( 289083 ) 2025/05/07 06:26:18 2 00 円高は生活者にとって“敵”か“味方”か 円安歓迎と報じる経済ニュースがずれている「感覚」 田内学AERA DIGITAL 5/6(火) 16:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74e5cae698a390db4be15b118644bd3ccc7afc15 |
( 289086 ) 2025/05/07 06:26:18 0 00 AERA 2025年5月5日-5月12日合併号より
物価高や為替、金利など、刻々と変わる私たちの経済環境。この連載では、お金に縛られすぎず、日々の暮らしの“味方”になれるような、経済の新たな“見方”を示します。 AERA 2025年5月5日-5月12日合併号より。
* * *
どうして為替市場の経済ニュースは、私たち生活者の感覚とこれほどまでにずれているのだろうか。
先週、円高が140円台まで進んだが、歴史的に見ればまだまだ円安水準だ。それなのに「円高で企業収益に懸念」「円高が進むと利上げを見直す必要」など、まるで円高が経済にとっての敵であるかのようなニュースがちらほら見え始めている。これがもし1ドル=90円というような水準なら話は別だが、140円台で懸念を示すことには驚きを隠せない。
円安は長い間、日本経済にとってプラスだと信じられてきた。確かに昨年は1ドル=160円台まで円安が進んだ。しかし輸出量そのものは伸びておらず、円ベースでの売り上げは増えても、輸入コストが大きく上昇したため、多くの生活者にとってはマイナスの影響が目立った。円安が進む中で、食費や電気代を含む日常生活に必要なものの価格が軒並み高騰していることは誰もが実感しているはずだ。
先週、1ドルが140円を割り込んだタイミングで、インスタグラムで質問をしてみた。
「円安と円高、どちらがうれしいですか?」
約2500人の回答者のうち、実に72%が「円高の方がうれしい」と答え、その理由の7割以上が「物価が下がるから」としている。一方で「円安の方がうれしい」と答えた28%の人たちは、その大半が「外貨資産を多く保有しているから」と回答している。つまり、外貨投資をしていない多くの一般的な生活者にとっては、円安など百害あって一利なしなのだ。
テレビの情報番組では、ここ数年ずっと物価高騰の話がされているのに、経済ニュースになると途端に円安歓迎の論調に変わる。この情報の偏りには強い違和感を覚えるが、その理由は極めて単純だ。経済ニュースの情報源が主に企業側にあるからだ。
物を売る企業側としては物価が高いほうが望ましいが、最終的に物を買う生活者にとって物価は低いほうが助かる。円安が進んでも輸出量自体が伸びていないのだから、「円安が企業にとって好ましい」というニュースは結局のところ「企業は物価が高いほうが好ましい」ということを言っているに過ぎない。その裏側には、物価高に苦しむ多くの個人がいることを忘れてはならないだろう。
しかし問題はさらに深刻だ。政策決定の際に政府が参考にするのは、主に企業寄りの有識者から得られる情報ばかりだ。だからこそ、長年「円安こそが正義」とされてきた。最近になって急激な物価高が起きて初めて生活者の視点が重視され始めたが、こうした危機的な状況にならなければ、生活者側の意見は聞き入れられない。有識者会議のメンバー構成を見れば、経済情報の偏りは一目瞭然だ。
「企業が儲かれば個人の給料が増えるから問題ない」といった主張を信じる人は、もはやほとんどいないだろう。円安の恩恵で多少給料が増えても、それ以上に物価が上昇しているため、多くの人が生活の苦しさを実感している。経済とはいったい誰のためのものなのか、改めて考える必要があるのではないだろうか。
※AERA 2025年5月5日-5月12日合併号
田内学
|
( 289087 ) 2025/05/07 06:26:18 0 00 =+=+=+=+=
28%の人が米国株投資、新NISA 等の投資信託、ドル定期、そして日本株投資、投資信託などをやっているのはデータ通りだと思う。 海外金融投資なら円安になれば為替差益も起きるし、日本株は上昇をするので、円安に期待をする。 しかし、円安は物価高騰ばかりじゃなくて、国力を低下をさせて、国民全体をも貧しくさせることも認識は必要だと思う 関税も、今の日本の円安も、起きることは同じで、輸入品高騰をして、それに比例して物価高騰に、賃金は追い付かずに、どんどん実質賃金は下がり、消費も低迷をして景気後退によるスタグフレーションになる 日本の経済アナリスト、エコノミストは円安には、これを一切言わないのも不思議な日本になる。 自民党政権、日銀はデフレ脱却と言いながら、本末転倒のスタグフレーションが深刻化をしている。 円安による物価高騰では、物価と賃金の好循環は不可能なのに、それが起きるような詐欺的行為と言える
▲149 ▼25
=+=+=+=+=
2011年には1ドル70円台という超円高の時代がありました。その後、円安に転じましたが、いくら円安になっても日本人の給与は上がりませんでした。円安になったのだから企業はかなり利益を上げたはずです。それでも給与は上がりません。このことから言えるのは、いくら円安になって企業の利益が増えても企業は、給与を上げる気は一切ないということです。これでは人々が円高を望むのは当たり前です。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
円安だと輸出企業がものを売りやすく業績が向上する。しかしその利益を自社だけでとってしまい、下請には回さない。下請は輸入原材料を多く使い円安は不利になっているにかかわらずである。本当は下請も含めて考えれば安売りダンピングで本来得るべき利益を捨てているのかもしれない。職員への賃上げも十分なのかどうか。 そして下請けと職員を虐げて得た利益を株式配当として金持ちに分配してしまう。株主は海外のファンドなども多いかもしれない。輸入品の物価の値上がりもあって一般国民には円安が経済にプラスと感じられることはない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
外貨建てで持っている金融資産は2割くらいしかないからどっちでもよいです。140円プラスマイナス20円くらいで動く限りはまあ大過ないでしょう。お金の価値の変動が大きいのはやめてもらいたいです。中国でも不況脱出のため巨額に積極財政をやっているし欧州でも財政規律を緩めていくので、各国の通貨がともにどんどん水増しされてお金の値打ちが下がって行く状況ではないでしょうか?(日本はずっとそれをやってきたんですが)円であろうがドルであろうが人民元であろうが通貨自体の信頼性が損なわれて金製品の買取業者だけが繁盛する結果になりそうです。金なんか持ってないので通貨の値打ちが下がるのはこまるのです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
過去には1ドル90円位もあったかな それでも企業は利益出してきた 今の円安で輸入品は高くなってる ガソリンも昔は100円以下だったしね
円安は国力が下がっているということですよ 日本は技術の国から後進国並のインバウンドに頼る国になってしまいました なんとか技術立国に回帰して円高でも利益がでる努力をしてもらいたいね
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
NISA民で個人投資家っぽいこともしているが、海外投資となると円高は敵だ。このまま円高が進行してしまうと含み損が増えてしまう。150円の時に買った投資信託、155円で始めたドル預金など、いくら預金金利が素晴らしくても損が出ている。 かたや、一般生活を見ると、インスタントうどんやそばを108円で買ったが、見た目はボリューミーでも中身の麺は細く少なかったことが分かるとステルス値上げがきているなと実感して腹が減ってしまう。 記事でもあるが、円高というのは110円くらいを指すものだと思う。結局、現状は中途半端で、現状のポジションは得にも損にもならないということ。私のような一般庶民にとっては‥‥。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
140円で円高なんだ。。。コロナ禍以前から長らく100円から110円だったような感覚なんたが。欧米の急激なインフレに伴い円安になったからな。 生活者にとってもNISA投資家にとっても円高円安はニュートラルのはず。なぜなら輸出する人もいれば輸入する人もいるし外国株を買う人もいれば売る人もいる。どちらも日本人だからポジションの違いで円高は敵にも味方にもなる。どちらがいいと論じる方が感覚がズレていると思う。
▲37 ▼21
=+=+=+=+=
日本は未だ金融は正常に戻っていない。 円高になり金利も上がり預金者に恩恵が回ってくれば普通の国になる。 自国通貨の預貯金金利が安く、ドル預金の金利が高い事自体おかしい。今迄は無金利同様やっと金利のある世界に戻ったと言っても0.5%とスズメの涙、3%になれば個人資産1800兆円にはかなりの金利が付き預金者が潤い市況も変わる。 他国通貨頼みで国を支えるのはいい加減やめた方がいい。円高高金利、企業には辛いが日本全体の企業体質は昭和の頃と変わらない。 政府の無策やゾンビ企業救済で今も円高恐怖症の企業ばかり日本企業は時代から取り残された 重厚長大産業ばかり産業構造の転換も急務だろう、と口では何でも言えるが産業構造の転換はかなりの犠牲を強いられることになろう。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
バブルの時みたいな企業も政府も庶民も潤う円安ならきっと歓迎されるんでしょう 今の状況は一部の資本家と政府と輸出大企業だけがオイシイだけで大多数の庶民は物価高で苦しいだけ、迷惑外人が増えていやな思いをさせられるだけで何のありがたみもないですね これじゃあデフレのほうが全然マシという感情はその通りです 給料も上がらないし成長もしないけど物価も変わらないし外人だらけじゃないのならある意味安定してますから 今はデフレ並みの給与水準で物価ばかり上がって外人だらけでかき回されている状態 だからこんな状況けしからんというトランプ支持者が多いんですよ日本でも
▲98 ▼19
=+=+=+=+=
円安には円安の、円高には円高のメリットとデメリットが有るからそれ自体が国民にとって敵、味方って事は無い。問題なのはそれが急激に進む事とそうなる経済的背景の方。日本国の場合は他国とまるで景気のサイクルが同調していない事が一番の要因。他国が財政出動と金融緩和をしまくり強引にインフレに持って行き景気回復を図ったのに対して日本国は物価を抑え込む為に経済成長を放棄しデフレ政策を堅持した。結果、国民の所得は伸びなかったけれど物価も抑制されていたから国民が困窮していた訳でも無かった。しかし昨今の様に外的要因に依って「値上げ」が起こると企業の業績や家計が打撃を受けてしまう。日本国は選択を迫られている。経済成長路線に転換するのかデフレを維持するのかを。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
為替は、安定が一番 今、円高になっても 上がった物価は下がらないよ 企業の国内回帰も起こらない
ここ近年、為替は変動しすぎ しかも アベノミクスだとか関税だとか 政治的にいじりすぎ 投機筋の動きだって 金利0が生み出したんだから
本来は、為替の大きな変動に対して それを抑えるような施策が政治の役割 だと思うが おかしくなってる 円安時の介入も本来の意味の介入じゃないよね だって、0金利で円安に誘導したの 政府だから。
安定した為替のなかで 企業が経営方針をたて 努力するのが望ましいと思う
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
円高の方が断然いいネ。 そもそも自国通貨の価値が低くなって喜んでる事自体が信じられない。極端な話をすると紙屑に近づいている訳だから。物(輸入品)を買うのに多くの円が必要となるからね。一例を挙げるとトルコのリラなんか十数年前は100円超えていたが今は3円台後半。トルコ人は日本で100円のものを買うのに昔は1リラだったのが今は約33リラも必要になる。
▲103 ▼24
=+=+=+=+=
私自身は、円安によるメリットはあまりありませんが(輸出が主の企業の株は所有していないので)、円安のメリットを受けている方は実際いる訳で、敵か味方かというより、どうふるまえばいいのかの方が重要ではないかと思うのです。 トランプ大統領はドル安を好みそうなので、嫌でも円高に進むのでしょうから、ドルを買うのも生活者の取るべき行動なのかもしれませんね。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
2010年代に、110円台/1$が続いていました。私は、大手の企業で管理職をやってましたが、円高で輸出事業での赤字続き、事業撤退を迫られる状態になりました。一番最初にやることは、まずリストラです。名目は、転身支援制度という名の、早期退職です。 会社は、人事査定により退職させる人の名簿を作成し、面談を繰り返して100%退職に追いやります。115円になれば黒字化が可能なのですが、為替は水物です。輸出ビジネスには為替予約という事で、先に取引する為替レートを決定しながら収支(P/L)を作って固定費削減するので、リストラは必至です。200名強、これ私が担当した部門で面談して退職してもらった人数です。言わば、彼ら彼女らの人生を狂わせたかも知れないと、今でも罪悪感から逃れられません。円高がイイか、円安がイイかは個人や企業特性で決まります。ただ、円高誘導するような政策は避けて欲しかったと思います。
▲27 ▼94
=+=+=+=+=
円安で企業業績が良くなれば、国家財政は良くなります。23年度の税収は72兆円、20年度の60兆円から12兆円も増えている。 末尾の経済、ここでいう経済はマクロ経済政策だと思いますが、それは国民一人ひとりのためではなく国家のためのものです。日本は国債残高が大きいので、通貨信認を保つためには円安の方が良いのです。
▲18 ▼78
=+=+=+=+=
これからは間違いなく円高方向に進むだろう。米国に産業を戻したい訳だから、高関税をかけている。しかしグローバル世界では米国にブーメランとして返ってくるのは間違いない。結果当初の関税を大幅に下げざる得ないだろう。 しかしトランプの支持率が低下する為、ドル安方向に進むだろう。当然に日本にも圧力をかけてくるだろう。この記事の通り140円でも円安には間違いない。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
日本の場合、物価の番人であるはずの中央銀行、即ち日銀でさえ円高・株安を警戒し金利を上げないからな。まあ、経団連をスポンサーとする自民党の息のかかった総裁だから、円安歓迎なんだろうけど。ただ、3年以上も2%を上回る物価上昇率なのに、日銀総裁が基調的物価上昇率はまだ2%に達していないなどと詭弁を弄するのはいかがなものか。基調的物価上昇率とは一体何なんだ。日銀は物価上昇率の尺度を恣意的に変えるようでは、信用をなくすだけだぞ。物価上昇率を差し引いた実質金利は大幅なマイナスであり、このままでは当分物価高が続く。日本国民の窮状を救うには、ズバリ円高が望ましい。円高になれば、少なくとも食料価格や資源価格は下がる。自国通貨安はその国を貧しくさせるだけだぞ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも通貨安による「近隣国窮乏化」は人件費が安く輸出主体の発展途上国モデル。発展途上国ほど人件費は安くなく、さらに労働人口における需給ギャップが酷い日本に当てはまるわけがない
「円が300円まで安くなれば利益は倍ということにしよう」なんて述べた宰相もかつてはいたらしいが狂気の沙汰である ドル高でも米国は立派に経済成長した。目先の円安でインバウンドと輸出頼み、イノベーションを放棄して現状維持と目先の金に固執しているが、発展途上国特有の人口ボーナスどころか、人口オーナスでどうやって経済成長しろと?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
円安を歓迎するのは、アベノミクスまで。 リーマンショック〜震災まで超円高でデフレスパイラルだったから。円安になれば株が上がって、見た目の景気が良く見えただけ。
140円が円安か円高かは、現在の日本の購買力平均で見ないと適正水準ではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経済政策は国民一般の利益のために行われるべきものです。投資家の利益を守るために行われるものではありません。
投資家は経済政策が国民一般のために行われることを大前提として、自己責任で予測して投資を行うべきでしょう。将来円安になるのか円高になるのか自分で予測して投資すべきで、これを政府が為替政策により守ってやる(その結果国民一般の利益が害される)のは馬鹿げています。
NISAを通して米ドル投資した投資家がたくさんいるので円高政策は取りにくいと言う政治家がいるようですが、これは完全な間違いですね。本末転倒も甚だしいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
物資の多くを輸入に頼っている日本の国民にとっては円安などなんのメリットも無い。 電気代の高騰もそもそも原発が動いていないところに原油高と円安のダブルパンチ。 穀物、原材料、原油、ありとあらゆる物が輸入されている。 民主党政権の頃1ドル79円まで行ったことがあるが、今の円高などそれに比べれば大したことはない。
▲105 ▼16
=+=+=+=+=
円安が百害あって一利なしとまでは言わないが、一般消費者の立場でいえば円安より円高の方がメリットがあるでしょう。エネルギーや食料品などの多くの生活必需品を輸入に頼っているのだから円安になれば負担が大きくなる。 経済評論家などは円安になってメリットがある輸出産業の利益を代弁する立場だから円安が良い事であるかのように言っているだけのことでしょう。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
「1ドル=160円になっても日本は貿易赤字だった」 海外現地法人が稼いだ100ドルが、為替レートによって1万円か1万5000円になるかの違い。円安により株価が上昇するのは、モノが売れるからでなく、評価額が増えるからに過ぎない。 この株価メリット以外に円安の利点は全く無い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
投資で120万が150万に増えました しかし 基軸通貨のドルで世界から見た時の資産としては 100円から150円の円安により 家と貯金が40万ドルから27万ドルに減りました つまり円安は大幅な総資産の減額をもたらしました 全く特にならない円安
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
例えば昨今問題になっている国内のオーバーツーリズムは円高で多少は抑制されます。エネルギー源輸入など日本の国際市場での買い付け能力も上がり物価も下がります。逆にこれまで円安でさんざん儲けた企業は、その利潤を本当に日本に還元してきましたか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
前記事からしても、何がインフレで何がデフレなのか、定義がないままに円安円高を論じられても意味がない。ましてや、結局その論拠がミクロであって、マクロで論じている事を批判する意味も分からない。 何がデフレかの定義があって、その上で、コストプッシュ型インフレで日本の富が流出している点を捉える。それを元にした140円の円高がどういう意味を持つのか。そこからの国民生活への影響であって、国民生活の向上に対して円高が良いのだという見解は無意味だ。 マクロの経済評論を批判しているが、この論者は、経済論をパッチワークしているに過ぎない。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
1ドル90円の頃には円高を叩いている財界人が多かったけど、現在も購買力平価から計算されるドル円のレートは1ドル90~100円のレベルなんだよね。
つまり、ここ10年ほど日本はずっと労働力やそれまで築いてきたインフラなど全てを3~4割引きの叩き売りで提供してきたわけで、そりゃ輸出企業は儲かるだろうし、外国人旅行客からすれば「何でも安くて快適な国」に見えるよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
為替について初めてまともな記事に出会いました。 このところの物価高は円安によるところが大です。 給料が上がっても物価高には追いつきません。 マンションを買いたいけど手が届きません。 これでは100円程度の時代の方が余っ程良かったか。 この記事植田に読んで欲しい。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
数年前の100円110円の頃はまだ物価も今のように異常な高騰じゃなかった。給料も高騰するならいいけどこっちの方はほんの僅かしか上がらないんじゃ100円の円高の頃がずっと良かった。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
こういう経済学者がいるから困る。 円の価値がこれから上がっていくと分かったら、円をみんなため込んでしまい経済は低迷する。円なんか貯金しても無意味だと思わせるくらい円安インフレを加速させ投資と消費に強制的に回さざるを得ない状況を作り出す必要がある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
28%の何らかの形で投資をしている人が歓迎しているのであり、国民の大部分が円安を歓迎していない。 投資をしている人=生命がね以外の金で投資をしているならハイ、そうですか。 だが生命がねを突っ込んで行っているならいずれ来る大暴落あるいは相場が予想の逆に触れることによりまさに貯蓄より投資と言ってきた自民党および竹中の犠牲者(国策の犠牲者)としてどこか神社をつくりお祀りしなきゃなりませんね。としかいえません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権がアメリカに投資なんて執拗に言うから円安になるんだょ。その癖日本に為替操作国だ、けしからん懲罰的な追加関税や自動車関税。為替相場の是正要求など。我々日本人は為替差損や追加関税を甘んじて受け入れた上にアメリカ投資でも損をしろとでも言うのか?一体日本は世界有数の債権保有国なのに何一つ国民の為にお金を使われて居ない事に憤慨するべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
心配せずともドル円は120円台かそれ以下まで下落しますよ トランプ大統領は米国解放の日を宣言しましたがこれは米国が世界から解放される日という意味ではなく世界が米国から解放される日という意味になることでしょう
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
結局、「極端」なんだよ。民主党政権時代は1ドル80円でも放置していたから企業が「国際競争力」という屁理屈で給与や雇用を抑え続けて国民が苦しんだ。で、安倍政権になってからは円安に誘導したが今度は1ドル150円となり、予想外のエネルギー価格高騰で国民が苦しむ結果となった。政府や日銀の為替政策が稚拙すぎる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高度成長期はずっと円安だったやろ。
バブルが弾けて超円安・株安になっていき、失われた30年が続いたの忘れたんか?
まずは企業が潤って給料が増えないと、日本経済の復活はない。またデフレ経済に逆戻りやぞ。
また円安により、過去最高の法人税を記録しておきながら、一般市民に全く還元しない現政府が諸悪の根源。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
円高といっても1ドル100円を切るような事ではなくて、現在よりもう少し円高、以前に比べれば円安の125円前後がぬるま湯でいいと思うけど、完全にはコントロールできなきからなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分の所得が高いほうが良いか低いほうが良いかと言われれば、ほぼ100%の人が所得が高いほうが良いというに決まっています 円高になることは日本人の所得が高くなることを意味して、円安になることは日本人の所得が低くなることを意味するのだから、日本人にとって円高の方が良いに決まってます 日本人の給与を下げたい経団連や経団連から献金や広告料などの賄賂をもらっている自民党やマスコミは円安の方が日本人には良いと嘘をつき続けるでしょうけどね
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
為替について生活者として考えるのはあまり意味がない気がする。 輸入物価は下がるんでありがたいのかもしれないが、じゃあ 米は下がったか。 ガソリンは下がったか。 電気とガスは下がったか。 iPhoneは下がったか。 AmazonPrimeは下がったか。 肝心の下がって欲しいものはあんまり下がってないんだよ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
この記事の言う通り。 安倍黒田ラインが異常な金融緩和を続けても、経済成長は殆どしなかった。ただ独創性、企業努力の芽を摘んでしまい、その内潰れてしまう企業を存続させて来た。経済の活力は企業の入れ替えが必要で、新規技術や管理方法や新商品が市場に投入される事で生じるのだ。 円安を歓迎している者や企業は、新規に発展する努力を怠っているのと同じ事だ。 日本経済はむしろ円高が進み、それが定着する事で、真剣な企業努力が生まれて、経済が活性化する。 要するに成長性のない企業は潰れた方が良く、その代替となる企業が新しいものを経済に持ち込むようになるのでは。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
消費者は円高が良いに決まってる。 輸入品が安く買え、海外旅行も安く行けた。 民主党政権の時は70円代だった。この時は企業が倒産して大変だったと良く言ってた。悪夢の民主党と云う総理大臣もいた。 しかし国民には良い時代だった。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
世界経済が悪化すると急速に円高が進行する リーマンショック時がそうで、当時はドル円急落株価暴落失業率高騰派遣切り多数 プロジェクトの延期や中止も相次いだ 円高で輸入に押されて日本製の売れ行きが落ちて雇用も失われた 物価が低いほうが良いと記事にはあるけど、インフレ目標は2%でデフレの弊害を無視している 一方で外国の物価は非常に高いから素晴らしいというトンチキな記事もあるが、経済ど素人のアホが書いてるからね でも円高なら訪日外国人が減って犯罪件数が激減するメリットはあるか あと世界不況は資源価格が下落するのも日本は嬉しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
格差社会になってしまい大企業公務員は恩恵を受けるがそれに合わせた物価になるので中低所得者は取り残されてしまう。120円がいいバランスかと。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
民主党政権の時見かけ上のGDP を上げる為 極端な円高政策を取り大量の失業者と自殺者を出した 安倍元首相は悪夢と言っていたが 関係者に取っては地獄で有った 故意の政策により大量の死者を出した政権を賛美している
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
解雇さえされなければデフレの方が生活しやすいしね
現在の人手不足の状況考えれば庶民にとってはデフレが望ましい
オールドメディアは企業がスポンサーだから片寄った報道する
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
円安を歓迎するのは自動車産業くらい。他の業界に還元されないから格差が広がって不公平。ほどほどの円高なら広く恩恵を受ける。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ほんとそれ。まだまだ円は安い。 1ドル100円、ガソリンも1リットル100円。あの頃が一番良かった。この数年で値上げを許容しすぎた。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
日本はトヨタに牛耳られている。トヨタは政界には献金、オールドメディアにはスポンサー資金……を提供。トヨタに都合の悪い円高は悪いイメージを与え続けるよう国民に仕向ける。また世界のトヨタとイメージを与え続ける。裏ではこれまで人件費のカット王であることを忘れずに。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
一般の人に質問したら、そりゃ円高の方が良いと言うだろ 目先のことだけ考えればメリット大きいからね 輸出企業に勤めてる人は別かも知れないけど、多くの人は内需企業たろうからね だから円高ざ良い円安はダメとか、経済音痴かよw 国際競争力無視してるのか、ワイドショーだとそういう目先の発言の方が多いけどね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
個人消費には円高が絶対有利ですね。海外に依存してるエネルギーや輸入品が安くなるから。何故、円安がもてはやされてるのか?意味不明ですわ。円高で喜んでるのは、政府や大企業だけやん。まして、政府が潤っても、ちっとも政府へ国民に還元しないし。トランプ大統領、頑張れ!トランプ大統領は日本庶民の味方やん!
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも「生活者」なんて括りがない。 ありもしないカテゴリに対しての発信なんて、最初から誰もしてないだろう。 円安メリットも円安デメリットも、円高メリットも円高デメリットもあるんだから、影響は人それぞれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界にとってメイドインJapanへのニーズが本当に下がってしまった。どれだけ円安になろうと売れるものがない。逆に日本人もスマホも家電もあらゆるもので海外製品で欲しいものが増えすぎました。円高を求めるけど円高にする力が日本にない。トランプと同じ考えを持ち、内需・国内の購買力高めないと貧しいまんま。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
円安でインバウンドとかで潤ってトリクルダウンを享受できるならまだしも、安倍の頃から「トリクルダウン詐欺」はいつものことなので、円高で直接メリットを享受できる方がいい。 それはそれで税金という別の手段で搾取されるんどろうけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
問題なのは円高をなっても上手くそれを利用できなかった日本企業や日本政府。 1ドル70円くらいになったときも優良な海外資産ではなく、不良海外資産を買い漁ってしまった。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
GPIFの運用資産260兆円中の組入れ資産で外債と外国株が50%。円高になれば直ちに将来の年金支給額に影響する。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
経済記事だと株式関係者にコメント求めるからこんなズレたニュースになる。特に岡崎良介は生活者目線がなくて世間からズレた人間の代表だ。こんな人をありがたがる報道番組がおかしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日銀政府は輸出企業と投資家に配慮した金融緩和をやめるべき。多くの日本国民はこの行き過ぎた円安物価高に苦しんでいるんです。140円で円高って騒いでる政府日銀投資家ふざけるな。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも日本が輸出大国だとかモノづくりの国というのは大昔のこと。 数字でわかる簡単な話なのに、一部の利権のためにあまり国民には知らされていない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
円高だろうが円安だろうが功罪両面あるんだから、状況に応じてそれぞれが生き方を変えればいいだけの話し。
円高だろうが円安だろうが、文句を言うしか能がない非論理的な他責の文系脳が困窮すべくして困窮するだけの話しで、結果は何も変わらんよ(笑)
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
為替安で繁栄した国は経済学史上皆無。こんなこと常識。失われた30年。バラマキ、膨大な財政赤字を放置して輸出企業甘やかし、庶民は物価高に苦しむ日々。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
円安を名目に値上げしてきた飲食店たちは円高になってもなんだかんだでダンマリで値段下げはしないだろうなぁ。 だから庶民にはなんのメリットも無いと思うぞ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
国力の問題なので円高が良いに決まっている。作られた円高・円安は良くないが、1ドル130円位が良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
円安と円高どちらがいいか?
円安だと企業が潤う。 円高だと国民が潤う。
企業と国民とどちらが大事かってこと。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今さら? 円高の方がいいに決まってる。 円安なら輸出企業の利益が増えるから給料が上がる? どれだけ上がったよ? 利益のほとんどが内部保留になってないか? 企業の売上が増えれば国の税収が増えて国が潤う? 潤ってるのは政治家と、その政治家とズブズブの一部の人間だけじゃないか? 大多数の国民はズタボロよ? ブラック企業で働く会社員を社畜と呼ぶなら、ブラック国家で生きてる国民は国畜か?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
円安国益論の原理は円安になればなるほど日本人に払う金が安くなるから つまり国民を貧乏にして国を衰退させることを意味する 人民服着てチャリンコ乗ってる国みたいなのを目指してるだけである
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
日銀の前総裁だった黒田氏は「円安は家計や内需型企業には押し下げ圧力になるが日本経済には円安が良い」という趣旨の発言を続け実行し続けた人。確信犯の最悪等です。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
企業が円安で儲けてもその利益を株主外資ファンドにくれてやるなら 日本人労働者は円安インフレばっかり食らってばかばかしい話だな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が庶民にNISAやらせた結果、本来は富裕層以外は円高株安の方が生活が良いはずなのに、株価にだけ目を行かせることに成功。 どんどん生活苦になる政策を庶民が支持するというアベコベ状態
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
日本政府およびそれに与する一部の売国奴が円安を喜んでるだけ。 国民の敵が誰かを見極めて次の選挙できちんと選別しないとね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
円安で儲かるのは輸出企業だけ!国内に工場や部材の会社があれば雇用も増える。しかし、今はそんな企業はない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
生活者も労働者だろ 円高になれば労働者にしわ寄せが来る 日本は自動車産業で持ちこたえてる国なの 外貨を稼いでくれる産業が無いとモノを買えないんだよ
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
円安で上がった物価を財源として減税して、 経済を回すことが大事。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
あくまでバランス重視でしよ
円安なら物価上がるし、円高なら、就職口が無くなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはドル高は悪でドル安が正義だと言ってきているので、自然とそうなるのじゃないでしょうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
民主党時代の円高では食品や外食も安くて色々買ってたな 今じゃ色んなものが高すぎてもう消費しなくなりました・・・
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
仰るとおりです! 放送業界は大手輸出企業に支えられているから40円の円安でボロ儲けしている事実を報じない!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
輸入に頼ってる国 と 輸出に頼ってる国
だけの違いです。円安になれば誰が儲かるか損をするかわかるでしょ。すぐ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
為替差益で収益を得た企業の課税を強化すべきです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
間違いなく円高に進みます。日銀は??? 物価高とか輸出とか関係なくそうなる!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税で円安が輸出企業には必須となります。困ったもんですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円高は年金生活者にとってはプラスだろう。逆に自動車、電機など輸出企業は悲惨
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
円高で喜ぶのは老人 円安で喜ぶのは若者 すでに持っている人達対これから稼ぐ人達 老人のほうが人数多いから円高歓迎!って意見が多い 未来なき終わってる国
▲9 ▼33
=+=+=+=+=
どっちかと言うと円高のほうがメリットが大きいかな?
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
対ドルで 円は 127円~137円の間が最適ですね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
円高になってほしいわ。100円くらいにならないかなぁ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
1ドル100円が希望だ、なんと言っても計算が楽だし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アナタ方の外貨獲得能力が衰えているから円安になるのです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
130円台は円安だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いつものように単純な二択 こういう思考なんでするかね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局国民にとっては民主党時代が一番良かったと言う事。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
円安のおかげで今年の会社ボーナス二倍なったわ マジ助かる
▲2 ▼4
|
![]() |