( 288783 ) 2025/05/06 05:31:21 2 00 米が相互関税の撤廃拒否、日米交渉難航か共同通信 5/5(月) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e71ea78074aa0068eed313123aa7ae82942246fe |
( 288787 ) 2025/05/06 05:31:21 0 00 =+=+=+=+=
米国関税って他国の物を買わない政策。 その関税率を上げ下げして米国主導で交渉を進めてるに過ぎない。 交渉材料に日本に不利な条件を飲まされた挙げ句、米国が日本にぶち上げている高関税を最終的に少し下げて、Win-Winなどと偽りの共同記者会見で終了などとならないことを願う。
持久戦に持ち込んでもよいのでは。
▲740 ▼21
=+=+=+=+=
USスチールに多額の投資をさせられ義理と人情も感じない米国には、これ以上投資する必要もないし、米国の国債を世界一持っている必要も無い。米国の大統領が代わるまで考え方を変えた方が良い。
▲712 ▼19
=+=+=+=+=
EUと連帯してデジタル赤字削減目指して課税をすればいい。
ボーイングはやめてエアバスから買って軍事兵器もすべて国産化、エネルギーと食料はロシアに徐々にシフトすればいい。アメリカのウェイト落とさないと今後も一生揺すられる。様々な国ともっと分散して取引すればいい。世界の人口の4%しかアメリカはなく時間の問題でドル基軸体制も終わるのだから。長期的に見て核武装も避けられない。
▲308 ▼36
=+=+=+=+=
単純に相手の条件を飲めないと言うだけでは交渉にならない。 カナダはアメリカと別途結んでいる貿易協定をアメリカ不利にするとちらつかせることでアメリカから譲歩を引き出している。 もちろん交渉のプロがやっていることでありそんな事は百も承知だと思うので、マスコミにも出さない手段で相手の譲歩を何とか引き出してほしい。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
EUや各国は日本の出方を非常に興味深く注視しているので、今回の事で第一次政権以降、水面下で進めていたアメリカを除いた貿易圏の確立を進め、強固にする時がきたのかもしれません。 スタグフレーションが起こる可能性が濃厚になりました。 もはや回避は不可能かと思います。 おそらく、各国も交渉は難航し、その間、アメリカ投資を控えるでしょう。 そして現政権を支持している各企業のトップは今から吊るし上げられ株価に大きな変動が見られるかもしれません。 アメリカが衰退し、世界はダメージを受ける事になるかも知れません。 しかし、早期に各国と巨大な貿易圏を構築する事が出来ればかなり軽減出来る可能性があります。 各国共に急ぐでしょうから。 さらに安保についても、早期にEU、オーストラリア等、同盟国を中心に再構築する事が求められると思います。 イギリス、イタリアとの航空機開発を進め、防衛を固めるべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
90日を超えた長期戦で行きましょう。 それに備え、国内対策と思いやり予算削減を提案し交渉材料にしましょう。その削減分は日本の防衛予算にそのまま付け替えることにして尖閣諸島の公務員駐留に向け、米国も参加するよう条件としましょう。トランプ政権が自らの失敗に直面し米国民が目を覚ますまでの長期戦です。カナダ、オーストラリア、英国と共同戦線を構築しましょう。米ドルの基軸通貨体制から民主国家連合の『新国際決済通貨機構』を構築しましょう。対中、対ロ共同行動がとれるようEU諸国の中の有志国と連携を維持し、EUが『新国際決済通貨機構』に参画し、共同運営するように持ち掛けましょう。トランプ政権は中間選挙で大負けすると予想され、その後、米国は民主国家連合の『新国際決済通貨機構』に乗ってきます。米国がドル基軸通貨体制から解放されゆっくりと貧富の格差は緩和の方向へ向かいます。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
米国(というかトランプ政権だけ)としても簡単に相互関税や個別関税を引き下げたり撤廃してしまっては他の国との交渉に影響するから、最初の結果はこんなもんでしょう。いずれにしても不利になるのは米国なので放っておけばよい。特に自動車関税は大変だと言ってはいるが、為替が1ドル110円になったと思えば、そちらの方が影響は大きいぐらいだろう。とにかくゆっくりやって欧州や中国、カナダ・メキシコあたりの国の交渉の後ろに着くのが良いのではないかな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自動車、鉄鋼・アルミニウムについては交渉の余地なし、おそらく半導体や機械、映画などこれから決まるものも交渉の余地なし、基本的な10%の交渉も余地なしというのであれば日本にとって交渉を続ける意味は全くないことになる。これは米国債の今後の購入はなしだな。
▲233 ▼6
=+=+=+=+=
関税が24%と言っても仕入れ価格に加算されて販売価格が24%高くなるわけではないので、今のアメリカのインフレが続けば気にならない価格かもしれない。日本側はそれを織り込み済みで冷静になっていると思う。昨今の日本だって関税関係なく10%の値上げはざらで必要なものは仕方なく買うようになる。
▲64 ▼21
=+=+=+=+=
交渉決裂で日本が提示した大豆や米、ガスなどの購入も白紙にするれば良い。 それで交渉は終わり。 お互いに譲り合うのが交渉。全て良いとこ取りする姿勢の相手に交渉しようがない。 日本側からしたらアメリカから再交渉の話しがきても車、アルミ、鉄の関税をゼロにするなら交渉するという姿勢で良い。 そうしないとどんどん図に乗ってくる。
▲161 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカは人件費が高くなりすぎて、いくら関税で囲っても製造業回帰は難しいのでは? 人件費の安い移民も追い出そうとしてるし
アメリカ一国の閉じた経済圏で競争するなら、人口の多い中国が有利になる ブロック経済化するなら、中国の抜け穴にならない前提で日本を囲い込む必要があると思うけどな このまま高関税で嫌がらせされ続けると、日本もリスク分散で中国に半身で付き合わざるを得ないよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それは最早ディールにならないでしょう。
日本は交渉を長引かせれば良い。 どちらにしても、自動車関税を撤廃する気は今のところないようなのだから。 時間経過のダメージはアメリカ経済の方が大きい。無理して早期に交渉妥結とか求める必要はない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
敵を作って他国やリベラル派などを叩き潰し快感を得たい(米国内のコアな支持)層に向けては、交渉の経緯や結果のいかんに関わらず、相手国にとって自国の要望通りに事を進めることは難しい。 もしどの国とも合意を得られないままに無為に、日々がパレード当時近くまで経過したと仮定すれば、(一般の想定とは異なり、米政策の基礎的な論理など軽く飛び越えて)想定外の地へと軟着陸する可能性も、十分にありえそうに思われる
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本の認識不足だな。 各国との協議が90日しかないから、日本にどれだけの交渉時間があるかが問題で、成果が出せるとは思わないけどな。 アメリカ国債を売ると言うのを外交カードと出しても、アメリカは折り込み済みだろうから更に何か仕掛けて来そう。 アメリカが中国を自由貿易から排除したい狙いもあるのに、この時期に中国に行く外務大臣とか居たら更に交渉は厳しくなりそう。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
まあそんなところだろうと誰も思っていたこと 日本の弱腰外交で米から譲歩なんて引き出せる訳がない 要は日本は舐められてる、ということ。それでも自民外務は、我々はやれる最大限のことをやっている。素人が口をはさむ話じゃない、と胸を張ってるんだろうけど
▲254 ▼13
=+=+=+=+=
国内産の米は最早3,500円より下がることはないだろう、今年も備蓄米を政府が買い上げたら同じく流通が滞るだろう、なら輸入米を増やすしかないからアメリカ産の米を買うしかないなら政府が買い入れて、備蓄米にするなり、民間に払い下げるなりすれば良い。 大豆、コーンも大量に買って民間に安く払い下げれば家畜の餌代に困窮している生産者も助かる、そうゆうとこに税金を使うしかないだろう。 まさか国産の大豆やコーンは家畜の餌にはなっていないだろうから。
▲34 ▼39
=+=+=+=+=
しばらくはそのままでよいでしょう。どちらにしろ短期でどうにかしようとすると、日本のダメージはデカい。でもこれを期に長期的なデカップリングの模索は必要かな。 とにかく、太陽光発電への技術開発と原発、バッテリーで長期的にエネルギー自給率を上げないとだめだな。あとじっくりと地熱。地熱なんて大した発電量はないけど。 結局は資源で攻められると詰む。第二次世界大戦と同じ轍を踏まないためにも、外国に依存しない政策が必要。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本だけを優遇しない。 この姿勢はまぁある程度想定通りだが、だからといって日本から歩み寄る必要はない。 ほっとけばたぶんトランプは関税撤廃はわからんが一律引き下げはやってくると思う。
▲230 ▼11
=+=+=+=+=
実際に関税が発動されたら、アメリカ国内で凄まじいインフレが起こって結局撤廃せざるを得なくなる。 時間は味方なんだから、交渉を引き延ばしてアメリカ国内から撤廃を要求するまで待つのが得策かと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
対米赤字国の豪州も関税が課されるのに黒字国の日本が撤廃というのはあり得ません。国益だなんて勇ましいことを言っていないで米国市場が無くなる前提で対策を考える方が現実的です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この一件から分かる事は日本は中国、韓国、北朝鮮から弱腰外交と思われているだけでなく後ろ楯のアメリカにもそう思われていると言う事だろう。 どんなに雑に扱ってもアメリカから離れる事はないとタカをくくられている。 日本には駐留米軍がいるので逆らう動きを見せればこの駐留米軍は日本再占領軍に姿を変えるのだろうね。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
関税撤廃拒否ならそれはそれでいい。 各企業共、単純に関税による価格アップ分はアメリカ国民に負担させればいい。 一時的に輸出が減少し売り上げが落ちるが、下手に妥協して自社の利益を削ってお人好しな対応をすれば、それはまさにトランプ及びMAGA信者の思う壺。 短期的にはかなり苦しい思いをするが、長期的な視野に立てば静かに徹底抗戦すべき。 真っ先に根を上げるのはアメリカ国民の方だ。
▲121 ▼5
=+=+=+=+=
交渉が決裂したら発表された政策通り高い関税を掛けるだけで米国側は絶対日本と交渉を妥結させるプレッシャーはない。下位の自動車メーカーと傘下の部品メーカーでは人員整理が行われる可能性が高い。日本に入国している外国人労働者は帰国するのか?人手不足の飲食店やコンビニなどでアルバイトをしながら好転するのを待つのか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米国は何を言ってもムリを言っても、言う事を聞いてくれる脅しに弱い日本を関税交渉のトップに指名したのだろうが、今回ばかりは日本ものらりくらりと耳の聞こえも悪くなったフリを徹底すればイイと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
この政権じゃ無理だ。 交渉をじらす事しか考えてないから、アメリカ側もどんどん態度が硬化して言ってる。 トランプは実利も大事だが感情でも動くから日本に追加関税することも口にするかもしれない。 口にするだけで日本経済は打撃をうけて、結局最初より不利な条件をだして、何も得られない事は十分に考えられる。 トランプの喜ぶような条件を出し惜しみせずにしなければ、日本だけ取り残されるという状況もありえる。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
想定通りですよね 勝手に関税掛けて相手から有利な条件引き出して、且つ10%の関税は残す トランプから見れば何の損もなく利益だけ引き出そうとしている まぁ世界からのアメリカ離れが進むだけですから好きにさせておけばいいでしょう 日本もダメージ受けるでしょうがアメリカの方がダメージ大きいでしょうし、EUや新興国とアメリカ抜き経済圏をさっさと作り上げましょう
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
日本が最初の交渉相手に選ばれたのは、くみしやすく、日本を引き合いにして他の国にも変な条件を強要するためだろうな。要は日本は軽く見られた。それは日本政府も分かっているが、そこを分からないふりをして、のらりくらりと、何にも要求に応じない戦略だろう。普通に考えると、それしかないのかなという気がする。そのうちに、トランプの無茶な方針が自滅すると思うから、それを期待するしかない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは 日本が大豆やトウモロコシの輸入を増やしたら 定性的ではなく定量的に金額でどの程度増えるか判定して その分の関税を14%から減額しましょう という手法だと思う
安部総理の時の交渉だと 定性的にトウモロコシの輸入を増やす取り決めになったが 定量的にはトウモロコシの輸入は増えるどころか減っていた
過去の失敗からアメリカは学んでいる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
憲法9条を改正してこなかったせいで、 足元みられているのは明らかです。
どんなに吹っ掛けられても、「米軍を引き上げる」と言われれば、ぐうの音もでません。
米国に甘えてきた日本人が、ついにつけを払わされる時が来たということです。 米国は、日本国民のための国家ではありません。 ウクライナをみれば明らかです。 ミサイルで多くの被害者が出ようが出まいが、米国の利益にならなければ無視される。
「憲法9条は、我が国の宝である!」 と主張してきた共産党や立憲民主党に助けてくれるますか?
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
メチャクチャな関税を設定しないと アメリカ自動車産業は、守れないのか?
もうさ・・対抗処置として 日本はニーサをやめてみては? ニーサの投資先は、半分ぐらいアメリカだし。
それにしてもアメリカ自動車産業はおかしい。 明らかにアメリカ車は劣っているのに 改善せずに、ごり押しで売りつけようとする。 重い・曲がらない・高い。 買うわけないだろ?
撤廃拒否するなら、ニーサから アメリカを撤廃させたらいい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自立とは依存先を増やす事である。 こないだ100分で名著で聞いた言葉だが、目からウロコ。だったわ。
防衛にしろ貿易にしろ、アメリカ一辺倒は日本が自立してるとは言えんわな。
米国債売らない、って言ってるけどさ、売れば良いんじゃないの? 借金しといて、恫喝とか有り得んでしょ。
アメリカの自立が、いかに多くの国家に支えられての物か、自覚させた方が世界の為かも。 どうせ、トリプル安が進むんだろうし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本も苦しいだろうが下手に譲歩しないで、のらりくらり時間稼ぎしてれば良いよ。 どうせ最長でも4年でトランプ政権は終わるし、恐らくその前にアメリカの景気後退とインフレの混乱で持たない。 日本は損失分はアメリカ国債売ってその金を企業の支援に充てればそれで良い。 日本はアメリカの植民地ではないわけで、いい加減NOと言える日本にならないと。 日本が昔、半導体産業をボロボロにされて衰退したのはアメリカのせいなわけだし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本がアメリカに対して交渉権があると思っている事に驚いたよ。石破の言ってるアメリカに対する貢献なんて、アメリカからすれば当たり前の過去のものだよ。このまま行けば日本が勝手に関税0を目指すだけで、最終的にアメリカの要求を満たさなければ、そのまま関税を掛けられて何も得ること無く終わるだろ。自動車産業の為に農業を売るなとか偉そうに言ってる人が居たが、日本にそんな選択権は無いんだよ。農業分野の関税を限りなくアメリカの言う通りにしないと、そのまま関税を掛けられて大損害を被るよ。ここでも石破政権の何も出来ず、得られずで終わるだろ。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
アップした関税の価格分は米国民が負担するのだから、長引いたら米国の景気が悪化する。 米国は国ごとに個別に交渉し、て諸国の協調を阻止する戦略なので有ろう。 焦って交渉を急い国が、諸国の見本にされる恐れが有る。 米国の景気が疲弊するまで交渉を長引かせて、諸国の交渉過程を見ている事も一考かと思う。 日本だけが交渉を急いで米国の餌食必要も無い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>関税全廃を求める日本には極めて厳しい内容となる。
えっ、日本側は「関税全廃」を求めていたんですか・・。 それって最初から無理と解っていて、上乗せ分についてのみの交渉をしているものと思っていました。 アメリカの今回の関税引き上げの最大のターゲットは明らかに中国なんですから、その中国が駆使する「迂回輸出」を止めるべくアメリカが繰り出したのが『ほぼ全ての国・地域からの輸入品に課す一律10%の相互関税』だというのは素人目にも明らかなんですけど・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり赤羽大臣も石破首相もやったふりをしていたのか。私どもは一生懸命やりました。だけどアメリカの壁は崩せなかった、と。 この際、妥協はしないことだ。持久戦しかないでしょう。石破首相の胆力が示される時がやってくれる。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
トンプラ政権は「日本が遜る」を関税脅迫の見本として利用ししようとした。日本は、肝心の自動車関税等で肩透かしを食らった。普通なら「交渉停止」だ。本来なら「中国との連携」を模索すべきところだが、今回の事案で「自分で解決しろ」と突き放された。日本も今更「平身低頭」というわけにはいかない。そうなると「一時停止」にするしかない。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
無理に速く結果出すより、粘り強く他国と連携して交渉して方が良いだろう それに国産のIT産化を同時に行う中国の様な戦略にした方が良い それで揺さぶりを掛けられるし、日本のIT産業の振興にも繋がるが、子ども手当潰したり自転車の車道走れや米不足、非正規や氷河期問題などどれ一つ取ってももう自民党では役不足だろう 純粋に頭の良さを感じない組織力だけの政党になった 組織選挙は共産党や公明のスタイルと似てるし、思考は国民民主党に逆に短絡主義をアベノミクスや小泉景気で味をしめた層に戦略を利用される始末 金券政治は維新に真似された ホンマ自民党は癌でしかなったってこと
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
報道のとおりなら、交渉の意味がないので、交渉を打ち切り、米国債を売って利回りを上げ、今月借り換えを迎える800兆円の米国債を買って欲しければ、関税を下げろと迫ればいい。 加藤なんて、交渉前はでかい口叩いて、行ったらなんもできないチキンだった。ほんと恥ずかしい。こんだけ有利な状況なのにまともに交渉できないなんて無◯すぎるだろ。高市でもいかせて、関税0にしたら、ワンチャン参議院選勝利、高井総理大臣ってのも実現するかも。まぁ、石破にはそんな度量がないか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ抜きで貿易することはもちろん大変なんだけど、完全に無理かというとそうでもない。TPPにしても最初アメリカ抜きなら意味はないくらいの勢いだったけど実際にはそうでもないし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢君は何をしに行ったのか分からないが、合意できないなら、米国債を売りながら、その売り上げを、打撃の大きいマツダ、スバルに低利で融資するとかするのが良いのでは? 4年間耐え忍ぶ方向を考えるべき。 米側はもうすぐ妥結のような事を言っていたが、よほど馬鹿にされていたということだね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
うまくいってる、進展してるっていうコメントばかりで内容は発表もなければスッパ抜き、特報もなかった まだ時間はあるけど聞いてた話よりずっと進んでなかったことは確実 インドとの交渉も合意まではどうなるかわからないし、かなり揉めそうなEUとの交渉もある 関税回避期待で株価が戻ってるけどひとつまたひとつ、関税が撤廃されないことが発表されると株価が撃墜されるかも
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税は明らかに理不尽。トランプは日本に対してのみ例外措置を講じることはないだろう。となれば日本政府から手の内をさらけ出せばいいとこ取りされ、ますます日本の国益を害してしまうのではないか。日本から早めに交渉をまとめようとすればするほどトランプの術中に嵌るだけだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の言うことは、かつての大本営発表と同じ。
「建設的」とか「深まったとか」 らしく言われていましたが 勝った勝ったの大本営発表でしたね。
アメリカの関税の壁は、ど厚いと思います。
日本だけ特例は認められないと思います。 認めれば、他の国も、我も我もとなりますから。
正面攻撃で玉砕です。
日本も、もう一人林官房長官くらいが 参戦したほうが良いと思いますが。
経験の浅い方では気の毒すぎます。
総理側近だけで選考したのでは、国益を損なうと思います。 オールジャパンでいくのなら、 旧安倍派から 選出する方法もありと思います。
それと、アメリカが ネを上げるのを待つ方法もあります。
早期妥結は、退陣につながると思います。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
いいじゃないでしょうか 日本も同じようにすればいい事だし、 別に真剣になる事もないでしょう。 もらったらあげる。 上がったならもらう気持ち。 ただあげるだけでもダメだし、貰うだけでもダメですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本を特別扱いなんかできるわけがないが、そのまま米国が押し通した場合に米国はやはり全世界から強烈なしっぺ返しを食らうことになるだろうね。一国一国の強さで比べるとは確かに米国は軍事力・経済力・政治力全てにおいて最強だが、逆に他の小国が結束できれば米国は詰むしかない。何ならロシア・中国ともこの面では共闘してもいいと思うぞ。
歴史上、外国の侵入を受けたことのない米国はその意味においては最弱。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
本音でやればよい。じっくり議論すればよい。トランプ政権は友好国ではないから。決着する頃にはトランプは引きずりおろされている。それでものさばっていたらGATTやWTO経由で訴える(これは今までアメリカの得意技だったが、今回は気づいていないかな?)。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の企業が、アメリカ国内に工場を移しても、トランプはルールをすぐに変えて、アメリカ企業以外の企業の弱体化を加速させる。
団体がトランプに知恵をつけ、アメリカに、工場を移しても弱体化させるようになる。
日本企業は気をつけなければいけない。
第2の中国、新幹線と同じようになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府も交渉の具体的な内容について何にもコメントしないわけだ。 難航している、って国家機密か? 結局、何の交渉もできてなかったということなんだよな…。 トランプ氏に手のひら返されたんだったら、その旨説明してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
戦後80年、米国は日本占領主権剥奪自由を制限、日本列島はロシア・中国・北朝鮮を監視の陸の航空母艦、敗戦は惨めな未来が待つ事を証明したのは日本だろね!
日本は米国の高関税に対抗、米国産全ての輸入品に高関税で抵抗する事に成るだろうね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領はUSスチールに日本や中国に負けない鉄鋼製品を作れと 又は自動車業界にトヨタよりも優れた自動車を作れと命じるべきです。 関税政策はその場しのぎで何も解決しません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカがその気なら同等な関税をかけることも選択肢として再検討すべきでは。いつまでも従う日本ではないということは国際社会に示す必要有り。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
急がず時間をかけたほうが良い。 関税は円安にすれば実質無効化できる。 国内の物価高はトランプが要求している消費税撤廃で対応すれば一石二鳥。 1ドル200円くらいまでやったれば良い。 円高に戻したかったらアメリカ国債を売りさばいたらOK。 目に物見せてやれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
13%のアメリカ債を保有する日本。資金繰りに困ったと言い訳して半分売却すればよい。それだけでもアメリカに衝撃が走るはず。言葉だけで納得してくれない時に実行するのが効果がある。更に関税のせいで資金繰りに困窮しているのでまた半分売ると言えばトランプさんがお得意のディーをしてくれるよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
Appleやgoogle系のほかにMicrosoft Adobe ChatGPT Midjourney framer Tinderなどなどデジタル系のものに対抗関税をして 国内サービスをこの機に育成すべき 難しいけど
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まあ安全保障も握られている上に、比率はまだ低いがオイル(シェールガス)まで依存し始めたのだから、こちらに対等な交渉権はないよね。最低4年間は我慢するしかない。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
もうアメリカに寄り掛かる体制は考え直した方が日本の為じゃない? 少なくとも、あの人が大統領をやっているうちは。
あの大統領は要求ばっかり言ってるけど、沖縄駐留兵が日本人女性にしている事を知っているのか!? お金の事ばかりで、人の心を考えない大統領。 アメリカは「地位協定」を出して逃げるてけど、日本はもっと訴えた方が良いと思う。アメリカに訴えない日本政府は全く国民を守る気が無いのでは? 話がそれてスミマセン。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
今後もアメリカがこのような政策を続けるのなら、付き合い方を変えざるを得ない。アメリカのいない世界も選択肢の一つ。今のアメリカなら中国と大差がない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
加藤さんが、アメリカ国債を売らない、交渉カードにしないと わざわざ言って いつでも売りまっせ カードがありまっせと アピールしたのは ポイント高いなぁー
ほんとにカードにしないなら 何にも言わないんだろうから
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは貿易赤字を減らしたい意図が分からないのかな、いくら交渉しても日本が輸出を減らさない限りダメでしょう。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
終身雇用という持続不可能な仕組みを維持するために米国の雇用を犠牲にするのやめろっていうメッセージだと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの国債を関税率相当する分を売ればよいと思う。アメリカの言いなりだけは避けた方が良いと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
まあこれを受けて日本は対米貿易、フェードアウトする方向に舵を切るべき。
今の時代対等に商売してくれない国と商売する必要性がない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自由の国?アメリカ発の関税
日本企業、中小含め被害が出たら きちんと補助金出して。
足りないなら、アメリカの国債を 売りまくれば良いのでは?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
こういうときこそバイではなく、マルチで自由貿易を推進するべき。二国間交渉ではなかなか上手くいかないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ええやん。わかってたんだから。 14%だけは除外してもらえば。 車関連の10%でしょ。向こうの赤字貿易を考えたら仕方ないこと。日本も交渉交渉と言わず、その中で輸入できるものを考えたり、さらなる国益を求める形をすべきですよ。 なざ、日本だけ特別視してってほうがおかしい?
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
日米共に全ての関税を撤廃することが公平で正しい有り様だ これをきに世界中の関税の撤廃を目指そう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本はアメリカに拠点を置きアメリカの雇用に 充分に貢献している。日本もアジアに目を置き 考える必要がある。何でもYesマンでは日本は アメリカの国債を?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この戦い、アメリカ一国対その他の全世界だってことを忘れてはいけない。頑張れ、石破政権!初っ端から米国に勝ちを譲るような真似をしたら、欧州や中国に笑いものにされるだけだぞ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本をアメリカの州に加えさせてくださいと言えばいいんじゃないかな。アメリカ人はパスポート要りませんと言えば納得する。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米国債の切り売りで糊口をしのぎ、気長にダラダラと交渉続ければ良い。
最長でも4年、多分その前にアメリカの国体が傾き状況が変わります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一定程度米国債売って激変緩和措置や国内景気対策に使えよ いくらなんでも保有量が多すぎる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
交渉なんかするな。 いい結果が出たとしても、来月トランプ気が変わったらまたやられる。 こればかり中国のように相手にしないようにした方が良い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも70カ国以上と交渉するのが無理だと思う。
もしそれらの国全部がアメリカの敵になったとしたら…アメリカなど吹き飛ぶかもしれないのにね。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
残念ながら日本政府の外交成果は0ですね。 赤沢大臣一人に背負わせすぎなんだよ。 大臣級総力戦で臨んでも厳しいのにトランプを甘く見過ぎている。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
何これ。ベースの10%だけでなく+14%分も下げる気がないのだったら、最初から交渉の必要なんてないじゃん。何を考えているのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領も「急いでいない」とおっしゃったことですから、よく検討しますと言ってのらりくらりやった方が良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府はトウモロコシや大豆の輸入を増やす提案をしたらしい それにアメリカが食いついて追加関税を撤廃してくれると思ってたのか???
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここは時間稼ぎ戦略がいいのではないでしょうか。アメリカはあきらかに焦ってると思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここでじゃあ輸入品目もっと増やす、米の関税撤廃とか更なる妥協、譲歩は愚策だろう。米国債売るか…?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
参議院選挙か、 国益を損なうのか、 どちらを優先するのか。 アメリカは世界へ見せつけの交渉がしたいだけ。 呑めば日本は終わる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
赤澤大臣は、日米の交渉で手応えを感じたと発言していたが、嘘だったのか。日本にとって不利な状況なのに。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが日本を同盟国とみなしてない証拠である。それならば日本もあらゆる市場を中国に求めれば良い。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
現状、焦りがあるのは、日本では無くてトランプの方だと思うけどな。 日本は相手を焦らすぐらいで良いのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本だけ特別扱いして貰えると考える方が甘すぎる。そんな人が政治家をすべきではない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もうトランプ相手にせず、他国で交渉していこうよ。もういいよねアメリカ。オーストラリアもあるし、アメリカじゃなくても。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本も国家的安全保障の脅威にさらされている。日本を守る為、約束事を簡単に破る、独裁者、独裁国家とは距離を広げろ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ日本に譲歩したら次の交渉国にも同じ手使われたら、同じように譲歩せざるを得なくなるからな そりゃしないよ
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
だから日本には米国債売る権利は 日本の主権としてあるんだから 堂々とアメリカ国債売ったらいい。 何か文句あるのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破よ、ホテルに籠もっている場合じゃないんだよ。読書とか現実逃避してる暇は今ないだろう。報酬分働いて成果出せよ。
▲3 ▼0
|
![]() |