( 289263 )  2025/05/08 04:31:28  
00

中野国交大臣がNEXCO中日本へ「厳重注意」 ETC大規模システム障害を受け 縄田社長「非常に重く受け止めている」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/7(水) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c322bacaa2c680ce91d8a16497cf94be1bc77023

 

( 289264 )  2025/05/08 04:31:28  
00

国土交通大臣は、先月のETCシステム障害に関連して、NEXCO中日本の縄田社長に厳重注意を行いました。

障害発生時に利用者に通行料の還元などを報告した縄田社長について、一貫性のない対応について遺憾の意を示し、口頭で指導を行ったと報じられています。

縄田社長は、厳重注意を受け止め、今後の対応の改善に取り組む意向を示しています。

(要約)

( 289266 )  2025/05/08 04:31:28  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

先月、8都県の高速道路で発生したETCシステム障害を受け、きょう、中野国土交通大臣はNEXCO中日本の縄田社長に「厳重注意」しました。 

 

先月6日、中央道や東名高速など1都7県の17路線で、およそ38時間にわたってETC専用レーンが使用できなくなり、渋滞や事故などが起きました。 

 

きょう、NEXCO中日本の縄田正社長が国土交通省を訪れ、障害が発生したETCレーンの利用者に通行料を還元することなどを中野国交大臣に報告しました。 

 

中野大臣は、NEXCO中日本に料金についての説明や対応に一貫性がなく、利用者に迷惑をかけたことを遺憾とし、口頭で行政指導の「厳重注意」を行ったということです。 

 

縄田社長は、厳重注意について「非常に重く受け止めている」とし、来月中にとりまとめる大規模なシステム障害発生した際のマニュアルの策定を急ぎたいとしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 289265 )  2025/05/08 04:31:28  
00

このテキストでは、 

- NEXCO中日本のシステム障害に対する対応が不十分であるとの批判が多く見られます。

 

- 政府や国交大臣、国交省に対する指導力や責任を求める声が挙がっています。

 

- システム障害に対する迅速で適切な対応や、マニュアルの整備が必要との意見もあります。

 

- 利用者の負担や影響についての懸念や批判が多く見られます。

 

- 改善案として、無料開放や半額サービスの導入、マニュアル策定の重要性が指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 289267 )  2025/05/08 04:31:28  
00

=+=+=+=+= 

 

システム障害そのものよりも、その後の残念な対応ぶりこそ責められるべきでしょう。 

 

ところで、NEXCO中日本の社長を国交相が呼びつけて「厳重注意」とする対応は、制度上おかしいと思います。本来、道路資産の保有者は独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構であり、NEXCOはその運営を任されているに過ぎません。 

 

つまり、国交省がまず責任を問うべきは、自らが監督する独法であって、その独法を介さずにNEXCOを直接叱責するのは筋が通りません。責任の構造を無視した“見せしめ”的な行動に見え、ガバナンスの透明性にも疑問を感じます。 

 

形式だけの「注意」で済ませる前に、制度の問題点こそ洗い直すべきだと思います。 

 

▲5254 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

38時間にわたって使用できなくなっても後から徴収とか、お客様の事を考えていないとしか取れない姿勢に驚きました。 

言い換えれば何時間も閉鎖させて燃料を消失させられた上に後からでも料金を払えというのはあまりにも理不尽ではないでしょうか? 

言葉だけのご迷惑をおかけしたでは 

迷惑かけられた一人一人の予定も 

全て台無しになって時として 

取り返しのつかない事になった人も 

いるかもしれません。 

次回からはこういう事態になった場合 

無条件で無料で最寄りのインターで下車できるようにすべきだと思う。 

 

▲229 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者起因で渋滞が発生して通行料が還元されるなら、事業者が道路工事で一車線規制したことによって渋滞が発生した時も通行料還元してほしい。 

 

鉄道は運行に支障がないように夜間工事してるのだから、NEXCOも通行量が少ない夜間工事にするか、昼間工事の際に通行料還元するかのどちらかにしてほしい。 

 

▲30 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害で現場が大混乱……厳しいね。今の世の中の脆弱さを示してしまった。昔からあることでも、すでにアナログで代替えして対応はできないという……。規模や影響範囲は違うが、去年のグリコのシステム障害で何ヵ月も商品の流れが止まったとかもあったよね。あれも実際にものはあるのに、システムが止まってるから動かせなくなった。最近だと、巷にはあまり知られてないけどTSネットワークのシステム障害で簡単にものが入ってこなくなるとかね。別に物理的なテロとかしなくても、世の中大混乱にするのは簡単だと示す実例になってしまった。そちらの方を危惧するね。支払い云々が不公平だとかは確かにその通りだけどね。そればっかり話題になるのは……やはり平和ボケかと思う。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意されただけで、誰も責任を取らないなら、NEXCOと癒着している国交省のパフォーマンスに過ぎない。 

これだけの大問題と損失を起こした組織の役員には、厳正な処分が求められる。 

 

▲3053 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

まず早急に原因究明をし、二度と起きないよう対策を共に考える事が必要であって、厳重注意なんて誰にでも出来るよね。 

何もして無さすぎて最近大臣達の存在意義さえ分からなくなってきたよ。 

米が値上げしても謝るだけ、トラブル起きたら注意するだけ、口を開けば財源要求。 

何も解決出来ない。必死に各々各省庁の事を学び、コスト削減や合理化を導くのが本来あるべき姿なはずだが、ただ座っているだけでコントロールも出来ず言われるがままにハンコを押すだけの存在。もしくは献金のお礼に大企業に仕事を提供かな?必要ないね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回問題だったのは 

システムの大規模障害が起こった時に 

どうすべきかを事前に決めていなかったので 

いざ起こった時に料金をどうするかの取り決めが 

なかった。だから結果として約款に照らし合わせる 

しかなく、後払いを要求せざるを得なかったところ。 

 

トップが速やかに国交省と連絡をとって 

ゲート開放料金無料を実施すべきだった。 

 

▲1268 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔の話ですが、クリスマスイブの夜に表参道にイルミネーションが始まった頃です。原宿駅に到着するとホームはもとより階段も駅の出入り口もヒトヒトヒトでぎゅうぎゅ詰めになっていて、JRが当時導入して間もない自動改札機を止めてとにかく人を外に出していました。当たり前といえばそれまでですが、電車の運営が切符の確認を放棄するというのはかなり特殊なことです 

 

今の時代ならば、高速道路のETCが大規模システム障害で止まる、ということもあって不思議ではなく、やはりNEXCOもそのような事態のシナリオを想定して準備しておくべきでしたね。今後の改善に期待します 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

システム知らないトップ同士会って、形式的に注意した形?一番大変だったのは現場と利用者なんですけど、国交大臣や組織のトップの立場としてまずは、トラブル対応してくれた現場へのねぎらいと、利用者への謝罪が優先事項だと思います。それに、今回の騒ぎはETC化を進めるうえで、最初から指摘されて予期されていたトラブルだと思いますので、トラブルが起こった時点ですぐに代替的に正常作動する予備のシステム構築も必要だと思います。 

 

▲285 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

行政からの厳重注意もやむを得ぬ事態だと思います。システム障害後の料金支払いに対しての対応に一貫性が無かったのは残念な事だったと思います。今回の障害を受けて、こうした事態が起きた場合のマニュアル策定をされるそうなので、結局は貴社の責任に帰結されて、渋滞などで影響を受けるのは利用者だから、料金所などでの渋滞や混乱を避ける事に主眼を置く所からも、トラブルが起きた時点で、ETCは早期に解除して通行させ、後から支払いは求めないとした方が望ましいと思います。 

 

▲245 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通行料金を取る・取らないの話になってるけど、少なくとも事故に遭った方には損害賠償や慰謝料をNEXCOが払うべきでは?さらに、渋滞で著しく損失がでた方にも賠償金を払うべきでは?ETC障害そのものよりも、料金を取る事ばかり考えて大渋滞を引き起こした事後対応が、非常に問題があると思う。 

 

▲314 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

縄田さんも国交省(建設省)で長く道路に携わった方なので、ことの重大さは十分ご理解されていると思うが、社長さんが現場の指揮を取り始めると混乱するばかり。なので任せた上で責任を取るのはよいが、今回は任せられる側に人材がおらず朝令暮改だったねぇ。ポイントポイントできちんと指示を出すのも大切だよ。 

 

▲154 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルが無いに越したことはないが起きてしまったことは仕方ない。 

それは利用者のほとんどが理解していると思います。 

問題なのはその後の対応にあると思います。 

サービスを正常に提供出来ていないにも関わらず審議時間もほとんど無しで通常の通行料を利用者に請求しようとしているのは利益のことだけを重視して利用者目線の対応が全然出来ていないと思います。 

ETCの大規模システム障害については謝罪でいいかもしれないが、その後の料金徴収そして一転して還元にいたる対応の二転三転については組織としてトップは責任を明白にしないといけないと思います。 

利用者の環境は頻繁に利用する人もいれば年に一度程度の人もいるなどのなかでポイントで還元とか次の利用分に還元は滅多に利用しない人にとってはしっかり還元できているか不透明な部分がある。 

 

▲150 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先月下旬に東北道で起きた逆走事故ですが、インターチェンジが平面交差してるということで構造上の問題があるということが指摘されています。 

 

このような構造のICは他県にもあり、国交省は反省すると共になるべく早期に事故を招きかねない構造を改築、改善すべきだと思います。 

 

▲256 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も明記している通り、本来NEXCOは国交省、形式的に財務省が100%株を保有しており、NEXCOはあくまでも、管理会社の運営母体で高速料金の公金はすべて、独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構である。つまり国に全ての通行料をNEXCOが渡しており、高速道路運営費だけがNEXCOに支払われるイメージとなる。 

したがって、NEXCO側としては公金となるためETCトラブルとはいえ、国に納めるために客からどうしても取る必要があったのだが、意思決定自体できていなかったのをNEXCOのせいにするのはいかがなものか。その意思決定権を非常時にNEXCO側に裁量を渡し、その通行料はいっさいがっさいNEXCO側からも徴収しないことなど、しっかりとした約束を交わしてほしい。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急マニュアルが無いと言う事は、この事態を想定していなかったと言う事になります。少し信じ難い話ですが現実なのでしょうか、他の高速道路各社も同様の事態が起こり得ます。ETCシステムトラブルの場合は全てのレーンわ開けて無料開放するべきです。今回経済に与えた損失は計り知れないほど巨額です。 

 

▲142 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

金融の場合、金融庁などによる定期的な監査があり、監査時には障害対応マニュアルの提出も求められ、その内容がまずければ改善を求められる。 

ETCシステム障害が発生した時のマニュアルがなかっと思ってる人がいるみたいだけど、マニュアルはちゃんとあったと思う。 

そのマニュアルの記載内容が「後払いのチラシ配布」だったというのがしっくりくる。 

そうなってくるとNEXCOへの監督(監査?)責任がある国交省がそのマニュアルに指摘できなかったというか容認してたのでは?と思ってしまいます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半官半民のNEXCOでのシステム障害と、その後の判断である。 

責任の所在を明らかにせねばならないでしょう。 

また、「障害を未然に防ぐ」という着目点ではなく、「障害が起きた後の経営判断」をより各所にメリットのある判断をするようにしてほしいものだ。 

 

もちろん障害は起きないに越したことはないし、これまで約20年間この類の障害が起きなかったのがETCのシステム運用であるが、何事もゼロにする事はできない。 

 

起きた後、あらゆる弊害を最小限に抑えること。 

料金を取ることに固執した結果の障害停止時間、経済的なことも含めた多方面への影響、交通事故を併発することによる損害…これらをできるだけ小さくすることこそが最も優先されるべきではないか。 

 

例えば必要に応じてシステム稼働を保障する保険に加入するなどだ(ここまで無停止で運用しているのだから、むしろ保険は掛けないほうがトータルコストは低いはずだが) 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公的な機関や 銀行など システム障害が起きてはいけないところで多発していますね 本当かどうかは不明ですが 単なる設定ミスや 上書きしてはいけないものに上書きしたり 単純なミスや ヒューマンエラーが多すぎる 

大事な大事なシステムのアップデート作業に それなりの人員や責任者が不在のまま 下請け業者に丸投げしている下地でないと起こらない話 

だから大きな会社やシステムで頻発するんだと思う 

どこかのIT企業などは システム更新時までに何度も役員会開いて 担当者と確認を入念に行い 作業当日は社長以下役員もサーバーの目の前で立ち会うと言っていた それぐらい大事な作業 

昭和世代の役員様たちや 公務員みたいな人達には 理解できないんでしょうね  

その上 システム止まったら 手作業で料金支払いの紙を渡せとか・・・現場は地獄だったでしょうね まさに事件は現場で起きています 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路整備特別措置法に定める高速道路の管理者は国土交通大臣である(2条3項)。また、第6条で、高速道路の運営会社は国土交通大臣の許可に基づき料金を徴収しようとするときは、あらかじめ、国土交通省令で定める供用約款を定め、大臣の認可を受けなければならないと規定し、大臣は、次の各号に掲げる要件のいずれにも適合すると認める場合に限り、同項の認可をすることができる。と定めている。 

一 料金の徴収及び「会社の責任判断に関する事項が明確に定められているものであること。 

二 (省略) 

つまり、国土交通大臣は他人事ではなく当事者なのである。また、この期に及んで「渋滞」の定義を持ち出して抗弁しているが、今回の被害者の多くには、本線上の渋滞ではなく、インターチェンジに進入してから入口料金所までの間に転回も出来ず「拘束」された「渋滞・停滞」であって、NEXCOの定義する渋滞の説明とは噛み合わないだよね。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この組織は車とは切っても切れない前提の関係性ですがふと思ったのは中川家のコントじゃないけれど「◯◯が起こるかもしれない」「かもしれない運転〜」みたいな発想がまさかのされていなかったお粗末ぶり…普段は事故や渋滞あと工事規制の事前対策はしてるけどETCのシステム障害に対しては素人同然でしっかり対策が練れていなかった「システム障害が起こる「万が一起こったらこうするべきかもしれない」って発想が抜けていたことをしっかり反省して対策してほしいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主は財務大臣100%なのだから政府の完全子会社ともいえる。親会社の位置にある政府の担当大臣ならこういうのは内部処理して今後の対応を説明することに重点を置いてほしいと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

制度料金の収受については、その危機管理の責任は国交省にあるんじゃないのか? 

勝手に高速道路会社側で無しとはできんだろ。 

高速道路会社のマニュアルの前に、このような場合の料金収受の弾力的運用は国交省側で指針を策定して示すべきだ。 

 

▲198 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜこんな複雑怪奇な割引制度にしたのだろう。 

今回のシステム改修は予定より半年以上かかっている通りかなり難解かと。 

今までの深夜割引はETC無線通信した時間が深夜時間帯に入っているかだけ見ていればよかったものの、今回は時間帯の拡大と共に無謀なスピードで移動をされないために割引時間帯の単位時間に対する移動距離が加味されており、単にインターチェンジ間の距離といってもジャンクションで複数の路線が絡み合う路線は、1つの入口インターに対してかなりの出口パターンが想定されるのでデータ量が莫大に膨れ上がる。おそらく検算のシステムか改正前なのに、改正後の演算をしてしまうバクなどでデータ不整合が連続して起きてシステムダウンしたものと思われる。 

こんなシステム改修やら障害補償にコストをかけるくらいなら、一定量走ったら1区間無料にして実質割引にするとかシンプルな割引方法があるのではとも思ってしまいます。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル策定して、システム障害でも交通費は支払う必要がある。と定めるのかもね。 

ただ、今回のような対応では渋滞が拡大するだけなので、直ぐに振込案内をわたすオペレーションが策定されると思われる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題となった期間だけ無料で通行出来ました。 

で?それが高速道路を運営していく上でなんの影響も無いのであれば、一時的に無料開放してもなんの問題もないという事になる。 

それでもメンテナンスも充分に出来る事を考えたら、単純に考えても一時的に無料にしても問題が無いということですよね? 

個人ではなく企業から徴収する仕組みに出来るのではないのでしょうか?? 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は自治体や企業でも盛んに「マニュアル」が重要視されている。 

ETCの大規模システム障害に対するマニュアルが無い事は重太。 

古い車載ETCについて、早めに利用者に対してのアナウンスをして欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、システムのアップデートだかメンテナンスだかで障害発生したのよね?その時点で切り戻し対応とこになると思うんだけど、そこの判断が遅かったのか作業手順の品質に問題があったのかも含めて検証改善しないと意味ないよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意で済ませるのではなく、行政処分くらいすべきだったと思う。 

なにしろ,いまだにこれだけのトラブルを起こしておきながらユーザーに料金支払いを求めるような厚かましさ溢れる態度のまま。 

元々莫大な税金で作られたプラットフォームを独占的にビジネスにしていることに対して驕りと特権意識が表れているとしか思えない。 

サービスを提供できなかったことへの責任感のなさを行政は放置すべきではないと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無料にするなら初めから解放すればあれ程酷い渋滞は発生しなかったよね。 

 

工事のために半年間、朝夕大渋滞しても料金を取る対応には不満がある。 

今後、そういった時の対応も含めて検討して欲しい。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害は仕方ないことです。プログラムですので不具合もあると思います。今後の対策としてはどうしても利用料を徴収したいのであれば半分ずつ区切ってアップデートすべきかと思います。か不具合が生じた場合はUターンしてもらうか無料開放を次のインターまでするべきです。そりゃ対応が遅ければここまで叩かれなくて済んだのに 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日の対応や料金の支払いなど、すべて後手後手だったからなぁ。 

影響範囲も中日本で影響も大きかったから、他社も含めて、早急にシステム障害時の対応マニュアルを策定して欲しい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省は何に対してどの様な注意を行ったか気になる。 

システム障害を発生させたことなのか 

障害発生後の対応の不手際なのか。 

障害を発生させないシステム構築などコストがかかりすぎるだろう。 

問題は障害発生時の迅速かつ渋滞等を伴わない対応ができるかどうか。 

この国は無駄なコストを掛けることが好きそうなので、止まらないシステム作りに集中するのだろうか 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正常に運行されてないから支払わないのと、払いたくないし納得行かないけど利用したのは事実だから支払う。 

この2つは雲泥の差ですよね。 

 

トラブルが起きようと起きまいと利用する前提だった訳でしょう? 

利用分は払ってくださいと言っているNEXCOがおかしいことは事実ですけど、納得いかないしバレないから申し出ないって。 

 

少なくとも、払わなかった人にクレームを言う資格はないと思いますね。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

etcが全面的に機能不全に成ったと分かった時点で無料開放するばここ迄の混乱には成らなかったのに 

その程度の意見は直ぐに出ただろうにそれを通せなかった意思決定プロセス自体の改善をして欲しいね 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも間違いは、あります。 

なので事故が起こった訳でもない障害について、そこまで追及してもと思います。 

ただ、障害が起こった時、想定外であるかのような対応、利用者に負担を掛けるだけの対応が気になります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの時もそうだけど結局厳重注意のパフォーマンスだけ。一向に改善しない。北朝鮮を始めとした海外への遺憾も同じいつも気持ちを伝えるだけの対応だから一切無くならないし、改善もしない。国内の企業からも舐められてるくらいだから海外からは相当舐められてるだろう。日本人はお人好しすぎる。昔はそれで通用したかもしれないが今の時代は無理。トランプ程とは言わないがもっと主張すべき。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの考え方が違和感。 

今回はETCという決済サービスが使えなかったに過ぎず現金利用、クレジットカード利用は出来た。 

旅館でチェックアウト時にクレジットカード決済が出来なかったら、そっちの過失だ無料にしろと言っている行為では。 

無料にならないでしょうよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今厳重注意をするのではなく、トラブルが起こった後、NEXCO中日本がおかしな対応を始めたその時点で、すぐに指導をするべきであったし、なぜそれが出来なかったのか、この大臣は説明するべきでしょう。 

問題発生時に、リアルタイムで迅速に適切な対応が出来るかどうかが、有能か無能かを分ける一番のポイントだと思います。残念ながらその面で有能という政治家を日本ではほとんど見ませんね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政による「厳重注意」に意味があるのだろうか? 

テレビなども、多くの不祥事や先のフジ中居問題などでは注意を受けているが、効果などがあるとはまったく思えない。 

 

明確な「順序」として、サッカーのイエローカードのように厳重注意の後には実質的な処罰がある・・・というのなら話は別だが。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

障害を起こして無料にするかしないかを事前に決めておくのは何もNEXCOだけじゃないでしょう。元締めの国交省が主体的に取り組まなければならない問題では。 

未徴収分はNEXCOが国に納めなきゃならない仕組みなんですかね。であればNEXCOは血眼になって徴収しようとしますよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省大臣から注意されなければ自発的に反省も何もしないだろう。 

今回、大臣から徴収料金の還元指示があったが、こんなの当然であると思うが、NEXCOは徴収ありきでアナウンスしてましたね。 

そもそもの考え方がおかしいと思わざるを得ないです。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

権限を利用しての厳重注意して何になるの?今回の件はシステムの問題かもしれないけど先を鑑みて自然災害等緊急時も含め対策案を国を巻き込んで協議しなければ意味がないと思います。首都圏の物流が止まる可能性はあるってことです一方的な投げつけはダメだと思います。自民大臣飾りにしか見えない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者へ迷惑をかけた事は、遺憾に思うって、遺憾って、残念って意味だろう。迷惑をかけた事に対して、残念に思うって、何なんだ。他人事の様な言い訳だな。大変、申し訳ありませんでした、だろう!今後、システム障害が起きたら時のマニュアルを作ると言っているが、今後は、起きない様にする事を前提としなければならのに、おかしくないか?システム障害が起きた原因は、何だったんだ!コンピュータの操作ミスだったのか?ハッカー集団の嫌がらせだったのか?何なのか?機密事項なら、機密事項で、原因は判っています位は、言えよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも料金徴収時における円滑な通行と人員削減のためのETCなのに、システムトラブルが起きたら料金を取りっぱぐれないことだけに必死になり、大渋滞を起こし人員も急遽現場に動員し、なんて愚策以外の何物でもない。 

こういう事態を想定していなかった事にもあきれ返るし、怠慢の極み。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

障害発生時の対応について定めが無かったのか? 

新幹線だって2時間遅れたら払い戻し。 

ETCが不調なら、まして自爆なら、全部フリーにして渋滞を回避するのは当然だ。 

本当はGWの渋滞だって払い戻し対象だろう。 

そもそも償還が終わったら無償にする話はどうなったのだ? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は、サーバ上のデータ管理に問題があったということだけど、たぶん単純なバグをテスト工程で検出できなかったってトコかな。どうせならメディアはそのバグ混入原因をキチンと取材して報じてほしい。表面的な部分だけを報じて済ましているようじゃ、その辺のYouTuberにも劣るよ。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意と言っても、お役所的定型的処分というわけで、だから何?で、何なの?といういつもの感じだけど、それはともかく、こういうのは今後も発生しうるからね。ETCに限らず世の中のあらゆるシステム的なものは。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ利用者側に不便と迷惑かけて、ちょっと処分が甘すぎますよね。事故とか工事とかなら利用者側もしょうがないなって思いますが、あれは明らかにNEXCO中日本が余計なことして弄くり回して起きた人災だと思います。 

中日本の役員や幹部連中は責任取って辞任した方がいいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害時のマニュアルが無いのに驚きました。自動車事故は人命に直結するものなので早急な対策が必要かと… 

システム障害だけではなく、その他、障害のマニュアルは用意されてるのか… 

少し疑ってしまいます… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

重く受け止めると言いつつ、原理や対策に疎いのがインフラ会社のお偉いさん。官僚もいちおう言っておく程度で良くなるかはわからないで言ってる。どっちも任期が終わるまでの辛抱。 

 

そのうち命に関わる事故が無自覚経営上で起きないことを祈ります。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中野大臣のNEXCO中日本への厳重注意は、矛先が間違いでは。 

まずは問題発生時に、社会的影響を踏まえ、適切な指導を出来なかった、国交省の内部責任を明確にすべきては? 

そしてNEXCO中日本には、マニュアルの不備、かつ適切な対応の不手際に対して、経営責任を問うべきと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システムトラブルは100%避けられないのだから 

トラブル発生時は、ゲートをフリーにして 

渋滞回避するとか、そのあたりの対策を厳重に指導していただきたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後同じような障害が起こさない為の対策や万が一障害が起きた時に今回のようにならない為の設備投資をする為に物流を担う車両以外の料金を大幅に引き上げて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のようなトラブル発生時の対応マニュアルが整備されているか国交相は確認をすべき立場では。国交大臣は偉そうに厳重注意するのではなく、NEXCO中日本と一緒にトラブルの影響を受けた人に頭を下げるべきでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCの登録をもっと簡略化できないのかなあ! 

搭載車と車両車検証が同一であれば、各陸運事務所車両登録時に車載器申請だけで登録できるようにしてほしい 

わざと書類を煩雑にしているように思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどかったね。 

 

全く動かずで、予定を散々に狂わされ、トイレだって大変だったと思う。 

 

本来はNEXCO側の賠償問題なはずが、なぜか、逆に「支払え」。正常なサービスを提供できてないのに、満額払え。ありえない。で、世間の声がうるさくなってきたら「THE還元」。還元で+-ゼロだとか。意味不明だ。 

 

利用者で実際に苦労した皆さんは、かなり怒った方がいいレベル。集団訴訟とかしてもいいのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に恐ろしいのはこの大混乱や遅延を招いておきながら全ての利用者に正規の料金を請求しようとし続けた常識外れのお花畑な感覚だ。 

つい先日、請求しない方針に改めたが、それまでは1ヶ月近くにわたり支払いの申し出をWEB上で受け付け続けた。 

自らの落ち度や影響の大きささえも無自覚なのは聞いて呆れるばかり。 

見かけだけの厳重注意だけで反省を促すに足るのか甚だ疑問だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ&JAも当然だが、高速道路を含めた道路事業も曲がり角。にも関わらずあちこち高速道路もどきの無料区間道路作ったりして⋯ 

 

7月からのETC休日割引の変更は国民に負担をかける改悪。もう全てにゼロベースで検討する政権じゃないと特に今の若い世代に相当負担かける事になると思うよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国交大臣には、大規模なシステム障害が発生している時点で「通行無料」を進言して欲しかったです。 

まあ、近年、国土交通大臣は、公明党が連立政権のシンボルとして、着任しているだけ。 

石原慎太郎の運輸大臣時代のような、ダイナミックな改善や指導を現大臣に望めないのが、国民としてはマイナスです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国交省が国民に謝罪するのが先なのでは? 

大臣が偉そうに叱りつけて、それで終わり? 

 

 監督責任を果たすのであれば、国交省自身の膿を出させることができるような、強力な権限を持った第三者機関を設立し、原因究明と制度上の瑕疵を改めさせるべきである。特に、システム障害そのものよりも、システム障害のような突発事に、速やかに対応できるような組織を作ることこそが最重要である。 

 こんなことでは、災害や戦争などの本当の有事の際に、右往左往するだけの組織しか日本政府には無いことになる。有事にこそ、強力な指導力を発揮出来るような組織を、平時から整備するべきである。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の経歴を見てると「典型的な天下りと渡り」のエリート人生ですね、でも最初から回収(料金回収)しなければこんな事にはならなかっただろうに、庶民も今回は払いたくても後から回収するからと受け取ってくれないし、下道より時間は掛かるし、なんだかなーと思ったでしょうね。高速道路なのに高速で走れない場合は今後ルールをきっちりと決めた方が良いのではと思います。いずれにしても次の株主総会で退任で終わり、庶民の関心が失ったところで退職金がっぽりで老後は安心だろうから関係ないだろうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

形だけ注意しただけです。 

ズブズブな関係だから特に何もないでしょう。 

あるとしたら現場要員に責任なすりつけるだけでしょうね。そう言う会社ですから。 

きっと注意の仕方も「こら!ダメじゃないかプンプン」程度でしょうしね。そんで書類だけは読みたくなくなる様な厚さだけの物を作成するのでしょうね。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことは、NEXCO自らのシステム障害が原因で高速道路サービスを提供していないのに利用者から金だけをふんだくろうとしたボッタクリ行為そのもの。 

その判断をしたNEXCOの幹部が何らかの具体的な責任を取らないということはあり得ない。 

現場の職員は疑問に思っていてもまずは社命に従ってこうどうをせざるを得ない。こんかいはむしろ被害者と言っも良いであろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自らのシステムエラーで客に迷惑をかけながら、本気の謝罪心が無いから「自費で金を振り込め」などと言えるのだ。 

まず、客の立場になれ。 

少なくとも今のNEXCOは客商売をしているのだ。 

先ず客がどれ程の迷惑を被ったかを考えたら「自費で払え」とは絶対に言えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止よりも今後起きた時の対応指針を早くまとめてくれ。 

障害が起きたら対象区間は全線無料開放して影響を抑えるのがベストだと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCOのトップは解任し、国土交通省を自分達の責任をしっかり取るべきでしょうよ。 

適当なことをやる、お役所関連はこんなんだから信用を無くすんだよ。 

一般企業でこれやったら、一気に傾くというのに国関連だと傾かないからと調子に乗りすぎている。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省大臣の中野さんもNEXCO中日本の縄田さんも実務を良く理解してしていない。だから具体的な問題点の把握や対策が出てこない。抽象的に厳重注意の言葉で済むならば大臣と社長との話でなくて現場の新入社員でも出来る。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規模の大小に関わらず、ETCが使えなくなった時にどうするか何て最初に想定しておくものだと思うのだが… 

 

システム障害は自然災害などの想定外の事ではないと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意する前に,こういった場合の対応を設定させなかった上に監督責任を果たしていない訳であり,その最たる責任は国交省にある.その最高責任者である大臣は,遺憾などではなく,国民に謝罪すべきであろう. 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと話は飛躍しますが、呼び付けて叱咤でまさかの幕引き終わり? 

 

いや、いや駄目でしょうシステム障害にしても、その遅延で多大な迷惑を被った方々も少なくありません。 

運送・面談・契約・悲報で駆け付ける人等。 

 

時間内に間に合わず行け無かったら人々は少数では有りません。 

 

その後のNEXCO縄田氏しかり、中野氏しかり単なるパフォーマンスでしかありません。 

 

そもそも高速道路の老朽化対策や修繕・補強工事、更新工事などに必要な資金を確保するため高速道路の無料化は、2065年に予定されていたものが、2023年に50年延長された。 

2115年まで有料とすることが決定していますがこの変更は、あんたら役人が特別会計で貯めたいだけだろうな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと遅すぎないですか? 

これが、繁忙期ならもっと大事になっていたのかな?って、思います! 

もっと早くに厳重注意行ってほしいのと、このような事案が起きた時にどう対応するのか⁇ 

ちゃんと標準化して、このような事態が起こった時に迅速に対応してほしいです!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の失態はユーザーからの充分な批判も受けており関係者は身に沁みているだろう。形式的な注意で有るのなら何もわざわざ大臣が呼び付けて行う必要は無い。監督省庁として原因の究明の報告を責任を持って国民に行うというので有ればまあ担当を呼んで説明させなくてはならないと思うが、国交相としても責任を背負うとの事か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCの故障でなら一番想定される内容であったであろうに 

対策のマニュアルすらなく利用者を長時間閉じ込めたのは 

本当に有り得ないのに 

さらに料金を後から払えと言い放ったNEXCO中日本の姿勢が信じられない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故社長の謝罪がこんなに遅いのだ?当日か翌日に会見を開くべきだろう。そもそもシステムトラブルを起こしておいて料金を取る為に大渋滞させ大迷惑をかけた訳であり、即座にでも料金徴収不要な判断はできたはず。この責任は重く責任をとって辞職すべきレベルである。にも関わらずまだ辞職について語ろうともしない、本当に判断力がない。元国交相役人なんかが経営してるからこんな事になっている。民間の人材に社長の座を明け渡すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く仕事が出来ない省庁の天下り先だから、強くは言う無いだろうな。 

税金遣い放題の国交省は解体して、ネクスコも以前の様に道路公団戻し、やたらに多い人員を削減して、全てを透明性のある国の管轄省庁に作り直した方が良いと思います。 

国民の税金が、この組織にどれだけ遣われているのかを細かく調べて公表するべき。 

世界一高い高速道路料金徴収してるのに、この対応には呆れる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

95%が未回収という記事を見ましたが、既に支払いを終えている5%の方達はの返金はどの様に進めていくのでしょうか。 

そこも含めてネクスコ中日本は発信していかなければなりません。自社HPでの発信だけでなく、メディアの力も借りながら進めてほしいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に重く受け止めていたら「後からネットで各自支払え」なんて言わないですよね。 

心の中は、“オレが社長の時にこんな問題が起きるなんて、非常に重いな・・”という意味の「重く受け止めている」なのでしょう。 

 

▲262 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は既にIT、DX等システム後進国。 

システム障害は今後益々増える事は想定したうえでの後の処置を予め対応策として練っておくほうが良いのでは。 

莫大な予算を掛けて作ったとされるマイナンバーカードのゴタゴタでも理解できると思う。 

政治家、官僚が民間にとやかく言う権利は無いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通大臣は公明党のポジションなんて当たり前の慣習が、国交省を脆弱化してんじゃないの? 

適材適所もへったくれもねぇ、連立の中で国土交通大臣は公明党からと決められてる。前回は鉄ちゃんだったよね。 

国交大臣が厳重注意ってか?あんたら長年その国交省の長を務めてるよ。長は責任ないのか?叱ってりゃいいってか? 

パフォーマンスはどうでもいいんだよ。なぜこれが発生したのか?これが重要だが、私達は今後ないように怒りましたで終わらすんだろ? 

マジで日本の政治は腐ってるよ。自浄作用なんて皆無だよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害が起きた時の事を何も仮定してなかった事が驚きでした。ルールを拡大解釈して自分自身の瑕疵でも利用料金を取ろうとしてた事は誰も支持出来なかった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、高速道路は無料になる事が前提、ETCシステム事態が、有ることがおかしい、なぜ私たちが車載器まで、自分で購入して、セットアップ料まで払わなくてはならないのでしょうか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCOは国交省から間接的に道路の管理を委託任されているだけで、無料化など勝手な判断できるわけない。民間で考えれば子会社が勝手に商品を値下げできるかって話。国交省がこのような場合の対応想定していなかったのが悪い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何で国交省からネクスコ中日本? 

システム改修はメーカーと中日本で行っていたが、トラブル発生後の対応遅れは高速道路機構と国交省の初動遅れも原因。ここで厳重注意とすべきはネクスコだけじゃなく機構と国交省担当部署、ひいてはそれを管轄する国交大臣と思われるが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追加して逆走高速道路の設計も何とかしていただきたい。 

誰しも好んで逆走なんかしたくないのに吸い込まれるように反対車線に誘導される道路は欠陥としか言わざるを得ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省がNEXCOに国家事業をやらせているのに国交省が立ち会って確認をしなかった責任は? 

全国的に影響が出やすいシステム更新の変更チェックを国交省はしなかったのは何故? 

全ての責任は国交省にあるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未回収の代金を無かったことにしてくれとか、貸倒償却の勘定にしてくれとかの話じゃ無いのか? 

 

年度が変われば、もう収益や売上が関係ないくらいリセットされるのが企業会計なんだよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCを利用できなくなったのはわかるとして、事故についてはETCが利用できようができまいが事故は起きますよ。何でもかんでもNEXCO中日本のせいにして責任をなすりつける国交省もどうかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重大ミスはするし、使いにくキャンペーンでごまかして値下げや無料化は一向にしないし、なんのために民間にしたのかわからないレベルだな 

現場レベルではがんばってるかもしれないけども運営、管理の上部役員がよくない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者第一でなく会社重視の傲慢な経営体質が対応から明らかになった。 

絶対につぶれないことがこうした傲慢な態度を生み出している。 

「重く受け止めている」と言ってるけど、会社の体質は早々変わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE