( 289593 )  2025/05/09 05:14:50  
00

【速報】トヨタ自動車、今期は大幅減益見通し 「トランプ関税」影響か 25年3月期の売上高は過去最高に

メ〜テレ(名古屋テレビ) 5/8(木) 14:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/241d281870f344216413efb0193ab8c7afe8241f

 

( 289594 )  2025/05/09 05:14:50  
00

トヨタ自動車は2026年3月期の業績見通しを発表し、売上高は前年比1.0%増の48兆5000億円、純利益は34.9%減の3兆1000億円と予測された。

トランプ政権の追加関税や事業環境の不透明さなどにより、市場は注目していた。

一方、2025年3月期の決算では売上高は過去最高の48兆367億円となり、純利益も4兆7650億円で、2番目に高い水準を達成した。

ハイブリッド車などの販売が好調で為替要因も収益を押し上げる一方、トランプ関税などの影響も懸念されている。

(要約)

( 289596 )  2025/05/09 05:14:50  
00

トヨタ自動車 

 

トヨタ自動車は8日、今年4月から1年間(2026年3月期)の業績見通しについて、売上高が前年比1.0%増の48兆5000億円、最終的なもうけを示す純利益は34.9%減の3兆1000億円とする予測を公表しました。 

 

 アメリカのトランプ政権が輸入自動車や部品に25%の追加関税をかけるなどして事業環境の不透明さが増すなか、国内外に影響力の大きい世界最大の自動車メーカー、トヨタが今期の見通しをどう示すか、注目が集まっていました。 

 

 トヨタの主力市場のアメリカでは、輸入自動車に25%の追加関税をかける「トランプ関税」が4月に発動され、輸入部品にも同様の追加関税が5月3日からかけられています。 

 

 トランプ政権はメーカーの生産拠点をアメリカに呼び込むことをねらっていますが、関税分のコストが上乗せされる自動車販売には逆風が吹くほか、生産や貿易の混乱に伴う国内外の景気の冷え込みも懸念されています。 

 

 トヨタが同じ日に発表した去年4月から1年間(2025年3月期)の決算は、売上高が前年より6.5%多い48兆367億円で、トヨタ自身が持つ国内企業の過去最高記録を塗り替えました。 

 

 最終的なもうけを示す純利益は4兆7650億円となり、前年を3.6%下回ったものの、国内製造業では過去2番目の多さでした。 

 

 国内外でハイブリッド車などの販売が堅調に推移し、為替要因も重なって収益が押し上げられたということです。 

 

 

( 289595 )  2025/05/09 05:14:50  
00

トヨタに対するコメントは、減益の影響やトランプ関税に対する考察、組織の対応策など幅広い意見があります。

一部ではトヨタの影響力や地位の強さ、利益の配分に対する疑問が指摘されています。

一方で、トヨタの強さや長期的な展望を評価する声もあり、経済の論点や将来の展望についても言及されています。

総じて、トヨタの経営戦略や組織の役割についてさまざまな考えが示されています。

(まとめ)

( 289597 )  2025/05/09 05:14:50  
00

=+=+=+=+= 

 

去年の国家予算が112兆円だったことを考えると48兆円の売り上げってとんでもない規模だよね。純利益も5兆円近くて2350億円が端数に感じてしまう。県レベルだと年間の歳出が4000億円くらいの所もあるわけで、さすが世界有数の大企業だと思う。 

盤石なように見えるが時価総額ランキングでは50位近くだし中国勢からも猛追を受けている。色々言われてるけど日本に残る数少ない世界的に競争力のある企業として頑張って欲しい。 

 

▲3256 ▼373 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、為替が円高85-90円の時代も経験しているので、現状、減益とは言え為替が110円までの円高になったと考えれば、為替で消えるより、関税分がアメリカ の税収増への貢献と考えれば、交渉価値があると思う。ただ今後、アメリカ での輸入在庫が切れ、為替の円高進行の程度によって、減益幅はさらに拡大するが、競争力までが落ちるとは考えにくい。 

 

▲84 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ自動車は需要のある所での現地生産にもっと取り組むべきだ。日本国内の労働人口が減っていく中で、製造業が多くの労働者を占有するのではなく、医療や介護、農業、建設、交通、小売り、インフラ等の社会生活を維持するために労働力を割り振るのも重要である。わざわざ外国人労働者を日本に入れて低賃金で作った物を輸出するくらいなら現地生産すべきだ。 

 

▲18 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはどっしりと構えて、アメリカの自動車関税に立ち向かえばそれで良いと思う。 

多少純益が減ったとしても、立派な数字だし、短ければ2年もしないうちにレームダックするトランプ政権に屈する必要性が無い。 

しかも値上げせずに販売を続けると言うのだから、既にフォードが値上げを発表したが、値段据え置きのトヨタ車とアメ車とアメリカ人はどちらを選びますかね? 

当然日本車選ぶでしょう(トヨタ以外は値上げするかもしれないですが)。 

嵐が過ぎ去るまで耐え忍ぶのみ。 

その体力は十分にあるし、次なる次世代車の開発を粛々と行えば良いと思います。 

狂ったトラに付き合う必要はないと思います。 

 

▲776 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の他にも消費税還付に関して世間の厳しい声が上がっていて、トヨタはじめとする自動車業界にとっては窮地ですよね。この混乱に乗じて米・中など他国に乗っ取られてしまわないか、私は心配しています。電気産業は殆どが既に乗っ取られてるし、自動車産業まで失ったら日本経済は壊滅的です。消費税還付については私も大いに疑問があるけれど、輸出企業を守れなければ日本はどんどん外貨流出して貧しくなりますよね。日本の未来のため、日本経済を守るためにはどうすべきかを本当に知識のある方々に示して欲しいと思います。そして、いつもいつも議論ばかりで動きが遅く感じてしまうので、政府はやられてしまう前に早急に対策して下さい。 

 

▲123 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

この数年の円安で当期純利益が4兆円超えとなっていたが、コロナ前は2兆円台。つまり、この数年はウハウハに儲かってたということ。トヨタに期待されるのは、自分とこの利益がどうだではなく、下請け孫請けなどの協力業者をどう支援することかと思うし、その力もある。今まで、トヨタのコスト削減に協力してきた仲間たちを守ってほしいと思う。 

 

▲119 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは他メーカーと比べ、米国内の生産拠点は維持されています。それでもこれだけの減益が見込まれる状況です。この見通しをもって他のメーカーも追随する形になれば、米国内への生産拠点呼び寄せはうまくいくとは考えにくい状況です。 

各国は継続して関税交渉を行うでしょう。推移が注目されるところです。 

 

▲340 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

この利益の中で6000億円近くが国民が払った税金が戻されて還付金です。 

確かにトヨタは日本にとって重要な企業だが、これだけ利益を出していながら、税金をほとんど払っていない事実もある。 

利益で出るなら、還付金をもらわずに、ちゃんと法人税を納めて欲しい。 

トヨタ関連の会社に勤めているが、恩恵を受けたことない。 

自動車の内部留保に回ってるのだろう。 

 

▲34 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の影響は今後かと感じますが、若い人の車離れが進んでいる。もちろん車好きの人もいるが、車の価格が高すぎる。トヨタだけではなく他の自動車メーカーも同じ、手ごろな軽自動車ですら新車でもおいそれとは手が出せない。トランプ関税に関しての影響は今後米本国では輸入食品と同じでストックしていたと言う話もあり、今後、より大きく影響があるのであれば出ると思う。今期の大幅減益は他の理由によるものだと思うしトヨタであればすでに分析していると思いますが、すぐに増益とはいかないような気がする。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の中でも主力産業と言われる自動車業界の中でも、最大手であるトヨタの業績見通しが3.5割ほど純利益が減ったとしても、また3兆ほどの利益を確保する予想なのだから、じたばたせずにドンと構えていれば良いと思います。しかし、前期は過去最高の売上を記録した事からも、国内外での顧客からの信用や信頼はかなり高いものです。今はトランプ氏が大手を振って闊歩による政策が続いてますが、米国の世論動向からもずっと続くとは限りません。顧客からの信用や信頼、そして先進技術があれば、関税をも克服するだろうと思います。 

 

▲85 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4月、5月の減損1800億円だけは予測に入れているが、これからの自動車と自動車部品関税が続けば、北米での売上や利益にも大きく影響をする。 

今年の1~3月(3月は関税実施前の駆け込み需要)の売上を見ても、中国は景気後退もあり、大幅に減少をして、北米、欧州も景気の陰りが出ている。 

トランプの自動車と自動車部品は多少は関税率が下がる可能性はあるが、撤廃は難しい思える。 

恐らく、数ヶ月後には売上、利益の下方修正する可能性は相当に高いと思える。 

 

▲278 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが恐れているのは、トランプ関税ではなく中国メーカーの勢い。 

トランプ関税についてはどのメーカーもほぼ同じ条件になっており、利益率の悪化を伴うけれども特別に対応しなければシェアを失うというものでもない。 

しかし中国メーカーは違っていて、中国が国家として力を入れているレアメタルやバッテリーなどを安く仕入れ、トヨタの顧客を奪おうとしている。 

しかも世界最高のソフトウェア開発能力を持つ国家。 

こちらに対して対応しないと、世界市場でズルズルと後退していくのが間違いないので、同じ速度、同じコストで開発販売できるよう徹底的に戦う必要がある。 

 

▲86 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国内自動車企業としては、アメリカへの生産拠点はかなりある方のトヨタでもこれだけの減益予想。他のメーカーや関連会社はもっと影響が出るだろう。 

アメリカの海外メーカーは軒並み値上げするが、実は国内メーカーも値上げして利益を確保しようとする。結局物価が上がってインフレはひどくなる。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米で販売する世界の自動車会社の中でも、トヨタは影響を受けない方じゃないかな。 

トヨタはアメリカでの現地生産率が割と高いはず。 

日本からの輸出は主に高級車。 

仰る通り大衆車の問題は部品だけど、これは米メーカーと変わらないから、米メーカーと同様で自動車自体の買い控えムードの影響だけになりそう。 

高級車は2か月間のお値段据え置きだけど、米の自動車の買い方は販売店の在庫を見て買ってそのまま乗って帰るので、関税掛かる前の在庫が一杯ある。今の在庫がハケるまでは値上げしなくても損害が無く、むしろお得な買い物になるかも。 

2か月後の上乗せしてからが勝負だけど、高級車買う人ってあまり気にしない様に思えるし、欧州車もここは同じ。テスラは8年くらいで廃車で、中古車屋に再販できないネックがあるから、そんなに伸びなさそう。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年のデータによると、トヨタは日本からアメリカへ約 53万台 を輸出しており、これはトヨタの米国販売台数 約233万台 の 約23% に相当します。 

輸出車には主に日本生産のレクサス車種やランドクルーザーなどが含まれています。 

トヨタは米国での現地生産も積極的に行っており、2024年の米国現地生産台数は 約127万台 でした。 

米国販売の約半分は現地生産で賄われています。 

メキシコに生産拠点を持ち、特にタコマなどのピックアップトラックを生産しており、アメリカ市場向けに供給しており、日本からの輸出よりも低い可能性があります。 

トヨタはタイ や インドネシア などの工場からも一部の車種が輸出されています。 

タイではピックアップトラック「ハイラックス」などが生産されており、インドネシアではミニバン「イノーバ」などが製造されています。 

 

▲68 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはトヨタを米国自動車界唯一の懸念材料としているのだろう。だからトランプ関税を必要以上に掛けてトヨタの米国での業績を悪くしようと画策している訳だ。なので消費者が関税の影響をモロ受けるのだから日本車をそれでも買ってくれるのかでしょうね。駆け込み需要で関税が上がる前に買っちゃえって思い立つ人が増える気もする。それにトランプが大統領を辞め政策に批判的な人が大統領になれば間違いなく関税を廃止するだろうから元に戻るでしょうね。それまでの辛抱で車を買うのは暫くは我慢しようってなるとは思う。賢い人ほど我慢してでも日本車を買うって人が多く居そうな気がする 

 

▲42 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

元々24年度(25年3月期)は全てにおいて大幅減予想(売上46兆、営利4.3兆、純利3.57兆)だったが、最終的には売上48兆、営利4.8兆、純利4.77兆と大幅に上振れした。 

25年度(26年3月期)はどうなるかわからないが、欧米他社が業績予想を撤回し未定とする中で、数字を出しただけでも凄みがある。 

あと地味に増配してる(期末配当45→50円)。 

 

アメリカでは最も有利とされたフォードが真っ先に値上げを発表したので、価格競争力ではトヨタが勝る。 

しばらく値上げはしないというが、関税による分は少しずつ価格に転嫁すべきだろう。その頃にはアメリカメーカーはトヨタよりはるかに大きな値上げを余儀なくされているはずだ。 

 

章男社長就任時のLSイチャモン公聴会の時と同じくトヨタは政府をアテにせず独力でやった方がはるかに強い。政府は邪魔なので何もしなくていい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とても安心出来るトヨタの業績見通しなのでは? 

 

今回発表の中で、最も重要なのは25年3月期の売上高が過去最高であること。 

 

関税などの税金やその影響を受けた減益はあくまで売上高に付随するものとなる。 

 

トランプ関税は4年間で終わる可能性もあるため、トランプの要求に沿うような早計な対応は不要。 

 

トヨタには引き続き売上高を伸ばす経営戦略、営業を期待する人が多いはず。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

売上が増えて利益が減るのは関税の影響よりも円高基調になると予想しているのではないか。 

いままで輸出企業は円安の享受を目いっぱい受けてきたが、今後はどこの企業も利益面では相当厳しくなるのでは。 

トランプが関税で暴れまわっている間はアメリカに対する信頼も低下する、よってドル安円高は暫く続くと予想します。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にはないが、仕向地別売上は米国向けが約108と8%増で他地域より圧倒的な伸びを計画している。予測が難しいが関税増のロスを織り込んでも好調なHVを売り抜く考えかと思う。トランプ大統領は再販価格の値上は認めないと喚いているが、苦しい米国メーカーが値上げするはず。販売インセンティブも抑えることになると見積もっている気がする。 

見せかけでも、米国向けは苦戦する数字を出して、第2四半期でしらっと数字を嵩上げしないのは、なかなか面白い。弱い数字を出して株価に影響が出ることを危惧しているかも。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタだけでも関連企業がピラミッド式にあるからね。 

まぁもう上海モーターショーで披露されたレクサスも中国のAIシステムを使用せざる負えない状況だから日本の車業界の兆しがそんなに明るくはない事には変わりないと思うよ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党に政権任せてたら、トヨタと関係会社にぶらさがってる、中小企業が全部潰れて、また、中国から部品を輸入とか、そういう話になります。中国とであれば関税が安いので会社を残すためにはそうやっていくしかなくなります。そうすると、どんどん中国に依存することになるので、早く政権交代を実現させましょう。最低でも70%の人達が選挙に参加しないと厳しいです。なぜなら、自民党は宗教団体とか、病院とかの票を持ってますが、我々の票は割れるからです。みんなで選挙に行きましょう。そして豊かな生活がしっかりとできる国に生まれ変わりましょう。収入の内、50%税金取られてる国なんてどこにもないです。よろしくお願いします。 

 

▲63 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

中華EV対策、グループ全体での不正防止、顧客への納期短縮、国内サプライチェーンを守る事は課題になってくるよなあ。 

とはいえ、魅力ある車を送り出し、どっしりと構えられる経営を実現している経営を実現しているのは凄いなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタばかりが日本の最大企業みたいになっていて、どんどん格差が広がってるのに、減益と言われても… 

 

トヨタは減益しても、給与は上がってるし。 

大問題ではあるけど、日本はもっと収入格差を減らして、この物価高をなんとかする方法を導いてくれる人はいないのかなあ。 

 

すごいよね、大企業とエッセンシャルワークである介護、福祉現場で働く給与の差。 

働き方改革?工夫しようがない職種に企業努力?これだって。 

 

政府の政策は、収入以上に 心も身体も貧富の差を広げるだけで、 

 

結果、最近の治安を見れば、トヨタの収益よりも、ここを問題視してほしいな。 

 

▲132 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税も自助努力でカバーできることはするけど、それを超える分は値上げするのが至極まっとうなビジネスマインドだし、トヨタは多分そうするでしょう。 

最終的に米国・世界・日本経済、そしてトヨタの業績がどうなるかは判らないが、一株主としては毅然としてほしいし、そうすると確信しています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税分を車両価格に転嫁しないと発表したトヨタはトランプ関税の間は減益になるでしょうが価格を上げなかったご褒美はトランプ関税が終了した段階でアメリカ国民に更に受け入れてもらえると思います。 むしろ関税分だけ米国政府に入り米国自動車メーカーが競争力を失うのではないか? トランプさんは関税分を車両価格に転嫁してくる=車両が高額になる=価格の変わらない米国車が売れる…かも?と淡い期待を抱いている部分もあると思う(結果的に政府に金が入れば良い!程度にしか思っていないだろうけど)。 しかしトヨタはトランプさんの言う通り関税は払います!価格は特に言われていないので上げません!と正攻法で対抗している、むしろ仕掛けていると言っても過言ではないと思う。 今頃「マジかよ!」と思っているかもね? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃアメリカも儲けたいから関税かけるのは仕方ない。 

取引なら、アメリカに関税の撤廃を求めるのに対して、日本もアメリカに対して輸入米の制限を撤廃してはどうかな? 

アメリカの関税が悪みたいに声高に世論・SNSを味方につけてるようだが、日本としは米価格の暴騰で困ってるから、輸入米の制限を早急に撤廃して欲しい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショック後の円高で輸出企業がダメージを被った時、自民党政府がやった事は円安誘導すなわち政府日銀政策協定の物価目標(当時2%と言うのは現実的でないくらい高い目標)により中央銀行の金融政策の手足を縛る事だった。これは今のトランプ政権がFRBに利下げしろと言っている事に等しく、それどころか協定の形で次代以降の政権にも効力を及ぼそうと言う悪辣なやり方だ 

 

今回のトランプ関税で日本の輸出企業がダメージを受ける事は必至と言われているが、それをまた日本の国民家計の犠牲に転嫁されては堪らない。早急に自公政権を下野させないと、このままでは家計崩壊が多発する可能性が大だ 

 

▲221 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に今の車業界で一番(面白い手の込んだ)車を作っているのかなと感じます。安牌の燃費の良いファミリーカーではなくガソリン臭くて手間のかかる車のジャンルも作ってるなぁと思います。高いですが。安くて面白いのはスズキかな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

42兆円の時価総額は日本企業でぶっちぎりトップ。2位のmufgの倍。 

さらに生産業なので下請けも含めれば、その規模は何倍にも膨れあがる根幹企業。下請けや物流含めれば日本のGDPの約20%を占める。 

トヨタが潰れれば日本も潰れる。それくらい力があるのです。 

民間企業をサポートするために政治があり、日本を潤さねばなりません。 

でも今の日本政府は、どうやって税金を取るかばかり考えて足枷をする。 

 

▲16 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今トヨタがやるべきことは、シトロエンEVアミのような仕事じゃないだろうか? 

暴走して人を大きく傷つける豪華なSUVじゃなくて、弱者を救う環境にやさしいシティーコミューターEVなんじゃないかなあ?いま日本に必要なのは。 

安く数多く作れば、技術もテクニックも進化できるんじゃあないかなあ? 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が儲かっている時は、「今社員に還元すると、設備投資する資金が減る。将来もっと高収益が得られてから還元する」といい、減収の時は「会社と一緒に皆さんにも泣いてもらう」と言って矢張り還元はない。詐欺というのは特別なことではないのかも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去4年度間での「収益構造の変化」を示して、「稼ぐ力」のあり方を見直していると強調した、と桃田健史氏がコメントを残しておられる。年初より協豊会の1次メーカー各社より生産性を上げて経費削減し、原価低減せよ、競合他社は日本国内に何千とある、サプライチェーンは固定化しない、だそうで。いわゆる脅迫、値下げしなければ転注するとのこと。材料費の値上げも数割認めたのみ、加工費は20年以上変わらない、それでいて10年で自動車の価格は5割以上の値上げって意味が分からん。だからこそ、メーカー、1次下請けは史上最高益を上げ続けているのですよ。大幅減益?直近のみで儲かっていないと言うでない、給料は上がらない、ボーナスなんて1か月も出ない、そういう2次以下のものスゴイ数の中小零細の下請けがメーカーの利益をよってたかって支えているって理解してる? 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

溜めた余力をどう使うかが肝になりそうね。 

 

電動化への流れと言うのは生きているっぽいので、これを機に、新しく投資を入れるやり方とどの部品をどこで作るべきかの要点の散らし方とか、色々打ち手が見えて、航海図無しでの漂流にはならなさそう。 

 

とは言え厳しい海況ではあるので、どう航路を取るか。かもね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の値段って 10年前に比べて 同じ車種でも2倍近くなってるのもあるよね 

インフレの先行を走ってて 日本よりもアメリカ等の収入が高い国向けに値段上げてましたね。円安で大儲けしてるんだから 1ドル120円の頃の営業利益と比較したら 25%の関税で営業利益落ちたって 大丈夫でしょう 

超大儲けしてたのが大儲けに変わった位です 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北米市場に依存しすぎたね。子会社の不正問題で 

裁判も起きているし日本はトヨタ依存から脱却 

するべきだろう。GDPの8%程度でしか無いの 

だから。国内は少子化、低賃金で車が売れないから 

海外に進出したのだろうが産業の空洞化は日本でも 

起きている。アメリカ以上に自国経済を守る必要が 

ある。成長産業がアニメと漫画とコスプレとカラオケ 

だけではお先真っ暗闇だぞ。AIも無法地帯になっているし 

自動運転も人口減少の日本を舞台に開発している。 

左ハンドル、右側通行で開発しろよな。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは国内生産、国内販売を真面目にやらないとダメですね 

 

ここ最近は、長納期、売り渋り、値引き拒否、など殿様販売してきましたからね。 

 

以前のように、真面目に生産活動をやって、短納期供給に力を入れて欲しいものです。 

 

場合によってはアメリカで生産して、日本国内販売すれば、関税対策にまあなるのではないですか? 

 

とにかく、今のような、長納期、売り渋り、値引き拒否、など殿様販売は、やめて欲しいですね 

 

▲121 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタといえば最近は賃上げをどんどんしていた企業です。内部留保が多いので、直ちに財務上の影響があるとは思いませんが。 

心配なのはトヨタの下請けの企業や従業員たちですね。 

また、アメリカの消費者から見た場合は円安が進んでいた分だけ、トヨタ車の価格に抵抗感は少ないかも知れませんが、トヨタ側から見た場合は、関税分をアメリカに取られ損になると思います。 

アメリカは過去にも度々、日本の企業の努力を強引に踏みにじってきましたし、日本経済はダメージを受けてきました。今回は何処までダメージを減らせるのかが問われていると思います。 

 

▲112 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

別にトヨタが黒字だろうが赤字だろうが国民にはたいして影響ないよ。 

むしろ円安でものすごく輸出企業が国策で優遇されているんだなと実感する程度。 

国は黒字産業の後押しより赤字になる医療や教育や農業に力入れたらどうでしょう。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

確か今期は投資上積みする分もっと下がる予定だった記憶。トヨタの見立ては堅実で安心感あるな 

関税に関しては相対的に有利だろうから、短期的にはともかく中長期的には相対的に弱いとこのシェア喰って伸びると思うが、さてどうなるか 

 

▲148 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以前にまずトヨタは消費税を払いましょう。 

おじいちゃんもおばあちゃんも非正規雇用の人間も払ってます。 

輸出売り上げに関し、下請けが材料購入時払っている消費税分は、車完成品のメーカーに返還されるのです。払ってももないお金を全部トヨタが持っていくのです。 

それに関し、豊田税務署はそれ故の4000万円の赤字だそうです。トヨタへの還元が大きすぎて。 

最終メーカーのあるお膝元は皆そんな感じです。 

 

トヨタが儲かっても日本は儲かりません。最近そのことに気づきました。 

トヨタの株主投資の大半はほぼ海外ファンドです。日本の投資家ならまだしも。 

内部留保もひどいです。 

それなのに政府も一産業、一企業に対する加担、忖度が酷いですね。他は放置で。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

組立屋さんですから。 

最大の減益対策は下請け叩きになります。 

トランプ関税を合言葉に、下請けローラー作戦が開始されることでしょう。 

一番怖いのは、日本での製造業の下請け会社の経営に嫌気がさして廃業してしまったり、外国企業に会社ごと売却したりする企業が出てこないかということです。 

大手企業のサラリーマン、公務員、消費税すら納めないフリーランスくらいしかいい目が出来ない国になってしまってますから。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税をどのように収益予想に織り込むかは至難の業である。当面値上げしないようだが車を選ぶのは米国民であり、値上げしても売れる見込みがたてば半年後ぐらいには値上げに踏み切るだろう。米国メーカーは値上げしないとやっていけないのは明らかである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の春闘は終わったけど、来年の春闘は減益なので会社も組合の要望には簡単には首を縦に振らないだろうし、組合も今年よりは下げて要望するだろう。ここ2、3年続いた賃上げも小休止になるかな。そうなるとなかなか所得は上がらないね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは「2025年3月期」業績見通しで想定為替レートを5円も下げた。 

そのあとの円高だから見通しは大幅に減るのが当然。 

しかも今は今期の想定為替レート145円の真上。 

見通し上リスクのある数字でしかない。 

トランプ関税の影響だけとか、ちょっと浅いと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減益と言っても、3兆円超えの純利益は凄い。ただ、儲けすぎのようにも感じる。社屋の前で色々抗議する人達を見かけることがあるけど、下請け等にも適切な利益配分がなされているのだろうか。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界がうらやましい。 

半導体・FA関連の下請け孫請けは疲弊しっぱし。 

社員の給与を抑えてギリギリ会社が黒字ってな感じです。 

昇給・賞与どこ吹く風、春闘の結果のホワイトボードはどこの国の話なんでしょう。 

せめてボーナス1か月分が必ずもらえるとかならないかな。 

一度でいいからボーナス併用払いでローンを組んでの買い物がしてみたい。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは淡々としている。 

儲かった時も儲かったという姿勢で経営していないから、減益だとなっても、彼らからしたら、織り込み済み。発生していた利益は棚ぼただったというのをよく分かっている。 

そして、得た資金でやることはやっているし、長期的には全く問題無いだろう。ただ、ここ直近で株主になった人にとっては耐え時ってところ。 

トランプ氏によって来年くらいまでは調整どころになるかもね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税も結果的にアメリカ車メーカーが 

余計に弱るだけでトヨタが相対的に一人勝ちで生き残る様な気がする 

 

アメリカのメーカーもメキシコに部品工場あるし 

 

トランプは本来やるべきは対中国関税強化であって 

メキシコやカナダとは今まで以上に密接にやるべきだった 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車と半導体製造装置と素材、ここだけは守らなければ日本が潰れる。 

左寄りの奴らが流すデマでトヨタは還付金がとか、内部留保がとか信じてる奴。 

トヨタは還付金はあっても補助金はもらってない。むしろ消費税の処理が手間なだけ。 

内部留保?自己資本は30パー後半 

有利子負債ありでそんな極めて財務がよいと言えないが? 

どこ見て金貯め込んでると? 

アメリカ並みにレバレッジかけて世界で戦えるように贅肉減らしてるぞ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北米へ輸出している自動車メーカーは販売台数を減らすため 

北米に輸出していない中国の自動車メーカーと世界販売台数の差が縮まってくるでしょうね。 

BYDはここぞとばかりに欧州やアジア圏へ販売強化してくるんじゃないでしょうか? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタだけじゃなくアメリカで販売される世界のクルマメーカーに共通。車の販売価格が跳ね上がるからアメリカで買え控が増えるだけでアメリカ経済が潤ってことはないと思う。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見てないが今年の3月決算値はまずまずだったのであろう。見通しについては関税や為替の見方次第で大きく増減する。抑え目に堅めに見ての予測値、取り立てての話でもない、ここの株は動かすつもりはない。 

それより去年NISAで買うてしもたNISSAN、これどうにもならん、完全塩漬けや。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のメーカーも同じ目にあってるので、その状況なら横綱が強いに決まってるのよね。 

トヨタが痛くもない顔してお値段据え置きにしたら他のメーカーは堪らないだろう。 

ただメーカーが関税分を肩代わりするようなのは気に入らないから、メーカーは足並み揃えて関税分をアメリカ国民にきっちり払わせて欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

充電の必要性が無い、ハイブリッド車が更に普及するべき。 

アジアなどインフラが整備が出来ないなら尚更、ハイブリッドかあるいは充電不用の次世代電気自動車の普及を待つべき。 

無駄な資金を投じ、無駄なインフラを作り環境破壊もする今のEVを販売するのはおかしい。 

 

▲172 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の還付金をそろそろ国民の為にも辞退する清さは、トヨタや自動車業界には無いんでしょうね。これまで何十兆円も消費税をもらってきたトヨタや自動車業界。そろそろ健全な業界になってほしいものです。 

 

▲51 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国からかなりの額の税金(国民が納めた消費税)が 

トヨタに流れてるからね。 

全固体電池が出たら、挽回出来るなんて十年以上前から言ってるけど、全く出ないし中国や他の国の自動車メーカーに先を越されている。 

この国の自動車産業にストップを掛けているのは、このメーカーだと言っても過言は無いわ。 

もう、取り返しもつかない状況になってるけど。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはEVシフトの際にも全方位戦略と堂々と打って出た。トランプ関税にも値上げしないと宣言。アメリカ大統領よりも、もちろん石破氏よりもトヨタの方がよほど将来を見抜いているように思える。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残念な決算発表だったな 

単に為替の影響、物価高の影響で減益予想というだけで 

関税についてもトランプの言うがまま値上げはしませんっていってるだけだし 

それも2か月分だけだし 

そらトランプは強気に出るわ 関税分全部メーカーが飲み込んでくれるんだから アメリカ国民にとったらこれほどハッピーな話はない 値上げはなく関税バック分の減税だけがくるのだから 

 

関税については値上げしたうえで販売台数の減で発表してほしかった 

数字はどうでもいいけど 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーの下請け 

特に2次下請け以下は終わったな 

発注数量は減り、値上げどころか大きな値下げ要求だろう 

トヨタなどは世間体もあって下請けに値下げ要求は控えたとしても 

1次下請けまで 

2次以降の下請けは悲惨な結果が待ち受けているだろう 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと2021年9月ぐらいまでは為替アメリカドル/円116円近辺だったので 

まだまだ関税が入ったとしても痛手はそうないでしょう 

 

ただ115円まで仮に戻ってそこで関税25%掛けられたらかなり痛手だと思いますが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は廃止して、トヨタは法人税を払いなさい 

日本政府が大企業優遇の現行税制の廃止をトランプは日本に求めてる 

一企業が消費税を1円も払わず、国民から集めた消費税を「輸出払戻金」の名目で払う構図が間違い 

消費税は社会福祉のために使われてません 

何年も税収が過去最高を記録してるのに、給料から引かれる社会保障費も毎年過去最高 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけどさあGMもクライスラーもフォードも同じでしょ。 

関税の性で最低でも130万円プラスらしいから 

海外で製造されたパーツが問題なんだよな。 

 

工場を移設しようにも 

トランプ政権は任期2~4年。 

その間に国内工場を建設するとなると 

計画立案・用地買収・工場設計・工場建設 

これだけで5年かかる。 

 

しかもインフレで用地や建設材料は高騰 

おまけに不法移民労働者リソースは無い 

高い給与で建設業者雇わないと無理。 

 

 

完全に終わってる無理 

最近アメリカのSNSで移民労働者が 

いなくなったせいで困窮してる嘆きが 

急激に増加してる。 

国内の人間雇うなら採算が合わないとか 

3人雇う金で1人しか雇えないらしい。 

 

 

商品納期や作業開始まで2か月、3か月待ち 

当たり前の状態になりさらに景気が悪化するよ。 

90日待たない内に崩壊するかも。 

 

▲107 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この決算発表を受けて株価が50円くらい急落しましたね。でもこの会社ならこれくらいすぐに盛り返すんじゃないかと思えます。今や日本を代表する企業ですね。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは売上高が最高と言う事は、支持されている証拠だ。雇用を守る努力には心が打たれる。トヨタの弛まない開発努力が支持を得る製品になっている事が見て取れる決算結果だ。関税や材料高騰、政治色強い影響にはトヨタに責任は無いが、先手を打つ行動は他メーカーどころか政府外交をも凌ぐ底力がある。多難ばかりだが、これからも国を先導して欲しいと願う。ちなみに派遣労働者に厳しい賃金と言う書き込みがあるが、賃率高過ぎてトヨタ系列に皆奪われてしまうのは、昔からだぞ。そこの君、君の会社より給料高いよ。 

 

▲24 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで下請け企業が払ってきた消費税を輸出還付金という形で巻き上げてきたのだから、トヨタは一回痛い目にあった方が良い。 

誰のおかげで莫大な利益を出せているのか今一度冷静になって考えてほしい。 

 

消費税が社会保障の財源というのは嘘っぱちで、輸出企業への補助金だったというのが現実だ。 

 

▲636 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の金で円安にしてもらい、輸出による消費税の還付をたらふくもらい、挙句にアメリカ関税で政府に泣きついて国益とまで言わせる。 

国民は散々納車待たされて、金融グループ会社と結託してる販社にクレジットだのKINTOの金利まで支払って。現金払うと言ったら値上げされて。 

なんでみんな怒らないのだろう? 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先を見越したら、米国以外の市場開発を強化して欲しい。米国はトランプ以降も後遺症を引きずるでしょう。共和党のトランプ支持者は厄介です。論理性なく情緒性のみで動くピープル。これが国民の4割もいる国での市場は流動的リスクは高過ぎる。インドが高速鉄道や輸送網などのインフラ投資を活発化させ国富を蓄積していけば世界経済は面白く構造変化を起こす。スズキと組んでアフリカも狙っていけばと期待します。トランプは様々に反面教師です。ありがたや。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税はアメリカ国民を一番苦しめる原因となるから、こんな高関税政策はいつまでも続かないと思う。数ヶ月は我慢が必要かと思うがトランプ政権の支持率はかなり悪くなっているので中間選挙に備えて税率を変えるとか何らかの緩和策が取られると思う。暫くの辛抱だ。まあ、その前に政府が交渉で頑張らないといけないけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても自動車メーカー、儲けすぎじゃないですかね? 

卸や小売の利益率とは10倍以上違います。 

技術開発や設備投資にお金が掛かることも理解していますが、 

それを飲み込んでの純利益ですよね。 

もっと下請けも儲かるように利益を下流に流してはどうでしょう? 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの言う非関税障壁という輸出にかかっている消費税還付を止めたら、米国での輸入関税は改善されると考えて良いのでしょうか?ハイテン鋼他主要部品を輸入に頼っているビッグ3が先に逝ってしまう気もする。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

更に技術革新が進んで高性能、低価格化が進む中国のバッテリー、車載OS技術とどう向き合うかのほうが重要。たぶん日本メーカーでは追いつけない。気が付いたら関税がどうのという市況ではなくなっている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の輸出還付金を反映しているわけだから、今後のトランプの出方次第。もし消費税がなくなれば日本人としては圧倒的な利益になるが、トヨタの場合、関税のマイナスが消えることと、還付金が減ることとどちらが得なのだろう。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の減収減益の記事が目立つが、今回の関税でアメリカが各国相手にどれだけの増収増益を得る見通しなのか数字で知りたい。アメリカにとって本当にデメリットはないのか気になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はこう言うしかないんだけど、さすが 

トヨタ、算出基準はわからないけど 

最悪値を出してるはず。 

それはモリゾーさんの影響だろう。 

レースでいくらいいこと言っても結果は 

すぐに出るから。 

どこかのNとは大違いだな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これから季節は夏に変わろうとするのに反して、日本経済はあっという間に寒い冬になるのではないだろうか。 

これから3年ほどは寒風に耐えることになりそうだ。 

給与を上げたと、企業は浮かれている場合ではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の新車納車が半年から1年ほどかかっているので、関税問題が解決するまで国内の納車に注力してはどうでしょうか・・・・納車契約から2ヶ月以内が良いと思います。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタみたいな残クレで情弱捕まえて下請け圧力しながらリコール多発(レクサスでさえ路上停止)のコストダウン車高く売るような悪徳メーカーは淘汰されるべきだとは思う、他のメーカー頑張れ 

 

そういや車検の金取って整備はしないという不正と型式不正もあったね 

 

超絶ダサダサデザインなのに右に倣えで売れるガラパゴス日本車の典型で残念ながら斜陽産業になりつつあるわ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、国内販売額33億(消費税3億円)、輸出販売額70 億円(消費税なし)、  

仕入額55億円(消費税5億円) で、輸出額が多いと、仕入額の消費税の方が販売額の消費税より多くなるから、この場合2億円が還付される。 

これが、消費税の22兆円のうち総額8兆円が輸出企業に還付されているからくり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税に懲りて二度とTOYOTAいじめをしないことですな 

TOYOTAがなくなれば日本経済はガタガタです 多様性多文化と言いながら内燃機関をなくそうとするのは矛盾しますな 日本のEV車ならまだ分かるがテスラやBYDには金を積まれても乗らない 日本人が日本の車に乗って何が悪い 

日の丸万歳 TOYOTA頑張れ 

 

▲7 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税という経済の多弾頭核ミサイルは,やっぱり豊人田自動車にも着弾したということでしょう。とはいえ減益ですから,利益が出るだけまだましなのでしょう。ただし34.9%という減少率はやはり大きい。営業利益や純利益がマイナスになる会社が続出しそう。 

ただしまだ予測の段階。実際年度末になってどうなるかでしょう。前のリーマンショックでも結局決算が出る1年後以降に景気が悪くなりましたからね。これからじわじわと真綿で絞められるような苦しい景気になるんじゃないでしょうか。そして売り手市場の大学生就職状況も,世界中に多弾頭核ミサイルが放たれたわけですから,地球全球凍結並みの厳しい状態になるでしょう。 

さて日本の就職氷河期世代,また冷たい時代を味わい老後資金の確保ができなくなるのかなぁ。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ減益でも国民生活に関係ないでしょ? 

上場企業は全体の一割なんだから、円高でガソリン安くなって、国民は喜んでいるし、 

もっと円高なななった方が国民には利益があるし、 

今までの内部留保がすごいから吐き出せばよい。 

輸入食品などが安くなった方が国民には恩恵がある。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障に使うと言ってる消費税が実はトヨタを筆頭とする輸出企業に還付金として流れているという話がある。 

もしそうだとしたら国民の血税を返してくれないかな。 

間違っても減益分を消費税から補填などしないよね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

34.9%減益見込み。北米輸出分を現地生産化する費用としては控えめな印象。株価は今後もジリジリ下がりそう。既存株主へのうわべの忖度が、さらに株主を苦しめかねない展開か。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ、 

トランプ恐慌下でも赤字にならない、凄いですね 

それにしても、儲け過ぎじゃないかって思います 

 

純利益、 

これは、人件費から将来の技術開発費まで 

全ての経費を差し引いて最後に残った利益 

 

世界販売台数で割ると、一台当たりで40万円を 

大きく超える利益です 

 

トヨタさん、 

もっといいクルマを販売するって言ってましたが、 

販売価格、下げて欲しいですね 

 

言葉悪いですが、ぼったくりのような利益率? 

 

世界販売台数のクルマ、 

一律30万円を更に値引きしても、純利益は1兆円を 

超えます 

カローラが200万円出しても全く買えない、 

なるほど ですね 

 

もっといいクルマ、これ何? でしたか? 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日アルファード一括で買おうとしたら売ってくれませんでした。残クレなら売るんだと。こんなこと認められるのか。結局アルファードの代わりにベンツ買いましたが。こんな商売していたらそのうち斜陽になると思います。残クレある限りはトヨタからは買わない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう環境のことを考えていない会社は必ずこのようになる。 

 

こういうくだらないものを作っている安全性を無視した詰まらん会社は即座につぶすべきだ。 

金はPCで入力できるものだ。 

計算でいくらでもその人に合った不自由のない数字を出すことが出来る。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美談みたいにしているが、グローバリズムの行き着いた先だからね。 

 

日本の富が間接的に海外に吸い上げられる事になった。 

 

増税と金融緩和という馬鹿げた捩れ政策の結果、金融資産は一気に富裕層に吸い上げられた。 

 

豊かな老人と貧しい現役世代、減少する子供という日本滅亡を30年間推進して来た。 

 

うずたかく積み上がったその富を、海外に吸い上げられる。 

 

日本で循環させる気など、さらさらなかったのではないか? 

 

トヨタをはじめとした莫大な内部留保を抱える大企業が、国内に還元せず内需を切り捨てた。 

 

この判断をして来た世代の完璧な過ちを認識すべき。 

 

彼等は今、のうのうと逃げ切ろうとしている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう現実を知ると、十年単位の年数で日本車のシェアを中国ブランド車が奪っていき、BYDなどが、日本のホンダやトヨタがかつて三大メジャーを潰していったように、世界の自動車業界のトップブランドになっていくのかと思った。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の円安の恩恵を一番受けた自動車メーカー。 

グループ企業、下請け、孫請けやトヨタの看板方式では、多くの運送会社やドライバーが泣かされている。 

莫大な内部留保を貯めこんでいるトヨタは 

暫くは内部留保で食い繋げば良いだけ。 

 

▲8 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE