( 288853 ) 2025/05/06 06:48:45 2 00 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感AERA DIGITAL 5/5(月) 9:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70f6fbae65e6f31990dddf8603d89be9cd1c0541 |
( 288856 ) 2025/05/06 06:48:46 0 00 写真はイメージです(写真:Getty Images)
ゴールデンウィークのこの時期。実家に帰省する家族を取材するテレビ局のクルーに、幼い子どもが「じいじ、ばあばと遊ぶ」などと答える場面をよく目にする。祖父母を「じいじ ばあば」と呼ぶのは、「おじいちゃん おばあちゃん」よりもはや多数派、が多くの人の体感ではないか。しかし一方で、SNSなどでは「じいじ ばあば」という呼び方は「不愉快」「好きじゃない」などのネガティブな反応も散見される。なぜか。「じいじ ばあば」をめぐってあれこれと考えてみた。
* * *
「私は『じいじ ばあば』という呼び方、虫酸(むしず)が走るくらい嫌いです」
こう話すのは埼玉県の74歳の女性。2000年代に入った頃に初めて聞き、そのときのショックはよく覚えているという。
「気持ち悪い、とまず思いました。『じじい ばばあ』の語順をちょっとかわいくアレンジして、ソフトにしてみました。はい、親しみやすいでしょ?みたいな、あざとさ。それがすごく嫌です。私は絶対に呼ぶことも呼ばせることもありません」
言葉のおぼつかない小さな子どもが言う分には、まだわからなくもない。女性がとくに嫌なのは、祖父母が自分で自分のことを「じいじ ばあば」と呼ぶケースだ。
「孫に『さあ、ばあばのところにいらっしゃい』とか。関係性として、祖父母は孫との距離が両親より遠いですよね。少し距離を取って愛情を注ぐ関係がいいなと私は思うのですが、『じいじ ばあば』にはその適度な距離感がない。ベッタリした語感ともあいまって不快に感じるんだと思います」
この「じいじ ばあば」という呼び方、いつ頃から使われ始めたのか。国立国語研究所が2009年3月、無作為に選ばれた全国の803人を対象に行った調査がある。
調査をうけて書かれた同研究所のサイト「ことば研究館」のコラムでは、「こうした言葉が使われるようになったのは比較的最近」で、04年にNHKで放映された「ジイジ~孫といた夏~」というドラマ(西田敏行主演)に言及、「ドラマの題名に使われるくらいですから、当時もすでにある程度普及していたのでしょう」と記している。
調査では、「じいじ」「ばあば」と言うことがあると回答した人は約24%。コラムでは「国民の4人に1人はこの表現を使っていることが推測されます。多数派ではありませんが、現在一定の勢力を持っていることが分かります」としている。
16年前の調査で、すでに全体の4分の1。現在はどうか。「間違いなく、もっと多い」がほとんどの人の体感ではないか。同研究所教授の石黒圭さん(56)も、「何のエビデンスもなく、体感ですが」と前置きしたうえでこう話す。
「おそらくお孫さんが低年齢、小学生くらいまでの家庭では『じいじ ばあば』が半数を超えているんじゃないかという気がします」
なぜ、この呼び方が広まったのか。石黒教授は「『じいじ ばあば』は『パパ ママ』の延長線上にあるもの」だと見る。
「おじいちゃん おばあちゃん」は自分の祖父母に対して使う以外に、他人であっても上の年代に対して使うことがある言葉だ。たとえば近所の高齢者を「隣のおじいちゃんがさあ」と第三者的に語ることがあるように。同じく、町を歩いている中高年に「お父さん お母さん」と知らない人が呼びかけるシチュエーションも、なくはないだろう。
「それに対して、『パパ ママ』は自分の家庭内でしか使えない言葉です。私が見知らぬ人に『パパ』『ママ』と話しかけることはまずない。同様に私が『隣のじいじがね』と語ることもない。そういった『家庭内だけで閉ざされた、第三者に転用されない言葉』が求められていて、それがおそらく、『じいじ ばあば』として定着したのでは」
「おじいちゃん おばあちゃん」は、上の世代を指す名称として浸透し、「社会化」されている。ではなぜ、社会化された言葉よりも「閉ざされた言葉」が求められるのか。
「『じいじ ばあば』は、『パパ ママ』同様、密な家庭のその関係の中だけで、特別に孫や子に呼んでもらえる名前。その点が大きいのではないでしょうか」
そして「じいじ ばあば」を嫌う人が一定数存在する理由もそこにあると、石黒教授は言う。
「『パパ ママ』も『じいじ ばあば』も、『お父さん お母さん』や『おじいちゃん おばあちゃん』に比べると、より愛称に近い感じがしますよね。距離がとても近く、ご本人にとっては孫との一体感みたいなものを感じられて嬉しいんでしょうけど、それを聞かされる側は家庭内の『距離の近さ』をもろに見せられているようで恥ずかしいし、『そんなもの、社会的に見せるものじゃない』というような感覚をもってしまうのでは」
「じいじ ばあば」という言葉を聞かされる気恥ずかしさ。こんな声もある。
神奈川県の43歳の女性は、現在11歳の長男を育てる過程で、祖父母のことは「おじいちゃん おばあちゃん」と呼ばせてきた。
周りの人が「じいじ ばあば」を使っていたとしても全然嫌な気はしない。ただ、自分が使う言葉としてはしっくりこない、と話す。理由は自身が地方(青森県)出身であることからくる「気恥ずかしさだ」と言う。
「『じいじ ばあば』って都会の人が使うイメージがあるんです。それを田舎者が使う気恥ずかしさ、ですかね。『ベビ』『旦那くん』『息子くん』などの流行り言葉を無邪気に使う気になれないのと、私の中では根っこは一緒、な気がします。いずれにしても私の記憶にいるのは『じいじ』ではなく『おじいちゃん』だし、『のび太のばあば』ではなく『のび太のおばあちゃん』。要は、昭和でかつ変化を嫌う田舎者なのかも(笑)」
この女性の声をどうとらえるか。
実は先に紹介した国立国語研究所のコラムでも、「じいじ ばあば」の使用状況には地域差があり、「首都圏や東海地方を中心に使われている言葉のよう」で「そこから遠ざかるほど数値が下がる傾向」があり、とくに「首都圏の50代以下の女性の数値は突出」と記されている。石黒教授はこのことと、「じいじ ばあば」を使う人がよく言う「おじいちゃん おばあちゃんだと年寄りくさいから嫌」という感覚はつながっているのではと指摘する。
「いま日本の社会全体に、年を取ることを極端に怖がる空気を感じます。とくに都会の人の中で『若さを保ちたい』という欲求が強く、それは服装やメイクなどにも表れますが、実は言葉遣いも『自分がどう見られたいか』という点で服装やファッションと同じなんです。都会の人たちが『年齢感覚があまり感じられない言葉』を好んで使う傾向は、たしかにあると思います」
それに対し、地域に根差してある種の「年代的な役割」が強く規定された社会の中で生きてきた人にとっては、自身のアイデンティティーに照らしても、「年寄りくささを出さないための『じいじ ばあば』という言葉」は感覚的に受け入れられないのかも、と石黒さんは言う。
「自分は年を取ったわけだし、それに応じた社会的な役割があるわけだから、そこを尊重するような服を着たいし、言葉を使いたいと思うのは、ごく自然なことかなと思います」
「じいじ ばあば」という言葉の背後にある、「年寄りくさくありたくない」という意識。哲学者で立命館大学大学院教授の千葉雅也さん(46)も、「『じいじ ばあば』は、『おじいちゃん おばあちゃん』という言い方が世代として『もう老年である』を意味することに対する拒否、否認であるということが、まず端的に言える」と指摘する。
「『じいじ ばあば』という言葉が持つ、アルカイック(古風で素朴)かつ、ある意味でキャラクター化された響きが、現実の加齢を忘却させる装置として働くのでしょう。でもそれは、ファンタジーなんです」
祖父母になるということは本来、成熟すら超えて、決して若い人と同じように元気ではなくなるということ。そんな当たり前のことが、ある種の幻想によって覆い隠され、「みんながいつまでたっても同じように元気で若い」といったファンタズム(幻影)の中に生きる社会になってきているのではと、千葉さんは言う。
では、そのことは何をもたらすのか。
「本来は『年長者であるだけで尊厳の対象になる』という、古今東西あったある種の『規範』の弱体化にもつながると思います」
もちろん、「規範」が強いほど良いわけではない。いわゆるロスジェネ世代の千葉さんは、たとえば上の世代が下の世代に威圧的に接したりする行きすぎた「縦の秩序」を脱構築していこうとする、自分たちはその急先鋒だったという思いがある。
「でも、それは最低限の規範はあったうえで、縦の秩序に対する反抗や別のオルタナティブを並行して考えたうえでのこと。僕らロスジェネ世代が推し進めた人間関係の民主化が、思った以上に世の中を『何でもあり』にしてしまった。『じいじ ばあば』が広まってきた現状を見て、そんなアンビバレントな思いもあります」
子どもや孫というものに対して、老年となった祖父母が「人間関係における規範的な一線」を引くことができず、それを好まなくなってきている傾向を、千葉さんは「じいじ ばあば」から感じ取る。
「全員が『巨大な脱規範化の運動』の中に巻き込まれている。でも、最低限守るべき一線はあるのでは、ということもあらためて考えさせられます。『じいじ ばあば』という呼び方が何の疑いもなく広まってく現状からは、さまざまな意味で世の中のたがが外れていく、非常に微かな一端がそこに見える。そんな気がしてならないんです」
(小長光哲郎)
小長光哲郎
|
( 288857 ) 2025/05/06 06:48:46 0 00 =+=+=+=+=
確かにそう呼ばせる人は多いですね。 父方、母方によって呼ばせ方を変えて認知させてる人もいます。私は自分がママなんて呼ばれるのも嫌なタイプなので。そこは人によるかと思います。 それよりも気になるのはテレビなどで親の事を「お父さん」「お母さん」と人前でも言う事。中学生の頃には面接対応で人前では父や母と呼ぶと習ったのでなんだか抵抗があります。これも時代なのかな?
▲7541 ▼1654
=+=+=+=+=
おじいちゃん、おばあちゃんが健在しているから、呼び名を変えてるんじゃないかな。って思ってた。 その子のお母さんのお母さんを、ばあば。って呼んでるってことですよね。 その子のお母さんの祖母がまだ、生きてるんですよ。その子からしたらひいばあちゃんですね。その子のお母さんが祖母をおばちゃんって呼んでる。差別化をはかるために自然にそういうふうになっていってると思う。昔は祖父母は孫が子供のうちに亡くなってる人が多かったように思う。今は長生き傾向でしょ。 まぁパパママという呼び名が出てきたからも色々言われてましたけど、今は普通になっているからですね、だんだん変わりゆくものなんかと。
▲389 ▼222
=+=+=+=+=
呼び方の問題もあるだろうが、それ以上に生き方の問題ではないか。子供が成人に達したあとは、子供も孫も、今後の老後人生の構想とは切り離すべきではないのか。いつまでも子供や孫のことを心配したり配慮している間に、自分たちの人生時間が終了してしまう。自分たちの人生を血縁者が代わって生きてくれるわけではない。孫は子供に任せ、子供からは手を引き、残り少ない自分の人生を充実させることに努めるべきではないかと思う。人間は一人ひとりがそれぞれの人生を生きるほかないという冷徹な事実に気づく他ないのではないか。
▲104 ▼44
=+=+=+=+=
40代前半で孫が産まれました。 息子が自分の子供に(私から見ると孫)「じぃじ」「ばぁば」と呼ばせるようになったので、自然とその後の8人の孫も呼ぶようになりました。 私は年齢的にも「おばあちゃん」と呼ばれるのがどちらかというと嫌だったので、「ばぁば」と呼ばれるほうが嬉しいです。
親を「パパ・ママ」、「お父さん・お母さん」「父さん・母さん」「父ちゃん・母ちゃん」と色々呼ぶ家庭があるように、それぞれでいいのではないかと思います。
▲6177 ▼1386
=+=+=+=+=
じいじは 釣りバカ日誌の浜ちゃんが自分の子供の鯉太郎くんにスーさんを指して言ったセリフで初めて聞きました 西田敏行さんのキャラとじいじというセリフがとてもぴったりしてたんです。 当時バスツアーでビデオを流すのが全盛で、気楽に観れる釣りバカ日誌はよく流されていました。 バスツアーに参加するのは比較的中高者が多かったから、それで広がったのもあると思います。
▲196 ▼70
=+=+=+=+=
生まれ、育ち、居住地も大阪です。15年くらい前、ある研修で休憩時間に同じグループになった人と、どんな話の流れだったかは忘れましたが、 ふと私が「じいじ、ばあば?おじいちゃん、おばあちゃんで何であかんの?それに大阪の子はお父ちゃん、お母ちゃんやんなあ~」と言うとその日会ったばかりの、私より少し若いかというくらいの人が、少し離れた場所から、うんうん!!と破顔一笑 「我が意を得たり!」とばかりのリアクションだったのを今も覚えています。
それと、さらに昔に読んだ何の記事、誰の文章だったかも忘れましたが対で思い出すのは 「日本の黒髪美しい、或いは白髪優しいご婦人を捕まえて、ママとは何です!ママとは!!」(笑)と言う文章。 思わず笑いつつ、共感したものです。
▲39 ▼107
=+=+=+=+=
友達のお母さんのことを昔は「おばさん」と言っていましたよね。 今うちの子供やその友達達は、お母さん達のことを「おばさん」と言うのは失礼にあたる、という認識です。 「︎︎ちゃんのお母さん」「︎︎ちゃんママ」と呼んでいるようです。 とても親しいお友達のお母さんのことは、お母さん本人の名前+ちゃん付けで呼んでいるのも聞いたことがあります。 そっちは失礼じゃないんだ、と驚いていますが これも時代なのだなあと思ってみています。
▲2508 ▼230
=+=+=+=+=
うちの両親は40代後半で孫ができました。 そもそも母は自分の年齢を受け入れることができず、子供が40歳を過ぎても「38歳」だと言い張り、恥ずかしい思いをたくさんしました。 40代で孫ができた時はおばあちゃんになんてなりたくないとごねて、いくらわたしが止めても孫に「お母さん」と呼ばせていました。父(祖父)のことも「お父さん」と呼ぶようにさせていました。 現在、孫は25歳です。70歳半ばの祖父母をお父さん、お母さんと呼ぶと周りが混乱しますし、毎回わたしに虫唾が走ります。
▲2415 ▼232
=+=+=+=+=
家庭内ならどんな呼び方でも別に構わないと思います。 私は子供が産まれた時、母(子供にとって祖母)にどんな呼び方が良いか聞きました。 母はおばあちゃんよりばぁばの方が可愛らしくて良いとの事だったのでそうなり、娘は12歳になった今でもじぃじばぁばと呼んでます。 因みに母はバリバリの東北出身です。
ただ他所の大人に対しては「お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん」と話します。友達とは話す相手によって使い分けてるようです。 特にこちらから注意した訳ではありませんが、年齢が上がるにつれ違和感を感じるようになれば自然と矯正されていくものと思います。
▲1394 ▼161
=+=+=+=+=
個人的にもあまり好きではないですが 言葉というものは時代とともに常に変化するもので かつておじいちゃんとか言われ出した時代もおそらく同じように批判されたでしょう ですので何が正しいかということではなく これも時代の流れと批判せずに見守るのがいいと思いました
▲1699 ▼353
=+=+=+=+=
全く気にしたことがなかったけれど気持ち悪いと感じる人がいることに驚きです。 それより名前や愛称で呼ばせる祖父母の方に違和感を覚えますけどね…。 うちは夫の両親を「おじいちゃん、おばあちゃん」私の両親を「じぃじ、ばぁば」と呼びます。 近くに住んでいてどちらともよく会うので、子供達が呼ぶ時に混乱しないように自然とそうなりました。 各家庭で納得していれば何でもいいんじゃないですか。大人になったらそれなりに変わっていくし、外できちんとした言葉を使っていれば問題ないと思います。
▲1721 ▼446
=+=+=+=+=
私も6人の孫がいる者ですが、このテーマはいみじくも筆者も言っているように、お母さん、お父さんを、パパ、ママと呼ぶことと、何ら変わりないたわいのないテーマだと思います。 それより〝最低限まもるべき一線があるのでは〟というコメントがありましたが、もはやそれ自体の基準(正解)がわからない時代になったなとつくづく感じます。
▲499 ▼67
=+=+=+=+=
当の祖父母と娘か息子夫婦が満足しているなら呼び方なんて何でも良いと思う。うちは祖父母がおじいちゃんおばあちゃん呼ばわりを嫌がりじいじばあば希望。
最初はじいじばあば呼びに若干抵抗あったけれど私自身が祖母をばあちゃん呼びだったから。いざ子供が生まれて月齢が進むにつれて年中じいじばあば呼びしたら呼び慣れて浸透したね、今では全く違和感ない。
自分の祖父母が呼ばれて嬉しい笑顔で居られるなら何でも良いんじゃないかとは思うね。
あんまり他人にあんまり関心ないから別に虫酸が走らないわ。だから人を嫌った事が無い正直。
別にその人から嫌がらせとか悪口とか言われた訳じゃないんだからそんなに目くじら立てなくても良いんじゃないかとは思うね。
あんまり人を好き嫌いしないで人の良い所を見つける姿勢を子供に見せるのって良い影響だと思うの。もっと平和で行こうよとは思うね。
▲84 ▼25
=+=+=+=+=
我が家は深く考えることなく、息子にはお父さんお母さんと呼ばせるつもりでした。でも息子の言葉が遅く自然とパパママになりました。じいじばあばも同じく。
私の周りには、父ちゃん母ちゃん、ちちはは、パパちゃんははちゃん、色んな呼び方をしてる家庭があります。私が子どもの頃は「お父さん・お母さん」以外はほぼおらず、からかわれる対象でした。
社会的な流れを見れば色んな背景があっておもしろいなと思います。でも色んな選択が個性として認められる時代になったのかなとも思います。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
内輪での呼び方が崩れたり変化することよりも、対外的に呼ばれる場合のほうが気になりますね。 ただそれも、例えば面接や公の場所、目上の厳しい方と話しているような場合を除けば、例えば大人が自分の母親を「ばあば」「おばあちゃん」とか「お母さん」と呼んでも受け入れられるようにはなってきていると思います。
そういう使い分けが無くなってきたことは事実で、どの程度許容するか、相手に指摘言したり低く分類するかは、まだ人によりますし、厳しい人は少なくないと思います。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
今高校生の息子が初孫の私の親(団塊世代)は息子が生まれるまでじいじ・ばあばなんておかしい!と言ってました。 私自身もママではなくお母さんと呼ばせたい!と思ってました。 生まれてみたらかわいいことかわいいこと。 幼児がいち早く呼べる発音がママパパ、 じいじばあば。子どもにはじめて呼んでもらった時の嬉しさと言ったら呼ばれ方のこだわりなんてどうでもいい気持ちになるのです。 で、すっかりママパパじいじばあばで定着。 小学生の頃にお母さんお父さんおばあちゃんおじいちゃんと呼ぶのを促したことはあるが強制はしなかった。 子どもにとっては他所の年配者もしくは自分の祖父母や親を対外的に話す時はお爺さんお婆さん(ちゃん)お父さんお母さん(今は対外的には父、母)と小学生の時点で区別はできているようだったので家族内での呼び名はどうでもいいかとそのままです。
▲1565 ▼497
=+=+=+=+=
私が子供の頃は、「じいじ、ばあば」という言葉は使ったことがなく、言っているのを聞いたこともありません。高校時代までは全く耳にすることはありませんでした。学生時代は静岡県で過ごしたのですが、そこで初めて「じいじ、ばあば」という言葉を聞きました。「ああ、こっちの方の方言なんだな」と思っていましたが、学校を卒業して地元に帰ると、地元でも「じいじ、ばあば」という言葉が使われるようになっていたので、びっくりしました。「え?静岡の方の方言じゃなかったの??」と。やはり、テレビで使われていたのを聞いた世代の人が普通に使うようになったからですかね?
▲190 ▼14
=+=+=+=+=
単純に、発音しやすいから、というのがあると思います。 今は祖父母の助けありきでの育児が多いので、口の回らない幼児がスッと呼べる必要がある。パパママ呼びが定着したように、3歳前の幼児を育てるのにおばあちゃんおじいちゃんだと、長すぎて孫は呼びにくい。 なので、この短いバァバジイジ呼びが定着しただけの話。いちいち噛みつくようなことではないかと。 それより、我々団塊ジュニアが祖父母化してますが、この世代は当分働かないといけない、育休なんて取れなくて、パートだった人も多いので、その分当分引退できない。 孫育てできないので、祖父母の影響は減っていき、たまにしか会わないので、おじいちゃんおばあちゃん呼びでも困らないかも。 次に問題なのは、シッターさんを何と呼ぶか、かも。
▲744 ▼194
=+=+=+=+=
50代後半に差し掛かってる者ですが。 孫5人います。 おばあちゃんになったのはまだ43歳の時でしたが、呼ばれ方に関して何も気にしていませんでした。 まだ祖父母世代が健在で「おばあちゃん」「ばぁば」枠は埋まっていたので、今、私は孫たちには私の名前にちゃん付けだっり、ママのお母さんだよとかパパのお母さんだよとかで呼ばれています。 正直、子どもたち世代に任せています。 子どもたちや孫たちが祖父母たちに愛情を持って接してくれるのが嬉しい事で、成長すれば呼び名は関係なく関係性も理解してくれます。 それでいいと思います。 呼ばれ方の問題より関係性の方が大事かなと思っています。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
幼児言葉が可愛いから呼ばせたいとかはわからんでもないけど、子供は結局修正させられるのを考えると最初から普通に教えたほうが良いと判断して「おじいちゃん、おばあちゃん」で教えた。
パパママも今では普通な風潮だけど、結婚式で「ママありがとう」みたいな手紙だったり、職場で30すぎた人が「うちのパパが〜」とか言うと、やっぱりちょっと変な雰囲気になる。 大きくなってから親の呼び方変えたり、人前でだけ変えるのも大変だと思うし、最初から「お父さん、お母さん」と呼ばせてた。 最初は「かーたん」とか呼んでくれて可愛かった。
周りからも「高学年頃になれば恥ずかしがって直すと思ってたのに直らない。最初からそうすれば良かった」とか何人かに言われた。 ゴツい男に育った息子にパパママ呼ばれるのが嫌になった(けど直らない)、という人までいた。 そりゃ生まれてからずっと続いてる習慣が自動では直らないでしょ…。
▲295 ▼58
=+=+=+=+=
最初はばぁば呼びしていても高校生や大人になったら気恥ずかしくて呼ばなくなってしまうのではないかと思い、ばぁば呼びはさせませんでした。ばあちゃんと呼ばせています。母も最初は『ばぁばの方が可愛くていいな』と言っていましたが、大人になった息子も躊躇なく会話の中で『ばあちゃん』と呼びかけるので今では母本人もよかったと納得しています。ばぁば呼びしている男の子は大人になっても同じように呼んでくれていますか?時代の主流になったら結構違和感なく馴染んでくれるのかも知れないと流行を見守っています。
▲208 ▼66
=+=+=+=+=
現在の孫がいる世代は見た目や心身共に若い方が多いですよね。私も54歳で孫ができました。なんて呼んでもらおうか…といろいろ考えてみたのですが、孫と関わっていると、早く自分の存在を呼んでもらいたい!!って思うと、やはり赤ちゃんが発音しやすい、ばぁばでした。うちの孫はじぃじの方が早く言えましたが…私の子どもたちもそうでしたが、孫の成長につれて、おばあちゃんに変えたいと思います。1歳8カ月なので、もう少し先ですね。名前で呼ばれたい気持ちも少しありますが、孫が大きくなって呼ぶには、おばあちゃん…が自然かなぁ…と思います。戸籍上、おばあちゃんなんですからねぇ。おばあちゃんて呼ばれる頃には、自分も身体的に衰えも感じてきて、やっぱりおばあちゃんだよなぁ…と諦めると思いますよ
▲229 ▼53
=+=+=+=+=
夫(64歳)が幼い頃に祖父母の事は「じいじい」「ばあばあ」と呼んでいたとの事。
私達にも孫はいますがどう呼ばせようとかあまり考えてませんでしたが名前で呼ばれています。 私の子供達は「ママ」からその後「お母さん」に移行しなくて呼ばれる事がなくなり「ねぇ」とかになって寂しい思いがありました。 孫が名前を呼ぶようになった事でみんなが名前を呼んでくれるようになってそれはそれで良かったなぁと思っています。
▲164 ▼43
=+=+=+=+=
舌が回らない幼い子供本人が言うのはやむを得ないし構わないと思うけれど、ある程度発音ができる年齢になったら、本人にも祖父母含め周囲の大人も、ちゃんとおじいちゃんおばあちゃん呼びに誘導したほうがいいのでは、という感じがする。そこそこ大きくなったお子さんが変わらずじいじばあば呼びしているのを耳にすると、客観的にはやっぱり違和感がある。要は子供の発達に合わせた呼び方をする、させるということかと思う。
▲395 ▼138
=+=+=+=+=
うちは姉の子供甥っ子が生まれた時にうちの親を最初の頃はおじいちゃん、おばあちゃんと呼ばせていたが、まだその甥っ子から見て曾祖母が現存していたので、我々がおばあちゃんと呼ぶとどっちのことをを呼んでいるか甥っ子か混乱していたので、その混乱を防ぐために曾祖母のことをおばあちゃん、我々の親のことをじいじ、ばあばと使い分けてましたよ、、、
▲123 ▼32
=+=+=+=+=
姉夫妻は母(ひいおばあちゃん)と同居していることから、区別もあって名前をさん付けで呼ばれてます。私たちの母がおばあちゃん呼びで、大叔母さん(おばあちゃんの妹)である私も姉同様、名前をさん付けで呼んでくれます。3歳の男子からそう呼ばれるのが心地良くて、気に入ってます。十数年後もきっと変わらずそう呼んでくれるのかな…と想像出来ます。
▲56 ▼18
=+=+=+=+=
抵抗を感じるかどうかは個人差あるんだろうな。 私の母は逆に甥っ子(兄の子)に自ら進んで「ばぁばだよ〜」って呼び掛けてるし、90歳を迎えた祖母も「ひいばぁば」呼びを喜んで受け入れている。 それに呼び方は変化するもの。自分を振り返っても、小学生くらいまでは両親を「パパ、ママ」呼びしていたけれど、途中から「お父さん、お母さん」呼びに変わった。
成長して外部の人に家の中での呼び方をしない限り、どんな呼び方でも問題ないと思う。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
家族の中で呼ぶ事には抵抗ありません むしろ幼い子供には呼びやすいから定着してきているのかと思います ただ、ある程度の年齢になった時には、使い分けて欲しいとも思ってます 高校生、大学生、ましてや社会人になってもパパママ呼びを外でするのは有り得ない… TPOは弁えられるようになってもらいたいです
▲128 ▼12
=+=+=+=+=
我が家は母(子供から見たら祖母)はおばあちゃんと呼ばれています。母本人に聞いてそうなりました。何の問題も無く。他の人がどう呼ぼうと別に虫唾は走りません。 私は40代ですけど仮に今すぐ孫が出来たとしても孫からならおばあちゃんと呼ばれる事に何の抵抗もありません。自分で自分の事をおばあちゃんだよ〜、と紹介すると思います。 甥や姪にはもちろん、おばさんとかおばちゃんと呼んでもらっています。年とか見た目じゃなくて関係性の名称ですから。全く気になりません。 でも違う呼ばれ方をしたいという意見があるのは分かります。(気持ちは分かりません)なのでそれぞれの家庭で好きにすれば良いと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
時代は変わったのかもしれませんね〜。クレヨンしんちゃんでは、父ちゃん、母ちゃん、秋田のじいちゃん、秋田のばあちゃん、九州のじいちゃん、九州のばあちゃんと言ってますね。私は、じいちゃんとばあちゃんと父方と母方の両方の祖父母を呼んでました。仕事の傍ら、小学生に関わる仕事をしてますが、児童のみんなの割合としては、じいじとばあばの割合が多いように感じます。どっちが良くて、どっちが悪いという問題ではないと思います。それぞれの御家庭で良く相談なさって、呼ばれ方が不快な呼び方はしないということであれば、そこに一貫性を持って対応なさってみられては?
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
まだ言葉がおぼつかないような小さな子が「じいじ、ばあば」と呼ぶことに関してはなんとも思いません。 でもある程度の年齢になった人がこの言葉を使っていると「気持ち悪い」と思います。 だからと言って何かをしようとかは思いませんし自分には関係のないことだからどうでもいいんですけどね。 ただみっともないので我が子が言葉がちゃんと喋ることができる年齢になった時には「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばせるようにしました。
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
序盤の意見は自分の感性だけでモノを語るとても穿った見方ですよね。 パパママと同様に呼びやすさがあるのと、これまでお母さんお父さんだったと人がいきなり、おじいさんやおばあさんと言うのもなと言うところでちょうどいい塩梅のワードだと思います。 たしかに、育ってからの呼び名の変更はややこしいですがそこはもう上手くやってもらうしかないですよね。
▲264 ▼84
=+=+=+=+=
虫酸が走るとまで感じる人もいるのか。そこまで言わなくてもとは思う。あざといとまでは考えなかった。呼び方は家庭それぞれでいいとは思う。これは、呼ぶ側、呼ばれる側それぞれの感覚があると思う。シニア世代も昔より若い感じになってるので、おじいちゃん、おばあちゃんと年寄り扱いされるのを嫌う人も多いと思う。じいじい、ばあばあもニュアンスはちょっと違うが親しみがあってよいと思う。
そんなことを言ったらそもそもパパ、ママだって日本人なのに気取ったようで、お父さん、お母さんと分かれていたと思う。
記事の言う通り、身内の愛称というのは納得がいった。他人に「うちのじいじ、ばあばが」とは言わないだろう。
▲144 ▼52
=+=+=+=+=
幼稚園時代は親を「パパ・ママ」と呼んでいた近所の子も、小学生になると「お父さん・お母さん」と呼ぶようになった。 「じいじ・ばあば」も私見では幼児の使う(幼児に対して呼ばせる)言葉で子供の年齢が高くなると違和感があるので、最初から「お祖父ちゃん・お祖母ちゃん」の方が途中で直す必要がないので良いと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
うちは単純に自分の祖父母(私の子供達からすると曾祖父母)がおじいちゃん、おばあちゃんなので私の父母がじぃじ、ばぁばになっただけですね。若く見られたいとか年寄りくさいとかじゃなく、単なる区別でそう呼んでるお家もありそう。昔より長生きなので、自分の祖父母が健在でひ孫が生まれることも増えてそうですし。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
我が子は幼少期まで父母の事を「とーと」「かーか」って呼んでいましたが、幼稚園ぐらいで普通に「おとうさん」「おかあさん」に変わりました。
祖父母も「じーじ」「ばーば」でしたが、いつの間にか「おじいちゃん」「おばあちゃん」に変わりました。恐らく学校での友人との会話が影響すると思います。
実際私自身も両親の事をいつのまにか「親父」「お袋」って呼ぶようになってましたけど、それってやっぱり友達との会話で変わったと思います。
何時までも幼少期のままの呼び方をしている人を見ると、正直恥ずかしいと思ってしまうので、周囲の人がどこかで諭してあげる事も必要だと思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
私は姉のことを「おねえちゃん」と呼ぶけど、母の兄弟はお互い名前を呼び捨てで呼び合います。 姪にはちゃん付けで呼ばれていて、おじやおばのことはあだ名で呼んだり、呼び捨てしたり、◯◯おじちゃんと呼んだり、色々。 呼ばれたいように、自由に呼び合うのがいいと思います。お互いが良ければそれでいい。 ただ、第三者に父、母と言わずに、お父さん、お母さんと言う人が多いのは気になります!
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
たとえば、年齢が離れている兄弟姉妹が居て、自身が中学生や高校生で、甥や姪が出来、おじさんやおばさんと呼ばれるのは、かなり抵抗があると思います。 でも、50代前後の比較的若い時に、祖父母になった場合ではなく、充分な年齢で祖父母になったとしても、おじいちゃんおばあちゃん呼ばわれは、抵抗があるものなのですね? お父さんや、お母さんと同じ感覚で受け止めたら良いのでは?
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
面倒くさい時代になりましたね。昔は友達のお父さんお母さんをおじさんおばさんと呼び、町で会う知らない30代以上の見た目の人にはおじさんおばさん呼びが普通でした。 当然自分のおじいちゃんおばあちゃん以外のお年寄りにもおじいちゃんやおばあちゃんと呼ぶ。 いつからだろう、それが失礼だとかいう風潮が生まれてしまったのは。 子供からしたら20代でも親くらいなんだからおじさんおばさんなんですがね。 お兄さんお姉さんは流石に10代までで、それ以降は受け入れてあげてください。子供が混乱します。(子供に気を使われているのはどうなのか?)
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
子供の側の発音しやすさという視点が欠けている。私は孫が生まれた時、じいちゃんと呼んでもらいたかった。、が、いくら私が自分について「じいちゃんがやるから」などと言っても、片言の子供はジッジとしか言えない。同じように祖母のことは、おぼつかない発音でバッバと言い始めた。それしか言えなかったのだ。それがやがて、ジイジやバアバになって行く。その過程を見て私は諦めた。ただし、自分で自分のことをジイジというのはやはり抵抗があり使わない。しかし、日本では一番年下の視点で家族関係を呼ぶというのは昔からある一般的な傾向なので(例えば長男長女のことを親がお兄ちゃん、お姉ちゃん、などと、いう類)、祖父母に当たる側が自らジイジバアバというのも仕方ないのかもしれない。 耳にする限りでは、あまり好きな言葉ではないのだが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
うちは息子が生まれる前に義妹(夫の妹)に先にお子さんがいて、そのお子さん達が義両親の事を「じい、ばあ」と呼んでたので、息子も父方祖父の事は「じい、ばあ」と呼ぶようになりました。 そして私の両親の事は「おじいちゃん、おばあちゃん」と、父方母方で使い分けてます。
義妹のお子さん達も、逆に父方祖母(祖父は既に他界)の事は「おばあちゃん」と呼んでました。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
皆さんそれぞれ慣れた呼び名がしっくり来るんですよね。まぁ私は、18になる孫娘が言葉を覚えた頃からずっと「Gちゃん」ですけど、別の、嫁さんたちはそれぞれ子供たちと呼び方を決めてるため、上の息子の子どもたちは「おじいちゃん」と呼び、真ん中の息子のところは「じぃじ」。むしずが走る感覚はよく分かります。まだ高齢者に足を踏み入れたばかりのまだ現役。「おじぃちゃん」にはなってるつもりもないし。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
我が家は両親が40代後半の時に孫が生まれたので、まだおじいさん・おばあさんっていう歳でもないしなということで「じいじ・ばあば」と呼んでいます。義両親のことは「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼んでいるので区別が出来て本人たちもわかりやすいようです。 現在中学生になりますが家では変わらず「じいじ・ばあば」と呼びますし、友達の前では「おじいちゃん・おばあちゃん」、大人の前では「祖父母」とTPOに合わせた呼び方をしているので特に気にしていません。 本人が呼びたいように呼べばいいと思います。 ただ、友達のところはおばあちゃんのことを〇〇ちゃんと名前で呼ばせているのを聞いてそれはちょっと驚きましたけど(笑)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私には子供がいませんので、一生ばあばと呼ばれる事はありません。 その代わりとは言えないですが、二十歳を過ぎて社会人になってからは自らをおばちゃんと言ってました。お子さんから見てその子のお母さんと同じ風体の女性はおばちゃんなんです。 未婚か既婚なんて関係ないし、学生を過ぎた成人はおばちゃんと判断するのが普通だと思います。 それが昨今は既婚子供有りの女性で30も過ぎた女性にも「お姉さん」と呼ばせる親が多いみたいですね。 若く見られたいのかそれが失礼を回避する言動になるのか知りませんが、逆に不自然です。 同じく子供からおばあちゃんと言われておかしくない年齢の今となっては、そう言われて不愉快になんてなりません。あくまで子供相手の場合ですが。 いい大人がからかいや悪意でばあさんと呼びかけたらそれは失礼な事ですけどね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
うちは40代で孫ができ、子供達が私の事を「お母さん」と言うので孫達は私の事を「かか」と言います。おじいちゃん事は「じいちゃん」と呼んでますが(笑)私自身二十歳で子供を産み子供の周りの友達等に「おばちゃん」と言うのは何の抵抗もなかったのですが、「ばあちゃん」はちょっと年寄りじみていてイヤな気がしたので、孫達が小さなうちは「かか」で呼ばせて、小学生高学年になってきたら「ばあちゃん」って呼ばせようかなぁと思ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こればかりは世間の風潮というやつで、しかも他人に迷惑を掛けるものでもありません。別にどうこう思いません。 それよりも、祖父母さんに苦言を言いたいのは、孫の学校行事に親とともに参加するのはやめて欲しいのです。先日も子供の小学校の卒業式、そして入学式があったのですが、それぞれ保護者側の参加を各家庭2名以内と決められていたにも関わらず、祖父母さんまで参加されている家庭の多いこと。そのためにご両親が会場の席に着けない、それどころか立ち見のスペースさえなくなって、会場入り口の外からという人が何人も出てしまいました。 運動会にしてもそうです。本当に最近はそういう家庭が多くて、肝心の両親の見学に支障があるくらいです。 たまの孫との交流でしょうが、そこは考慮して欲しいですね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
我が家は娘が1人ですが、「パパ、ママ」「じぃじ、ばぁば」呼びです。「パパ、ママ」に関しては「お母ちゃん、お父ちゃん」と呼んだりもしますが、祖父母には「じぃじ、ばぁば」のみ。というのも、曾祖父母がまだ存命で、祖父母と同居しているので、曾祖父母を「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ぶから、混乱しないように呼び方を使い分けている感じです。
まわりの友人知人を見ても、そう呼ぶこと、呼ばれること、呼ばせることに嫌悪感はないというかもはや当たり前の感じにもなっています。
そんなわたしや娘が唯一呼び方で気になるのは「下の名前を呼び合う」ご家族。たとえば父母を「たかし、まり」祖父母を「ゆき、みちお」 祖父母にはちゃん付け、さん付けしてる場合もありますが、正直気持ち悪い。
各家庭色々ありますね。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
パパママもそうですよね。昔はみんなお父さんお母さんと呼んでいました。 うちの家ではパパママは赤ちゃんが使う言葉だからと1番上の兄弟が小学校に上がるタイミングで全兄弟お父さんお母さん呼びに変えました。 今の子供祖父母をおじいちゃんおばあちゃんと呼んでるのを聞いたことがありません。親がそう呼ばせてるからですよね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
ご近所のおうちが、娘さん達が小さい頃からパパママ呼びでなく「お父さんお母さん」呼びで、舌足らずで「おとうしゃん!」とか聞こえてめちゃめちゃ可愛かったな〜w
うちの姪甥たちは小さい頃、お母さんがじぃじばぁばの所へ行ってきな〜と言っても、頑としておじいちゃんおばあちゃん呼びで「なにその呼び名?」って親を諭してたりしてました…
家庭の方針とか本人たちの性格もあるだろうし、色んな呼び方があってもいいと思い、それぞれ面白いな〜と思います。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
今は祖父母世代も若々しく元気で、現役で働いていたりする場合も多いから、孫を授かる嬉しさはあれど、まだおじいちゃん、おばあちゃんはちょっと…となるケースも多いんじゃないかな。そんな時、じいじやばあばだったら愛称みたいでまだ受け入れられるのかな。
20代、30代で、甥っ子姪っ子ができたのは嬉しいけど、おじちゃん、おばちゃんって呼ばれてる人ってあんまり聞かないし、私自身まだこちら世代だけど、やっぱり“おばちゃん”は、、、事実そうでもその呼ばれ方は嫌かな。。
ちなみに、私の母も最初は抵抗があったみたいで、名前にちゃん付で呼んで!って言ってて、私はまあ想定内だったけど、夫にはドン引きされてたな^^; でも、いつの間にか自分でも“おばあちゃんですよ〜”って言ってた。割とすぐから笑
まぁ、いいじゃない? あまりにも敬意を欠いた呼び方は困るけど、それで親しみが湧きやすくなるのなら、全然イイと思う。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
私は姉の子が産まれた時は10代でしたが両親兄弟当然のように姪の前では叔母ちゃんと呼んでいたので、そういうものだと思っていました。 30代になり、友人がおばちゃんと呼ばれるのが嫌で名前呼びさせている事を聞いて驚きましたが、これも時代なかぁと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
今20代の子供たちを持つ母ですが、何の疑いもなくじいじ、ばあばと呼ばせていましたし、今自分もばあばと呼ばれています。なのでこの記事を読んで、そんなに深く考えている人がいるということに驚きました。 じいじ、ばあばと呼んでいた子供たちはいつの間にか「じいちゃん、ばあちゃん」と呼ぶようになっていたので、やはり幼児言葉なのかな。 ただ人それぞれ嫌な思いをしない呼び方であればいいと思います。
▲611 ▼151
=+=+=+=+=
50代です 私も5年くらい前におばあちゃんになりました 私は以前(だいぶ昔ですが)ショッピングセンターに行った時におばあちゃんらしき人と孫らしき子供にでくわしそのおばあちゃんが自分の名前にちゃん付させて孫に呼ばせていて ちょっと私はそれ見てゾッとしてしまい 私がおばあちゃんになったら絶対にそれはすまいと思った記憶があります なので今は孫たちは私のことばあちゃんと呼んでます 祖父母が4人いるので向こうの祖父母にはばぁはと呼ばせてるみたいです なのでそう言う呼び方には違和感なく接することができてますが苦手な人もいるのですね 名前にちゃん付は痛いと思ってしまいます 特に女性に多いでしょうね
▲214 ▼100
=+=+=+=+=
確かに昔はじいじ、ばあばなんて言ってる人周りに居なかったな。だから虫酸が走る人もいるんでしょうね。 私は孫がいますがまだ1歳なので分かり易く覚えやすい(言いやすい)様に自分でばあばと言ってます。家族もそういってます。 ある程度の会話が出来るようになったらおばあちゃんに変えたいと思ってる方です。私は「ばあば」より「おばあちゃん」の方がまだ歳いって無い感覚が有りますけどね。人により感覚は違うから人それぞれで良いんじゃないでしょうか。 私の主観としてはおばあちゃんって年齢層広い感じで、ばあばは70歳以降のイメージです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私のおばあちゃんはすごくハイカラな人で、初孫である私が生まれた時に「自分がババなんて絶対嫌だ!!」ということで「◯◯ちゃん(名前をもじったもの」になりました。
おばあちゃんの息子たち(私から見たら叔父)もそれぞれ個性的で芸術系の仕事をしてる人だったので仕事で使ってるニックネームやペンネームで呼んでました。 外では普通に祖母が、とか叔父が、とか言います。
そして私の母もそういう環境で育ったからか長女である私のことを一度も「お姉ちゃん扱い」した事がないです。弟に対しても一緒でした。 つまり立場による世間一般の名称を全然使わない家族の中で育ったので記事の「呼ばないで!」なる感覚は良くわかる気がします。 一人一人与えられた名前があるんだし、おばあちゃんだからおばあちゃんって呼ぶ必要はないと思います。 あと単純になんか濁点って言うのがイヤですよね笑
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
親戚には○○ちゃん、と名前で呼ばせる人もいました。お孫さんが小さいうちは喃語的なじいじ、ばあばが呼びやすいのも大きいのではないでしょうか。私の子供時代だとじーちゃん、ばーちゃん、と呼ばせているお家もあって、もう一段階変化したな、という感覚です。個人的にお家で呼ぶのはともかく、とうに成人した人が職場でも特別親しくもない相手に、うちのおじいちゃん、うちのママ、とうっかり出たのではなくて、普通に使ってしまう人が増えてきた方が気になります。対外的には祖父、母、などはもう時代遅れなのでしょうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私は若い子の新しい言葉(ギャル語とか使ってみたがる派)に寛容な方だと自分で思っているので、祖父母の呼び方なんかは子供が親しみを込めて呼びやすいように呼んだら良いと思っています。
が、しかーし、先日、卒業の季節で「最後のお弁当」の動画をよく目にする季節に、インスタのリールに高校生の男の子6人がそれぞれ最後のお弁当を見せて母親に「ありがとう」とかメッセージを送る動画が流れて来たんですか、6人が6人とも「ママ、ありがとう」と母親をママと呼んでいたのを見て、ゾワゾワして感動的なメッセージの内容がまったく入って来なくなってしまいました。
今どきの男子高校生って皆そうなの!? これだけは受け付けない事がわかりました。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
個人的な感じ方だが、この考察は難しく考え過ぎじゃないかなあと思いました。 まだ言葉を上手く話せない小さいお子さんでも、繰り返しの言葉は言いやすい。初めて話した言葉が「ママ」「まんま(ご飯)」だったり。現実的な話として、自分のこどもが1才や2才でも、義父母や自分の父母のことを何かしら呼ばせたい、呼ばせないといけない、というとき、親はこどもに「ばぁばだよ、じぃじだよ」と教えるのは、それならこどもが言えるから。「おばあちゃん、おじいちゃん」が言えない小さい子でも言いやすいから。 そこから始まって、こどもの成長に合わせて変えていけばよくて。親がどうこう教えなくてもだいたい思春期にもなれば本人がこどもっぽくて恥ずかしいな、と思えば変えるでしょうし。 若くみられたいというタイプの祖母にとっては、「おばあちゃん」でも「ばぁば」でも嫌なのでは?孫により名前を呼ばせる、っていう話よく聞きませんか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分自身が子供の頃から じいちゃんばあちゃん呼びだったので子供にもじいちゃんばあちゃんと言わせてます。 私の父も母も私が子供産んだ時、自ら自分のことじいちゃんばあちゃんと言ってました。 なのでじいじばあばは抵抗あります。 大きくなったらパパママ呼びの子が変わるようにじいじとばあば呼びは変わるのでしょうか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど年上のいとこに赤ちゃんが生まれた時に世の中にじいじ、ばあばが流行り出していた頃でした。 距離感ではなく、その頃も自分が年老いた名称で呼ばれることにあらがって、おじいちゃん、おばあちゃんからじいじ、ばあば、に変えて呼ばせていた感じでした。 私はそれが嫌で自分の両親のことはおばあちゃん、おじいちゃんと呼ばせていましたが、孫が可愛ければなんて呼ばれても気にしていなかったと思います。 今はそのじいじ、ばあばも年寄りっぽいと自分のことをファーストネームで孫に呼ばせてる人が増えたように思います。 なんて呼ばれようが愛があれば、うちの息子にとっては永遠に大好きなおばあちゃんです♡
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私がパパ ママと両親を呼んでいたので、子ども達にも私達の事をそう呼ばせました。祖父母の事は自然とじいじ ばぁばと呼ぶようになり、近くにいた夫の母と私の母を区別するのに○○ばぁばと前に名前を付けて呼んでいました。家族をどう呼ぶかは自由で良いと思いますが、小6時の担任がパパ ママはおかしいから直すよう言っていたのですが無理でした。長年呼び慣れた呼称はそう変えられません、それ以来人前では父 母と言うようになりました。そんな私も還暦を過ぎ子どもが結婚したので、もし孫ができたら「おじいちゃん おばあちゃん」と呼ばれたいと妄想しています(笑)
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
早く呼んでほしいから言いやすい方に流れているのではないですか?うちの息子夫婦はお父さんお母さんと呼ばせたかったけど、子供が言いにくいので取り敢えずパバママと呼ばせています。我々はたまにしか会わないのでおじいちゃんおばあちゃんと呼ばせていますが、今のところじいちゃんばあちゃんとしか言えないので、それはそれでもいいかと思っています。とりあえずはそうしておいて、いつの時期かに思うように呼んでもらえたらいいですね。自分もじいじばあばは馴染まないですが言葉は変わっていくので人それぞれでいいのではないかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私自身は子供が居ませんが、姉の子供(私から見ると甥姪ですね)が居ます。 私の両親も健在で、中3の甥姪も近所に住んでいるのでよく遊びにきますけど、呼び方は父には『じー』、母には『ばー』と基本的には呼んでます。それぞれの家庭で呼び方は様々で、それで良いと思いますよ。私の両親もそれで呼ばれて抵抗は全くないですね。 ちなみに、私は『にーに』と呼ばれてます。『おじさん』と呼ばれるのが、30代の私は抵抗があります。それでも、たまにふざけて『おじさん』と呼ばれたりすると、シカトしたりしてますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが小学生女児ですが、周囲は じいじ、ばあば呼びが圧倒的に多いです。 うちは、昭和生まれの親なので おじいちゃん、おばあちゃん呼びです。 子どもは、お父さんお母さん呼びで育てましたが 幼稚園の頃のある日、みんなパパママって言うから 私もパパママって呼ぶね!と言われて、そのまま。 我々親は、自身のことをパパママと言うのに違和感あるので そのまま、お父さんはね、お母さんはね、と話してますが 子どもの中では、パパママで定着してしまいました。
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
私は家族のことをお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと呼び、弟は私のことをお姉ちゃんと呼ぶ家で育ちました。その後進学した私立中学では「お父様、お母様、おじいちゃま、おばあちゃま」がスタンダードでびっくり。弟からも「お姉ちゃま」と呼ばれている友達が多く、庶民の私はとんでもないところに来てしまったと焦りました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時代によって言葉は変わるから、と片付けてしまうのはどうかと… ママ・パパ、ばあば・じいじは家庭内で呼ぶのは構わないけど、人に話すときに「うちのばあばは」って言ってしまうのは違うと思います 我が家は息子ばかりだから、小さい頃ママと呼んでいて途中でお母さんに切り替えるのは本人も気恥ずかしいと思ったので、最初からお母さん呼びをさせていました。なので男の子がいつからママ呼びをやめさせるか?という問題は皆無でした
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
うちの近所の3歳児さんは「おとうちゃん、おかあちゃん」と両親を呼びもちろん祖父母のことも「じいちゃん、ばぁちゃん」。はたから見てるとほんとに可愛い、ちゃん付けもいいなって思って見てます。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
うちは義母がおばあちゃんと呼ばれたくないからばぁばにしてと言っていたので子供が幼少期の頃は相手(義父母や親戚など)が呼んで欲しい呼び方を子供に教えていました。今は子供が育ってじぃじ ばぁばと呼ぶのが恥ずかしいみたいで、じぃちゃん ばぁちゃん呼びです。 小さい頃は言葉が短い方が言いやすいだろうし、子供が育って来たら自然と呼び方も変わると思うので気にはならなかったかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私の時代はパパママ呼びは少数派で、都会的な印象があった。母はママ呼びにこだわった。幼稚園にいくと圧倒的に「お父さんお母さん」で、幼いながらもしっかりした印象。「ママ」は幼稚で(幼稚園児にも幼稚に思えて)恥ずかしく、揶揄の対象になった。母はとても「ママ」のイメージではなく鬼のように恐ろしい人だったが、勇気を出して、「お母さんと呼んでもいいか」たずねてみたところ、けんもほろろに否定された。 社会的な礼儀の呼称はまた別問題として、呼んでもらう側が「呼ばせる」のよりも、本人の呼びたいように呼ばせるのが一番いい。幼稚園児でも社会があるし、尊厳がある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
2001年に4月~9月に大ヒットとなったNHKの朝ドラ「ちゅらさん」でヒロインの古波蔵恵里(国仲涼子)が祖母の古波蔵ハナ(平良とみ)のことを「おばぁ」と呼んでいたように地方や環境などで多様な呼び方があるように祖父母の呼称も多様性を認める時代になってきたかと言えそうです。 昭和~平成初期なら祖父母のことを「じぃじ」「ばぁば」などと呼んだら両親(特に父親)から手が飛んできたが現在ではダイバーシティの如くある程度の多様性を受け入れるようになった気がします。 「ちゅらさん」が一つのきっかけになったようにもみえます。
両親そして夫or妻の呼び方にも多様性があってもいいです。 代表例は元中日監督の落合博満氏が妻の信子氏のことを「おっかあ」と呼んでいるようにです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言葉を覚え始めた小さな子でも呼びやすくて良いんじゃないでしょうか。私の母は「そんな可愛らしい呼び方似合わない」と嫌がって呼ばせませんでしたが。子供がある程度の年齢になったら、父母や祖父母のことを人前ではどう呼ぶかを併せて教えたら良いだけで、家族間で納得しているなら問題ないと思います。嫌うのは自由ですが、特に否定する必要は無いと思うのですけど…
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
60代女性です。2~3歳の頃、両親が仕事で忙しかったので近所の方に面倒を見て頂いた時はその方たちを「じいじ」「ばあば」と呼んでいました。両親は「パパ」「ママ」で本当の祖父母は「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼び方を変えていました。遠方でしたのでしょっちゅう会うことはなかったです。 自身が子供を産んだときは近所に住んでたこともあり、両親から「ジジ」「ババ」と呼ばせるように言われたのでそのように呼ばせました。 今の30~40代の方は「じいじ」「ばあば」と呼ばせてる方が多いですが、それも時代の流れかと思います。「おじいちゃん」「おばあちゃん」ではそんな年ではないと怒る方もいますね。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
昔は赤ちゃん言葉で話しかける大人を見て 正直ベタっとして気持ち悪い、と思っていましたが 今では乳児に赤ちゃん言葉で話しかける理由も 分かります。
子供はある程度の年齢にならないと「おじいちゃん おばあちゃん」とはいきなり言いづらい。 大人になっても噛んだり、言いづらい単語が あるように発達に合わせて言葉を覚える為と、 理解させるのに言いやすい言葉で話しかけてる だけですよね。
父母もはじめ「ジジイ」「ババア」と呼ばれてると 思ったようですが、一生懸命自分達をジジ! ババ!とその時に言えるだけの言葉で頑張って 呼んでいる姿に納得したようです。
口が自然とまわる幼稚園年長や小学生に なったりと、年齢に合った言葉遣いを親が教える 親が減ったようには思います。 大人が大人に「お着替えしてくる」というのも 普通になってますが時代でしょうか・・
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
義実家はじぃじ、ばぁばと呼んで欲しくて、実家はじいちゃん、ばあちゃんと呼んで欲しくて、それぞれ呼んでいるのでどうしたらよいものかと悩んでいました。そのうち子供が、保育園で覚えたのか、おじいちゃん、おばあちゃんと勝手に呼び始めました。今では両家ともおじいちゃん、おばあちゃんで落ち着いてます。祖父母になる年齢も様々ですし、それぞれのご家庭ごとの呼び方でよいのかなと思います。子供の成長で呼び方も変わるかもしれませんし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
我が家はおじいちゃんおばあちゃんと呼ぶ家庭でした。 親にとって孫が生まれた時、孫は母を「ばあば」と呼んでいましたが 気持ち悪さはありましたが、私とは時代が違うし・・・ でも母が自分の事を「ばあば」と言った時にはさすがにギョッとしましたね。
気持ち悪いのは最初だけ。今は何て便利な言葉なんだと思います。 「おばあちゃん」はやっぱり、親の親という位置づけではなく 年寄を指す言葉、という意味の方が強いと思います。
親が後期高齢者になった時、その言葉に落ち込んでいることが見て取れました。 老いた自覚はあっても、高齢者の括りになったんだなーということに 少なからず凹むのでしょう。
子としても、姪がきた時に母を「おばあちゃん」と呼ばずに済むので助かってます。 今は飼い猫相手に「ばあばが呼んでるよ」などと言っております。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
60代の母は自分の親の事をパパママと呼んでますが、私達子供はお父さんお母さん呼びで躾られました。 妹の家は子供にお父さんお母さん呼びでやってたのに、生後半年から通い始めた保育園の影響か、家では誰も話してないパパママ呼びをやりだして、矯正しようにも無理なのでもうそれが定着してしまいました。11時間も保育園にいるとそっちの影響強く受けるのは仕方ないかもしれません。
▲87 ▼72
=+=+=+=+=
面白いっすよね 自分が子どもの頃は、おじいちゃん、おばあちゃん、呼びで、それ以外は相当親しい間柄が一緒に住んでるか世話好きな年配の方に向けてじいちゃん、ばあちゃん、とかくらい 姪っ子は完全にじぃじ、ばぁば呼びですが結構オーソドックスなんだなあ、って 拒否反応は言い方と、その子どもの人柄にもよるだろうね笑
少子高齢社会ゆえに少ない子どもに集中しがちな甘やかしや過保護さみたいなものを、 子どもたちなりに親しみをより込めて受け止めているような気がします。
オレもそういや叔父さん呼びではなくて、にいにと呼んでもらってますが違和感はゼロ。 嫌悪感が生まれるかどうかはその子どもとの関係性次第なんでしょうな
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
私は60代ですが、私が物心ついたときに、親が祖父母のことをとっちゃ、かっちゃ(方言です)と言っていたのでそのまま呼んでいた。 大人になっても本人の前ではそのまま呼び直せなかったこともあり、孫が出来て息子夫婦が じいじ、と呼ばせようとしたので、おじいちゃんと呼ばせてと話し現在は○○のおじいちゃんと呼んでくれます。○○は地名おじいちゃんが2人いるので! 孫が成人してじいじと呼ばれたくなかった。 おじいちゃんと呼ばれる方がなんか嬉しく思う今日この頃です。 祖父母を父さん母さんと呼ばせてる人もいますが、それは違うような気がするのだが? まあ、孫が成人して言葉の使い方を間違わないようにしてくれたらいいだけです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私自身は、じいちゃんばあちゃんと呼んでいました。夫はおじいちゃんおばあちゃん呼びだったそうです。 子供は、先に産まれた甥が両親をじぃじ・ばぁば呼びしていることもあり、同じように呼ぶようになりました。
それはそうと、「じじい」「ばばあ」の並び替えというのは誤解だと思います笑 「ねぇね」「にぃに」などの派生かと思っていました。幼い子供には覚えやすく発音しやすいですしね。 大きくなれば対外向けには祖父・祖母呼びするようになるし別にいいと思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
以前は「おばあちゃん」と呼ばれたくないと言う人がいましたね。 年配者という意味で他人から言われるのではなく、孫や子ども(子の配偶者)から呼ばれたくないそうで。
子どもが1人前になり、結婚して親になる。 喜ばしいことだと思いますが、その喜ばしい存在である孫から「おばあちゃん」と呼ばれることの何が嫌なのか、私には分かりませんでした。
私の両親にとっては長男が初孫でしたが、夫側は既に孫がいて、両親・祖父母・曾祖母までいたので、見渡せばじいちゃんばあちゃんだらけ。 長男に区別をつけるのがひと苦労でした。 既にみんなから呼ばれている名称があるので、お互いに混乱しないように同じ呼び方をしました。
私の両親は自分から「じいちゃんだよ」「ばあちゃんだよ」と言う人で、私も祖父母をそう呼んでいたので、何の疑いも持たずに生きてきました。
孫の顔も見たいですが、息子達が独身なのでどうにもなりません。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
うちの両親はおじいちゃんおばあちゃんと呼ばれることを嫌がって、「︎︎ちゃんって読んで」と指定していました笑。おじいちゃんおばあちゃんは、祖父母といわゆる高齢者、どちらの意味でもあるけど両者は同義ではないと言うところがややこしいのだと思います。今の50代60代って見た目もすごく若いし、おじいちゃんおばあちゃんと呼ぶのは失礼かなと躊躇った結果生まれたのが「じぃじばぁば」だと思ってました。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
以前、高速道路のSAで小学校低学年くらいの女の子が「じいじ」と呼んでいた。 ただそれは、「じいじ、おさいふー!」とお金を出させるための呼び声だった。 呼び方に親しみが込められてるとのことだけど、親しみすぎて孫が祖父母を格下に見てしまってる子供も少なからずいると思う。 もちろん、両親の教育によっては呼び方なんて関係なくなるかもしれない。 けれどその時ばかりは、たまに買ってもらえるという特別で優しい存在ではなく常時お金を出させる相手、という扱いになっているようで可哀想だった。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
たまごクラブ・ひよこクラブを読む世代から多くなったのではないかと感じていました。 50代の私が子どもの頃にそんな呼び方をする人は皆無でした。 我が子らの周りでは「じいじ、ばあば」「にいに・ねえね」と呼ばせている人が増え、個人的には物凄い違和感で嫌いでした。
我が子らは私同様に祖父母を「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼び、親は「父さん・母さん」です。 義母は「おばあちゃま」と自称しますが、孫たち6人誰もそう呼びません。
▲274 ▼67
=+=+=+=+=
「こうした言葉が使われるようになったのは比較的最近」ではありません。私は64歳になりますが、父方の祖父母に対しては、孫一同、「じいじ、ばあば」でした。私より年上の孫もいますから、少なくとも70年前から使われていたということです。ちなみに、父方の祖父母は東京です。一方、地方出身の母方の祖父母の事は「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼んでいました。しかし、母より一回り以上年上で、東京に住んでいた母の姉のことは、正確には「おばちゃん」になるわけですが、「(名前)ばあば」と呼んでいました。 各地方に独特の呼び方があるように、東京地方の呼び方だったのではないですか?『虫唾が走るほどの嫌悪感』は、ちょっと理解できません。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
北海道出身ですが自分が子供の頃、祖父母の呼び方は、じんちゃん、ばんちゃん でした。今になって調べたら東北で使われているような記載を見つけました。知り合いで同じ呼び方をしていた人は聞いたことがありません。 北海道は様々な地域の方言が混ざっているので面白いなと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供が勝手に自分の意思で呼ぶ訳では無い。親や祖父母が家庭に入れば、その人達の言葉を真似る。おじいさんの言葉を初めじいじと呼んでも、おじいさんと言い続ければおじいさんと呼ぶようになり、じいじと呼ばれた事で親や祖父母がじいじと呼ぶからじいじになる。じいじと呼ばれる家庭はじいじを気に入っているだけだから他人がとやかく言う問題ではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
呼び方の好みって、本当に人によりますよね。 その人の好みを否定はしたくないですが「じいじばあば」か「おじいちゃんおばあちゃん」どちらかにおさまってほしいと思います。 というのも、旦那の父はどちらも嫌らしく、孫に自分のことを「お父さんのお父さん」とややこしい名前で呼ばせようとしています。 その前は「パパ」と呼ばせようとしてました… どういうつもりなのかはあえて聞きませんが、こちらとしては面倒の一言です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
呼び方なんて実際はそれぞれが決めれば良いだろうが、乳児に優先的に自分の事を呼んで欲しい、と思うかどうかだと思う。 自分のパートナーをパパだったりお父さんと呼ぶのも子供が認識するようにだし。
虫酸が走るのであればその人はそれで良いと思うが、その発言をした人は実際お孫さんがいらっしゃらないから実感がないのか、お孫さんとそこまで会わないのか、好きじゃないのか、そもそも子供の成長ということが理解できていない人なんだと思う。
▲27 ▼22
=+=+=+=+=
幼児言葉に目くじら立てるつもりはないが、親が子供に祖父母のことをそう呼ばせるのは好きでない。 本来の言葉に直せば「じじ・ばば」であり、本人達が自分のことをそう呼ぶのはいいが親は子がたとえ幼くとも敬意を持った呼び方を教えるべき。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
呼びたいように呼ばせてやればいいじゃない。 幼子が精一杯できる発音でその人のことを呼ぶ事自体が愛情が溢れていると思うがね。 私の息子は、誰に教えられてもないのに「とうちゃん」と呼んでいた。 保育所や幼稚園でも「パパ」や「お父さん」が多い中でも、頑なに「とうちゃん」だった。 その呼び方に自分の父親は1人で「とうちゃん」なんだという意思や愛情を感じられた。 周りには「とうちゃん」は古臭いとか色々言われたが私も息子もどこ吹く風だったね。
▲3 ▼1
|
![]() |