( 288553 )  2025/05/05 05:30:44  
00

国内新車の99%はオートマ それでもマニュアル車に乗る魅力はどこにあるのか

J-CASTニュース 5/4(日) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52b63380cdfe48582a9d2ec09518cbb5d1a94316

 

( 288554 )  2025/05/05 05:30:44  
00

マニュアル車には、スポーツカーなどで運転する楽しさやパフォーマンス面でのメリットがあります。

スポーツカーではMTを選ぶことで、ATよりも速い運転が可能であり、DCTやCVTよりもタイムアタックで優れた性能を発揮します。

一般道や高速道路ではATでも問題ないですが、スポーツ走行をする場合はMTの方が向いています。

日本ではAT車がほとんどですが、各メーカーはMTを提供しており、運転の楽しさや燃費の効率性を重視するクルマ好きには、MTを選択する理由があります。

(要約)

( 288556 )  2025/05/05 05:30:44  
00

マニュアル車には運転する楽しさがある 

 

 現代のクルマはほとんどがオートマチックトランスミッション(AT)だが、スポーツカーなど一部の車種にマニュアルトランスミッション(MT)が残っている。敢えてMTを選ぶメリットはあるのだろうか。 

 

■スポーツカーにはMTのメリットがある 

 

 結論を先に言えば、スポーツカーではMTを選ぶメリットがある。スポーツカーでATを選ぶことも可能だが、ATの種類によってはデメリットがあることも知っておく必要がある。 

 

 モータースポーツの最高峰のカテゴリーでは、クラッチペダルのないクルマがレースでもラリーでも当たり前になっている。F1のギアボックスは基本的にMTと同じ構造だが、クラッチは油圧を使った電子制御で自動化。ステアリングホイールのパドルシフトで8速をマニュアル操作するセミ・オートマチックだ。 

 

 乗用車でもクラッチペダルのないセミ・オートマチックとしては、日産GT-R(2025年8月に生産終了で受注停止)などが採用するDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)がある。かつての三菱ランサーエボリューションもDCTを採用していた。 

 

 DCTはメーカーによっては呼称が異なり、フォルクスワーゲンはDSGと呼んでいる。DCTはマニュアル操作のほか、普通のATと同様にシフトチェンジをクルマに任せることができる。 

 

 ATで主流なのは、クラッチにトルクコンバーターを使ったトルコン式ATだ。トルクコンバーターとはエンジンとトランスミッションの間に流体(オイル)クラッチを置いて動力を伝える仕組みだ。 

 

 トルコン式ATはオイルを介した流体クラッチのため、動力の伝達はスムーズだが、動力の伝達ロスもあり、MTに比べるとマニュアル操作でもシフトアップ、シフトダウンにタイムラグがある。燃費も若干悪くなる。 

 

 このデメリットを克服しようと開発したのがCVT(コンティニュアスリー・バリアブル・トランスミッション=無段変速機)だ。こちらはドライブ(入力)側とドリブン(出力)側の2つのプーリーを金属ベルトでつないで無段変速を実現し、トルコンのようなスリップロスを抑えている。CVTは軽自動車からスバルWRX(447万円台から)のようなスポーツセダンまで、近年は幅広いクルマが採用している。 

 

 一般道や高速道路を普通に走るなら、トルコン式AT、CVT、DCTなど、いずれのATでも全く問題はない。日本のAT限定免許で運転できる。 

 

 ところがスポーツ走行をする場合、CVTやトルコン式ATは注意が必要だ。CVTはサーキットや箱根ターンパイク(神奈川県、正式名称はアネスト岩田ターンパイク箱根)のような山岳路を高回転で長時間走ると、CVTオイルの温度が上がり、自動的にセーフモードに入ることがある。 

 

 セーフモードに入ると油温が下がるまで、マニュアルのシフト操作ができなくなる。このため、スバルが2025年5月下旬から500台限定で抽選販売(価格は未定)するスポーツセダンWRX S210などはCVTオイルクーラーを装着している。 

 

 トルコン式ATはスポーツ走行でも改良が進むが、タイムアタックではMTと差があるのも事実だ。トヨタGR86(293万円台から)やスバルBRZ(332万円台から)のATとMTでジムカーナを行うと、1分15~20秒のコースで1秒ほどMTの方が速い。この差は大きい。 

 

 トルコン式ATは車種によっては、かつてのマツダRX-8のように2速から1速にマニュアル操作でシフトダウンできないものがある。日常生活で支障はないが、スポーツ走行では不満が募る。 

 

 この点、日産GT-RなどのDCTはスポーツ走行を前提にしているので問題はない。タイムアタックではMTを凌駕する。F1同様、クラッチペダルのないパドルシフトのため、ステアリングから手を放さず、運転に集中できるのもDCTが速い理由だろう。ただし、町乗りの発進などでDCTは多少ギクシャクすることがあり、スムーズさではトルコン式ATに軍配が上がる。 

 

 

 そもそも日本国内では新車販売の99%がATだ。MTを販売しているのはトヨタGRヤリス(349万円から)、日産フェアレディーZ(549万円台から)、ホンダシビックタイプR(499万円台から、受注停止中)、マツダロードスター(289万円台から)などスポーツカーが多い。 

 

 スポーツカー以外でMTがあるのは、トヨタカローラ(163万円台から)、トヨタヤリス(157万円台から)、マツダ3(291万円台から)、スズキスイフト(192万円台から)などに限られる。 

 

 少数派ながらも、各メーカーがMTを用意しているのは、MTにはペダルの踏み間違い防止や燃費の効率性のほか、何よりも運転する楽しさがあるからだろう。クルマ好きなら、敢えてMTを選択する理由は今もある。 

 

(ジャーナリスト 岩城諒) 

 

 

( 288555 )  2025/05/05 05:30:44  
00

このテキストは、MT(マニュアルトランスミッション)車に対する愛好や楽しみ方、利点やデメリットについてのコメントが多く含まれています。

多くの投稿は、MT車を愛好する人々の楽しみや運転に対する情熱を表現しており、MTの操作性や運転の実感を重視する声が多いようです。

一方で、AT車を選ぶ人やAT車の利点を挙げる意見も一部に見られます。

 

 

また、高齢ドライバーに対するMT車の提案や、MT車の安全性や運転技術向上に関する意見もあります。

さらに、AT車やCVT(無段変速機)に対する批判や比較、MT車の老舗やエンジン音、運転操作に対する個々の見解も述べられています。

 

 

総じて、MT車への情熱や愛好、運転の楽しさや実感を重視する声が多数を占めているテキストと言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 288557 )  2025/05/05 05:30:44  
00

=+=+=+=+= 

 

自分は38年間MTを乗り継いできました。 

MTに乗る魅力は単純にクルマを自分の意思で操作して運転しているとMTは実感します。 

最近はAT、MTを選択できる車種が減ったのは残念ですが、自動車メーカーからすれば、売れないクルマを販売するのは難しいと思います。 

もちろんATの機構も躍進して素晴らしいパフォーマンスを発揮していますが、自分はMTの操作性が大好きで、出来れば免許証返納まで今乗っているWRX STI VABを大切に乗って行きたいと思います。 

 

▲212 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルミッション車は渋滞で疲れるとか、思われるかもしれませんが、慣れてしまえば全く疲れません 

 

自分は、インテグラ、レガシィツーリングワゴン(BH.BP)現在はGRBインプレッサとマニュアルミッションばかりしか乗ってきませんでしたので、逆にオートマのブレーキ踏んでも前進んで行く感覚の方が怖く感じてしまいます 

 

仕事でオートマ車乗ってますが、アイドリングストップも全く慣れません 

 

マニュアルミッション車の自分で全て操作して運転している感覚はとても楽しいです 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりいい乗り方ではないとは思うけど 

慣れた道ならシフトアップせず、加速もあまりせずにエンブレで減速して曲がったりする 

シフト操作したくないってよりはブレーキ踏みたくないというか、踏むほど速度出さなくてもいいかなって時に 

前後に車がいる時や交通状況、同乗者の有無とかで必ずそうする訳ではないけど 

MTはやっぱ楽しいよ 

 

▲125 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルは選べるようにしていて欲しいなぁ。 

オートマを全く否定する気もなくて、楽だし性能上がっててスポーツ走行でも使えるしマニュアルモードにしてシーケンシャル風に縦方向のみでシフトチェンジする楽しさがあるのはわかる。 

マニュアルも、シフト操作やペダル操作が楽しくて上手い下手がわかりやすいから練習して上達すると技術の向上してると実感出来る。 

全車とは言わないがスポーツ走行を意識して作ってる車には出来る限りマニュアルを選択出来るようにしていて欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MTの楽しさはわかります。50年前は舗装していない砂利道も残っていてカウンターあてて滑りをコントロールして走ったり、ヒール&トウで速く走っていたりする満足感がありました。その頃は何より亀のごとき3速ATが主流、4,5MTしか選択枝がありませんでした。現在はミッションの選択が多岐にわたっているので自分に合うクルマに乗ればいいと思います。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマに乗せられている感じではなく、俺が操っているんだという感じが好き。 

あと、踏み違いによる事故の減少に貢献できる。 

65歳以上のドライバーには、MT車を強制して欲しいくらいです。 

 

蛇足ですが、安全運転支援装置は確かに便利です。ですが、最終的な判断や舵取りははやりドライバーなのです。 

 

▲129 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「操る」この一点でしょうね。オートマの進化で今となってはMTはタイムにも繋がりません。少なくとも日本の国際規格に通ったサーキットではMTは結構全敗です。間違いなくタイムでMTではないのです。「操る楽しさ」です。あーだこーだ言う前にS2000あたり乗ってみてはどうでしょう?簡単に乗れる車ではなくなったけど。MTの意義と意味がわかると思います。きっと普通の公道ですら楽しく思えますよ。個人的にはMTがなくならなければそれで素敵ですねぇただ渋滞はやってられないけど・・・ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ車を長く乗るならMTがお勧め。 

非MTは段数とか制御とか、まだ発展段階にある。10年もすると最新のトランスミッションが羨ましくなり。20年も違うと圧倒的古臭さを感じると思う。30年前の4ATや3ATよりは、設定ある車ならばですが5MTの方が断然魅力的に感じてしまう。 

いざ年数が経った時の消耗部品交換費用も比較すると高価。DCT系は修理出来る業者もかなり限られると聞く。 

MTはほぼ完成した技術なので、年式での大差は出ない事が魅力ではある。 

但し、昨今の自動制御との親和性は悪いので今後廃れていく事は目に見えてます。ギリACC付きMTって存在しますが、40km/h以下位は機能しない仕組みです。 

今後30年以上とか長く乗り継がれる車は減ります。基幹部位が壊れる前に、増えすぎた細かなセンサー類や電子部品の劣化をどこまで修理する意思を持てるか?その思い入れを持てるか?そんな取捨選択に追われるかも? 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は楽しさに勝る6速MTに乗ってますが、客観的に見て大方の方がATに行くのはしょうがないと思ってます。よっぽど運転の操作そのものが好きでなければやはりATですよね。今は燃費だってMTに遜色ないし、ATの方が速いクルマもたくさんありますし、「好き」とか「楽しいから」と言う以外MTを選ぶ理由はあまりないと思います。 

願わくば自分が乗りたいクルマだけでもMTが残っていたらいいなと思うけど。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

MTもATも、慣れた方を選択したい感覚だと思う。MTに慣れるとアクセル離すだけで結構な減速になる。極端だけど、緊急時と停車の時しかブレーキを踏まないかも、ぐらいの意識。5→3のシフトと右足だけの加減速ができるからラクなんです。都心の渋滞STOPand GOは流石に疲れますけど、流して走る分にはATよりもラクだとホントに感じるんですよ。 

 

▲40 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前が空いている、信号が青、安全を確認しつつ、ギアをトルクバンドに入れ、柔らかくクラッチを繋ぎ、グッとアクセルを踏む。 

フォーンとマフラーから清々しい音、そしてクックックという加速感。 

マニュアルだからこそ楽しい。 

 

でも速いのはセミオートマ。 

 

▲95 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

35GTRのDCT(ダブルクラッチトランスミッション)は初期型で500万円。 

コストが掛かるトランスミッションンなので最終型は1000万円かな。 

35GTRの価格はホボにトランスミッション。 

S2000もトランスミッションの価格(200万円とか)で利益が出ないので販売終了。 

ま、マニュアルを楽しむのなら、安くて軽くてその気になれば早い軽トラしかないよね。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に「F1のギアボックスは基本的にMTと同じ構造だが、クラッチは油圧を使った電子制御で自動化。ステアリングホイールのパドルシフトで8速をマニュアル操作するセミ・オートマチックだ。」とありますけど、2ペダルなだけでスタート時等はクラッチ操作が必要です。ステアリングホイールにクラッチのパドルがあります。 

それはそれとして、MT車に慣れているので操作が面倒とか半クラッチがむずかしいとかは全く思いませんが、渋滞でのろのろ進むときに周りが99%?AT車なのでクリープで少しずつ進まれるとクラッチがもったいないから進むか止まるかどっちかにして!と思ってしまいます。 

たぶん周りのAT車からすると「進んだり止まったりしないでクリープで進ませて!」と思われていそうです。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

乗って楽しいに尽きますね。特に渋滞が少ない田舎ではクラッチ操作も苦になる事も無く、うちは20分で峠まで行けますしMTを楽しむには最高の環境です。乗らないという選択は無いのですが選べる車種が少ないのが残念で仕方がない。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はAT車嫌いだから、MTしか乗りたく無いのよね。 

ATの利点は左脚ブレーキくらいで。 

速さで言えば、ペダルの踏み変えに時間を掛けずに、左脚でブレーキをガツンと入れて、右脚でアクセルをコントロールする方が良いのだけど、やはりMTを操作してる方が楽なんよね。 

ペダル式パーキングブレーキの車で、変速のタイミングで間違えてガツンとやったった事も有る。 

それくらい、左脚でクラッチ切るのは無意識な操作。左脚が遊んでいるのが落ち着かない。 

後、単純にATで一番嫌なのは、前進後退のシフトチェンジ。 

狭い路地や、行き止まり、コインパーキングの一番奥など、入った後に、前進後退を繰り返して方向転換する時に、 

クラッチ切ってる間にローとバックをシフト出来るMTと、 

事実上、完全に止まらないとPとDをシフト出来ないATは、イライラして堪らんw 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今は廃止になってしまったマツダ3の1.5SツーリングMTに乗ってます! 

非力だけど軽量で全パワーを使い切って走る爽快感はたまりません。楽しいー!!燃費も平均値15以上伸びちゃうSKYACTIV-Gエンジンとても優秀です!うちのマツダ君! 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ走行でも今やMTのほうが遅いという話はよく聞くが、単純に操作することが楽しいのですよね。スキーをしない人が山に登って降りてくるだけの行為を理解できないのと同じで、運転操作に楽しさを見いだせない人には分からんだろうけど…。ただ、実用性も確かにあって、2トントラックを運転して引っ越ししたときに、路面状況が悪くて車体が上下に激しく揺れる道があったんだけど、MT車はレスポンスが良いからアクセルワークで揺れを収束できた。トルコンATには出来ない技。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、小排気量のローパワー車の方がMTでぶん回す面白さありますよ。アクセル踏んだり離したりして曲げる理屈を覚えるにはMTが最適。軽トラとFFコンパクトでMT乗りこなせれば運転上手くなると思いますよ。 

今やハイパワー車だとMT選んでも勝手にブリッピングしてくれたりするらしいですから、個人的には過保護過ぎるなーとは思いますけど。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日毎日日本全国で高齢ドライバーのアクセルとブレーキの踏み間違い事故が起きてる・・この世代はみんなMTで免許取得した筈なのに高齢ドライバーの殆どがMT車に乗りたがらない。高齢ドライバーの自動ブレーキ付きじゃないAT車の乗車は法律で禁止したら国内メーカーはもっと真剣にMT車ラインナップすると思う。 

 

▲43 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマにしようと思ったらいまだに4速だったのでさすがにキツイと思いマニュアルにしました。 

昔は助手席の小学生の息子にシフトレバー操作をさせてセミオートマだーって遊んだものですが、今は誰もしてくれないので毎日コクコクとやってます。 

低回転走法なのでクルマはもっと踏めやって不満に思ってるかもしれませんが、主人の言うことを聞いていただきます。 

 

▲5 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマにしようと思ったらいまだに4速だったのでさすがにキツイと思いマニュアルにしました。 

昔は助手席の小学生の息子にシフトレバー操作をさせてセミオートマだーって遊んだものですが、今は誰もしてくれないので毎日コクコクとやってます。 

低回転走法なのでクルマはもっと踏めやって不満に思ってるかもしれませんが、主人の言うことを聞いていただきます。 

 

▲5 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

私もマニュアル大好き人間なので、車は家族の理解もないのでCVTとかですが、バイクはMTです。毎日通勤で往復45キロ、1時間半をクラッチ、ギアシフト操作するのは至高の楽しみですね。 

車ももちろんいいんだけど、ATなどと比べて残念なのは、クラッチ交換という儀式が存在して、安くないことですかね。あと、ハイテク車にはマニュアルトランスミッションという概念はないこと。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

MT乗らない方は、マニュアルのシフト操作に目が行くけどクラッチ操作したいのよ。 

 

自分はマニュアル派だけどATにクラッチが有れば結構満足する。 

 

動力の入り切りの操作やギアが噛み合って加速する一瞬のダイレクト感が気持ちいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか、AT車限定免許の人も、そうでは無いけどAT車しか乗らない人も、あの楽しさを知ること無く運転人生を終えることになるのか〜まあそういう時代なんだろうね。 

いずれEVが普及すれば「変速機?何それ?」ってことになるんだろうね。 

興味がある人は今が最後のチャンスかも。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

走る曲がる止まるが 

全て自己責任 

 

加減速を含め 

クラッチのつなぎ方等に 

体調やメンタルが現れるので 

雑になったと感じると 

安全運転を心がける 

 

すべてがスムーズに行えると 

楽しい事は確かですね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードだけで言うならかなり前からDCTの方が速い。 

 

マニュアルの最大の魅力はシフトやクラッチを自ら操る奥深き楽しみと高い信頼性やコストの安さだよ。 

 

だから今もなおスポーツ走行をこよなく愛する者達の心を捉えて離さないんだよ。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は何か違和感ある。いちいちと言うかわざわざと言うか車種に値段や生産中止、受注停止を書かなくてもいいと思うけどな。蛇足だけどスポーツかー以外でマニュアルならホンダのシビックRSも書いといて欲しいな。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は現場用のダンプやユニックがATになっているけど微速で走れないし、坂道発進なんて下がるから危険なんだよね。パーキングブレーキのレバー位置を考えてくれればちょっとはマシなんだけど。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル車は運転してるって実感するからでは? 

当然ながらATでも実感あるだろうけど、 

自分でギア選んで走ることに意味があるように思う。 

ま、探しても中々いいマニュアル車は少ないし、酷使されてるのが殆どではないかと。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

薪ストーブやキャンプ、焚火と同じ。ギアをガチャガチャ動かすのが単に楽しいから。そこに理屈や理由は無い。暖を取るならエアコンが簡単で楽だが、薪ストーブで暖を取る楽しさはやった事のある人にしか分からない。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代軽貨物はMTを乗っています。今年乗り換えのため軽箱バンのターボでMTを中古で購入しました。やっぱりMTは乗っていて楽しいです。ATにはない魅力がMTにはあると思います。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現代のAT車は文句のつけようがないほど良くできている。ATスポーツカーもシフトのチェンジが気持ちいい程つながる。しかし左足、左手をどうしても動かしたくなる、タイムではない、ワクワクしたいのだ! 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MTの愛好者は最初からMTに乗っててATにアレルギーがある。 

MTのほうが楽しいはずだと思い込んでる。 

実際にはMTに慣れ親しんでいることくらいしか根拠がない。 

車の運転が楽しいどうかは車種次第で、MTだからではない。 

高級スポーツカー勢には軒並み2ペダルしかないではないか。 

 

▲10 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は3台車を持ってるけど、3台目に購入したGRカローラもどちらにすふか迷って、結局、GR-DATにした。せっかくのスポーツカーを自分の技術不足で速く走らせられないのが申し訳ないってのもあったね。 

そこでもどかしさを感じて、楽しめなかったら、後悔すると思ったから。 

でも、MTにすればよかったかなー 

 

▲20 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

オートバイと比べると車は転ばないし、前後ブレーキの使い分けも不要で操作も簡単なのでMTは苦にならない。 

長く所有するなら耐久力あり、交換費用も安価なMTが良い。ということで、我が家にはMT車が4台ある。オートバイ4台はもちろんMT。全て安い中古ですが… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立てからずっとマニュアルに乗っていたので運転に問題なし 

セリカ、インプレッサを得てBRZでラリーやるくらい 

普段はアイサイトに任せっきりのオートマ 

高速の渋滞イライラがなくなるし、変速ショックが無いのが精神的に安定する 

マニュアルの楽しさはあってもいいけど、マニュアル自慢したりマニュアルハラスメントする精神構造のやつは廃れた方がいいから 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラでフルオートで撮るのと自分でピント、露出決めて撮るのとどっちを選ぶかと似てると思う。 

まあカメラだとオートのカメラでもマニュアル操作に設定すれば撮れる(場合がある)という違いがあるけど。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

MTの楽しさはわかるけど、結局買うのはAT車。 

妻も独身時代はMT車に乗っていたこともあり、セカンドカーを買う時にどうせなら自分も楽しめるようにMT車にしようかと思ったけど、急ぎで必要だったことと、条件に合う車も見つからないので結局AT車に。 

妻もATの方が楽でいいわ、と言っているので買い替えるとしてもMTは来ないだろうな。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>このデメリットを克服しようと開発したのがCVT(コンティニュアスリー・バリアブル・トランスミッション=無段変速機)だ。 

 

トルクコンバーターは流体継手で変速装置の代わりとは違うと思う、実際にCVTとトルクコンバーターを組合せて利用されてる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車を選ぶ理由に速いとか燃費がいいとか考えないでしょ。 

楽しいから、コレ一択。 

面倒くさいと思うの人には勧めない。 

 

でも波動拳だってコマンド入力するから楽しい。 

ワンボタンで出る必殺技だと達成感がない。 

コレと同じ感覚かな。 

 

▲57 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼけ防止に最適だよ。 

調子が悪い日、雨の日はタクシーを呼びます。 

 

別に公道でスポーツ走行したい訳じゃないから 

タービン付きの大馬力は要らない。 

希望はNAの6MTで、1.8~2.4リットル四気筒。 

車重は1.25ton以下で。 

ハイオクで良いから高圧縮比、低回転でトコトコ走りたい。 

ロードスターも良いけど、花粉症なのでハードトップ必須。 

 

もう無いんだよ、そんなクルマ。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

軽のマニュアル車を運転してますが、 

トルコン車より、燃費がいいです。 

ただ、発信のさい加速に変化があると、 

追い越し動作に入る後続車が多いので、 

最近はCVT車がうらやましく思ってます。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「男がオートマ限定免許なんて」とゆう時代はありました。・・・が、今は確かに不要な意識かもですね。ただ一部のガテン系職業では2トン車とかでもまだまだミッション車はありますので「私の免許はオートマ限定なんで」だの言ったら「マジか!お前使えねーな」な場面はあると思います。まぁスーツ組の方々には無関係な話しではありましょうがミッション車の楽しさ?・・・否定はしませんが論点がかなりずれてるのが現実社会ではなかろうかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分がこの車を操作している」を実感するためだけにMT乗ってるよ。ATの「車に乗せられている」のに嫌気がさしたから。楽したい訳じゃない。車を操作したかったから。もちろん楽な運転を選ぶ、のが多数派である事に全く異議はない。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者向けのマニュアル車の製造を求めます。 

マニュアル車であれば車が暴走することはありませんので悲惨な事故防止に繋がると思います。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

F1マシン、4トンダンプ、観光バス、などAT車の時代ですね。 

10年から高齢化加速で軽トラもAT車、エアコン付きが主流。 

日本ではスポーツカーが走る場所が年々減少中なので軽自動車が増加中。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

CVTオイルのオーバーヒートが起こるペースでターンパイク走れば、検挙ですが? 

経験したこともない事を書いてんじゃないと言いたいですね。 

常識的なハイストリートのペースでスバルのCVTはタレません。サーキットは別ですが。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

CVTのデメリットは高温耐久がない、変速のダイレクト感がない。 

DCTのデメリットはエンブレがあまり効かない 

ATのデメリットは多段じゃ無いとスムーズじゃない 

MTはだるい 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今時のクルマでMTを選ぶ理由なんて、『愉しいから』コレ以外無いだろう。 

もはやこの1点以外にATに勝てる部分がなくなりつつあるけど、この1点こそが全てを覆す代えがたい魅力だからな。 

 

ま、でも普通に乗るだけならATの方が良いよ。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるセミオートマに分類されるかな 

シーケンシャルマニュアルの車に乗ってます 

貴重な存在なので大切に乗り続けます 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セーフティを人が握るってのが重要 

 

さらに燃費のためモノを降ろせと言いながら、セーフティ機材積んで重くするって矛盾も良いとこだしな 

 

肉体の限界超えてもソレがあると依存しての事故ってのがなぁ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車でMTの必要性とかどうでも良い。 

好きだから選ぶだけ。 

家電好きの人なら照明等点けるのにSWを押さ無くても点けることは出来る。 

今はなんでもコネクト出来るので、AT乗りが最先端を行ってる訳ではない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この間 

75の爺さんに突っ込まれ 

「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と 

70以上は認知検査&MT限定免許にしてほしい。 

アクセルとブレーキしかなかったら 

そら、遊園地のゴーカートと同じやもん。 

MTのギアチェンジ操作が円滑に出来ないような認知レベルじゃ車の運転はしてもらいたくないね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転したいから、マニュアルを選ぶ。初めて車を運転したのがマニュアルだったから。自分で操る楽しさを知ってしまったから。オートマは単なる移動手段だと感じたから。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ブリッピング、ヒールアンドトゥ、断続クラッチ等々、主要な運転技術はひと通りできるようになって久しいから、わざわざAT車を選ぶ気になるほど不便な思いをしてない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前に乗ってたDEMIOのディーゼル6MTは最高に楽しい車でした。今の車はディーゼルかMTかを天秤にかけてディーゼルを取ってしまった事を少し後悔してます。やっぱりMTがいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的に出てくる記事だけど、トルコンATについて名前の通りトルクをコンバートする点やストール比について触れないのは何故だろう。 

プロボックスはCVTになって出足がモッサリしてダメになった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルでの操作を楽しいと思えるかどうかだよ 

 

自分はもう楽しさより面倒くささの方が上回ってきたので次はATにするわ 

レンタカーとかでAT乗っても普通に楽しいし 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマをはじめとした車の機能の発達で便利になった反面、ろくに安全確認せず、スマホを弄りながら乗る連中が増えたのは間違いない。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運転が好きなら乗れば分かる。機械の操作を楽しめて楽しい。いまだにSLが人気あるのと同じかもしれない。とにかく運転が楽しいのです・・渋滞時を除いて・・。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み間違い対策として60歳以上の方はMT車の運転をお勧めします。 

足が悪くてクラッチが踏めない? 

そういう方は免許返納で良いのでは? 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

初代ハスラーのMT車に乗ってます 

運転楽しいですが現行車はMT車がないので 

もうしばらく乗り続ける予定です 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の車でもMT車は無いに等しく、在るなら高馬力車。 

若い時に沢山乗ってた経験がないと操作が難しく高齢者には無理 

楽しめる人はソコソコ事故歴がある人かな? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貰った車とかならともかく 

自分で買う車ならMTを選ぶな 

だって好きだから 

ATにしたら損した気分にしかならない 

自動変速機なんてこれから先いくらでも乗れるんだから… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は、マニュアルの方が多いだろ? 

 非力なクルマを、マニュアルシフトで引っ張ってパワーを100%使いきることこそが運転の醍醐味です。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取って30年弱。MT車も延べ10年は乗った。 

加減速を考えたり渋滞を考えるとATが楽。 

何度坂道で(それも2トントラック)神経をすり減らしたか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MTは1%か。だろうな 

断然ATの方が便利だからな。 

わざわざ文明の利器に逆行する原始人が1%いるってことか。 

マニュアル車は楽しいんだぜって、車を操ってる気になる人の自己満と承認欲求 

恐らくこの掲示板でも、MTの魅力とか語る人は多いんだろう 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

変な屁理屈言わないよ。 

単純に楽しいし、好きなの。 

 

メーカーさんには、出して貰えるだけでありがてぇと思ってますよ。 

今乗ってるのは、fitRS。 

次は、買えればジムニーノマドに乗りたいなぁ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電子書籍の方がかさばらないし検索もできて便利なのに 

紙の書籍の手触りがうんぬん言う人がいるのと同じ 

互いに相手を否定するのはよくない 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも所有してるけど、普段はATで気分やスポーツ走行したい時はMT乗ってます。1台だけじゃなく、どっちも所有してれば迷い無くて問題解決\(^o^)/ 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事では毎日ATを約60キロ乗ってますが、マイカーは30年以上MTです。やっぱり運転する楽しさはMTに限ります。ただ移動手段として考えるならATですがね… 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマとMTどちらも乗ってますか、 

空いてると、MT最高! 

混んでると、オートマ快適 

渋滞予想などのチケックが必須た。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魅力なんか特に感じないけど。それしか持ってないからそれが普通。 

逆にオートマが気持ち悪いし、乗りにくい。勝手にシフトされるし、クラッチ無いし。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりやすく言えば、車の運転が好きを越え趣味な人は100%ではないがマニュアル。 

より操作性を感じるからです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマは両手両脚の運転が下手な人のためのモノ 

下手なら片手に電話なんか持ってないで両手でハンドル持ってほしいね 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヌボーっとしてても、動いてくれるATと違って、MTには自分の手足で車を動かす楽しさがある。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

AT車に乗ってる時に、たまに左手が泳ぎ、左足を無駄に空踏みすることがあるので、最近「マニュアルネイティブ」という造語を思いついたけど、前からある? 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

代車で古いAT車借りてクリープ忘れてて接触事故した俺は 

生涯MT車しか運転できないような気がしてきた 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国内新車の大半がスポーツカーじゃないだけでスポーツカーに限定したらMT率の方が高いですけどね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアクセル踏まないで勝手に進むATは危ない。 

MT乗ったことない人はそれすら分からないんだと思う。 

 

▲28 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>少数派ながらも、各メーカーがMTを用意しているのは 

 

ディーラーの営業マンによると、三菱には軽トラ以外MT車が無いそうで仕事とで乗る機会もほとんどないらしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぷぷっ。 

この中で実際MT乗りは何人いる?。 

オレは8年前に30年ぶりにMT買ったけど、 

ひと月くらいは 

朝、通勤する時「なんでめんどくさいの買っちまったかな〜。」 

と思いながら運転してたよ。 

買った理由は内緒。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

わからん奴にはわからん。わかってもらおうとも思わんけど、アクセルとブレーキを踏み間違える高齢者は100%オートマ車に乗っている。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンの発動力と 

会話がしたけりゃあ、 MT一択だろ? 

 

自分でレッドまで引っ張る事も 

マイルドに転がす事も気持ち一つ…だからなぁ〜 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費が良いのは同じ車でもMTかATではなくて運転が上手いか下手かだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MTマウントはもういいよ 

ほとんどが遊び車のセカンド、サードカー 

私生活では他にAT車があるのがほとんど 

家族いてMTはごくわずか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所有している車で一番の車はオートマの設定がない 

マニュアルの魅力も何もATの設定が無いので選択肢はありません(笑) 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでマニュアルなの?ってそんなに聞きたいの?聞いたところで何か納得することあるん?乗りたいから乗ってるそれだけ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MTのメリットは「運転操作を楽しむ」ではなく「運転操作に責任をもつ」感覚だと思う。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

20年振りにマニュアル車を買った。 

運転の楽しさって、こうだったな!って思い出したよ。 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE