( 289603 ) 2025/05/09 05:27:07 2 00 備蓄米「流通しない。たいへんな問題」農水相、停滞認め見直し策検討朝日新聞 5/8(木) 19:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd28a0c8dd50e188323791c6ba2c7efe0381bd6d |
( 289606 ) 2025/05/09 05:27:07 0 00 備蓄米を試食する江藤拓農水相=2025年4月24日午後2時25分、東京・霞が関
政府が米価の高騰を抑えようと放出した備蓄米について、江藤拓農林水産相は8日、「30万トン出したが、流通しない。相変わらずスタック(停滞)している。たいへんな問題だ」と述べ、流通の手法を見直す考えを示した。今月中に実施する備蓄米放出の4回目の入札で、「いろいろ工夫もしていきたい」とした。
東京都内で開かれた日本農業新聞全国大会の懇親会のあいさつで述べた。農水省による備蓄米の流通先調査では、3月の2回の入札で放出した約21万トンのうち、4月13日までにスーパーなどの小売店に届いたのは1・4%の3018トンだった。4月後半から備蓄米の流通が本格化したとの見通しも示していたが、全国のスーパー約1千店でのコメの平均販売価格は高止まりしている。
備蓄米の放出は今夏まで毎月実施する予定で、4月下旬の3回目の入札では10万トンが落札された。農水省が放出分を原則1年以内に買い戻すルールが流通の遅れにつながっているとの指摘もあり、見直しの対象になる可能性がある。(内藤尚志)
朝日新聞社
|
( 289607 ) 2025/05/09 05:27:07 0 00 =+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
なぜ、未だに米の価格が下がらないのでしょうか。
備蓄米の最高値落札形式(仕入れ値が高くて末端価格が安くならない) 備蓄米の非表示販売(新米と偽って売ってもバレない) 備蓄米落札業者の卸売業者同士の販売(値段釣り上げ放題が可能)
これじゃ、国が保有する備蓄米をすべて市場投入したとしても、価格など下がるわけありませんよね。
本気で日本の米を守りたいのなら、昔の塩の専売公社のような備蓄米専売公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要なんですよ。塩と米は、生命維持の不可欠ですしね。
お米は”食べる国防”でもあり、農家は自衛隊と同じくらい大事な存在です。
▲804 ▼52
=+=+=+=+=
お米が無いならパスタを食べたらいいのに。みんなお米を買わなければ市場価格は下がります。 ラーメン、うどん、そば、パン、何でもありますよ。 でも、それより米の方がまだ安いからみんな米を買うのかな。日本人は、無くなるかもって言われると一斉に買いに走るから、品薄が起こる。 次は何が品薄になるか予想してみてもいいかもしれない。
▲81 ▼131
=+=+=+=+=
一番簡単なのは、入札を辞めて買入価格に必要経費を乗せた定価販売。 JAの買占め禁止して希望する業者に対し、一社の購入数量を設定する。 これなら備蓄米の放出価格は60キロ2万円以内。 店頭販売は、備蓄米(古米)と明記して、値上げの為の小細工出来ない様にブレント米禁止にすれば、小売価格も5キロて2千五百円くらいになるはず。
▲280 ▼18
=+=+=+=+=
まずは入札制度がこの対応に間違っていたということ。 同じJAがいつも入札していたら、流通もされないし、価格も落ちない。 過去に」1度でも入札でいていたら、次回以降は参加不可などと制限をかけない限り、いつまでも同じ結果。
初回の入札価格をTVで放送していたことがあったが、あれを見る限り価格は下がることはない。 お仲間で程度の低い対策をするんじゃない。 流通の迅速および価格を下げたいなら、多くの業者に対応させるのが一番
▲699 ▼22
=+=+=+=+=
なんだぁ?スタックって言葉好きだなこの人 2月、3月頃どこだかでスタックしていてこの状況作り出しているとか言ってなかったか?転売屋がどうとかインバウンドでぇとかさ 自分のところも(ノウスイJA)スタックか?(笑
>今月中に実施する備蓄米放出の4回目の入札で、「いろいろ工夫をしていきたい」とした。 やる事なす事遅すぎもう5月ですけど 昨年からでしょこの状況、もうどうしようもないですねこのノウスイは もう交代した方が良いよ!
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し考えてほしいね、この農水大臣。
価格が上がり続けるのでもあれば、あとから出荷したほうが利益が出る。中間御者の倉庫及び倉庫代わりに使えるところがある限り、備蓄米を出す理由はない。
出荷米を競売にした時に輸入米を意識した売値を指定しなくてはいけなかった。それでも中間業者に利益が出る値段で売り渡せば良かった。安い備蓄米が出れば、市場は引きづられる。備蓄米効果が出ないのであれば輸入米をどんどん輸入するしかないと宣言すれば、中間業者もリスクとして考えていただろう。
▲331 ▼6
=+=+=+=+=
米価がら下がらない原因は政府備蓄米を入札という方法で放出したからです。コメが不足しているなかでセリに出したら高値しかつかないのは当然です。そして備蓄米の9割以上を高価で落札したのがJA全農です。初回の落札価格は10キロあたり税抜約3,600円、5キロあたり1,800円です。これでは小売価格は昨年の倍以上で価格が下がるわけがなく始めからわかっていたことなのです。緊急時の大切な備蓄米放出方法を誤り全く価格沈静効果が得られなかった農水省の責任は極めて重大です。また国民を守るべき政府が米価高騰による国民生活の窮迫に対する反応の鈍さに危機管理能力の低さを感じます。まったく令和という時代は国民無視の時代ということがわかりました。
▲221 ▼6
=+=+=+=+=
農相もわかっているのに、備蓄米の放出にJAを参加させる。結果JAが買い占めて流通しないのがわかっているではないか。これだけ備蓄米を流通して例年通りの供給量になっているはずなのに、その供給が滞っている。すぐに江藤農相の手を離れて政府主体で米の流通を進めて欲しい。これは江藤農相だけでなく政府の責任だ。
▲447 ▼16
=+=+=+=+=
減ったとはいえ日本で流通する米の5割以上を取り扱っているJA全農が相場を牛耳っているのは明白な話だ。 そのJAに備蓄米を卸したと言うことは「盗人に追い銭」してるのと変わりはない。 その証拠が今回の備蓄米流通の遅れであり、スタックさせてるのはJAそのものであることが白日の下に晒されたと言えるだろうね。 あとは毎月10万トン単位で別業者に卸すことになっても効果は薄いし、肝心の30万トンをJAが握ってる以上、市場に米を流すつもりはない。 これは明らかに独占禁止法に抵触する行為だが、JAはその適用を免れており、ある意味の農業の独裁と言えるだろう。 昔の米騒動のようにJA倉庫の打ちこわしでもしなことには解決はしないだろうな。 今の米泥棒もほぼ無視だし、それくらいやらないと農水省もJAも懲りないだろう。 共産党じゃないが、もうある程度の暴力革命が日本には必要なのではないかな。
▲263 ▼26
=+=+=+=+=
すでに備蓄米の放出ではなく、入札方法と流通方法。出荷方法に問題が移行しております。 農協傘下の事業所にも売る米がないと通達がきているという話も聞きます。 なぜなのか。早く原因と突き止め、対策して国民を助けて欲しいです
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
入札を介さずに、国自身の緊急避難的対応策として、5キロ2千円などの安値を国が付けて一気に全国に同時に出せば良い。同時でないといけない。転売野郎が現れるから。そして今は段階を踏んで時間をかけている時ではない。今まで高値を付けていた米も安く販売せざるを得なくなり、全体的に価格が収束して落ち着いてくるのではないか。国は小売業者に対する利益補填を補助金などの形で考えれば良い。 多くの国民が望んでいる価格帯は、以前は当たり前のように付けられていた2千円台前半くらいであることは明確。そこを目指さずして何も解決しない。 少なくとも、いったんはこの緊急避難的な価格コントロールを国自身が行う。そのくらいの荒療治がこの国には今まさに必要。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
買い戻しルールがある以上、高値にしたいJA は、政府の払い出し数量全量買い取ることで、備蓄米は報告義務があるので卸売業者に販売する一方で、24年度米の出荷を抑制することで、市場での品薄感を継続させ、自らは1年を目安に倉庫に山積みした24年度の古米を政府に戻せばよい こうすれば、市場への品不足対策の備蓄米による増加効果は全く起こらない つまり、政府がいくら備蓄米を市場に出したところでJAが全量落札すれば、JAは、買い戻し用という名目で市場に出荷することなく堂々と倉庫在庫を積むことができる ここまで露骨なことをすれば自らの存在意義を問うことになると思うがその覚悟はあるのだろうか 政府には、備蓄米の買い戻しは不要だと宣言して欲しい
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
もしもJAが流通の問題に関与しているのなら大問題であり、国民の生活を脅かす由々しき事態を引き起こしていると思います。 具体的に誰の指示で、また何の目的で日本国民の主食である米の流通を妨げているのか、徹底的に調査を行ない、早急な改善を図ると共に責任を問うべきだと思います。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ、政府の備蓄米放出の仕方そのものに問題があるのだと思います 「安く仕入れて高く売る」のが経済の原則ですが、この米価高騰に際しての備蓄米放出は、「安く仕入れて安く売る」ようにさせるのが目的ですから、入札参加資格の中に落札した備蓄米を例えば1か月以内などに店頭に並ぶように流通先の把握義務を課すべきと思います そして、この義務が果たせなかった分については、契約不履行として引き渡し価格の数倍の罰金を科すべきでしょう もちろん、店頭までの流通業者についても同様の契約内容を課し、流通を滞らせた犯人を炙り出してほしいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地元選挙区の中村喜四郎の跡の代議士永岡洋治先生。郵政改革に反対。小泉一味に選挙で刺客を立てると脅され、持論や支持層の意思に反し改革法案に賛成したあと、自裁。
首都圏の食を支えるのが、私達の地域の使命、誇り。農畜産関係者と情報交換を続けていた中村。中村逮捕の後も、元農水省課長でウルグアイラウンドを実務で牽引した先生が恙無く地域を支えて行くと思っていた。先生が自殺する迄は。 大学時代旧食管法米価審議委員だった方と知り合った。先生の話をしたら、もう歳だからと食糧政策の本を何冊も下さった。
旧制度を壊すのは構わない。より良い制度が出来るなら。だが先生を葬ったブッ壊し屋一味は、国全体を壊し回り瓦礫の山を手柄と誇りながら、瓦礫を売り払ったカネを掠める真似ばかり。
農業王国宮崎から出て来たくせに、その「の」の字も分からない親の七光りの二世議員。
コメを食い物にした先物取引で、さぞやお大尽だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
じゃが落札した備蓄米がほとんど市場に流通しないのは、卸業者JAが市場を寡占しているからだ。そもそも、一社で卸を担うのは独禁法違反であるが、FTC公正取引委員会がメスを入れないのか不明。農水省、JAの設立背景になんらかの事情があるのかもしれないが、そんな理由は聞きたくない。JAが市場論理にて動かなければ意味がない。即刻、JAを解体し、国民ファーストの農業政策の元で活動する企業に変えていくことが、今、必要なのではないか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私は、国家の安全保障の為には『軍事力』と『食料自給率』の確保が最重要であると認識しています。 『軍事力』は侵略から物理的に自国を自衛するための力であり、 『食料自給率』は食料を輸入に頼ると、他国に日本人の食料を人質に取られる可能性が在るとの考えです。その場合は輸入せざるを得ない食料の価格は『相手の言い値』になります。
現在『軍事力』については、日米安保も存続していることから、ある程度確保されていると考えますが、『食料自給率』については、特定の食品以外は覚束無くなっており、それでも農水省を信じるのであれば『米』は100%を確保できているとの事でした。
本当に米の自給率が100%の場合、現状の米価格の高騰はどう考えれば良いのでしょう。 米価格ですが、ある意味『相手の言い値』と言えるのではないでしょうか。 まさか他国からの脅迫ではなく、自国の米を一手に流通している巨大組織からとは。
売国?
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
私は、少し難しい問題と思っている。 ①農水省が把握している生産量が正しいか? ②そもそも、お米の生産コストと販売価格が釣り合っていたのか? ③家庭のみならず外食産業等普段からお米を大量に消費している企業が普段以上に買いだめをしていないか?(外食産業の場合、食材がないと商売にならないからね)
これらが精査されれば、何が原因かわかるような気がする。 ①のように正しく生産量を把握でき、③のような状態であれば、1~2年もすれば、価格が落着くように思う。
店頭でお米が置いていないという状況がこの1年よくあった。だから、外食産業をはじめとした消費者も普段以上に買いだめしているようにも思える。コロナ禍におけるトイレットペーパー不足騒動と同じ状況であれば、数年で落ち着くだろうからよいなぁと思うこの頃。
▲7 ▼34
=+=+=+=+=
今年の米はJAが30kg1.2万円、買取業者が最高値で2.0万円なんて言ってるので今後も安くなる要素は無いと思われます。ただ市場に出回っている2024年の米と備蓄米の総量と今年の収穫量が年間消費量を大幅に上回る状況になった時に一気に値崩れする可能性があります。なので何年産の米なのか、備蓄米なのかきちんと表記しないととんでもないブレンド米が流通して消費者は高い米を購入させれれるかもしれません。 国も放出した米は買い戻すなんて言ってるので高い米を購入する財源は国民の税金です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元地方公務員です。工事とかの入札では最低落札価格を設定します。安ければいいというものではなく、「一定品質を保てるだろう最低ライン」を設定し、その額を下回った業者は失格です。最低落札価格は担当課が積算した結果を見て部長が適当に数字を決め、封筒に入れて割印します。実際の入札時にその封を開けて入札額と照合し、その額を上回っている額の中で一番安い業者が落札します。(なお、これが本当に良いかは別の話です)
そんなわけで、入札自体はやむを得ないけど最高落札価格を決め、それを上回る入札は失格にするのはどうでしょう。そうしないと資金力があるJAが大部分を高い金額で落札し9割独占してしまいます。独占すれば供給量を自分達で制御できる。安くなるわけがありません。もちろん、最高落札価格は適正利潤を載せても市場価格を下回るような額である必要があります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう一連の行動そのものが価格の高騰を少しでも先延ばしするためのものだと勘ぐってしまう。 単に備蓄米の放出量では不足分を補うことができていないだけなのでは。今のままだとおそらくもう一ヶ月たっても価格が下がらず、そのときはまた別の言い訳コメントをしているのではと予想する。 何度も書いているが価格は需要と供給で決まる。十分な量のコメを供給すれば価格は必ず下がるだろう。 国内にコメがないのなら関税を引き下げて国外から入る量を増やせばいいだけの話だ。 米不足が騒がれはじめたとき、「農水省はむしろコメの高騰を望んでいる」というような意見があった。個人的にはまさかそんなと思っていたんだよなあ。 そんなことをすれば価格の高騰→需要の減少となってよりいっそう自給率は下がる。食料安全保障、食料価格の安定といった農水省の大きな目的、存在意義が脅かされるのではと。 しかし今となってはその意見を信じたくなるな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
JAを含めて流通業者と小売り業者に入りと出をすべて報告させる。あるいは調査する。何処で滞っているかを明白にしてもらいたい。コメを捨てた方がより儲かる業者いるのではなかろうか。 100トン入って50トンしか売れなくても (売れたのが半分残りは捨てる)、 コメの値段が2倍なら収入はトントン コメの値段が3倍なら収入は1.5倍 コメの値段が4倍なら収入は2.0倍 尚且つ、仕入れ値と売値には当然にマージンがあるので、収益はトントンはトントン以上、1.5倍は1.5倍以上、、となる。 兎に角、だれがどこでマージンを取って売り捌いているか、何処の捨てているかを探し出してもらいたい。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
前回までのやり方をすべてやめては如何ですか。JAをパスして、買い戻しを条件としないのが良いのではありませんか。更に備蓄米は国内米にこだわらなくても良いと思います。備蓄米は非常時のためのたくわえですから、まずは条件なく放出して、以降何年か収穫量をみながら備蓄に回せば良いと思いますね。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
JAで入札させずに 直接業者に備蓄米を買った時の値段で売り渡せばいい 業者も今まで入札した業者とは取引を止めて他の業者に売り渡せばいいと思います その時業者に条件を付けて、速やかに小売り業者に売り渡す条件を付け守らない業者は今後取引が出来ないペナルティを掛ける位の事をするといいと思います これ位しないと米は出て来ないと思います 日本の食が危ぶまれる時期になりますよ
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米は国有財産で放出の際は入札でというルールがあるそう。 でも入札だから当然高値をつけたものが獲得するし、高く買ったものを安く売ったら商売は成り立たない。だから国のやり方がそもそもおかしい。 希望する業者には市価より安く売り渡すべきだし、また困窮家庭などには無料で渡すくらいしてほしい。 国有財産というなら国民のために役立てるべきだ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
一般消費者に売り渡す事。 と言う条件をつければ良いのでは?
一定期間内に一般消費者に売らなかったらペナルティを課す。
あと、大口需要の備蓄用に返済義務なしで一定量を直接供給する。 すぐには要らないので止まっているのでしょうし詰まっているのでしょう。 金型と同じで保管には、優越的地位の乱用の疑いがあるし、とかになるのかな。
協議で返済期限の調整はできるのだし、きちんとやっているところは、さほど難は無いでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米こそ輸入米だけで賄えばよかったんじゃ。 需要の変動を見誤ってるのも要因だし。来年も供給量を減らして見込みつつJAが高値で買い付けしてるそうだし。 農水省なのかJAなのか誰なのかはわからないけど、米が余ってるとミスリードしてるうちは騒動は収まらないと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この大臣は何を言っているのだろうか。 充分想定できる事態が起こっているだけだろう。それを今見直し策とは。 国民のことを考えず、官僚の指示通りにしか動けないトップはマイナス方向にしか国を動かせない。政治家は結果が全て。 このままだと、本当に国民の米離れが進み、農政への不信感も増大する。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相が自民党に対し、米価の引き下げを要請したことが一定の効果を上げているようです。今後は農林水産大臣に、具体的な成果をしっかりと示してもらいたいところです。一方で、備蓄米の流通量がなかなか増えないのは、正直なところ意外です。この状況が続けば、対応の遅れについて責任を問う声が上がるのも避けられないでしょう。
▲28 ▼46
=+=+=+=+=
高値で仕入れた米がはけていかないことには、安値で仕入れた米を市場には流したくはないだろう。結果、消費者に販売される米は高値のまま。大体おかしいだろう昨秋仕入れた段階では、これほど高値で集荷されたわけではない。JAが高値転売を狙って流通を調整している。そこに悪乗りした自主流通させる業者が相乗りしたのが、今回の混乱の原因だ。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
農協を中心とした団体に引き渡すからこうなるの。 卸し売りに引き渡した方が早い。 しかも、価格も下がる。 農協系は、もしかするとこの際【農林中金】の大赤字の補填でも考えている様な気もする。
▲126 ▼9
=+=+=+=+=
昨秋の米の取れ高は、例年よりは良くないなぁーくらいだったが、それでも米不足。過度な減反のせいだろ?今年の夏も酷暑予想で、取れ高減るだろ。それなのに備蓄米を1年以内に買い戻すって、正気とは思えん。来年も価格高騰させたいのか?米作りを奨励して、生産量増やせよ。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
米のコントロールができない事が明確化された。 JAの解体又はスリム化に進むのは間違い無い。 日本の農業には良い事だと思う。 二毛作、三毛作している国や地域に、価格で対抗は無理。 二毛作できるようにするか?転作を薦めるべき。 米は、輸入米で賄うしかないだろう。 JAを間に入らせてはいけない。 農家が、減っているのに、JAの収入、給料は変わらない。 間違っていると思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
いや検討じゃなくて。入札じゃなく定額にして、JA以外に回せばいいだけ。何なら税金で買ってるんだから配布しちゃえばいいまである。 本当に価格を下げる気があるのか、次の1手は注目した方が良い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
遅くないですか? 備蓄米の放出も遅かったし、そして決まりだったのかもしれないけど入札制だったし、返せと言っていたら、小さいところは躊躇するはず。
案の定、JAくらいしか大量に買えなかった。 そして、JAだから米価格を落としたくないため、備蓄米もスーパーに回らない。
もっと平等に、きちんと適正価格で行き渡るようにしようとか思わないのかな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
本当は、帳簿上の数字よりも実量が少ないんじゃないですか? 権力のある人達が横流しや、ものがないのに納入した事になっていた分があるとか。 某米生産国では、納入時の伝票操作がありましたけど、日本でもあるかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今まで通りの旨みを手放そうとしないから何も変わらない。 役に立たないな本当に。 農家には作付面積と出荷量に応じた直接の収入保証をする。 そこにJAは介在させない。 JAはあくまで流通のみを担当させる。 能力のそぐわない人間が権限に縋ってくだらないコントロールをした結果今がある
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
農家から毎年格安に買い取って収穫が平年並みだった昨年分と備蓄米も貯め込んでる事は間違い無いのですから徹底的に調査するべきだと思います。 その上輸入米まで数ヶ月で1000円以上値上がりさせてるJAは直ぐにでも解体させた方が良いと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
過去3回分のスタック原因究明を早急にお願いしたい。分析できていない状況で4回目入札しても問題は解消されないと思う。 スタックしている米を全農から買い戻し、4回目入札では全農を除いて入札したほうが良いのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まずは政府がアメリカから米を500万トン位輸入する。それを各都道府県の役所に配布する。国民は政府から支給された配給米券で役所から5キロ、2000円位で購入する。それぐらいの事をしないと国民の手には届かないと思う。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
JA全農が悪いみたいに書かれるけど、放出分はまずは外食・中食に流れてしまい小売りまで回らないのではないか。ここ2年の猛暑と昨年のカメムシで歩留まりが悪く(2,3等米は米を精米する過程で砕ける率が高い)、絶対量が足りてないとすればいくら放出しても自由経済なので下がらない。原因が本当に流通の目詰まりなのかを疑う必要がある。生産量をある程度増やす政策転換が必要。以前のような安すぎるコメには戻らないだろうが、そこそこ安いコメを維持する必要はあり、そのためには主食に限っては国が価格にコミットしないといけないだろう。
▲23 ▼123
=+=+=+=+=
根本的解決策は米を国が高く買い上げて国民に安く提供する【食料管理制度】の復活しかないでしょう。高値は95年に「米余りで小売価格は安いのに国が高く買い上げて、農家は保護されすぎだ」とメディアの煽り(財務省の指示では?)に国民が乗せられ廃止した結果です。あげくJAを悪者にしても郵政民営化と同じく外資にタダ同然で国民の資産をとられるだけ。国営であるべきものの自由化は勉強料があまりにも高かった。食管法復活を訴えると攻撃が入るようになったようですね。財務省やマスコミはここを突かれたくないのでしょう。どんどん食管法復活を求めましょう!また米の先物取引なんて愚の骨頂、即刻廃止で!キャベツ等もとんでも高値が続いたが、余り好き勝手に値を吊り上げると食品全般を国営に取って代わられると業者に示すべきでもあると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前の現象が起きているだけです。 第一に、備蓄米の放出が「適正量」であったことです。 価格を下げるなら、コメが余って早く売らないと損をする、という状況を作らねばなりません。 適正量なら、高止まりのまま、つまり現状維持です。 次に競争原理が全く働かない、JAへの販売です。 まぁ、入札で高い札を入れたところへ卸す、という発想自体が間違いですけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米って、元々、食糧危機とかのための備えだけど、この調子だと実際に食糧危機になった時に備蓄米放出しても全く機能しなさそう。 国は根本的に仕組みを見直すべきと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何時からお米は騰り始めましたか。(2024)〜 1年前まで5kg2000円でした。 2025年備蓄米放出(JA独り占め出し渋り何故) 損失補填なねか。
理由 農林中央金庫(農林中金)は、2024年4月から12月までの決算で、1兆4145億円の赤字を計上しました。これは、外国債券の運用で巨額の損失を計上したためです。2025年3月期の最終赤字は、最大で2兆円に達する可能性があり。
☆農林中金とは、農林中央金庫の略称で、日本の農業協同組合 (JA) や漁業協同組合 (JF) などを会員とする金融機関です。JAバンクやJFマリンバンクを基盤とした全国的な金融ネットワーク
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
良心的で安全食品保証が可能な農家の方々からなら、直売を望みます。 他の商売にも言えるが、中間業者は基本不要。彼らゆえに価格が値上がりするなら、その分を、実際に苦労し生産している方々に支払いたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
現在の流通価格が今年秋の新米の流通価格になる、と言うことだ。 買い戻し制度が原因じゃないかと思います。 米菓が下落するほど流通させないシステムになっている。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の9割はJAが落札しています! JAが自分の直営店にしか流してないから一般のスーパーや小売店まで届かないんです! それも、売り切れるのを承知で少量ずつしか出荷しないため、直営店でも在庫を持てないようにJAが仕向けているのが最大の原因です!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いくら備蓄米を放出しても、国産米を買い戻す前提ならプラマイゼロ、むしろマイナスです。買い戻すのは海外米も含めた安い米とすればいいだけの話です。おそらくは(何もなければ)使わない備蓄米を国内産に限定している意味が分からない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事が日本語レベルでよく分からないのだけど、「放出した」といっているのだから、国から誰かの手には渡ったということかな?それが「小売に届かない」のだから卸売が止めているということかな?で、「1年以内に買い戻す」のが枷になっているとのことなので、卸は売り戻すための米の確保に目途が立つまで備蓄米を売れない(何なら備蓄米を売り戻すつもり?)ということ?もしそういうことなら、あまりにもお粗末過ぎるというか、構造的にそもそも成立していない話なんで、農水省も何を考えて動いているのかな?(ふつうはしないでしょ)というレベル。米の絶対量が足りていないのだから、買い戻す云々の前にそもそもの生産量を増やす対策が必要になるのは当り前で、それをコントロールできるのは農水省(国)なのだから、そこをやらないと何も仕事していないのと同じ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通に米はあるよ。 価格が落ちないから、 山積みになってる。
2,000円台で売らないと 他の米の値段は下がらない。 新米が出ても、上がった値段は落ちない。
備蓄米は自分達が買った金額より 高い金額で売って利益だして、 儲けにする事しか考えてないから 国民の為ではない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
さあ、そろそろ買い戻しなしになるかな? もちろん今まで放出したコメ全部。そうすれば安心して流通させれるからね。 そもそも備蓄米自体がこれまで流通量の調整役になってたわけだから、市場に足りてないなら備蓄米を減らすべき。 でないと、通常の20万tと買い戻し分の31万t、合わせて51万tが25年産から備蓄米に回ることになる。コメ食えない人増えるわ。 さて、どこまで政府・農水省は動くかな?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
米の買い占めは一般家庭に通常の2倍から3倍の米の備蓄が有る昔のオイルショックの時と同じで各家庭て買い占めて有る!これも皆政府の失敗で有る国民が不安に成る前にさっさと備蓄米や関税を安くて緊急輸入の準備が有ると方針をしめせば良かったと思う全てが政府の責任です!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
流通しない原因も解明せずに備蓄米を放出し、やってみたら流通しませんでした、と。 この大臣はアタマ動いているんですかね。 とりあえず対応している姿を世間に見せるような姑息な部分にばかり意識が働いているんじゃないか。 本当に農水省が知らないところで流通がスタックしているなら、その気になれば農水省が調べられないはずはない。 スタックする理由がわかっていても、晒す事ができない別の理由があり、既得権益と繋がっている故に表沙汰にしたくない、表沙汰にしたら農水省が盛大に炎上する構造的な問題なんでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
食管法を手放して、市場に任せた結果を反省しないのが日本っぽい 民営化して成功したものはあるのでしょうか? 鉄道、郵便、全て値上がって、庶民の負担は増えてますけど
国が国防として食料を考えるなら、手放したらダメだったと気づくべきです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本より人口の少ない外国には何百トンもの日本の災害やコメ不足のための備蓄米を放出してるのにな それも無償で 日本国民にはまだ30万トン おかしくない? 外国から輸入したコメを買わせるためでもあるだろうけど 備蓄米食べておいしいって言ってる場合じゃない その備蓄米が食べれてない現状の国民が沢山いるんだからね やってる行動もおかしい
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
まずさ、入札条件に放出計画の提出があったはずなんだけど、現状のJAの対応は計画通りなわけ?それとも計画未達なわけ?? 仮に計画通りなら今更農水省がなんか文句言うのはお門違いで、そもそも効果のない計画を承認した、JAとグルになって米価を高止まりさせている張本人になるし、計画未達なら真っ先にJAの入札資格を停止する必要があるでしょ。 まぁ計画との比較評価を一切行わない時点で、計画通りなんでしょうけどね。そもそも"備蓄米"の放出計画だけを出させたところでその分普通の米の流通を抑えれば全く意味はないわけで、放出計画の提出自体が世間向けのポーズだったわけですからね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
たいへんな問題?今ごろ何言ってるのか、ひどい政治家だね、江藤農水相は。口では農家の保護とか言って、白々しい、高騰による国民のコメ離れこそ心配すべきなのに、陰でほくそ笑んでいます。業者とどんな話しをしてるんだ!?流通改善に全力を尽くすなんて、これっぽちも思ってない、するはずがない。今は緊急事態です。異常な米価格を冷やすのが最優先なのに、何もせず、今ごろになって大変な問題だなんて。大量放出はしない、輸入もしない、流通問題も無視、緊急事態発令もなし、困ったポーズだけです。こうなったら江藤農水相を告発するべきです。備蓄米の悪質な隠匿や売り惜しみには断固、行政措置や法的手段を行使する、と宣言するべきだが、絶対に宣言しない。宣言したら自分が処罰の対象になるからです。これら悪人どもをまとめて告発するべきです。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
色々工夫するのも大切だけど、同時にスタックさせてる人、団体の実態を調査し、可能な対応をして下さい。今後の入札拒否や取り引き禁止など色々あるんじゃないですか?この米価格の状況で備蓄米を流通させないとか許されるんですか?法に触れなかったらなんでもありですか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
JAは大手スーパーやおにぎりや弁当に使う用途でコンビニにしかおろしてないので、当たり前だが流通しない。 入札またやったらどうせJAのような金ある所が落札してまた同じ事が起きるだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米が流通しないように一部業者が保持しているようですね。 特別法を国会で通して消費者に売らないなら返却して貰った方が良いですね。 もちろん邪な理由で保持しているのだから返金は無しで良いと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民が主役です 議員もよく分からない業者も 徹底的に米の件に関しては責任の所在を 追求して明らかにするべき あらかじめのレールが引かれた備蓄米放出だったのか 日本の米をダメにして 海外の危ない米を輸入するようなレールが あらかじめに引かれたのなら尚更問題。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1.4%って言ってるけどJAから出荷は20%超えてるんじゃなかったっけ?売れてないのにJAは精米して出荷などできないだろう。精米すれば賞味期限が付くからJAも安易に精米できません。 これはJAから出荷した先の小売に行くまでの間が滞っているはずです。 そこって政府は把握してないですよね?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
わたしの住んでいるところは米が安くなってきていて、備蓄米はさらに安い。米もたくさん余っている。全国でこんな格差があること自体がおかしい。やはり流通の問題だと感じる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府は一体何をやっているのだろう。民間基準で考えたら責任者は更迭されるレベルの仕事ぶり。流通させられない全農に落札させた責任は明確。見せかけの備蓄米放出であって国民生活の切迫感が全く把握できていない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「備蓄米」と表示させることを禁じるなど、トレーサビリティを軽視、むしろ値段を釣り上げようといているかのよう。 こういう施策をした役人たちを更迭するくらいは少なくとも必要なのでは。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米農家です。ここ数年、平均的な収穫ですよ。 誰が得をしているのかな? 誰が出し惜しみしているのかな?
そう、農水省と癒着したJAですね。それしかないです。 わかります。ありがとうございました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に、いつどの記事を見ても江藤は常にニヤけている。
緊張感もなくだらしないって言うよりも、米騒動のグルだから、とぼけているという意味でそうなるのだろう。
価格をつり上げる仕立て役の全農から寄付という名の賄賂を散々もらっているのだから、当然だろう。
時代劇で例えると、全農が越後屋で農水省は悪代官、ジミンは幕府であり、凄く分かりやすい。
ガソリンの暫定税にしてもジミンがこう言うのを当たり前にやっているから変わらない。
私はジミンには二度と投票しないが、他の有権者は投票先を変えるほどにジミンに怒りを感じないのだろうか?
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
ダイレクトに小売店に販売すれば、この問題は解決する。 農水大臣は、過去の手法やしがらみに縛られて米価を下げる目的を見失っている。
つまり、政策を実現する実務能力が足りない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JAが左手で備蓄米を回す手続きをしつつら右手で自らが調達した米を止めていると考えると合点がいくのでは? 農水大臣も値段を下げるのが目的ではないと言っているしね。 農家の手取りが増える訳でもなく、不足しているならアメリカ米や韓国米を輸入して市場を冷やす訳でもなく。 農水省は策士なのか無能なのか…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
江藤拓農林水産相もどこまでとぼけるつもりなのかな? 2ヶ月まえの文春オンラインで報道されてるように農林官僚がJA関連団体に28人も天下りをしている。 備蓄米の入札条件はJAの希望どおりJAが儲けるようになっている。 税金チューチュー議員もバックアップしていることだし次の入札もJAの思い通りになることでしょう。 まともな政治をしてほしいね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
次回以降の入札では、入札しても市場に流通させる気のない、JAに入札参加させない方がよい。 流通させ、価格を下げさせることが目的なのに、それに協力できない業者は排除すべきと考える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくマイナンバーカードあるんだから それで制限かけて転売出来ない範囲で国から直接通販出来るようにすりゃいいのに。 今時米の値段気にする層は俺も含めてマイナポイント美味しいからマイナンバーカード持ってるでしょ。 金持ちはマイナンバーなんて怪しい物うんたら言って高い米買えば良いだけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米の高騰、わざとやってるとしか思えない。先物取引とか農協とか転売とか、そういうのをきっちり取り締まって安定的に流通させたり、生産したりするのを取り仕切るのが仕事だと思うのだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「流通しない。たいへんな問題」じゃなくてJAと農水省が意図的に「流通させない、値段吊り上げて中抜きしろ」とやっている構図がハッキリ分かるよね。 官邸が備蓄米出せと言うまで農水省は絶対に出さない方針だったし、備蓄米出しても90%以上JAに卸してるでしょ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本気で考えるなら災害時みたいな「とにかく届ける」を第一優先にするはずだが そうしていないので不信感がある まあただJAと農水省が完全に一枚岩である印象はもっていない たぶん見えないところで揉めてるんだろうな、組織内ですら揉めてそう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
混ぜて売らせるから下がらないのは当たり前、備蓄米は混ぜるの禁止にすれば市場に3200円ぐらいで出回り殺到する。他の米は値下げしないとさばけなくなるから競争の原理が働く。今は価格が崩れるまで値上げのチキンレース、政府は介入するなら本気でやらないと税金の横流しになるだけ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
焼肉ライクが米の食べ放題を打ち出した。 岩手県の農家と契約しているから、いくらでも 米は出せると自慢していた。もうコメ農家要らん。 米の関税廃止して外国産のコメを輸入しろよ。 コメ農家が好き勝手やるなら消費者にも選択の 自由をよこせ。3倍だぞ。3倍。レシート見たら 昨年4月の特売でコシヒカリ5キロ税込1680円。 昨日はマルエツで税込5000円超えていた。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
JAからしたら、ダラダラすればする程儲かる、この秋以降も、農民からの買取価格を上げたので、価格が下がらないのは間違いない つまりJA頼みの農水省は結託して悪さをしている事に間違いない、価格を落とすつもりがないのだ、そしてそれを流通のせいにして 逃げ回っている形になる。 それを阿呆な大臣が真に受けて役人に言われたようにコメントするものだから呆れる。 この大臣を更迭して欲しい、首相も早く対応しないと次の選挙では自民党無くなるよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
JAってそんなに必要な組織なの? 米問題ではないけど、子供たちが小、中学校のとき、諸費用が指定のJAから引き落としだった。別の金融機関の方が利便性良かったんだけど。しかも、田舎ではなくて、政令指定都市です。 何でJAなん?って。思った記憶がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
30万トンのうち20万トンをJAがため込んでいる。新米が出たあとの備蓄米回収フェーズで、保管料上乗せして政府に売り戻す錬金術を企んでいるのではと疑ってしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
笑いながら食べてるのみると、他人事だね。 今、茨城の米屋が令和6年の米を一俵4万円で買い取り中だぞ。今年の新米はいったい幾らになるんだ。4万近いこと間違いなしだ。 消費者は覚悟が必要だ! JAが落札した備蓄米はこのまま預かり1年後に政府へ返却するのだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江頭さんが、トランプ大統領と直接交渉して、カリフォルニア米をたくさん仕入れてくれたら安くて美味しいの、たらふく食べれます。JA通さず直国民に売ってください。今どき直接買いたいです。輸入米は、JA経由にするのはおかしいです。JAは高い国産米で潤ってますから、貧乏人の庶民はアメリカの問屋から直接買います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさか、コメ値段を上げて、農林中金の多額の損失を埋めるつもりじゃないのかなぁ
なんか裏がありそーだね
自民党の農林族国会議員とJAが一緒になって損失を穴埋めしようとしてんじゃなかろうか
だとしたら許せない
【農林中金(JAバンク)は、2025年3月期に1兆9000億円にも上る巨額の最終赤字を計上する見通しであることを2025年2月に発表した。これは、2009年のリーマンショック時の赤字額を大幅に上回る過去最大の損失となる。】
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
放出した備蓄米が何処に消えたのかを検証しないと何度放出しても無駄でしょう。 JAが殆ど競り落としてるんだから何処にやったかJAに説明させるべき。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米よりおいしくない「6年産コシヒカリ」と名打った米が、より高値で売られている。どさくさに紛れて飼料米までピン跳ねして出回りはじめたのでは。おいしい備蓄米は庶民にはもったいなということか。 高い高いと喘ぎながらもありがたく購入する国民を影で笑い、ほくそ笑んでいるのは誰か。 これはもう、食の安全保障の内部崩壊としか言いようがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数ヶ月前は「転売屋が買い占めている」などと説明されていたが、政府がJAに備蓄米を出しても備蓄米が市場に出てこない。 「落札後すぐに精米して流通させる」と言っていたのに出てこない。 となると、問題はJAにあるとしか思えない。 こうして陰謀論が生まれる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
原因なんて専門家から一般人までみんな分かってることなのに、今さら見直し策を検討ってもうね…。
偉い人だけ集まっててもしょうがないからXでどうすればいいか聞くのがいいよ。 国民のために動くなら国民の意見を聞かないと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつ見ても江藤の面は半笑いで、この大変な状況を憂いて困窮している顔をしていない 儲かって、儲かって嬉しくてしょうがないという顔をしている 遠い身内でインサイダー見たいな取引やったりキックバックでも受けてるんじゃないか?と勘ぐってしまう
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
海外だよ海外 狭い日本でいろいろやるからだめなんだよ あらゆるルートで自由にやるんだよ それが適正化なんだ 身内の談合体質でやってるからだめなんだ 米が国防の一旦なんていってるから談合独占体質に自然となるのさ
▲2 ▼0
|
![]() |