( 288793 )  2025/05/06 05:42:12  
00

ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大

食品新聞 5/5(月) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d94439e90e35534fdc1e2863f224cbb486657b8

 

( 288794 )  2025/05/06 05:42:12  
00

ファミリーマートの海苔なしおむすび「鮭マヨネーズおむすび」が人気で、売上が20%増加している。

海苔なしおむすびは低価格ニーズに合わせて開発され、海苔を使わないことでコスト削減ができるため、需要が高まっている。

今後は顧客の購買傾向を見ながら品揃えを増やし、2025年までに海苔なしのおむすびを10品程度に拡大する予定。

(要約)

( 288796 )  2025/05/06 05:42:12  
00

海苔なしおむすびの一例 「鮭マヨネーズおむすび」(138円) 

 

 ファミリーマートの海苔なしおむすびが拡大している。 

 

 3月のおむすび販売金額は前年同月比約20%増。この中で、海苔なしおむすびは、低価格帯ニーズに対する新商品の開発や品揃え商品数の増加で40%以上の伸びとなった。 

 これにより、おむすび全品に占める海苔なしおむすびの構成比は上昇。 

 

 低価格ニーズへの対応については「基本、おむすびの仕様は海苔・ごはん・中具で構成されており、まぜごはんタイプの海苔なしおむすびとした場合、商品規格・仕様によるが、海苔を使用しない分コストを抑えられる」(ファミリーマート)とコメント。 

 

 今後については「お客さまの購買動向を見ながら取り扱いを広げる。2025年度内にのり無しのおむすびの品目数を10品前後に増やす」という。 

 

 

( 288795 )  2025/05/06 05:42:12  
00

これらのコメントをまとめると、海苔の価格高騰や米などの食材価格の上昇により、コンビニのおにぎりが高くなっており、海苔なしの選択肢が増えていることに肯定的な意見が多く見られました。

海苔が高価なため、海苔なしのおにぎりで価格を下げることに理解があり、一方で海苔が好きな人も多く、海苔なしでは物足りないという声もありました。

価格の高騰や生産の難しさ、消費者のニーズの変化など、さまざまな要因が影響しているようです。

 

 

(まとめ)

( 288797 )  2025/05/06 05:42:12  
00

=+=+=+=+= 

 

有明海など海苔の主要産地で不漁が続き、もう海苔は気軽に食べられる食材ではなくなりました。 

本来なら環境再生に取り組まねばならない現状です。 

米の価格も高騰し、日本はおにぎりですら、まともに時給できない国になったことに、危機感を持つべきです。 

 

▲3124 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

蕎麦にだって、海苔がかかっている「ざるそば」と、何もかかっていない「もりそば」があるように、おむすびにも海苔の巻いてない塩むすびと、海苔が巻いてあるおむすびがあっていいと思う。 

海苔なしおむすびはシンプルだけど、その分ごはんや具材のおいしさがわかる、実はとても魅力的なおむすびだと思う。 

物価高騰の折り、ちょっとした節約にもなってお腹も満たされるし、何より選択肢が広がるのは、利用者にとってありがたいことだと思う。 

 

▲803 ▼359 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる際に海苔を包まなければならない仕様のおむすびだと、フィルムの外し方を間違えることで海苔が破れてしまい余計に食べにくくなることもある。 

近年では海苔の不作や米自体の値上げの状況を考えると、海苔なしにすることで価格上昇を抑えられるとは思う。 

これまで当たり前だと思っていたものを変えなければならないのではないかと思う。海苔なしのおにぎりが主流になってくると、昔話などの話にも影響が及ぶこともあるだろう。そもそもおにぎりが転がること自体あり得ない話だが、より一層あり得ないストーリーになる。 

最近、必要とする状況にないこともありコンビニおにぎりを食べること自体なくなった。前の日の夜に見切り品で購入したものを、翌日にも食べられるように調整するなど可能な限りの生活防衛を行っている。 

食べる機会ができた時に、目には見えづらい変化をどう感じるだろうか。 

 

▲55 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの大手7のつくコンビニとは大違いですね。ノリの印刷をして騙すようなことをしてらのと潔く海苔なしにして販売する。 

完全にお客に対する思いが違いますね。 

前者は騙してでも売ろうとして後者は海苔なしでちゃんとわかりやすく販売する。 

海苔のあるなしには拘らないけど無いなら無いでちゃんとわかるようにしてくれてる方が好感は高い。 

 

▲1573 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日欧州旅行から戻ったとこ。 

現地のスーパーで食糧の買い出ししたけど、比較対象として分かりやすいのが乳製品だった。 

例えば日本のスーパーにも置いてあるダノンヨーグルト。欧州だと4個組、一個当たり125g×4=500g、1.99€だった。日本円に換算して300円くらい。また、パリではフランスパンの値段は法律で決められていて、パリジャンの大きなものでも1€ちょっとで買える。ところが、日本ではどうだろう?国民の目線に立って考えていないことが一目瞭然。こんなことを考えた旅行だったと思う。 

 

▲55 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔を巻いたおにぎりは、日本人にはもはや高級料理となりました。カリフォルニア米、タイ米を輸入拡大して海苔無しおにぎりですね。日本の米農家が…農水省と農協を恨んで頂きましょう。食料品の消費税下げないとか、農協は米で儲けまくってるとか、高い高いガソリン税重量税…国民は軽にしか乗れなくなるとか…自民党は国を滅ぼす気なんですかね? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔ってめちゃくちゃ高いからね 

スーパーでも気軽に手を出さないから、たまにコンビニのおにぎりで食べるけど、コンビニのおにぎりもメチャクチャ高い 

だから安いのが良いなぁと思って手に取ると、確かに海苔が無いのよ 

やむなしだけど安定供給されて欲しいです 

 

▲157 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者サイドから見て、海苔なしおにぎりでコストを抑えてくれることは、ありがたい。値段を抑えたおにぎりを手に取りたいとマジで思うから。昔100円で販売していた時代が、懐かしい。もう価格を下げる事は困難になってしまったから、対応策を考え実施してくれることはファミマの戦略としてスバラしいですね。 

 

▲108 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで100〜120円ぐらいで買えたおにぎりも今や200円前後に 

おにぎりに限らず全てのコンビニ商品が、10年前と比べて1.5〜2倍ぐらいに値上げしているのに、給料の手取りはそこまでは上がってないので、「弁当にもう一品…」みたいな昔と同じ買い方は躊躇してしまう 

なのでこういう企業努力は助かります 

 

▲71 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前から海外産の海苔を使ったおにぎりが増えてきて、具ではなく国産かどうかで選ぶようになりました。あとは海苔なしも美味しいので、買う機会が増えました。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニにとっては定番人気重要商品のため、価格高騰が売上に響いてきたのでししょう  

 米・具材・海苔すべての材料価格高騰の中で、なくても商品が成立するのは海苔で、手間も省略し、価格上昇を可能な限り抑制できるのでしょう。 

 消費者にとっても高すぎて買いにくいより、買えた方が便利で助かります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔なしのおにぎり。家から作ったものは持っていく。コンビニも海苔も高い。お米も高い。具材も高い。あえて海苔なしおにぎり。シンプルな安い価格設定、お手頃価格の商品の販売。戦略としている。コンビニの海苔のない塩のおにぎり、いい塩加減でおいしい。コンビニのおにぎりもお弁当。パンやサンドイッチもお菓子もスイーツ、贅沢品になりつつある。ドラッグストアやスーパーの半額のおにぎり、パンやお菓子にスイーツ。プライベートブランドの安い飲料、商品を購入してます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔が高いのは気候変動の影響で既存の養殖している海域で育てることが難しくなっているのではないか.養殖する海域を変えるなどの必要がありそうだ.似たようなことは,ワインの葡萄栽培でも起こっていると聞く. 

一方,米の高騰は,国産米の需要と供給のバランスが崩れていることが主因のように思える.過去の不作の時にあったように緊急輸入でも解決させることは可能だろう. 

 

▲76 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔、意外と高いんですよね。おにぎりからお米は抜けないけれど、海苔はもともと具材によってはないものもありますし、あってもなくてもいい人は居そう。うちも毎日おにぎりを作りますが、海苔はこれには海苔が欲しい、というものにだけ使うようになりました。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔は今や高級品なので、海苔なしおむすびも致し方ないのでは。 

 

でも海苔なしでも十分美味しいし、もし海苔がマストならマイ海苔プラスで楽しめばよいだけのこと。海苔が苦手な人もいるでしょうから、選択肢が増えてよかったかもしれません。 

 

気候変動で海苔やワカメや昆布が採れなくなると、和食文化の根幹が成り立たなくなってしまいます。お米やコーヒー豆のように、気候変動に合わせた品種改良ができるものは価格が高騰してもまだ希望がもてますが、自然が育む広大な海の恵みには人の力も及びません。養殖も生産量には限界があるでしょうし。 

 

炊きたてご飯を醤油の香りと海苔の旨みで包んだ海苔ご飯が子供の時から大好物でしたが、お米も海苔も気軽に食べられなくなった今、家庭料理に無造作に根付いていた和食の恩恵とその危機を強く感じます。食という課題の前で人類がどう難局を乗り越えていくのか、他人事ではない時代だと日々実感してます。 

 

▲50 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでおにぎりを買うのは、仕事に持っていくお弁当が、朝忙しかったりして作れなかった時。 

食べるのは仕事の合間だから、やっぱり歯に付かないかは気になります。家で作って行く時も、子供は海苔有りだけど、私は海苔無し。 

海苔無しの選択肢が増えるのは嬉しいです。 

 

▲74 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマはお高いおにぎりでさえいち早く韓国産の海苔に切り替えた上に大幅な値上げをしたので買う選択肢がない。おにぎりよりお弁当の方が価格に見合っている。今は『国産米』の表示すら無い。おにぎりくらい消費者の望むものを作って欲しいものだ。 

 

▲279 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば最近海苔なし増えましたね。ファミマに限らず。 

私は昔から海苔なしばかり選んでいたので、いつの間にか選択肢が増えた気がします。海苔のないタイプで、塩だけのおむすび、赤飯おむすび、チャーハンおむすびあたりが好きです。鮭やわかめなどまぶし系も全体的に美味しい。 

 

海苔も美味しいのですが、おむすびの海苔はしなっとなっているタイプが食べやすい。海苔だけパリッとしていると、噛んだ時に崩れますし、それ以前に巻くときに細かい海苔がこぼれるんです。バランスに問題があります。 

 

パリッとした海苔は、熱い握りたておむすびに瞬間的に巻くのが美味いのですが、冷めたおむすびにわざわざパリッとした海苔を巻く必要性は乏しい気がします。 

 

まったく人それぞれの好みですが、単なるコスト削減というよりも、同じ好みの人が増えているのではないかと想像しています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりって「寿司に通じるもの」があると思う。 

いくらやウニなど軍艦巻きにして美味いものがあれば、大トロや穴子にノリが巻いてあったら邪魔でしょ? 

梅干しやおかかなどを中に詰めて相乗効果を図るおにぎりにノリは欠かせないが、 

塩むすびや混ぜご飯系の純粋にご飯の味を楽しむべきおにぎりには、 

向いていないと思う。 

現在の時勢は今一度、「身近にある物を見直すいいきっかけになる」と思う。 

 

▲13 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化で海苔や昆布が生育不良な中でコンビニが海苔を使いまくるせいで乱獲になり、資源の再生が追い付かない面もあると思うので、使わない商品を開発するのは義務だと思います。 

せっかくなので、野菜シートの応用で代替海苔とか開発すれば、健康志向にマッチするんじゃないでしょうか。 

またコメの高騰前は国産米の利用推進で助成金などがやたらとあったと思いますが、今後どうするのか気になります。 

助成金が減れば、さらにオニギリの価格は上がりますよね。 

 

▲13 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有明海では水門を閉じて以降、有明海の水産業は衰退しているという。 

 

全然詳しくないのでよく分からないけど、 

水門が農地開拓のためっていうのから意味がわからない。もともと農地だった土地から人が去り耕作放棄地が増えている時代に、農地開拓って何?って不思議だったなぁ。 

 

有明海の海苔が年々取れなくなって、今は悲惨な状況らしいし、海苔の価格は高騰している。 

 

大きな公共事業は、誰のため何のために行われたのか、分からない人のほうが多いと思う。 

 

もう、海苔はいつでも庶民のそばにあるものではなくなるのだろう。 

 

有明海への水門を閉じて、 

日本中に影響が広がるとは。 

 

その昔、かなりの反対運動あっていたらしいけど、 

なんでそんな工事したのか、不思議で仕方がない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じおにぎりでも、コンビニで買うよりもスーパーで買う方が安いです。 

最近は調理場を持つスーパーが独自のお惣菜を販売するようになりました。 

単に食材を仕入れて売るよりも付加価値を付けて利益を出すことが出来るからです。 

コンビニの24時間営業は有難いですが、日常的に利用するなら断然スーパーです。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマの ノリなしおにぎりいまでは見慣れたし たまに買いますが、決して食べやすくないこと、購入者は分かりながら安いので仕方なく買っています。 

もうおにぎりも気軽に買えなくなってきましたね。 

そんな中、 一つで十分満足できる特大おにぎりは ファミマの名物。 

ノリなしおにぎりはやめて、 一つで満足できるおにぎりをさらに開発してください。 

今は3種類かな? メインにしたら? ノリなしおにぎり 手にご飯がつくは、 ボロりと崩れるは良いとこなしです、価格がやすいだけ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔無しは、寂しいが、安価を求める消費者ニーズとしては、有るのかな。 

 

海苔の消費が減ると、海産業としての先行きが不安になるよね。廻り廻って、海苔を使う様々な加工食品も、海苔の希少化で値上がりになる。 

 

「ふりかけ」に海苔は付き物だから、ふりかけも値上がりになるのかな。それは、もっと寂しいよね。節約も闇雲にすると、自分の首を絞めると言う良い例になるかもね。 

 

「過ぎたるは及ばざるが如し」の諺の通り、何事も程々が肝心なですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔が美味いのに!とは思うが、海苔高いですもんね。昔は親戚に海苔生産者がいたので、海苔なんて買うものではなかったのですが、いざ自分で金を出すとなると本当に高い! 

しかも海苔はランクが違うと味が全然違うからね。安いのを買うとやっぱり不味い。こだわったおにぎりなら海苔にもこだわらないとね、そうなるとおにぎりの価格がぐっと上がっちゃいそうですよね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔って歯にも付いたり、食べる時に細かいクズが落ちたり 

端の部分が切れてパッケージの中に残るのとか、地味に気を遣う 

だから海苔無しとかしっとりタイプを選ぶ事が多いので 

不作の時は、こういうおにぎりがあっていいと思うよ 

一般家庭なら、野沢菜で巻いたおにぎりみたいなのも作ったりするし 

海苔が全てじゃ無いよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニなどの店のおにぎりは1個100円なら買える。買ってもいいと思えるけど、180円とか298円とか高級過ぎない?と感じる。(旅先とかは別。)だったらカップ麺でいいやん。と最近は思うのでコンビニには行かない。海苔がなくても140円なら結局買わない。 

 

海苔有無で買う買わないではなくて、食べやすいとか、手が汚れないとか、衛生問題ではなくて。(泥だらけの手でも工夫次第で汚さず食べれるやん。)そうじゃなくて単純に高いの。美味しさとか量の問題じゃなくて高いの。買って食べたところで何も満たされない。某コンビニばかり見た目詐欺うるさいけど、某回転寿司だって負けないくらいヤバい。YouTuberさん出番ですよ。バイトテロ以外もヤバいんだから。 

 

▲25 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

おむすびに海苔を巻いていないのに、 

袋に海苔の印刷があるというコンビニもあるらしい… 

それに比べたら、最初から「海苔無し」を打ち出す方がよほど潔い… 

個人的には「海苔むすび」「塩むすび」「海苔無し具ありむすび」の中では、「海苔無し」が最も許容できる。 

 

▲208 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は海苔が好きなのでこの流れは辛いな。でもコストを価格に反映しておにぎりの価格が上昇するならどのみち買えなくなるし、仕方ないですね。コメント欄でも槍玉に上がっていますが、ダミーの海苔プリントで海苔巻き偽装をしている店よりずっと誠実です。(というかジュースのパッケージに果物を印刷することについて制約があるのだから海苔なしおにぎりにのパッケージに海苔を印刷することも許されないのでは?現行法には掛からないということでしょうか) 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺はファミマのスパムむすびが好きなんだけど 

以前はおにぎらずのスタイルだったのが今は玉子握り寿司みたいになった。 

あの以前の薄い感じが良かったのでせめて厚みを以前に合わせて欲しい。 

 

▲112 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、ノリにこだわらなくても、具が多めで大きさがあればいいと思う。最近は、ノリがついていて、具材がおいしそうでもおにぎりがちいさいというのが多いと思う。コストを抑えるためかもしれないが、これでは食べた気がしない。大きいおにぎりは、おにぎりとしては値段が高すぎる気がするし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔好きだけど海苔の味になっちゃうからいらないって時ある 

蕎麦とかパスタとか海苔のところだけ先に食べてあとは麺とかソースの味を味わうことがよくある 

おむすびも具の味がより感じられて安いならいいかも 

選択肢が拡がるのは大歓迎 

 

▲63 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

外装フィルムが海苔の役割をしていたから、はがす手間がないのは 

食べやすさにつながるのでは。 

味わい深さがなくなるのと、どちらを重視するかによる。 

 

逆にチャーハンおにぎりとか、パサパサしたものは食べにくかったりする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海藻は高温に弱く水質にもうるさいから完璧な養殖は無理だしねぇ。 

今までのままの同じ商品の量を減らすのではなく素材を減らして量をほぼ買えずに販売するアイデアが素晴らしい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体質的に消化に悪く医者から避ける様に言われている方に知らずに好き嫌いは駄目だよって言ってしまい顰蹙を掛けた事を思い出しました。海苔が当たり前観念は捨ててこの様な商品も有る選択肢がいいって思いました。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢があれば良いですよね。やっぱり海苔が無いと嫌な人は高くてもそちらを選び、手軽な値段で食べたい人は海苔なしを選べば良いですよね。久々にコンビニおむすび買う機会があり、値段見てびっくりしました。気軽には買えない値段になりつつありますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔無しで価格を下げる戦略は今後もっと増えると思います。 

海苔全体では昨年より採れていますが、最大産地の有明産は不漁で減産です。 

7月から値上げでもの凄く値段が上がります 

買うのは今のうちに。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニおむすびの場合、具がこってりしたものもある。 

ファミマの海苔なしおむすびは、昔ながらのおむすびというか、まぜごはん感覚のものがあるので、海苔は好きだが、海苔なしを選ぶことも多くなった。 

海苔を巻いて食べたいものもあるので、別売りとかしてくれたら、意外と売れるかも。海苔は日持ちもするし。 

 

▲24 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くと最近の海苔の価格に驚きます。最近ありがちな少子高齢化に伴い海苔の養殖業者が減ってきたり温暖化により海苔そのものが成長しなかったりするのでしょうね。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔ありでも後から海苔を巻くタイプと初めから巻いてあるタイプとがあって、私は初めから巻いてあるタイプのほうが好みかな。子どものとき母親が遠足や行楽の弁当に詰めてくれたおむすびみたいだから。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にコンビニのオニギリの価格帯のベースが高いから割引された見切り品や病気の時とか忙しい時にサクッと買う程度にして出来るだけ自宅で作るようにしてる。じゃないとお金は貯まらない。 

 

コンビニ販売する全ての食材は『高級品』という認識が根底に無いと。 

 

海苔の超!高騰や米の値上げもあり仕方ない価格だと思うけど自分の場合どうしても高く感じて買うか躊躇ってしまう。 

 

でもセブンの詐欺握りより断然記事のオニギリは良いと思う。 

 

てか普通にファミマは顧客の心を掴む経営方針していると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりというと1個¥100程度のイメージでしたが、気が付けば私の感覚は遥か昔の遺跡となっていました。 

 

とても気軽には買えなくなってしまったコンビニのおにぎり。 

 

さらに海苔まで無くなってしまうとは・・・。 

 

海苔で巻いてある効果として、私が一番感じていたのは指先が汚れないこと。 

海苔が無いとどうしてもべとついてしまいます。 

 

結果、レジでお手拭きを要求することになり、お店側とすると値上がりでで売り上げが減り、本部ではなく店の負担で配布しているお手拭きの量が増え、多少なりとも経営に影響があるのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリーマートのおにぎり、コンビニ各社の中で1番高くなったと思う。 

セブンイレブンの方がまだ安いと思う日が来るとは思わなかった。 

まあ、セブンのも若干小さくて軽いからどっちもどっちだけど。 

1人暮らしだと夕飯と朝飯の炊く量とか考えないといけないから、めんどくさいってのはあるんだけど。 

100円のおにぎりが数年で150円になると買うのも躊躇う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泣いた 

引っ張るだけのおにぎりキュー(古)という今のコンビニおにぎりスタイルの元祖と言うべき、「のりとおにぎりを分別して包装し、独自の技術で引っ張るだけでノリがおにぎりを包む」商品が誕生した時から、喜びと絶望の繰り返しでした。上手く包めた時は嬉しい。だけど3割くらい失敗する(不器用か)失敗した時は取り返しがつかなく、2度と上手く包めないのは、まるで同じレールに乗らないと2度と成功を掴めない日本社会の縮図のようでした。本来家庭で作るおにぎりは海苔なしも普通に多いし美味しい。 

ノリなしおにぎりこそ真のの多様性であり、コスパも実現した超市民的おにぎりではないでしょうか!(ノリ業者の方すみません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パリパリ海苔のフィルムはいいんだけど、個人的には初めから巻かれてるおにぎりの方が好き。けど、もう国産物自体が採れなくなってるから消えるのは仕方ない。 

品質も量も安定供給出来ない、価格も暴騰、費用対効果も弱いとなると真っ先にカットされる食材だろうな。仕方なしに韓国産に切り替えたいけど、向こうはこれまで日本産を使っていた他国のメーカーが世界中にいる。 

日本の海苔文化は消えるのかな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の話ですが、子供の頃、おむすびに海苔が巻いていないと、恥ずかしなと、子供心に思ったのを思い出しました。物価高だし、今の時代、消費者中心で選択肢があって良いと思います。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

時代劇や昔話でのおにぎりは海苔を巻いておらず、 

笹で包んであることが多いように思っていたので違和感なく食べられます。 

 

現代でも焼きおにぎりには海苔は巻きませんし、何より実は海苔は高級品になりつつあるので、コスト面からも致し方無いのかもしれません。 

 

海苔もしっとり派とパリパリ派に分かれますが、いよいよ海苔無し派が台頭して来ました。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニおにぎりに使う米のみアメリカ産米にするのはどうでしょうか? 

おにぎりの具材を高級化する流れの中での米不足による米の価格高騰でコンビニおにぎりの多くが¥200を超えてしまった。 

とりあえず、高級おにぎりは専門店に任せておいて、コンビニおにぎりの価格は¥100~¥150に戻すべきだ。 

海苔なしおむすびは指先がベタつくので好ましくはない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔無しタイプというかパッケージ方法に注目していました。海苔無しタイプの方はおにぎりに直接触れることなく食べることが出来ます。コロナのときはそのタイプを買っていました。ちなみに同じパッケージ方法で海苔有りの商品もあります。 

 

▲85 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

正直 

《食中毒》になる一番の要因を、あの美味しい《海苔》が持ってるのも事実で 

昭和の学生のお弁当は『のり弁』が定番だけど、お腹イタタになった記憶もないけどね、まあ、そう言われてきたよね 

だからセブンが初めて『海苔とごはんを別々に、食べるときにドッキング』を開発して販売 

平成とか令和の子は当たり前と思ってるでしょうけど、あの開封方法はセブンが特許を持ってます 

ただ、海苔をそれほど欲しないときもある 

私はカップ麺にちぎって入れたりしてる 

思い切って《海苔なし》もいいんじゃないかな、とは思ってた 

 

海苔の価格があがり 

生産課程に工夫を要し 

米もまたべらぼうに高い 

『海苔なしでもいいんじゃないか?』 

やりくり大変な中で繰り出したタブー…『海苔なしのおにぎりなんて』いやいや、これファミマの着眼点の良さと、実際踏み切る潔さの勝ち 

私食べるのはセブンのほうですけどねw 

 

▲1 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、昭和30年代の人間ですが、思い起こせばあの頃は海苔は高級品でお歳暮、お中元で贈ったり贈られたりの物で、母の作るおにぎりも海苔なしの塩むすびが多かった思い出があります。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニおにぎりにカップ麺と炭水化物まみれですら500円くらいにはなってしまうなら、定食のほうがいいかと思って店に行くと、1000円を裕に超えてしまう。 

 

それならいっそのこと、昼飯抜いてダイエットかとも考えるが、残業含めての昼からの長丁場体力が持たず、かえって効率が落ちる。 

 

額面が安くてもデフレなら何とかなっていたものが、日常生活すらままならなくなってきた。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔も高くなったからねぇ。 

米も海苔も具材も高くなって、おにぎりが高くなると生活厳しいよな。 

少しでも値段を抑えようとしてるのだろうけど、やっぱり海苔があった方が美味しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米も海苔も高くなり、おにぎり2個買うより、お弁当の方が安い場合も。まさか、おにぎりが高級品になる時代が来るとは…それでもやっぱり、おにぎりには海苔があって欲しいなぁ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニお握りに限らず、海苔なし、良いと思いますよ。 

 

海苔って、固さが強みで、かつ弱みでもあると思っているので 

持ち運びには箱要らず 

しかし子供と高齢者には食べ難い場合がある。 

 

ましてや、こう言う海藻類の消化吸収能力は、日本人特有らしい。 

訪日客に高評価のコンビニ食なら、海苔なしは身体にも良いでしょう。 

 

▲25 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマのおむすびはパッケージ見て海苔がないのがすぐわかる。その分安くて、美味しかった。変に海苔風印刷して食べる時にわかるのとは違い納得できる。最近はわかりやすいコンビニでの購入が増えました。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「おにぎり」は安価で手軽でよかった 

しかし昨今の値上げの時流で高価になってしまった 

 

カップラーメン値段と変わらないか、それ以上になってしまった・・・・ 

コンビニでおにぎり2個買うよりもカップラーメン1個の方が安いし満腹感を得られる 

そもそも、その価格帯での食事に栄養素は求めていないので 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が安くなるなら海苔なしでもいいと思いますよ。確かに海苔の風味は好きだけど、海苔が高騰し価格に反映するなら海苔なしでもいいかも。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格ニーズというか、おにぎりは梅干し、ツナマヨの2大安かったものですら高い。ただファミマの弁当も高い。1つだけある400円台の弁当、300円台のカレー、あとは大盛り麺類(具は最小限)が売れている印象。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにここ数ヶ月で海苔がいきなり値上がりしてる印象があります。 金額的に値上がりしてないように見えても、枚数が減っていたり、1枚の厚みが減っているなどのいわゆる “ステルス値上げ” も散見されます。 特に厚みを減らした商品などは色が鮮やかな緑になって透けて見えるほどです。 

 

これだけ色々値上げしているのに、なぜ我々の給料は比例して値上がりしないのか不思議でなりません。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔は大好き… 

 

でも海苔の風味は強いので全てが海苔の味になってしまう、そして今は海苔が高騰しているので海苔無しおにぎりでコストを他に使えるのであればメリットが大きいかなぁ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔高くなりましたね。 

子供達が巻き寿司パーティーしたいと言うのでスーパーに出向きましたが、なかなか良いお値段。 

それでも、お寿司屋さんに行くよりかは安くついてるので助かります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔なしの選択は全然あっていいのに、包装に海苔ダマシを印刷するようなコンビニもあるんだよね…。そんな目的じゃないって必死に言い訳してたけど。 

 

10年20年前だとファミマって『1段落ちるコンビニ』の印象だったけど、すっかり先頭グループに躍り出たな。逆に711にはめっきり行かなくなった。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりがどんどん小さくなって、しかも値上げ。コメの値段が上がってるから仕方ないにしても、ファミマの小さいおにぎりにはがっかりです。海苔があってもなくても買う気にはならなくなりました。納豆巻なんか鉛筆みたいに細くなったよなあ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おむすびに海苔を巻くって誰が決めたの。昔の家庭のおにぎりは塩にぎり一択だった気がする。商品価値を高めるため海苔で巻いたり具材を工夫したり、努力は認めるけどシンプルが一番ということもある。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔は、日本での需要が80億枚ある 

しかし、不作で50億枚しか作れなかった 

海苔は、輸入制限があるらしく年間20億枚しか輸入出来ないらしい 

結果10億枚不足することになる 

この記事のように、海苔を使わないか価格を上げて購買力のある人に販売するかになるが、もう一つの選択肢として輸入枠を増やすという選択肢もあると思うが、米と同じで高値になった価格を維持したい人がいるか政府にその様な柔軟な対応を取る人がいないか 

政府の支持率が上がらない要因 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ側の海苔がたかいから原価下げるためと、消費者側の海苔が歯につくだろうから、買わないから、なんじゃね?昔は、ご飯つぶが手に着くから、食べやすいように、海苔がついたんだがな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

塩むすびが大好き。おにぎり屋さん、必ずノリなしで握ってもらう。指に付いた飯粒をしゃぶる。暴れん坊将軍再放送見る度に食べたくなる。大塚のぼんごの女将さん、右近さんも言っていた、塩むすびがいちばん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジョブチューンでツナマヨおにぎりの審査受ける時に、食べても貰えない(社員さんが泣いちゃって結局食べはした)なんてことがあってその時は食べずに審査しようとしたシェフの方が炎上したなぁ 

海苔に対するこだわりも喋ってたけど、結局価格に負ける程度だったんだね。 

海苔無いと崩れて食べづらくてしょうがないと思うと言うかなんなら売り場にある時点で割れかけてるのすら見るけど、コンビニで低価格ニーズってそんなに凄いのか?おにぎり自体の需要の問題じゃないのかね? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

60年以上前、私のまわりでは 海苔は比較的高級食材でした。 

遠足の弁当のおにぎりも海苔なしが多く、海苔付きは小数派でした。 

コンビニのおにぎりを初めて見た時、おお高級だなー と思いました。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値段上げてもいいから海苔ありパターンも用意して欲しいですね。 

結果としてどっちが需要あるのか図れるでしょうし。サラダのドレッシングのようにおにぎり用海苔を別売りで売る(味のり、韓国のり、味無し)とかも検討してください! 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

某コンビニに弁当屋おにぎりを供給してる会社の社員ですが。そもそも韓国産の海苔ばかりで、日本の海苔不漁とは関係ないですよ。それより世界的物価高です。トランプさんの影響がでかい。全ての物価が上がる。その具体的影響は夏以降、秋に数字ではっきりしてくるはずですが、コンビニ業界も先取りして動いています。家電でも公共料金でもガソリンでもサービス業でもラーメン屋でも同じでしょう。とにかく全て。自動車業界とか超悲惨。 

 

基本、コンビニの商品改廃は週一ですが、毎週、例えば鮭の具材が1gとかいう単位で減らされてます(もちろんお客様に感じられないくらいに)。お弁当だとメインのチキンカツの重さを減らして、その下にあるスパゲティ(もともと嵩上げ)の量を増やすとかg単位の涙ぐましい努力をしています。ですが努力にも限界がありいずれ値上げするしかないでしょうね。。。しょうがないのです。赤字にするわけにはいかないので。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノリなしだと味が濃くなる感覚で食べ終わると舌や胃が塩辛い。身体に悪いなと思ってしまう。のりも大切な栄養の一部。味付けが適切で、質の良いものが嬉しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔の不作で高騰なら昆布、ライス、野菜ペーパー等で代用するのも良いと想うが…。海苔巻きおむすびには手が汚れずに食べれると云うメリットが在った!海苔無しおむすびは見た目は具材とご飯が混ざり美味しそうだが手は汚れるし力の入れ具合で形が崩れるしぽろぽろこぼしそう…。海苔の在りがたさが身にしみそう…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりは高いので本当に緊急の時くらいしか買わなくなってしまった。 

今は自分で作ってます。 

自分で作るときは、下手くそで崩れやすいので海苔は必須。 

ふわっと握って崩れにくいみたいなのができればいいんだけど 

 

▲59 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニおむすびは高くなり過ぎました。 

昔なら安く済ませるのに、おにぎり2個と飲み物で400円ぐらいで済んだのに、 

今じゃ同じ様にに買っても600円から700円くらいする。 

しかも米の量が多い訳でもなく、むしろたったこれっぽっちの量で?ってくらい少ないのに。 

夜食に気軽になんて買えない。 

普通に弁当屋で弁当買った方が安い。 

 

もうコンビニおにぎりは売れないでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔ないの? 自分は無理だな 

なんなら海苔がしっとりしているほうが好きな感じで そもそもパリッととしたコンビニのおにぎり買いません というか今高いですよね  

200円も出して おにぎり買わないな 本当に高級品になってしまった 

コンビニは 支えている独身とか 高齢者とか そういう一部のファンにシフトしていっているので 家族とか 現役世代は高すぎて手が出ない 

大体全国チェーンのお店が凄いところは 物価が全然違う都会と地方でほぼ同じ値段というのが・・・そろそろ無理が来ている気がする 

東京の人は違和感感じないんだろうけどね 地方だと食堂でラーメン350円とか普通にあるからね 

 

▲62 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から海苔無しおにぎりしか買わない自分にとっては朗報です 

海苔は外で食べる時歯についたりするから食べないようにしてるので海苔がない方が助かりますね 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最近おにぎりも高いし、物価高でコンビニにもいかなくなったけど、 

若いころ仕事で食事もまともに取れない時間が多かった時には 

おにぎり手軽で便利だけど、いつも買う時には海苔がついてる奴を買ってた。 

手軽に食べれても炭水化物ばかりじゃなぁ~と一応健康を気を付けて海苔つき 

にしてた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔なしおむすびはあっていいけれど、主力では困る 

海苔の全巻きでなくていいから、手に持つだけの海苔は欲しい 

これでもコストダウンは図れるだろう 

本来出先で食べるものだからなるだけ手は汚したくない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地球沸騰化に加え若者の離農により、米や海苔の収穫量が年々減少。 

それでおにぎり自体が贅沢品と化する。 

北海道NISEKOの1000円おにぎりの登場に納得することでしょう。 

学校給食に、米飯に加え海苔の佃煮が出なくなる日が来る…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいコンビニおにぎりって出先で食べるけど、食べ終わったあとで海苔が歯についてないか気になるし、パリパリ海苔は巻く時に周りに海苔の欠片が落ちないように気を遣うし、ついつい海苔無しを選んでしまいますね。 

 

▲83 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はコンビニでおにぎり買うときは海苔なしを選ぶんだよな。 

理由は、自分で巻くタイプののりは面倒だしカスが落ちること、巻いてるタイプはのりが美味しいと思わない、更には、海苔が気づかずに口や歯にくっついて残ることもあり、特に仕事の合間に食べるには躊躇されること、かな。 

商談相手の口に海苔付いてるとか、普通に嫌だよね。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔の値段もコメ同様、随分上がってるんだってね。 

海苔のないおにぎりはまだ成り立つけど、海苔のない、無いとどういうのか、海苔巻きは成り立たないし洒落にもならないな。 

そんな事にはならない様に祈りたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり海苔はほしいなぁ。 

だけど、有明海の諫早湾の堰き止めで海流が変わって海苔がとれなくなったのも海苔の価格上昇と関係あるのかな? 

平成になったころから、なんていうかマイナスなことばかり、政府が行ってる気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりの具が何か、一緒に食べるおかずが何かにもよります。おにぎりの具が昆布で、 一緒に食べるおかずが、鳥の唐揚げやウインナーだったら海苔は無い方が僕は好きです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマやローソンみたいに、購入側の動向をきちんと見据えたやる気は嬉しい。 

政府も国民の動向を見据えた、景気回復を実行してほしいです。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海が綺麗になりすぎて、海苔の餌となるプランクトンが激減していて、取れなくなっていると漁師さんが言っていた。 

 

なるほどそういうことなのか、と思って勉強になった。環境配慮も態度が大事なんだと。少し汚いくらいが海苔にとってはいいらしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔がなくて価格が抑えられるとか、良いことももちろんあるけれど。 

海苔無しを受け入れている様子って、外国産米が安くて喜んでいる、という事に似ているよ。 

貧乏な日本人は主食すら削り、安定供給どころか自給率はますます下がる。 

色々なこと、本来は憂うべきことをすり替えられて、誤魔化されている気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各社値上がりし始めたころ、ローソンストア100の108円海苔なしおにぎりにはまってたけど、2回くらい値上がりしたのかな。バラエティ豊富で気に入ってたけど・・・ 

自分でおにぎり作ってればわかるが、海苔もおにぎり用1個に1枚で20円前後だから馬鹿にできない。もうずっと海苔なしおにぎり。ローソンストア100とかの安い海苔は海苔の風味がないし薄いから却下。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE