( 288778 ) 2025/05/06 05:26:10 2 00 地獄の「カンヅメ渋滞」多発! Uターンラッシュ本格化 最大40km【5月5日の渋滞予測】乗りものニュース 5/5(月) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d8373b3f093bd2a624ae33028874416b52375008 |
( 288781 ) 2025/05/06 05:26:10 0 00 渋滞のイメージ(画像:PIXTA)。
2025年ゴールデンウイークの5月5日は、Uターンラッシュが本格化。高速道路は上りを中心に混雑が激しくなり、40km超えの渋滞が発生する区間も出る見込みです。NEXCO各社が発表している主な予測のうち、おおむね20km以上の激しい渋滞は次のとおりです。
●関越道 ・上り坂戸西スマートIC付近:正午~6日1時に最大約40km
●東北道 ・上り西那須野塩原IC付近:11時~22時に最大約20km ・上り上河内SA付近:11時~24時に最大約20km ・上り加須IC付近:14時~24時に最大約30km
●常磐道 ・上り千代田石岡IC付近:15時~22時に最大約20km ・上り柏IC付近:15時~23時に最大約20km
●東京湾アクアライン ・下りアクアトンネル付近:5時~14時に最大約15km ・上り海ほたるPA付近:正午~24時に最大15km
●中央道 ・下り土岐JCT付近:15時~20時に最大約25km ・上り小仏トンネル付近:4日14時~5日2時、9時~6日3時に最大約30km
●東名高速 ・下り綾瀬スマートIC付近:6時~14時に最大約20km ・上り綾瀬スマートIC付近:4日14時~5日1時、11時~6日1時に最大約20km
●新東名高速 ・下り岡崎東IC付近:16時~22時に最大約20km
●東名阪道(伊勢道) ・上り亀山PAスマートIC付近:14時~21時に最大約20km
●名神高速 ・下り旧山科バス停付近:16時~23時に最大約20km ・上り大津IC付近:7時~20時に最大約25km
●西瀬戸道 ・上り向東バス停付近:4日7時~5日1時に最大約20km
●神戸淡路鳴門道 ・上り淡路IC付近:9時~24時に最大約35km
●九州道 ・上り広川IC付近:10時~21時に最大約20km
このうち最も時間がかかるのは、東京湾アクアラインから首都高湾岸線西行き東海JCT付近まで延びる渋滞で最大約2時間25分と予想されています。
また、「Uターンラッシュ」の影響で、概ね夕方から深夜にかけて渋滞が発生するとの予測ですが、関越道や東北道、名神高速の上りでは昼頃から渋滞のピークとなる見込みです。
乗りものニュース編集部
|
( 288780 ) 2025/05/06 05:26:10 1 00 このテキストのコメントをまとめると、ゴールデンウィークや大型連休における渋滞や休暇の取り方に関する意見が多岐にわたっています。 | ( 288782 ) 2025/05/06 05:26:10 0 00 =+=+=+=+=
結局、多くの会社員が同時に休みを取るから、帰省や旅行の日程が被って混雑や渋滞が引き起こされるのですよね・・・。
ホテルや旅館も、インバウンド価格に更にゴールデンウイーク価格が上乗せされて、とんでもない価格になってますが、「今しか休みが取れないから・・・」と泣く泣く約1ヶ月分の給料をゴールデンウイークに注ぎ込んでいるケースもあると聞きます。
もう少し、柔軟に休暇の日程をずらして取れる世の中になれば良いなと思います。
▲2490 ▼218
=+=+=+=+=
大型連休に車で出掛けるのは、この渋滞がネックである。 若い頃は家族全員で実家に行くので、盆正月や5月の連休が大変だった。 普段の平日ならゆっくり行っても4時間弱の距離に連休中は倍以上掛かる。 更に事故にでも遭遇すれば、何時着くかも分からない程掛かってしまう。 実際に東北道で事故渋滞にハマり12時間も掛かった事があった(泣)
高齢になってからは夫婦二人で墓参りついでに温泉に平日に行く。 それも新幹線とローカル線を乗り継いで約2時間半。 金は掛かるけど楽ちんである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
渋滞もそうだけどGWは普段、自動車を運転していない人が公道にいっぱい出てくるからある意味、非常に危険。 逆走車を筆頭に、昨日、今日も高速で空けてやってるのに合流してこない、 入らないとかと思って接近すると衝突するタイミングで無理車線変更してくる。 追い越し車線をゆっくり走って渋滞を誘発する。 (走行車線にもどれ) SAのパーキングスロットに平気で逆進入してくる。 信号のない交差点で左右確認も一時停止もせず、突っ込んでくる。 道のでは無いのに左側方をすり抜けていく。 なんらかの対策を実施しないと確率の問題でもらい事故が避けられないよ。
▲963 ▼54
=+=+=+=+=
交代で運転出来る人がいれば良いが、長い渋滞は相当疲れますからPAやSAで充分に休憩を取りながら運転して下さい。無理しても早く帰れません。また貰い事故のないように気を配ることも大切です。そして高速道路から降りることも選択肢のひとつです。
▲78 ▼13
=+=+=+=+=
交通量が増えるのに加えて普段運転をしないドライバーも増える 登り坂で速度が落ちても気が付かない、追い越し車線をノロノロ運転、意味のないブレーキランプ点灯とかが多発して渋滞に拍車をかける パーキングエリアに入るのも渋滞する 東名高速道路下りの足柄パーキングエリアの入場車線とスマートインターの出口車線を併用していてスマートインター出口渋滞のせいで足柄パーキングエリアに入るのに渋滞しているのは呆れましたね もう少しマシな道路を作って欲しいもんです まぁ何にしても道路を使う人が全員無事に帰宅できるのが一番です
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
仕事を引退するまで土日祝日が仕事なので、カレンダー通りに休める人、連休がある人が羨ましいとは思いますが、流石にここまで渋滞すると分かっていて出かける事は凄いなと思います。
実家に帰省って人もいるんだろうけど、自分だったら夜中とかに出て、渋滞を絶対に避けるようにするかな。
一家のドライバーさん、お疲れ様です。
▲649 ▼44
=+=+=+=+=
欧米だと帰省ラッシュのような現象はありません。休日が数週間と長い上に、日本のように同じ日に休むことないので大渋滞は起こらないのです。 高速道路が大渋滞をするのは同じ日に休むのが原因で、休みを分散させれば渋滞は激減します。だからインフラ投資も少なくできます。 日本の労働生産性が先進国最悪なのは、非合理的な行動が多いからです。分散休暇を進めば、渋滞という何にも生み出さない無駄な行事は無くなります
▲440 ▼70
=+=+=+=+=
私は職業柄シフト制の仕事なのでGWとかの大型連休はありませんが空いてる日に有給を使ってなんでもない平日に大型連休を取ったりできます。むしろGWやお盆休みを避けて休めるのでカレンダー通りではない仕事も良いなって思います。 渋滞するし行楽地も混雑するって分かってるのにわざわざ行く神経が私にはちょっと理解できません。世の中の仕事ってそんなにカレンダー通りじゃないと休むことできないんでしょうか?従業員をもっと柔軟に分けて休ませてもいいのになって思います。
▲121 ▼14
=+=+=+=+=
昨日も一昨日も高速は事故ばかりで、酷い渋滞でしたので、夜遅めの時間帯まで敢えて観光地に滞在し、渋滞にハマりかけそうなら下道に行く。 夜間は下道空いてるのでとても快適でした。お手洗いも気にする事なくコンビニが空いてるので気が楽。 今はスマホのナビがあるからあまり知らない土地でも、抜け道案外してくれるので問題ありませんでした。 渋滞区間抜けたら高速に戻るみたいな感じで臨機応変に動いたら普通に帰って来れました。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
誰かも記載してたけど県とか地方ブロック単位で休日をシフトして設定してみたらいい。結局会社員は有休とっても学校が全国一律では家族で出かけるにはカレンダーに合わせなければならず、一極集中は解消しない。 例えば東北地方のGWは5/1~5/8の1週間、関東は5/9~5/16の1週間ってふうに1ヶ月内でシフトする。正月はちょっと難しいが盆休みというのをやめて夏休みとしてこれも1週ずらしながらできそう。公平にするために、それを毎年地方をずらしながらカレンダーを設定すると面白そうだけどな。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
ニュースの話題は有休を駆使して「超大型連休」になる人中心だし、祝日が設定されているので休みを分散しにくい。職種によってばらすようにすれば、夫婦揃って同じタイミングに休みを取るのは難しくなるし…。 学校の休みがカレンダー通りであれば休みがずれれば家族旅行のタイミングも難しくなる。 分散休暇を日本で浸透させるのはかなり大変なんじゃないかと思います。 ラッシュに耐えられる人は遠出。嫌な人は家にいる、もしくは近場で過ごす。が1番簡単。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ゴールデンウイークの休日の予定は?というアンケートを取ると、平均して30%前後が仕事と答えるそうです。 旅行業界や観光地、物流、インフラ等々。 これだけの渋滞が起こると仕事で移動している人達からすると、かなり迷惑だそうですね。自分もそう思います。 ましてや普段車に乗らない連休だけドライバーや、普段休みも取れず家族の為にとゴールデンウイークに何とか休みを確保して疲労困憊で運転したりする人達が事故をおこすわけですよ。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
急ぎで必要なものがあってAmazonで注文しましたが、予定通りちゃんと届きました。GWの渋滞など大変な時期なのに、届けてくださったドライバーさんには本当に感謝です。いつもありがとうございます。
▲361 ▼18
=+=+=+=+=
大型連休は普段車を運転しない人が渋滞をつくってると思う。 昨晩、二車線道路を法廷速度以下で渋滞の先頭になっている車の真後ろになってしまった。 真後ろの車がイライラしてるのか煽り気味で車間がめちゃ近い。 左車線の車が気が付いて左から追い抜いてくれたけど目の前の車はそのまんまで追い抜いて行った車との車間距離がみるみる広がっていく。 後続達が次々車線変更したり元々左車線にいた車もスピード出して追い抜いていく。 私はタイミングを逃して待ってたら渋滞先頭が突然スピード出して車線変更した。 気が付いて譲ってくれたのか?と追い越して私の車の後ろにもイライラしてる感じの後続達がいたので追い越したらすぐ左車線に入って後続達に走り去ってもらった。 そのあと何か違和感あるなーと思ったらさっきまでの渋滞先頭車がハイビーム+車間詰めたりしだした。 もしかして、私がずっと煽ってたと思ったんだろうか。
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
渋滞は仕方ないけども、事故を起こさないように慌てないで運転して帰って来てね。休みが明ければ仕事だよ。遊び疲れ、運転疲れで出勤する人がたくさんいるだろうからね。 遠出して日頃の疲れが取れるとは思わないけども、ストレス解消にはなったかもね。家族サービス、行き帰りの運転ごくろうさまでした。 事故を起こしても巻き込まれても、これから先の人生が変わってしまうから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
理想を言えば、分散して連休を取れる制度にした方が観光産業、交通インフラに取って望ましいでしょう。 しかし、暦通り休みの企業、官公庁、東京証券取引所が365日稼働し、人手不足やマンパワーを補えて収益を維持するのは難しいでしょう。
IT、工場、サービス業の一部では、自動化、簡素化が進んでいますが、まだ全体的には人手を多く必要としており、全体の大半を占める中小企業は人手を多く必要としており、自動化、簡素化を行う投資する余裕は無いはず。
AIによって人手を多く必要とせず、自由に休みが取れる社会よりも、人手を多く必要とし、休みがなかなか取れない社会の方が実は良い社会なのかもしれません。 それは、その時の人の労働能力と思考能力に大きく左右されるはずなので、新たなビジネスと残しておかなければならないビジネスで、労働者の雇用と収入を維持出来るのかによるので、現時点でこれが正解とは言えません。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
朝出発して高速道路は渋滞。 やっと目的地に着くと思ったら駐車場が満車で空き待ち。 やっと駐車場に入れたと思ったら夕方でたいした時間が過ごせず仕方なく出発。 そして帰りもUターンラッシュに巻き込まれ渋滞。 家に着くのは日付が変わる頃。
こんな思いしてまで出かけたいかと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いつもながら、正月だの、連休だの、夏休みだの、盆だのを楽しむんじゃなくて、「渋滞」を楽しんでいるんだろうね。 それで、ガソリン代が高いとか文句言われても、せんかたなし。 渋滞発生がわかっていて移動するんだもんね。 ニッポン人の行列好きがわかる。
今回は7、8,9日を休みにすればいいだけの話。 余裕の取れない暦通りに働くニッポンのサラリーマンには頭が下がる。
親の休みに付き合わなければならない子どもも気の毒。。。
▲126 ▼39
=+=+=+=+=
観光業で仕事をしているけど、確かに昨日今日と人出が集中しているとはいえ例年と比べるとかなり分散している印象 もしくは全体的に人出が少ないかもしれない
いつも渋滞するポイントで渋滞していなかったり、していてもかなり短い 大行列が出来ている観光施設の行列もかなり短いし、お土産屋でレジに並んでる人も例年よりは少ない気がする
これで例年並みもしくは例年以上に渋滞しているんだとしたら、道路網に何か改悪があったのでは?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まず、なんのために帰省するのか? もし、学生時代の仲間に会うとか地元でしか食べられないものを食べるという理由があるなら、それは行かなければならないから仕方ないが、 子供を両親に見せるという目的が主なら、逆に東京に遊びに来てもらえばいい なぜこういう考えにならないのか教えてほしい 両親が65歳くらいまでならまだしっかり運転もできるだろうし行きも帰りも渋滞コースとは逆なので楽だろうと思う あと別の話として、なぜ公共交通機関を使わないのかと思う ほとんどの人が公共交通機関で帰省できるはずなのに 運転しなくていいから体力的にも楽だし交通事故の確率も車での帰省に比べたら遥かに低い 乳幼児など泣いて迷惑かける年齢なら車を選ぶのは理解できるが小学生以上なら新幹線の方が速いし楽なのに なぜ公共交通機関を選ばないのか知りたい
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
いいよな、外国人旅行者は。すいている時期に旅行に行き、飛行機代もホテル代も安く済ませられるんだから。それに比べてこの国の主である日本人は有給も未だになかなか使わせてもらえず、連休中の高額な旅費代を使って出かける。物価高に加えてさらに負担が大きくなる。いや、旅行に行く金と時間と気力がある人はまだまだ恵まれている方だろう。 そして何よりも、この「昭和」のまま何も変わらない感じが途方もない気持ちにさせられる。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
こちらは田舎ですがゴールデンウィーク中車が少ないです。車庫に車がある家が多い事からこの不景気でなかなか遠くへ出掛けるような余裕もないです。ガソリン代はリッターあたりまだ200円から下げてない所もあるのです。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
「連休は家で過ごす」という多数を占めたアンケート結果は何だったのか?(笑) ゴールデンウイーク渋滞を覚悟で帰省や旅行をしている人はそれなりの計算で出掛けているのだから安全に気をつけてほしい。 この渋滞も、給料アップも少なくローテーションで縛られているサービス業の従事者にとっては夢のまた夢! 旅先や帰省先に迷惑のかからないようにしてほしいものです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
高速道路なら毎回どこが渋滞するか判るのですから、なぜに時間をずらして行動しないのか?が、本当に不思議でなりません。渋滞にはまるのが好きなのですかね? 私は絶対にハマりたくないので、子供達が巣立つまでの間、車でのお出かけは全て夜中スタートしてました。 どこへ行くにも2時とか3時にスタートしてましたから、大渋滞に巻き込まれる事はほぼありませんでしたね。
子供達は車内で寝てるし、起きる頃には随分と先へ進んでるので、長い間暇を持て余して不機嫌になる事も少ないし、長い時間遊べるし。 大渋滞に巻き込まれた時の家族のストレスを考えたら、自分が超早起きして出かける方が何万倍も楽でした。
サンデードライバーの遭遇確率も大幅に減るし、良いことづくめ。 なぜ皆さん、わざわざハマりに行くのでしょうか? せっかくのお休みなのですから、時間がもったいないと思わないのかなぁ?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
5年前にACC(自動運転)付の車に乗り換えたが、これがビックリするほど楽。恐怖の渋滞が以前ほど苦にならないし神経を使わない。オススメは停止保持機能付きです。これがないと一旦停止しても車が勝手に動き出して追突してしまう危険がある。再発進機構まであれば尚良い。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
飛行機、新幹線で移動するにしても、そこまで移動するのに渋滞に巻き込まれるわけですからね…行楽地に関してはなぜにわざわざその日を選ぶのだろうかと思っちゃうけど、帰省ともなれば仕方ないですよね。家族のために大渋滞とわかってて行くお父さんやお母さん達、本当に大変だと思います。どうか事故に気をつけて…
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
毎年G.Wしか休めない人が車を使って移動は尊敬します。 例年の私ならG.W空けに旅行をするのがマストですが今年は趣向を変えて 5月2日から4日までの2泊3日でオーストラリアに行ってきました オーストラリアはそこまで物価は安くないですが私でも問題なく行けます G.Wのせいか日本人が多い印象でした。 LCCのおかげで直行便が出ているので楽に行けるようになりました G.Wは高くても海外に行くのが一番ですね
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
家族持ちは仕方ない部分もあるよな 大人は有給取るなり方法なくはないけど子供の学校は休めばただの欠席だろうから 次はお盆時期だろうか? うちはその時期有給休暇奨励期間で好きに休めるはずなんだけど大抵の人がお盆時期に休んでる 取引先もほとんど休みだしね 結局仕事の都合ありきで休み決めるから独身者であっても多くが同じ時期に休む 上手くまわせんもんかね
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
観光でも何でもなく毎月の事なのですが、3日に浅草へ行ったら早朝はいつも通りかそれ以上に空いていたものの、9時前に浅草を出て木更津市に戻るまで、途中2度のトイレだけで帰宅は14時半でした…
向こうの知り合いに「明日も来るんでしょ?w」と冗談で言われるもつい「来るわけ無いでしょw身体がもたん!w」と返したくらいには、シャレにならん渋滞です… 並行する首都高や東関道を見ても「コレ・・ダメだろ…」ってくらいの低速道路と化していましたからね。 そして書き込んでいる今でも、渋滞状況を見ると無残なまでの真っ赤っかw
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
海外旅行者からも「ゴールデンウィークの日本はやめておけ」というのが定説になっている。1年で一番混雑する一週間なのです。出掛けるにしても在来線で行ける範囲内にしておくのが無難です。お昼ごはん食べるだけでいつもの2倍、3倍時間がかかりますよ。辛いだけです。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
基本、シフトで平日休みだから大変な思いする事ないけどたまに土日休みだとどこも混んでて出かけると疲れる。 ただシフトだと自分が休みでも他の人は仕事してるし電話がかかってくることもあるので、土日とかGW、年末年始とか一斉に休めるのを羨ましいと思うこともある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
50代やけど、子供が独立して夫婦2人になってからは混雑する時期には出かけなくなったなぁ。かと言って普段は普通に仕事があるから、有休取ってまで旅行に行ったりもしないし。 結局、いいか悪いかは別として休みの日は、本を読んだり庭の植木を剪定したりずっとのんびりしてますわ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ技術が発達し、AIも実用化しているのに、旧態依然の渋滞が発生してしまう。渋滞にハマらないためには、昔からの平日や夜中、早朝の移動しかないのは、先進国として残念に思います。経済的にも損失だと思うので、渋滞削減策を産官学で考えてほしいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昔は何て愚かな風物詩か、と遠目から見ていたのだけど、子供ができると状況が変わった。幼子を連れて故郷の親族に会いに行く時は車は必須なんだよね。自分だけ平日に休みを取っても学校があったり、なんなら親戚が集めれなかったりする。なので仕方なく渋滞の中行くことになる。皆が合理的な行動をできるわけじゃないんだからまあ仕方ないよね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
かといって、一般道通っても同じ考え方している人も多いんよね。 それと変な合流するひと、譲らない人、車線変更をしょっちゅうする人、登坂車線をトラックでもないのに走る人。自分さえよければ、運転もいるし、ナビ付なのに走り慣れてないからブレーキかけてウロウロする人もいるし、トラックの前に急に入ってブレーキかけさせるし。結局、一部の人間のせいで渋滞が始まるんよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サービス業なので毎年GWは仕事です。非常にお店は混雑します。 GW明けにいつも休みをまとめて取っているので、旅行などとても空いてて安く済ませられています。 GWの連休にに来てくださるお客様あってこそ。ありがとうございます。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
子ども連れだとなかなか難しいかもしれませんが、真夜中や未明の早朝といった時間帯に移動するのがいいと思います。日中よりはかなり空いています。 運転手は大変ですけど、渋滞でほとんど車列が動かない中でハンドルを握るよりはマシです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
毎度のことだけど、大変だよねぇ。 私はGW連休前半に旅行を手配したおかげで快適に現地に向かえたし、ホテル代もぼったくり価格で泊まらずに済みました。 事故だけには気を付けて。 そして車内での夫婦喧嘩も避けれるといいですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昭和〜平成初期に比べて、新たな経路、○○道等の道路は相当は増えてるし、ETCもかなり普及が進んで料金所渋滞は物凄く改善されているはず
それなのに それなのにこのように未だに長い渋滞が発生し続ける…交通量はむしろ増え続けているのかな? いや、最悪な頃に比べたら“今の大渋滞”はかなり短くなっている??
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
毎回、連休の帰省、Uターンで何十キロ渋滞! 何とかならないのかな。 歳を重ねると渋滞が辛くなって、旅行へ行かなくなってきました。
高速の時間帯で規制や割引、出入口の道路の拡張をしないと難しいのかな? モビリティ人口は減少を続け、いつかは渋滞も短くなるのかな?
その頃には違った問題が起こるのかな、暴走運転、飲酒運転、無保険、ルール・マナーを無視して文化の違いで片付けようとする人たちに
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
いっそゴールデンウイークなど無くして、会社にそれに相当する5日以上の連休を義務化すれば良いのでは? 義務教育の子供も年に5日まで欠席にならないとかにして… ゴールデンウイークは混雑しすぎて個人店など回せず、機会損失も大きそうです。 経済的にもその方が良い気がします。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
交通量少ないのに6台が絡む衝突事故があったとの事で新東名の長篠設楽原辺りで9㌔1時間の渋滞にハマったけど、何故そこで事故るんだと思った。
ただ、車が少ないとめちゃくちゃな車線変更をして車を縫うように140キロ位で追い越ししていく乱暴者も居るので、そういうのは事故を招くし、トンネル内で走行車線の大型トラックに車線越えて、追い越し車線に居るこちらへ幅寄せされた時(居眠り?スマホ?)は死ぬかと思ったので、事故した運転者が悪いとも限らないのよね…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
学校も病気でなくても休みが自由に取れる制度にすれば無理に連休に遠出する事も無いのではと思います。休んだ分の勉強は補助教材を工夫するとかやり方は色々有ると思います。 勿論、親も有給が取りやすい制度が必要ですが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ノロノロ運転、ガソリン代も高いし、この時期にしか休みを取れない方々は大変ですね。 自由業の方々は収入こそ少ないだろうけど、平日に温泉に行って貸切状態とか味わえるとか、なかなかラグジュアリーライフを満喫できる。 人生、楽しく過ごさないとね!
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
自分は昨年、学卒から23年勤めた企業を子供の自立を期に退職して人生初の転職しました。 前職は土日休み、長期連休有りのいわゆる世間一般の休み方。 対して今は平日休みで長期連休は世間とずらして取っています。 当たり前ですが快適さは段違い、何をするにも安いし速い。 1度この快適さを味わったらもう戻れない、、
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
元々祝祭日関係の無い職種なので、帰宅する時間帯に多少の車の多さは感じてます。 関東西北部ですが、帰省されてる方が多少なりとも居ますので近くのスーパーがいつもより混んでますのでそこだけが悩みの種です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ゴールデンウィークにはもう何年も出掛けてないからわからないけど、案外最終日の6日の方が空いていたりして。 毎年テレビの画面で渋滞の様子を観ることが風物詩となっています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
各テレビ局は毎年、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始と高速道路の混雑を放送している。 が、何故わざわざ実際に道路を走り、サービスエリアにも入って行くのだろうか?空からドローンでも飛ばして撮影すれば済むのに、時間、労力、経費、撮影する人達の精神的な苦痛が無駄としか思えない。 利用者にとって、車両は一台でも少ない方が良い。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
その最大40kmの渋滞の中には毎年恒例の「一般道とどっちが早いか」の検証等、渋滞そのものが目当てのTV局スタッフが紛れ込んで更に拍車を掛けている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大渋滞になるって分かっていても出掛ける意味が分からない…40km?、近場に出掛けるのが1番良い。毎年何十年と盆正月ゴールデンウィーク…大渋滞だな。政府もガソリン暫定税率を何十年と取ってるんだから自動車の交通をスムーズに出来るよう画期的な未来のような道路をつくれよ。
▲377 ▼111
=+=+=+=+=
一般的には3~6日が休みだけど、うちは26日から休みなので28日~2日までの間に旅行や法事を済ましてあとは家でゆっくり。 自分が休めても子供が学校だと3日から動かざるを得ないから大変だと思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
運転に集中出来てなかったり、周りの状況を全く見れない、もしくわ気にしないって人が渋滞を余計に誘発している 3車線のど真ん中を80で走るやつとかさなんで左車線走らないの?追い越し車線をゆっくり追い越すやつ後ろみて凄い詰まってるよ!君の車はリミッターでもついてるんか? 携帯いじったり会話に夢中で速度が安定しないやつ凄い迷惑!こういうやつに限って邪魔だから抜くと速度上げて抜かさせようとしないとか、わざわざ追い越ししてきて自分の車の前に入ってきてまた速度落ちてくるんよな
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
お金が無いから、近場の1時間程度の車で行けるところへ子供含めて一家でおでかけ お昼はシート広げてスーパーで買ったお惣菜とかおにぎり 子供達と、はしゃぎまくって夜は郊外バイパス沿いの空いてるマクド。 全然贅沢できてないけど、こう言うのでいいんだよ。 と嫁と一緒にしみじみと思いました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今年のゴールデンウイークは渋滞を避けるために2日の仕事終わりから4日の午前中で帰ってきたけど、交通情報を見るともう一泊しても渋滞に巻き込まれなかったようだ。やはり物価高騰で外出を極力避けてるのかな?って思ってしまう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
渋滞が予想されるインターチェンジ間を下道で走る事が正解。精神衛生上良いし、コンビニやガススタへも行きやすくて良い。 昨日夜20時頃中央道から圏央道へ藤沢インターへ向かうために走行して渋滞を避けるために中央道の大月で降りて圏央道の高尾山で乗った。正解だった。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
企業によっては、連休をずらすなど工夫してもよい時代なのかもしれませんが、やはり皆が休み!ってのは、経済が大きく動くチャンスなので、大切にしたいですね。 渋滞をビジネスにするなど、もっとポジティブは発想にできないのかな。
▲40 ▼43
=+=+=+=+=
GWの長期連休は10日程あるが子供は学校もあるので前半は動けない。無駄にだらだら過ごすだけなので連休は半分でいい。代わりに残りの半分を毎月1度ハッピーマンデーにして貰えたら嬉しい。ホテルも土日で宿が稼働するし経済が廻る気がするが…。海外旅行行きたい方は有給使ってくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社畜のみなさんご苦労様。無駄な長期連休を楽しみに仕事を日々頑張っておられると思いますが正直かわいそうです。楽しみが連休とボーナスしかない人生なのは日本人って感じですね。Uターンラッシュなんか経験したことないけどラッシュってなんかパチスロ用語みたいでほっこりしますね。もっこりもします。さて、GW明けまた社畜に戻る準備もそろそろ始めないといけませんね。頑張れみんな。 平日に休める人より。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
暦通りに休みたい。暦通りにしか休めない。こういった人が世の大多数を占めているから仕方のないことでしょう。 まあ、こういった人が世の大多数を占めてくれるおかげで、平日休みの人はお得で空いてて快適に出掛けられるので、有り難いことですけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
結局、雇われ人は他者と同じ時期にしか休みが貰えないからインバウンドとGW価格が重なり高額の旅費を払うこととなる。しかも混雑と渋滞。金持ちは休もうと思えばいつでも長期休暇を取れるので空いている時期に低価格帯で旅行できる。 人と同じことをしていてはいつまで経っても豊かになれない
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
土日祝やGWなど休める人生の人を羨ましく思うよ。でもこの渋滞がわかってても出掛ける人達は凄いよなぁ。事故らず安全に楽しい連休で終わるよう頑張ってくださいね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ETCを活用し、渋滞距離に応じて料金割引するシステムを導入出来ないものでしょうか。 10km:10% 20km:20% 30km:30% など 渋滞でも同じ料金を徴収するのも何だか、、、。 事故渋滞は別として自然渋滞はこういったサービスがあっても良いかと思います!
あとは50台に1台PA SA半額、若しくは無料チケット 500台に1台利用料金半額 1,000台に1台利用料金無料とか
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
海外赴任から一時帰国組ですが 今年は間の平日が比較的空いていて かなり快適に過ごせましたよ きょう羽田から戻りですが 最初から最後までスムーズでした
無理に車使うからドツボに嵌るわけで 新幹線やフライトを早めに取っとくのが肝要
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
車で移動される方はお疲れ様です お気を付けて運転してください 渋滞が苦痛すぎるのでこいう時期は早めに飛行機抑えて移動する派なのですごいなと思います サンデードライバーが溢れて通常よりも流れもマナーも悪くなるので関わりたくないですよね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
毎回思うが日本人はどうして平準化して休みを取らない上に取ろうとしないのだろうか?国で強制的に地域別にゴールデンウィークしたらいいのにって思う。それなら子供も一緒に休める。国はなんで動かないのか分かりません。早く解決すべき問題です。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
渋滞って良い意味で言うと家族とか友達と車内で一緒にいたり話したりお互いが向き合ういい機会だと思うよ。昔女男女数人で旅行に行った時には5時渋滞にハマった事があったけど車内で悩みや恋愛事情など色々話せて楽しかった。仕事の人にとっては迷惑だけどね!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミの4月ころの論調は、このGWはガソリンをはじめとする物価高騰による「外出控え」だった。
多くの人は4日だけの連休だから、時間的な余裕から昨年よりは遠出を控える傾向はあったと思うが、それでも「地獄の「カンヅメ渋滞」多発」という辺り、マスコミの論調はまたしても現実とは大きく乖離していたことが分かる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
GWをずらして先週休ませていただきました。 おかげでみなさんが渋滞に巻き込まれてる中私は働いてます。 先週の休みには沖縄へ行きましたが混雑せず、悠々と過ごせました。 沖縄観光スポットは日本人より圧倒的に外国人が多かったです。特に東南アジア系かな。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ショッピングモールとか近場に沢山行ってるようだけど、そんなのGWに態々行く必要あるの?と思いますね。例えば日光や伊豆北部くらいなら早朝出れば日帰りでも充分楽しめますし。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ん・・ 連休渋滞 進歩しないよね・・ 連休前から1日置きにナンバーで奇数偶数で高速道路を分ければ渋滞は緩和・・反対の車両は一般道に当然 休憩も食事も一般道の店・施設で・・ 高速道路組は全て高速道路の施設だよね・・ ただ輸送トラック・オートバイは対象外・・
渋滞も緩和されるし 一般道沿いにもお金が落ちる・・ 初めは混乱するけど 広報活動しだいじゃない? 個人的に日程が合わなければ公共交通機関へ・・排ガス減るよね。 確率的にも事故は減る・・
なんで政府は手をつけないのかね? 先進国は連呼するのに・・ 先進国の漢字が違うのかね?
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
メーカー系に勤務してます 会社は7連休ですが振り替えも可能なので月末に3連休をとることにしました 妻と温泉旅行を計画しています 皆で工夫してオンはオフピーク、オフは分散休暇を推進しましょう
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
相変わらず、一斉に休んで一斉に出掛ける人たち 大渋滞疲れませんか 行楽地の大混雑疲れませんか 食事するのも大行列 なんか哀れみを感じてしまいます 私はゴールデンウィークは全部仕事 8日から12連休です どこへ行くのも空いていて快適ですよ
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
やはり日本も中国人と同じアジア人で同じ行動をみんなでするね。春節で大移動の報道があるけど、日本もGWで小移動だし。
高速道路??渋滞してる時点で金返せよって話で、電車新幹線が遅延しまくってるのと同じ。
高速道路はもっと値段を高く設定して本当に高速移動したい人だけ利用すべきだよ。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
ラッシュ時の高速道路は完全自動運転を義務化すれば良い。
イキリ運転で無駄に車線変更したり車間詰めたりしてる人が多いから事故や渋滞に繋がるんですよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
年間の祝日総数を減らしてもいいから、法律で有給の取得義務を現在の5日間から20日間くらいに増やしたらいい。休みが分散して労働者も観光地も助かる。 みんな一緒でみんないいの時代ではない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今年のGWは分散型のせいか長期連休の初日最終日のような渋滞が何度も起きている。 トラックが減りETC割が停止し追突事故のオンパレードで兎に角混んで高い道路になった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年65歳で会社勤めを引退。 引退後、家内と旅行する時は平日が基本。 GW、お盆、シルバーウィーク、年末年始は家籠り。 こう言う渋滞情報に触れると懐かしさは有る。 とは言えトイレも近くなってきた昨今、渋滞は避けないといけない・・ちょっとした寂しさも・・諸行無常。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
連休法の廃止をする方がいい。祝日は子供の頃、旗日と言って各家が旗を立てて国民国家の祝日を祝った日だ。自宅にいて静かに過ごす日であって大人はゆっくりと休み、子供たちは友達と近所で遊んだ。商店もお休みで皆落ち着いて過ごせていた。それが今はこれだ。旗日でもなんでもない。 今は、それぞれの趣味や嗜好が個人に分断され楽しみ方は細分化された時代だ。こんなまとまって休みが集中すること事態が迷惑だ。個々人が自分の都合で有給やバカンスが取れないからここに集中する。もっときちんとした労働先進国になるべきだ。
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
近場の運転でも、ふらふらしたり,40KMしか出さない車がいる。だからこの時期遠出はしない。高速道では避けられないからだ。明日は雨、そしてGW最終日、時が過ぎるのをまとう
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
一昔前前の渋滞100kmとかは、あまり聞きませんし、 海外でもイル•ド なんかは普通に行楽渋滞があると思います。
あと20年くらいすれば人口減で渋滞も減るでしょうし、 50年くらい経てば高速道路インフラが維持できず、そもそもの高速道路渋滞がなくなる気がします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
柔軟な休暇取得っていうけど、GW分の休みをずらすという意味なのか?だよね、GW休んじゃったら同じだし。 言うほど簡単ではないだろうし、相当数の職場がそうしないと全体的な効果もないと思うけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔からの風物詩だけど年々渋滞が酷くなってる気がする。クルマを持つ人の人口が増えた?SNSで人気な場所が拡散されて殺到しやすくなった?運転に不慣れな人が交通を乱す事が多発してる?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁそれでも行きたいのなら、しょうがない。 コスパとかタイパとか言うが、その逆だなとは思うけどね。 私は通常の休みと同じように過ごして、充実してますがね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ゴールデンウィークが年々肥大化していってるような気がする 今年は26日から6日まで11日間と言う馬鹿みたいな長期間となった 政府がゴールデンウィークに限らず、隙あらば月曜を休みにして3連休を作ろうとするのが、そもそもダメ 一斉に国民が休んで帰省や旅行するもんだから幾ら高速とかのインフラを整えても足りるわけがない 現状だとGWは国民全体が家族で渋滞を満喫するだけの苦行イベントにしかなっていない 自民党の古くさい型にはまった経済政策は無駄が多い
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
混むとわかっていても出掛ける理由の一つに、子供の休みも影響しています。 大人が楽しむというより、子供を楽しませてあげたいという想いでムチ打って出掛けてます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
過去にGWに出勤してたときは移動先まで渋滞してつらかったなぁ。トラックドライバーはもっと大変だし、何か対策してほしいですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
混むと分かってて車移動するわけだから仕方ないね。電車とか公共交通機関を使った方がいいとは思うけど、このタイミングで遠出して車乗らなきゃ買った意味ないし。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
まあ、仕事組としては、下手に道が混むくらいなら上道でカンヅメになっててくれた方が助かるし、明日いっぱいそうであってくれると助かるんだけどな。 どうせ、GW組は暇なんだし何処で過ごそうが関係ないでしょ。ただ、上を使う長距離の運転手には同情するけどね。せめて、最左車線は運送トラック用に開放してやればいいのに
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
物価高なんだから、公共事業として、国民のためにも割引はするべきと思います。渋滞変わらず、車で出かける人は車で出かけます。効果はあまり変わらなかったと考えます。
▲20 ▼37
=+=+=+=+=
毎度のように思うのだが、、
世の中、物価高だの収入が上がらないだの税金が高いだのと言ってるけど、わざわざ激混みの連休にクソ高いガソリンを無駄遣いして、割引の無い高速渋滞にハマってまで遠出して、皆ずいぶんと金あるじゃん、、
本当に生活に困窮している人って、ほんのひと握りなんだろうなぁ、、
▲21 ▼3
|
![]() |