( 289598 ) 2025/05/09 05:21:46 2 00 又吉直樹氏が語る職場の笑い 「空気を読み 空気を作れ」日経BizGate 5/8(木) 16:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/daea42bc837a540c25e798c9be733ae888ce34b6 |
( 289599 ) 2025/05/09 05:21:46 1 00 笑いは組織内で重要な役割を果たし、ウェルビーイングな組織を築くために必要である。 | ( 289601 ) 2025/05/09 05:21:46 0 00 ウェルビーイングな組織づくりを目指すうえで笑いの果たす役割は大きい。組織内で笑いをつくるにはどうすればよいか。お笑い芸人で作家の又吉直樹氏に、コミュニケーション学が専門の瀬沼文彰・西武文理大学准教授がインタビューした。実は2人は吉本興業の養成所(NSC)で学んだ同期。芸人として、作家として、そして「日常の観察者」として笑いと向き合い続ける又吉氏が語ったのは、笑いはチームプレーでつくるものであり、そのためには「空気を読んで、空気を作る」ことが大切――ということだった。(撮影は矢後衛)
又吉直樹氏
瀬沼文彰氏(以下、瀬沼氏) 本日はインタビューに応じてくださり、ありがとうございます。約20年ぶりになりますね。
又吉直樹氏(以下、又吉氏) ほんとに久しぶりですね。まさかこういう形で再会できるとは。どんな話ができるか楽しみです。
瀬沼氏 まず単純なところから伺いたいのですが、普段、又吉さんはよく笑う方ですか?
又吉氏 そうですね、けっこうよく笑う方だと思います。なんかこう、人の個性がふと出る瞬間に、すごくひかれてしまうんですよね。ポジティブな意味で、その人の人間味があふれたとき、自然に笑ってしまう。昔はもうちょっと、ちゃんと作り込まれたネタとかが好きだったんですけど、30代半ばくらいから徐々に変わってきました。
瀬沼氏 どんなふうに?
又吉氏 街場のおじさんの話とか、酒場での何気ない会話とか。昔は「無駄が多い」とか「フリがない」とか言っていたような場面でも、今はふと笑ってしまうんです。そういう笑いって、「関係性の中で生まれる空気」が作り出すものなんですよね。作られていないように見えるけど、実はその人は関係性の作り方がめちゃくちゃうまい人だと思うんです。今は、そういう自然な笑いに心が動きます。こうした変化は食の好みの変化に似ているかもしれません。売れ始めた頃は、お寿司(すし)とか焼き肉とか高級でおいしい食事をたくさんしましたが、いまでは昔実家で食べていたような家庭的な食事が一番おいしいと思うようになりました。
瀬沼文彰氏
瀬沼氏 そういう自然な笑いって、職場や学校などでもすごく大事です。でも現実は、「笑わせる」ことはハードルが高く、「無理」と思い込んでいる人が多いんですよね。特に若い世代には、「滑ったら怖い」「変に見られたくない」という気持ちが強くて、自然に笑いを生むこと自体が難しくなっている気がします
又吉氏 笑いってチームプレーで作るものなんですよね。あまり面白くなくても、誰かが勇気を出して笑わせようとするチャレンジ自体を、もっとみんなでフォローして、笑いとして成立させる雰囲気があったらいいと思います。誰かを孤立させることなく、受け止めて一緒に盛り上げることが大事です。
瀬沼氏 なるほど、面白いかどうかという内容や質ではなく、その行為をリスペクトして認める。
又吉氏 そうです。内容よりも、まず「みんなのためにやってくれたんだな」と思うと、笑いは成立しやすくなる。頑張ってる人を「すかす」ような雰囲気があると、場が冷めてしまいます。
瀬沼氏 話を聞いていると、又吉さんは「空気」をすごく丁寧に見ているという印象を受けます。笑いを生むためには、その場の空気ってやはり大事なんでしょうか?
又吉氏 めちゃくちゃ大事です。空気って、ただの雰囲気じゃなくて、そこにいる人たちの感情そのものだと思うんですよね。周囲の人がいま、どんな気持ちでいるのかを察して、その場と自分の関係性を感じ取ることが大切です。笑いのベースにあるのは、その場の空気を作ること、周囲の人との関係性を作ることだと思います。ある場でめちゃくちゃウケた話を、別の場所で話しても全然ウケないことってあるじゃないですか。あれって、まさに空気が違うからです。
瀬沼氏 それは芸人としての経験から身についてきた感覚ですか?
又吉氏 子どもの頃から自然にそうしていた気がします。姉が2人いて末っ子だったんですけど、家庭の中で誰かが怒られていたり、空気がピリついていると、僕が間に入って場を和ませようとしていました。そういう役割は自分のものだと勝手に感じ取っていたんですよね。その延長で、人の表情や話し方、タイミング、空気の緊張度合いとかをすごく見るようになりました。たぶん、それが今の仕事にも生きているのかもしれません。
又吉直樹氏
瀬沼氏 笑いって、人の幸福感とどれくらい関係あると思いますか?
又吉氏 めちゃくちゃありますね。笑うことも、誰かを笑わせることも、幸福感につながります。たとえば、場が緊張しているときに自分が何か言って、周りがふっと笑ってくれたら、そこで空気が変わる。それって、自分が「受け入れられた」っていう感覚にもつながっていて、ものすごく救われるんですよ。
瀬沼氏 自分も相手も、同時に解放される感じですかね。
又吉氏 そうそう。僕の場合、子どもの頃からずっと息苦しさみたいなものを感じていて。その膜みたいなものを、笑いが破ってくれる感覚がある。だから今でも、笑いがない空間には長くいられない。緊張している状態から解放されて、ちゃんと呼吸できたって感じられる瞬間。それが笑いの力なんだと思います。
小説を書くうえでも同じことを意識しています。日常生活を再現するリアリズムをベースに書いていますが、登場人物の緊張感が高まっていくと、どこかで笑いを与えて緊張状態から解放させてあげるようにしています。
瀬沼氏 又吉さんは、すごく「観察している人」だという印象を受けます。昔のことも細かく覚えていますし、人の動きや表情もよく見ています。
又吉氏 たしかに、観察はずっとしていますね。子どもの頃から、人の話し方、動作、間の取り方……全部見てしまうんですよ。たとえば飲み会の場で話題の中心にいた人が、別の人に注目が移ったときにどんな顔をしているかとか、よく見てしまいます。なんか「今、ちょっと寂しそうだな」(笑)とか、そういう隙が見えるのがすごく好きなんです。
瀬沼氏 そこに人間味を感じると。
又吉氏 そうですね。そうした瞬間に人をかわいいと感じます。そこにその人の魅力がある気がして、そういうところを見逃したくないっていう気持ちが強いですね。
瀬沼氏 空気を読むって、忖度(そんたく)という意味合いが強くなり、今はちょっとネガティブに捉えられることもあるじゃないですか。でも又吉さんの話を聞いていると、それはすごく豊かなことに思えます。
又吉氏 空気って周りの人がどんな気持ちでいるかだと思うんですよね。だから、僕は「空気を読むな」と言われるほうが、しんどいかもしれません。たとえば、「誰かが失恋した」という情報を知っていたら、その場で失恋のエピソードはやめとこうとか。相手の今の状態をちゃんと想像できるっていうのが、笑いにもつながるし、コミュニケーションの土台にもなります。それって特別な才能じゃなくて、意識すれば誰でもできることだと思います。
ビジネスの現場や学校、家庭でも相手の気持ちを考える延長線上で空気を感じ取って、少しだけ笑える空間を作れたら、毎日がちょっと楽になるかなと思います。
又吉直樹氏(またよし・なおき) 1980年大阪府生まれ。お笑いコンビ「ピース」のボケ担当。2015年に初の小説「火花」で芥川賞を受賞。その後も小説やエッセーなど多彩な著作を発表している。 2023年、10年ぶりのエッセー集となる「月と散文」を発売。近年では、YouTubeチャンネル「ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル」、オフィシャルコミュニティー「月と散文」など幅広い分野で活躍を続ける。
瀬沼文彰氏(せぬま・ふみあき) 西武文理大学サービス経営学部准教授。日本笑い学会理事、追手門学院大学 笑学研究所客員研究員。1999年から2002年まで、吉本興業にて漫才師としてタレント活動。専門分野は、コミュニケーション学、社会学。研究テーマは、笑い・ユーモア、キャラクター、若者のコミュニケーション。
|
( 289600 ) 2025/05/09 05:21:46 1 00 この記事には、又吉直樹さんの風貌や雰囲気に関するコメントが多く見られます。
一部のコメントでは、又吉さんのお笑い活動に関する期待や、別の活動についての意見も見られました。
総じて、又吉直樹さんの変化した風貌に対する意見や、これまでのイメージとのギャップに関するコメントが目立ちました。 | ( 289602 ) 2025/05/09 05:21:46 0 00 =+=+=+=+=
ヒゲに関するコメントしてる人多いけど、もう先週ぐらいに剃った動画アップしてたけどね。 そんでもって、剃ってる間髭に対する感謝を述べていて、髭愛がすごいんだなぁって思った。 動画はわりと面白かった。
▲1046 ▼123
=+=+=+=+=
イギリス出身で大御所のバンド レディオヘッドのボーカル トム・ヨークに似てきてて なんだかカッコいいな。 そのスタイルで突き進んで欲しい︎
▲178 ▼106
=+=+=+=+=
多くの人にとって共通の事項で、それわかる!っていう事柄...それをどの程度知っているか、それに、笑い飛ばしていいものか悪いものかの判断が明るく健全にできること、そこが笑いのスパイスだったり妙味だったりする気がする。 又吉さんが言う通り、他者を笑わせられる人は人間観察を欠かしていないのは確かでしょうが、他を見聞きするのと同じかそれ以上に自分をよく観察している人であるのは間違いないと思う。 他者ばかり見聞きしていても、結局、自分観察が疎かになれば、センスの善し悪しに響いてしまうのは避けられないと思うから。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
風貌びっくり。イメージ変わりますね。個人的には頭上に束ねる『パイナップル頭』好きですけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まだ白髪が無いから貫禄ないな。 白髪がもっと出てきたら、数学者のあの人・・名前が出てこない・・みたいな雰囲気になりそう。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
面白いなと思う人は私は個人的には優しい人だと思います。安心できる信頼できるから笑うというか。別に仮に面白くない人だとしても、目の前の人に安心してすでに笑うための準備体操に入っている感じ。面白いんだよって紹介された他人があまり面白く感じにくいのはまだ信頼関係ないからだと思う。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
風貌はどこぞの宗教家みたいだけど感性と話の表現力が凄い。流石文豪。 言ってることは優しい。
アレ?コレ本当に宗教かも?w
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
世界的スーパースターの相方、Mr.綾部もどこかで頑張ってるんだろうし、又吉さん!また素晴らしい小説楽しみにしてますよ。 この人のシュールで、いい意味で全然チカラが入ってなくて、おっとりとした優しげな空気感、凄く好きです。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
分かるなあと思いながら読みました。 観察、期待される役割、緊張を強いられるetc 中にはせっかく作った空気を凍りつかせる嫌な人もいたり。 それに疲れてしまって 「目が笑ってないよ?」と言われハッとなったり。 良い空気を一緒に作り上げるメンツが揃う。 それは奇跡かもしれません。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
今、ものすごくこの人のコンビ名を思い出そうとしている。 ネットに頼らずに、頑張って思い出そうとしている。 ・・・まだ、だめだ・・・・・・・あっ、思い出した!
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
この記事読んでると、今の物騒な事件は社会の孤独が生んだとかいわれるけど、いかに空気を読めない読まない読もうともしたくない人が増えたんだろうなと。 又吉さんの記事で想像したのは、皆笑ってて温かい感じがする。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
今までも私服が独特で作家のような風貌だったのに、私がしばらくみないうちに、長髪は前からですが、髭まで蓄えてかなり文豪感が増しましたね。
▲590 ▼55
=+=+=+=+=
ヤフコメを読んでるとときどき思うことが せっかくの記事のテーマ、内容と全く関係無いことだけのものが多々あるなあ…なのだが このような記事でこそ思う。
ともあれ『誰かを孤立させる』、「生きづらさ」が語られるなか 『人の幸福感』『ウェルビーイングな組織づくりを目指すうえで笑いの果たす役割』
『笑いってチームプレーで作るものなんですよね』
『関係性の作り方がめちゃくちゃうまい人』でなくとも『あまり面白くなくても、誰かが勇気を出して笑わせようとするチャレンジ自体を、もっとみんなでフォローして、笑いとして成立させる雰囲気があったらいい』 『受け止めて一緒に盛り上げることが大事』
昔と異なり、様々な現場で各役割がカベを越えて連携しチームとして、さらには顧客もいっしょに問題に向き合っていく時代。『その行為をリスペクトして認める』
『相手の気持ちを考える延長線上で…毎日がちょっと楽になるかなと』
▲30 ▼41
=+=+=+=+=
久々に見たけど仙人みたいになってて、ビックリした!
▲982 ▼12
=+=+=+=+=
芸人オンリーの時は何も感じていなかったけど作家として受賞したとたんに魅力的な人だと一転してしまいました。風貌の汚さまでもが魅力になってしまいます。我ながら軽薄なことだと思いますけど、知的なイメージって最強ですよね。
▲65 ▼80
=+=+=+=+=
又吉さん、どこか遠いところに行ってしまったような…若い人には髭脱毛が人気だけど、又吉さんはこう見えて相当手入れしてるのでしょう 元々お洒落な方だし。
▲222 ▼34
=+=+=+=+=
芸人時代からテレビで見てるけど、草食動物みたいなイメージだったから髭は合わないかな?って思っていた 所が結構似合ってる なんか芸術家感が出て良いと思う 明治の文豪みたいで大物感が出てる
▲195 ▼56
=+=+=+=+=
職場の笑いも色々ある。みんなが楽しくて笑っているのはいい職場だが、誰かをバカにして笑っている職場も大多数ではないだろうか?
イジメを笑いにする文化はイジメてる人以外は意外と嫌なもんです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
相方が海外に行かなかったら、今よりもっとテレビに出る機会もあったのかなとも思うけど、これで良いのかな。ヒゲの姿だけみると、変なツボとか謎の水とか買わされそうです。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
空気を読むとか、笑わせないといけない空気になるとしんどくなる人がいると思います。自分はそういう空気が大嫌いです。気分が悪くなる。中には人を馬鹿にして笑いをとってドヤ顔してる人は最悪です。自然が一番やと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ビジュアルにビックリしました 別のまとめ記事で読みましたが、個人のYouTube企画で5か月伸ばしてたんですね もう剃ってしまったのであれば、テレビなどでは拝見できなさそうですね
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
色々と生まれ持った運がとても良いと思う。 羨ましいです コンビ共々、正直苦手な部類ですが 今となってはまだ相方の綾部さんの方が 多少の好感がもてます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
職場にユーモアは大事やな。でも会議で空気読んで忖度して黙ってても、面白くも会議の意味も無いな。 空気読んで、空気読まん発言せんとアカンな。もちろんユーモアも添えたらええ。 空気読んで、見てみぬふりも、もちろん最悪やな。
▲80 ▼15
=+=+=+=+=
目をぼやかして見たらなんとなくキアヌ・リーブスっぽい。 髭と長髪って下手すると汚らしい感じになるけど、そうならずにちゃんと似合ってるのはすごい…
▲74 ▼21
=+=+=+=+=
普通の会社のことを全く知らない世間知らずの学者とお笑い芸人に職場の笑いを語られても正直困りますね。 申し訳ないですけど彼らの職場のようにぬるい会社はほとんどないです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
イジって笑いを取ろうとする芸人気取りのド素人ってダサい。 我が社の社長なんだけど、ユーモアのつもりなのか 部下の外見をディスってる。 和む空気ってそういうものではないし、 そもそも上下関係がある場合にそれやっちゃパワハラでしょ。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
この場合、ボケもツッコミも大事である まず、上手くボケて掴んで ツッコミで空気変える
自分も人間観察の目を鍛えようと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
又吉さんがキアヌ・リーブスへ近づいてる
イケメンなので、少しの手入れで めちゃくちゃカッコよくなる人。 しかも優しい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
正解を探しに行くのか 自分を探しに行くのか
お金や経済が 邪魔になるのか
いつの時代も先が見えない
先が見えたら正解なのかも分からない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
写真だけで満足して、記事を読む気になれなかったです。
▲372 ▼6
=+=+=+=+=
写真だけで満足して、記事を読む気になれなかったです。
▲372 ▼6
=+=+=+=+=
もう必死でお笑いやる気無いんやろうな… 逆にお笑いから足を洗った方が道が広がる様な気がするわ。本人にその気が無いのが伝わるとほんと面白く無いからな。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
髭がどうこうは思わなかったが、もう芸人辞めたのかなというか、こういうスタイルなのかーという印象。なんか気負いを感じてしまった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
又吉… もうお笑い芸人ではないな
▲285 ▼4
=+=+=+=+=
久しぶりに又吉見たら、仙人みたいになってたw
▲253 ▼1
=+=+=+=+=
なんか…ありがたい呪文とか授けてくれそうな風貌になったね…。 似合いすぎw
聖おにいさんとか、勇者ヨシヒコとかに出てきそうだけど、役作りとかではないんだよね?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
綾部もちょいちょい日本に戻って来るが職業はyoutuber? 最新の動画見たけど、レベルが素人のそれで心配だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
久々にお見かけしたら仙人みたいに!そして、数学の秋山先生っぽさも… けど、前より健康的に見えます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
芸人辞めて文化人かな 才能あるし頑張ってほしいです コンビで最後に見たかったかなw
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
そんなもんいらん。遊びじゃないし、職種にもよるケースがある。中途半端な思考で押し付ける様な空気を入れないで欲しい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
身嗜みを整えてから対面しない人に彼是と言われても、信用できないんだよね。 人の気分は周りと合わせられるものではないし、空気を変えても個人個人が異なる理想を持つし、とあるステージに集めようとしても興味が一致している人しか集まらない。 全体的にまとめて楽しませるには、やはり共通した褒美や贈与品を用意しないと満足いく笑は実現できない。 【行くに期待とワクワク感→来所して思う存分楽しんで→土産物を貰って笑顔で帰宅する】という流れが必要だね。 喜劇ってさ、アトラクションと同じ一発勝負であって、飽きられたらオシマイなの…気付いているかい?又吉さん。
▲57 ▼363
=+=+=+=+=
風貌が最早怪しい宗教の教祖かほぼ人が居ない島の自称仙人レベルになりつつある。この方が横に居てはニューヨークでレッドカーペット歩く位じゃ………… 綾部さん追い付けない!!!
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
さすがにちょっと、風貌に清潔感が無さすぎる。見た目の印象も、大事です。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
見た目が世捨て人のそれなんよ。
捨ててはいなくて、彼なりの距離の取り方と自己表現なのは分かるけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
キアヌ・リーブスみたいだな。普通にバラエティとか出て欲しいけどやめたわけじゃないよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
久しぶりに見たら、まるで教祖だか仙人だかの風貌になってるな。善か悪かで言うと善っぽくはあるけども。。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
サングラスかけたらみうらじゅんだ。
みうらさんの「アウト老のすすめ」も面白かったよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
又吉さんを久しぶりに見たがもう、仙人か教祖だな!お笑いは綾部が戻ったとしてもやらないのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
和製キアヌリーブス!とてもよくお似合いですよ。もうちょっとボリュームを抑えたら◎かな。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
この風貌では漫才コントは集中して見れん、、 もうお笑いとは線を引いたかな
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
又吉氏、カルトの宗教指導者みたいになっている。かなり危ない感じでこれでお笑いやっても誰も怖くて笑えない。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
笑いを取れない芸人がそんな事を言っても、まず自分が頑張れよとしか思えない。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
又吉どうした️個性的な感じがさらに強くなったね。似合ってるからアリだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ま、又吉さん!??? と、この記事の写真を見てビックリしたのは私だけではなかったみたいで笑笑。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
写真にびっくり!なんか社会学者か哲学家みたいな風貌になって…
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
又吉先生… しばらく見ない間に、いつの間にか
ヒゲ生やした ワイルドな斎藤洋介になってる!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう姿見ると、なんか勘違いしてないか? とかんじる。 この姿のどこに需要があるのか? 芸人やめた?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なんか又吉変わったな…いい意味でも悪い意味でも…個人的には昔の又吉の方がすきだったな…。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
久しぶりに拝見しました。 髭の印象無かったので、びっくりしました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
又吉さん、イエス・キリストみたいに見える(笑) 以前みたいに、ヒゲはない方が個人的に好きかなぁ…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
又吉さん、たまに衣装がやばい時ある 大丈夫かなって心配なる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
又吉さんすっかり風貌が変わってしまったな、なにかの教祖さまみたい!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
いつのまにかヒゲ伸びまくりで笑ってしまった そのうち仙人と呼ばれることになりそう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
風貌が強烈すぎて話が入ってこない(苦笑) でも又吉さん好きです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
芸人の風貌ではないけれど、なんだかんだカッコ良いんだよな…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
晩年は片岡鶴太郎氏みたいになりそうだな。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
又吉さん、麻原みたいな風貌になってますが、何がどうしてそうなったんだ?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
キアヌリーブスかと思った。凄い変身、しかも似合っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジョンウィックに憧れてるんだろうな カッコいいもんね
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
こんな仙人みたいにしないと作家先生と見てもらえないのかな?やりすぎちゃいますか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
芸人というか文化人というか教祖 みたいな風貌になっててびっくりした
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何かルー大柴とニコラス・ケイジ足して割ったみたいな風貌になてきたな…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これ意識するだけでだいぶ変わるが それをしていい奴とだめなやつがいるな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
芸人ちゃうやん。ジャッキーチェンの木人拳に出てくる師匠みたいや。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
又吉は昔から観察が広くて深い。
写真を見てジャック・ドーシーかとオモタ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
キアヌ・リーブスのジョン・ウィックみたいだけど、やっぱりなんか違うな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
戸愚呂兄が麻原に……
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
又吉・・・キリストみたいやな・・・仙人かな? インパクトつよ(´・ω・`)w
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
歴史上の人物みたい。イロモネア楽しかったのでまたコンビでみたいな_(:3 」∠)_
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ずいぶん見た目変わったなぁ 芸人には見えないけど、いいと思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ドストエフスキーのような風貌になっていますね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
写真のインパクトのせいで本文読んでない人かなり多そう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
芸人はステップアップ。 文豪から果ては悟りを開くおつもりか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ルー大柴にも似てるしスリキンの司馬懿にも似てる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ダンブルドアかハグリッドかと思った笑 モノマネやって欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
内容が入ってこない。 鶴太郎さんみたいになるのかな?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
明治時代の大物政治家みたいだな。 貫禄がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより!ヒゲとヘアスタイルのせいで、何も入ってこない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しばらく見ぬ間にオペラ歌手みたいになっていた...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この写真の時の仙人みたいな姿いいね
▲1 ▼1
|
![]() |