祭日はこういった渋滞が発生するのでしょうね。
もう少し、休みをずらして取れるようになると良いなと思います。
▲170 ▼28
=+=+=+=+=
子供達が小さい頃は私は専業主婦だったので、ゴールデンウィーク、夏休み、色んなところに出掛けたり旅行したりしました。渋滞すると分かってても楽しいんですよね。 今は私は正社員で固定休みは日曜だけ、今日は普段できない換気扇の掃除したり片付けやったり布団干したり。明日あさっては仕事です、高校生はバイト、中学生は部活。家族で揃って出掛けられる幸せは貴重ですからね。 みなさん安全運転で楽しんでほしいですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
北海道民の私は先月に社員旅行で2泊3日の九州旅行に行って来ましたが、今年のゴールデンウィークは暦どおりの休みのうえで旅行を楽しんできた分自宅でのんびりと過ごすつもりです。 繁忙期は宿泊費や高速料金が高くなるので、遠出するのは何だか億劫になりますが、少ない連休の機会を渋滞に遭いながら観光地や行楽地へと出掛けるのは何だか苦行のように思えてなりません。連休中はペーパードライバーの方々が慣れない運転で事故を起こす例が多いので、車を運転される方々はくれぐれも事故にはご注意して運転して欲しいものです、
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今は子供達も巣立ち夫婦2人なのでわざわざ混んでるGWに出掛けることは無くなりましたが、お子さんのいるご家族はやはり出掛けざるを得ない雰囲気みたいのってありますよね。でもね、それもこれも親の自己満足ですよ。子供はそんなこと覚えていませんし、近所の公園で一緒にスポーツしたり走り回ったりなんて事の方が思い出に残ってるみたいだしね。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
事故がなければある程度進むから渋滞してもそんなに時間がかからず渋滞を抜けられることもあるんだけど、事故られると一気に進まなくなるから困る ノロノロ進んでるからって、脇見したり、注意散漫になるドライバーがいるんだろうな ガソリンも高いのに、渋滞でむだな燃料と時間をロスしたくないなら家にいるのが正解ですね
▲123 ▼12
=+=+=+=+=
若い頃はこの手の連休に予定を立て、必死に移動していた時もありましたが、もう30代後半くらいからGWやSW、お盆に年末年始など連休が重なる時期の遠出は一切行わなくなりましたし、所謂土日祝日じゃないと休めない会社で働くことも40代半ば以降はしなくなりました 平日休みかシフト休みが出来る所でしか働いていません 渋滞に巻き込まれないようにするため夜中に出発するなど、当時は色々な方法を試してましたが、結局それをしなければならないという時点で、もう嫌気がさしてしまったんですよね 平日だと場所によっては営業していない店も普通にあり、行くことを仕方なく諦めるデメリットもありはしますが、それでも混んでない道や、平日でも営業している施設を利用できるメリットには変えられません 今日高速を走らなければならないドライバーの人達は、相当シンドい思いをするだろうなぁとは思います SAで夜中まで待つと結構空き始めますよ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ほぼ毎日常磐道を使って高速通勤をしています。しかしこの時期とお盆と年末年始と晴天の日曜夕方の上りは使いません。 所要時間が通常の約2倍以上掛かりタイパ悪すぎです。子供の休みと親の休みが重なる時しか遠出できないですから、お父さんは混雑すると分かっていも高速道路に突っ込んで行くしかないのでしょうね。道中ご安全に。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
連休は色々な過ごす方います。旅行に行く方、帰省する方、近場で過ごす方、様々です。考える事は大抵同じだと思う。高速道路の渋滞は、どうしても仕方ないです。渋滞でイラストするとは思うけど、安全運転で無事帰宅出来るように思います。
▲40 ▼31
=+=+=+=+=
年中行事とは言え大変ですね。 先日車の掃除中に携帯トイレを見つけた。 一度渋滞に遭遇したことが有って、進まずイライラ、高速を降りても同じ、我慢できずに路肩で用を足す人、歩く人、これに懲りて水やおやつ、携帯トイレを購入していたことを忘れていた。 以後は近場の日帰りで、かつ時間を大幅にずらして行くこととしているが、余波が残っていることも
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
自然渋滞は仕方ない。ピークに合わせて設備を造ると「過剰投資」になるから、ピークに合わせた設備は造れない。 ただ、自然渋滞の時期の、事故渋滞対策だけはして欲しいと個人的には思っている。5㎞とか10㎞など、一定区間ごとに退避路を造って、臨時に設置できる「ETC出口」の設置。降りれる「道路だけ」を事前に設置しておいて、事故が発生した時には臨時の「ETC装置」を設置して、金額は「直前のインターチェンジ」までとか、ドンドン溜まっていくクルマを逃がす工夫。地図に記載する必要はない。 イメージは、高速道路上では3車線⇒2車線となるから大渋滞が発生する。その1車線分を一般道路に代替してもらう工夫。事故現場を過ぎたら、次のインターチェンジで高速道路に戻ればよい。 大雪で動けなくなった時にも退避路としても活用できる。 何とか、知恵を絞って、ミニマムコストで対策して欲しい。
▲30 ▼37
=+=+=+=+=
関東で言えば、繁忙期の中央道の渋滞の酷さが目につく。山岳道だからか、中央道は大半が未だ片側二車線しかなく、とても不公平に感じる。現在、小仏トンネル付近の拡張工事を進めているが、早期の全線(八王子~大月間)の三車線化を要望したい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
製造業なら普段の祝日に働く分、大型連休はいつも9か10連休だから、今回の飛び石連休は快適に過ごせました。あとは家で大掃除でもして過ごします。
都会ならではの珍しい、あるいは高度な仕事をするために地方から都会に行くのは合点がいきます。ただ、多少給料が良かったり選択肢が多いからと「その仕事なら近くの県庁所在地とかの大きめな市でも有るよね?」という場合でもわざわざ都会に行くのは、帰省の苦労や出費と釣り合っているのかなと疑問に思います。
▲23 ▼27
=+=+=+=+=
狭い日本で人口密度が高い東京、神奈川、埼玉その他の人が移動すると大渋滞が起こるのを分かっていても休みが決まっているからには仕方ない。働き方が変わってきてもやはりGWとお盆、年末年始は集中するから諦めるしかない。がそれにしても渋滞が年々ひどくなっているのは何故なんだろうか。人口は減ってきているし、子供の数は激減、そして何より物価高ですがやはり車で移動するのは電車や飛行機と違いある程度自由なのでラクなのだからね。もちろん運転する人も昔はほぼ男性だったが近年は普通に女性が運転しているのが増えたのは間違いないです。これも男よりも女が強くなってきている証ですかね?
▲22 ▼34
=+=+=+=+=
最近は常磐道末端の渋滞回避で圏央道経由東関東道へ流れるクルマも多くなってる
結果120km/h規制が終わる四街道やさらに80kn/h規制になる宮野木から成田まで詰まる さらに高谷までも流れが悪く、京葉道路含めキャパオーバーになりつつある
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
昨日午前中の東名下り東京秦野中井間の渋滞は、自然渋滞というより、事故渋滞多発。少なくとも5カ所で事故があり、すべての事故にバイクが絡んでいた。どういう事故状況かは分からないが、自然渋滞の車列の車線間を、かなりの速度ですり抜けて行くバイクが多い。そこに車線変更した車とぶつかるのか、バイクから車に当たって行くのか。 せめて、一番左の車線と路肩の間だけをすり抜けするなら、出口やサービスエリアの出入口だけ、特に気をつければ、昨日程は事故が起きないだろうが、事故渋滞になると自然渋滞の何倍も通過時間がかかり、悪循環。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
昔からよく言われることですが、 こういうときこそ、 普段、人で溢れていて敬遠しがちな 都心の繁華街がすいているので、 楽しむようにしています。
旅行とかは、 大型連休を避けて行くようにしています。
長距離渋滞って、結構疲れますからね。 かといって、たくさんの荷物があるときに 新幹線に乗るのもね。速いですけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この時期の高速なんて渋滞することを前提に乗らなきゃやってられないからね。 首都圏に住んでた頃の大型連休中、実家に帰省する時は有給取ってまで出るタイミングをずらし、尚且つ夜間に走るといった工夫をしてました。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
帰省とかも含め子供が小さいと荷物も大変だし、行った先でも車移動が必要になる事もあると思います。 それぞれ渋滞覚悟で移動してるでしょうね。 気を付けて楽しいGWを過ごして下さい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
嬉しそうに渋滞何キロとか出してるけど、そもそも休み方自体おかしい、なんで主体的に分散して有給休暇で数週間位休めないの?インバウンドの外人なんかみんな、数週間平気で休んで楽しそう、カレンダー通りのお仕着せの休み方、だと混む、高い、辛いもういい加減変えてワークライフバランスを整えてよ
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
和歌山方面に走行中、植え込みから白煙が上がるのが遠くからでも分かったので通り過ぎる時には煙の量も増えていたから火自体は見えなかったけど、燃え広がったら大変だと思い#9910に初めて通報した。
その後火災で渋滞が発生してしまったみたい…
通報して良かったかな。。。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昔に比べたら渋滞は解消している方だよ ぜいぜい30~40キロくらいだし 最近はGWのピ-ク外せば10キロ20キロの渋滞でなく混雑だしな。 東名や中央や名神の混雑なんか同じアジアなんか比べたらひょっこだよ 海外なんか帰省は100キロとか超える国もあるわけだし 日本はぬるいわ 都内の渋滞もそうだよな 20年前に比べて圏央道とか首都圏の交通網も整備されているし 東京の渋滞がつらいというのははどんだけ根性ないのかと思うわ。 人口減少社会やテレワ-クなど普及で道は昔より混まなくなっているよ。
物流系のドライバ-さんならそのへん感じていると思うよ。 GWは少子高齢化で混まなくなっているって感じ一番感じてるんじゃないの 子供小さいとでかけるけど大きくなったりしたら出かけないよな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
休み方、働き方のバリエーションを増やして渋滞緩和とか、もう何十年も連休の度に民族大移動で日本じゅうで大渋滞を繰り返していて、もう少し休みをバラけさせて道路や観光地の混雑を平準化できないものかと思ってしまう。メディア、政界、霞ヶ関で頭の良さを誇っておられる方々、何か良いアイデアを出して頂けたらと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
令和元年の10連休に、1日だけ休みが取れて(当時はサービス業で働いていたので) 秩父に友人と出かけたけど、激混みでランチには苦戦するし神社は行列だし、逆にしんどかったから、それから個人的に出かけるときは閑散期に行くことにして、連休中は近場で済ますか、仕事するかの2択することにした。
閑散期の方が空いてるし、値段安いし。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
不思議ですよね。私も昔はそうでしたがこういった大型連休になると人々は開放感に浸りたいのか普段行けないようなところに行きたいって思うんですよね。無論小さいお子様のいるご家庭ではこういった機会でなければ親御さんも育児ノイローゼになったりする可能性があるので気晴らしには良いと思います。皆さんそれぞれの余暇を楽しめればいいのかなと思います後は無事に家にかえるまでが旅行ですから気を抜かずに安全に気を使って慌てず焦らずそしてこれが一番大事かないらいらせずに。 では皆さん残りの連休を大いに楽しみましょう。 心身のリフレッシュとたくさんの思い出を作りましょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
本州の方々は大変だね〜北海道民はこんな渋滞なんかまず経験しないから、想像しただけでもゾッとする。 てか、連休中には高速使って出かけるような事はしない。どこ行っても混んでるし行列だし… 出かけるとしたら、田舎道をの〜んびり景色を楽しみながらブラブラとドライブ程度かな。腹減ったら通りすがりのコンビニで食料を仕入れて、車の中でプチ豪華なランチ(笑) そんなんでも家族は喜んでるよ。ワザワザ人が集まるようなトコ行ったって、フルストレスで疲れ切って帰るようなもの。 45キロの渋滞? あの映像見ただけでも具合悪くなるな〜ご苦労様だ皆んな…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
毎回連休のたびに流れるこのニュースを見ていて、まず関東には人が多すぎるということ。 また、その割には道路が貧弱だから激しい渋滞が起きるんだけど、それでいて休日割引対象外で高いお金を取られても文句を言わず、よく渋滞にはまっていられるなあと思います。時間の無駄を考えると生産性が低いですよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
だいぶ前から、事前の大型連休混雑予想はかなりの的中率です。外れたことはほぼ無い。しかもかなり前から発表されてます。 見てないのか… 見ていて突っ込むしかないのか…結局車の台数が多いので事故が起きるし…物流系も稼働数は少ないが、影響結構あります…
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この渋滞時における無駄な燃料消費で発生する二酸化炭素やら地球温暖化に関わる問題は取り上げないんでしょうか? この類の渋滞イベントの時は常々思います。 詰まるのは分かりきってるのに態々突っ込むわけで。 仕事の人はどうしようもないですし、むしろとばっちりで不憫に思いますが、レジャーはねぇ… 脱炭素とか言ってるならこれもまた解決すべき問題なのでは。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
GW、お盆、年末年始休暇、当然どこへ行っても混雑している これが日本の生産性を低くしてる理由の一つと思いますね サービス関連以外の企業がほとんど休み、休みが多いところだとこれだけで年365日の10%くらいを休業している
従業員は当然これくらい、またはもっと休みがあっていいと思いますが企業は休業しすぎだと思います お盆3日、正月4日程度は残しつつ個人はまとまった休暇が取れ、起業は休業日を少なくするというのはできないものですかね? やろうと思えば海外のようにできないはずはないと思います
人手不足の折ではありますが、個人個人がもっと海外の休暇のようにまとまって休暇を取れ、かつ企業の経営にも影響ないワークライフバランスの仕組み作りが必要だと思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
なんか危うく塊感がある走り方なんですよね、一定速の営業車で走っていると、そんな塊が追いつき追い越されして塊がドッキングして動脈硬化のように血栓が詰まってしまうような渋滞!? 第二車線は追越用とは知りながらも第一車線に戻れない?そもそも南関東系の都会ドライバーさんはキープライトが多いです、しかもイライラしてるのか煽るやらで危ない。 +かなり危険な国際免許、何考えて運転しているのやら…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今年のGWはとうとう出かけず仕舞いになりそうだ。 隣県へ行こうと思ったが、中日に出勤や、子どもの学校があったから。 子どもからは、「出かけたい」とせがまれたが、このニュースをみたら、まぁ出なくて良かったかな、と思った。 代わりに、スーパーで、いつもは買わない高級なお肉を買って、贅沢をする事にしたよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
都会は便利で楽しいって住んでるくせに休みになると「緑が恋しい、のんびりしたい」と意味不明なことを言って大挙して地方に逃げ出してくる。普段運転しないくせに無理なスピード、運転で爆走するからそこらじゅうで事故を起こして渋滞を発生させて地方道路を麻痺させ地元住民の日常生活を阻害する。楽しい都会に閉じこもってなよ、と思う私です。って書くと都会に遊びに来るなって言われますけど実際行かないんで関係ないですね
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
昭和の頃はと言うよりバブルの頃は 100㎞とか当たり前の様にあったし この頃を知ってるとまだマシと思う と言え両方向とも混むのはキツいな あくまでも個人的に北陸新幹線敦賀乗り換え必須が嫌われその結果的に北陸自動車道凄い思うがどうだろう
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもなんでここでほとんどの人ががここに休みを取らねばならない?
学校はどうしようもないので、この「祭日」と言うのは学校専用にすれば良い 社会人には同数の休日(強制的な休日)を付与するように法制化 会社が取らせるように管理義務化(個人に任せると取らない奴がいる) 取らせなかった場合は1人1日5000万ぐらいの会社が潰れるくらいの罰金と、ちゃんと抜き打ち観察(これ重要。そして本当に見せしめに会社潰すのも重要)
そうすれば強制的に分散する 連休期間に動くのは学生のいる家族だけに限定ですがされる 少子化であるしだいぶ分散効果あるだろう
とにかく国民のほとんどがこの日に休日とか、非効率的で無駄極まりない こんな休日あっても使えねぇ休日に価値はあるのか?
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
これだけガソリンが高くなり、高速の割引もなくなり、地獄のような渋滞が約束されていても車で旅行する人がこれだけいるのが凄いな。 家族四人ならそれでも車が安いんだよ!って理屈なんでしょうがお父さんが犠牲になって成り立つんでしょうね。やっぱり旅は平日が一番
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路の渋滞で何が嫌かって、本線が2車線や3車線なのに、料金所で一旦倍くらいにバラけてそこからまた2車線や3車線に戻る時のカオス加減というか、運転手同士の駆け引きみたいなものが嫌。
2車線のままその先渋滞中ならみんなおとなしく2つのレーンで並んでればいいんだけど、そうじゃない車が我先に行こうとするからね。
あとはSA/PAでの駐車待ち。サービスエリアのお店目当てならともかく、トイレ行きたくて行列するなんて嫌。ETCでICの出入りの時刻管理されてるんだから、一定期間内に出入りしても通しの料金で請求してくれれば、わざわざ混雑したり割高な高速道路上の施設を利用する必要もないのに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ここから更に渋滞追突が発生して1車線潰れたりして渋滞が延びると思う。 イライラしやすい環境だから悪循環。 こういう時に冷静に運転出来る人は素晴らしい
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
まさに民族大移動…お疲れ様です。毎年のことだけど、学ばない自分にびっくりしてる。これだけ混むと“渋滞”じゃなくて“滞在”って感じ。GWの本当の試練は観光じゃなくて、この帰り道かもしれない。渋滞情報を見るたびに、“家でのんびり派”が正解だったと確信するよ。もういっそ、高速道路を“のろのろ専用観光コース”として売り出してみては? 45km渋滞って…マラソン走った方が早い説ある。もはやUターンラッシュというより“現実ラッシュ”。混んでるのわかってて出かけた自分を叱りたいし、新幹線も飛行機も高いから車にしたけど、時間のコストも高かったわ…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今年の連休は混雑を避け、先週末に旅行してきたので、4連休は家でのんびり。 普段は後半の休みの最終日から2日前からでかけて、帰りは最終日の夜に設定。行きも帰りも結構スイスイです。最終日は観光地も空いています。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
仕事で疲れ、休日も家族サービスで疲れ。 同世代の皆さんお疲れ様です。 でのやっぱり旅行先で子供が楽しそうにしてるのが1番の癒しで、連れてきて良かったなと思う。 遊び疲れて子供が寝てるのもまた癒し。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
こういう時は高速よりも一般道路の方が早かったり。コンビニや道の駅で休憩やトイレも借りられるから良いような気がします。 最終の6日も混雑する可能性が有る、次の日に仕事が有る人は余裕を持って行動して! 前の日に帰れなかった!の言い訳を会社は認めませんので
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
連休中の高速道路はETC割引も効かない上に大渋滞。 お子様連れには大変かもしれないが、夜中に移動するか、フェリーや飛行機レンタカーでの移動がお勧めです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
GWなので渋滞は仕方ないですが、地図を見たり車内で会話するのに夢中でダラダラ走るのは安全運転とは言いません しっかり前を見て、周囲の状況を確認し運転してください。 家族でお出かけするので楽しみなのは分かりますが、あまりにも不安定な運転をする方が多すぎます
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
昔、亡くなった六代目の三遊亭円楽師匠が「笑点」のあいさつで 「GWや夏休みの大渋滞のニュースをTVで見ながらビールを飲むのが何よりの楽しみ…」とよく言っていました
師匠は腹黒のキャラで売ってましたから、本心じゃなかったんでしょうが うまいこと言うなあ、と感心したものです しんどい思いをして帰省などされる方がたには申し訳ないですが この時くらいしみじみ東京生まれ東京育ちでよかったな…と思える瞬間はないですねえ
▲101 ▼62
=+=+=+=+=
ガソリン高騰の中を渋滞覚悟で出掛ける人たちは金持ちなのか?国内で過ごすから金持ちではない人たちなのか?なんて事よりとにかく事故を起こさないで安全運転で行ってもらいたいですね。車も手放して年金暮らしの身にはGWも無縁です。家にいて観ているテレビから事故や事件のニュースが流れると気が滅入ります。平穏な連休を望みます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
きついのはこの時期にお仕事の皆様ですよね。 特に運送会社に勤めている方は、渋滞にハマり大遅延ということもあります。 この時期に通販物品の到着を待っている人は、遅くなっても自業自得と心得ていてほしいもんです。宅配ドライバーさん達を責めないでくれ。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
日本は皆が同時に休む連休が多過ぎ。 GW、お盆休み、年末年始。 年末年始などは祝日は元日だけなのに、前後で1週間休み。 昔は働き過ぎだったから祝日増やしたり、祝日に挟まれた平日は休みにしたり。 株式市場がやたら閉まるのは日本だけじゃない?病院も一斉に休むから困る。 生産率やGDPは下がる一因じゃないか。 個人が自由に長期に休めるのが良いのだが無理かな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
千葉民でアクアラインが生活道路なんですが、なんでサンデードライバーって混んでるのわかってるのにわざわざ車借りてまで車で移動したいの?そしてアクアラインなんてひたすらな直線道路でいくつも事故を起こすの本当にやめて欲しい!!どう考えても事故るの難しいような場所でなぜか車が大破してる! アクアラインなんて単純すぎる道をまともに走れない人はハンドル握る資格ない! アクアラインを毎日使う人間からしたら本当に大迷惑でしかなく、のんびり海を眺めたいならどうか電車で海周りでのんびり移動して欲しい! 行楽で来た人間の事故に巻き込まれる住人はほんとに大迷惑している!!
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
いつも思うのですが、ゴールデンウィークは混雑すると分かっていてなぜ車で出かけようとするのでしょうか?? 仮に車を運転するにしても、混雑の少ない夜間や早朝を狙うべきだと思います。 自分だけは混雑には巻き込まれないと高を括っているのでしょうか? ゴールデンウィークの混み合う時間帯に高速道路を利用する人の気が知れないです。
▲32 ▼34
=+=+=+=+=
渋滞が好きな人が多いんだね。なんでゴールデンウィークなんて絶対に高速が混むのわかってて車で移動するのだろうか。自分は物心ついてるころから祝日や連休の移動は新幹線だった。渋滞って時間の無駄でしかない。ストレスはたまるし何もできないしトイレにも行けないし。渋滞の何がよくてみんな移動するの?仕事の人もいる!っていう人もいるけどそれが仕事で楽しいの?
▲41 ▼72
=+=+=+=+=
今は都内在住で車は持ってませんが、はっきり言って毎年ゴールデンウィークやお盆年末年始の大混雑がわかってる期間に車で移動ってのもどうかと思う。 ストレスしか溜まらないと思うけどなぁ。そこまでして車で行きたいとは思わない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
このAIの世の中、もっとピンポイントでかつ正確な経路時間がわかるツールはないでしょうか。いろんなアプリを見てもこの記事と全然違うような経路時間が示される。記事が誇張か、アプリの予測が適当か。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
行楽シーズンの大都市圏付近で朝9時頃に渋滞にはまっている人や家族って、先を予測して頑張って4時頃に起きて手早くスタート出来ない、動作がのろくて決断に鈍く乏しい人達(←添削AI回避表現)だね。4時起きは確かにしんどいけど、年に1度あるかないかの頑張りさえもできない怠惰な人たち。いつもの朝より30分ぐらい頑張った程度ではむしろ大混雑に飛び込むようなもの。 自分に都合のよい甘々の予定だからその先の昼食時も当然大混雑してSAに入ることも出来ない。普段から一事が万事この調子だから予定していた行楽地への到着も遅いし、車内は険悪なムードになるし、イライラしてドアパンチするわヘタすりゃ前車にゴツン。 こんな動作がのろくて決断に鈍く乏しい人達や家族が湧いて出てくるのがゴールデンウィークの高速道路。それに加えて意味不明な行動でうろつくサンドラまで路上に混在しているのだからリスクの固まり。煽り運転より怖いわ。
▲87 ▼108
=+=+=+=+=
我が家はココ最近子の春休みに合わせて夫が休み取って旅行へ行く。 道も施設もスキスキ、平日料金なので宿泊も安いのでめいいっぱい楽しめます。 子持ちは春休みら辺に休みを取るのを社会的に推奨したら少しは分散しないかなあ? 年度末&年度初めなので難しいかなー?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔、GWに車で近所に買い物に出かけてて 信号待ちしてたら 隣県から来た初心者マークの大学生が運転する車にオカマ掘られて廃車… 近くに遊園地があって 渋滞してるから抜け道(事故現場の生活道路)入ったけど、道がわからなくてナビを見てたら信号に気づかず突っ込みました…って 自分が気をつけていても そんな連中がウロウロしてるからGWや盆暮れは基本的に外に出たくない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
連休初めに四国旅行もコロナ感染、発熱せず安堵していたが顔面右側から頭部にかけてピリピリした痛み、まさかの帯状疱疹併発。瞼や顔面右に見苦しい瘡蓋でお岩さん状態。さんざんな目にあった連休でした。マスクと消毒は必須です!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大きいSAは止める場所探すのが大変だったり、トイレや施設まで遠かったり、クルマに戻る時もアレだったりするので、食事休憩その他を楽しむ場合以外は、小さなPAの方が早く済む
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
GW子供が小さい頃渋滞、混雑覚悟で行楽地へ行ったが渋滞、混雑も子供の喜ぶ顔で疲れも苦にならなかった。今は子供も自立しGWは家のテレビで渋滞混雑を懐かしく見てる。GW家でゴロゴロ最高。小さいお子さん持っ親御さんご苦労さまです。渋滞、混雑も親御さんも子どもにも良い思い出になります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨日静岡から名古屋方面へお出掛けしましたが、渋滞にハマり到着が2時間近く遅れてしまいました。 ナビには事故のマークや故障車のマークがあったけど、既に処理済みなのかその形跡はなく、ただ車が連なってるだけでした。 ただ、私は変わり者なので意外と渋滞を楽しんじゃうタイプなので全く苦痛ではありませんでした(笑) 渋滞のときに周りの車を観察したり、家族とクイズやしりとりで遊ぶのが好きなのです。 私以外はウンザリしてましたが、イライラしても仕方がないので気長に待つことにしてます。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
こればっかりは分散といっても仕方ないですね わかってて出かけてるわけやから ただこのタイミングで走ってる車の中には周りのことを何も考えず自己中な奴もいれば煽り運転する奴もいるでしょう 最低限自分の後ろの車にいらんブレーキ踏ませる運転しないよう心掛けないとね ステルスブレーキなんてふざけた事言ってる奴もいるからね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都会地から田舎へ実家に帰るとかで人は来るけど、金は使わない。田舎から都会地へ遊びに行く人が金を使う、気がする。 そうすると暫定税率廃止で恩恵を受けるのは都会地が大きい気がする
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
猫も杓子も同じこと考えるから込むんだよね。分散化は日時だけでなく場所についても考慮すべき。野球観戦など日程が限られる催しは仕方ないとして、いつでも行ける場所は優先度を下げればいい話。今話題の大阪万博もそっち側。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昨日高速道路とクロスする下道を走っていて高速見たら大渋滞。 さすがGW、ここそんなに混まないのに大渋滞じゃんと思って通り過ぎた。 帰ってどれだけ渋滞してるんだろうと思ったら、そこから見えるところのトンネルで事故。 こりゃ大変だと他人事に見てた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
限られた休みの中でこうなることはいつもの事。 それでも出かけるんだからこればっかりはね。 もっと自由に休みが取れるといいのだけど、業種や企業規模によっては どうしようもないよね。 毎年正月、GW、盆休みはこんなだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
みんななんで渋滞や混雑になるって分かって出かけるんだろう。こんな中でも働いてる方はいるので、とくにSAやPAでのトラック専用の駐車場への普通車の占拠などトラック物流の邪魔だけはしないでね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大渋滞するのが分かってても、この時期しか休めないから仕方なくって家庭がほとんどでしょう、早く子供が大きくなって帰省や遊びに行かなくなると良いですね。 うちは子供も成人して自立しましたから、GWは家でのんびり酒飲んでられます。 お父さん、ご苦労様です。
▲92 ▼28
=+=+=+=+=
だからゴールデンウィーク やお盆は廃止して大型連休を各自の予定に合わせてシフトして休めるような仕組みにしてもらいたいですね。 例えば ゴールデンウィークは4月から5月の間の何日か休めるようにするのはどうでしょうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
子供達には申し訳ないけど。連休だからって旅行って無理で、待つのも苦手だし金欠だし。だから家で握り寿司作って、今日は餃子の皮でピザ作って明日はバーベキュー。遠出は秋の週末に行けたらなって、思います。 友達がディズニーランド行ったって!ってきくと、申し訳ない気持ちになります。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
令和になっても変わらないねー 社会全体が休暇を個人都合で取れるようにすればこんなことにならないのかな… 国に休まされる祝日や会社に言われて休む休みと、自分の欲しい時に休む休みでは充実感が全然違う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
渋滞ってわかっているのに車で遠出するのは、気分の良いものでは無いので、GWは近所で済ませるようにしています。 渋滞的にも料金的にも落ち着いたら旅行するなりします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「物価が高い」「ガソリンが高い」と言いつつ、渋滞が発生するほど出かけているということは「財布にまだまだ余裕がある」とも言えます。真に余裕がなければドライブできないでしょう。 口では「物価高で大変」と言いつつ、実はそうでもない。だから、ガソリン税を減らす必要もありません。 車で「いつでもどこでも複数人で座ったまま何度でも行け、雨にも濡れず、荷物も運べる」贅沢さを得ている一方、公道を傷め、信号機・標識・ガードレール・緑樹帯などの道路整備に税を費やし、騒音や振動で地域住民に迷惑をかけ、車検制度や交通事故処理などで国交省や警察の手を煩わせ、排気ガスで大気汚染や自然環境・地球温暖化に取り返しのつかない悪影響を及ぼしています。 石破総理も言ったとおり、ガソリン税の減税は都会の住民にほとんどメリットをもたらしません。首都高をスポーツカーで飛ばす輩が恩恵を受けます。変な話です。
▲94 ▼219
=+=+=+=+=
小さな子供がいると渋滞や混雑覚悟で出かけるのは仕方ないね。子供の手が離れると態々渋滞に突っ込んで行く勇気も覚悟も無い。出掛けるなら普通の土日で十分。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の渋滞に比べたらぜんぜん甘くなったと思う。 あの頃は目白通りから苗場の駐車場まで100キロ以上渋滞していた。 首都高は1時間、ビクとも動かずは当たり前で、 環八に開かずの踏み切りあったし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
各自が、GWについてアンケートをとり、“自宅でのんびり過ごす派”が大多数とのこと。コメ欄も“家で過ごす”という方が見受けられますが、では何故、こういった「大渋滞」が起きるのでしょうか?? 「各地が大混雑」、というニュースも大々的に流れています。
国民の皆さん、嘘はいけませんよ。結局なんだかんだで帰省・行楽・旅行・外出してるではないですか。 自宅でのんびり、は実は“少数派”だったりして…。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
4時間利用しましたが、久しぶりに事故渋滞に会いませんでした。
新東名出来たころから、連休時にはほぼ必ず事故渋滞(軽微なのが多い印象)が発生している印象。 ブレーキパカパカが原因だと思ってますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本はgwの混雑をどうにかすべき gwの帰省や旅行に関係無い人とか、検問所や サービス業や清掃業に携わってる人の対応が大変だし関係無い人からすれば大迷惑
国民が一斉に連休をとるのではなく、業種や役職に応じて何段階に分けて分割して皆が連休をとれるようにすべき
日本は仕事中の過ごし方もプライベート中の過ごし方もあまりにも無駄が多すぎる
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
サンドラの無自覚危険運転と本性剥き出しドライバーによる危険運転とスマホ漫然運転が一挙に重なる極めて危険な時期。まさに地獄ならぬ事故苦。どんなに自分が安全運転しても避けられない事故が起こりやすい。事故のニュースは本当にみたくない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には、渋滞と行列(テーマパークとか飲食店)に並ぶ価値観は分からん。何時間捨ててるんだと思ってしまう。そのタイミングでしか帰省出来ないとなると仕方ないのかもだけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
GWに家族連れで自家用車移動なんて考えたくもないな・・・自分は友人と24時出発みたいな深夜の移動なんでまだマシですが、それでも昔より混んでいるのを実感しています。繁忙期の渋滞はコロナ以降増え続けている印象。車売れてないと聞くけど、昔より渋滞キツくなってないですかね・・・?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
以前言われていた、連休をフレックスのようにズラす話はどうなったんですかね。 せっかくの連休が勿体なくないですか。 私は連休はどこも行かず、連休明けてから旅行やドライブをします。
▲10 ▼2
|
![]() |