( 288963 ) 2025/05/07 04:03:16 2 00 キタとミナミで毎夜の根こそぎ自転車撤去 対策年3.3億円「放置地獄」大阪の最終作戦産経新聞 5/6(火) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3976ed1f6011986ae2930a3f4c4f66be9a4195af |
( 288966 ) 2025/05/07 04:03:16 0 00 道頓堀で放置自転車の夜間撤去を行う大阪市の職員ら=4月7日、同市中央区
大阪の街は自転車が多い-。そう感じる人は多いのではないだろうか。大阪市内は坂が少なく、街がコンパクトなため、自転車で移動するのに適している。そのためか放置自転車が日本で最も多いとされ、大阪市が撤去などにかける費用は年間3億3千万円超になる。市は令和5年から市内の繁華街で放置自転車を即時撤去する対策を開始。一定の効果は見られたものの、抜本的な解決には至っていない。4月13日に開幕した大阪・関西万博で来阪者が増えることを見込み、市は放置自転車の夜間撤去を毎日実施することに踏み切った。いたちごっこに終止符は打たれるだろうか。
■防犯用チェーンも切断して撤去
ネオンきらめく大阪の繁華街・道頓堀。日本人のみならず、訪日客も多く行き交い、周辺の歩道はかなり混雑している。
4月7日午後7時ごろ、道頓堀を象徴するグリコ看板近くの「道頓堀橋」の上には、100台近くの自転車が違法に止められており、駐輪場と見まがうほどだった。
この放置されている自転車を大阪市の職員らが次々と軽トラックの荷台に乗せていく。防護柵につながれていた防犯用のチェーンも切断され、あっけなく回収された。
作業中、自転車を取りに来た男性もいたが、荷台に乗せられた自転車は撤去されたものとして、後日保管場所まで取りに来るよう職員に諭されていた。
大阪市では5年11月から、繁華街などで放置自転車を見つけ次第、即時撤去する「リアルタイム撤去」を始めている。歩行者の通行の妨げになったり、景観を悪化させたりしているとして、長年にわたり違法駐輪に悩まされてきた地元商店街などとタッグを組んで実現した取り組みだ。
大阪・ミナミの商店街や企業などでつくるワーキンググループによると、南海難波駅周辺ではリアルタイム撤去開始前は1日平均3333台の放置自転車が確認されたが、開始1カ月後には3101台に減少した。
一方、作業が日中に限られ効果が限定的だったことから、夜間に毎日撤去する施策に踏み切った。夜間撤去は、ミナミだけでなく、夜の街として知られる北新地などキタエリアでも実施する。
■8割は保管料を支払い返還
ミナミなどで撤去された自転車を保管している浪速西自転車保管所(同市浪速区)では、常時約1千台の自転車が所狭しと並べられている。中には数十万円を超える高級自転車もある。
自転車はここで20日間保管され、期限内に保管料(自転車3500円、ミニバイク5千円)を支払った場合は返還される。撤去した自転車のうち、約8割が返還されているという。
保管所の職員は「リアルタイム撤去が始まってからは自転車の放置が『悪いこと』という意識が高まっているように感じる」と話す。
持ち主に返還されなかった自転車は売却するが、利益が出るには程遠い。市は放置自転車にかかる費用として令和5年度に3億3千万円以上を計上。昨年2月までに計287万台の放置自転車を撤去した。
横山英幸市長は「放置自転車は歩行者の安全に危険をきたし、事故につながるリスクもある。自転車の放置を控え、駐輪場を利用してもらいたい」と呼び掛ける。
なぜ大阪市は放置自転車が多いのか。
市の資料によると、市内の地形は平坦で自転車が利用しやすく、通勤や通学の交通手段として自転車を使用している割合が政令市で最も高いという。
その一方で、需要に対して駐輪場が不足しているとの指摘もある。市は「中心部の駅によっては、限られた空間の中で整備に適した用地が少なく、必要な駐輪場が不足している状況」と説明。引き続き、設置可能な場所の検討を行うとしている。(石橋明日佳)
|
( 288967 ) 2025/05/07 04:03:16 0 00 =+=+=+=+=
駐輪場の代金2000円を払う者にとって、無料で税金で整備した歩道を使う放置自転車は撤去して欲しいと思います。繁華街だけでなく、もっと地域を広げて取り締まってほしい。取り締まりで雇用が生まれるし、歩行者にとって住みよい街になります。
▲1467 ▼183
=+=+=+=+=
自転車って持ってしまうと、どこに行くにも使うようになる 自分は自転車を持っていたが古くなって捨ててから買っていない 前は自転車で移動していた距離も意外と歩いてもそんない苦にならない距離だったことが無くなってから分かった 撤去作業の費用はその自治体に住んでいるなら自分が払った税金 自転車を放置したら、自分で払った税金で撤去されて、さらに返してもらうのにお金を払わないといけない、よく考えてから自転車を持った方が良いんじゃないかと思うね
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
月平均3,200台・平均保管料4,000円で計算した場合、全員が引き取りに来たとしても、年間1億5,360万円です。
つまり現状の保管料では、撤去費用(年間3億3千万円超)を回収することなどできず、保管期限切れを売却することで帳尻合わせすることが前提になっている設定がおかしいと思います。
まずは保管料の値上げ…例えば自転車5,000円、ミニバイク20,000円くらいの試みを。
▲99 ▼16
=+=+=+=+=
違法駐車なんですよね。 なら、どんどん撤去して欲しいですね。 どこまで公費が掛かるかって問題はあるにしても、是非やってもらいたい。 東京でもやって欲しい。 保管料などはもっと高額にして、放置したら、余計にお金かかるよ、どうする?って感じでいいと思います。 取りに来ない車両は、スクラップにするなり、中古として売るなりすれば良い。 もちろん、スクラップにかかる費用が出るくらい、罰金も取って良いかもね。
▲659 ▼91
=+=+=+=+=
ここのところ大阪では、路上喫煙が全面禁止され、自転車の交通ルールも厳格化されています。昭和・平成の感覚のままでは、もはや時代にそぐわないと感じることが増えていますが、それでもルールを守らない人は少なくありません。
ルールを知っていて守らないのか、そもそも知らないのかは分かりませんが、みんなで渡れば怖くないといった感覚が、いまだに根強く残っているのかもしれませんね。
地方から来た方にも、「関西の人は信号を守らなさすぎる」とよく指摘されます。
外から見ると、そうした点がよく目につくのでしょうね。
▲119 ▼21
=+=+=+=+=
違法駐輪も去ることながら、自動車の通行を妨害したり歩行者に危険を及ぼす我儘自転車運転をする輩が違法駐輪を堂々とやっているのでは? 強制撤去と同等の規模で違法自転車運転を取り締まらないと自転車絡みの事故や社会問題は無くならない。また学校で交通ルールを一から教育する等、自転車と言えど社会の根幹から適切な利用法を根付かせる事は最早喫緊の課題になっていますね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
287万台の放置自転車を撤去して、8割は保管料を徴収して返却して残り2割は売却するのなら、保管料と売却費で撤去費用を賄える様にしないとオカシイと思います。 十分採算が取れるよう、保管料の値上げは絶対必要で、それによって放置する人も減るでしょう。 保管料と売却費と撤去費用はそれぞれ幾らか発表して欲しいです。 もちろん民間業者を利用するなど、回収費用や保管費用、返却費用 の見直しも必要です。
▲388 ▼47
=+=+=+=+=
一時期はホームセンターとかで7000円くらいのチャリも売ってたけど、今は普通のママチャリで20000近くしたりする。 こうなるとある程度乗ったら使い捨て…な感覚にはならないよね。 盗まれるのも痛いし撤去されるのも嫌だろうな。 ガンガン撤去すれば怖くて放置しなくなるだろうな。 今こそ撤去による抑止効果が大きく発揮される時期だと思う。
▲331 ▼19
=+=+=+=+=
私が仕事で良く行っていた川崎駅も、以前は京急の駅前や家電量販店横に、違法駐車自転車が大量にあり、それをトラックで撤去していた、駐輪場を増やしたり啓蒙活動が実を結び、今は殆ど無くなった。 都内でも一時期酷かったが、改善された街が多い。 地下に立体駐輪場を作ったりと、駐輪場を増やした結果なので、大阪も駐輪場を増やすべきですね。
▲449 ▼32
=+=+=+=+=
大阪市は全通勤者に占める自転車のみでの通勤の割合が25%と、東京23区に比べ10%ほど高いそうです。スーツ姿で自転車に乗る人も珍しくありません。かつてより放置自転車は減ったと思いますが、一方で駐輪場が足りないのは事実ですね。駅前商店街の空き店舗や空き家などを利用しての駐輪場整備も進めてほしいです。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
最近の放置自転車の一部は盗難車の気がしている。撤去されてない場所では変色するまで放置されてるし、盗難車だから回収されても痛くも痒くもないので禁止されている区画に平気で止める。無くなったらまた盗む。また放置する。 自転車に限らず個人所有の乗り物は本人以外が乗ったら大音量が出るか、爆発して欲しい。
▲64 ▼20
=+=+=+=+=
保管料だけでなく、多少でも撤去にかかった人件費等も上乗せした方が良い。
8割が回収にくることを考えれば、1台あたり2-3000円上乗せするだけで、自転車放置の抑止にもなるし回収にかかる費用をわざわざ捻出しなくてもよくなって一石二鳥だと思う。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
大阪は街だけじゃないです。十三の商店街や駅周り、駐輪場があるのに200円払うのがもったいないのか停めません。駐輪場でも機械に入れないで置いてるだけの人もいます。お金払うのがやなら乗って来なければいい。とにかく凄いです。
▲366 ▼32
=+=+=+=+=
違法駐輪を撤去するのは構わないけど、そに前に駐輪場の台数確保をするべきでしょう。 同じくバイクの駐輪場も。 たまに自転車で行こうと思っても朝8時くらいには満車で停められない。 それで撤去されるのが嫌で車で行く事になる。 車の駐車場はそこら辺にあるけど、駐輪場は駅前にしかない。 車で行くより自転車で行く方が健康の為にも、渋滞解消にも、CO2減少、地球温暖化にも優しい。 是非とも各駅や大規模施設などには収容出来るだけの駐輪場を設置して下さい。
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
記事に指摘のあるように駐輪場収容台数が足りていない印象があります。難波駅中央部から南部は道路上の駐輪場がすべて廃止(?)されたため、以前より路上駐輪がひどくなりつつあります。なんのために自動車の通行を制限したかわかりません。行き当たりばったりの対策ではなく、全体のバランスを見て対策をする必要があると思います。
▲177 ▼84
=+=+=+=+=
> 返還されなかった自転車は売却するが、利益が出るには程遠い。市は放置自転車にかかる費用として令和5年度に3億3千万円以上を計上。昨年2月までに計287万台の放置自転車を撤去
8割は記事によると返却らしいので229.6万台の返却料金が入る。 全て自転車としても80億3600万円の収入。返却しなかった自転車/原付の売却代も入る。 屑自転車や原付の処分費用がかかるとしても撤去費用として充分まかなえそうです。 委託人件費にそれほどかかるのだろうか。費用の内訳が気になる。
▲164 ▼12
=+=+=+=+=
歩道に駐輪すると持っていかれるから、近くの施設内に勝手に駐輪する人も沢山いてます。 施設内に違法駐輪した場合はタイヤの空気を抜いていいとか、何らかの対処してもいい事にでもしてほしい。
▲154 ▼23
=+=+=+=+=
わたしの住んでる自治体では撤去された自転車を引き取るのに5000円かかります。 引き取りに来なかった自転車は整備して、無料や格安で販売してます。 採算はどうなのかわかりませんが、さすがに引き取りに5000円もかかると自転車は絶対に駐輪場等にお金払ってでもとめるようになりました。大阪も5000円とか一万円にしちゃえばいいのに
▲249 ▼19
=+=+=+=+=
放置自転車を一旦保管するのに費用が掛かっているのなら、即座に売り飛ばしてしまえば良い そうすれば、違法駐輪は無くなります。
それと同時に駐輪場の新設が必要となります。 キタやミナミは遊休地が無く土地値も高いので難しい面があるが、少し離れれば空き家や空きビルなどもあり改良すれば置き場に出来るであろう
▲77 ▼32
=+=+=+=+=
東京だと吉祥寺がかなり早い時期に違法駐輪対策を完成させましたが、当初は路上に常に人を配置して駐輪しようとする人に対しその場で注意するという徹底した取り締まりと合わせて、駐輪場の大幅な増設も行っています。 料金も1日百円と2時間まで無料それ以降2時間百円の2種類の駐輪場を用意しています。もちろん定期利用は別枠で存在。 なぜそれを成功例として参考にしていないのか、行政側は説明責任があると思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
少し前まで2時間まで無料のところが多かったけど、最近は1時間のところばかりで酷いと30分になって、しかも満車状態で空いてても目当ての店からかなり歩かないといけないから、無料で買い物に行くのはかなり厳しくなりましたね。
せめて駅近の駐輪場はもっと料金上げて短時間利用者が使いやすいようにして欲しい。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
ガンガン撤去し続けたら、違法駐輪は減りますよ。 撤去を止めたら、又、違法駐輪は増えます。 引取手数料を引き上げるのと、引取のない自転車を海外に売り飛ばさずに、国内で再販することも考えて欲しいです
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
放置自転車を返還せずにバラしてパーツを売るか、公共競売にかけるのはどうだろうか。 そもそも駐輪場がないことが問題なのかもしれないが、売り上げ金で設置したりするのはどうだろうか。 もちろん、保管期限は設けるが1週間とか少し短めにしないとすぐに一杯になってしまうと思う。 あとは、返却表示を万単位にするとかね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
阪急十三駅前の路上駐輪は確かに多いですね。駐輪場はそもそも足りてないし、駐輪場所に停めたふりだけの自転車も多いし、駅周りは特に禁止されていても路上駐輪は多い。幹線道路の東西に商店街や商業施設があるし、住民の意識の問題もある。来年にはタワマンが完成してスーパー、図書館もできるのにどうなることやら
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は増えすぎたのが問題 マンションにも乗らなくなった自転車放置 捨てるのにお金がかかるからわざと放置し撤去して処分する人も多いです 交通ルールも守らないし事故も多い せめて二輪車みたいに車体番号で管理し自賠責加入させるようにすれば 劇的に減ると思います もちろん未加入の罰則も他の車両と同じで
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
駐輪場がキャパオーバーしてる場所での即時撤去はいかがなものか?そもそも駐輪場代を支払うと決めてミナミに移動してもキャパオーバーなら待ち合わせ時間もあると思うし探し回るのも限度がある、駐輪場の増設も必要不可欠。ミナミなら阪神高速下を整備して駐輪場は?地下鉄もあるし無理なら仕方ないが使える土地は活用して駐輪場にして頂きたい。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
うちの市は一時期撤去を徹底したのと線路下や地下などでそれなりの駐輪場を確保したことで放置自転車はほぼありません。 放置する人がほぼいないから市民の意識もかなり高いまま維持されている感じです。 8割も引き取りに来てて放置が1割減てほぼ再犯じゃないですか。 懲りてない様なので市も赤字撤去じゃなくもっと徴収していいんじゃないですかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大阪は河口部に広がったベターとした地形なので自転車を利用しやすいのです。そこが東京と決定的に違うのです。 同時に庶民の町として発展してきたことから「チャリンコ」という名前で広く普及してきたのです。
しかし、戦後の急速な人口拡大と最近の自動車野増加で自転車を移動手段とするのは難しくなっているのも事実です。
現状はさておいて、撤去すれば「違法駐輪」がなくなるという役所的対応では解決できないことも事実です。
公費を投入して市街地に安価で利用できる駐輪場を開設するしかないと思うのです。
撤去のイタチゴッコでは解決できないですね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
保管料を引き上げることが必要という意見については、現実を見ればなかなか難しいです。今度は撤去された後とりに来る人が減る(とりわけママチャリ)ので、また放置自転車の中には盗難自転車も多い(自転車は盗難届が出されていれば保管料を請求するのは難しい)ので、固定費も多くかかる撤去費用等を賄うのは難しいです。 取に来ない自転車についても保管費用が掛かりますし、売却するにしても高値で売却できる自転車は限られます。 現実的なところとして保管料の若干の値上げ、保管期間の短縮、啓蒙活動などを組み合わせて根気よくやっていくしかなく、あとは自転車保管場所を集約したり保管場所の開所時間を少なくするなどが現実的です。 こういった問題は現実やかかる費用をしっかりみていく必要がありますが、この記事ではそういった重要なことではなくセンセーショナルなことばかりを取り上げているようで、その方が読者は喜ぶということでしょうか
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ちゃんと対策していることは感心します 比較になるが 都内で自宅近くのスーパー 5台ほど半年以上駐車ラックにかけたまま 警告用紙が何のための巻いてかもはやわからない 会社の近くも、1週間ほど前から 1台 ガッツリ歩道に放置されて 同じように意味がなしている警告用紙 何より皮肉なのは、交番がすぐ目の前ということ(常時駐在タイプじゃないが) 対して、関西のこの容赦しない姿勢 ちゃんと撤去の上、保管料を徴収していることは 賞賛すべきだと思う
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自転車罰金とるんだからちゃんと駐輪場も整備して儲ける必要はないから、トントンくらいで充実すれば良いと思うのだけど、コインパーキングは増えたから、税制優遇とかで駐輪場も増やすように働きかけて欲しいね
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
自転車の飲酒運転もまだまだ多いだろうから、どんどん撤去して欲しいですが、予算も経費もかなり掛かるので、 防犯登録から、撤去保管費用だけではなく、車と同じ駐車違反の1万円位課したら良いかと思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
京都は所定の位置でないと買い物している数時間の間に撤去され、撤去場所に取りに行くと罰金課せられるので、良いのではないでしょうか。 一定期間経過後は処分して換金できると対策費の回収も一定額は見込めるでしょうから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
撤去された自転車の保管所が国土交通省の天下り先で、めちゃくちゃ暇なのにおじさん達が優雅に働いている 私はイベントで隣りでずっと見ていたが、横柄な態度で冷暖房のきいた小屋の中で座って雑談してるだけで、たぶんそれなりの給料をもらっている 暇なのに無駄に人数もいてこれこそ人件費カットできると思う おそらく無駄に権力があるから難しいのだろうけど、維新は天下りを廃止していってるはずなのでもう少し頑張ってもらいたい
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
確かに放置は悪いですが、駐輪場が圧倒的に足りていないと思います。大阪府郊外住みですが、それでも駐輪場不足は実感します。 最近、車輪止めが高低交互に並べられている駐輪場が増えてますが、左右の間隔をまったく考慮せずに造られていて、隣の自転車とハンドルや前カゴが引っかかってとてもじゃないが停められません。
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
大阪でもキタは建物が高く、一ヶ所に集中しているので電車&徒歩で移動しやすい。また地下を通って別のエリアに移動するような構造になってるので自転車は不便というか、道路を通ると非常に危ない ミナミは低い建物が多く、移動が多い。そのため自転車移動が楽なので、違法駐輪も多いんじゃないかな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
キタとミナミだけではなく、大阪市内全域で毎日実施してもらいたい。 御堂筋線沿は、とくに。 電柱や、歩道橋の影に、盗難防止用ワイヤーで、違法駐輪があったり、マンションに駐輪場がなく、入り口前に大量放置もあります。 夜だけではなく、日中も取り締まってほしい
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
何で捨てるんやろ…やっぱり処分するのが手間だからか?スーパーのカートみたく、自転車買う時に処分費をデポジットさせといて、ちゃんと処分したらお金返せば?特に一万とかの安い自転車は未練無いやろうからすぐ捨てるわな。それをしないように対策せな。盗難にあった場合はどうしよう…デポジットの金も返ってこんのは辛いけど、かと言ってそこらに捨てときながら盗まれたって嘘つく輩も出てくるやろうし。 自転車の窃盗罪は罰金50万くらいで、払えない場合は重労働30日とか厳罰で盗難届を出して捨てた分を補填とか。でも自転車泥棒なんかそうそう捕まえられんだろうから難しいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリでも大阪からの出品が最も多い。 個人はもちろん、業者も大抵が現地での直接取り引きを希望している為、購入を断念せざるを得ないケースがほとんどである。 互いに中古を融通し合うという、シェアサイクルにも似た慣習が庶民の間に根付いているのではなかろうか。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
放置自転車は単に歩行者の妨げになるだけじゃなく、過去に酔っ払って喧嘩した人が投げて大惨事になった事があるだけに暴走しても駐めてても凶器になり得るから即時撤去は安全面に置いて非常に重要。
皆がマナー良ければ不必要な事ではあるが。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
自転車の登録義務化と盗難や廃車等の申告も義務化すべき。
盗難届けを出さなかったり放置自転車で撤去された場合は保管料や撤去費用の支払いを義務化したほうがいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局ここにも日本の性善説思想が反映されてるんですよね。いつからこんなにあらゆる方面に性善説思想が色濃く反映されてきたのかわかりませんけど、違法駐輪はその通り違法なんだから厳しく対処すれば良いんですよ。きっと予算がないとか色々言われてるんでしょうけど、やればできるのに今までやらなかったのは本気じゃなかっただけでしょうね。 返還費用ももっと高額で良いと思う。違法駐輪するならそれなりのリスクを負ってもらう必要がありますからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東京は最近はほとんど見なくなった放置自転車 池袋に住んでいますが公園とか駅そばの建物などに2時間までは無料の駐輪場が多く造られたために今は殆ど放置自転車は無くなった 椎名町駅前も高架下に沢山の自転車が置ける駐輪場ができた為に放置自転車は殆どなくなった つまり近くに駐輪場ができると殆どの人は普通にそこに駐輪するという事です そのような施設をケチって造らないから自転車の人達は放置せざるを得ないという事だと思うよ そんな簡単な事も解らないのだろうか・・・
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
朝の住宅街を爆走する自家用車同様に、混んでる繁華街やオフィス街なんかを爆速で走っていく自転車も多いし、駐輪場を整備したって入れない奴は入れないよ、どうせ。 特に駅前なんかは、歩行者天国みたいに他所から来た自家用車が入ってこれないような住み分けができれば駐車場も駐輪場に置き換えられるんじゃないのかなぁ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
どんどんやったら良い また、保管料もかかった経費が賄えるくらいの値上げを行うべきだろう 本来は自転車も免許制にして、違反も厳しく取り締まった方が事故も少なくなって良いのだが
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
放置されている自転車がもし全て有料の駐輪場に止めた場合にはキャパオーバーしないのだろうか。
私の住む町でも駅周辺などは駐輪場の整備がされて増えたが今バスの運転手不足で減便していて通勤通学にバスから自電車で駅に向かわれた場合には今以上に駐輪場を増やす事が出来るのだろうかと思う。
必ず撤去されるなら他人の自転車を盗んで乗り捨てる奴も増えそう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大阪ではないですが…近所にある大きめの公園で自転車を停めて1時間程ウォーキングしていた時に、気がつくと自転車に放置禁止のタグが付けられていたことがありました。 公園内での自転車の乗り入れは禁止されていないし、公園内にいた(ウォーキングコースを歩いていたので、自転車が見えない位置を移動することはありました)のに放置と判断されてしまい困りました。
▲17 ▼65
=+=+=+=+=
保管料を1万円ぐらいにしてまずは台数を減らし 可能なら赤字の解消 もし予算が浮く事になったら そのお金をプールして予算の見通しが出来たら駐輪場を作る それでいいんじゃないの? 煙草の税金を取るなら喫煙所の設置は当然であり、 自転車撤去でお金を取るなら駐輪場の設置は当然だろう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう何年も何十年も前だけど、都内もそこかしこ酷かったんよね。朝の通勤とかのママチャリがさ もうズラ〜〜っと歩道を占拠して。で、ちょっと風が強い日なんて、それがドミノみたいに軒並み倒れて、しかもハンドルだのスポークだのが絡むもんだから、持ち直しもできないっていう。 ここ近年、ようやく駅前の駐輪場が整備されたり、歩道に乗り込み禁止用の鉄柵みたいなのが設置されたり、即日撤去で痛い目見た人間がちゃんと公共交通機関使ったりして、一昔前よりだいぶマシになったけど。 まぁ自転車は確かに身軽で便利で走行性能の高さの割にクルマやバイクと比べて違反を取られにくい乗り物だけどさ 自分がガマンできなかった事が、他の誰かのガマンを強いる悪影響になるって利用者は理解するべきだよ。 それでも取り締まりされにくい、近隣の公園やら公共施設商業施設内に停めていく不届き者もいて、そっちは余計にタチが悪いと言うか性根が悪いよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都会は公共という概念が共有ではなく聖域に近いと感じる。自らの痕跡を残さない代わりに、他者の痕跡も許さない。 目の前に店があるのに通り過ぎて、15分かけて歩いて戻って来なければならない。それならと近くの路地裏の交通の迷惑にはなっていないところに置かせていただいていたのも今は昔ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
撤去保管料をもっと高額にして、電動アシストは倍、ナンバー無し電動自転車は赤切符、一定期間保管後に取りに来なかったら防犯登録で持ち主を特定して期間に応じた保管料に経費を加算して差し押さえでもしても、まだ無くならないでしょうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大阪って駐輪場は整備されているんですか?。 地元の東北方面は仙台市中心部と地下鉄沿線の駅にしかないです。 ですが、他の東北は町中に駐輪場が無いみたいで、バイクで他県遊びに行っても駐輪場がなくてのんびり散歩してられません。 大阪も確かに遊び行った時は放置自転車多かったですね、駐輪場の有無までは分かりませんけど。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
防犯登録してあるんだから引取りに来ないならば罰金制度を設けて保管費用以外に1万円の罰金を課せばいい 盗難されて盗難届を出していないならば所有者の自己責任として扱えばいい
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
大阪のチャリ文化は地方へ転勤しても続くのであった…。駐輪場が増えるといいですね。
エコが流行ってるから、自転車通学・通勤が増えたにも関わらず色々な場所で駐輪場が少な過ぎる。都心部なら地下駐輪場も配備して欲しい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
保管するなら保管料をもらうのは当たり前だけど、止めたらあかん場所に止めてるんだから違法駐車でプラス罰金を取ったらいいと思う。 少しでも税金を使わないようにしたらいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
批判覚悟の上でコメントします。 みんながみんな公共交通機関を使えるわけでもないし、経済的な理由で自転車を使う人もいる。駅周辺の施設を利用するのに一時的に路上に停めただけで放置扱いされて撤去されるのは納得がいかない。せめて警告シールを貼り、1日以上動きがなければ等、放置に基準を設けてほしい。
▲23 ▼60
=+=+=+=+=
保管料を10倍にしたらいかが。 取りに来ない自転車をメルカリみたいに売り、回収のコストに充てる。 自転車販売業は一瞬売り上げ減になっても、自転車が無いと困る人はこの際だからと新しい自転車を買うかもしれない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この制度を悪用する人もいますからね。 身元が分からないよう防犯登録のステッカーを剥がしたり 車体に刻印された車体番号を工具で削って、 いらなくなった自転車をわざと放置する。
まもなく自動車税の支払い時期ですが、自転車も税金の対象にしたほうがいいですね。 所有中は毎年払う。自転車店などに処分を依頼したら所有権放棄とみなし、課税終了。 盗まれた場合は警察に被害届を提出したら課税停止。 脱税目的で、盗まれてないのに虚偽の被害届を提出したら逮捕(職質の車体番号チェックで発覚) そうでもしないとこの悪用の悪用はなくならないと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大阪市民ですが、駅近くに勝手に自転車止めたり、車は偽(コピー)の障害者専用の駐車用紙をダッシュボードに置いて、あちこちで駐車してます。今後も、どんどん取り締まって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かつては九州最大の繁華街の福岡の天神が放置自転車の数が全国ワーストで歩道に自転車が溢れておりましたが改善されて歩道が歩きやすくなりました。大阪市は福岡市に視察に行かれて放置自転車対策のノウハウを学んで頂きたいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
お金もかかるでしょうし、逆切れもあるでしょうから大変だと思います まともな市民は撤去に賛成するでしょうし、作業に従事される方を応援します 毎回出なくても構わないので撤去作業時警察の同行も実施してもらい、ややこしい人間は逮捕しても全く問題ありません
▲142 ▼15
=+=+=+=+=
駐輪場を作らない行政にも責任があると思う。需要に対して供給不足なのに、やることが撤去なのは、民間の市場だと供給側が非難されて妥当な面がある。地下空間を確保して建設を検討してみては?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保管料が安過ぎる。 1万ぐらい取ってやったらいいと思う。 それで撤去されたら次からは放置する気持ちもなくなるでしょう。 そもそもミナミで放置されている自転車は飲食店関係者も多い。 合わせて飲酒の取り締まりも強化したら効果的でしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ニューヨークの割れた窓作戦じゃないけど治安よくするためにどんどんやるべき。見えるとこだけじゃなくて常時路上を駐輪場にしてるとことかどんどんやるべき。宗右衛門町の中とかもやるべえき。西成のあいりんなんか道路に100mぐらい自転車並んでるとこあるからそんなとこもやるべき。
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
放置自転車を撤去するのは当然だけど、それなら駐輪場をもっと増やすべきだと思う 利用してる駐輪場も時間によってはほぼ埋まってる状態なので自転車に対して主要駅近辺の駐輪場が少ない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
街が綺麗に見えるし歩きやすいので事故も減るでしょうが、一方で、必要な箇所に駐輪場の設置がないとか数が足りない問題もある訳です。これは行政が撤去費用よりも出費しないといけない所ではないですか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
平気で乗り捨てるぐらいだから、最初から盗んだりどこかで安く買った自転車なんだろう。3500円払ってでも取りに戻りたいようなお金もない様な人が停めているんだと思う。
逆手に取って、自転車にGPSみたいなのつけて乗り捨てボタンを押して停めたら回収と乗り捨てた他の自転車を配達するような格安サービス始めたら、面白いかもしれない。やらんけどw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪市内はほとんどの場所が駐輪禁止で、駐輪する場所を探すのが難しい。 短時間なら無料で置いておける自転車置き場はあるが、1時間超はあまりない。 または、地下とか入出にかなり時間がかかる場合が多い。 利用者にとってはかなり不便になっている。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
大阪住みです。 放置自転車、ほんまに迷惑やし、自転車も軽車両なので、ドンドン撤去しましょう。 保管料ももっと値上げして、撤去代(レッカー台と同じように)も追徴しましょう。 保管期間過ぎたら、鬼の売却しましょう。 そうすれば、撤去する人達や保管場所の経費の足しにはなることでしょうし、運転者がそこまで罰金を支払いたくないのであれば、ちゃんとした場所に止めるようになるんじゃないのかなぁ?
違法駐輪車両(バイクも含む)は、ビシバシ撤去することに賛成しまぁ~す。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自転車業界は、交通違反にも駐車違反にも何もしないよな、本当に。
自転車には防犯登録が基本的にはあるんだからさ →自転車を回収しに来なかった場合は ・一日あたり1,000円の保管料追加 ・取りに来なかった人は、本人名義での新規自転車の購入不可/自動車免許取得・更新不可
位にすれば良いのに♪
ルール守れば問題ない事ですよ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全部自転車だとしても 287万台✕3500円/台✕0.8=約80億円
かかった経費をこの収入80億から差し引くと、3.3億の赤字なので税金で補填してるということなのか?
もしそういうことなら、保管料をほんの少し上げるだけで賄えるじゃないですか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自転車はこれから違反金額が高くなるのでもう乗らないようにしていて、どうしても乗りたい時だけシェアサイクル利用してます。チャリ民の声を代弁するなら心斎橋、難波のチャリ置き場ないんですよね。東京や、梅田の新しいビルは地下とかに作ってるからいいんだけど。 ミナミは御堂筋綺麗にするのはいいけど、チャリ置き場が分かりづらい。大丸の地下とかにあるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おかげで 梅田の周辺は放置自転車が多くなっている。撤去範囲をどんどん広げてほしい。大体自転車のマナー自体悪く歩くのが危険 ドキッとしたことが何回もあります。 マナーの良い自転車だけになるよう よろしくおねがいします
▲90 ▼14
=+=+=+=+=
放置自転車持ち帰り券を500〜3000円で販売すれば良い。ランクの低い自転車は500円券、高級自転車は3000円券。 それを払うと券種に応じた好きな放置自転車を持ち帰りできる。券を買ったものが、今からこのエリアにある放置自転車持ち帰りOKの合図でスタート。宝探し開始。最後は係員に持ち帰り証明書をもらって盗難でない事を確認して終了。これでウィンウィンだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
駐輪場を作りましょうよ。量を確保しましょうよ。 東京などは地下にエレベーターで格納式もあります。 銀座だってあるんですから。 高架下も使っています。 人件費も無駄だし、自転車も勿体無い。いいことないです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これくらいやると効果が見込めるだろうね。 昔の大阪の繁華街を歩いていたら、歩行者が赤信号でも次々に渡っていく光景を見たことがある。 当時漫才師が(赤信号みんなで渡れば怖くない)ギャグとしてテレビて言っていた。 そばに警察官が大勢居ても構わず渡っていた。 今はどうかわからないがそういう大阪人の気質が今もあるなら過激な対応が必要かも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不法放置の車も撤去してほしいな。法改正して放置自動車も遺失物扱いにして 6か月後に届けた人の物に成って自由に処分、名義変更できるように。 そうすれば長期の違法駐車、迷惑駐車も減るんでないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
梅田周辺は、グランフロント大阪など2時間まで無料の駐輪場が多いのでよく利用します。 でもミナミ周辺は駐輪場自体が少ない上に、無料時間が30分と ひと用事しか出来なくて、かなり厳しいですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
不法駐輪の自転車は、ご自由にお取りください。 と法令化すればいいんんじゃないですかね。 本当に不法だったのかどうかは、スマホで写真撮ればいいでしょ。 そうすれば、ほぼ無くなると思いますよ。 だって、不法駐輪する人は、自転車買い続けなければなりませんから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未だにこういう時代遅れ.街を作ればそれに相応しい施設を準備するのは当然.特に昔からある繁華街で,駐輪場が足らんと思う.それ整備して,それでも不法駐輪なら,即刻撤去で良いと思う.別に地下鉄出入口周辺何m以内とか区別しないで良い.運悪く撤去されても,取りに行けば戻ると思うから置く.保管期間も短くていい.今は互いに深手を負わない範囲でやってるぬるま湯.終わらないのは当然.
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
保管料を現在の倍の料金にして、撤去費用の補填にしたらいいのでは? 撤去された場合かえしてもらうのに1万円程も費用がかかるとなるとリスクが高く違法駐輪も減ると思います。
▲129 ▼25
=+=+=+=+=
なんば駅の駐輪場を利用してたのだがなんの告知もなくいきなり防護縄が張られて工事のお知らせ。遅刻が嫌なのでそこに無理矢理突っ込んで駐輪。その後南側の駐輪場に場所を変えて出勤してたのだがそこもいきなり防護縄。どちらも今なお防護縄を張ったまま工事すら始まってない。どういうつもりなんだよ
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
《その一方で、需要に対して駐輪場が不足しているとの指摘もある。市は「中心部の駅によっては、限られた空間の中で整備に適した用地が少なく、必要な駐輪場が不足している状況」と説明。引き続き、設置可能な場所の検討を行うとしている。》
交通の便が良い駅前とかでは、平面の駐輪場だけでは絶対数が足らないので、2階建てとかの駐輪場が必要だな。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
確かに自転車の台数は10〜20年前に比べるとキタやミナミに駐輪する人は増えてると思う。大阪は繁華街の近所にすぐ住宅街があるし、坂もないので自転車が便利なんです。 ただ駐輪場が少なすぎる。もっと作ってほしい。あとなぜか治安の悪い場所の駅前とかは放置し放題なんです。そこも取り締まればいいのに‥
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍前に3年程、単身赴任で大阪で過ごしました。確かに歩道脇に置かれた自転車か多かったです。新大阪駅から徒歩15分の立地で大通りから少し奥のアパートに住んでいたのですが自転車を停める場所がないからか住人でないのにアパート前に朝停めて夜に乗って帰る不届きがいましたよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんで自転車は自力撤去できるのに、車はできないの? 駐禁の切符貼るとか、私有地に止められた車は民事だから〜なんて甘っちょろい事いってないで、レッカー手配してレッカー代と手数料保管料徴収すればよい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
放置自転車が多い=悪ではないかと 行政がきちんと駐輪場の不足分を調査してせめて7割程度は 準備してあげたらと思います 土地がないのはわかるけど、自転車対策は自治体の仕事ですよね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
駐輪場が少ない!という声があるようですが、実際のところ駐輪場をつくる場所がまずないし、あったとしても駅や繁華街から離れたところになってしまう。そうすると駐輪場作ったところでそういう人たちは遠いとか理由つけて止めに行かないだろう。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
税金をここに使うのは無駄では無いと思います。 返却費用10000円くらにしたら良いです。 取りに来なかった人には、防犯ステッカーなどから住所特定して、それでも無視する人には更に罰則が必要でしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋の放置自転車対策はスゴイ。とにかく街中に違法に停めた自転車はない。シルバー監視員が数人グループで名古屋市内各地を見回りしてます。またパトカーも市内あちこちパトロールしているので信号無視、歩行者妨害は厳しく取り締まりしてます。
▲1 ▼2
|
![]() |