( 289088 ) 2025/05/07 06:32:24 2 00 「あら、有料なの?」些細な一言が豹変の引き金に…クレーム対応のプロが語る「対応の正解・不正解」東洋経済オンライン 5/6(火) 15:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5549bf0f1d5a240ea02b098a69f5a8ba842e9f5 |
( 289091 ) 2025/05/07 06:32:24 0 00 ちょっとした会話が、カスハラの入り口に。苦情・クレーム対応アドバイザーの筆者が、これまで実際に対応した事例をご紹介します(写真:Turn.around.around/PIXTA)
今年4月から、カスハラ条例が東京都や北海道などで施行されました。条例では、事業者などの責務としてカスハラを防ぐための対応をすることが定められています しかし「世間を騒がせているわりに、カスハラの実態はあきらかになっていない」と、苦情・クレーム対応アドバイザーの関根眞一さんは指摘します。実際の現場では、どのようなやりとりが有効なのでしょうか。関根さんの著書『カスハラの正体-完全版 となりのクレーマー』から、一部抜粋・編集してお届けします。
■常連客と持ち帰り袋
勤めていた百貨店を辞した後、私は自分で会社を興し、苦情・クレーム対応アドバイザーとしての仕事を始めました。おかげさまで繁盛し、さまざまな業界の相談ごとが持ち込まれます。
ご紹介するのは、ある高級嗜好食品店の常連客の話です。この方は、元々「カスハラ」の素質がある方なのですが、購入金額が多いため、店では上等なお客様と位置づけ、大切にされています。購入商品は、自宅用はもちろん贈答品も多いのです。
ある日のこと、ベテラン社員が新商品の試食販売をしていました。するとその方が来て、「それは知っている、すでに食べた」と言います。
今日発売されたばかりなので、そんなはずはないのです。ベテランが新製品の細かなポイントを説明していくと、返事がないことに不快感を持ったのか、「何をへらへらしているの」と言いました。
その社員も商品知識、接客業に長けておりますので、そのまま説明を続けます。客は再度、「何でそんなにへらへらしているのか」と突っかかります。社員は「いえ、へらへらはしておりません」と、柔らかく否定します。
これは、客の性格を知っているからできることです。
このようなことは稀にあることで、常連とベテランならではのやりとりとでも言うのでしょうか、周りで聞いている者からすると客を無視しているように見えますが、この常連客も会話自体を楽しんでいることがあるようです。
■「あら、有料なの」
やがて、常連客は目的の品物を選んで、カウンターの販売員に会計を依頼しました。
その販売員は、まだ2カ月目のアルバイト。常連客は2品で5点ずつ計10点を購入、近所の知り合いにあげると会話をしています。先ほどのベテラン社員は、粗相がないようその経緯を注意深く横目で見ながら、新製品の説明をしていました。
お支払いの段になり、「4軒に配りたいの」というお客様に、アルバイトが「小分けの有料袋はご入用(いりよう)ですか」と、問いました。
「あら、有料なの」と返事。
「はい、1枚10円です」
これは、店舗名が入った贈答用の袋です。「いつもは、無料なのに」と、言う言葉に「あっ、ビニールの小分け袋でしたら、無料です」。
「それに入るでしょう」とお客様。
このやりとりを見ていたベテラン社員は、出る幕ではないと察し、見守りを続けました。
ただ、社員が商品をそのビニール袋へ個別にセットすることはしません。それは、無料の袋に詰めるという、時間のロスを避けるためです。大きな袋に10点の品と、小分け用ビニール袋4枚を入れてお渡しします。常連は、さすがにその店の販売員の行動を知っていますから、文句も言わず受け取り帰路につきました。
実は、このちょっとした会話「あら、有料なの」が、カスハラの入り口にもなるのです。知っているのに小分け袋をくださいと言う。無料の小分け袋をくださいとは言わない。
社員がもし、知らずに「有料になります」と言ったとしたら、どんな会話が続くのでしょう。客は「無料のはないの」と尋ね、そこで気づけば、または、他の社員に聞けばこともなく終わります。
ところが「ありません」と言ってしまったなら、「あなたは、知らないの。本当はあるのよ、未熟ね」と非難するに至ったのではないかと察します。
このやりとりから、たくさんの、「もし」が生まれます。そしてそれぞれの「もし」には、それ専用のうまい対応があるのです。
■「うまい対応」とは?
仮に「以前来たときは、小袋は無料でしたよ」と言われたとします。「失礼いたしました。小袋は無料と有料がございます。贈答には有料袋が使われることが多いようです」と言った場合、顧客には嫌味に聞こえるでしょう。あとの言葉が蛇足です。
もう一度、返事をしてみましょう。
「以前来たときは、小袋は無料でしたよ」「失礼いたしました。小袋は無料と有料がございますが、大切なご贈答には有料袋をお勧めしています」と言えばどうでしょう。
その贈られる先の方との関係も知らずに、私を貧乏人扱いしたと感じ、攻めが始まる可能性があります。
この場合、「失礼いたしました。無料の小袋もございます」で、何も言わないのが正解なのです。
「贈答には、有料の袋を……」の言葉でイラッとしたお客様が、販売員の規定の動作に、「あら、無料の袋には、小分けにして入れてくれないの」と、カスハラを始めます。
この方は常に複数の買い物をしているので、販売員が小袋に小分けにしないことは知っていますが、売り言葉に買い言葉とでもいうのか、まずい展開になります。
人間には、切り返したいという思いが常にありますが、それを拭い去れるようにならないと、プロとは言えません。
大きな企業で、コールセンターに長く勤めている方なども、常時イラつきを抱いています。「一度でいいから言い返したい」と、アンケートに答えてくれた正直者もいました。
お気持ちはわかりますが、その考え方ですとやがてメンタル面を病むことになります。
■「あなたのためです」
新製品の試食販売をしているベテラン社員なら、どう答えるでしょう。さすがに皮肉は言いません。
「小分けにしないの?」に対しては、「サービスの袋は、お客様に入れていただいています。また、大袋に入れたものを、ご自宅で小分けにして相手方に持参すると、袋に折り目も付かずきれいに見えますので、お客様のタイミングでお分けいただくのが最良と考えます」と言って、会話を切るのです。
暗にあなたのためです、と押し返すのです。
時代が大きく変わったこの10年、ビニール袋に限らず買い物の持ち帰り袋はほぼ有料になっています。
しかし、先に紹介した常連客は、意地を悪くしたら、新人アルバイトに「個別に入れないの」と言ったことでしょう。ベテラン社員は、大切な顧客に対し粗相がないように見守っており、いつでもバトンタッチができる状態にしていました。
もし何かあれば、やんわりと「こんにちは」と、入る準備をしていたのでした。
関根 眞一 :苦情・クレーム対応アドバイザー
|
( 289090 ) 2025/05/07 06:32:24 1 00 (まとめ)接客業において、クレーマーに対する対応やカスタマーサービスに対する考え方について意見が分かれるコメントが多数寄せられました。 | ( 289092 ) 2025/05/07 06:32:24 0 00 =+=+=+=+=
今まで20年以上接客業してきましたが、お店に来といてタダでやってくれるやろ?これぐらいやるのが当たり前やろ?って言う考えの人があまりにも多すぎます。店に依頼しに来といて金払う気がないなら来ないで欲しい。それを決めるのは客側じゃなく店側。それを弁えてない人がカスハラ起こす傾向が強い気がします。おもてなしイコール自分の要望タダで通るではないです。対人であり対等なのでうまいこと接してくれたらやってあげるのに損してるなって思いますね。
▲525 ▼37
=+=+=+=+=
もはやサービス業の方々には、永遠のテーマだと思います。初動としては、お客様が何らかの申し出や申し立てをなさった場合は、まずは話を聞き取る事が大事だと思います。自分の一存で対応できることかどうかも関係すると思いますし、従業員だけの一存で判断が出来ない場合は、責任者の方や副責任者の方の指示や注意を仰がないといけない場合もあるので、そこは説明した上で行動するしかないと思います。どこのお店にも言えますが、常連客を気取る方もいらっしゃいます。本当の常連様は、お店に対しても丁寧ですし、何らかの申し出をなさる場合もお店側にお伺いを立てる言い方をなさることもあるので、責任者に確認することを面倒にも思いません。いずれにしても、最初の第一歩は、耳を傾けることなのでは?
▲98 ▼26
=+=+=+=+=
近くの某スーパーは割り箸を有料にしました。わたしは全て有料にすべきだと思っています。わたしがスーパーに勤めている時に弁当ひとつなのに割り箸を5本ほしいと言ったり、弁当、カップラーメンひとつ買っていないのに割り箸求める客。アイスのスプーンをアイスすら買ってないのに「バター塗る時に便利なのよ」と言って欲しいと言う客。いや、全部お金かかっているんだよ!!と声を大にして言いたい事が多々ありました。客の意識が変わるべき時期が来ていると思います。
▲123 ▼6
=+=+=+=+=
店と客の上下関係にもよるよね。 個人経営の飲食店で圧倒的人気店だったりすれば客より強い立場にあるので全て店側のルールに従ってもらうことができる。従わない客に「お前みたいなやつは二度と来るな」と出禁しても美味しいものを求めてきた他の客で席は埋まるので影響ゼロ。
でもこういう沢山買ってもらう客へは店は弱い立場にあるので「全てはあなたのためです」という考えはクレームを回避するうえで大切だね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
なんだこの会話.....要は面倒臭い客が増えたってことだな。感謝の目で見られれば、無料のを案内してくれたんだ、ありがとう。で終わる話。従業員がそこまで気にしなきゃいけないのは異常だよ。一定以上の気遣いは要らないと思うけどねぇ。それに客側も踏ん反り返らずに普通に会話できれば従業員も人なのでより丁寧か何かしらの感謝を示すだろうよ。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
袋が有料はちゃんと教えてもらって有り難いですよ。 お土産なら有料でも必要だし身内のならそのまま無料か自分のショッピングバッグに入れます。
紙袋なんてもらっても嬉しくはないけど、丁度先日友人に会いお土産渡したら相手も持って来ててちゃんと有料紙袋でよかったと思いました。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
同じ場面でも言い方一つで、全然お客さん側として気持ちが違います。接客のプロは流石です。 以前大手メーカー等に電話しましたが、対応が素晴らしくて安心感を得ながら会話出来ました。マニュアルが良い所や、人間性が良かったり、プロだなぁと思いました。ただ、ディズニーランドに電話をした時納得する回答が得られず「他に確認する」と言ったら「どこへ電話しても同じだと思いますよ」と言われびっくりしました。それ以来印象が悪くなってしまいました。言い方って大事ですね。
▲93 ▼61
=+=+=+=+=
三越もありますね。 食料品を入れるデパート名の入った紙袋は有料ですが、小分けの紙の袋(持ち手がないもの)は無料。お土産のお菓子等はその菓子店の名前入り無料のメーカー紙袋を付けてくれる。メーカー紙袋を付けていない菓子店もあるので購入するメーカーによってまちまち。 そしてレジは三越のレジになるので更にややこしい。
新人さんは暫く先輩の仕事を見て覚える時間や研修があっても良いと思うけれど今はデパートも経営が大変でその辺の教育はしていないのかな?
年配のご婦人方は「無料の袋をお願い」と言えない方も多いみたいです。
▲79 ▼66
=+=+=+=+=
以前は無料だったや前はこうだったなど、過去と比べる人が多いですが、以前はそうでしたが現在はこうしていると言えばいいだけ。それでと何とかしろと押し込む方がいますが丁寧かつ毅然とした態度で接客しています。
▲242 ▼11
=+=+=+=+=
結局は運だと思う。 同じ言い方をしても大丈夫な人とキレる人がいる。そして、その人が来た時に自分が対応する番か、そうでないか。多少のテクニックや経験はあるかも知れないが、究極的には運だ。
▲283 ▼21
=+=+=+=+=
「お客様は神様です。」が本来の意味とかけ離れた意味で広まって以来、過剰な接客(過剰な接遇)が当たり前になっているのかなと思う。
もちろん丁寧な接客はそれだけでありがたいが、横柄な態度でなければそれで十分ではないだろうか?
この手のクレームや過剰要求が当たり前の社会に違和感を感じます。
そろそろ国民の意識が変わってもと思うが、無理なんだろうなぁと思う。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
日本人は、サービス=タダ、って考える人が多すぎるような気がします。 サービスをしてもらったら相応の対価を支払わなければいけない事をわかってないのでしょうか。 自分は決して裕福ではないので安いもの大好きですけど、店員さんへの感謝は忘れないようにしてます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の「常連客」はただのイヤな客でしかない。 一々店員に突っかかる物言いなど、完全に勘違いしている。その勘違いをさせたのは店側の対応のせいでもあるんだろうけど。 本当の上客は品性も備わっているもの。 ただ単に嫌がらせをしに頻繁に来る客も常連客な訳で、店は客をよく見て対応すべきだと思う。 店は良客を自分たちで育てる意識を持つべき。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件はベテランというか人間関係ができていることが粗相ない対応やうまい切り返しができる要因だと思う。本当のカサハラの現場は、顔が見えない、相手の素性がわからない、どうすればどう反応するか予想がつかないところに困難なところがある。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
一つアドバイス。 最初から怒っている人はいない。 事が起きてその後の対応に不満があるから人は怒ります。その後の対応、後のフォローを的確にすれば炎上は防げる。 接客が下手な人は人の話を聞かない。自分の考えだけを口にする。 この間、市民センターで印鑑証明をもらいに行ったら、開口一番「コンビニで100円で発行できます」と言われました。市民センターで発行できないのかと確認しても「コンビニで100円で発行できます」と返ってきた。流石にイラッとしました。 もう一度確認すると「市民センターでも発行できます。300円になりますが」との事でした。 その後は普通に対応してもらいました。相手の方は丁寧な方なんですが人の話を聞かないタイプ。こういう人は接客にみ向いていません。
▲25 ▼38
=+=+=+=+=
ここまで1人の客に気を使ってまで接客する必要があるのでしょうかね?この1人の客のために後ろで待つ大勢の客が居ることを忘れていませんか?クレーム対応は事なかれの時代は終わったのではないでしょうか? こんな客には、貴方は歓迎されていません!って言う事を思い知らせるべきです。
▲109 ▼21
=+=+=+=+=
10年以上接客業やら営業職を経て最近感じるが、接客は「お客様 対 店員」だけじゃない。「お客様・店員・周りのお客様」という構図で立ち回るのが大切だ。
例えば、もし苦情なら「周りのお客様の為にも」という意図の言葉を付け加えるだけでも結果は変わる。それを相手が拒否するということは必然的に周りを敵にするという構図になる。 あとそれとは逆に、個人的には、接客の際御贔屓感を出すことで初めての方が不公平感を感じないように気を遣っている。
クレーム然り、接客然り、周りがそれを見てどう思うのかで応対の意味は変わってくる。
▲55 ▼39
=+=+=+=+=
大きな袋に複数の品物と小分け袋も入れる。それ以外考えられないけど。
自分はお客様にも言い返していた。自分の業務知識に圧倒的な自信があったから出来た。時代も良かったわね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
感じ方は、人それぞれだからマニュアル通りにいかない。何年かやると何となくタイプ別に対応出来るようになる。 以前は~と言ってくる方が一定数いるし、説明しても聞かないで自分の考え意思に沿わないとダメなのがいる。やるのは、ミドル以上の方々で過剰サービスされてきたからだと感じた。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
そのいっぽうで、「お互いさま」なところもあるのでは。(客への対応が悪い) 新築の際、外構工事の会社を選定するため、3社から見積もりを取ることにした。うち、一社は直接お店に(夫婦で)出向いて商談。 駐車は最低3台分、できれば趣味の分で4台、屋根もあれば・・。 そのとき対応した女性職員が「随分、理想の高いプランですねえ、奥さん怒りませんかぁ?」 いや、別に妻は怒ってもいないし、普通に見積もりのみで来ただけなんだけど。 二人(我が夫婦)は一瞬意味が分からず。でも次の瞬間、言われる筋合いあるのかと・・腹が立ってきた。 もちろんそこで大声張り上げるとかないけど、コミュニケーションのひとつと思ったら大間違いだと心底思った。 その後はもちろん断りの連絡だけしました。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
コンビニのバイトさんも、昭和を生き抜いてきたアラカンのおばちゃんは、接客が上手いって言うか、自然と笑顔で「すみません」や「ありがとうございます」「お待たせしました」といった言葉が苦も無くスルスル口から出てる感じですが 若い店員さんは笑顔もなく、なんなら「ありがとうございました」もほとんど聞こえないときもしばしばありますよね もう全然慣れましたけど笑
▲91 ▼14
=+=+=+=+=
なんで店員側から粗末な小分け袋を提案しないといけないんだ? 本来は客が先に伝えるべき事であって店員側はそれに応えるだけ 店員が嫌味を言う客だと測る事は客に対して失礼ではないのか? どの客にも同じ様に対応をして型にハマれない客は営業妨害で切り落とすのが原理であって道理であって真理でしょう 店員も客もクイズ大会をしに来ているわけではないんだから
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
応対の仕方もそうだが、お客さんに対しての話し方もとても煩わしい。
日本語の良さを否定するわけではないが、敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語があるけど「丁寧語」だけで何とかならないものかね?
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
カスハラにも色々いるけど、この手のお高い人は上手く転がせば上客にはなるんだよね ただ、上手い奴からしたら美味い客だけど、そいつがいないと他のスタッフからしたらただのカスハラ客なんよな…上手く引き継ぎできてたらいいんだけど
▲131 ▼9
=+=+=+=+=
サービス業は「サービス」を「業」としているのであるのだから、サービスに見合った対価を支払う者が「客」であって、対価以上の要求はサービスを盗むのと同じで盗人、客じゃないから「カスタマー」ハラスメントなんてものではなく、ただの泥棒だと考えるとしっくりくる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自分も接客業していますが、カスハラの方々にはもうこないでください。
もし次回来たのを確認したら即退店していただきます。
指示に従わない場合には警察に通報します。
本社にもネットにも言っていただいてけっこうです。
と、対応します。
▲79 ▼13
=+=+=+=+=
ある一定の年齢以上の方は、お客様は神様ですという風潮真っ只中の時代にいたこともあり 未だにお客様は神様、私は俺は店にとって神様だぞ!という行動をする。 今はそんな時代じゃないですよといっても通用しないんですよね。。。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
特急停車駅で駅前にデパートとイオンモールがある住宅街ですが 高齢者が集まったら 「この頃の店員はぜんぜんやなー」 「年寄りやと思って同じことしか言わんしそんなことわかっとるからそっから先が聞きたいんやと言うても人のいう事が分からへんやつばかり」 「特にあの店の**は聞かん方がええであっちのみせいったほうがええわ」 本当に苦労します、ベテランの50代の店員さんとか60代の人がホールやっている店の方が落ち着けるし美味しい。 電気屋もあかん イタリア料理 鎌倉*** チェーン店は全滅。 ダイエーはましやけど。 ホンマに昔の消費者泣き寝入りさせる店ばっかりになってしもたわ。
▲8 ▼84
=+=+=+=+=
金持ちのクレーマーはある程度対応ノウハウが通じる。昔の道理で動いているので、その道理に沿った対応をしていけばいい。 金のないクレーマーは自分の道理しかないので扱いづらい。
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
カスタマーサービス業務そろそろ20年近くになるけど、たちが悪いのは年齢関係無く、自分の「〇〇すべき」が強い人かな。 我々の仕事は会社規定でできる中で、お客様のお困りに対する解決案を提案するけど、できないこともある。ほんでクレーマーはできない事をゴリ押ししてくるのよね。言い方は千差万別だけどね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
とにもかくにも大多数の日本人は「お客様はお客様であって、神様でも仏様でもなければ絶対君主でもない」かつ、「目の前の店員はあなたの召し使いではない」ことを肝に銘じて日々を過ごそう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
要望に応えることが不可能な場合ですが、順をおって説明します。
通常のお客様は、理解を示し納得してもらえます。
カラハラ客は、聞く耳を持たないのか、botのように「なぜ?」を繰り返します。 最終的には、できないものはできない。と言うしかなくなります。(´・ω・`)
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう、やり取りは文章で長くなると 分かりづらいです。正直内容がわかりません。文章が、途中 常連さんの言葉なのかレジの方の対応言葉なのか、分からなくなり意味がわかりません。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
サービス業って大変なんですね。 私も営業ですが技術営業なので基本技術論が先頭に立ち必要以上のへり下りは致しません。 それでなんら問題になった事も有りません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車椅子介助で大手ドラッグストアに行ったとき、紙パンツ用パッドの42枚入り一点をレジに持って行って一番大きい袋一枚くださいと言って、会計をアプリ決算でスムーズに終えたとき、一点だしてっきり袋に入れてくれたと思い込んでさあ帰ろう、と思ったら袋を小さく畳んでパッドの上に乗せてハイって渡されたので、あ入れてもらっていいですか?と言ったら「このように先をつまんで開けるとスムーズです」と言われてちょっと唖然としたんだけど、そのあとカスハラ認定覚悟で「入れてもらえる?」って強めに言っちゃったんだけど、これもダメ?
▲6 ▼98
=+=+=+=+=
こういう記事のコメント読むと聖人君子しかいないの、おかしくない?世の中にはこんなにもモンスタークレーマーがいるのに。 たまには「僕がモンスタークレーマーです」と言い出す人がいてもいいのに。実は清廉潔白なコメントしてる人とか、それに共感した押してる人の中に紛れてるのかもね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分が正しいと思い込んでる客 最初から悪意のある客 ヒートアップしていつの間にか… どれもアウト 自分自身はカスハラにならないように気をつけたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな上客でなく、ただのしみったれはさっさと警察に通報するのがいいかなと個人的には思います 当事者ではなく周りからの意見ですが
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
いちいちクレーム対応する時代じゃないよ 明らかに提供する物の破損や接客ミスを除いて文句並べる客は客ではない 来ないでもらいたい ダメなものはダメだと知らしめる必要大
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
正解不正解はあるでしょうが、相手によります。 計算上では誠実だとしても、駄々をこねる精神未成長は一定数いる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
早く海外並みの対応で済む日がくればいいのにね?まぁ昔に比べるとお客様は神様ほどなくなってきている感はあるとは思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
客も相手見てるんで、言い負かせそうやったらきつく言ってくる。 言葉は丁寧に、きっちり断る事が大事。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
拝啓 三波春夫先生 貴方の影響力は凄まじく、この令和の時代にも残っています。 大分間違った解釈をされてしまっておりますが。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
なんだかわかりづらい文章。自分の読解力が足りないのかと読み直そうと思いましたが、半分くらいでめんどくさくなりやめました。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
こんな読み手に伝わりにくい文章書いて、クレームのプロ、って言われても、なんら参考にしてはいけないな、と思う。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
「小分けの有料袋」という言葉が既に変でしょう。
「有料の小分け袋」「も」有ります。 と言えば後から色々付け足す必要ないじゃん。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
申し訳ない。読み手に対して非常に言いたいことが伝わりにくい文章です。
▲180 ▼2
=+=+=+=+=
文章、所々がわからない… と思っていたら私だけでは無いようなのでやはり難解な文章だったのか
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
結局、何が言いたいのかわからない。
▲164 ▼6
=+=+=+=+=
日本の接客は丁寧過ぎる。頭に乗る客が増えるからほどほどにした方がいい
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
皮肉を言われると、流石に客もわかりますよ? 常連客だからカスハなんとかの始まりと気づけたのでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
怒鳴って暴れたら警察呼びますでいいんじゃない 会話できない人なんて客でもないし
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
サービス業はサービスは役務なので対価が発生します サービスはタダじゃないんだよ!!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
クレーム対応はプロかもしれないが、文章書くのは素人だな。読みづらいったらありゃしない…
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
タイミーでようやく回ってるウチには無理ゲーですな。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
やな奴増えて店員さん大変やな… 店員さんをやり込めてなんの特があるのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
読みにくい 結局何を伝えたいのかよくわからないし、文章がダラダラしていて疲れる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世の中、こんな面倒なことを仕事にしている人がいるんですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな面倒な客は嫌だ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
袋の方はカスハラでもなんでもなくね?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんだこの記事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私がレジをしている時、女性のお客さんでこちらがお惣菜のコロッケの数を確認のため、〇個ですねと、言っても返事なし、雑貨と食品同じカゴにお入れしてもいいですか?も返事なし。 最後に電子決済で、こちらのカメラのレンズにお願いします。と言ったら、知ってます!とぴしゃり。 レジはお金払う場所、払ってやるという意識のお客さんのなんと多いことか。 ポイント貯まってますがお使いになりますか?と男性のお客さんに聞いたら、うるせえ!使わねえって言ってんだろが!このバカ女!同じ事何度も言わせるな!と。皆んな品物は欲しいがお金払いたくないんですよね。万引きが減らないわけです。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
この客は認知症があるのかと思われる行動のような お金はあるようでたくさん買い込む 店としてはうまく利用しているように私には映りますがどうでしょう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
結論 常連だろうと一見だろうとバカ客はとっとと切って道理の判る新しい顧客にシフト。 最初のジジイなんか認知発症してるじゃねーかwその日初めて出す新しい商品を「食った」とかヤバいw家族に引き取りに来てもらえ。
というか客質悪すぎやで、この地区はw
来る客が全部クレーマー体質って、店畳んで他のところに移転した方がいいぞ?店員が定着しねーだろ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
うーん、、、こんな細かいところまで気にして接客しないといけない、という押し付けもなんだかなぁ。VIPという設定だから仕方ないのかもしれないけどこういう対応がカスハラ予備軍を助長させているような気がするな。 そもそもこの記事、カスハラというかただの意地悪ババア対応だね。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
客と喧嘩したりするのも良いと思うけどね、こういう問題のある客は排除すべき対象だよ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
本当に日本人の客は傲慢すぎる 接客業すると移民大賛成になるよ 外国人のほうがよっぽど態度がいい
▲53 ▼34
=+=+=+=+=
貧乏人が多くなると心と財布に余裕がない方々でこういう事が増える… 浅ましい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
すまん。 私の読解力が低いのか、文章力が低いのかは分からないが、何言ってんのか分からん。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
クレーマー が1 匹いたら100 匹はいると思え
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
文章が稚拙。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホントメンドクサイ人間が増えたな️
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
60代70代の女性が一番たちが悪い
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
黙れ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
時代に遅れる高齢者は厄介。
▲7 ▼8
|
![]() |