( 288673 ) 2025/05/06 03:24:02 2 00 【あ然】「バカは今日の稽古でしめてやる」小1女児の頭を木刀で…剣道教室の元指導員の男(53)書類送検 被害女児は後遺症に悩まされるFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/5(月) 17:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/994078a623b201b1b615917664ba0851c59d9912 |
( 288676 ) 2025/05/06 03:24:02 0 00 FNNプライムオンライン
「バカは今日の稽古でしめてやる」 これは、剣道を指導していた53歳の男が教え子である女の子に向けて発した言葉です。
被害者の父: 冗談にしても(メッセージを)送ってくる内容ではないと思うんです。
そして、稽古ではその言葉どおりともいえる行為が実際になされたのです。
被害者の父: “木刀”で思い切り振りかぶって殴っているんで。一言で表すと“怒り”ですね。
2025年1月、都内の剣道教室で小学1年生だった女の子Aさんの頭を木刀でたたき、けがをさせた疑いで、元指導員の男が書類送検された事件。
FNNは当時の状況を目にしていたAさんの父親と姉に話を聞くことができました。
Aさんの父: (Aさんが)練習していて、相手の子のほうに向かって「面!」って言ってるときに、(男が)手が上がってねえんだこのばか野郎みたいな…。
面を打つ練習をしていたAさんの背後から歩み寄り、不意打ちのように頭をたたいたという男。 手にしていたのは、竹刀よりも硬い木刀だったといいます。
Aさんの父: 小学校1年生の頭、防具つけててもやっぱり痛いどころじゃないんですよ。母親と一緒にトイレ駆け込んで、吐いて。
Aさんの姉: (その夜も)歯を食いしばって冷や汗みたいなのをかいて、なんかこう手とかずっと震えていました。
その後、脳しんとうと打撲と診断され、剣道教室をやめたAさん。 事件から約4カ月が経過した今も後遺症に悩まされているといいます。
自身も、この元指導員に剣道を教わっていたというAさんの姉は、以前から指導中の言動に疑問を感じていたと話します。
Aさんの姉: この野郎、バカ野郎というのが本当に多くて、(指導中)押されたりとか、すっ飛ばされたりした時は、あざもできちゃうし。
なぜ、男はAさんを木刀でたたくという行為にまで及んだのか。 Aさんの家族は、少し前に行われた大会に伏線があったのではと考えています。
Aさんの父: 1回戦負けはうちの三女(Aさん)しかいなかった状況で、道場の恥をさらしやがってと言うことはブツブツ言っていた。
警察の調べに男は「腕が正しく上がっていなかったことをAさんに教えるためだったが、間違った指導だった」と、容疑を認めているということです。
フジテレビ,社会部
|
( 288677 ) 2025/05/06 03:24:02 0 00 =+=+=+=+=
立場の弱い相手にここまでのことをするとは、人として終わっていると感じる。 しかも理由が「自分のプライドが傷ついた」などという、あまりにも幼稚で身勝手な動機。 武道は本来心を鍛えるもののはずだが、この男はいったい今まで何を学んできたのか。 体の小さな、しかも抵抗できない女の子にそんな行為ができるというのはもはや○人未遂と言っても過言ではないと思う。 子を持つ親として強い憤りを感じる。 被害に遭われたお子さんとご家族の心身の傷が一日も早く癒えることを願うと同時に、この男が厳正な処罰を受け、二度と子どもに関わる立場に就けなくなることを強く望む。
▲4233 ▼49
=+=+=+=+=
私も剣道経験者ですが、常識を疑うような指導者は何人か遭遇しました。 面を被っていない頭を竹刀で小突く、防具の無い尻を竹刀で叩くなんてのは日常茶飯事。 稽古では体当たりで体育館の開いた扉から外に押し出されました。 自分の竹刀を叩き落され、拾いに行く間に更に竹刀で叩かれたり。 実際の試合では竹刀が床に落ちると、時計を止めるにもかかわらず。
小学生当時はこれが当たり前なのかと思っていましたが、大人になってようやく異常なことだと気づきました。
剣道は礼節を学ぶものなんて言いますが、それは上の者に対してだけですね。 上の人間は下の者に対して見下しているし、偉そうでしかない。 礼節って相手がどのような立場であれ分け隔てなくするものなのに。
典型的な年功序列社会の剣道界、時代錯誤でしかありません。
▲687 ▼9
=+=+=+=+=
スポーツをやっていると、子供に対して指導者はパワハラや体罰が起こりやすい。というのも子供たちは、地域でのスポーツ学習の機会がすくないため、しかたなくそういったところに所属をせざるをえない弱みがある。またスポーツ塾や教室などで教わらないと、大会に出られない、といったケースも出てきてしまう。こういったケースを防ぐには、管理団体や運営大会がそういった教室に対して、指導停止や出場停止、運営停止処分をし、なおかつ個人でも大会に出られやすくしたり、オンラインレッスンをするなどの対策をしなくてはならない。それでは強くならない、という声もあるが、こんなもの所詮スポーツ、しょせん遊びの世界。刑事事件になったり、身体に影響が出るくらいならば、やらないほうがいい。また、スポーツ全般に言えることだが、所詮スポーツは遊びであり、ショービジネスである。そもそも過度に熱を帯びさせるような風潮は間違っている。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
一歩間違えたら命に関わったり、車椅子生活になったり、まだまだ幼い成長期の子供の頭を。視力だって関係してくるかもだし。同等の腕があっての試合ならわかるけど、腹立ち紛れに思い切り頭に木刀を振り下ろしたのでしょう。殺人未遂に成りかねない事案だと思いますよ。指導者が、このような人だとは情けないですね。剣道とか柔道とかて、心の鍛練もあるのでしょう?この指導者には、その心がなかったんでしょうね。被害を受けた子供さんの少しでも早い回復をお祈りしております。後遺症などもありませんように。
▲1706 ▼18
=+=+=+=+=
中学の頃に剣道をしてましたが、このような暴力を伴った指導はされた事がありません。 当時の指導者は20代後半の教師と近隣にお住まいの高齢の男性でしたが、1つ1つの動作を何処が出来て居ないか丁寧に説明、指導して頂いた憶えがあります。 ほとんど中学から始めた部員ばかりの我が校でしたが、県内でも上位の強豪でしたので暴力や恐怖が無くとも指導は出来るはず、暴力を指導だと勘違いしている指導者ははやく居なくなって欲しいものです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
職業で色々問題になってますけど、そういった その人間性とか 職業にあまり その基準とかないですよね なのに これだけ気にするというのがちょっとおかしいなと思ってます。 気にするなら全体的にいろんな職業に対しても その傾向や 性癖 や 人間性とか基準を設けて欲しい そのように思いますね。
▲63 ▼22
=+=+=+=+=
いつになっても、こんな人間がなくならない。ただただ情けない。 剣道関係者には人格者が多いと聞くが、そうでもなさそうである。 ひと昔前には、ある大学で剣道部のイジメや体罰が日常的に行われて、廃部になった記憶に新しいが、いまだに勝負にこだわり体罰主義が残っているとは残念だ。 武道家が口にする内容に、礼儀や相手に対する思いやりなど本人達には、身に付いていないではないか? 何をやっても、やっている個人次第である。武道家イコール人格者は間違い。 でもこれだけの怪我をさせて、逮捕ではなく書類送検とは疑問。民事で多額の慰謝料を取るべき!
▲1537 ▼17
=+=+=+=+=
自動車事故で追突されてクビを痛めると、一生ヒドイ後遺症が続くことがある。 小学1年生の女の子の頭を木刀でたたくとは、何を考えているのやら。 現状は傷害罪でしか裁けない。こういう悪質な行為には、重い刑罰を科すことが出来るように、法律を変えるべきだ。
重い刑罰がないと、悪人には「やってよい」というメッセージを出しているのと同じ。悪人には「やると自分もヒドイ目にあう」というメッセージ(重い刑罰の法律)を出すことが重要です。
▲763 ▼7
=+=+=+=+=
間違った指導だったと言っていますが、木刀で頭を打つのは指導とは言えません。傷害です。 道場の恥は一回戦で負けた子では無くこの男の方です。僕自身子供に剣道を教えています。本当に腹が立つ。許せない。 どうか剣道を嫌いにならないでいただきたいです。でもまずは少しでも早く後遺症が治ることを祈っています。
▲1181 ▼18
=+=+=+=+=
小学と中学校で剣道をやっていました。 剣道の木刀は『剣道の型稽古』という昔の剣術のような型での稽古があり、初段以上の位の試験に必ずある科目を練習するために使います。 もちろん、実際に木刀で相手を叩いたりせず、寸止めします。 大昔の剣術の稽古では木刀が使われていましたが、怪我や命を落とすこともあり、江戸時代半ばくらいには現代のような竹刀や防具が開発されました。 防具をつけていても、竹刀で叩かれるのはかなり痛いのに、木刀で頭を叩くなんて剣道やっていた者からしたらかなりの非常識で危険な行為です。
▲863 ▼10
=+=+=+=+=
息子の通っていた空手道場の先生は、自分の機嫌で子供が泣くまで声を出させたり、練習を休ませなかったりしてました。 最後は子供が辞めたいと言い出して、先生にその事を伝えると 今頑張らないと この先頑張れないぞ…なんて言われましたが 子供のやる気は全くなくなってました…
▲947 ▼25
=+=+=+=+=
小学生の頭に木刀、嘔吐、後遺症、、、身長差があって上からあんな重いもの振りかざしたら命に関わります。
保護者自体、ある程度の叱咤も大切、そういう強さも身につけたいみたいな部分もあって、このくらいは我慢できないとと思ったり、他の子は頑張れてるんだから頑張れない我が子は弱いんだと思いがちな気がします。それがどこまでが良い指導なのか見極めが難しいのかもしれませんが、人格者否定、暴力があった時点で続ける価値がないと思っていた方が良さそうですね。
▲275 ▼4
=+=+=+=+=
江戸時代に、木刀での剣道の稽古は怪我や死亡事故の原因になるので、竹刀に変更された経緯がある。指導員だったら絶対知っていたはずなのに、木刀で指導していたのはかなり悪質。そもそも、木刀での指導は現在では禁止されているはずなのですが。
▲480 ▼8
=+=+=+=+=
指導の方向性が全く違う方向を向いている。 保護者は子の心身を鍛練するために通わせていたと思うが、この指導者は自分の剣道教室の栄誉のためとしか思っていないのではないのか? 全てがそうではないけれど、剣道をはじめ空手やその他武道系の指導者には、概して血の気の多い人が目につく。 中学時代、剣道部を辞めた時、まっとうな理由も言われず、先輩から防具なしの状態のまま竹刀で一発面を食らった。竹刀でも結構な痛さだったから、木刀で殴られた女の子はたまらなかったろう。 立派な傷害罪ではないかなと思うが・・。
▲334 ▼4
=+=+=+=+=
小1なんて体力的にも体格的にも防具つけて稽古するにはまだ未発。 運動神経の発達も個人差があるから、小学校低学年の指導はより丁寧に行わなくてはいけない。 子どもが思うように上達しないのは、自分の技量のなさだと思うべき。
▲326 ▼4
=+=+=+=+=
53歳、自分とほぼ同じ。
こういうパワハラは、世代的には自分が子供の頃に上から受けてきたもので、自分の年代だとむしろ否定的な人が多い。
にも関わらずこういうことを未だにやるのは、自分が受けてきたパワハラ教育をパワハラと思わず、「正しいこと」として身に付いてしまったからだろう。 自分も叩かれて成長したという類の、悪い意味での成功体験。
この年になってこれだと、基本修正不可能だよ。子供に対する指導は二度とやめたほうがいいね、自分のためにも。
▲366 ▼6
=+=+=+=+=
書類送検って軽すぎませんか?木刀で殴る行為は厳罰で臨んでください。日本の裁判所は犯罪者にやさしくて、被害者に厳しいです。あと、うちの知り合いも剣道やってますが、師範が王様扱いで武士道を教えるスポーツからは程遠いと言っていました。言葉を選んで話してるような感じですが、暴力は日常茶飯事じゃないかな。
▲272 ▼9
=+=+=+=+=
剣道指導者です。 木刀を普段の稽古で振り回すってのがまずあり得ないですね。 防具の上からでも人に当てるなんてもってのほか。 ちょっと信じられない。 ただねぇ……乱暴な指導者ってちょいちょいいるんですよね。練習試合なんかで、負けてきた子の胴を蹴っ飛ばすなんてシーンを見ることもありますが、んなことやっても別に強くなんかならねぇだろうよ……と苦々しい気持ちにさせられます。 他所の道場ながらやめて欲しいほんとに。 もちろん、まともな指導者の方が多いですよ。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
中高と剣道をしていました。前から来られたらおでこの上あたりにに竹刀が当たります。
身長差がある相手と対峙すると竹刀が頭の真上に当たることがあり、これは本当に痛いし危ない。
それが硬い木刀で、小1の女の子にとなるとかなりの衝撃で危険な状態だと想像できます。後遺症があるとの事で、これを間違った指導で終わらすのは納得できないです。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
指導や教育、躾と言う言葉を盾に何をしても良いという思考からして何かを教える立場にない人だと思う。
仮に自分が同じことをされたらどう感じるのかと言う想像力が著しく欠如している。
書類送検で終わらせるのが本当に良いのか疑問だし、後遺症が少女に残っているという事は今後、好きだった剣道が嫌いになる可能性もあるし身体的な能力に支障も出るかもしれない。
しかもこれからの長い人生の、まだほんの始まりで起きた大きな怪我だけに、指導員の責任は重大だと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この指導員のバッシングは他におまかせするとして、ところで 剣道の面って、衝撃を和らげる効果ってどれくらいあるのかな 自転車のヘルメットみたいに、面と頭の間に空間が維持されているのかな。じゃなければ直接衝撃が頭に来そう。 竹刀でバシバシあまり意味のない防具の上から衝撃加えるのは脳に良くないと思う。防具の改善したほうがいいと思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
剣道有段者ですが、こんな指導者がいるとは嘆かわしい。 相手は孫にも相当する子供です。心身共々指導をしなきゃいけない相手なのに嘆かわしい。 残念ながら、剣術の技量と精神は別の人間もいる事は確かです。 武士道とは別の話。
木刀や竹刀さえも真剣として扱うのが武道家です。 被害に遭われたお子さんの心身の早期回復と厳罰を望みます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
街の道場では現役警察官が先生だったりするので、小学生の頃はボコボコに吹っ飛ばされて起き上がる前に走って来て突きをされて起き上がれない、血が出たり口の中や喉を切って血を吐くこともあり、あざだらけは普通にありましたが流石に木刀で殴られる事はなかった。 まして小学一年生にそこまでするのは異常。 武道は技と精神を育て人や物などを敬う心を育てるもの。 この野郎や馬鹿野郎などの罵倒はとても考えられない。 大きな声で挨拶をし、靴を揃え、道具を跨いだりもしてはならない。 先生方の指導には今だに感謝しているからこそ、このような指導者は残念であり、許してはならない。 資格停止ではなく除名が妥当。 被害者にしっかりと謝罪と補償をし、無期限のボランティア活動を義務付け人として学び直してほしい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
10歳にも満たない子供に竹刀ではなく木刀で暴行とは、防具の上からだとしても普通の神経の人間が出来る行為ではなくきわめて反社会的な人物だと思います。後遺症も将来にわたって心配されますし、民事では米国のように億単位での賠償請求をすべきです。生涯かけて償う案件です。
▲182 ▼1
=+=+=+=+=
剣道あるあるだなぁと思いながら読んでいました。指導者の機嫌ひとつで執拗に殴られる、突かれることもあり、我が子がその目にあっていてもそれを親はじっと耐えて見ているしかありません。むしろ親が後ろから見ていない方が余計にやられるので、稽古中は見ていないといけないです。 指導に疑問を持ったり口を出す親は、顰蹙を買います。『教えていただいてるのに…』という空気です。だから自身の疑問と親として否かと悩みながら続けました。 子供から辞めたいと言われてホッとしながら指導者に辞める旨を伝えると『そんなふうでは何をやっても大成しない』と言われました。 大人になり社会人として頑張っている我が子を見て、剣道を続けて性根が歪んでしまうことを考えたら、これで良かったと感じてます。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
この人物がどういう人間かは分からないが、少なくとも人を指導していい人間ではないと思う。剣道の有段者なのかも知れないが、「心技体」の心が伴っていない。少し前に、空手で「止め」の後に危険な攻撃をして問題になった事件があったが、空手にしろ剣道にしろ、指導者に資格試験のような物は無いのだろうか。武道を教える人間の質を問いたい。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
うちは空手ですが入ったばかり週3まで習えますがうちは週1でした。 まだまだ弱く何も知らないのに先生は口が悪かったです。 怒られ続け夜中行きたくないと泣き出すようになりました。 そちらを克服してまた通い初めたら生徒から出来ないことでいやみを言われるようになり道場に話しても事務の方がラインですみませんでした。のみ。 その嫌味を言う子は週3、成績もいい子でした。 うちの子供はすぐ辞めました。 空手が好きでどんどん覚えて上手くなっていたのに残念です。
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
元指導員の現役時代はそんな調子でも生徒は耐え抜いたのでしょうが、今時の子供だと暴力耐性が無いので、肉体面と精神面で相当のショック受けているのではないでしょうか。後方から面打ちってそもそも反則では?
剣道指導員の資格も現代スポーツの指導者ライセンスを参考に改定されていると思いますが、指導者が勝負論や武術論に偏っていると小学生などの指導は向いていないと思いますよ。今は耐える時代ではなく楽しんでもらう時代ですので、こんな人いると競技人口が減るだけです。それでもいいのかね?
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
後遺症ってどんな後遺症なんだろう。 小学生、しかも1年生にする事ではないですよね。53にもなって、しめてやるとか明らかに指導ではない言動をみると、書類送検仕方なし!ですね。 保護者の方も泣き寝入りせず対応したことは立派だと思います
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
事件になる所為かフィジカル鍛えている人で精神や心を鍛えていない人が目立ちますよね。
年齢からすると、高度経済成長期に社会人になったのでしょうか。 だとすれば、職場で当然のように新聞を読めてたそうですし、就職など含めて我慢しなくてもよかったのかもしれませんね。
時間は有限です。成長する為に鍛えたのが肉体だけだったのではないでしょうか。 その通りなら、指導者が頭を鍛えていないのはダメでしょうね。
子供を対象にするのなら「説明能力」「子供の面倒を見る能力」等を制限する必要があるかもしれませんね。
少子化で子供が大事だという割に、こういう面が無制限なのはよくないでしょうね。
※別の話ですが、子供の空手で中断時に背後から後頭部にけりをいれた試合がありましたね。 SNSで拡散されてから、主催側も問題のあった宮城県の空手の参加側も謝罪しはじめた覚えがあります。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
本当に酷い事件だ
私は中学の時に友達に誘われて剣道部を仮入部しましたけど、先生が何か自分とは合わない感じがして嫌な予感もあったので仮入部で辞めました
今思えば正解だったと思います
そういえばクラスメイトに剣道部の男子がいましたけど、ニヤニヤ笑いながらふざけて頭だったか背中だったかを叩いてきたこともありました
心身を鍛えて立派な人間に云々は噓っぱちですね!
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
これ不起訴になるよ。剣道の指導者って警察OB多いから。絶対に縁故で手をまわす。剣道や柔道って、学校の部活でも無茶苦茶なパワハラ指導するし、体育会系の悪いとこを煮詰めたような世界。勝ちゃいいって、不良の喧嘩なみの精神でやってる。柔道なんか子供に犠牲者出しまくって、講道館が改善しようとして調査に乗り出しても、指導者たちは誰も協力しない。子供が大事ならやらせちゃダメなんじゃないか。当たり外れの差が大きすぎるし、外れると即命を落としたり、一生重度の障害を負う危険があるなんて、リスクが大きすぎる。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
木刀で指導って何考えてるのか... 防具で防げるものじゃないのは剣道やってるなら誰でも分かるだろうに。ましてや小学1年生にバカ呼ばわりしてすることなのか?剣道や武道は人間形成も含まれてると思うのにこの指導者はなんなんだ? 正直許せない。 女の子の回復を祈るばかりです。受けた後遺症も心の傷も良くなりますよう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
町の道場で剣道の指導してます。
全日本剣道連盟は剣道の理念として「剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である」としてます。 通常木刀は素振りや日本剣道の形を行う時に使うもので、人を叩くのは暴力行為です。 私の師匠は常々「試合で勝ったら教え子の手柄。試合で負けたら指導者の技量が無かったこと」と言ってました。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
空手家で作家の亡くなった真樹日佐夫先生は超怖い見た目で、格闘技イベントの闇社会犇く関係者席に必ず招かれる存在でお馴染みだ。 しかし、道場の指導は地道な基本を重視し組手なども派手な無理攻めをしない。試合での勝利主義や我慢を強いる儀礼の精神主義も言わない。だから道場生や稽古に自然な空気が流れ自ずと積極性が生まれる。 真樹先生は「出来なかったら次出来る様に、続ければ必ず強く、優しくなれる!押忍ッッ!」と子供達に言う。昨今の生涯スポーツ、一般の指導者は真樹日佐夫に見習うべき処は多い筈。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
この元指導員が教室の責任者なのか助教なのか分からないが、指導者としての適性というより思いやりや心の余裕が欠如しているのではないかと思う。小1程度の子を指導するなら、まず剣道が好きになって続けてくれるよう剣道の楽しさを教えつつ、剣道の良さ、例えば礼節を尊ぶとか、稽古相手を大事にするとかといったことを学ばせるのが普通ではないかと思うが、この元指導員はそうではないのだろう。そもそも、子どもの習い事で人気があるのはスポーツではサッカー、水泳などで、武道に来てくれる子は言い方は悪いが野球などを選ばなかった運動が余り上手ではない子か親が武道経験者であることが多い。また習い事なら、スポーツ以外にも英語などの習い事も剣道のライバルになり得るので、なおさら入門してくれる子らを大事にしないといけないのに、こういった元指導員が問題を起こすことで、きちんと子供たちの指導に努めている指導者は迷惑するに違いない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
木刀をどの程度の力加減で頭に振り落としたのか分かりませんが、面を付けていても相当な衝撃かと思いますし、下手したら命に関わるので頭を叩くなんて言語道断です。この元指導員は剣道をやる資格ありません。 木刀は竹刀を使用した実技ではなく、主に形の練習の際に使用します。形の稽古の時も寸止めが決まりです。あと部活等では重く太い木刀で素振りする時くらいでしょうか。 木刀で人を叩くなんて絶対にやってはいけませんし、そもそもやりません。 木刀から離れますが、こちらの記事内にある厳しい稽古とされている押したり跳ね飛ばしたりなどは掛かり稽古の時などにはよくあります^^; それに痣ができるのは剣道では仕方ありません。サッカー競技で足が擦り傷だらけになるのと一緒で、相手に打ち損じられたらそりゃ腫れます。試合でも押したりしますし、転ぶ事だってよくあります。それが嫌なら剣道は出来ません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも竹刀ですら力一杯叩くためのものではないし、結果として痛いことが多い剣道というスポーツですが、人に痛い思いをさせることが強さの証明ではないです。 教える側という立場と木刀を持っていることで無駄に威張っていたのではと思います。 お子さんが心配です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
元剣道部、有段者です。 小学1年生の頭を木刀で叩くなど、指導者としてあり得ない以前に、大人としてどうかしています。 経験者であれば木刀の危険性は知っているはず。殺人未遂で立件すべきです! 今後、後遺症で何が起こるか分かりません。親御さんは民事裁判で、相手が破産する金額を治療費、慰謝料として搾り取ってください!礼節を知る剣道でこのような非道は絶対に許されません!
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
無条件に子供に対して大人が優越していると考える人はいる。それ故、指導の名のもとに大人が子供に対して刑法に触れる行為を行っても問題ないと考える人もいる。学校(部活)であれ民間であれそのような大人から子どもを守らなければならない。直接的な暴力(傷害・殺人未遂)だけでなく、パワハラを含めた「指導死」に思いを馳せるべきではなかろうか。勝てれば何をしてもよいのか。そもそもティーンネイジャーに対するハラスメントを許容してまで勝ちを求めることの意味は何か。教師や指導者の少なくとも一部には優越的立場に堕した人がいる。千葉の柔道教室の塾長、岡山操山高校の野球部顧問、清風高校の試験にまつわる過剰な指導、熊本市立小学校での担任による不適切指導、その他枚挙にいとまがないし、ニュースにならないものを含めるとうんざりする数にのぼることだろう。不埒な教師・指導者に対して親が毅然と「No」声を挙げる必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
面を付けていても後頭部はほぼ無防備。竹刀でもかなり痛いし、木刀なら怪我します。武道の有段者は普通の人たちより罪が重くなるということも知っているはずで、小―の子ども相手に木刀で叩くなんてかなり悪質です。指導の域を越えているのは明らかです。傷害事件として立件すべきだと思います。巷の武道塾では、未だにこういうのが指導だと思っているパワハラ指導者が存在します。しかも連盟の重鎮だったりすると誰も止められません。段位、指導者資格を剥奪して、二度と子どもたちの前に立たせるべきでないと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
警察の道場で剣道を習っていました。倒れているところを叩くとか、足払いとか、ボケっとしていると払い腰みたいので投げられたり、メチャクチャ荒っぽかったです。道場の剣道も習っていたので、なんでこんなに違うんだ、と警察関係者に聞いたことがありました。「警察の剣道は犯人なんかを鎮圧する訓練の一環だから荒っぽくなる。道場の剣道はスポーツだから綺麗だ。でも、強くなるなら警察剣道の方が良い」とのこと。...。ただ、この加害者のように木刀で叩くことはなかったので、やはり異常な指導者と言える。法の裁きを加えて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2009年8月にも,大分県の高校で当時三段を持っていた剣道部の主将の生徒が稽古中に熱中症に罹った上,顧問の教員からの暴行も加わって亡くなるという事件も起きている(2025年 4月27日付毎日新聞の記事より).
こういった過剰な根性主義は害あって益無し.指導者として失格と言わざるを得ない.柔道にしても,学校で必修とするなら指導に当たる教師の質的な向上も必要である.私自身は中学校時代に学校体育の授業で剣道の経験は少しあるが,剣道自体は好きではない.
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
武道は人より強くなる技術でもある。だからこそ使い道を誤ってはいけないし、それを学んだ人は同時に心を成長させ自分を律することを学ばなくてはいけない。 彼は強いのかもしれないが、心がまったく追いついてない。未熟な人間が腕っぷしだけ人より強くなるのはなんとかに刃物というもの。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
剣道って心技体をとても大事にしていて、技術だけではなくて精神性をとても重要視してる武道だと思います。児童への稽古で木刀出してる意味もわからんし、剣道そのものの品位を貶めるような人には段位取り消しとか相応の処分が必要なんじゃないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
書類送検されてるんだから、マスコミもいつものように実名報道すれば良いのに。 大人が小1の頭を木刀で叩くなんてのは、社会的制裁も必要だと思うよ。 「この男はこんなことやりました」って広く知らせ、子供を指導するなどという立場に復帰させないことも大事だと思うんだけどな。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
大人の男性が小学1年生の女の子の頭を木刀を振りかぶって叩いて脳震盪と打撲って普通に暴行傷害事件ですね。指導とは言いません。実刑判決にしてもいいかと思います。しっかり実刑判決くらいの前例をつくらないとまだまだ勘違いしている指導者達へのメッセージにはなりませんよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
剣道をしている者です。本当に指導者としての資格が無いと思うし、被害者が可哀想過ぎる。 断言するが、こいつをまた剣道に関わらせたら絶対同じ事が起きる。パワハラと一緒で本人は悪いとは思っておらず、指導の一環、俺もそうやって育てられたと、剣道とはそういうものだという誤った考えで指導してしまい第二の被害者が生まれる。そうならないように、早く起訴されて氏名を晒して欲しい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
父親じゃないのかと目を疑い、こんなセリフがあったのかと唖然とします。 剣道をやろうとする小1など「おー。かっこいいなあ」と言いながら、 遊ばせておけばいいじゃないですか。 真剣と言う言葉があるように、剣道はじめ武道の指導者は、他人に厳しいですよね。道具がかさばり、ただでさえやる人がいないのに、歓迎の意識がない。 体育会系と言うのは、優しさや繊細な配慮に欠ける人が多いと思います。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
情けない指導者だ。私も剣道経験者ですが、このような指導者には出会った事はないです。皆さん人格者で尊敬できる方々ばかりだった。こんな輩は指導者の資格はない。段位も剥奪すべきですよ。もし有段者ならばの話だが。怪我や怖い思いをされた女の子やご両親が気の毒でならない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これから小学校、中学校などの部活が外部委託になると、これらの問題は必ず増えます。 クレームを言うと試合に出れなくなるのを恐れたりして対応が遅くなるかもしれませんが、我が子が第一で考えて対応しなければなりませんね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
武道って心と体を鍛えるものだと思ってたけど、そうではないことがよくわかる。身近にも武道経験者でどうしようもないやつがいる。こういう教室の指導員て研修や適性試験とかないの?たぶん似たようなことが沢山起こってると思うんだ。そしてまた起こると思う。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
剣道をしたことない人は分からないと思うが、竹刀でもまともに脳天に喰らったら、一瞬目の前が真っ白になるほど頭の頂点からズコンと来るんだよね。 竹刀でもその調子なのに、木刀で殴られるって想像するだけでも恐ろしい。 今では面の頭頂部を保護するために厚手の生地を入れて二重にできる物もあるけど、こんな指導員の下ならソレがバレたらさらに殴られるかもね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
指導ではなくて支配する事を指導と思いそして自分に酔っているタイプですね。試合は剣道の稽古の一部であります。試合の為の剣道をする事はただの競技の練習であり本来の武道の目的ではありませんが、競技としてしかやってこなかった為に人間性が育っていない指導者は多くみられます。そしてこれはただの傷害罪であり殺人未遂ととらえることもできます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
剣道でやたら言われる「礼儀を重んじよ」って、あくまで剣道指導者に対して敬意を払え、であって、それ以外の方向には向いていない。だから指導者は生徒に対して傲慢であり、その生徒も他分野の目上のものに対しては特に礼儀正しくある必要ないと思っている、というのが最近剣道関係者との関わりが増えての感想。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
本来なら傷害罪として逮捕勾留される必要がある。
後遺症があるとのこと、軽症ではなく重症ではないか?
症状から見るに外傷性硬膜下血腫の疑いがあるのではないかと思う
診断にはCTスキャナーによる脳内診断が必要と思われる
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
この事件を伝える別の記事では 「都剣道連盟は3月27日、元指導員を指導や大会参加ができなくなる2年間の会員資格停止処分にした。」 とありますが小学1年生の娘さんの頭を 木刀で殴打して、現在も後遺症が続いて いるのに処分がたかだか2年の会員資格 停止ですか。そうすると都剣道連盟さんは 剣道の指導である以上、時には児童の頭を 木刀で殴打し児童が怪我をする指導も 止むを得ないと認めたと思われるんじゃ ないですか? 剣道も他の武道と同様に本当に心技体を 一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を 高め、礼節を尊重する態度を養う、 人間形成の道であるとお考えなら ただちにこの元指導員を永久追放するべき ではないでしょうか?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
剣道は元々剣術という死合いを行う戦国や江戸の殺し合いを、このままでは良くないと明治時代に茶道や華道と同じ級制度にして作法やマナーを重んじるように変わったので、力より心の強さの方が重要なはずです。この指導員は力を誇示しているだけでこんな人こそ上の級を取らせてはならない人間なのです。力が全てだと思っている勘違い指導員は免許剥奪すべきです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今でも剣道の記憶がある。
当時150センチだった小学生の私に、相手は180センチ超えの大男で、つばぜり合いで後ろに倒される寸前までの強烈なプッシュ。道場出入口まで押され、最後の猛プッシュで道場外に落とされました。 怖かった。 運良く怪我はなかったが、一昔前はこれが定常運転。 大人になった今でも、アレは何だったのかと、気合いとは違う何かがあったのかも?と不思議でならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私が中学の時所属していた剣道部の顧問が異動になって、その後新しく入った顧問がなぜか柔道部の副顧問だった先生でした。剣道の経験も浅いのに人が居なくて頼まれた感じでしたが角刈りで見た目も態度も言葉使いもそっちの筋の人のようでした。 理不尽な折檻、罵倒、連帯責任等。今では考えられない事が当たり前に行われていました。学校にはそんな先生が二人位居て生活指導をしていましたが周りの先生も遠慮して何も言えてませんでした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まったくもって あり得ない行為で 赤の他人の立場であっても この指導員に対して 強い憤りをおぼえます この指導員 最早武道家の風上にもおけない 武道を汚す存在と言っても過言ではない 剣道を己が気に入らない相手を制裁したり傷つけたりする手段としていると見做されてもおかしくない 被害女児の1日も早い 精神的治癒の実現を願うばかりである
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
剣道やってたけど、面をしてようがあんなのただの頑丈な布だからね。 自分よりも背の高い相手に面を打たれると、竹刀ですら、大人の男ですらクラクラするよ。 それを大人の指導者が小1女子に『木刀』でやったとするとコレは事件だね。こうなるとわかっててワザとやってる。殺意を持って叩きに行ってるとしか思えない。と思われてもしょうがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか昭和の気質でそのまま令和まで来ちゃった感じ。 あの頃はガチで強くなるためならなんでもするって感じだったけど、今の子供じゃ絶対ついていけない。 1回戦負けはその子だけって事は、その道場自体はそこそこ強かったんだな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本ではどんな武道でも学ぶ時は必ず礼儀作法も一緒に学びますよね?それは力をつけるという事は自分を守るためだけではなく、人に危害を加える力を得ることと同義だからです。力の使い方を誤らないために学ぶのです。たとえどんなに武術に秀でていても人を簡単に傷つける人は武術を教えて良い立場にはありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
だから、柔道剣道はスポーツではなく格闘技なので、野球やサッカーのような感覚でいてはだめです。それに、事故も「不慮の」と言う言葉で濁されてしまう可能性大ですし、危険と隣り合わせであることを親サイドは十分に認識しておくべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもんただの傷害事件、子供さんが心配なのはもちろん第一だが その場で110番して逮捕させないと、書類送検なんかで許してはいけない。 刑事・民事・加えて社会的にも制裁を加えるべき。
▲275 ▼3
=+=+=+=+=
どうして逮捕されないんですか? あきらかに暴力ですよね。防具の面(めん)ですが、分厚い布があるだけで防具とは言えません。わたくしは小学生の頃、剣道クラブに入っており、竹刀で面を叩かれましたが、とてつもない痛さです。
竹刀は4本の竹から構成されているので、しなったりするのですが、木刀はこん棒と一緒です。言ってみればこん棒で小学生を殴りつけたのです。
書類送検ではありませんよね。暴力ですよね。逮捕すべきです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
剣道関係者だが普通に逮捕だと思うんだが なぜ書類送検だけなんだ? 剣道経験者はある程度の警察と繋がりあるからキチンと情報をマスコミに出してオープンにしないと隠蔽されるかもよ はっきり言って指導どころか児童虐待だよ メール含め警察に出して常に記録をしておくことをオススメします
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
時代の変化についていけてない指導者。でも、剣道指導者は若手はあまりいないような。有段者で指導資格あっては、ある程度年数がいるかと。剣道や柔道は、球技や表現競技とは中身が違う。今の時代には相応しくない種目になったのかもしれない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
親がすぐに止めないと。 剣道教室に通わせるくらいなら、親も剣道経験者でしょ。木刀なんて異常すぎる。 もちろん指導員は言語道断。 これだけスポーツの指導の問題が取り沙汰されてるのにわからないのか。 指導を履き違えてる。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
小1の子に…ありえない。 私も小学校から長く剣道をやっていたけど、30年前ですら、こんな指導者見たことない。 そもそも小学生の稽古って、相手が小手を失敗して腕にあざができたり、胴を失敗して足にあざができたり、当時はそれだけでやめたくなるほど嫌だった。 映像にもあるけど、面などを打った後に「早く抜けろ」とばかりに竹刀で足を押されこけることはよくあった。これも本当に嫌だった。高学年頃から体幹がしっかりするからこけることはなかったけど、小さい頃はこけるし本当に嫌だった。今でも嫌な気持ちを思い出せる。 ただの厚め布で覆われただけの面の側面から頭を木刀で殴るとか、本当に本当にありえない、絶対に許されない。 もう絶対に、指導してはいけない人です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も小学生の頃、町の道場で剣道の修練してました。木刀で打ってくる師範もいました。けど剣技は”搾り”を行うので打撃の威力を加減できますからちょっと痛い程度で済んでました。打たれて痛い、つまり防御のスキを教えてくれてたんです。でもこの記事の指導員はその暴言から指導的ではないですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
小一なんてまだ6歳か7歳でしょ?身長120センチくらいで簡単に吹っ飛ぶような子供でしょ? それに面も付けてない状態で、しかも木刀? 硬膜下血腫とかになりねない、成人男性でも下手すれば命取られるよ? 何考えてるの?この指導員。 立派な傷害罪だと思うんですが。 何もかもがおかしい。 53歳、団塊ジュニア世代の始まりで学生時代は指導に暴力はつきものだったかもしれないけど時代が2世代違う。 しっかりと裁いて欲しいです。 あと二度と人の上には立つべきでは無い。 人様の子ながら怒りで体が震える。 娘さんのご回復を心より願っております。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
小1に対して木刀で思いっきり振りかぶって背後から殴っているとか、殺人未遂だろう。 指導中の言動も含めると、とてもじゃないがまともな人間とは思えない。
そもそも試合でも使わない木刀を指導時に持っていること自体がおかしい。 剣道教室なら指導員が一人とは思えないが、他の指導者はこの元指導員に対して何も指摘してこなかったのか? 何もしてこなかったのなら、他の指導員も幇助したとして逮捕するなり資格はく奪すべきだと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
数十年前の今より安全性や人権が軽視されていた時代ですら、身体の出来上がってる高校生大学生男子に同様の行為してたら大問題になっていたと思います。 当時としてもかなりキツめな先生でしたが、さすがに木刀でしかも横からなんて叩かなかった。 横からだと正面の金属部分に当たらず、厚い布部分だけだから、正面から叩くより数倍危険です。 この令和の時代に小学1年生の女子にやるって…剣道やっていた人間としてはあり得ないとしか言えませんし、未必の故意で殺人未遂に匹敵する蛮行です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この事件ほどではないですが、 スポーツ少年団の水泳教室でも、小学中学年 くらいの男の子に暴力(私にはそう見えました) を指導者が振るってました。 普通に身近にあるんだと感じています。 周りには他の大人や子供もいましたが、 特に何の反応もしてませんでした。 私達親子は新参者だし、別の教室だった のですが、段々、周りも麻痺するんですかね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
とんでもない指導者っているんですよ。 子供の習っていたテコンドーの師範も 親が怒って次々と辞めています。 忘年会の時に高校生の女の子と裸で寝ていたり、無免許でバスとぶつかり書類送検、子供乗せたりしてたので、無免許とはみんな知らず。お金のトラブルも多々。 こんな事になってるのに、娘は強化選手に選ばれてたりするんですよね。 とんでもない師範です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
昔から思ってたんだけど少年野球とか剣道とか空手とか小学生相手に罵声を浴びせたりする偉そうな指導者って現役時代も大した選手では無かった人が殆どです。 小学生1年生の子供相手に木刀って・・・そもそも武士道に反する。卑怯なやり方だ。武道を教えるならまず自分の襟を正した方が良い。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
嫌々剣道に行っていたのかと思うと胸が痛い。後遺症が残ってしまったなんて、親御さんも通わせてしまった事に後悔しているでしょうね。どうか快復されますよう祈っています。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
時代は少しずつ変わってきてます。過去のやり方で成果をえられたのに、なぜというのは、自分自身の勉強不足。そんなだったらMLBに日本人ほとんどいないし、サッカーだって柔術だってそう。指導者は常に新たなことをまなんでそれを指導に生かす。この指導者は考えが硬直的で、あぐらかきすぎ。剣道がいくら国際的な競技でないとしても、こんなんじゃ国内の競技者も減るわ。世界に普及させたいという気概なんて1ミリもないんだろうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現役教師です
そろそろ体罰、愛のムチといった古い?考えを改めるべき。考え方が教育者ではない。 子どもに指導する立場の大人が感情的になってしまうのは本当にセンスがないので辞めた方がいいです。
仕事ですよね?何様のつもりですか?と思います。特に小学生であれば大人はほぼ確実に力で勝てます。強い人が指導という名の元で行う暴力行為で子どもが伸びると思ってるんですかね。ただの傷害罪だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最重刑で良いと思います。女児の人生を変えてしまった。これは絶対に許されるものではないと思います。 こういう輩が、体罰と暴力を間違った認識で混ぜて考え、体罰=暴力となってしまう。 元々、体罰と暴力は全く違うものです。 こんな簡単なことも区別できないなら、指導する立場に立ってはダメ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
小学生のころ、警察で剣道習ってたけど、形を綺麗にすることを大切にする先生だったから、防具は1年間つけずに、足の運びと素振りだった。 小1なんて身体が小さくて、竹刀なんてうまく扱えない。 犯人は傷害罪で逮捕してほしいね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
福岡の高校では剣道部顧問のイジメのような指導で自殺者が出ています。礼儀を学び敬意を示す武道なのに、剣道の指導者は勘違いをしやすい状況になるのでしょうか。孫のような年齢の女児になんという酷い指導をしているのか。指導者として以前に、人としての心の持ち方が間違っています。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事を見ると、私はよっぽど師に恵まれていたのだと思う。 私も子供の時には悔しくて、泣きじゃくりながらも師に向かっていっては跳ね返され、突き飛ばされて、腕も上がらなくなって体当たりして、転んだところに胴を斬られたり、散々だった。しかし、子供にも、その指導に愛があるかどうかはわかる。私は自分が受けた指導に、微塵の悪意も感じなかった。だから頑張れたし、師匠が亡くなった今でも心身ともに鍛えてもらって感謝している。 幼少の頃は、同い年の女の子に泣かされるような子供だったが、いまではグッと堪えられるくらいにはなった。 しかし、この剣道の先生も悪いが、通わせ続けた親にも責任はあると思う。
▲50 ▼154
=+=+=+=+=
これは大きく報道され明らかになった事例だけど、最高段位になった人間が指導の一環として弟子を木刀で叩いた案件がある。地方新聞とネットニュースになる程度だったが、そういう人間が未だにいることが信じられない。剣道をする資格はない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
同じ年頃から剣道をしていましたが、面の後ろ(脳天から後ろ)はフレームで守られていなくて所詮布なので、竹刀でも真上から殴られると相当痛いです。剣道の防具は前から叩くことを前提に設計されています。後頭部を木刀なんて本当に危険すぎる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分の息子も剣道を教わってます。
ここまでとは言わないが、うちの剣道教室の一部の先生、暴言はざらで、厳しくしていると、履き違えてる気がしますね。
指導者だから、偉い、偉いから厳しくしても正しいと、勘違いしている人が多いように思います。
今の時代とは、ズレてると思いますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の50代は校内暴力や暴走族の全盛期にやんちゃしてたのが多いと聞く。そしてその時代は上から抑えつけるのに同じく暴力を行使して毒を持って毒を制す手法が絶賛されてた正に異様な時代だった。そういった連中が武道を嗜んだからと言って人間の本質が簡単に変わるものじゃない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昭和の小学生だった自分が剣道を習ってたころでも、木刀でカチ殴る指導は見たことないな。 竹刀でツツかれるか、短い棒にウレタン巻いた「音だけは大きい」物でシバかれはしたけどケガの心配はなかった。
▲3 ▼0
|
![]() |