( 289028 )  2025/05/07 05:18:53  
00

撤退12か国「跡地」盛況、苦肉の策が大当たり…ミャクミャクハウスに長蛇の列・イベントホールも日程目白押し

読売新聞オンライン 5/6(火) 12:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f55bc9e7ac16d965a88fc9235a3be2646c956c2e

 

( 289029 )  2025/05/07 05:18:53  
00

エルサルバドルが撤退した後、大阪・関西万博では公式キャラクターであるミャクミャクと触れ合える「ミャクミャクハウス」が設置され、多くのファンが訪れている。

また、他の国々が撤退したパビリオン跡地には施設が整備され、展示やイベントが行われている。

万博協会は、変化する状況に対応しながら、未利用区画の転用整備を行っており、出展規模の縮小や国際紛争の影響も背景にある。

万博会場では、予定外の施設やイベントが設けられ、来場者から好評を博している。

(要約)

( 289031 )  2025/05/07 05:18:53  
00

エルサルバドルの撤退後に設けられたミャクミャクハウス。人気キャラクターの姿をスマートフォンに収めようと、連日、多くのファンらが詰めかける(4月29日、大阪市此花区で)=渡辺恭晃撮影 

 

 大阪・関西万博で、公式キャラクター・ミャクミャクと触れ合える「ミャクミャクハウス」が連日にぎわっている。この建物は、万博参加を辞退した中米の国がパビリオンを開くはずだった場所だ。出展を表明しながら撤退したのはロシアやイランなど12か国。「跡地」が空き地や空き部屋として残る懸念もあったが、全ての区画で施設が整備され、来場者を迎え入れている。(猪原章、足立壮) 

 

 万博会場の玄関口・東ゲート付近にあるミャクミャクハウスは、先着60人が30分で入れ替わる仕組みで、入場を待つファンの行列ができている。 

 

 ハウス内で、来場者はぬいぐるみなどの展示物を見たり、「会いに来たよ」とメッセージボードに書き込んだり。ミャクミャクが扉を開けて姿を現すと、大歓声が上がった。大阪市大正区のアルバイト(45)は「ミャクミャクを気持ち悪いと言う人もいるが、目が愛くるしくて私は大好き。行列も苦に思わない。また来たい」と話した。 

 

 ミャクミャクハウスは、中米エルサルバドルが昨年12月の土壇場になって撤退した事態を受け、日本国際博覧会協会(万博協会)がひねり出したアイデアだった。協会は、開幕前から人気を集めるミャクミャクに「必ず会える場所」を会場内に作ろうと模索していた。協会幹部は「いろいろあっての苦肉の策」と言うが、今では人気施設の一つになっている。 

 

ロシア館の建設予定地に建てられた「フェスティバル・ステーション」では、ハンガリーの人気バンドがこけら落とし公演を飾った(4月14日、大阪市此花区で)=吉野拓也 

 

 フランス館横のイベントホール「フェスティバル・ステーション」も跡地活用策の一つ。ロシア館の建設予定地に建てられた。 

 

 開幕翌日の4月14日にあったこけら落とし公演は、東欧ハンガリーで「相当な人気」(地元記者)の5人組バンド「バゴッシ・ブラザーズ・カンパニー」が飾り、暗がりの会場で約200人の聴衆がアップテンポな曲にあわせて体を揺らした。 

 

 ここがイベント施設として整備されたのは、「シャインハット」など六つの既存施設が催事などの予約で開幕前から飽和状態になっていたためという。「第7の施設」となったこのホールも日程が目白押しで、万博ならではの国際色あふれたイベントが続く。 

 

 

 「万博の華」と呼ばれる海外パビリオンの建設は曲折をたどった。ロシア以外にも、自前のパビリオン建設を予定していたアルゼンチンなど3か国が途中で撤退した。エルサルバドルなど協会が用意した建物に入る予定だった8か国も参加を見送った。万博協会は、めまぐるしく変遷する未利用区画への対処を迫られた。 

 

 アルゼンチン館になるはずだった敷地には団体客の休憩所ができた。「修学旅行で休む場所がほしい」という学校のニーズに応えた。イラン向けに建設されたパビリオンには、能登半島地震の被害を免れた輪島塗の大型地球儀が展示された。 

 

 万博協会は、空き区画の転用整備費を約57億円と見積もる。予定外の支出に備えた予備費から充てられ、会場建設費(2350億円)の枠内に収まるという。協会幹部は「空き地が思いのほか、来場者に喜んでもらえる施設になって良かった」と胸をなで下ろしている。 

 

 万博からの撤退や出展規模の縮小が相次いだ背景には、国際紛争や各国事情などが絡んでいる。 

 

 ロシアの撤退は、ウクライナ侵略で対露制裁を発動した日本や欧米諸国への反発との見方がある。経済難のアルゼンチンは政権交代で、巨費を投じる万博参加が白紙になった。イスラム主義組織ハマスとの戦闘を続けるイスラエルは国防に、スロベニアは国内で起きた洪水対応にそれぞれ予算を振り向けるとして、自前建設から共同館でのブース展示に切り替えた。 

 

 

( 289030 )  2025/05/07 05:18:53  
00

このテキストは、国内外の万博に関する来場者や市民の意見や感想が記されています。

一般的には、万博への反応は様々で、楽しいという意見や、予約や混雑などの問題点についての意見があります。

また、ミャクミャクというキャラクターや各国パビリオンに対する評価や感想も含まれています。

 

 

総じて、参加者や関係者の努力に感謝する声や、楽しかったという意見が多く見られます。

一方で、予約制度や値段、混雑などの問題点に対する指摘や改善要望も見られます。

また、万博の趣旨や施設の活用に関する提案や意見も複数あります。

 

 

全体的には、多くの人が楽しんでいる一方で、改善すべき点も意見されているようです。

万博に対するポジティブな意見とネガティブな意見が両方含まれており、各種メディア報道や政治的な側面も議論の対象となっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 289032 )  2025/05/07 05:18:53  
00

=+=+=+=+= 

 

他にもポップアップステージや各パビリオンの前でイベントやライブ、ダンスなどが行われていてそれを見ているだけでも楽しいです。 

多くの外国館の展示は環境やSDGsに寄っていてあまり差がなくつまらないことも多いので、並んで見た館内より外のイベントの方が楽しいこともしばしばです。 

 

▲3550 ▼567 

 

=+=+=+=+= 

 

5月5日という混雑間違いなしという日に東京から行ってきました。 

入場ゲートは事前に時間が決まっているのでものすごくスムーズに入ることができました。 

また、パビリオンも待ち時間は当然ありましたが、一日で満足できる分を見て回ることができました。ものすご〜く並んでいたアメリカ館とイタリア館は残念ながら諦めましたが。。。 

中学生の息子と二人で行きましたが、子どもも楽しめたようで、また行きたいと言っていました。次回はイタリア館は行ってみたいです。 

ただし、これから暑くなる季節は待ち時間などの日傘や簡易イスなど、事前準備が必要だと思います。 

 

▲1972 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関してネガティブ記事ばかり投稿するオールドメディアの嘘が続々と明るみにでるようになりました。入場は荷物検査はあるものの開場とともに10分もあれば入れます。中にはトイレや休憩スペース、椅子や机があちこちにあり、日陰の場所も多いです。リング下は常に日陰でいまの気候のよい時期だと上着がないと寒いくらい。雨が降っても十分雨が入らないくらいリング下はスペースがあります。連休中ですが、予約なしでも入れるパビリオンも多く、各国の文化や風景、新技術などを体験でき非常に学びがあります。何より大人目線で言うと各国のスタッフと話をしたり一緒に写真を撮ったりと交流ができるのが楽しいです。アメリカ館、イタリア館、フランス館は人気で並ぶので、予約必須。珍しい国のカフェやレストランは並びますが、時間を外すせばすんなり入れます。吉村府知事と工事関係者は本当に素晴らしいイベントを成し遂げました。感謝します。 

 

▲206 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

窮余の策が当たった感じだが、物事は得てしてこう云うものだ。 

予算も時間も掛けて意気込んだ企画がハズレることも多く、行き当たりばったりでやったことが当たる場合もある。 

成功が前提で肩に力が入り過ぎるか、失敗して元々の心意気でやるかが得てしてこう云う結果を生むのだろう。 

 

▲292 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

夜の地球儀はとても良かった! 

なぜ海外パビリオンがひしめく中にぽつんとあるのだろうと思っていたけど、元々はイラン館になる予定だったと知って納得。 

 

知ってた上で見に行ってたらもっと違う感動も味わえたのかな。ともあれ展示に関わった関係者の方々に深く感謝致します。 

 

▲1647 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ半年近く開催するので、苦肉の策で企画したイベントなどが大当たりして良かったです。 

小学生のときに前回の大阪万博に行きましたが、人気パビリオンは行列で入れなくても、エクアドルという国があるのを知ったり、ケベック館は国名ではなくて、カナダの州名なのも知りました。 

気球のような外観のリコー館が日本の企業なのも万博で初めて知りました。 

新たな発見や感動がある万博を子どもたちも楽しめるといいですね。 

 

▲779 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に対してネガティブな記事が多いのですが、行ってきた人の声は満足した意見が多いですね。 

不参加国のスペースで休憩できるならば真夏でも大丈夫ではないでしょうか? 

今回の記事みたいにポジティブな報道が増えれば今後行きたい人が増えてくると思います。 

 

▲1732 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか下げようとする情報ばっかり入ってくるけど、結局失敗した場合の損失は税金から払われるんだろ?? 

だったら成功して欲しいし「どうにかがんばってる」という情報聞くと率直に嬉しい。 

 

▲1511 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ミャクミャクのデザインが採用された時イラスト見て大腸に目玉が付いた様にしか見えず何故このデザインをと思ったが着ぐるみになって手足が付いたら可愛くも見える様になった 運営は大変だろうが苦肉の策のミャクミャクハウスが大盛況とか休憩所を作るとか良い活用法と思う 

 

▲886 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行ってきました。すごく楽しかったですし、家族も終始テンション高かったです。食事もイベント価格のものも多いですが、普通の値段で提供されているお店も多く、ネットで言われてるようなものと違い、無料でも座って食べられます。トイレの数もかなり多く、見つからなかったり混んでてできないなどということはないと思います。何億円トイレみたいなのばかり取り上げられてましたが、私は普通なトイレしか見つけられませんでした。ネット予約の難解さとかパビリオンの上手な回り方とか、若干広報の不親切さを感じる部分はありましたが、それ以上に楽しめたので満足です。ガス漏れの話とか安全に関わることは運営にもちゃんと他対処してほしいところですが、行く気もないくせに叩きたいだけの人たちの無責任な情報には踊らされないように気をつけたいものです。 

 

▲318 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の様子を関西のどこかの放送局がYouTubeで流していた動画を見た。アメリカパビリオンの大行列に並んでいた人が「月の石」を見たくて並んでいると言っていた。その後、見た感想を聞かれたその人が「普通の石でした」と苦笑いしていたのを見て、笑ってしまった。まあそうだろうなと。他のパビリオンも見たら見たですごいなとは思うんだろうけど、実は「ミャクミャクハウス」とかイベントが一番単純に楽しめそう。 

 

▲329 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックの際も、開催前や開催中はネガキャンに溢れていたが、実際に見た人からの評価は高く、最後は肯定的な意見が溢れていた。 

万博も、まだこれから費用の課題はあるだろうが、最後まで頑張ってほしい。まずは入場者が更に増えた時にどうするか。10万人前後が上限だと指摘される中、目標数に達するには今から更なる効率化が必要となる。 

 

▲699 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのパビリオンも予約できなかったので、楽しめないのではないかと思っていましたが、予約なしで入れる施設の中で、輪島塗の地球儀が一番良かったです。 

施設の外から見ると、英語で伝統工芸としか書かれていなかったので、漆器が点在しているだけなのかなと思っていたら全然違いました。 

 

作成過程の映像が30分くらいはありましたが、興味深く見入ってしまいました。 

映像を見ずに素通りして、地球儀見るだけでもいいので、興味のある方にはオススメします。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてるスペースは夏場の涼める休憩場所になるといいな。楽しかったけど、ホントに夏場は照り返しもあるし大屋根リング下か建物に入る以外に日除けが少ないなと思った 

並んでる時も歩いてる時も人混みだと日傘は気を付けないと危ないし、暑さ対策は万博サイドがんばらないとなぁと思います 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行きたいのですが予約制とか会場内で現金が使えないなど煩わしいことが多そうなのでどうしようかなと思案しています。ニュースで見学をされた方々の感想などをお聞きしているとやっぱり行かなくてはという気持ちになります。70年の大阪万博は幼稚園児の時に愛知万博は幼稚園児の娘を連れて感動をした記憶があります。 

国内では今回の万博の予算や運営などに対して批判的な意見が多いですが。視点を変えれば万博協会の関係者の方々の努力や工夫や決して豊かではない国々の方々も多額の費用を使ってパビリオンで多数参加をするなど「思い」見たいなものを大切にしたいな、やっぱり万博って世界的な大イベントだなとあらためて感じました。 

普段の生活では多くの国々の方と接することはないので、やっぱり行かなくてはいけませんね。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行った人間の感想としては行って良かったと思う。確かに予約しないと入れないアメリカやフランスのパビリオンに行けなかったのは残念だが他の国も十分に満喫出来た。暑さ対策をすればこれからの時期は乗り切れると思う。あと無料の給水所は結構、重宝した(列に並ぶ事は前提だが)。もう一つ、知られていないかもしれないがベビーカーを使う子供がいると、その子供一家は少し順番を融通してくれる所もある(全部ではないのでご注意を)から敷居は高くない。まあ、それくらいの年の子供が万博に興味を持つかは本人次第だが。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

次元が違うけど、あるデパートで地方物産展があった際、催事場の広さに対して出店が少なくて空きスペースにテーブルと椅子を置いて買ったものを座ってゆっくり食べられる様にしたら、かなり好評になってそれからは北海道物産展の様な規模の大きいのはのぞいて、テーブルと椅子は置くようになってました。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングの中の海外パビリオンの多くあるところにミャクミャクハウスとか空飛ぶクルマモビリティなんちゃらとかあってどうしてだろうと思ったらそういうわけか 

ちゃんと繁盛してるしこの案は成功してると思う。 

金額未払で工事停止中のネパールパビリオンも休憩所として活用してみるべきと思う 

 

▲92 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクくじのぬいぐるみをバッグチャームのチェーンに下げて歩いていたら海外の方にどこで買えるのか熱心に訊かれたので刺さる人にはかなり刺さるデザインなのだろうと思います。 

いらっしゃいませのミャクミャクも朝から夜まで記念撮影の列ができていました。 

お尻の丸いフォルムが可愛らしかったです。 

土産店も大行列で閉店前にやっとゆっくり変えましたが金平糖や一部のぬいぐるみは売り切れていました。 

ミャクミャクハウスもかなり並んでいて諦めましたがまた行きたいです。 

空き地が休憩所として活用されてるのは助かりますね。 

未完成のネパール館も何らかの形で活用されたら良いのですが…。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

千里の万博は子供の頃に親に連れられて行きました。ソ連館、アメリカ館、日本館、三菱未来館など普通に3時間並んでいました。 

子供でしたので、フジパンロボット館に何回も行っていました。本日は雨なので、来場されているお客様、風邪などひかないように、お楽しみください。62歳おっさんより 

 

▲485 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが少ないから、すごく並んでたし、 

トイレも行列だった。 

小さい子供さんがいる家庭は大変かも。 

 

ウォーターサーバーも場所がわからなかったのと、見つけてもすごく並んでた。 

 

家から、冷凍した水持って行って、溶けたら水筒に入れて…にしてたので良かった。 

 

これから行く人は、事前にコンビニで買って行くなどしてから、万博会場に行ってください。 

 

▲57 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行ったけど、素直に楽しかった。また行きたいから、7月頃にもう一度行く予定。行った人は楽しかったという意見が大半。乗り気じゃ無かった子供も、もう一度行きたいと言い出した。アンチ派は何をしても文句や粗探しをするのだろう。ただ、率直に予約システムと休憩所やベンチの数の少なさは、改善の余地はあると思う。 

 

▲284 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

発送の転換ですね。 

TDLも、できた時は日陰も休むところも無かったのですが、今では気も育ち、あちらこちらにベンチが。 

コロナ後、空き地になったところに休憩所が増えたりしているのも、人が多く集まる所としては、嬉しい所。 

場所が出来たところで、飛び入りのイベントなどもあれば、良いのではないでしょうか。 

 

▲62 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者の満足度と言う観点で言えば、見たいパビリオンの予約をどんどん順調に入れられて、それらを回るだけで時間イッパイイッパイと言う状態が望ましい訳です。まあ、中にはミャクミャクハウスが目当てと言う人も居るのかも知れませんが、安からぬ入場料を払ったものの他が混み過ぎちゃって「これでも行くか」みたいな人も少なくないのではないかと想像します 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にその建物内に椅子をたくさん置いて、自由に入れるエアコン付き休憩所として開放すれば、どの展示館よりも多くの人が入るのではないだろうか。 

 

そこに給水設備や自販機、トイレを設置すれば完璧だ。 

 

今のままでは、夏場に暑さによる体調不良者が大量に出て来て大問題に成ることは必至なので、今のうちに日射を防ぐことが出来る休憩所を確保するべきだ。 

 

▲425 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世界の情報が瞬時にネットで収集出来る現在また色々な国への旅行も昭和の時代から比べたら考えられない位気軽に行ける。 

昭和の時代みたいに新聞や雑誌でしか見れなかった物が気軽に見れる。 

昭和の万博の目玉品月の石みたいな 

この時代でも直接見ないと二度と見れない位の何かインパクトある展示物か万博の方向性を丸ごと変えないと万博自体はもう頭打ちだと思います。 

万博自体始まりがまず行く事が出来ない遠い国の 

技術や美術などがその時だけ見れる夢のようなイベントだったと思いますが今や夢のように気持ちが高ぶる博覧会は無理ではないでしょうか? 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクをデザインした人は天才だと思う。 

誰が見ても可愛い動物のキャラに逃げず、眼が幾つもある細胞と液体で出来たクリーチャーをキャラにしてしまった。そして、それがよくよく見ると可愛い。最初は攻め過ぎだろこのキャラは(汗)と思ったが、見れば見るほど可愛く見える。 

我が家はまだ万博に行ってないが、通販でミャクミャク人形は2体も買ってしまった。 

色がとても良いのはあるが、クリーチャーを可愛く見せる(というかクリーチャーならではの可愛さを表現出来る)絶妙なバランス感を持っているデザイナーさんなんだろうな! 

 

▲75 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の繁華街には外国人観光客があふれてて、それはもちろんありがたい事ですが、万博やってるので日本人はそちらに多く流れてる感じで分散できてるし盛り上がってて良かった。梅雨〜酷暑対策はお願いします。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、メディアの報道をよそに、かなり楽しめました! 

特に、並ぶ時間も、パビリオンを選べば問題なく、夕方には短時間待ちで入れる人気のパビリオンが多々ありました。 

この万博も成功だと思います。 

 

▲337 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

関東住みで、仕事に休みが少なく、私は多分開催期間中には訪問できないでしょう。 

当初、チケット代が高く、開催内容も期待できず、キャラクターも「なんだあれ」評価で散々でしたがどうやら今のところ順調なようで何よりです。 

かつての万博のシンボル「太陽の塔」も当時は色々意見がありましたが、開催されると堂々としたランドマークとなり、今に至るまで名評価を受けています。 

「終わりよければ全てよし」の精神で開催期間を走り通していただきたいですね。 

会社勤めが終わって時間ができたら、史跡となった跡地を訪問して偲ぶのを今から楽しみにします。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは参加表明後に撤退した国があることを何かとネガティブに取り上げているが、後から参加を決めた国が20ヶ国以上あることを取り上げないのは公平ではない。 

158ヶ国の参加は国内の万博では過去最多であり、全世界でも歴代2位になる。(歴代1位は記録上は2010年の上海万博だが、国際機関等を60以上加えて世界の国の総数より多い数になっている。また実際には参加した形跡がない国が相当数含まれている) 

大阪万博で撤退した主要国はロシアくらいであり、ロシアは参加表明後にウクライナ戦争を始めたので撤退して当然だろう。 

 

▲321 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

例えマイナスが生じても、それをプラスに変換しようとする努力が実を結ぶことは非常に価値がある。そうした国々が撤退した時に、大マスコミには世界から見捨てられた万博であるかのような報道をしたところもあるが、そのような報道ばかりだから日本はお先真っ暗みたいな雰囲気になるんじゃないかな。この件は、もう少し称賛されてもいい気がする。 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産やさんを増やしてほしい。 

最初に買うと荷物になると思ったら、帰りはもちろん人がいっぱいで。 

あちこちにあれば、ここにあるかな?これまだ買ってないとか歩きついでに見れて、それこそみんなちょこちょこ買えたら万博も売り上げ増につながるのではと思ったり。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に、マスコミがあまりにディスりすぎでしたね。「あたかも誰も関心はない。政治家は責任取れ。」みたいな報道ばかりでした。 しかし、蓋を開けると、来客数も順調に伸びているし、何より若い人が脚を運んでいるのが素晴らしい。 

 

これから梅雨と暑い夏、おそらく各種記事が攻撃してくるでしょうが、創意工夫で乗り切ってほしいですね。 

 

▲828 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

椅子や休憩できる場所が増えたのは何よりです。昨日5/5に行ってきましたが、昨日は相当混んでいたにもかかわらず、座るところを探せば混んではいるものの座れる状態だったので、これは不幸中の幸いでしょう。 

前回の愛知万博の悪夢のような昼飯時に比べると随分のどかなものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西圏に住んでいます。開催前は全く行くつもりはなかったけど、GWに特に予定もなくて、ふらっと思い立って前日にチケット買って行きました。 

人気パビリオンは流石に混んでましたが、すっすっと入れるパビリオンもありましたし、ベンチに座ってぼーっとするのも、大屋根リングをゆっくり歩くのも気持ちよかったです。夜はライトアップしてるので、幻想的でそれも良かったです。 

でも、夏場には絶対に行かない!(笑) 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

USJやディズニーでは決して味わえない不完全な楽しさ。なぜならそれらは社内で意思統一して念入りにリサーチして準備してリハーサルして完璧な状態で提供されるものだから。対して万博はそれぞれのパビリオンにお国柄だったり事情が垣間見える。行列の整備一つとっても様々。批判派の方も行ってみれば「求めているものの質が違った」と分かる。でもきっと行かないからずっとその考えは変わらないんだろうなぁ。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの3歳の息子がミャクミャク大好きで大喜びでしたよ! 

私はもともとも海外旅行が好きだったので、海外パビリオンばかり巡っていましたが、普段交流することない国のパビリオンでスタッフの現地の方と交流を持てたのがよかったです。 

アラブ首長国連邦パビリオンの現地スタッフさんが日本語ペラペラで、展示物についてたくさん質問してしまいましたがとても丁寧に答えてくれましたよ! 

コモンズ館でも現地の方がいらっしゃり、3歳の息子に現地の言葉で話しかけてくださり、言葉がわからなくてもなんとなくで一緒に遊んでくれました。 

息子にとってもとても学びになるとても良い機会だったかと思います! 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フェスティバルやアミューズメントとしてみれば、これでいいのかもしれないし、ミャクミャクもキャラクターデザインとしては秀逸のように思える。 

そんなことより、万博のテーマである「いのち輝く未来社会」やシグネチャーパビリオンが全く話題にならない。 

60歳を超えた普通のおっさんが見ても、これで未来社会はない。技術も発想も1970年万博の刷り直しをみているようだ。いや70年万博の時の方が、私たちの空飛ぶクルマのイメージは、もっと未来観があったのではないか?少なくとも私が50年前の子どもの頃に描いていた空飛ぶクルマのイメージは「こんなアナログ」ではない。これで実用性があればそれでもいいが、実用性がないのであれば展示だけでもいいから、もっとブッ飛んだ未来ヴィークルを提示すべきである。若い世代の科学デザインアートを志す人間は、本気で未来社会を創造する気があるなら、もっと真剣に、そしてもっと真面目にやれよ。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スロベニアが災害対策に予算を振り向けたのは国の政策として賞賛に値するかと。そもそも災害復興や戦争のための費用への振替であれ何であれ、国の決定は万博としても受入するよりない話ですね。 

インドやネパールの場合、2024年9月・2025年4月に洪水で100名単位の犠牲者が出ていた。インドは大国なので何とか竣工できたのかもしれませんが、最貧国のネパールに同じことが難しいと事務局も予想できたのでは? 

4月の洪水が起きた段階ではネパール館の外装はほぼできていて撤退が決断できず、出来高払もできないまま今に至っているというところなのかもしれません。 

ネパール館も万博閉幕までに外装部分の安全確認だけ完了して引渡と内装まで含めた資材費等込の清算ができないものでしょうか?写真だけ展示して復興をアピールする休憩場にするのも一策かと。 

状況には同情しますが、予算執行も空間活用も中途半端になったのは残念ですね。 

 

▲33 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空いているスペースで日本のメジャーアイドルのライブをやったり、コスプレイヤー祭りでもやればいい。コスプレは外国人オタクの集客にもなるし、メジャーアイドルは海外へのPRになるんじゃないか! 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

予約制でほとんど入れなかった。待ち行列の長いパビリオンは今の季節はいいが夏は死亡者が続出する可能性大。夏は完全予約で待たせない方が良いが、入っても何も見れない可能性がある分入場料が高すぎる。あれだけ高額な入場料取るなら確実に予約を取れるように予約枠を増やす回転率を上げる位のコントロールは入れて欲しいものだ。 

入場させるだけさせておいてパビリオンは見れなかったぞ。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市には賢い職員が大勢雇っています。 

この万博も彼らのお陰で大成功です。 

良く間に合った物です。前回のドバイ万博 

は全体の開幕が半年間も遅れたのです。 

それに比べれば大阪万博はよく頑張ったと 

思います。 

 

▲437 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

動くミャクミャクですが、ミャクミャクハウスでしか会えないってことは無く、人が少ない西の方にしれっと現れたりします。私は2度ほど遭遇したことありますが、オフィシャル情報では野外アリーナのMatsuriでイベントが行われてないときにたまに現れるそうな。いつ出没するかは未公表なので運良く出会えたらラッキーって感じですけど。 

 

混雑してるところに現れるとパニックになるのに配慮してるんでしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に活況でグッズも売り切れ続出な程なら良いのだが・・・。 

 

最近のオールドメディアの報道もどこまで信じて良いのか分からない。 

活況で並び云々も単に時間当たりの人数を制限しているだけかもしれないし 

売り切れ続出も単に準備数を少なくしているだけかも。 

 

トヨタ販売方式と揶揄される販売方法もそれに似通っているのかも。 

敢えて少なくし買えないとなると、欲しい人が続出やら人気で手に入らないとなる上、その表現自体は嘘ではないし。。 

ただ、いつでも手に入るような状態だと売れなくなるのと同じ。 

トヨタのとある車もそのような状態のようで、初期販売抽選の時はそれすらも受付出来ないほどの売れ行きかと思ったら、今やディーラーが買いませんか?と販売に力を入れ始めているとかでリセールも下落しているようですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってるじゃん 

批判してる人も実際見れば批判など 

できないくらいの出来だと思う 

動画で拝見したけど大屋根リングも 

素晴らしかった。自分も現地で楽しみたい。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

盛況なことは結構かもしれないが、万博本来の趣旨ではないのでは? 

遊園地でよかったのであれば、巨額の費用をかけてこの場所でやることもなかったろうし、それだけ万博に魅力がないことを証明してしまっている 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

思いのほか来場者に喜んで頂けたことは本当に何よりですね。現場の方々はこの万博の開催に掛かる業務でさぞ大変な毎日を送られたことと思います。それが色んな紆余曲折あり、問題も課題も消えているわけでもなく、そんな中でも良い時間を作られたことは、関係者の方々にとってもうれしいことでしょうね。そこはホントに良かったなと外野からでも思います。 

 

しかし、一方でやはり多くの不審な金の流れが見えていることも紛れもない事実。主催としてリードした維新の会も絡んで、大きな利権が裏側にあることはもはや疑いようのない事実なのではないかと思います。 

 

開催したからには良い開催になることを願いますが、だからと言って決して利権や裏金、カジノとの関係、お金の流れをうやむやにしてはなりません。今までの日本のように利権まみれで終わらしてはならないと思います。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前から開幕当初にかけて、反万博団体や左翼系偏向メディアを中心に万博の批判記事が目に付いたけれど、一般参加者や善良なメディアからのレポートが増えるにつれて、ネガティブ記事が鳴りを潜めてきた。 

 

開催が決まった以上、海外来訪者に日本の良い所を知ってもらえるように盛り上げればよい。 

開催事務局も知恵を絞り工夫を凝らしてきた努力が報われることだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

跡地が無事転用できたとして、結局使われなかったタイプXのパビリオンのほうはどうなったんだろう?  あらかじめ9棟建てたものの結局3棟しか入居されなかった(当初25棟建てる予定だった)。6棟余ったはずだ。  

いま万博会場にある団体休憩所が5棟。前に報道でイベント用の倉庫にされている建物があるとのことだったので、てっきりこれで帳尻があっているのだと思ってた。  

アルゼンチン撤退跡地に団体休憩所が設けられたのなら、まだ余ってる建物があるのでは⋯。 それも倉庫になっているのだろうか?  丸々一棟倉庫なんて贅沢な使い方をせず、暑い時期や雨の日には開放してあげて欲しい。 

 

▲135 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各国、内政のドタバタだったり災害だったりで予算が割けない事情もあるでしょうから、撤退国が出るのはしかたない。それでも参加国が多く、国際的なイベントとしては十分な規模になったと思う。機転を利かせた施設転用もなんとかなっている。ただライブ会場などは、拘束時間が長いから万博に合わないと思う。みんなパビリオンの方を見たいだろうし。ライブなどは最終日の締めに3時間使う、とかにした方がいいように思う。 

 

▲111 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

万博なんて人来なくても企業の節税できて内輪で盛り上がれば良いわけだし、損失は税金で賄うつもりだから万博の中心にいる人たちにとってはどうでも良い話だよ。 

維新はこの件で自民や財務省の言いなりになっている訳だし、野党も機能せずに開催当日に無駄な経費発生させる抗議デモのパフォーマンス。与野党共にグルになってるんでは? 

日本を第一に考えて日本と日本人のための政治をしてくれる政治家の誕生を国民は真剣に考えた方が良い。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

イランやロシアは政治的な問題だから他人がとやかく言っても仕方がないしな 

昨年中頃からの新興国通貨の暴落はダメージが大きいでしょう 

資金繰りが厳しくなると新規イベントにしわ寄せが行くのは世の常 

韓国ですらウォン安(1000円→100ウオン)で経済がどん底だしね 

何にしても代替イベントで上手く行っているなら良かったよ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「博覧会とは、名称のいかんを問わず、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」 

もうこれ、ミャクミャクランドに名称変更したほうがいいんじゃね。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

災い転じて何とやら 

あれが失敗、これが失敗ばっかりじゃなく、工夫して成功していることもあるじゃないか 

失敗を批判するばかりじゃなく、成功したことは素直に誉めていいんじゃないか 

 

▲80 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字になると場合によっては万博に何も関係ない国民も含めた血税負担になりますので、とにかく盛り上がってグッズが売れて来場者が増えるのは良いことです。もう万博は始まってしまったので今さらどうこう言っても仕方ありません。最大限お金を稼いでもらうしかないです 

 

▲265 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクハウスが撤退した国のスペースだって知りませんでした。だってめちゃくちゃ行列出来てるよ、とても苦肉の策で出来た場所とは思いませんでした。グッズ売上が想定の2倍を超えるんだったらこれかなり黒字になるんではないでしょうか?普通に入場料より利益出てるよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく行ってきた人が、面白かったや楽しかったって言ってるけど、つまらないから批判してた訳じゃない。そこを履き違えてるんじゃないか?開催したこと、そのものに意義とか意味があるのかどうかに尽きる。 

 

▲18 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大人気のミャクミャクハウスも、私が見たい展示の一つとして挙げていた輪島塗の地球儀も、怪我の功名だったとは。 

単に間に合せの展示ではなく企画側の本気が判る出来事だと思う。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博、マジで楽しかったからまた行きます! 

1日ではとても見れないから何回も行きたい! 

ミャクミャクハウス待ち時間大変だったけど、会えて嬉しかった!今度は折りたたみ椅子持参します 

 

▲31 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪と同じで始まる前はネガティブキャンペーン繰り広げて、いざ始まると盛り上がるスタイルは毎度おなじみ……… 

せっかく大阪でやってるんだから、最後まで盛り上がってフィナーレを迎えてもらいたい!!!! 

 

逆に撤退したことで、ミャクミャクなど面白いブースをさらに増やして欲しい!!!! 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「万博からの撤退や出展規模の縮小が相次いだ背景には、国際紛争や各国事情などが絡んでいる。」や「巨額を投じる万博参加を白紙にしたアルゼンチン」など良識のある国は参加を開催しても白紙に戻せる。 

なら何故開催国が白紙に戻せないのか? 

参加予定パビリオンの跡が盛況? 

ミャクミャクと会える?ライブ?休憩所? 

それって万博の理念とか開催意義とかになんか関係あるんですか?単なるゆるキャラショーや若者のバンド活動に巨額の税金を投入してやる事ですか?こんな提灯を書く御用記者がいることにもなんだが怒りを禁じ得ません。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我の功名と言ったところかな?正直まだう〜んだが、ミャクミャクがこれだけ人気になってるのは関係者は嬉しいだろうな。ひょっとしたらこれが新しい万博のモデルケースになるかもしれない。あとは現状課題のクリア。不安しかなかったが、こうなったら成功で終わって欲しい。維新達の思惑とは別に。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど告知されずに3日間しか展示されなかった人気漫画家100人分のイラスト展示 

使っていないコモンズEで、再展示してもらいたい…! 

行ってたのに気づかなかった!(そんなのばっかりです) 

情報探すの難しいですね。 

公式SNSで、色んな情報ガンガン呟いて欲しいです。 

終了してからじゃなくて。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは当時の国の圧力で万博側が対応できなくなって辞退に追い込んだから、参加してたら気合はいったの作って来ただろうなと思うと残念。イスラエルとか世界の問題国が堂々参加してるんだから、ロシアが出れない理由はなかった。 

 

▲47 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に失敗すると思っていた万博が結構大盛況で良かったなと思う。でも私は行きたいとおもえないのだが、行きたい人は可能な限り行ってみたらいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協会幹部「空き地が思いのほか、来場者に喜んでもらえる施設になって良かった」←いや喜んでもらえる施設ならあらかじめ準備計画して作っておくべきで自分たちの企画力のなさを露呈してるのでは…「必ずミャクミャクと出会える場所」「イベントホール」「団体休憩所」って普通に考えたらどれも最初から用意しておくべき施設なんじゃ。苦し紛れの策のほうが評判いいって喜ばしいことではないんじゃないかなぁ? 

 

▲24 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関心がなかった、というか行くもんかとさえ思っていた私。大阪エヴェッサの試合を舞洲に見に行くのに夢洲から何度か歩いて行ったのだけど、万博に行き帰りするお客さんがみんな楽しそうなんだよね。その様子やいろいろな報道を見ていると、あれほど否定的に思っていた万博だったけど行きたくなっちゃった。 

 

▲88 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

12か国も撤退とは日本も見放されたもんだな。空き地が目立つ貧相な会場じゃないかな。長蛇といってもしれた人数だろうし長時間待つことはないんじゃないないかな。大げさな表現でいかにも混んでいるように見せかけているのかな。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新撰組の方から万博は失敗するべきだと言われたのを思い出した。ネガキャン頑張るのはいいけど、開催している万博の失敗を願う人達の気持ちが理解できなかった。 

万博は出来たのであれば成功するべき。 

あと能登半島の復興にお金を回せ!とれいわの方が言ってたけど、今更回せないだろうし、能登半島の人達も万博失敗しろ!とは思ってないはず。 

ネガキャンは意味ないですね。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

期待以上に 万博良かったですよ。 

迷ってるみなさん、一度行ってみてください。 

パビリオン入らなくても 建物見てまわるのも楽しいですよ。 

おやつ、水分は多めに持って行ってください。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくり! 

 

イギリスガーディアン誌の2024年5月25日付けの情報。 

 

国の歴史、文化、技術を紹介する「タイプA」のパビリオンは、当初は7月までに完成する予定でした。しかし、150の参加国・地域のうち、約60か国は当初予定していた自国のパビリオン建設を断念しました。理由は、予算内で工事を請け負ってくれる日本の建設会社を見つけられなかったためです。共同通信によると、昨年末時点で実際に独自のパビリオン建設を進めている国はわずか36か国でした。 

 

この要件で、パビリオン建設断念数は、過去開催を圧倒的な大差で断トツトップの開催である。 

 

こういう報道を行わずに、万博報道を行っている日本の報道の自由度や、御用報道機関がいかに多いか?という尺度になって、国際基準で発表されているんです。 

 

日本の報道の自由度ランキングが低い事を裏付ける記事そのもので、また、万博報道で盛り上げ報道の嘘を裏付けている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前はいろいろ批判もあったが、始まってしまえばみんな行きたいんだよ、ミャクミャクにも会いたいし、グッズも買いたい、海外が、向こうから日本に来てくれてるんだから、行かない選択はあり得ない、どんな知識よりも実物が一番 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクハウスは良いよね。 

並べば必ず会えるのは強い。 

ディズニーリゾートとか、やっぱり子どもにサービス手厚いし、大きいお友達は肩身が狭い… 

 

万博開催中も、小さなイベントにもミャクミャクが来てくれて、子ども達が歓声上げて追いかける姿に泣いてる… 

 

( ´;ω;` ) 

 

▲62 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも、お金かけて国あげてやれば、そこそこうまくいくが、この万博が批判を受けていたのは、無理やり開催したからでは️ 

.予算は大幅オーバー(税金大量投入) 

.建設のために当時能登半島地震対応より優先した 

.空飛ぶクルマ実用化等、新しいものはなくサイネージ画像で旅行気分を味わうだけ 

.来場者増えても税金出費が返金されるわけではない 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきテレビで今日にも来場者200万人ってやっていたけどこのペースじゃ想定してた来場者数はどう見ても割る計算だよね・・・。 

 

万博の負債を国税で賄われないことだけを祈る。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これが大盛況である事を喜ぶ前に、始まってまだ1ヶ月もしないうちに万博会場が万博である意味を失いかけている事に気付いたほうがいい。 

やはり万博はカジノのためのお膳立て。 

だから今は赤字をなるたけ補てんするために、なりふり構わず何でもありな維新の体質そのものになっている事に気付いたほうがいい。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国際博覧会協会も必死さが伺える。 

そもそも国際博覧会は、世界各国が一堂に会し、文化や科学技術、未来像を共有するグローバルな祭典。 

ミャクミャクハウスが文化や科学技術、未来像に相当しないと思う。 

ミャクミャクハウスを目的に来る人もいないと思う。 

苦肉の策 と言うより どさくさ紛れ と思う。 

 

1日の来場者が15万人以上と言う予想を毎日下回っている。 

収益見込みが大幅に減っている。その代償は何処が支払うのか? 

その方が気になる。 

 

▲19 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

万博見、みゃくみゃくの菓子、関東の複数のスーパーで投げ売り状態を目の当たりにしました 

 

初日朝の夢洲の興奮と土産話だけで十分、最終日が楽しみです 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての愛知万博も相当叩かれていたが何だかんだ乗り切った 

東京五輪は万博の比ではないほどの批判だったが(少なくとも表向きは)成功としていた 

結局は無関係の外野が騒いでるだけなんだよな 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博、広く世界中で、がコンセプトだが。 

全世界が参加はありえないから、批判はやめようと思うね。 

万博概念は、欧米のものと思う人らも多かろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博のスケール感は日本のイベントとしては無いから 

見ておいて損はないと思うな 

1970年の大阪万博を体感した人らが「万博」をずっと語るように思い出になるよ 

 

当時の万博だって何も不備がなかったのか? 

そんなことないでしょ 

社会情勢だって生活状況だって厳しいところはあったはず 

それでもやったんだよ 

 

「そんなことにカネかけてる場合か!」 

「苦しんでる人がいるんだぞ!」 

これを言い出したら日本はナニも出来なくなってしまう 

粗探しして醒めるような風潮作り出そうとするよりさ 

 

日本人同士足引っ張り合わないで分断煽らないでいこうよ 

 

▲69 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクのデザインは賛否ありますが、着包みミャクミャクはハイタッチ・呼びかけにも応じてくれるみたいで、人間臭くていいですね。 

ミッキーの家からアイデア拝借したのでしょうかね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

半年で終わるらしいが 

未完成の所もあるらしいし 

色々と勿体ないとも思うので 

後夜祭として日本のパビリオンメインで 

もう半年入場料2千円位でしてはどうかな? 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな意見はともかく 

結果的に観光ツーリズムとしては海外の出店がいらないって事でしょう? 

来場者ファーストでやっていれば、良かったのになのか? 

不本意のモノで稼いでますなのかは、ちゃんと言うべきだと思う。 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな期間限定モノに何百億もの血税を投じてまで開く意味があったのか、と今でも思う。重税国家で国民の暮らしは一向に良くならず、年々暮らしが良くなるのは政治家だけ。新しい税金を作ることと政治家の歳費アップだけ即決して、国民には負担という負担だけをかけている。おまけに国内はどこへ行っても外人だらけで、その外人にだけ年々優遇する制度を作り、日本人には冷たい。 

 

▲30 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの国のパビリオンを、どうしても見たいって人は少ない気もするけど。 

でも、国と国とのレベルでドタキャンとか12ヵ国もあるのにビックリ。 

物事に対するキャンセル料ってものは民衆レベルでもあるけど、このあたりの違約金はどうなるのか知りたい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のネガティブ下げ行為してる人達の半数くらいは現政府批判の延長でやってるからなぁ……しかし実際に万博の人気は日々上がっており、実際に行ってきた人達から「想像よりも良かった」の意見が大半なのはアンケート見ても明らか。あと反対派に陰謀論者も多いのが特徴よね、万博セレモニーの音楽やSEを逆再生すると「おーい〇ね」に聞こえる、これはつまり日本人よ〇ねという意味で、既に日本は闇の政府に支配されており中国の云々……ってツイートに「やはりそうだったか……」としたり顔で自称目覚めた方々が集まって「万博に参加した子供達は洗脳された」とか「隔離すべき」とか話し合ってるの見ると、正直何かやらかさないか怖くなりました 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

久々にYahooニュースで声出して笑かせてもらいました! 

今万博でなぞなぞの催しもしてるんでしょ? 

来場者数稼ぎに動員させられてる子供達も少しは笑顔になれるかもね! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな楽しめてるなら良いよね。 

もはや万博にアレコレ言うのは出展してくれている国に失礼。いろいろあるのもすぐに対応してくれてるみたいだし、どうせなら楽しまなきゃいけないね。 

 

▲45 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE