( 289103 )  2025/05/07 06:46:04  
00

「交渉は急がない方がいい」「関税を受け入れる方がマシ」と専門家が分析するのはなぜ?トランプ関税 日米とも政治日程に追い立てられる可能性も【MBSニュース解説】

MBSニュース 5/6(火) 12:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9116ff121786eda00969278f1155e893403ab62

 

( 289104 )  2025/05/07 06:46:04  
00

日米の関税交渉が2回目で終了し、赤沢経済再生担当大臣は話が突っ込んで進展したと述べた。

日本は交渉カードとして「米」「大豆トウモロコシ」「車」を使うか検討されている。

専門家からは交渉を急がない方が良いとの指摘もあり、今後の展望が注目されている。

(要約)

( 289106 )  2025/05/07 06:46:04  
00

MBSニュース 

 

日米の関税交渉は2回目が終了。赤沢経済再生担当大臣は「非常に突っ込んだ話ができた」と語りました。要求に対し日本は「米」「大豆トウモロコシ」「車」といった交渉カードを使うのか? 

米国内の経済不安や政治日程も絡む中で、「交渉は急がない方が良い」と指摘する専門家もいます。日本の選択肢、そして今後の展望を徹底解説します。 

 

日本とアメリカの関税措置をめぐる交渉、ワシントンで行われた第2ラウンドの直接交渉は、事前の見込みより長く2時間10分に及びました。赤沢大臣は「可能な限り早期に日米双方にとって利益となるような合意を実現できるよう、率直かつ建設的な議論を行い、前進することができたと考えています」と述べ、交渉が進展したとの認識を示しました。 

 

赤沢大臣によると、相互関税や自動車関税など、いわゆるトランプ関税の見直しを改めて強く求めた上で、日米間の貿易の拡大や非関税措置、経済安全保障面での協力についても具体的に議論したとのことです。今月中旬以降には、閣僚間の協議を集中的に行う方向で一致し、交渉が本格化する見通しです。 

 

世界経済や政治の動向に詳しい、野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏は、2回目の交渉後の状況について、「日本としては合意はあんまり急いでないんじゃないかなっていう印象があります」と指摘。 

 

「アメリカの方が合意を少し急いでる感じがあってですね、やや、日本の交渉力が少し上がってるんじゃないかなっていう印象はありました」と分析しました。 

 

一方、トランプ大統領は強気の姿勢を崩していません。アメリカメディアの取材に対し、「彼らは我々を求めているが、我々は彼らを必要としていない」と強調しました。強気の裏には懸念材料も指摘されています。トランプ氏が就任した後の今年1月から3月までのアメリカのGDP(国内総生産)は、3年ぶりのマイナス成長を記録しました。 

 

赤沢経済再生担当大臣は交渉後、「非常に突っ込んだ話ができた」と複数回強調しましたが、具体的な交渉内容については明言を避けました。ただ「為替と安全保障は議論にならなかった」と述べました。 

 

 

この点に元TBS記者でジャーナリストの武田一顕氏は、「赤沢大臣とベッセント長官の間で、暗黙の了解ができてきたのではないか」と指摘します。 

 

特に安全保障の分野を切り分けたことについて、「これは今後開催を目指す石破首相とトランプ大統領との首脳会談に向けた、舞台づくりである可能性がある」とみています。武田氏は、安全保障に関しては、石破首相が防衛大臣を2度務めた経験がある安全保障のプロであるとし、そのためこの分野に関する議論は、赤沢大臣ではなく、石破首相とトランプ大統領の間で行うという日本側の強い意向を示すサインと読み解いています。 

 

ディールの行方を握るのは、アメリカの国内情勢かもしれません。同志社大学大学院の三牧聖子教授は、「いまアメリカ国内の経済不安はここ20年で最も高まっている」と指摘しています。アメリカ国内ではトランプ関税で不満が高まっている、それでも強権的に進めているという状況があるようです。 

 

いっぽうFOXニュースがトランプ政権の政策ごとの評価を調査(4月18~21日)したところ「関税:評価する33% 評価しない58%」「外交:評価する40% 評価しない54%」「国境対策:評価する55% 評価しない40%」となっています。 

 

そして三牧氏、木内氏とも「この交渉は急がない方がいい」と見ています。三牧氏は、国内で批判が高まれば、アメリカ側が交渉の手を緩める可能性を指摘。野村総合研究所の木内登英氏も、アメリカ国内で関税による物価上昇への反発が強まる夏から秋頃まで「時間稼ぎ」をすべきだと提言。その時期になれば、アメリカ側が関税の見直しに動く可能性があると見ています。 

 

こうした専門家の見方について、ジャーナリストの武田一顕氏は、「確かにそうなんだけど、外交はどうしても焦ってしまう。」と指摘、アメリカでは来年に中間選挙を控え、日本では都議会議員選挙と夏の参議院選挙が予定されていて、さらにこれらの間にカナダでG7サミットが開催されるため、それまでに何らかの成果を出したい」と追い立てられる可能性があるとしています。 

 

木内氏は、仮に関税を受け入れた場合の日本のGDPへの影響は【0.5~0.8%減】で、アメリカの要求通りに対日赤字8.6兆円が全て解消された場合は【GDP1.4%減】となるため、「結果、関税を受け入れる方がマシ」との見方も示しており、今後の交渉の行方が注目されます。 

 

 

( 289105 )  2025/05/07 06:46:04  
00

トランプ政権下での関税問題に対する日本国内の声は様々ですが、総じて急ぐ必要はないとの意見が多いようです。

関税交渉について慎重な姿勢を示し、アメリカの内政情勢や経済状況の変化を見極めながら対応するべきとの声が多く見られます。

また、日本が自国産業を守るために積極的に行動すべきとの意見もありましたが、一方でトランプ政権下での対応には限界があるとの見解も示されています。

政治日程やその他の要素を考慮しながら、慎重に対応すべきという声が強いようです。

(まとめ)

( 289107 )  2025/05/07 06:46:04  
00

=+=+=+=+= 

 

関税は急ぐ必要は無い。関税はかけたほうが損をするからだ。米国経済の規模は世界の1/4だ。自動車輸出も20兆円のうちの1/3くらいは米国向けなので関税が輸出に致命的になることは無い。それよりも関税交渉とは別にコメ100万トンの緊急輸入をすればよい。価格を下げる賢いやりかたで市中にくばれば物価高対策になるだろう。 

 

▲185 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

映画や医薬品にまで関税を拡大しようとしているところを見ると、支持率低下等を回避させる為にもあの手この手をし始めたと見るべきてはないか。生命維持に欠かせない医薬品にまで関税を掛けるなど想定外だったが、焦りの裏返しではないか。 

日交渉事なので、日本側は敢えてどっしり構えて足下を見られない様に交渉に及ぶべき。 

拙速に進めようとすると逆効果となるのではないか。 

 

▲157 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「交渉は急がない方がいい」「関税を受け入れる方がマシ」⇒そりゃ専門家でなくても大抵の人はわかると思う。 

中間選挙やトランプの任期、アメリカでこの先起きるインフレでどういうことになるかを考えるだけ。輸出産業を封印されてまで交渉する意義やメリットはないね。 

水を持込禁止にした暑さ我慢大会に参加させられてるだけだ。干からびるか、水の持込禁止をやめるかに似てるかと。 

くだらないゲームで実害を被る最初っからトランプを支持しなかったアメリカ人が気の毒でならない。 

 

▲150 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私もあまり急がないほうが良いと思います。 

真っ先に折り合うのはいいが、「日本はこんなに譲歩してくれた!」と他国との交渉ネタにされるのでは? 

着実にトランプの支持率は下がって焦ってる。 

焦って妥協するよりは苦境に立たされるのを待ったほうが得策の気がしますが。 

 

▲175 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車の関税25%は変えないとするならば、日本としては急ぐ必要ないと思う。 

日本としては一番外貨を稼いでるのは車だし、車絡みの労働者が多いので経済効果が大きい。 

それが対象外なら無理する必要がない。 

時間かかることは、たぶんアメリカが一番キツイ 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を受け入れたらいいと思う。今後米国に弱みを握られなくて済む。輸出関連企業を中心に賃金に響くし人員整理が行われるかもしれませんが、人手不足の業界が多いので仕事は贅沢を言わなければ見つかると思う。今までにもバブル崩壊・金融危機・リーマンブラザーズ破綻などいくつもの危機がありその都度自分の責任ではないのに失職した人は多い。めずらしい事ではない。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルの信認は揺らいでないのに、何故貿易赤字解消にこだわるのか誰か教えて欲しい。GMやアップルだって製品を安くする為に、外国から部品を買うというのは企業として当たり前だ。このグローバルシステムを変えるには5年、10年かかる。その間関税をかけ続ければ高い製品を買うアメリカ国民が困るだけだ。誰も得をしない。その内に不満は爆発する。アメ車を買わないのは、ガソリン食う、よく壊れる等の信頼がないからだ。ハワイに住んでいる人に聞くとトヨタの人気が高く中古でもあまり下がらないという。ハワイは海に囲まれてい塩分で車は壊れやすい。それが理由だ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高関税をやらせてみれば!そもそも、日本にNOを言う権利はないし下手な反抗をしてさらに高い関税をかけられるリスクもある。車については損失を減らす方法があるし、そもそもウクライナ戦争以降円安が3年以上も続いていて輸出産業は3割ぐらい棚ぼたで利益が上がってきたではないか。その棚ぼたを維持させる為にアメリカを怒らせる必要はない。為替が110円に戻ったと思えは良いだけである。対日関税だけが上がるのだと大変だがアメリカの企業も含め公平に関税がアップするのだから素直に関税を価格に反映させれば良い。アメリカの景気が悪くなり売り上げが落ちる程度である。トランプ政権にしろ景気が悪くなるのはNGだから、選挙前までには軌道修正されるだろう。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米国輸入者が関税を払うことからして、これまでの契約価格を維持し、FOB或いはCIFで取引している限りは、資本力のない米国輸入者の利益が減少して輸入できなくなり、米国経済が傷むだけで付加価値の高品質の日本産品にあっては取引相手国を変えれば良いだけではないか! 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米国への輸出に頼っていた企業は 

やはり米国内での価格高騰で競争力を失い 

業績悪化は避けられないだろうけど、 

その商品物品を買えなくなる米国民も苦しむので 

急がない方が良いだろうね。 

ただ、トランプは日本との関税交渉で 

成功事例を他国にアピールしたいし 

関税引き上げでの税収を米国民の所得税に置き換える事で支持率を上げたいのだろうから、 

トランプは、 

交渉を粘れば激昂するだろうね。 

でも日本は、 

それに推されて不利な条件を飲みそうで怖い 

 

▲51 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「結果、関税を受け入れる方がマシ」との見方も示しており、 

>今後の交渉の行方が注目されます。 

 

アメリカは自分で設定した24%の関税の痛みに耐えかねて 

90日間の猶予を与えるという理屈をこねて14%分下げた 

 

日本が見返りを与えれば 

アメリカでの関税の痛みが軽減されて関税政策が余計に長引く 

 

アメリカが関税の痛みに耐えかねて関税政策を変えるのを待つしかないし 

日本が見返りを与えてアメリカが関税の痛みに耐えられる手助けをするのは 

日本にとってマイナス 

 

日本は見返りは与えず関税の痛みに耐える政策を早急にとり 

アメリカが関税に痛みに耐えきれなくなるのを待つのが良い 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に関税を受け入れた場合の日本のGDPへの影響は【0.5~0.8%減】で、アメリカの要求通りに対日赤字8.6兆円が全て解消された場合は【GDP1.4%減】となるため、「結果、関税を受け入れる方がマシ」との見方も示しており 

 

とりあえず日本の景気後退は避けられなくなるね 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これを奇貨にして、日本の農政改革を進めべき。小規模な高齢農家が、赤字で稲作を支える現状は異常。大規模な資本が効率的な経営を行い、輸出産業に育てるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらから色々なお土産を渡しても得られる成果がほとんど無いに等しいような交渉はやらないほうが良い、関税で困るのはこちらだけではない、各国と協調して理不尽な要求を突っぱねるべきだ。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が押し負けて悪い前例を作るのは良くない。 

他の国にも恨まれるし、理不尽なアメリカに逆らえない弱い国の印象が残る。 

そんな簡単に国内製造業は復活出来ないし、そもそもアメリカは海外の安い労働力を使って品質が良く安い商品を買って良い暮らしを享受してきた。アメリカの高い労働力ではどう頑張っても中国や東南アジアで作った物には敵わない。 

3ヶ月もすればアメリカの小売店やネットでも関税発令前の在庫がなくなり海外製品は関税がかかり値段が上がったものしか売らなくなる。 

そうなった時、アメリカ国民の怒りが爆発する。トランプも経済政策を全面的に見直さざる得なくなるだろう。それを待てば良い。 

自動車にしても、日本車に限らず輸入車全てに関税がかかる。アメリカ人は高い自動車を買うか買うの止める事になる。そうなれば、必然的にアメリカの景気は悪くなる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして、関税分を乗せた日本製品は売れないだろうか。 

ほとんどの日本品は高くても売れるだろう。代わりのものが無いからだ。 

トランプはしばらくは(高くても)我慢だ。その後素晴らしいアメリカができる。と言っている。 

日本人はコメが高くなっても買う。それと同じ。日本車も高くても売れる。アメリカの車メーカーは小型を作るキャパはない。 

もちろん、酒も高くても売れる。日本の交渉チームは現地の様子を見て粘っていると思う。今、トランプ政権は、中国のことでアタマがいっぱいだ。 

中国の人気ネットショップTEMUなどには、値上げはTRUMP DIDと表示される。焦ったら負け。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはアメ車の輸出拡大がメインターゲットなのだから、与えるものはここに絞って交渉にあたるべき。 

元々低い関税・非関税障壁を更に低減して表向き譲歩した感を出す。 

トランプが成果をアピールしやすくし、その実、需要のないアメ車の輸入は全く増えないという事でOK。 

2025年末まで我慢すれば、米国民が物価高騰と品不足に暴動寸前になりトランプ政権は軌道修正を余儀なくされ、極端な場合、大統領の健康不安・精神状態疑義による職務執行不可で罷免される事態も考えられる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、トランプの失政で米国の株や債券の大暴落が起こり雇用さえ危ぶまれ今より更に悪化する可能性もある。少なくともトランプ政権下ではこんな国から逃げ出す資本や人材は増えても新たに投資する国がいるとは思われない。一方的関税は逆に米国からの製品の購入は激減する。大きな変化が予想されるのでトランプのペースで安易に追従すべきでない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決着を急ぐ必要はない。 

都議選や参議院選が待っているかもしれないが、野党にも対案はないとみる。 

 

どちらの選挙も、争点は物価上昇と国内景気対策だろう。与野党どちらが真面目に国内対策と向き合うかということだ。 

 

為替に関しては、国の借金を考えれば米国に譲る余地はない。金利を上げて、円高に持っていきようがないのだ。これは、米国債の保有がカードになるだろう。 

 

安保は、日本が中国に靡けば米国は韓国も失い、トランプ政権としては国家的損失を招くことになる。中国艦船は、自由に米国沿岸まで航行できることになる。だから、こちらも先を急ぐ必要がない。 

 

自動車の問題では、日本は関税ゼロだ。米国車が日本で売れないのは、先方に売る気がないからだ。そして、この問題の解決には時間がかかる。 

 

だから、日本側には急がなければならない理由がない。どうせ石破政権も、大した対案は持たないだろう。急いてはことを仕損じる、だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破首相が防衛大臣を2度務めた経験がある安全保障のプロであるとし、 

 

石破が安保のプロとは悪い冗談だ。ただの兵器オタク、プラモデル制作者に過ぎない。アジア版NATOなどと言って即座にモディに否定され、何の根回しもなく日米地位協定見直しなどと言って結局日米首脳会談でひと言も言及できず、あたご衝突事件で結局自衛隊側に責任はなかったのに根拠なく部下を裏切って処分した。そもそも人間失格とも言える人物なのに、何か得意分野があるかもしれないと思う方が間違いだ。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>GDPへの影響は【0.5~0.8%減】で、アメリカの要求通りに対日赤字8.6兆円が全て解消された場合は【GDP1.4%減】となるため、「結果、関税を受け入れる方がマシ」 

 

対米直接交渉は程々に 

米国以外と連携強化していけば 

自然と複数国と対米交渉する流れになるんでないかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「彼らは我々を求めているが、我々は彼らを必要としていない」 

完全になめているな 

日本の技術がなければ軽量旅客機である新型のボーイング787は作れない 

戦争が起きてもトランプは日本を助けない 

そろそろ日本も自衛含め脱アメリカに切り替えたらどうなのだろうか? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんだけど日本国民は関税云々より 

どんくさくて鈍い対応しかしない石破政権への不満のほうが大きいと思う。 

関税に関してはトランプの鶴の一声で決まっていくので交渉術のない石破には見守るしかないでしょう。 

余計なことすればまた国益を損なうだけ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの言いがかり関税に付き合わずに、関税分だけアメリカ国債を売って 

痛手を受ける輸出関連会社に補填して1か月もすればアメリカ国民が騒いでくれる 

日本は必要なものだけ輸入額を増やして焦って合意する必要はない 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

LooseーLooseのひとりよがり政策に振り回されているのだから、 

急ぐ必要はないと思うのだが、 

自動車業界が1時間に1・5億の損害が出ていると早期対応を促す。 

日本車はアメリカだけが主戦場でもあるまい。 

ただし、首都圏で車を持たなくても生活できる一極都市集中の都市政策も 

間違っているのでは。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は米国民が支払うものだし恐らく関税で徴収した金は米国民に還元される 

これを機に日本も自国の生産力の向上を目指すべきだろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼んでみる、絶対に受け入れる事など出来ないと相変わらず無策である。他国が決めたことを受け入れられないと言ってもそれでさてどうするのか意味不明だ。やらせておくしか無いしトランプの腹の中は見えている。習近平の態度は、この関税については的を得ていると思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にもたまには、中国みたいに突っぱねる姿勢も必要。 

今回はアメリカの喧嘩を買うんじゃなくて、トランプさん個人の喧嘩。 

アメリカ人だってみんなが賛同していない。 

むしろのらりくらりかわして、自滅を待つのが得策。 

日本なら優先し始めたのがいい証拠。 

関税関税言うけど、ここ数年の円安で貿易企業は儲けたやろ、ここは耐えるべき。内部留保の使いどころじゃない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの放って置けよ。関税を敷いて困るのはトランプ己自身になるのだから我に目覚めた国民が怒りまくるだろう。本当に米国の為になっているのか気付くのが遅いとは思うけど気付いてくれたらトランプの政策が全く誤りだったと思う筈だ。自国の産業を発展させるとしても米国はズブズブな輸入大国なのだよ。それによって国民生活も豊かになったし発展して来たのだろう。それなのに今更ながら産業を帰属させようとしても既に手遅れなのだ。多くの血を流して米国を変えようとしても国民がイエスと頷くのかが疑問なのだ。そこまでしてトランプは信任されたと考えているのか勘違いにも程がある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で困るのは一部の企業(自動車)です。 

国内情勢の混乱を無視しておきながら、第一優先でする必要がどこにあるのか一般企業の私にはわからない。 

読売ニュースに以下の記事があった。 

「岸田文雄さん首相再登板への布石ですか?…東南アジア訪問・NISA提言など精力的に活動」 

国民を無視し続ける石破の後を、増税の第一人者であり、石破総理を生みだした原因を作った男が、再登板なんて絶対にあってはならない。 

何としても自民党を野党へ転落させるべきだ。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

急ぐ必要なし。自動車産業も世界で一番収益力があるのが日本メーカー、米国メーカーも部品が上がり、結局勝つのは日本メーカー、米国メーカーがトドメを刺される可能性さえあるね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで車を販売する時に関税と実値段を分けて表示すれば良い。 

$25000(内$5000は関税)みたいに。 

これで値上げの怒りはアメリカ政府にいくだろう。 

勝手に関税上げられた上に値上げでも日本が責められる必要は全くない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉面談の後、楽観的に「関税上げを取り消すよう要求しました」、「具体的に事務方の作業が進みます」なんて記者会見していたから自動車完成品も部品も関税引き上げ阻止の可能性が大きいような事を思わせたが中身は自動車は交渉の外、相互関税上回し分14%の事だけ、更にその14%も外すことはアメリカは同意していないとの事。あの大臣の楽観的な態度はなんだったんだ? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度会談を凍結して逆にトランプ待ちしたほうが良さそうだね。内部崩壊の方が早いような気がしてきた。何も譲歩せずに次の追加関税で米国国民の不満爆発を待ちましょう。訴状もたまってきたし3度目の弾劾もありそう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、アメリカ以外の諸国との自由貿易の強化発展を図るべき!アメリカ企業からの値下げ要求があっても応じる必要は無く、アメリカ企業が自国政府に関税の引き下げを要求すれば良いだけの事! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無謀な関税政策で自爆するか、或いは軌道修正の名の下に骨抜きとなる事が自明であるのに対応を急ぐ必要などないです。足元を見られて譲歩を引き出させれるなら、黙って相手の変化を待つべきです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう転んでも関税でマイナスになるため交渉と見せかけて直接投資のきっかけにした方が長期的な利益に繋がります。 

日米間で不和を見せると中国が勘違いして別の問題が生じます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税なんて、交渉急ぐ必要はない。日本含め各国は、関税分はみんな売価に上乗せすればいいと思う。けっきょくは、米国民が関税分を政府に上納するだけ。トランプは最悪の大統領として名を残すだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>今年1月から3月までのアメリカのGDP(国内総生産)は、3年ぶりのマイナス成長を記録しました。 

 

これはちょっと置いておいたほうがいい。関税前の駆け込み輸入が膨れ上がってGDPを4.6ポイントほども押し下げたのだからね。GDPの計算上そうなるという話。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉して、良い結果にならないのは、日本側だと思う。交渉しないとアメリカ側が焦る事になり、日本に有利に最終的に進むだろう! 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の好きにさせて日本は内需拡大策を充実させるべき。米国産品を買うかどうかは売り手の努力と買い手ののぞみ次第。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、トランプ政権はトランプより周りが焦ってる感じ。 

経験不足も相まって。 

素人集団に近いからね。 

イエスマンで固めると、往々にしてこうなる。 

 

で、秋くらいまでに固めて結果を数字で出さないと、中間選は必敗。 

機関投資家を敵に回したからね。 

秋の決算シーズンまでには、そこを納得させるだけの材料が欲しいわけ。 

 

ま、それに日本が付き合う義理はないんだがね。 

参院選での争点はそこじゃないし。 

減税と、それにより手取りが増えるか否か。 

 

そう考えると、のらりくらりと先延ばししたほうが有利ではあるかな? 

当然、円安誘導しての事だが。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税受け入れた所で影響あるの円安で甘い汁吸ってた輸出企業関連だけだからな。 

下請けには甘い汁無かったと言うなら親会社に助けてもらえ、税金で助けるなど論外だな。 

更に、輸出企業関連助けるために農産物犠牲にするなよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか最近のトランプの右往左往具合を見ると半年から1年ぐらいは大赤字覚悟で交渉妥結しない方がいい気がするね 

悪い条件で拙速に交渉妥結すると大損しそう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらから何か条件とか出したりしないのだろうか?一方的に無理難題を押し付けられているだけか?そんなのは、交渉とは言わない。ただの脅し。脅しに屈するつもりは無いとハッキリ言ってください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国がディール成功して、日本のアメリカで持ってるシェアを奪われて欲しい。そうまでしないと経団連やらが自民党支持やめない。トランプが言う様に改革には痛みが必要だし 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道されるのはトランプの支持率低下 

ばかりだが、民主党の支持率も扱わな 

ければ、トランプが焦ってるのかなど 

分からないだろう? 

 

> ピュー・リサーチ・センターが4月に実施した世論調査で、同党の支持率は38%と共和党の43%に後れを取った。 

 

● 「対トランプ」迷走 主戦論の急進左派に勢い 米民主 

(時事通信5/1(木) 7:08) 

 

トランプはさんざん揶揄されながらも 

政権発足からわずか3ヶ月で関税体制 

を敷いてしまった。 

まさに「一分一秒毎に(こちらに) 

損失が発生する状況」を立ち上げて 

しまったのだ。 

 

「交渉は急がない方がいい」と言われて 

憤慨している人はたくさんいるだろう。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の経団連利権、農業酪農利権、どっちを取るかじゃない? 

まーいずれにしても急がない方が良いよ。民間の事なら投資も 

民間まかせ。政府の判断では出来ないでしょ。のらりくらり 

やってたら良いよ。米政府は今、混乱してるよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は戦略家がいないから、その場その場の付け焼刃対策で急ぎそうだ。もはや何をやっても政権への不信感は消えないのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産拠点を国内に移すのが目的なのだから交渉もなにもない。そもそもコメに高関税かけているのだからいえる立場にない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちトランプが折れるのは明白。 

市場に影響あるが、だいぶ慣れてきてる。 

トランプが全世界に謝罪するシーンが見てみたい 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税戦争で世界を無茶苦茶にして、自分たちのとばっちりは金利をゼロにして補って、蹴落とそうと言う作戦の偉大なアメリカの演出作戦。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が本気で交渉に乗り出すのは、米国民にトランプ関税による物価高騰の痛みを味わってもらってからと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆっくりやればいいよ。 

変な合意をしたら、都議会議員選挙と夏の参議院選挙で逆に不利になるでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは同盟国だけどトランプさんが日本を同盟国と思っているかは判らない 

そういう不信感がある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治日程?何故そうなる?下手に著しく妥協してしまえば、どんなに誤魔化そうが国民の反発を買う。まぁ、それが現実に起きそうな現政権ではあるが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロの社長も言ってただろ関税は長く続か無いってトランプ政権も長続きしないよ交渉するだけ無駄他国見たいにほっとけ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もこれを機に自国内で作れるものは作ろう。 

安易に輸入だけに頼ると危険だ、生殺与奪を他国に握られてどうする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国紙のニュースをyahooジャパンは 

日本は手ぶらで帰ってきたと伝えたよ。 

これどうなの?? 

私は中共の水産物輸入禁止と似てると思うんだけど・・・・ 

向こうの方が苦しいはずだ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

がんばれトランプ!安い輸入米や小麦や食料品を日本国民は望んでいる。日本の役人どもは当てにできない 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税が違法かどうかの裁判所の判定を見てからのほうがいいのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債とドル全部売っぱらってから 

買ってあげましょうか? 

って切り出せばいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がトランプと争うのは得策ではないとの判断でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が簡単に折れたら、結果的に全世界に迷惑をかけることになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉する意味ない状態になりつつあると思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3日で言う事を変える人の国と交渉して意味があるのだろうか? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お人好しの赤沢さんが変な譲歩してニコニコ帰って来るでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嵐のトランプ共和党政権が終わるまで貝になるしかないかも・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物よりも権利と交換しなはれ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ酷い政権は、生きてきて初めて経験します。戦後、敗戦に誘導した、戦時政権内で、賢く生き残った、共産主義者と社会主義者が、戦後の政界と官界、学界、経済界に入り込み、国民に自虐思考を植え込み、裏側から日本を操り、日本を貶めていった、結果、今に続いているんです。日本国憲法も、要するに、敗戦に誘導した、共産主義者と社会主義者の精神が形作ったものです。対戦中の米国も、政界、学界、金融・経済界も、共産主義者、社会主義者に汚染されていたんです。戦後の、所謂、民主主義という精神も、共産主義と社会主義精神の上に、載せられているものに過ぎないのです。万世一系の日本人、やまと民族は、基本的に、どこかの国のような、疑い深い民族ではありませんので、政府のやることを疑ったりすることなく、暴動も起こさず、戦後、生かされてきましたが、今こそ、歴史の真実に向かい合い、声を上げないと、やまと民族の未来は、ありません。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なによりもまず働け石破。 

アメリカを舐めてるのか?中国にだけ媚びてると話しがまとまらないぞ。 

なにしろアメリカの本来の標的は中国だ。このままだと日本は敵の子分だと見なされる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手にアメリカは自滅するからちょっとの間耐えましょう!(●´ϖ`●) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の無期限奴隷国! 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE