( 289483 )  2025/05/09 03:10:31  
00

「先生がやられて怖かった」児童ら語った“恐怖” 授業中の小学校教室に男2人が侵入し担任に暴行…2人は“児童の母親の友人” 東京・立川市

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/8(木) 18:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/113bfe9b9ed5f7700e2f405ae281b0cd1df53f24

 

( 289484 )  2025/05/09 03:10:31  
00

東京の小学校で男2人が侵入し、教職員5人がけがをした事件が起きた。

男たちは逮捕され、事件は小学校に通う児童や教職員に恐怖をもたらした。

男たちは暴行後に警察に逮捕され、けがをした教職員は5人いたが、児童にはけがはなかった。

教育委員会は心理的なケアを児童に提供すると発表しており、男たちはそれぞれの行動を認めている。

(要約)

( 289486 )  2025/05/09 03:10:31  
00

FNNプライムオンライン 

 

小学校の道路近くに並ぶ緊急車両。 

周囲には規制線が張られ、救急車が出入りするなど騒然とした雰囲気に。 

 

事件が起きたのは8日午前11時前。 

東京・立川市の小学校に男2人が侵入し、窓ガラスを割るなどし教職員の男性5人がけが。 

男2人は逮捕されました。 

 

現場はJR西国立駅から約400メートルの住宅地にある立川市立第三小学校。 

 

小学校に侵入したのは20代と40代の男。 

この小学校に通う児童の母親の友人でした。 

 

母親は事件直前、子供の相談をするため小学校を訪問。 

話し合いがまとまらなかったため、友人の男2人を呼び入れたとみられています。 

 

男たちは2階の小学2年生の教室に侵入。 

当時は授業中でした。 

 

児童は当時の様子を「(教室に)入ってきて先生がやられた時、怖かった。やられたから逃げるしかなかった。鼻血とか血のあとがあった」「友達は(容疑者を)見たと言っていた。メガネをかけてて、瓶を下に落として、それに血がついていたと。怖かった」と話しました。 

 

担任に暴行を加えたあと、男2人は1階の職員室へ。 

ドアのガラスを割るなどし、駆け付けた警察官に現行犯逮捕されました。 

 

児童にけがはありませんでしたが、取り押さえようとした教職員の男性5人がけがをしています。 

 

小5の弟が通う兄は「弟が通っている小学校で、しかも母校でこういう事件があってショック。トラウマが残らないようにしてほしい、子供たちには」と話しました。 

 

8日午後、緊急で会見した立川市の教育委員会は「本日の状況を目撃した児童も多く、心理的なケアをするためにスクールカウンセラーや市の心理士を派遣して、今後、丁寧な対応を教育委員会として図っていきたい」としています。 

 

警察の調べに対し、40代の男は「制止されたので振り払っただけ」と語り、これに対し20代の男は「何発か引っぱたきました」と話し容疑を認めています。 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 289485 )  2025/05/09 03:10:31  
00

このテキストのコメントは、学校で起きた暴力事件に対する怒りや憤り、被害者への憐れみや心配、加害者や保護者に対する非難が多く見られます。

特に、子供たちや教師への配慮や心のケアの重要性についての意見が多く含まれています。

 

 

また、学校現場での問題や保護者の問題行動に対して、より具体的な対策や改善策が求められています。

その中には、警察や弁護士の介入、教職員の増員、学校と地域の連携強化など、具体的なアクションを求める声もあります。

 

 

全体的には、事件に対する厳しい非難や加害者への厳罰を求める声が多い一方で、子供たちや教職員のケアや心の健康の重要性を強調する意見も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 289487 )  2025/05/09 03:10:31  
00

=+=+=+=+= 

 

授業中にいきなり知らない男が入ってきて先生を殴るのを見て、めちゃくちゃ怖い思いをした子どもにその直後にまた知らない大人が近づいて行って平気でインタビューする。このマスコミももう少し配慮ってもんがないのかな?だからマスゴミって言われるんだな。 

たぶんインタビューしても怖かったとしか言えないだろうし、世の中の人たちはそんな状況の子どもに無理に答えてほしいとは思ってないということを知っておいてほしい。 

 

▲10341 ▼415 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪池田小事件以来、各学校では不審者侵入を想定した防犯訓練をずっと行われてきた。 

不審者侵入の際の連絡系統、教室の施錠や子どもたちの逃げ方、さすまたの使い方研修をして教員の対応をマニュアル化した。各教室に防犯ベルも事件後に設置された。 

しかし、日常から教室を隔離施錠することは現実的ではないし、登校を渋る児童生徒がいつでも校内に入れるような配慮もしなければならない。 

保護者カードを配り来校の際は首からぶらさげるようにしているが、業者をはじめ学校への出入りはとても多い。 

できることは校内のパトロールくらいか、それもまた完全な防御にはなりにくい。学校の防犯対応にも限界を感じるが、これをどう生かしていくか、先生方はきっと様々なプランを考えてくれるだろうと思う。 

 

▲170 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめた側なのか、いじめられた側なのか、わからないけど、授業中の教室に行く神経がそもそも終わってる。どうなるか40.20代になってわからないことが不思議。というか、そんな常識のなさが、こういう問題を起こすんだろうなと思う。児童も怖い思いしたが、教師もだいぶ怖かったと思う。池田小の事件があり、まさか自分がこういう対応するとはと思っただろうし、教師達のメンタルケアもしてほしいと思う。 

 

▲172 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な事件が続いていたので、池田小の事件を思い出しましたが、教師、児童とも命に別状がなくて良かったです。 

 

教師の方、子供を守って下さりありがとうございます。教師、子供ともども、心身のケアをしていただきたいです。 

 

男2人と母親には重い量刑を望みます。こういう輩は後悔するぐらいの罰を与えないと必ず繰り返すよ。 

 

▲7207 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前で先生が酷い目に遭うのを見た子供達が心配です。残念ながら、日本もアメリカと同じように学校に警備員を配置する以外に大切な子供達を守れない時代になりました。またこういう事件を体験した子供達への精神的ダメージやPTSD等への精神的なケアも必要だと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理由のはっきりしない無差別暴力事件が立て続けに起こっている様に感じる。 

物価の狂乱的値上がりなどにより生活苦が増えて、一方的な解雇なども増えているのではないか。 

事実関係の羅列ではなく、世情との相関関係を見据えて報道してほしい。 

 

▲37 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、現行犯逮捕された犯人の名前が出ないのでしょう? 

不自然なんで、通名なのかなとか、いろいろと勘ぐってしまいますね。 

南北線の犯人は、真っ先に発表されていますからね。 

速やかに犯人の名前を発表して欲しいと思います。 

 

▲6652 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

母親の友人の男2人とのことですが、そんなことしたら逮捕されると容易に想像出来るのにそこまでするとはある意味凄いし不思議な事件。 

シングルマザーだから友人男性を呼んだのか。 

なんにせよ子どもを更に可哀想な目に遭わせてしまっている。 

 

▲5680 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前で暴力を見てしまうって、想像以上にショックだと思います。 

大人なので自分自身の喧嘩であればそんな事はないけど、他人が殴られてる所を見てしまい涙が出た事があります。 

本当にビックリしただろうし、怖かっただろうし。 

心のケアをして欲しいと思います。 

本当に学校で大人が暴力沙汰なんて許せないです。 

 

▲5253 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入らないことがあったら暴力に訴える、しかも関係のない知人に頼んで暴れてもらうって…信じられないわ。 

こんな親に育てられる子どもがかわいそうだし、巻き込まれた児童たちはもっとかわいそう。 

 

▲5548 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親が何を訴えたかったのかわかりませんが、 

これで子供は転校するしかなくなりました、 

他の子供達にもとんでもないトラウマが残ります、 

一体何がしたかったのか? 

ただ呼んだ相手が悪かったのか? 

それとも始めから計画された事なのか? 

どちらにしても最悪の結果に成ったと思いますよ。 

 

▲4105 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

被害を最小限に留めた先生方の日々の防犯意識の高さと努力に敬意を払うと共に 

 

池田小の事件や、アメリカのスクールシューティングから、何となく『学校に侵入する不審者は1人』というイメージを漠然と持っており、今回の件で“侵入者は1人とは限らない“という視点が抜けてしまっていた事に気づき、各教育機関は複数人不審者が侵入した際の対策は取れているのか不安になりました。 

 

怪我をされた先生方の心と身体が、また被害を目撃した児童たちの心がいち早く回復されます様。 

 

▲1923 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと実名をあげて、正しく処罰すべきでは。モチロン、呼び出した保護者も。 

学校に侵入して暴れても、大した罰を受けない、という印象を与えてしまうのは、悪影響でしかないだろう。 

学校は、不審者が侵入してきた時の対応など、警察を呼んで毎年訓練している場合が多い。今回も、生徒達から離し、閉じ込められる部屋に入れるとか、生徒を逃がすとか、きちんと対応できているのは、その成果であろう。 

対応された先生方に、感謝しかない。 

 

▲1385 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

現職ですが、教員の不祥事ばかりではなく、こういったニュースもどんどん取り上げてほしいです。大人2人が侵入し、児童が見ている前で暴力を振るったので、ここまで大きく取り上げられているのだと思います。 

母親が教員が思ったような対応をしてくれなかったから、威嚇になるような友人とやらを呼んだんだと思います。 こんなことは現場ではよくあります。 手は出ないまでも、暴言、恐喝、長時間の居座りなど理不尽な事は日常茶飯事です。電話でならさらに加速します。 

ほぼ毎週あると思ってください。 

 

今後はどうか学校現場の小さな出来事でもとりあげてください。『学校で好き勝手はできんな』と世の中のそういう人たちに知らしめることこそが子どもを守る1番の対策だと思います。 

 

▲1430 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

呼び入れた母親も暴力や脅しでなんとかなると考える人なのだなと…重刑を望みます。子供達の今後が心配です。困った時に知らない大人、知ってる大人にも頼れなくなるかもしれません。 

怪我をされた先生方、子供達を守っていただきありがとうございます。早い回復を願います。 

 

▲847 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

話し合いにならない親って実は多く、意外と側にいます。学校も対応に困っていたでしょう。そんな時に、事件を起こしてもらう友人を呼ぶとは。。。誰が聞いても話し合いが出来ない相手だということが理解できるはずです。学校は今までも努力しただろうけど、これからも大変だと想像します。学校だけでなく、家庭でも子どもたちの心を支え、守って欲しいと強く願います。 

 

▲552 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子供がいますが、先生方子供たちを守ってくださりありがとうございました。そして、先生方にも家族がおり、とても心配したのではないでしょうか。そして、修羅場を突然見せられた子供たち。安心できる人にその時の気持ちや今の気持ち話して、心に蓋をしないようにしてほしいです。保護者の立場も痛いほどわかります。心配でいてもたってもいられなかったでしょう。本当にモラルのない親御さんいます。自分の子供ファースト。確かにそれはある意味いいこと。でも、それで先生方や子供たち、子供の友達や保護者、他者に迷惑をかけているのでは、子供ファーストハラスメント。モンペです!先生方は本当に頭を悩ませていますし、どこで対応を線引きするか本当に難しいと思います。トラブル代行会社が学校と提携する話し、早く現実的に普及するといいですね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力を振るって意見を通そうとは、テロリストの襲撃ではないですか。流血沙汰となって子供達だけでなく先生達も大きなショックを受けているのではと思います。関係者への精神面のケアが手厚く行われると良いのですが…。 

不審者が押入っただけでなく成人男性が2人でというのが前代未聞です。呼び込んだ母親と合わせて、こんな凶行を良しとする大人が3人もいたことに恐怖を感じます。 

負傷した教員への単純な暴行事件ではなく、複数人による計画的な学校襲撃事件であり、児童に与えたショックや世間への影響が大きいことなどを考慮して厳しく処罰してほしいです。 

 

▲458 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質とか非常識とかの範疇を逸脱してる。 

断言してもいいがこの手の輩は必ず釈放後も犯罪を犯す。普通の更生じゃダメ、完全に性根が入れ替わるまで絶対社会に出てこれないような法整備をしないと今度はケガ人じゃ済まないとマジで思う。 

 

▲898 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

教員です。不審者の対応訓練は毎年しています。ただ突然教室に侵入されたら、自分も冷静でいられるか自信がありません。 

目の前で先生が傷つけられているのを見ていた子どもたちも怖かっただろうな。 

先生たちも怖かっただろうな。 

児童と先生の心のケアをお願いします。 

 

信じられないような言動をする保護者が存在していて、怖いです。 

 

▲567 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は善悪の判断、歯止めのきかない人が増えてるように感じる 

私は自転車に乗りながらタバコを吸ってる大人、おもに高齢者に注意することがある 

聞こえないふりどころか、逆ギレする 

自分が悪いことをしているという認識が欠落してる 

やったらまずいということ、素直に反省する、他人の意見に耳をかすできない大人が多すぎです 

 

▲994 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が子供の相談で学校に訪れ、折り合わなかった事情は分かりませんが、それにしても友人を使って教室を襲撃するような事をして、児童たちがどう言う気持ちになるのか、考えなかったのでしょうか。どう言う理由であれ、暴力行為によるやり方は犯罪であり、何故、この様な事をされるのか非常に疑問に思います。児童たちは幸いにも怪我は無かったとは言え、心に受けた目に見えない傷は大きいと思われます。学校でのケアマネジメントはされる様ですので、傷付いた児童のケアは充実させて頂きたいです。 

 

▲217 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件を目撃していた児童のケアは勿論必要。そしてこの母親の子供も何らかのケアが必要。どんな子なのか知りませんが、母親の友人がこんな事件をおこしてしまう人なら、母親に問題がゼロだとは思えません。家庭環境が良いとは到底思えない。子どもの将来を考え、目撃した児童とは別のケアが必要だと思います。 

そして池田小の事件の後、学校のセキュリティについて考え強化、改善してきたと思いますが、このような事が起きるとさらなるセキュリティ強化を考えなくてはならないと思います。 

 

▲317 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が小学生の頃、担任以外の先生が突然教室に入って来る不審者役で一度避難訓練をしたのですが、知っている先生なのに凄い剣幕で怒鳴りながら突然クラスに入って来て、机を蹴り飛ばして(アドリブ?)物凄く怖くてトラウマになった事があるのですが、それが本当に知らない不審者だったらと思うと想像を絶します。 

 

▲375 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう理由であれ保護者が男性2人を呼びつけるのは絶対におかしい。普通じゃない。 

この事件をただ怖いねで済ませてはいけない。 

学校には何をしてもいいと勘違いしている人も多い。 

この事件の影に夜中に玄関先で怒鳴られ続ける教員や、毎日数時間にわたってクレームを言われ続ける教員もいる。そういったケースと根っこは同じだと思う。学校に身を守る術を。 

結局は子どもを守る術になる。 

 

▲239 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事で、担任は子どもたちを逃がして対応したというのも読みました。逃げる際に、副校長や他の教員が、該当クラスに向かったとあり、どれが正しいのか分からないけど、これが事実なら担任の行動に、本当に涙が出ます。 

 

また、保護者によりこのようなことがあるのなら、ますます教員志望は減ります。実名報道をするなり、今後に繋がらないよう、考えていただきたいです。 

 

▲300 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

池田小学校の事件が起こる前までは、文科省は全国の学校を「地域に開かれた学校」にしようと意気込んでいました。 

具体的には、地域の老若男女や一般市民が校内に自由に出入りして、子どもたちと交流を深めことができるように、学校の周りの塀を取り除き、校門も開放して地域の方々や一般市民の方々が学校に気楽に出入りして、子どもたちが勉強している教室を訪れたり、休み時間には会話や遊びを通して交流を深めるというものでした。 

しかし、池田小学校の事件で、そのような方針は吹っ飛びました。 

そして全く逆方向の「閉ざされた学校」に舵を切りました。 

文科省の「地域に開かれた学校」という方針自体は、大変素晴らしい考え方で理想論だったのですが、現実が見えていなかったのですね。 

文科省や中央教育審議会の「有識者」と呼ばれる方々は、理想論だけに走らずに、しっかり現場の課題を把握して、現実に沿った施策を講じていただきたいものです。 

 

▲473 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

只々歳を重ね、何にも役に立たない大人がまたしでかした。 

母親とこの男達がこれでもかというくらいの実刑で処罰される姿を見て、こんな大人になってはいけないと深く感じる事くらいしか役に立たない出来事。 

 

それにしても、こんな人達と関わらなければならない警察官と教員。 

本当に気の毒。 

実際、この後、この3人が、謝罪してきたら、子供達の手前、許さないわけにはいかないのが教員。 

本当に気の毒。 

 

▲376 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の避難訓練では、不審者の侵入を想定したものを年に1回やっていましたが、想定は「1人」相手でした。 

不審者に気付いた担任が、児童を別の教室に避難させて、それに気付いた他の先生が職員室に連絡をして、そこから暗号化した放送を流し、全教室でバリケードを作り、静かに待たせる。男性教員がサスマタを持って現場へ…警察への連絡の判断は現場を管理職が確認したら… 

不審者が2人以上なら、こんなことをやっている間に何人もやられるだろう。 

日々の授業や行事の準備で精一杯の中、全国の避難訓練の担当の先生は、今回の事件のせいで更に苦しめられるのが容易に想像できてしまう。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親であれば自分の子どものことを大切に思う気持ちは理解できます。しかし、学校側との話し合いがうまくいかなかったとしても、他人を巻き込み、学校関係者や他の児童を傷つけるのは明らかに間違っています。また、子どもの事件は慎重な報道が必要ですが、保護者の不安軽減のため、プライバシーに配慮しつつ、必要な情報は公開してほしいと願います。 

 

▲48 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

池田小の事件を知っている子供が居たかはわからないが、ウチの子供は池田小を知らないけども不審者侵入想定の避難訓練を、地震や火事想定の訓練よりも毎回ものすごく怖いと言っていた。 

人為的な怖さって大人でもそうだけど子供は本当にトラウマになると思う。 

 

常識の通用しない大人が実は結構居る、 

自分が正しくても理不尽な目にあう、 

そんな事がまだ分からない体験した事もない子供も多い年齢でしょうに… 

どうか守ってくれた先生の事を、守ってくれる大人が居る!とそっちの記憶が強く残りますように。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の事件、犯人が一人なら元来の精神的なものなのか境遇によるものなのか、とにかく衝動的だったり自分では止められない感情による部分が大きかったりする(だから許されるという意味ではない) 

 

しかし、今回の件は二人 

明確な意思をもって示し合わせた上で犯行に及んだと考えるしかない 

 

被害にあった児童にはどちらも恐怖体験である事に変わりはないが、社会的には後者の方がより脅威であると感じる 

 

今回の犯行の背景にどんな動機があるのか、捜査の進展が待たれる 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学校とどんな話し合いがあったから分からないが、自分の子どもが通う小学校に、男友達を呼んで暴行させるとは、犯行者はもちろん、この母親も名前や顔をさらし、厳罰に処すべきだろう! 

それにしても、こんな母親の子供が可愛そうだし、これから先どんな人生を歩むのか、行政は守ってあげてほしい。 

 

▲282 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

身を挺して子どもを守った先生たち、、、立派かもしれないが美談にしてはいけないと思う。 

暴漢たちに対峙しながら何十、何百人の子どもを数人の先生たちで守れるだろうか。しかも子どもたちを逃しながら。 

やはり現場に大人のマンパワーが足りなさすぎる。スクールポリスや警備員の配備ができればベストだとは思うが、PTAや地域のボランティアなど、多くの大人の目が必要だと感じた。 

あと、子どもはもちろん職員の皆さんにもメンタルケアを。 

 

▲110 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども達怖かったでしょうね。先生方が守って下さったお陰で子ども達は無事との事で本当に良かった。ケガをした先生がいらっしゃるのが残念ですが、暴漢に立ち向かって下さった勇気に感謝致します。それにしてもおかしな親がいる事に驚きました。我が子が通う学校で教員と話し合いが上手くいかないからといって、男友達を学校に呼び寄せ暴力行為をさせるなんて普通の感覚では思いつきません。この母親は普段から思考が短絡的で暴力的なんでしょう。こんな母親とまともに話しをするのは大変だったろうとお察しします。ケガをした先生が一日も早く治る事と子ども達がトラウマになったり学校に行くのが嫌になりませんように。 

 

▲130 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

池田小学校を思い出してしまったが 

今回侵入したのは保護者とその友人という報道が流れているけど本当だろうか 

モンスターペアレントだとしても許されるものでは無い 

乱入や暴行なんてとんでもないし、まして児童が見ている状況なら言い訳もないだろう 

児童は全員無事だったようだがPTSDなど発症するおそれがあるから 

その後のこころのケアも必要になるでしょう 

 

▲191 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

児童生徒に係る問題で、たとえ親戚であってもいわゆる部外者。知人であれば全くをもって問題外ですね。学校として対応をする相手ではないので厳しく対処することになるだろう。学校に入ってくる段階で問題あり。不審者対応で良いと思います。子どものトラブルとの情報もあるが、これまでに果たしてどれくらいの相談を経ているのか、学校の対応としては問われるところかもしれない。ただ学校に保護者以外の人物が入り込むことはあり得ないということ。逮捕すればよい事案です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この男たちはある男の子の名前を叫んでいたと言うことだけどその男の子と相談に行った女性の子供との間にトラブルがあったようでその内容はわからないが大声で呼ばれた男の子の恐怖は相当なものだったと思うしトラウマにならなければと思います。。 

また、身を挺して子供達を守って怪我をされた先生方も恐怖に立ち向かって責任感から身を犠牲に守ったのでしょう。 

この男2人が今後、どの程度の罰を受けるのだろうか。少なくともトラブル相手の男の子やその家族を含め、学校にも近寄れないような処分が下されることを望みます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者がこれでは。 

子供は転校するしかないですね。 

ヤンキー抜けきれないのは小中学校でよく見かけていましたが、暴力は絶対に許されない! 

どっちが大人かわからないですね。 

子供の髪を茶髪にするアホもいますし。 

学校へ行かせている間はルールを守ることをしっかりと教えないとこう言う保護者が出てきます。 

 

▲687 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これで罪が軽かったら日本の司法は終わりだね。判例、前例至上主義だからね。裁判官の原理原則に自由心証主義がある。何事にも何者にも束縛されることなく、法に従い裁判官の自由な意思で判決を下すこと。このケースは厳罰に!自治体、先生、他の子どもの親は、加害者と彼らを同行させた母親に民事訴訟を行い、徹底的に糾弾して欲しい! 

 

▲171 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒は、本当に怖い思いをしたでしょうね。生徒だけでなく、先生も。 

この母親は、自分の子供のことを考えているのだろうか?こんな男に連絡して学校に乗り込ませて暴れさすことで、事件にならなかったとしても、子供が学校に通いにくくなろと思うけど。そんなことをお構いなしなのか? 

そもそもこんな親の元で生活をしていたら、数年後には乗り込んだ男たちのような人間になるような気がする。引き離したほうがいいと思う。 

男どもの素性は?多くの大人が働いている時間に学校に乗り込めるような生活をしてるのなら、あんまりいい生活をしていなさそうですね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モンペの最たるものだな。 

 

子供同士のトラブルは何だったのか知らないが、大人が出てきて先生に怪我をさせるなど、あり得ないだろう。 

昔より、学校も先生も、かなり舐められたものだと思う。 

ここまでいくケースは少ないが、モンペがエスカレートした場合は、警察や弁護士が介入して表沙汰にするなどしないと、学校もやっていられないだろう。 

 

他の子供たちの心の傷は大きいし、 

当の子供本人も、もう学校には行き辛いだろうし、大人の身勝手な振る舞いで、 

学校生活がめちゃくちゃにされてしまった。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年まで小学校の校長をしておりました。殆どの保護者の方は常識的です。ただ、一部の保護者は学校、教職員に対してマウントを取りたがる事を生き甲斐に、その姿を我が子に見せつけて、親の威厳を保つために、怒鳴り込み、罵声を浴びせてきます。今回の痛ましい事件も、その感覚に近いと思います。このままだと必ず、模倣犯が出てきます。文科省は、早急に具体的な対策をお願いします。子供たち、先生たちを守ってほしいです。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教員はただでさえ人手不足と、過重労働で疲弊しきっている。教員を責めても全く意味がない。国の教育政策の間違いである。批判すべきは、国や教育政策でしょう。教員と予算を増やす手厚い教育政策を本当に実行してほしい 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

突然の襲撃に担任の先生や近くにいた先生はさぞ驚かれたことと思います。 

そんな中で、集団で駆け付けて犯人に対峙された先生方に心より感謝と敬意を表します。早く快方に向かわれますように。 

大きな心の傷が残る子どもたちも多くいることでしょうが、自分たちを理不尽な暴力から先生方が自分たちを守ってくれたという事実は生涯忘れられないものになると思います。 

今回の犯人は刃物を振りかざしていたわけではなさそうなので不幸中の幸いでしたが、最悪の事態を想定して伸縮式のしっかりした警棒のようなものは各学級に常備すべきとも思いました。 

 

あまりにも常軌を逸した事件ですが、ここまでいかなくてもこれに近い案件(はっきりした暴力行使ではなく、学校をどうしようもなく困らせる保護者からの要望)が多くの学校現場で起きているということも、文科省の官僚の方や中教審委員の方たちには知ってもらいたいものです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして こんなことができるのか 話がまとまらないからと 暴力 解決しようなんて 本当に 怒りを感じる。 こんな親に育てられる 子供がかわいそう。 こんな子供は 転校するべきだと思うが また もしかしたら同じことを繰り返すかもしれない。 先生が 子供たちを 守ってくれたことには感謝します。 何があったかわからないけれども 授業中に 電話をして 呼び出すなんて 考えているのかわからない。 男2人と 母親の名前を出すべきだと思う。 事件で 心に深い傷を負った 子供たちの カウンセリングが必要だと思う。 しばらくは 休校でも 仕方ないと思う。  

暴力 振った男と 母親は 厳しく 取り調べて欲しい。 こんなことをすれば 逆に子供が 友達から 無視されるのに そんな簡単なこともわからないなんて おかしいと思う 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

間近に起きた事件でほかの児童がPTSDにならないか心配きちんとケアしてほしいと願うばかりそれと呼びつけた母親はどうゆう意図で呼んだかわからんけど自分の子供の事考えてないとしか思えないこれからも学校に行くわけやし母親も反省してもう少し子供の事思える行動してほしい 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

児童たちにとって本当に怖くてショックな出来事だったと思う。トラウマにならないよう十分にケアしてあげてほしい。 

同時に問題の母親のこどもの今後が心配。クラス内に居場所がなくなってしまうよね。 

児童間のトラブルが発端だったらしいけど、例えこの母親のいうことにどんなに理があろうともこんな事態を引き起こした以上この母親のこどもである児童も周囲から「トラブルもあの子が悪かったのだろう」という目で見られてしまうと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

児童の母親が友人2人を呼んだりしなければ、 

今日の事件は起こらなかったはず。その点を含めて、警察には動いていただきたいです。   

お怪我をされた教職員の先生方、大変勇敢な行動でした。子供達の精神的ケアだけでなく、先生方の精神的ケアも一緒に、よろしくお願い致します。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいけない。 

とんでもない。 

子供達への影響なんて考えもしない人達でしょうね。母親もその友人達も。 

その母親の子供がまた心配。 

スクールロイヤーや警察を学校に常駐とか出来ないだろうから、せめて、抜き打ち学校巡回をするといい。 

子供も親もめちゃくちゃな事学校でしてるのに、子供のためとかで、有効な手を打てない学校が結構ある。 

学校で暴れていそうな時を事前に警察に情報提供して、何回か外してもいつか現行犯で補導するといい。 

そこから、出席停止にして、何回か繰り返したら家裁に送致、鑑別所で鑑定して、繰り返すなら、審判で自立支援施設に行かせてあげたらいい。 

その方が、そのこのためであり、社会のためにもなる。変な親の元で育つより良い。 

 

▲37 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな二人を呼んだ親も普段から問題のある人間なんだろうな。こんな事をしたら自分の子供がこの後の学校生活がどうなるとか、子供の友達付き合い等に支障がでるとか考える事が出来ないんだろうな。人の親になっても何時までも悪い事の分別がつかない困った人間だ。こんな人間を相手にしなければいけない先生も不憫だ。国も予算をつけて子供や先生を守る為ある程度の格闘技経験のある警備を学校につけその人達にはある程度の制圧の為の攻撃を許し学校の秩序を守ってほしい。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校で起きた稀に見る暴行事件です。 

しかも,児童の母親の友人が小学校を襲撃したという。 

こういった事件が起きると,必ず他の小学校や中学校,高校でも起きる可能性があり,もはや学校任せには出来ない異常事態です。 

つまり,警察の介入を考えるべきだと思います。 

若しくは,金融機関などと同様に非常緊急ボタンなどを設置させ,学校内で緊急事態が起きた場合に備えるべきです。 

日本は安全な国とは言えない状況に陥っています。 

神奈川県内でもストーカー事件で人命が奪われています。 

つまり,日本は危険な国家だとの認識が,警察側にも必要だと思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前のパーキングに停めていたので何事かと思っていましたが余りのパトカーの多さと規制線がはられた瞬間に何かしら事件があったと思いました。その後救急車に搬送される方もいて恐ろしい事件だったんだなと…。保護者とは子供を守る存在であって危害を加える存在では無い筈です。教職員の方子供達怖かったでしょうね。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隣のクラスでは子供達がドアに机を運び不審者が入ってこないようドアを封じていたようです。先生もドアを押さえ子供達を守ってくれたそうですね。 

怖かっただろうに自分達で身を守ろうとした姿を想像すると涙が止まりません。 

子供達の心の傷、先生の怪我が心配です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実はどうであれ、総合的に見ると児童の母親が自分の子供が学校でクラスメートにイジメを受けていたので学校に相談に行ったが、学校側は母親が求めている対応をしてくれなかった。 

 

なので母親は知人の男性(40代と20代の男性)を呼んで、この二人はイジメた子供に直に接触して事実を問いだたそうとしたということでしょうかね。 

 

学校も含めて大人たちが間違った対応をしたということに思えますし、たとえ子供間でイジメがあったとしても、別の解決法は間違いなくあったでしょうし、今回の件は学校も含めた大人全員の責任だと思います。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

発端は児童の母親が友人を呼んだとされているけど、学校との話し合いがこじれたら入ってこいと言って待機させていた・・・と言うのがホントの話では? この男ふたりも母親もヤクザ者の仲間というのが正体なのではないでしょうか? こんな連中を相手にする先生も大変ですねぇ。いずれにせよ違法な行為が行われたのだから、躊躇する事なく警察に連絡するべきでしょうね。気になるのは子供達の事。先生が暴力被害を受けるところを目撃した子供はもちろんですが、話し合いをしていた母親の子供と言うのはどうなったのでしょうか? 学校にいれば「あの母親の子供」と言われる事になるのでは? 子供に責任はありませんから、そこはきちんと区別して対応してあげてほしいです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の真相は、第三者に報道を通して知らしめる必要は無いかもしれません。 

それでも、女児の保護者がどんな相談をしたのか、他の保護者は、容易に知ることになるでしょう。 

 

そして、暴力での解決という手段が、誰にでもある。(もちろん法に基づき処分されるでしょうが。)そういうことが、十分わかったので、皮肉なことに、事件の結果、いじめは無くなるか、極端に少なくなるでしょう。 

いじめの仕返しとして、大人が学校に殴り込む前例ができたのです。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の目の前でやったのか。何を考えてるんだか…。自分もそうだからわかるけど、子供の頃に体験した怖い体験って大人になっても覚えてるもの。目撃してしまった子供たちのケアをちゃんとしてほしい。 

先生たちも不憫だ。早く回復しますように。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだん様子が分かってきたが、前日かに児童間でトラブル(喧嘩・いじめ的なものか?)があり、それを教師が叱責したか?逆に、見過ごしていたか? (その辺がまだ分かっていない)で、その事に強い憤りを感じた児童の母親が学校に乗り込んで来て話し合いを持ったが、母親が納得せず友人と言う男二人に連絡をして、当該、教員が居る教室(授業中)に乗り込んで来て暴れたらしい。 

目の前で担任教員に暴力を振るい大声を出して暴れる男たちを見て小2の児童たちはどれだけ怖い思いをしたことか・・・ 

 

自分は当初、職員室で暴れたのかと思ったが、児童がいる教室で最初に暴れたことに驚いた。 

こんなことは絶対に許されないと思うのと同時にこの母親の子供はどうなってしまうのか気がかりだなぁ。 

とてもじゃぁないが、普通の家庭環境ではないだろう事が想像付くからね。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら知り合いの子供のいじめ問題に納得いかなかったから起こした事件だった模様だが、 

では、問題となった生徒は今後も同じように学校に通えるだろうか? 

 

一般生徒の親は「あの子の親は危険な人とつながりがある。仲良くするな!」と言うと思うし、自分だったら他人のふりする 

問題となった生徒としても、居心地が悪くなるだろう 

暴力的ないじめはなくなるかもしれないが、卒業するまでずっと腫れ物扱いされるだろうし、転校する可能性も十分ある 

 

いじめ対応について、たとえ学校側に落ち度があったとしても、ここまでの事態になってしまったらもはや関係ない 

いじめ問題に最悪な決着をつけたのは、この人たちだと思う 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供間でのもめ事が許せない 

親は居るのは仕方がないことかもしれないけど、だからといって学校側に何をしてもいいわけではない。暴力は、もちろんだが 

言葉の暴力も酷い親がいる。 

それでも教師や、教育委員会の人達は 

ひたすら謝るしかない。 

行き過ぎたモンスターペアレントへの 

対策も教師の為にこれからは考えてほしい。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、小学校2年生の子供が先生に、僕の言うことを聞かないとママとパパが黙ってないよ、とか言って先生を脅していて、さらに同級生に、僕の言うことを聞かないと、先生みたいになるよ、ねっ、みたいなことだとしたら末恐ろしい。 

 

教育の未来をぶち壊す出来事。 

 

もっと詳細を知らしめなくてはならない。これだけの情報量でニュースを終わらせてはならない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校は本来地域に開かれ、緊急時には避難所にもなる所なので、厳重に施錠はされていない。そこをついて侵入してきたようだが、子供たちは本当に怖かっただろう。 

 

原因の母親は午前中から面談に来ていたようだ。どうも他の児童に暴力を振るったようだが、この話し合いがうまくいかなかったとのこと。要は謝罪しないということなのではないか?男二人を呼び寄せて、暴挙に及んだようだ。 

 

子供もこの母親に育てられたらしい子だし、知人も似た者同士、暴力で物事を解決しようとする人達だ。 

 

安全であるはずの学校でこのような事件が起きると恐ろしい。 

 

かつて大阪大付属池田小学校の事件があり、子どもたちの施設の施錠は厳重になったはずなのに、このような事件が起きるとは。 

 

今一度防犯対策を考えてもらいたい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事中、ヘリの音がずーっとしてるなと思ってたら、職場の先輩のお子さんの通ってる小学校で、迎えに来てと学校から連絡があり、奥さんが迎えに行ったと言ってた。こんな身近で事件が起きるなんて…子供達が無事で良かった。 

 

▲178 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

さっき児童にインタビューしたのを聞いたけど、本当に怖かったと思うよ。 

やり方がもう。絶対にトラウマになるよ、あれは。 

今後、子どもらを気をつけてあげて欲しい。 

平気そうにしていても、世の中にそういう暴力が存在する事を歪んだ形で知ってしまうと、おかしな方向に思考が歪むかも。 

身近に暴力があると本当に歪むよ。 

確かにそんな世界もあるんだけど、そこら中にあっちゃいけないものだと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

児童間トラブルで母親が担任と面談してた、男達が殴り込んできた時に別の生徒の名前を叫んでた、報道にあるけどその別の生徒が問題の母親の子をいじめてたのかどうかは知らないけど、別の生徒は相当怖かったしトラウマになっただろうな、まぁ、母親もその知人も学生時代にもれなく喧嘩して相手の生徒の学校とかにお礼参り的な殴り込みに行くのが通常運転だったのでは、それを小2の子供に対してするとかもう一度母親とその知人の方が小学校から人生やり直した方がいいと思うわ 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

振り払っただけとか適当な言い逃れもありながら、証言を整理しながら詳しく検証されてゆくのでしょうが、嘆かわしくはありますが校内随所にも防犯カメラ設置が必要な時代なのかも知れませんね。もちろんその前に予防のセキュリティですが、保護者に同行の関係者と言われれば敷地内の立ち入り拒否も難しいところ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この加害者側の生徒は転校するのかね? 

生徒の心のケアも大事だけど、大元の親側がいると不安は取り除かないのでは? 

関係者の退校や転校処分ができないと親御さんや生徒は不安だね。 

輩と親に損害賠償するとよし。それも抑止力になるし。 

逮捕者の名前と映像は出すべきだね。この時代で、結局は名前出るなら先に出すべきだね。関係した親と生徒の名前も出るでしょう。 

被害者側の親や生徒は、とても不安だよね。このような事件がないことを祈る。 

確保した先生達も頑張ったね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに暴力行為も良くないし、その結果子どもたちにとってトラウマになりかねない。しかし、実際今までほんとに学校側が子供たちを守ってくれたのか?yahooニュースでも度々取り上げられたことがあったが、学校側がいじめを認識していたにも関わらず、なんの対応もしなかった結果、子供が自殺してしまった事件や先生が生徒に対する性被害や盗撮行為をしていたことなど。さらにそういったことがあるたびに、学校側は責任逃れで必死になる。 

事件の詳細はわからないが、母親と先生との相談内容がどういうものだったのか気になる。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいじめられたとかで母親が学校に相談したが「一方的な意見だけでは対応しかねる」とか言われて「学校が取り合ってくれないからすぐ来て」とか言ってイキがったチンピラみたいなのを呼んだらそいつらが思いのほか大暴れした、みたいなことなのかな? 

チンピラが特定の子供の名前を叫んでた(恐らく「○○はどいつじゃ!」みたいなことだろう)とかいう話だし。 

子供同士の揉め事に親がこんな形で介入してきたらさすがに学校もたまったもんじゃないだろうね。 

学校がハッキリ全容を発表しないのは、よほど突然の主張で事実確認もなにもする暇が無かったからかもしれない。 

いずれにせよこの母親の子供が気の毒だな。 

もう学校には行けないだろう。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親になっても感情をコントロールするのは難しいとは思うが 

暴力的な知人を呼んで児童を怖がらせる事は流石に判断出来るはず。 

少なくとも目の当たりにした児童は学校に行くのが怖いなど不登校になりかねないし、トラウマにもなってしまう。 

同じ中学に上がるの嫌だなって思う親御さんも多いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件を未然に防ぐにはどうしたら良いのか考えなければならない。 

恐らくこの事件の前、先生方は母親から脅迫まがいの言葉を掛けられていたのではないでしょうか。 

子供がいるから警察に相談するのを躊躇っていらしたかもしれませんが、今後保護者からの脅迫や著しい人権侵害は警察案件にした方が良いと思います。 

こんなカタギではない輩を相手にするには先生の負担が大きすぎる。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん侵入するのはいけないことです。 

ですが侵入するにはよほどの目的があったのでは。報道によると当日いじめについて担任の先生と面談して無駄足だったと。多分いじめられてたんだろうと予想されます。報道が学校に侵入したのだけにスポットが当たり報道されてますがその背景の「いじめ」というのも問題だと思います 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は大元となったいじめ事件についても捜査を進めてほしい。もしいじめが存在していたのならば、それは犯罪だ。小学生と言えども、いや小学生であるからこそ、厳格に適切な送致を行うべきだ。侵入事件に印象を引きづられて、大元の事件の捜査がうやむやになる事は決してあってはならない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい情報があまり無いなぁ、今回もやったモン勝ちって感じですね。もう日本は道徳教育うんぬんのレベルではない。考える前に行動する人間増え過ぎ!警察抑止力?基本的に警察は風邪薬みたいな物だし、熱や咳等が出てから症状に合わせて処方される。警察は事件起きてから動きます。とりあえず各学校には武闘派ガードマン常駐してもらいましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし子どもが通う小学校のエリアで刃物を持った不審者情報が駆け巡り、学校は親たちを召集、子どもたちの付き添い下校を促した。報道で親や子どもたちが異口同音、怖かった、恐ろしかったを口にするが、容疑者は捕まってない、子どもは大丈夫か?この時ってわたしの体験も心臓が止まるほどそれはそれは本当に怖かった記憶がある。。。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不法侵入、器物損壊、暴行…それだけではなく、今後の裁判では、多くの子どもたちの心に恐怖と今後も残り続ける深い傷を負わせたことの重大さを鑑みた厳罰が、犯人たち(母親も含む)に下ることを望みます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒の保護者でもない(母親の友人?)部外者が学校に侵入して 

教師に暴行する?信じ難い暴力・テロ行為ではないか。 

校門の係員は何故部外者の立ち入りを許したのか?或いは 

制止を無視して強硬に押し入ったのか。それならその時点で 

警察に通報するべきである。 

 

安全第一の学校現場で、この様な暴力行為が行われたのは前代未聞。 

生徒達への恐怖心等、心的が影響が心配される。 

学校側は断固とした対応を取るべき。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の児童へのインタビューは自粛してます!って伝えるのが本来のマスコミのあるべき姿では?それを逆に次から次へとインタビューして… 現状を思い出させてトラウマになってしまいます!学校、教育委員会もこういったところを迅速に対応して欲しいです! 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理由のはっきりしない無差別暴力事件が立て続けに起こっている様に感じる。 

物価の狂乱的値上がりなどにより生活苦が増えて、一方的な解雇なども増えているのではないか。 

事実関係の羅列ではなく、世情との相関関係を見据えて報道してほしい。 

 

▲37 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1番の被害者は当該児童でしょう 

経緯は如何あれ今回の件で転校ないし不登校になっても致し方なしって所か 

被害者側だったかもしれない児童が母親の安易、軽率な行為によって加害者側になってしまったのは間違いない 

経緯は解らないけど、たとえどんなに学校側の理不尽な言動、振る舞いがあったとしても我が子が大事なら時間がかかるかもしれないけど教育委員会や市、都などに抗議、陳情すればいいのに 

報道の父親ではなく知人に連絡したって所から片親だったのかもしれないけど、結果的に我が子より自分の面子を1番に考えたと思われても仕方ない 

子供はどんな事があっても中々親を拒絶するのは難しいって事を念頭において子育てして欲しい 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ画面越しとか映画で暴力シーンは見たことあるが、実際に目の前で見たことはあったか?ふと考えてみた…もしかしたら自分はないかもしれない。兄が反抗期に父と取っ組み合っったことがあるくらいで…でも顔を殴ったりはしていない。  

教室にいた子供たちはどんなに怖かっただろう。先生が殴られるなんて。2年生だったらまだTVとか映画でも暴力なんて見たことない子も多いだろうし、、先生方、児童達の精神的ショックは計り知れない。 

本当にとんでもないことをしてくれたな… 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒に危害はなくて良かったが驚いた生徒のメンタルが心配だな!あと一番は昨日も東大前で電車に乗り込もうとしたとこでなたみたいので襲われた事件あったし先週は車で小学生の列に突っ込んだ事件あったし怖いな! 

一番恐れてることは模倣犯がでないことを祈る!他人事だと思ってると継ぎは明日は我が身であなたの街かもしれないよ!と思ってしまう!注意はしないと!うちも3年生娘もいて仕事で小学生の見守り登校下校仕事手伝ってるから注意したい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男2人が侵入したクラスの子達は多数が体育館へ逃げ込んだようだが、数名の子達が教室に取り残されました。この子達に危害が与えられなかったので本当に良かった。一歩間違えたら、大惨事になっていたところです。学校は外部からの訪問者に対して警備員などを配置するべき。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

児童の母親の知人…。 

児童の立場って? 

その児童が周囲からイジメを受けていて、それをどうにかしてほしいとして訴えてのことだとしたら? 

とにかく暴力はいかん。 

子どもの問題を解決する為に大人が暴力で解決したら、解決してしまったら子どもたちはこれから先は暴力で何でも解決してしまう。 

これ、侵入・暴行等を行った大人は厳正な処分をもちろん望むのだが、そこに至った経緯や根本の原因が明らかにならないと、第2第3の事件を防ぐ事は出来ない。 

男二人がやった行為と、児童間の問題は繋がっているけど、別々に原因追及と解明と対策を立てなければならない。 

児童間の問題というのが、旭川の凍死してしまった中学生のような性加害や性被害だったり、自死を考えるまでこどもが追い詰められるような内容だったとしたら、大人同士の暴行よりも迅速に解決しなければならいし、そう大人が努力しなければならない。 

それを見せなければならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者を招き入れた母親とやらの子供がここの児童ってことは、ここだけ切り取るとこの人たちは完全に悪者だが、最近、窮鼠猫を噛むような事件も多いからまだ何とも言えない。子供たちは心配だが、ひょっとしたらその子供たちの中でいじめがあったりしたことで母親が学校に来ていたかもしれないし、とにかく最近の時間はよく話を聞かないと評価できない。関係ない児童は本当に気の毒。 

 

▲64 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

学校でトラブルが大きくなるのは、やっぱり親が納得いかないことが原因がほとんどのようです。今回も結局学校に我慢ならない親が、友人を呼んで暴れさせたとのこと。 

一番可哀想なのは子ども達です。この母親の子どももも、もうここにはいれないでしょうね。親が子どもの生活をぐちゃぐちゃにしてしまってる典型。ほんと可哀想。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の子どもにこの事件の概要を伝えたところ、 

「うわ、そんなことあったらその子恥ずかしくて絶対学校行きたくなくなるわ」と言っていました。 

中学生でも分かることです。 

どういう経緯があったか知りませんが、 

親は信用できず周りの子からは好奇の目で見られ、、、もしかしたら「あの子と遊んじゃいけません」なんてことにもなりかねない。 

 

その場でカッとなってやった事件ではないです。 

十分考える時間はあり、男性たちがエスカレートしているなら止めることもできたはず。 

その後どうなるか、想像力がなさすぎます。 

自分の子どもを八方ふさがりにしてしまうこと、 

どうしてわからないのでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちがケガをしなくてよかった。そして、ちゃんと警察が入ってよかった。 

これでけが人が出てなかったら、学校は通報しないこともあると思います。「保護者(の関係者)」だから、話を聞いて、学校は暴言、暴力、恐喝を受けても泣き寝入り。 

こういうことが現場では日常茶飯事です。 

カスハラが話題に上がっていますが、未だに学校や教師は人権を無視された行為を受けても誰も助けてはくれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい事情は報じられていないが、このような親が育てている子供だからトラブルを起こして呼び出されたのかなと思う。 

知人を呼び寄せて襲撃させるなんて常軌を逸した発想だ。 

公立校だからこういう親の子どもも受け入れないといけないし、現場の教員は大変な職業だ。 

 

▲97 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE