( 289363 ) 2025/05/08 06:29:31 2 00 【大阪・関西万博】来場者はGWで伸びたがGW最終日急降下 「開幕」最多で“目標”一度も上回らずFNNプライムオンライン 5/7(水) 21:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ffad6b8e64ce2f2efe15a4b2d41fa2d29d54f7ee |
( 289366 ) 2025/05/08 06:29:31 0 00 FNNプライムオンライン
「大阪・関西万博」の来場者数は、ゴールデンウイークには“増加傾向”にあったが、ゴールデンウイーク最終日は大きく減少した。
また目標達成基準の「1日15万人」を、開幕からこれまで一度も上回っていないことも明らかになっている。
来場者数(関係者も含む)は以下のように推移している。 ※5月3日までの来場者数は、博覧会協会が発表した詳細な来場者数より ※5月4日以降の来場者数は博覧会協会が発表している「昨日の来場者数」より
【4月】 13日(日)14万6426人 14日(月)7万0488人 15日(火)6万3719人 16日(水)7万3869人 17日(木)8万2692人 18日(金)9万3908人 19日(土)10万8773人
20日(日)9万5524人 21日(月)9万9638人 22日(火)10万3729人 23日(水)9万9140人 24日(木)10万8888人 25日(金)11万0759人 26日(土)12万2102人
27日(日)10万2015人 28日(月)12万1282人 29日(火)9万7559人 30日(水)10万1397人 【5月】 1日(木)10万5945人 2日(金)10万4805人 3日(土)12万0696人
4日(日)13万1000人 5日(月)12万1000人 6日(火)7万4000人
開幕の4月13日に、これまでで最高の14万6426人が来場した。
日によって上下はあるが、開幕後いったん減少し、ゴールデンウイーク期間はおおむね“増加傾向”がみられた。そしてゴールデンウイーク最終日の5月6日は、それまでと比べて大きく減少した。
週間の来場者数では、 ・1週目63万9875人(1日平均9万1411人) ・2週目73万9780人(1日平均10万5683人) ・3週目75万3699人(1日平均10万7671人) となり、この数字からもゴールデンウイーク期間は“増加傾向”であったことが分かる。
博覧会協会が想定する会期中の来場者2820万人を達成するためには、1日平均15万人の来場が必要なことになる。
しかし、開幕してから5月6日までの間に、一度もこの水準を上回ったことはない。
(関西テレビ 2025年5月7日)
関西テレビ
|
( 289367 ) 2025/05/08 06:29:31 0 00 =+=+=+=+=
そもそも連休最終日なので日帰りで行ける距離の来場者が多かったこと、加えて数日前から雨予報で、予定変更された来場者も多かったはず。我が家はそのおかげで、キャンセルの出たシャトルバスの便を予約できましたし、 結果的に9:00〜20:00まで滞在してコモンズ含めて14のパビリオンを楽しみました♪
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
まあ火曜日は結構雨が降ってたから仕方ないんじゃないの?
というか、1日15万人、総計2800万人とか 絶対無理なの分かってるから。
バブル真っただ中に行われ、現在のようなネットもない時代に行われ、成功といわれた大阪花博ですら2300万人だったんですから。
入場者数よりも、とにかく事故やけが人を出さないこと。 安全運営と、子供たちの教育に主眼を置いてやってください。
▲259 ▼53
=+=+=+=+=
開幕前は、特に興味ないし行かないかな、と思っていたのですが、最近テレビなどでもよく見るようになり気になり始めました。たまたまGW中に会った友人が行きたいけど、家族も誰も興味ないらしい…と寂しそうだったので、暑くなる前に一緒に行こうかな、と思います。国民の巨額の税金が使われてるようですが、それに着いて外野で文句たらたら言ってても仕方ないので「なら、どんなもんか見てみようじゃないか!」と。楽しみになってきました。
▲31 ▼36
=+=+=+=+=
発表されている来場者数には万博で働くスタッフも入っていると聞きましたが、純粋な来場者数はもっと下がるのでしょうね。まだ始まったばかりですが先行きが心配です。これ以上我々の税金を使わないよう抜本的改革をお願いします。
▲160 ▼70
=+=+=+=+=
5月7日に行ってきました!色んな国の勉強になりました!あと、小学生から高校生の団体も凄く多い。
ゴールデンウィーク明けの平日でもかなり多い、土日の渋谷かそれより少し少ないぐらいという印象で、ちょうど楽しめるかな。これ以上多いと疲れるだけなので、いまがおすすめです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
GW最終日急降下、これはある意味当然の結果かと。 天気も良くなかったし次の日が仕事となれば、大抵の人は近場か家でゆっくりしようとなるのでは。 それにしても、この統計を見て自分が行った日は人が凄く少なかったのだなあと。その割には事前調査不足とパビリオンでの食事に時間が取られ過ぎて、全然回れなかった。今報道されるほど並んでいなかったので、アメリカ、フランス、イタリアは並んでおけばよかったなと思う。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
とにかく何もかもが面倒なのが原因だと思います。普通にフラッと行ってぶらぶら見て…が出来ないから。まずID登録しなきゃだめだし、予約しないとパビリオン見れないし、予約が取れないし、時間も読めないし、駐車場も予約がいるし高いし、もういいか〜ってなると思う。子どもがいるので1回は連れて行くけど、私個人的には行きたいとは思わないです。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
長期のイベントって、オープン時期に人が押し寄せて、そのあとなかだるみして、途中で目玉企画を導入したりしながら運営していくのが一般常識かと思います。GWの最終日は、みんな家で過ごして、明日の仕事や学校に備えるもんですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
次の長期連休であるお盆までに日差しを避けられる屋根等作らないと確実に熱中症が多発する。 学校で強制参加した子供が熱中症で重症なんてなったら可哀想過ぎる。 そして熱中症対策コストも上乗せすると絶対に目標人数には届かないだろう。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
開幕して一ヶ月近く経つのにいまだに1日15万人を達成していないというのはにか根本的な原因があるのだと思います。大阪・関西万博には多額の国民の貴重な税金が投入されているのですから運営は大成功と言われるように来場者数を増やすための改善策を早急に講じるべきだと思います。
▲54 ▼105
=+=+=+=+=
この春、結構雨の日の割合が多い気がする。梅雨過ぎて初夏から秋まではずっと二桁いくのでは。強い台風も来ないといいけどね。
ミャクミャクグッズの売り上げは好調みたいなので、1人の単価増で何とか持つのではないかな。
▲46 ▼74
=+=+=+=+=
さすがにGW最終日は来場者激減するよね 各地に帰らなきゃ行けないもの 主に近隣の府県からの来場者だろうか 交通宿泊事情と諸経費からすればその他観光地へ ニュースでは各地イベントも盛り上がってましたね
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
各メディアもだんだんネガティブキャンペーンも少なくなってるから、増えるんじゃないかな。リピーターが増えそうな感じだし。6月末から9月までの猛暑日の人出がどうなるのかと思う。
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
ベストシーズンのGWはともかく、猛暑の真夏に15万人とか大丈夫なんだろうか。真夏でもみんな傘差して行かないと死人出るよ。そもそも15万人分のキャパあるんだろうか。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
雨降ってて、GW最終日なら、減るのは当然では? 地元民なら、雨降るの数日前から分かってたので、前日や前々日に 変更した人もいたと思う。 ネガキャンばかりではなく、良い所も沢山あるので、それも報道して下さい。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
昨日行きました。 昨日は連休最終日だったし、悪天候がかなり前から予想されていました。 朝と夜が雨だから、地元の人か海外からの来場者が多かったのもわかるし、地元の人なら延期もできたのではないかなと思います。
数字ばかり見てネガティブキャンペーンみたいな記事、残念です。
▲196 ▼158
=+=+=+=+=
GWに子供と両親を連れて行きましたが、まさに老若男女問わず皆満足してましたので、口コミで後半伸びそうです。パビリオンだけでなく、夕方の大屋根リングもドローンパフォーマンスも最高でした。 でもパビリオンの予約のしづらさは異常です。 ハードが良いだけに残念。
▲72 ▼66
=+=+=+=+=
素朴な疑問だが リピーターの「数」はどれくらいなのかね 正直、公式が推奨するリピーターって碌な意味を持たないのだけれど(自然発生ならともかく) より多くが意味を持つには よる広くの人々が来なければ意味がないのでは? 同じ人間が何度も来たところで 何の意味があるの?
意地になるのもわからくはないのだが
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
もう少しで夏ですがまた今夏も猛暑だったらどこまで伸びるだろうか。 SNS上では行った人の満足度は高そうな印象なので目標達成の可能性はあるとは思います。
▲14 ▼50
=+=+=+=+=
相変わらずのネガティヴキャンペーン。 しょうもないことで、重箱の隅をつつくより、いっぺん行ってみたら? 大屋根リングは圧巻!日本人、えらいなあ、って思うよ。各パビリオンも楽しいし。意外な国を知ることが出来るし。 何なんだろ?ネガティヴなこと言ってる人って、絶対行ってないよね。 わたしは先日、東京から来た息子たちと行き、9日にも夫と行きます。 何でも楽しもうよ。
▲25 ▼49
=+=+=+=+=
これでも待たされるのだっけ? 例え入場者数がマイナス5000兆人でも、事故が起きて死者が5000兆人出ても主催者側の自己評価は揺るぎない大成功なのでとりあえずは問題は無いよ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
行かない人は行かない!言うほど盛り上がってない!結果が出てるじゃん 午前中の来場者しか満員にならなくて午後はスカスカ 大阪近辺の人なら空いてる午後からでも万博に行けるのに行ってない わざわざ午後か行くほど興味ないんじゃない? あと批判する前に一度万博来たら万博の良さわかるよ!批判するなら来場してから言えって?言いますが パクチー嫌いな人に無理やりパクチーおいしいから食べな?って食わせようとしてる人と同じだから 嫌なもんは行かなくても食べなくても批判はしてもいいと思う
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
万博開幕から5週間経ちました。 今のところ開幕日が一番入場者が多いですが、あと24週間もあります。 フジテレビのこの記事をどう解釈したらいいのか分かりませんが、評価をするのは時期尚早では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
15万人も来たら万博会場は、芋の子状態になりそう。大多数がパビリオン入れなくて、苦情続出になる。はやいとこ目標人数を下方修正だしとけばいいんじゃないの?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
即破損の空飛ぶクルマ、使用期間1日半のトイレ、役にたたない石の日除け…。1つだけ確かな事は、もし、この万博を中国や韓国が主催していたら、間違いなく日本は袋叩きにしていたでしょう。
▲50 ▼60
=+=+=+=+=
楽しい万博に水を注して恐縮です。とても心配になったことですが、建設費2350億だったと思います。入場目標を2800万人に設定していますが、一人7500円支払うどんぶり勘定でも2350億に満たない金額です。別途に運営費が計上されるとすると、今の段階で赤字確定なのですが、何を根拠として損益分岐とか目標を出していますか?ライセンス費用とかは微々たるものなので、血税を負担させる前提で誤魔化しているのでしょうか?吉村さん?
▲50 ▼37
=+=+=+=+=
連休の最終日は東京ディズニーランドでも入場者は減ります。明日から仕事の一般市民が来ないのは、消費者心理考えたら当たり前やん。急降下とかなんでこんな後ろ向きな記事を書くのか、不思議です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
GWが明けて、閑古鳥が鳴くようになったら、関係者は相当暇するだろうな 一日の来園者数が目標を上回る日は間違ってもこない!!! ということだけは確実。 なんせ【国の恥】とまで言われてるくらいだしな。 毎日、来園者数がゼロにならないのが奇跡だな(関係者を除いてだが)
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
行く行かないは個人の自由。ネガキャン抜きでも自分は行く気にならない。価値を感じられないんだよね、メシは無駄に高いらしいし。期待して長時間待って期待外れではなんとも・・・万博行かなくても命を失いはしないが時間は帰ってこないからね。私は行かない!
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
入場者数より収入が足りずに国の税金で補填しないように願います ペイ出来るまで開催期間を延長するべきではないか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アンチの報道はもういい加減やめたら。 5日に東京住み娘夫婦、孫二人と万博行ったけど楽しく過ごせた。大屋根リングは凄い迫力があり 日本の建築技術に感激した。娘家族も秋に再度来ると言っていた。アンチ報道より実際に行った人の感想が全て。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
目標に到達しなくても、所詮、税金投入の事業だから責任の所存も曖昧で終了。 オリンピック同様、開催前は反対多数でも強引に開催しちゃえばいいだけの事。 国民は何があろうが納税を続けるわけだしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中途半端に過去の歌手呼んでギャラ払うよりなりふり構わず吉村握手会やファッションショーとかト-クショーのほうが信者がたくさん集まって盛況になるのではないだろうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
世界の国が自国と日本のために参加してくれてるお祭りなのに、東京の左派メディアは万博を失敗させて国民の税負担を増やしたいために毎日必死に万博ネガキャン。入場者数が伸びないからと大喜び。そりゃ国力も右肩下がりになるよね。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
梅雨時期や夏の猛暑時期は 屋外で並ぶのはつらいし 来場者は少なめの方がいい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これって今のままだと、10万人以上来場されたら捌けないでしょ?その辺に電通のノウハウがあったのでしょうね?残念ながら、電通無くして国家的イベントは成り立たないと思います。
▲26 ▼86
=+=+=+=+=
ただでさえ、ゴールデンウィーク最終日なんて遠方の人は帰路に、近場の人ものんびりと過ごすのに、あんだけ朝から雨降ってたら、そりゃ来場者も減るわ。 これはしゃあない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことはどうでもいい。もうちょっと万博を盛り上げて日本を強くするためにどうするのかを真剣に考えたらどうか。足を引っ張ることしか考えてない。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
>1日平均15万人の来場が必要
って、土日やGWでさえ、15万人いってないじゃんw
てか、 暴走する中国のバス 手抜きのパンフ、アフタヌーンティー 混雑すると繋がりにくくなるWi-Fi
夢のない、現実を見せられる万博じゃぁねw
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
最終日は雨やったしそもそも梅田とかもいつもの土日より人少なかった 連休最終日だから仕方ないでしょ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
6日は朝から結構な雨が降っていた。その事には一言も触れていない。悪気があるとしか言えないですよね。もうこんな記事の書き方は受けませんよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
来訪者2800万人がそもそもの理想論。 赤字の分岐点である1800万人を達成できるかが目標じゃないの?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、万博を開催するための数値設定ですので、 開催後は来場者なんて数字は無意味ですよ 何のための税金でしょうか? 運営は維新ですよ? むしろ数字を上回った方が驚きですよ 維新はすでに目標は達成済み、 むしろ運営に関してはIRの方がウハウハですよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも総来場者数目標と一日平均が現実的では無いのでは?週末は来場者数が多いかもしれないけど平日に15万人は荒唐無稽な感じがする!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
6日は雨、GW最終日(翌日から仕事)が重なったイレギュラーで、大まかな傾向は右肩上がりなんだね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも15万人入る設備に感じない。 内容は悪くないんだけど、並ばせる仕組みが疑問です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
水増ししている噂が出てますよ。 なぜならば、万博内職員や工事作業員らも含まれていると言うじゃないですか!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
うん、雨だったから仕方ないよね。 どうせなら晴れた日に行きたいもん。 みんなちゃんと考えてるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
すごく偏向報道の気がするが。ゴールデンウィーク最終日はどこのテーマパークも空いているのが例年の傾向。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
設定した目標に届かないってニュースに意味あるんかな? とある営業会社がノルマ行けへんのなんでやねん!ってパワハラしてんのと同じなんやない?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
しかし、Xでの中学生新聞のユスリカとアブラコウモリのスクープが ニュースで、全く報道しないのは、おかしいですね。 また、裏の圧力が報道に来ているのでしょうか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
数字を伸ばす方法、知ってるよ すごくシンプル、「全てを無料にする」だけ 財源?そんなの維新ならあるでしょ? できなくて何が政党交付金だよ 結果が欲しいならそれぐらい腹切れよ
▲24 ▼33
=+=+=+=+=
関係者含む!?んなら、この数字から約15,000人(関係者)を引かないと‥、一度も150,000人を達成してないんだな。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
赤字だろうが、大赤字だろうが、税金で補填は絶対に何があろうと認めないから
▲59 ▼21
=+=+=+=+=
1日15万人は無理かなぁ〜?入場スムーズ?…各国のパビリオン!も宣伝不足で行こと思わない!…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで入らないとは思わなかった。
日によっては、阪神の観客動員とそこまで変わらない日もあるじゃん。やばいよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミの報道、万博協会の広報も含め、閉会後の総括が絶対に必要。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
14万6000人が最多と書いてあるが、関係者1万7000人含んだ数だからね
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
暑くなって来たら、行くのは辛いだろう。もっと、少なくなる可能性がある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
その目標に達したら逆に大混雑で不満が出るんでしょ。 どっちを選ぶのかって聞きたいね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
GW最終日は大幅に減少するのはあたりまえじゃん。 ディズニーランドだって最終日はガラッガラでしたよ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
観客とあらゆるスタッフ以外にもあらゆる生き物も数に入れたらいいのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
万博で世界の物価に思い知らされる、訪日外国人からすれば、高くないんだろな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なんとか頑張って欲しいが、「関係者を含む」だけはやめようよ。悲しくなる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最終日はゆっくりしたいし、雨降ってたし。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
こんなもんじゃないかな 夏場からどれぐらい伸びるかが問題
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
7万人でもキャパはイッパイな感じよ。全然予約取れないから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
GWで伸びたが最終日は急降下。当たり前やん。万博だけじゃなく何処も一緒や。無理やりな下げ記事はやめろ。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
なんか不振なのが嬉しくてたまらないという記事やね。思うようになってきて嬉しいやろな。こんなん書いて金稼いで、気楽なもんやのう。
▲63 ▼57
=+=+=+=+=
4/28(月)の来場者が両隣の休日よりも多い理由を教えてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これから梅雨や猛暑になったら低いだろうね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
絶対に公金投入しないで 贈収賄の疑いが出る 東京オリンピックの様に
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こういう数字ってあまり意味ない気がする コロナの感染者数で大騒ぎしてたのと一緒だよ
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
GW最終日は毎年どこも人出が減りますよ。 USJもディズニーも。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こうなりゃ愛知万博の2200万人突破が目安か
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SnowManあたりに2部制でLIVE出てもらったら数万人簡単に増えるやろ笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関西テレビ しれっと、関係者を含んだ数だけ報じてますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一日平均15万人は無理だと思う。関西人の自分も行く気しないもん。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあ雨だもの来場者が減るのは当たり前でしょ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
GWは混むと思ってわざと行く日ずらしてる人も多いと思うけどね
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
岩国の米軍フレンドシップデーが確か12万人か13万人だったはず
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ずいぶん混雑してるみたいだけど、それで目標以下なの?行列商法?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの目標設定が現実的ではない可能性が高い。。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
5/6は来場者数が激減したからアンチは大喜びだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新のことだから、そのうち来場者数の発表すらしなくなるだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
てか、6日の天候について全く触れてないこの記事、逆に滑稽すぎて感心するわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新代表はどう責任取るのかな? まぁ期待してないけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
また関係者込みの水増しかなと思ったらやっぱり関係者込みだったw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
GW最終日に大きなイベントに行こうと思わない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
梅雨に入るとガラガラなんだろうね。
▲2 ▼1
|
![]() |