( 289168 ) 2025/05/07 07:52:28 2 00 球場騒然! 中日・勝野昌慶が自己最速160キロをマーク 根尾も自己最速155キロデイリースポーツ 5/6(火) 16:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/235a69407c56dfe43fca33dc8286a5c40b61f11b |
( 289172 ) 2025/05/07 07:52:28 0 00 =+=+=+=+=
バンテリンのスピードガン甘い気がする。 先週も本来150㎞前後の才木が155㎞なげておった。。 今日は調子いいと思い込んで自信もって細川にど真ん中のストレートなげたら 1球でレフトスタンド持っていかれたわ。。 おそらくスピードガンマジックだと思う。
▲5878 ▼529
=+=+=+=+=
日本人選手最速球は、藤波選手が記録するかなぁと予想していた(現在公式記録165K)が、 勝野投手まだまだ伸びるなあ。楽しみだ。 もちろん根尾投手には期待しているし、ストレートが良いと変化球も活きる! 投手陣二軍にもまだまだ若い選手居るし期待できる。 それだけに点を取れるといいなあ。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
バンテリンドームではspeed catcher Proっていうシステムで球速測ってるけど他の球場はホークアイとかトラックマンっていうシステム使ってるんだよね。もしかするとシステムごとに計測ポイントが違っててバンテリンドームはよりリリース直後に近い位置で計測してるのかもね。
▲2161 ▼114
=+=+=+=+=
うろ覚えだが、かつてソフトバンクの新垣投手が、「150キロ出たときはスピードガン見なくても分かる。肩が吹っ飛びそうな感覚があるから」と言っていた。 あの頃は150キロ超えたら凄かったけど、今は日本人が160キロ投げる時代。 スポーツの進化は凄いね。
▲89 ▼30
=+=+=+=+=
で、今日も負けたんだよね。 名古屋地方だからTV各局も中日押しだけど本日も負けたと言ってました、野球に興味がないけどニュースで出てくるので明日の天気くらい耳に入ってくる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
以前のように漠然と超音波や電波で計測するタイプだと センサーが球筋のどこを狙うかで 差が出てしまうし狙う角度でも変わってくるらしい
現在バンテリンドームは映像からスピードを割り出す 最新のシステムが使われているそう。 初速と終速が瞬時に計測できるそうなので ビジョンやテレビに表示されるスピードは平均値だろうけど 160kmや155kmだとかなり速いので初速表示の可能性が高いですね。
▲732 ▼113
=+=+=+=+=
ドラゴンズファンです。 はっきり言ってスピードはどうでもよいです。 勝ってください。 今年は4位ぐらいでもよいです。 ドラゴンズは弱すぎます。 変化球等で打ち取って、後はバッターがしっかり得点をとってください。 スピードは武器ですが、テクニックで投げる優秀な投手もいますから、とにかく勝ってください。 嬉しい話しだとは思いますけど。
▲175 ▼19
=+=+=+=+=
いつも思う、パンテリンにいくといつも球速が誰でも早く表示されてる。 体感3~5キロほどあるんじゃないか? 今年巨人に移籍したマルティネスが分かりやすく、ドームなどではシーズン開幕当初最速で152キロ、現在で155キロ程、これに3~5キロ+されれば辻褄があうしな
▲678 ▼77
=+=+=+=+=
勝野の160キロは初速でしょうね。
なんとか勝ちパターンのリリ―バ―に入って欲しい選手ですが、突如崩れる安定感のなさはメンタル的なものでしょうが?セットでの技術的なものでしょうか?
先発していた時も勝ち投手がかかった5回に突如崩れるという試合が続き、勝ち星を挙げれなかった過去もあります。
根尾も155キロと景気のいいピッチングしていましたが、プロは結果が全てです。
2人ともいい結果を続けて、自信をつけて欲しいと今は願います。
▲278 ▼73
=+=+=+=+=
巨人、タイガース戦で、一塁手と、バントをして、懸命に走った選手との接触があり、巨人にゲガまでさせてまで、タイガースは勝ちたいのかと。携帯二、その言葉にがっかりしました、選手は懸命にプレーしただけ、どちらの選手にもあたたかい言葉を、おねがいしたいものです、
▲38 ▼247
=+=+=+=+=
二人が最速値を計測したとなると、スピード計測値の数値に疑問が出てきます。測定器は校正出来ているのか、機械差もあるので他の球場との計測値が異なることは十分にあるので、今後の他球場での値を見て行かないと実際には違うかもしれませんか、160キロには夢がありますし、本人のモチベーションも上がると思います。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
スピードガン表示の是非はともかく、勝野投手本来のスピード、キレが戻ってきた感じでしょうか。 勝ちパターンで投げられる投手が多くなってくれれば嬉しい限り。 まだ序列が変わるところまでにはなっていないでしょうが、勝ちパターン入りを目指して欲しいです。
▲170 ▼42
=+=+=+=+=
勝野はやっぱ凄いポテンシャルのある投手よ。だからあんまコース狙い過ぎずど真ん中に投げる気持ちでいけば普通に結果がついてくると思う。普通にやってたら、今頃抑えとかやってたかもしれないのに。まだ間に合うから、あまり余計なこと考えずにやってほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
球速の規格をあわせないんでしょうか?ピッチャーから手が離れたところからホームベースの投手側端点に位置する場所を通過した時間で計測すればどこも同じになりそうですが、瞬間速度で計ると空気抵抗で徐々に遅くなるでしょうから、どこの位置かで差が出るでしょう。
▲135 ▼33
=+=+=+=+=
測定ポイントの差じゃないでしょうか? バンテリンのほうが、リリースポイントに近いのでしょう でも、差があったとしても良いと思います 10キロ以上も極端に差があるわけじゃないし、球速も目安にしか過ぎない 球速が速ければ有利とはいえ、それだけで打者を抑えられるものじゃない それなら〝藤浪もエース〟になれる
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
ホームの投手のスピード表示を少し盛る事は、選手に球が走ってると思わせる為に昔から色々な球団がやってると聞いた事がありますね。逆もまた然り。 まぁ、いくら球が速かろうが速ければ良いと言うものではないですが。 何はともあれ、中日にはライデルが抜けてどうなるかと思いましたが、見所のある選手が出て来て楽しみですな。
▲328 ▼152
=+=+=+=+=
ドップラー効果による測定は周辺の色や温度により異なります。 また雨で湿度が高い場合も誤差が大きくなる可能性は大いにあります。 そもそもスピードガンの多くは宇宙の遠く離れた天体の距離を測る物理的効果と同じ効果により測定しています。
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
山本由伸の快投を見ていると、球速160キロなんてそれほどの武器にはならず、155キロ程度のよく伸びるフォーシーム、スプリット、スライダーをコントロール良く投げられることが超一流の世界レベルの投手の条件だということがわかります。球速にこだわりすぎると肩の故障が発生するリスクも大きくなります。
▲141 ▼77
=+=+=+=+=
勝野昌慶投手今動画で始めて見ましたがNPBのマイナー1~2Áレベルの打者には160㎞の球は打てません!見たこと無いですから無理ですね、この人コントロールが良ければメジャーで通用するかもしれませんね、来年のWBCで是非見て見たいですね。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
速いボールって魅力があるが、反対に遅いボールでありながら絶妙のコントロールで抑える投手の方が自分は好きだ 球速がいくら出ていてもバットに当たるまっ直ぐもあれば、ボールの下を振るだけのボールもある 江川や藤川のボールってそこまでのスピードが出なかったのかもしれないが、キレ? が違ったんじゃないか ああいう球をまた見てみたいものだ
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
中日の投手2人がローテーションに加われば、可成り強力な投手陣が出来上がる。
スピードが速く成れば、其の後の変化球が生きる事に成り、今シーズンの台風の目と成る可能性が有る。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
昔はスピードガンの精度が悪いから江川が一番速い時でも145㎞くらいだったが、逆に今のスピードガンの精度や計り方もおかしい気がする。数年前の150km後半より明らかに遅く見える150~160㎞も増えて来た気がする。一度公式に精査してもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
凄いな20年前は160キロなんて日本人には夢のまた夢だった。 それが大谷翔平以降目立って増えてきた気がするね。 メジャーもそうだけど、投手のレベルが急速に上がっているんだわな。 ドラゴンズの小松や巨人の江川が150キロで一世を風靡したのが45年前、つくづく時代の流れを感じるな。 ただ江川の速球はただの150キロではなかったらしいが。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
スピードガンも環境や設置条件でその計測値が変わるだろう。使用前に検証用のピッチングマシンで補正とかしていないのかな?まあそこまで適正に測る必要はないからしてないだろうが、公式記録として残すならそれ位は必要だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
MLBの公式の球速はトラックマンで正確な数値が出るのに日本はいまだにいい加減なスピードガン(笑)だからね。MLBでは2006年の時点でpitchf/xを導入して、その後ホークアイにまで進化した。 野球のレベルも負けてるけど機器やデータ分析力はさらに完敗しているのが実情だね。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
バンデリンは他球場に比べ球速が出やすいので他球場でも同等の球速が出たら本物と信じることにしています。昨年もバンデリンで自己最速を出したという記事をよく見た記憶があります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
立て続けに二人もとなると、速度計測器に何らかの異常が有るとも考えられますね。関係無いけど、家の体重計、昔の針のタイプで0kgの微調整が出来るのと、使っていく内に、0がずれていき、こないだ測ったら初めから90kgになってて、10kgいつの間に痩せのかと勘違いしてしまいました。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
昭和の時は、140km/h、位でしたね。150も出したら、驚きでした。今や160。時には165kmの大谷翔平選手。大リーグでは、170の選手も居ましたよね?バッターからしたら、目の前を新幹線が通る様なものなんでしょうね?素人が、もしも立ったらに、トラウマに成って、二度とバッターボックスには、立てなくなるスピードのはずです。どんな職業でも、プロは凄い。また、そうでなければ、年間何億円も稼げないですよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
バンテリンのスピードガンは昨年の開幕直後も明らかにおかしくて大勢や松山が160km出してたが、そんなに出てるようには見えなかった それからしばらくして調整されたのか、おかしな速度は出なくなったが… 今シーズンも明らかに他の球場より速い 先日は阪神才木が155km 今日の根尾の155kmも外角への直球だったがあれで155が出てたとは思えん
▲182 ▼22
=+=+=+=+=
スピードを競う競技じゃないからねぇ。 仮に本当にスピードアップしているとしたら身体にも負担が増すから故障のリスクも上がる。 投手の高速化は諸刃の剣になることを忘れてはいけない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
多少は割増されてるだろうから、額面通り受け取る訳にはいかないけど、ストレートで押し込めてたなら、球威が戻ったってことだし、期待していいかも。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもスピードガンスピードガンって言ってるけど、バンテリンドームは映像解析による球速計測システムを採用しているのでスピードガンではない スピードガンよりも正確に計測できるしマツダスタジアムでも採用されているので、計測システムがおかしいのならマツダスタジアムでも同様のことが起きないと不自然
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勝野だけでなく、根尾も最速出したりベイスターズのウィックも平均球速より明らかに早かった。バンテリンドームのスピードガンには何かありそう。スピードガンの置き位置?それともマウンドの高さとかも影響ある?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
地味な印象の勝野が160kmとは、根尾も155kmを出したと言いますが、中日の投手は魔改造でもしているのですかね。 或いはスピードガンが出やすいのか? いずれにしても今年は投手がよくやっていますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長年観てるけど、最近のバンテリンは表示より確実に遅く感じる。 ナゴヤ球場で表示された小松辰雄と与田剛のの150キロはマジで早く感じた! 根尾も勝野もあれよりは確実に遅いだろうな。 昨日の金丸の方がバッターは早く感じたのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
だいぶ二軍生活も長かった選手だし、下手したら戦力外の噂もあっただけに、結果を残せたのは嬉しいだろう。
岐阜出身で地元みたいなもんだし、こういう選手はよその地域から来た選手にはないアドバンテージを発揮できるので、球団としても地元選手が出てくるのは嬉しいと思う。
▲192 ▼183
=+=+=+=+=
バッターから三振取るにはスピードの数値じゃない。 昔の江川卓や藤川球児のように、ボールを手からリリースしてからキャッチャーに届くまで如何にその高さをスピン量で維持できるかが大事。 だからこの二人のピッチャーはボールの下をバンバン打者に空振りさせてた。 最近のピッチャーは速度数値は出ているがボールの軌道がお辞儀してるから速いだけで簡単にバットに当てられる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いまや150kmは当たり前の時代なので160kmは凄いと思う。中日はピッチャー陣はいいけど打つ方が残念だよね、他球団から戦力外になった選手がレギュラーなんだから結果は見えてる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中日も折角貯金ができたとと思たら、このところの連敗で借金生活に逆戻り。 いつもの定位置最下位ドベに迫りつつある。 投手はこんな160キロ出す選手も出てまずまずだが打撃陣が不振。 はやく投打をかみ合わせて、借金を減らし浮上して欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
速さよりコントロールとキレを何とかしてほしい。そもそも野球はスピードガン勝負やないし。こんなもんあくまでも個人の記録であって、試合の勝ち負けには直接何の関係もない。
速いだけの棒球なんか、プロの打者は普通に対処するし。コントロール効いてないなら四球連発で自滅するだけで、カウントを悪くしてストライクを置きにいって長打を喰らう。そしてイップスになってストライクすら入らんようになる、もう何の冗談やねんって話になる。
いい加減速さで騒ぐのやめたほうがいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
明らかにバンテリンは他球場より3〜5キロはオーバーしてるよね。とてもじゃないが勝野160根尾155ましてや涌井152..どう見てもそこまでスピードが出てるとは思えない。バンテリンは他球場とはガンのメーカーも違うようで投げてるピッチャーはうれしいだろうが自己最速とか日本人最速とか混乱しますね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
指揮鼓舞の意味合いもあると、思います。 いずれにせよ、なかなか出せないスピードです。次が楽しみです。 因みに、警察の速度取り締まりに使っている機材なら、どんな数字が出るかな?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
中日、大失速だな。 なぜ、阪神は他のチームには簡単に打たれる石川や涌井を打てないんだろう? 不思議だなあ。
とはいえ、今日の中日は投手陣に光が見えたようだな。 特に根尾は、同期の藤原が頑張っているので、負けずに頑張って欲しい。
▲198 ▼49
=+=+=+=+=
バンテリンドームのスピード測定は甘いと言う意見があるが、甘いのでは無く、多くのピッチャーが投げやすいマウンドと話しているので、ピッチャーにとって投げやすい事が影響している。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
ガンも球場によって、まちまちだったりするからね。 確かに勝野さんは、すごい豪速球を投げる投手だと 思うけどね。 これだけ160キロが表示されたら、盛り上がるよね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マルテがコントロール悪いんでね。勝野の安定感が増して、勝ちパターンに収まるのが一番強力になると思う。
球速競う競技でないけど、今日は勝野160kmで盛り上がれたのが唯一の見せ場だったかな
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
勝野投手、根尾投手、梅野投手ともに 良いですね。 球威があるのは、良いですよ。 しかし、全く打てない。 今からでも遅くないから 新外国人の即戦力の大砲獲得頼みます。
▲83 ▼41
=+=+=+=+=
若い選手が楽しみです 中日は打力が弱く補強してあげないと投手が頑張っても負けてしまう 外国人をスカウトするセンスはあると思っています、オーナーに補強をお願いしたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事よりも、ここ数戦を勝ちにこだわらなかった首脳陣の考えか疑問。シーズンを通しての味方もわかるが、前半の勝負をかけるのはここ数戦ではなかったのか。Aクラスに腰を据える戦いを見たかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現地でしたが、勝野はコンスタントに150キロ台後半をいつも出していたのでそれほど不思議ではないと思います。根尾は今日はそれまで150、151くらいでしたがあの球で急に155だったので少し驚きました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
40本50本打ったり打率350くらいのバッターも出てきて欲しい。良い投手は次から次へと出てくるけど打者は一向に出てこない。各チームに30本打つ日本人は一人いて欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
試合内容が寒すぎるのか球速はだいぶ盛ってるような気もするし、、まあ打つ方がさっぱりでせっかくのGWも盛り上がるところもないからね。敗戦処理でもさながらスピードガンコンテストでもやってるのかな?
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
ふーん…まぁいいんじゃないですかね 毎年のように連勝分連敗するという同じことの繰り返しをしてるチームですから、一部の人達はスピードが出て喜んでればいいと思います 自分はスピードがどうこうよりも、1回を抑えて役割を果たしてくれたことのほうが嬉しいです
▲122 ▼66
=+=+=+=+=
この球場は他のところより速く出るので2〜3キロ低いのが本当の球速でしょう。160キロなんてそんなに誰でも投げられないよ。メジャーでも160キロは限られた選手しか投げてない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
このようなスピードに頼る投球をしていると早々故障に至り、選手生命を縮めることになるのでは。 やはり、もっとコントロールでも勝負していってほしいですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
元高校球児です。当時近鉄にドラ1位の人の球速が148キロ程度だったのを覚えてます。練習試合で、投球練習時に横でうなりを上げる球を目撃してました。それが今160キロですか もう絶対に打てない世界ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨今、日本人でも160キロ出す選手が珍しくなくなてきてるけど遠投で150,160m投げられる選手が増えてこないどころかいないから20年前の松坂の150キロとさほど変わらないんじゃないかな?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
投手陣は、セ・リーグ屈指、打線は、セ・リーグ最低。 どんな野球を、したいのか?分からない。 守り勝つのか?小技、脚を絡めて一点を、取りにいきたいのか? 散発のホームランに期待しているように、見える。繋ぐ意識も、見えない。 これでは、屈指の投手陣は、宝の持ち腐れ。 和田コーチを、復帰させて、細川、中田、鵜飼、石川、ブラントを、復活、指導して欲しい。 松中コーチでは、厳しい。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
マウンドの投げやすさ(スピードの出やすさ)と、スピードガンのメーカーの話が切り分けできておらず、ごっちゃになっている。 いずれにしてもパンテリンは投手有利と言われているから、マウンドの投げやすさはあるんだろうね。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
スピードなんてどうでも良いが、連敗を何とかしてほしい。解説も言ってたけど起爆剤になる選手が本当にいない。 スピードボールの影響かみんなファールでカウントを悪くして三振か凡打。 投手のレベルは高いけど、ファンからすれば野球て点が入らないとつまらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
江川の全盛期のスピードを今の計測器で測ったら何キロ出てるだろうか?動画では球がホップしたように見える物もあるからな^_^でも当時の計測だと140キロ出てない事も多かったからね!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
所詮機械だからな。
設定とかでも変わってくるんじゃないの。
日本とアメリカとかでも違っている気がするし。
佐々木ロウキなんかもアメリカだと160キロでてないもんな。
本人の問題なのか、機械の問題なのかわからないけどね。
複数企業の複数マシンで同時計測合戦してみたらいいんだよ。 傾向がみえてくるかもしれないからね。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
京セラもかなりの表示が出るけど、バンテリンもかなりだね。今日だけではないよ、もちろん昨日も出過ぎ。入江は大体155くらいだから、4km程度多く出るのかな。明日の大貫が150連発したら間違いないな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中日は試合に勝つというよりスピードガンコンテストをしてるんですか?? 勝野投手も根尾投手も1イニング程度投げるだけでしょ? まぁそのくらいは投げるでしょ
逆に今日のDeNAの先発のジャクソンをそういうタイトル付けて話題にしたほうがいいと思うけど 先発して7回くらいでも156キロとか出して抑えてたよ!
たかだか1イニングだけ投げて160キロだ、なんだってどうなん?
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
勝野は球速いのに安定感がないんだよな 今回は良かったし、本来の投球が出来れば簡単に抑えてくれるんだけど 急におかしくなって打ち込まれる時がちょくちょくある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中日マルテはメジャーで158キロ前後(98マイル)投げてるのをYouTubeで見ている、なんなら見て確認してほしい そしてバンテリンでも158キロだ つまり正当なスピード計測ということだ バンテリンがスピードガンマジックだの初速計測どうのこうの言うがどう説明するんだ?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
試合結果は完封負けで残念だが、球速160キロ連発はすごいですね
てか球速160キロとか出てくるようになったのわりと最近な気がするのに、そんな連発で160キロなんて出るようになるものなんかな
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
過去に158キロも出しているんだから、160キロが出ても何の不思議もないんじゃないのでは? 根尾くんの155からの方がビックリだね。 相手チームのピッチャーはどうだったんでしょうね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
スピードガンの違いではないかという声が多く上がっているが、私はこの球場のマウンドがパワースポットになっているのではないかと思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ヨシヨシ 投手陣は確実にレベルアップしてる 打たれる日もあるだろうが適度に10日間放牧でリフレッシュして再び一軍で最高のパフォーマンスが出せるように上手く回って欲しい
▲19 ▼58
=+=+=+=+=
野球の結果には投球のスピードは関係なく、あくまで参考の数字なので、球場によって規格が違ってても良いのでは?選手自身も良くわかっているハズですし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、槙原や郭泰源が155キロを出した時は凄いと思ったが、最近は驚きもしない。てか、最近の155キロは昔の155キロと比べて肝心の球質はどうなんだ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私が女性を口説く時くらい甘いスピードガンでしたが、勝野の投球は確かに唸るような力強さを感じました。160キロ連発という数字のインパクトに球場が沸いたのも当然ですが、そこに立ちはだかるのがスピードガンの信憑性。最近の機器は甘めに出ることも多く、実際の体感速度や打者の反応と照らし合わせて判断すべき部分もあります。それでも、自己最速を更新しながらフルスイングの牧を空振りさせた事実は本物。根尾の155キロも含め、素材の良さが確実に形になってきている証拠です。スピード以上に、二人の進化を素直に楽しみたいと思います。女性から会いたいとメッセージが来たのでこの辺で。
▲80 ▼216
=+=+=+=+=
勝野投手発は足を上げて一旦止めるセットポジションの投げ方より、クイックの方がスムーズに投げている。山本由伸投法を研究してはいかがでしょうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昨日の試合で解説の森繁さんがバンテリンのスピードガンは速く出やすいのかなぁ?なんて言ってましたね。 やはり他球団より速く出るのかもしれないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
機械壊れていたんじゃないだろうね。 球速は遅いよりいいんだろうけど球速よりもまず打たれない球を 投げれることが大事。現在の松葉のように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
球が速いのは確かに魅力だけど、投手は制球とかつてノムさんが言っていたかな。 でも勝野の場合は細かい制球はないが、フォークがあるしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
球速が速いから今時打てない選手はほぼいないのでは 最近は速かったらイイみたいになっているけど やはりコントロール 逆に速い球を打ち返すとよく飛ぶ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バンテリンで球速が出やすいのかもしれないけど、160キロを計測したという事実は少しばかり自信になるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
魅力がない球団で観に来てくれたファンは1ミリも楽しくないのでせめてものサービスでスピードガンを甘めに設定してファンを楽しませる粋な計らいですね
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
勝野に限らず出た投手のほとんどが自己最速更新してた。 根尾が155出した時は観客がかなりどよめいていたし、ビハインド要員の梅野ですら154とか投げてた。 DeNAのウィックも自己新の160出した。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いまだにスピードガンの計測ポイントとか議論されてるの日本だけだろ 統一された計測システムを導入すればいいがMLBと違ってNPBはリーダーシップが皆無なので難しい これは仕事してないとかではなくおそらく球界全体の構造とデータ軽視傾向のある日本人の性質の問題
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
mum******** たった今 これで分かったでしょ。野球の個人成績を語る無意味さが。 年間試合数が違うのに年間安打数の最高記録がどうとか、球場の広さが違うのにホームランの数がどうとか、投手の防御率が最も良いとか、スピードガンなんかどの球場も基準が全然違うのに日本人最速とか。 スポーツは勝敗が全てなんだと思いますよ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
これで、アメリカに行ったら100マイル投手で知名度爆上がりなんだろう。 契約金も半端ないと思う。 アメリカンドリームの勝ち組。 見つかってしまったな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
バンドのスピードガン表示は明らかにおかしい。 この前も柳が162kmとか連発してたから、アプリの表示に球速表示されんようになってたもん。 その次の柳の登板時、最速144kmやった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フェアな計測ななか? 器差は? 標準器は何? キャリブはいつやるの? 使用前点検の方法は? 何台あるの? 色んな事が知りたいですね、他球場との器差が1番知りたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昨日も入江くんの投球速度が速すぎると疑念を持ったんだけど、今日の根尾くんもそんなに速く見えなかったので、確実に測定ミスと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の入江の159km/hもあれっ?と思ったし ウィックの158km/h連発もちょっと珍しい
昨日今日と、バンテリンドームのスピードガン、3km/hぐらい盛ってるような気が…
▲186 ▼4
=+=+=+=+=
一昔前は球速が148㎞くらいで速球ピッチャー扱いされてたのに。。物価と同じでどんどん上がるのね。50年後は200㎞は当たり前になるのかなぁ〜。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、解説の誰か忘れたけど バンテリンのマウンドは硬いから ボールに力が伝わりやすいから スピードが出やすいって言ってましたね
▲89 ▼32
|
![]() |