( 288818 )  2025/05/06 06:09:36  
00

経年車が復活!エンジンオイルに注入したら900㎞走行後から走りが激変!燃費も向上する?【CARGoodsPress】

&GP 5/5(月) 21:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c93dff28bcf07f7e58e3a2ab19fde283e0064a6d

 

( 288819 )  2025/05/06 06:09:36  
00

17歳の軽自動車を使用してREWITEC(レビテック)のPower Shot(パワーショット)をテストした結果、燃費が改善し、エンジンの振動がスムーズになりました。

この添加剤はエンジン内部にセラミック質の被膜を生成し、フリクションロスを軽減する効果があります。

1度の注入でコーティング効果が約5万㎞持続し、オイル交換ごとに添加が必要なケミカルよりもコスト面でも有利です。

(要約)

( 288821 )  2025/05/06 06:09:36  
00

EWITEC(レビテック) Power Shot(パワーショット) 価格:6600円(S+サイズ)、1万5400円(M+サイズ)、1万9800円(L+サイズ) 

 

新車の頃は快調そのものだったクルマも、走行距離が伸びるとだんだんくたびれてくるもの。とくにエンジンは、わずかな性能低下やフィーリングの悪化などが気になりがちだ。そんなときに役立ちそうなのが、REWITEC(レビテック)のPower Shot(パワーショット)だ。実際に使ってみたのでレポートをお届けする! 

 

今回は17年落ちのスズキ・セルボSRでテスト。満タン法での燃費は、注入前14km/Lが注入後14.4km/Lに向上 

 

今回、テストに使用したのは17年落ちのスズキ・セルボSR。名機の誉れ高いK6Aエンジンを直噴ターボで武装した快速モデルだ。大排気量車に比べ高回転域を常用する軽自動車は、経年劣化の影響が大きくなりがち。テスト車も走行8万㎞を迎え、ザラ付いた振動やスラップ音、角のある打音などエンジンに起因する質感低下を日々感じている経年車だ。 

 

こんなクルマにもピッタリのエンジン専用の添加剤が、ドイツ・レビテックの『パワーショット』。ケイ素の一種であるナノ&マイクロ粒子「シリジウム」が、エンジン内部の金属表面にセラミック質の被膜を生成し、経年劣化で発生した凸凹を埋めてフリクションロスを軽減する。 

 

つまり、ヘタったエンジン内部の若返りを期待できるかもしれないアイテム。 

 

一度注入すればコーティング効果は約5万㎞も持続するという。オイル交換ごとに添加が必要なケミカルと比べ、コスト面でも断然有利だ。 

 

変化が感じられたのは添加後900㎞ほど走行後。巡航時やエンジンブレーキのみでの減速時にエンジンの振動が“ザラザラ”から“サラサラ”へと変化。加速が滑らかになって、クルマがスーッと進んでいく。燃費も明確に改善したのが確認できた。 

 

これから走行距離が伸びて、完全にコーティングが完了するのが楽しみだ。 

 

<文/CGP編集部> 

 

 

( 288820 )  2025/05/06 06:09:36  
00

この掲示板では、スズキのK6A型直噴ターボエンジンに関するエンジン内部の状態や添加剤の効果などについての議論が行われています。

一部では添加剤の効果に懐疑的な声もあり、効果があると主張する声もありました。

エンジンオイルやガソリン添加剤についての意見も多様で、効果を体感できる人もいればそうでない人もいます。

一部ではプラシーボ効果や信用性の疑念も表明されており、商品の効果について懐疑的な意見も見られました。

(まとめ)

( 288822 )  2025/05/06 06:09:36  
00

=+=+=+=+= 

 

スズキのK6A型直噴ターボは距離が伸びる程に吸気ポートやエンジン内部の煤が凄い事になる。洗浄性高いオイル添加剤入れるとオイル真っ黒になるし、ガソリン添加剤を初めて入れたら白煙もくもくしたって話もある程度に時代的にちょっと無理をしたエンジン。純正オイルと同程度のオイル入れてずっと走ってた車両だと何入れてもそれなりに効果あるんじゃないかな。 

 

▲149 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に、摩耗した部分や、小さなキズが埋まるのは無くはないと思いますが、あくまでも皮膜形成であって、スス等でポートが狭くなったり、バルブの当たり具合いなどがどうなるのかなと思います。 

なので、どちらかというとやはり、あと数年乗りたいんだけどって時に、短期に寿命を伸ばす利用ならありなんじゃないかな。あくまでもピストンライナーやリングへの皮膜がメインなんじゃないかな。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まめにエンジンオイル交換している方が良い気もします。 

最近の車はオイルがあまり減らないので、1万キロまで交換不要だが、私は5,000キロおきに交換しています。 

ただ、軽自動車は5万キロあたりからエンジンの音が変わり始めるので、小さなエンジンほど効果はあるかもしれない。 

 

▲149 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのプラシーボですね。 

あと5万キロコーティングが持続するって不可能でしょ。 

もし5万キロコーティングが持続するならエンジンブロックより頑丈ってことだよ? 

オイル交換ナシなら、常にコーティングされるからって理由でまあ有りえなくもないけど、交換後もと言っているので有りえない。 

コーティングもほどほどの距離ではがれ(削れ)ます。 

 

▲345 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

同じK6Aのマイルドターボ 

10万kmオーバーのマニュアル車です 

 

季節によって上下しますが 

新車時からの満タン法で燃費は 

15~17km/Lの間で変化ないですね 

 

半年毎のオイル交換は欠かさず 

ほぼ通勤の利用ですが 

エンジンもそれなりに回しますが 

添加剤の類は入れた事ないですね 

 

▲107 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お値段的にミリテックが一番対コストパフォーマンスがよかった。30年愛用しているが静かで滑らかにエンジンが回るので気持ちがよい。まあ、効果はそれだけだけれど。中古車にはお勧め。車が古くなって買い換えようかなと思っている人は試してみればよいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宣伝通りならシリンダー内壁面のクロスハッチも埋めて油膜保持が難しくなるのではないか? 

その油膜の抵抗が無くなった結果、回転が軽くなったとかでは。 

長期的にはダメージが蓄積するだろうし、高負荷時には深刻な故障の原因になり得ると思うが。 

 

▲63 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今までに数多くのエンジン添加剤が発売されてきたがエンジン不調が治るような画期的な商品は無い、シリンダーの傷を埋め効果長続きするような成分入っているなら余分な箇所にも固着しかえって具合が悪くなるでしょう、素直にエンジンオーバーホールに出しましょう。 

添加剤に費やす1万円が勿体ない。 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見かける小排気量エンジンは高回転で・・・・高回転で回してもピストンスピードを測れば大排気量に比べて大差ない そしてトルクバンドで走ればピストンの首振りもない、オイル管理さえしっかりしていれば高価な添加剤など不要、オイル管理が悪かった中古車は一度モリブデン入りの真っ黒で安価なオイルを入れてみるとよいと思う、オイル消費も改善できることがある。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

GRヤリスとかで有名なチューニングショップは以前レヴィテックを扱っていたが、現在は取り扱いを辞めたそう…有料記事なので詳しい事情はわかりませんが…個人的には二硫化タングステンの添加剤を使っていますけど、めちゃくちゃ体感できてます 

 

▲43 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100%化学合成や半合成のエンジンオイルとオイルフィルターを、決まったスパンで交換してあげた方が良い。 

 

この手の添加材を選ぶのは完全なギャンブル(相性の問題)だし、店頭に売られてる物や無能なガソリンスタンドのスタッフが強引に推し進めて来ても絶対断った方が良い。 

 

添加材入れたせいで、エンジンオイルがゼリーのように固まって始動不能になる事例もあるくらいだから。(YouTubeに動画がある) 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

入れて500キロ程走ったらノッキングするようになりました。プラグ1番手あげて対策。アイドリングも静かになりました。一応兵庫県の某チューニングショップで馬力を測ってもらったらやる前とでは3馬力アップ。2ヶ月後に測ったら4馬力アップ。 

ちなみに80000キロのK6 07タービン仕様です。 

 

使ってもないのにフラシーボ効果とか意味がないとか言ってる人は 

使ってみてから言って下さいね。 

後メーカーが使ってないから効果がないとか言ってる人もおられますがコスト重視の日本メーカーが 

使う訳ないじゃないですか。 

 

▲63 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いがNONE RS 6MT 3年落ち3万5千キロの中古を先月購入した際にこの記事と同じものを入れて、さらにSオートバックスで売っていたガソリン添加剤を同時にいれ500キロ新潟往復した所、加速は購入直後に比べ格段に早くなり、燃費は良くてリッター17キロだったのが21キロと約20%のアップし大変満足していると話していました。 

 

▲24 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジン内部の金属表面にセラミック質の被膜を生成し、経年劣化で発生した凸凹を埋めてフリクションロスを軽減する・・・ 

 

って、注入前後のエンジン内部を確認して言ってますよね? 

(確認してるなら画像をアップして欲しいです) 

それとも、ただの謳い文句でしょうか? 

 

▲108 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

8万キロってまだまだ劣化するような距離ではないと思いますが 本来ならK6は30万キロはいけるはずで 15万キロ超えて来ると車検にお金がかかってくるので止むなく乗り換えてるのだろうと思います。 

 

▲87 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁ、こんなケミカル製品を利用して、エンジンを壊した経験があります。この説明によれば、金属に付着するのですよね?金属に付着せずに固まる可能性はどうでしょうか。それがオイル経路に詰まったら大変なんです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

K6AのNAエンジンにTurbulence GA-01を1年ほど使ったら効果は体感できましたねぇ。燃費は1割程度向上し凄く回転フィールがなめらかになりました。エンジンオイルの減りが早くなりましたがw 

GA-01は記事の商品よりお安いので、自分ならセルボにならGA-01を使うかもしれないなー。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人が多いですが、これの目的は【経年劣化で傷んだエンジン内部にコーティングを施し、新車時の状態に近づける】ことで、失われた性能を回復させることです。新車時に施工してもそれほど意味はありません。 

 

国内販売当初より愛用してます。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの大好きなんですよ、きっかけはガンスパークって言う、プラグキャップ的なやつなんですけど、それを原付に付けてから添加剤だとか性能アップ系の怪しいヤツが大好物になりました。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当にドイツの商品なのだろうか?海外通販サイトのebayで検索してみてもドイツ語や英語の商品は出てこないで、なぜか日本で売ってる日本語表記の商品が表示されてビックリした。 

 

▲54 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にオイル交換した後は、直後でも、あっ!何か走りが滑らかぁ~って思うよ!えっ、900kmも走らないと効果が出てこないの?僕ねオカルト系のパーツ結構好きでエアクリに貼ると静電気を抑制してエアの吸入効率アップしてパワー、燃費アップとかついつい買っちゃうのね、で、こういったパーツをつけるとそう感じる様な運転してなんとなく燃費運転してる気がするわ^_^。燃費4%アップなんてアクセル加減で幾らでかわるよ! 

 

▲88 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

タイアップ広告も、ここまでわかりやすいとは。 

ニュースじゃないだろ。 

 

「遠い昔はるかかなたの銀河太陽系第三番惑星」で 

燃費改善グッツが大流行りでカー用品店売り場の 

大半を占めていたが、当局から全く虚偽だったと 

指摘があって絶滅したと思っていたが。 

またダークサイドから復活してきたな。 

 

ネット記事は何を書いてもいいんか? 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

添加剤は悪くなって入れてもあんまり意味無い。悪くなる前にシール類の保護のため、保険的な感じでたまに入れる位で良いのです。フューエルワンとかそんなんで。あくまでピストン等に付いたスラッジを落とす効果はあるかもしれませんが、本質的な故障は治らんでしょう。添加剤で治るなら整備士は要らんよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのに金かけるより、しっかりとしたエンジンオイルを使うことを勧めるよ。 

しっかりとしたってのは高いだけのオイルじゃないよ。ベースオイルからしっかりと勉強したほうがいい。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

健康サプリ感覚で宜しいと思う。 

飲み続けて普通に生活できたら、それでよし! 

車もトラブルなく普通に走れたら幸い。 

そんな程度で十分だと思います。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、70スープラにマイクロロンなるエンジンコーティング剤を使用したけど、体感出来る違いは無かった。燃費もビタ一文変わらず。音も変わらず。損した。 

でも、これは効果あるかも?もう騙されるのはウンザリだけど、騙されたと思って期待したいと思う。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前、まだセルフ給油が無いころはよく燃料添加剤や水抜きを勧められるがままに入れた。がほとんどが俗に言うプラシーボ効果だったような気がします。今では… 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜なんか昔に似た奴あったなぁ。歴史は繰り返すかぁ。 

一応、言っとくが新車には使うなよ。中古車で購入したならまぁ、勧めないが興味が有るなら使え!かなぁ。 

 

基本、年に1,2回(自分で管理)でオイル交換したりするのが良いがディーラー中古以外だと、それ以前で終わってるかも知れないから、それに対しては有り。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

900kも走り込まないと体感できない添加剤なんて売れるわけないだろ。 

モリブデン系は走り始めて20分位すれば十分体感できるしさ。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う商品って、実際に購入して効果が無かったり、逆にエンジンに悪い影響を与えた場合に保証してくれない。記事を載せてる&GPは責任取ってくれるのかね? 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔クレのモーターレブって添加剤入れたんだけど効果なくて 

買ったホームセンターに文句言ったらお金返してくれた 

効果ある添加剤ってあるのかね 

 

▲26 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

5万キロも効果が続くとか、そんなものあればメーカーが導入してるって。 

燃費も4%ほどアップしたと書いてあるが、誤差レベル。 

ステマもいい加減にしてほしい 

 

▲131 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高いグレードのエンジンオイルでオイル交換した方が良いかと 

添加剤で信用できるのはWAKO'Sぐらいかな 

 

▲39 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

初めは効いててもそのうちに元に戻るのではないかな。そもそも単に新しいオイルと交換しても同じでは? 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりやすいのはエンジンオイルよか、今や少数派化したマニュアル車の 

ギアオイル。 いい節度でギア鳴りせずスパッとシフトできるオイル。 

その車を4~5000k乗ると、どこまで変わるか 

緩やかにフィールが落ちてくメーカーの扱うエンジンオイルは大抵いいオイル。 ボクはいつもN◯◯◯◯だね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

塩素系の添加剤だとしたら、一時的にはフィーリングが向上しますが、長期的にみると腐食摩耗して、スカスカになります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン添加剤 やら オイル添加剤(モリブデン)等々 

いろいろ 試してみたが 実感した物は 無い! 

まっ 気分の 問題だけでしょう! 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分的には、マイクロロン以上の4スト用エンジン添加剤は今まで会った事が無い。 

あっ!2ストならスーパーゾイルだな! 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

AZハンマーオイルの方が安価で効果があると思う。 

実際に燃費が1キロ伸びた。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘタったエンジン内部の若返りを(期待できるかもしれないアイテム) 

 

かもしれないでは買わない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テフロン系やらセラミックやらシリンダー面に定着して50000キロも持てば誰も苦労しないって。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、昔MINIに乗ってた時は、時々Microlonを入れてました。この記事見るまですっかり忘れてました。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費が0.4向上って誤差の範囲内でしょ?これのおかげかどうかは分からない。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むかーし、燃料タンクに入れるオカルトグッズが似たような効果を謳ってましたっけ。 

時代は巡るね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ試したけど、燃費は全く改善しなかったよ。ただ、エンジンのツキは良くなった”気”がする。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

化粧品の様だな。10才若く見えます、もう手放せません、等々。騙される男が多いのも良く似ている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

→注入前14km/Lが注入後14.4km/Lに向上 

 

メーカーでは誤差の範囲です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のアイテムによくある説 

「そんなに安くて効果あるんなら、最初からメーカーが使ってる」 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなん今まで数多く出ている。 

やるだけ無駄。 

普通にオイル交換した方がいい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

〉つまり、ヘタったエンジン内部の若返りを期待できるかもしれないアイテム 

 

「かもしれない」って何だよ。ついでに『知らんけど』も書いとけ。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1000km近く走らないと効果出ないってw 

他の事にお金と時間使った方が幸せになれるよ。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に責任を持てるなら、数値化して明文化して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この商品の取扱い販売会社を調べたら運営責任者がクルム ミハエルとあったのだけどマジであのクルム? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

効くかどうか分からんのにわざわざ高い金払って買うよりホームセンターにある(~¥1500)ので充分 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スゴい!コレは最高です! 

もちろんメーカーも純正採用ですよね? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクロロン 流行ったな。走りこまないと効果が出ないというのも同じ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費0.4km/Lの向上で「激変」とは言えない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハロー効果だね。 

添加剤なんて作用する前に大半が沈殿しちゃうからね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンオイルは知らんけど ミッションに入れるやつは効果ある。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その金で美味いもん食ったほうが有意義 

 

▲41 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トクホと同じ  

ほぼ無いに等しい 

激変どころか変でもあれば純正になってる 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良さげなオイルを高頻度交換のがよさそうだが 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も古い車に乗ってますがエンジンより足がヤバい 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費が14→14.4は間違いなく誤差の範囲内 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンオイルの違いを体感できる人は 

 

まずいないよ 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1000km交換を5回連続もかなり効果あった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

添加剤をチョロっと足したことなんて忘れちまうから大丈夫だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

添加後900kmって結構走らないとわからないんですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンスパークのような広告ですね。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オレのマシンには雨さんとこの「フロンティア」が入っているからなぁ~ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

提灯ありがとう。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かもしれないアイテム 

数字で表せない 

 

気のせいです 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

17年落ちのセルボターボRSがカッコ良い…(笑) 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信じるか信じないかは 

あなた次第です 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

効果が本当なら、いいね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気の持ちようでしょうね。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車なのに燃費悪すぎ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔っからこう言うの有るけど、どう変ったか分からんわ 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

プラシーボ効果ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数字で示せ。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクロロンとかやったなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信じるものは救われる? 

…いや、嗤われます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

案件ですか ? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマ? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

胡散臭い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

使った人の話以外はジャマ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって本当の話なの? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モリプラスで十分・・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最強は 

マイクロロンでしょ 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コンマ4キロなんて燃費改善に入んねーよばかじゃねーの 

もっとマシな提灯記事書けよ 

もっとも、提灯記事には予算上低位なライターしか避けないのかもしれんが 

 

▲22 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE