( 289628 ) 2025/05/09 05:55:51 2 00 「今日は会社休みます。理由は言えません」「試用期間中だが辞めてもらう」新入社員vs会社、どちらが正しい?ダイヤモンド・オンライン 5/8(木) 8:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58520d49b274912b2ca195cfb3f0184356229e48 |
( 289631 ) 2025/05/09 05:55:51 0 00 写真はイメージです Photo:PIXTA
入社早々から「今日は会社休みます」と電話一本でひんぱんに休み始めた新入社員。理由を尋ねても黙り込むので上司たちは頭を悩ませますが……。「理由は言えないが欠勤、有休に振替希望」は通るのでしょうか。企業の労務管理の視点から、欠勤と無断欠勤の違い、試用期間中の社員への対応、年次有給休暇の扱いを解説します。(社会保険労務士 木村政美)
<甲社概要> 都内に本社があり、おもにオフィス用機器の販売とメンテナンスを扱っている。従業員数は300名。 <登場人物> A:22歳の新入社員で営業課所属。夜通しでオンラインゲームにはまり朝寝坊ばかりしている。 B:32歳。営業課長でAの上司。 C:45歳。人事・総務部長。 D:甲社の顧問社労士。 ● オンラインゲームが大好きな新入社員
「あーあ、かったるい……何とか4日間持ちこたえたわ」
4月上旬の金曜日。1週間の新入社員研修を終え、会社の門を出たAは大きく背伸びをした。
「よっしゃ。早く帰ってゲームに入ろう。今日こそは伝説の勇者を打ち負かすぞ!」
中学生の頃からゲーム好きだったAは、大学3年の時に友人の勧めで戦闘型オンラインゲームを始めた。4人でチームを作り、さまざまな敵と戦いながらポイントを稼ぎレベルアップを目指していくゲームで、毎週金曜日の21時に現れる伝説の勇者と戦い、勝利すると保有ポイントに関係なくいきなり5段階上のレベルに進むことができる。Aのチームは対戦成績が良く順調にレベルアップしていたが、伝説の勇者にだけは1回も勝てなかった。Aは伝説の勇者が繰り出す技の多彩さとかっこよさに尊敬の念を抱き、リアルで会いたいとも思っていた。
● 欠勤が続くAを、上司が心配し……
翌週の月曜日。仕事を終えて帰宅したAは、夕飯を済ませシャワーを浴びた後、いつものように夜中じゅうゲームを楽しんだ。明け方4時過ぎにベッドにもぐりこみ、目が覚めた時には8時50分。会社は9時始業なので、通勤時間から逆算すると7時40分には自宅を出ないと間に合わない。あわてて飛び起きたAはB課長に「あのう、会社休みます」と電話すると再び眠りに落ちた。
夜通しゲームに熱中するあまり、早起きができなくなったAは、その週の木曜日も休み、その次の週は月曜日と水曜日に欠勤。休みの多さを心配したB課長は、木曜に出勤してきたAを捕まえた。
「営業課に来てからまだ2週間もたっていないのに、4日も休むなんて、どうしたの?」
Aは下を向いたまま黙っていた。まさかゲームのしすぎで朝寝坊をしたとは言えない。B課長は心配そうにAの顔を覗き込んだ。
「もし体調が悪いのなら、今から早退して病院で診てもらいなさい。それとも仕事が原因?遠慮なく話してみてよ」
「それって話さないとダメですか?」
「当然だよ。ここは学校じゃない。毎回、『今日は休みます』とだけ言われてもねぇ……勝手な理由で休まれては困るからね」
しかし次の週もAは2日間欠勤した。理由を聞いても口をつぐんだままのAに手を焼いたB課長は、仕方なくC部長にその旨を報告した。
● 「会社を休むにはそれなりの理由が必要」「休むのに理由は要らないはず」
4月下旬の月曜日。C部長はAを呼んだ。
「B課長から聞いたけど、君はたまに無断で会社を休んでいるそうだね」
「無断じゃありません。始業時間前までにはB課長に連絡してます」
「わかった。じゃあ、なぜ休むのか理由を教えてほしい」
「どんな理由で休もうが自由でしょう?」
Aの返答にあきれたC部長はため息をついた。
「あのね、会社を休むにはそれなりの理由が必要なの。理由が言えないんじゃ無断欠勤だよ。休んだ日の給料は出ないから、月給からその分をカットするけどいいの?」
「じゃあ、休んだ日は有休にしてください。有休の日の給料はカットされないし、休む理由を話す必要もないって、新入社員研修の時、C部長が説明してくれましたよね」
甲社の有休付与基準日は4月1日で、この日に入社した正社員にも10日の有休が付与される。有休の申請は前日までにすることと就業規則には定めているが、実態は社員が病気やケガなどで休んだ場合、後日会社と本人の双方が認めれば有休に振り替えることもある。Aの場合は仕事をサボるために休んでいるかもしれず、現状では振替に応じたくないとC部長は思っていた。
2人の言い争いはしばらくの間続いた。Aがその場を去った後、疲れ果てたC部長はソファに倒れこむように腰かけた。
「これは困った。どうすればいいかD社労士に相談しよう」
● 「無断欠勤」と「欠勤」はどう違う?
次の日の午後。C部長はD社労士と面談し、Aの件について詳細を説明した。
「詳細はわかりました。まずは甲社の就業規則を確認させて下さい。会社としては、Aさんの扱いをどうしたいですか?」とD社労士が尋ねた。
「とにかく無断欠勤はやめてもらいたい。もしこの状況が続くなら、試用期間中ですがクビにするしかないでしょう。休まれてばかりじゃ仕事になりませんからね」
D社労士はC部長から就業規則を預かり、欠勤規定の内容を確認した。
「C部長の説明によれば、Aさんの欠勤届は規定通りに行われています。従って無断欠勤とは言えず、その理由で試用期間中に解雇するのは難しいですね」
D社労士は、無断欠勤と欠勤の違い、試用期間中の対応、有給休暇の取り扱いについてC部長に説明した。
【無断欠勤と欠勤の違い】 ・無断欠勤とは会社に連絡を入れずに休むことで、欠勤は事前に許可を得てから休むことをいう。
・就業規則には欠勤連絡のルールを定めている場合が多い。(例えば甲社の場合「欠勤する場合は、原則始業時間前までに直属上司に届け出なければならない」と明記している) ・無断欠勤は、労働契約や会社の規則に反する行為として懲戒処分や普通解雇の対象になりうる。就業規則には「無断欠勤の場合連続○○日以上で懲戒処分及び普通解雇にする」と明記されている場合が多い。
・Aのように、事前連絡さえ入れれば、何日でも欠勤していいかと言うとそうではない。理由にもよるが、本来の労働日に対して欠勤日数が多い場合は、労働条件の契約不履行(雇用契約時に締結した内容の労働を提供していないこと)として、就業規則による懲戒処分や普通解雇の理由として認められることがある。 欠勤と無断欠勤の違いは、会社に連絡を入れるかどうか。甲社の就業規則には「欠勤する場合は、原則始業時間前までに直属上司に届け出なければならない」と明記されており、Aはこれを守っていた。しかし、事前連絡さえ入れれば何日でも欠勤していいわけではない。理由によっては労働条件の契約不履行として就業規則による懲戒処分や普通解雇の理由となりうる。
「ウチだって、新卒社員を辞めさせたくはないですよ。A君の欠勤理由がわかればそれなりに対処できますが、私やB課長がいくら尋ねても『どんな理由で休もうと自由だ』と反論します。でも会社としては、休む理由を聞くのは当然ですよね?」
「はい。労働契約上の労働日に欠勤する場合、その日の契約が履行されません。だからAさんは欠勤する場合、会社に対して理由を説明する必要があります」
「やっぱり……。もしこんな態度を続けるようなら、試用期間中でも会社を辞めてもらうのは仕方がないですね」
【試用期間中の欠勤について:Aの場合】 ・試用期間中の社員については、適性や能力を見極める期間であり、通常「解約権留保付労働契約」として扱われる。不適格と判断した場合は契約解除の権利を留保しているが、解雇には試用期間中なりに「客観的にみて合理的な理由」と「社会通念上の相当性」が必要であり、この立証義務が免除されるわけではない。
・Aのケースでは、週に2日欠勤している(労働契約違反)ことや、欠勤理由を上司に答えない(命令義務違反)ことから、就業規則に基づいての懲戒処分や解雇が考えられるかもしれない。しかしAは入社から1カ月以内の試用期間中であり、社会人経験が少ない新卒社員への教育責任がある。現時点ではじゅうぶんな教育をしているとは言えず、処分は無効になる可能性が高い。
「Aさんは、理由が不明のまま欠勤を繰り返した場合、労働契約違反により自分の人事評価が下がること、懲戒処分や普通解雇になる可能性があることを知らないと思われます。まずは就業規則に則り、説明することが大切です」
「わかりました。もう一つ質問があります。A君の要求通り欠勤した日を有休に振り替えなくてはいけませんか?」
【欠勤した後、年次有給休暇(有休)に振り替えることはできるか】 ・欠勤日は原則「ノーワーク ノーペイ」である。
・有休を付与する目的は、労働者が心身をリフレッシュし、生活の質を向上させることで生産性を維持・向上するためである。
・上記の理由で、有休は原則労働者からの事前申請により付与される(申請する際、取得理由を伝える義務はない)が、実務的には病気やケガなど特別な事情の場合、事後申請(欠勤を有休に振り替えること)を可能としている会社もある。
・ただし欠勤を有休に振り替える場合、本人の申請と会社の承認が必要。Aの例では、本人が有休を申請しても会社が認めなければ欠勤扱いとなる。 「欠勤理由がわからない以上、今の段階では有休への振替は認めません。でも、どうして頑なに理由を言わないのかなあ……」
「身体やメンタルの不調、社内の人間関係のトラブルなど、何か深い事情があるかもしれません。B課長にはAさんの様子を観察しつつ、本人が自分のことを話しやすい雰囲気を作るなど、指導に対するアドバイスをするといいでしょう」
D社労士からアドバイスを受けたC部長は、翌日Aを呼び、欠勤の理由が不明なので有休への振替はしないこと、欠勤扱いの場合、就業規則により給料から欠勤分の給料を差し引くことを説明した。Aはこれを承知したが、欠勤理由はやはり明かさなかった。C部長はAに、労働契約違反による処分対象になる可能性があることなどを話し、最後に「困ったことがあるならB課長に相談してごらん。彼は面倒見がいいから君の悩みをよく聞いてくれるはずだよ」と付け加えた。B課長にはD社労士からアドバイスを受けた内容をそのまま伝えた。
● 思いがけないところで、思いがけない人に遭遇
金曜日の夜。Aは同僚と居酒屋で盛り上がった後、一人でカフェに入った。ホットコーヒーを手に席に着くと、すぐにタブレットを取り出し、ゲームのスタンバイを始めた。
「あと10分で夜の9時。伝説の勇者が現れる時間だ……あれ?」
ふと隣の席に目を移したAは、タブレット画面を見つめ一心不乱に指を動かしているB課長を発見した。
「課長、何してるんですか?」
声をかけたと同時にタブレットの画面をのぞき込むと、そこに映っていたのは間違いなく……。
「伝説の勇者って、課長!?」
Aの叫び声に顔を上げたB課長は手を止めて、かすかな笑みを浮かべた。
「伝説の勇者を知っているとは。まさかA君の欠勤理由は、このゲームのやりすぎ?」
Aは下を向いた。
「毎日夜遅くまで対戦するから、朝起きられない。図星だろ?」
「すみません。でも俺、課長……いえ、勇者様をとても尊敬しています。どうしたら、最高レベルに君臨している勇者様みたいに強くなれるのか、知りたいです」
「それは無理。でも、他の手を使って簡単にレベルアップする方法なら教えてもいいよ」
「お願いします。チームの仲間も喜びます」
「ただし来週から休まないで会社に来ること。ゲームのやりすぎで仕事を休むヤツなんかには教えない。わかった?」
「はい!勇者様の命令には従います」
「上司の言うことは聞かなくて勇者ならOKとはあきれたけど、来週からはみっちり仕事を教えてやろう。そうだ、C部長にも事の顛末を報告しておかなくっちゃ」B課長は心の中でそっとつぶやいた。
木村政美
|
( 289632 ) 2025/05/09 05:55:51 0 00 =+=+=+=+=
有給休暇は当日申請や事後申請は認められないこともあります。とくに社員が少ない企業やシフトが決まってる企業は有給休暇申請は何日前までに申請しないと認められない所も多い。 有給休暇は事前に申請した場合に基本は認められます。ただし有給休暇も希望した日を申請すれば全て認められるものではないことも知っておくべき。業務に明らかに支障が出る場合には認められません。
▲806 ▼109
=+=+=+=+=
建設関係の仕事を営んでますが、今年31になる子を 2年前に採用しましたが、あまりにも仕事を覚えず どこの班からも変えてくれいらないと苦情が来るので 一度話し合いました。そうしたら今更自分は発達障害の診断されてると言い出し履歴書にはそのような記載する欄はありません。自己申告してくれないとわからないですから。 むやみに解雇するわけにもいかず紹介者の顔もありますので悩んだ末資材置き場の管理で賃金を下げ使ってます。仕事は、半人前なんですが酒、ギャンブル、女 だけは人一倍好きで会社からの前借り、消費者金融 からの督促。 先日も社員寮の入り口に怪しい男が2人いて女子社員もいるので、何の用事か聞いたらその子の借金の取り立てでした。 それでもむやみに解雇出来ないって辛いですね。
▲757 ▼56
=+=+=+=+=
実務経験者として中途入社して来た方が、3ヶ月しても全然仕事になれず、新入社員よりもかなり劣っていて、ある日寸法の書き方が分からないと、詳しく聞くと縮尺や比例が理解出来ないと、ネットで小学生の算数を解かせてみたら2年生でつまずいて、で取り敢えずで総務あずかりに、誤字脱字や記憶力にも問題があり、面接の際言っていた事も何となくハイと返事をしていて持参したすごい図面等も誰でも出来る文字修正を1から仕上げたと本当に思い込んでいたようだった、面接では若いのに実力ある子と誰もが思ったそうです。採用期間はある程度長い方がイイと思いました
▲36 ▼36
=+=+=+=+=
問題がある社員の末路にある意味興味があるかも(笑)。
①事業起こして一国一城の主になっている ②そのままお荷物として止まっている ③社会から離脱して自宅警備員になっている
どうでもいい内容だが、いろいろと興味を持つ事は大事だと思う。③が多いのかな?
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
作り話だと思いたいけど、今年の新卒の子達を見ているとあながち作り話とも思えないんだよなぁ。自分から望んで入社した割に1週間もしないうちに面倒くさそうに出勤して全く覇気がないし、挨拶だってモゴモゴ、入社当時の方がまだちゃんと挨拶してただろって思ってしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人と企業のパワーバランスから考えると、個人の権利は最大限の保護が必要です。
私は25年ほど前、新人でしたが有給は気軽に取らせてもらえなかったですね。
はじめての海外旅行に行きたいから、休ませてください!と面と向かって頼み込んだら「にこっ」と笑って「いいよ」って言ってくれた当時の部長が神のようでした。
今考えると、親の介護、子の世話など、いろんな理由でお休みをいただきますが、かつてのような状況では仕事続けられなかったでしょうね。
因みに、その会社はその頃パワハラが横行し、業績的も赤字。早期退職制度でき、年齢的に対象にならない同期がパタパタと退職し、私の仕事量がどんどん増えて、ボーナスの支給もままならず退職しました。
権利は理由を問わず行使できなければいけないと思います。
彼にとってゲームはとても大切なものなんでしょうし。大切か否かは本人の価値観で決めることだと思います。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
有給は社員の権利だが会社側は業務上の理由があれば別の日を指定することはできる。
日程変更を打診する余地もない、明らかに業務上支障をきたしてるなら試用期間の満了をもってお別れすることはできるんじゃない?
何回か指導した記録を残しておけばだが
逆に有給は社員の権利なんでその日休まれたら業務上差しさわる具体的な理由がないのにそれを差し止める事は基本的にできない
▲380 ▼37
=+=+=+=+=
個性や自由、権利を尊重する社会が招いた結果では?
子どもがつまずかないように、足元の障害を先回りして取り除いて、楽に自由に生きることを良い教育として取り組んできた結果、ワガママが出来上がっただけのこと。
▲760 ▼50
=+=+=+=+=
就業規則でどうなっているかじゃないの? 経験則で言わせてもらうと全てではないが今の若者は常識は通用しない人もいます。自分本位で勝手な考え、協調性もなく自分に都合の良い解釈で動きます。メモもしない覚えない何度も同じ事を聞いてくるのが特徴です。 試用期間じゃなくても普通は無断欠勤したらクビになります。何日とかは就業規則にあるかもしれないが公務員でも一般の会社でも基本は同じです。これは正当な解雇事由の一つで告知義務はありません。不満に思うなら就業規則を守りましょう。
▲226 ▼26
=+=+=+=+=
確かに有給は個人の権利ではあるが、その事により、会社や同僚が迷惑掛かるのは、どうなんだろう?理由が分かれば、その気持ちを汲んで、頑張ってやろうと言う気持ちやモチベーションが上がるが、理由は言えないけど、休むと言うのは、ちょっと周りにも配慮がないように思う。 全ては人と人とのコミュニティなんだから、その辺が理解して貰いたいと思います。
▲193 ▼38
=+=+=+=+=
このケースは会社の言い分が正しいように思います。入ったばかりで休みを取り続けるこの新入社員には会社員として、社会人としての資質に欠けます。試用期間ならさっさとクビにすべきです。あとは、管理職側の考え方次第。我慢して育てるか。さっさと切り替えて新しい人を探すかだと思いますが、経験からいって、こういうことをする人間が、立ち直って、会社の戦力となる人間は少ない。深追いしないで、新しい人を入れた方がうまくいく確率は高いと思います。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
新入社員のご機嫌伺いはやめた方がいい。 舐めてかかってくるだけ。 就業規則に試用期間中、相応しく無いものは雇用を見送るとか付け加えれば良いのでは。 義務を果たさず、権利だけ主張する。 今後の事を考えると、切り離す。 このケースだと、有給の権利を認めざるおえないが、無くなったら欠勤扱いにして、給与を、その人の価値分支払えばよい。ここは、学校ではない。雇用主がこんな新入社員を守らなければいけない法律も何だかなあと思う。
▲164 ▼19
=+=+=+=+=
有給を使うにしてもこういう取り方はないな。 確かに連絡してるから無断欠勤ではないけど、当日いきなり休むなら理由があって然るべき。 その理由を言えないとなれば、コミュニケーションを取る事も拒否してるのだから、この会社では必要のない人間。 業務や人間関係に支障をきたさせるのも立派な解雇理由になるのでは。
▲149 ▼16
=+=+=+=+=
もうね、小難しい理屈は置いといてAの姿勢・態度が話にならない。 若いから学生感覚が抜けてない、本質を分かってないだけならこの先救いの余地はあるけど、雇用されていて人と少なからず関わる以上、何かイレギュラーがあったなら必ず報告、連絡はするべきだし、形だけでもいいから「迷惑かけてすみません」という意識、意志は示すべき。 シンプルにその方が自分が得をする。 関わっている人がいる上で仕事が成り立ってる事を当たり前だと思わない、そこに感謝できた方が楽だし幸せ。 例え先輩や上司に対して日頃不満があるとしても、社会人の立場で自分からケンカ売るような態度は論外。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
会社にもよるかと思いますが私の会社では非正規雇用(契約)社員の場合入社半年後に10日間付与、その後は年数が立つに連れて増え、3年後には無期雇用制度(アソシエイト)社員の選考に応募する事ができ採用されれば夏季休暇及び冬季休暇が取得出来る仕組みになっています。
▲82 ▼42
=+=+=+=+=
労働基準法上、有給休暇が与えられる時期は雇用開始日から6カ月後。試用期間は14日。 その会社がどのような就業規則を定めているのかどうかによるけれど、試用期間中の休暇取得は欠勤扱い。試用期間満了と同時に勤務態度不良で本採用しなければ良いだけ。(つまり解雇) 雇用継続の地位確認訴訟を裁判所に訴えても労働者側の敗訴は確実。
▲128 ▼19
=+=+=+=+=
有給休暇付与は 雇入れ日から6カ月経過していないので この場合だと欠勤扱いなると考えられます 今の御時世クビにするのが難しいので 本人が辞める方向に持っていかれる可能性あり、人一人雇う経費を考えると生産性をうむ人間を育てるのが良いとされていると考えます。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも、法律的には入社後6か月経過しなければ有給休暇を付与する義務は会社にはない。
入社直後の試用期間に有給休暇を与える会社は少ないし、法令上の義務の有給休暇じゃないから、その休暇に対して法令上の休暇のように理由がいらないといった理屈は通らない。
この記事の内容はあまりに非現実的だと思うのだが。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
うちにも同じような社員います。 ゲームの事を悪く思いたく無いですが、のめり込んでいる社員に関しては、仕事に熱が入ってない印象は受けますね。 あと休みや遅刻が多いのも一緒。 会社としては評価査定はやはり厳しくなりますが、あまり応えてないですね。 休むと他の社員がその人の代わりの業務を請け負いますが、疲弊していって辞めないか、心配になります。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
私は昭和の人間で氷河期世代ですので今のこの風潮が羨ましくもあり悔しくもありという感じです。私が就職活動をしていた時は当然ながら企業>労働者で求人もほぼ無かったので、職を失うこと🟰収入を失い生きていけないという認識でした。自分じゃなくても代わりの人間は掃いて捨てるほどいるという世の中で、実際にそういう扱いを受けてきました。それが今は逆になったというだけの話で新卒や若い子達からしてみれば、その一つの企業にこだわらなくても他に働く場所は腐るほどあるし、辞めたとしても現状生きていくのに困る事はないという事なんでしょう。ただこの状況がずっと続くはずもなく、少しは理不尽に耐えたり思い通りにならなくても諦めずに続けるといった精神的な成長も大切なのではないかと個人的には思います。今は良くても10年後20年後に後悔しないような生き方をしてほしいです。古い考え方かもですが。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
これって本当にあった事例なんですかね?
フィクションだとしても、こんな事を許してしまったら会社によっては成り立たなくなると思います。
先日、情報番組で一週間に既定時間働く事が確認出来れば、その日に勝手に休んでもどんなタイミングで仕事を抜けても帰宅しても構わないと言ったシステムで運営している会社をトピックしてましたが、そう言った会社はシステム的にそう言った運営方法を採用して練った上でのワークスタイル。
でも、この記事の新人が4日連続で無断欠勤と言うか我が儘欠勤をする事が、他の社員に迷惑をかけ、尚会社にも支障をきたす様な事を身勝手な考えでするなら看過出来ないと思います。
そもそも会社のシステムとして、それでも成り立つなら上司は注意もしていないので、周りの社員が同じ様な休み方をしたとしたら簡単にその会社は破綻してしまう事が想定出来るので、この会社にとって不利益な人材となるのでは?
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
去年中途採用で入ってきた中年男性。 話の理解がズレてて仕事できない、簡単な作業もミスが多くタブルチェックが必要、自己チューで他部署の職員からもウケが悪いなどなど、要はあてにならない職員で困ってる。
でも本人は異動希望し、それが通らないなら辞めると半ば脅しかと思えるようなことを言ってきた。 仕事ができなくて迷惑かけてる人が選択できるシステムに愕然とする。 労基で過剰に守られ過ぎてるケースもあると思う。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
普通、有休は入社して半年くらいから発生するものだと思うけど? 法律では違うのかな? そういうふうに会社の規則にうたってるのなら、すぐに有休を取るのは無理でしょう
どちらにしても日本という国は あまりにも犯罪者や悪いことをする人間に対しての法律が甘すぎる 家賃を払わなくても大家はなかなか追い出すことができない 働かなくても会社はいきなりクビにすることはできない クビにするとしても1ヶ月分の給料は払わなくてはいけない
住む側や働く側の権利ばかりを 過剰に保護するから、雇う側は泣き寝入りをするしかない 働けるのに生活保護を受けようとする人間も後を絶たないし
犯罪者天国というけど 怠け者にとっても日本は天国なんだよなあ 真面目に働いてる人の方が搾取されてしまう これではいい国になるわけがないよ
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
日本の雇用制度に問題があると思います。 アメリカのように解雇できるようにすれば、このような問題はそもそも生じないでしょう。 会社にとって必要な人間であればその者の主張は通るでしょうし、反対に会社が必要としない人間であればやめてもらえばいいのですから。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
こんな社員を会社が守る必要ありますか? 就業規則は、やる気のある社員や、真面目に働いてくれる社員を守るもので、怠ける人を助ける為にある訳では無い。 このような社員が増えると、他の社員の業務にも支障をきたし、真面目に働いてる社員のモチベーションも下がります。 今の若者は守られすぎ。 昔、流行った「教育委員会に訴えてやる!」というのと同じような行為だと思います。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
若い世代の社員は仕事の成果は出ないくらいにしか仕事をしないけど、有給は権利だからと主張する。そして成果が出ていないから評価が下がるとやる気が下がると…。 ハラスメントもあるし、管理職からしたらお客様以上に気を使わないといけない存在。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
第1種衛生管理者、衛生工学衛生管理者の国家資格を保有しております。 会社は有給休暇を社員が申請した場合、時季変更権はありますが、拒否することはできません。 また、有給休暇取得に関し、理由を聞くなど言語道断! 時代錯誤もいいところです。 なぜ、有給休暇取得理由を話さないのか、それは信頼関係がないからです。 もちろん、突然休まれることは会社にとって困ることが多いでしょう。 しかし、新人が休んで仕事が回らないなどと理由ならば、どれだけ新人に仕事を依存する会社なのか、恐ろしいです。 ありえなすぎるストーリーに、クソとしか思えません。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
私は有給休暇の理由は全部「私用のため」にしていた。 他の人もそう書いていた。 私用以外に何があるって感じだし詳しくはプライベートだから書かなかった。 あとなかなか有給休暇を取れないから会社が一斉に有給休暇の日を設けている会社や病欠したら有給休暇に振り替えておいてくれる会社も知っている。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
有給を取る権利はあったとしても、それは事前に調整をした上での話。
体調不良等のやむを得ない理由以外で、今日は休ませてくださいと言う場合には、それに納得できるだけの理由の説明は必要。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
会社に利益の無い人は辞めさせたら良い。今の世の中、収入アップと嘆いてるけど、利益の与えられない子がいたら、利益与えるために頑張ってる人も給料上がらない。会社はボランティアじゃ無いよ。色々な意味で利益の無い人を雇う義理はない。楽しくしっかりと働ける人はいくらでもいる。 自分の都合で働きたければ、実力ある人は成功すると思うからそうすれば良い。 自分でその実力ないと思うなら、会社にお世話になってるわけやから、その恩は忘れては行けないと思うよ。 とりあえず、会社はボランティアじゃないから、利益は与えないとね。まずそこから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「試用期間中だが」てより、試用期間中だから、てのが正確なとこだな。 ただしかし、「辞めてもらう」とかいい出す時点でどのみちダメだぞ。その会社。 裏を返せば「搾取できる人間以外使えない」てことだからな。 「ああそうですか。」でさっさと辞めた方が正解だと思う。 何なら労基絡めて賠償金まで払わせてやったらいい。 新入社員だろうが何だろうが、雇用者と被雇用者はそもそも法的に対等じゃない。 結果的に、最も強いのが「新入平社員」で、職位が高い者ほど立場は脆弱になる。 「vs」なんて付けるほどの相手じゃあないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが実話だとして、運良く課長に会って、勇者と分かったから欠勤しなくなっただけで、そうじゃなければ解決しなかったし、もし、別のゲームやり出したら元に戻るんだろうね。ま、出社してる間に仕事が出来る奴かどうか確認すれば良い。
▲124 ▼8
=+=+=+=+=
勘違いしている方が多いが、有給休暇は事前申請の場合は、最大限尊重して休暇として認めなくてはいけないもの。ただし、例外として、事後の場合やどうしても会社として出社してもらわないと困る場合はきちんと説明したうえだとその限りではない。休ませないというのはあくまで例外なのだ。そうしないと、会社はどうでもいい理由をつけて休ませなくするということが可能となる。また、有給休暇の理由も本来なら何でも可能だ。言いにくいけど仕事がしたくないという理由であってもだ。それは、権利であって、精神的に会社が束縛できるものではない。それを前提に議論すべきだ。当然の権利の有給休暇をとったことで、会社が辞めさせることなんか絶対にできないよ。
▲27 ▼102
=+=+=+=+=
休暇申請は、形成権だから請求する意思表示をしたら効果が発生しますし、理由は言わなくてもよく、承認を得る必要もない。 上司は、その人物がいないと業務がたちゆかなくなることを証明できるとき、請求した休む日を出勤し、休む日を買えてもらう時季変更権しかありません。 請求は、前日でなくても当日の朝、電話やメール、FAXでもOKです。 判例もあり、人事では当たり前のことです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
創作だとは思いますがやはり雑な採用をするからこのようなミスマッチが出てくるのだと思います。ここまでではないですが私の職場も毎度毎度また辞めるまでまわりが苦労するだけの人を平気で採用しています。採用担当者の怠慢とセンスの無さ…そこをまずなんとかしないと悲劇が起こる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
冠婚葬祭や身内の不幸等の余程の事が無い限りは休みは取れないと思います。有給は期限までに事前に通達しないと予定があいません。もし私が会社側だったら理由もなく休みがほしいのは流石にどうかと思いますね
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
今の時代、この様な事を繰り返せば 人材不足するのは見えてます。 「即戦力」が、なんて言ってますが その会社のやり方が合わなければ同じ事 癖が付いているより〜 人材育成が一番だと思います。
大学卒が条件にしてしまうと ダイヤの原石を見逃す事になる 要は早い時期からの「会社のやり方」を 教え身に付かせる事じゃないでしょうか?
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
有給のくだりってド素人がこの記事書いてるのかな? 有給は基本入社後半年経過した時点で付与されるものですよ。そしてその半年間の出勤日の8割を実際出ていないとだめです。 なので、試用期間中に有給なんて聞いたことがない! そして、欠勤の理由を伝えないのは、百歩譲って法律上問題ないとしても、人事考課においては大きなマイナスです。ホウレンソウができない人という事になります。 また、上司がその理由を聞いた時に歯向かうような言い方してるので、厳重注意&指導を2~3回記録に残しておけば、解雇も可能です。
▲34 ▼36
=+=+=+=+=
これは実話では無いにしても最後の課長が勇者と判明とか都合良すぎ。 普通に新人が理由言わずに良く休めば同僚達から気に入らないってならない? 体調不良を理由に雨が降ると休むバイトが居たけど、突然休むとバイト仲間と社員に負担来るから嫌われていた。 課長は上手に使うのが社員の仕事と言ってクビにはしないし何もしないから、先輩社員が本人に行動によって皆に嫌われてる事を直に言ったら直りました。 記事の彼も課長の勇者救いがなければ嫌われ者になると思うし、クビにしなくても本人が改善しなければそのうち居場所失くすでしょ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
試用期間の時ですら、めちゃくちゃやって自分ルールで出勤してくるような。新入社員だったらいずれクビになるんじゃない?よっぽど、今の社会に合ってないようなブラック企業の行動で精神を病んだとかじゃない限りは、年齢が若いだけの会社で働くっていう最低現場の気持ちがないような人だったらどこもいらないと思う。
▲155 ▼4
=+=+=+=+=
わたしは入社して半年は試用期間、有休は無しで、半年経ってから付与された。だから、入社して直ぐに10日も付与されるなんて羨ましい話だ。休む時に体調不良なので有休使います、と言って最初から使えば良かったね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社は派遣社員がたくさんいます。 たくさんいるのに、よく派遣社員の親御さんが具合が悪く実家に帰るから今日休ませて欲しいと言われるのはなぜ??そんなに今の若い子の親たちは病弱なのでしょうか??笑 過去1年間で数人の派遣社員に親の急病での突発休みが5件はありました
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
まともに出勤できないヤツが問題やろう ゲームやら遊びを優先するなら会社を辞めればいい 欠勤の連絡やらが焦点になっているが、労働と対価の根本がおかしい 有給も理由がいるし、欠勤が病欠でも続くなら診断書を求められる場合もある 診断書と言うと難癖つけるヤツもいるやろうが、正当な理由の証明なだけ こういうAはとっとと切る方がいい
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも有休として認めてやれば良いのでは、どうせ1ヶ月もいかないうちに10日を使い切るのだから。
で使い切ったあとも、どうせ欠勤するだろうから、それで解雇すれば良い。
あれこれ相談しなくても、どうせすぐに限界が来るんだから。これが半年とかならまだしも、それくらい我慢ができないのだろうか?
▲161 ▼60
=+=+=+=+=
私が会社員の時になかったのですが、退職代行があるんですね。びっくりしました。苦労して面接、採用してもらったらキャップの差ですぐに退職。これって本当にいいんですかね。官公庁、民間企業の採用の担当者は大変ですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
なんか話を凄く難しくしてるけど、当日やすむとなったら、体調不良とか家用とかそんな理由で休むよね?言えないってどこまで細かく説明する/させるつもりなんだろう。
でもまあいろんな就業規則があるだろうからね。何かに不安がある人や仕事より優先したい何かがある人は、うまく規則と折り合いつけるのが大人のやり方よ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも最近は個人の権利を大切にし過ぎていて、組織の権利や権限を軽視しすぎだと思う。
社会がきちんと回っていくためにはルールや秩序はとても大切なことであり、本来ならば個人の自由はルールや秩序の中でのみ認められるべきだろう。 ところが個人の権利の拡大解釈や法律の後押しが続いておりこのままいけば日本の未来にはまともな組織など構築されなくなる懸念がある。
人は自由意志ではまともに働かないし社会貢献もしない。 性悪説は地球上の原則だが日本だけがいまだに性善説で回そうとしていることに危機感や失望を感じる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
かなり長い文章で途中で読むのをやめたがB課長もC部長も会社の就業規則を読んでないのか。社労士に相談するのは別にいいがまずは就業規則をしっかり自身の目で確認してから自分なりの見解を根拠をもって示すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初に簡単に許すと当たり前化してしまうし、本人の同僚や友達にも伝染してしまう 私の仕事は、1人休めばその分誰が穴埋めしなきゃいけない仕事だけど、風邪を理由に休みで、風邪を引いてる自分が穴埋めで出勤なんて事があった。風邪の理由ほど仮病率の高いものは無い
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
試用期間中に休む。何考えてるのかね。 試用期間ってあるんだ。 でも、辞めてもらうっていうのもな。 気が短かすぎる。 試用期間、うちの会社も大昔はあったね。30年以上前かな。 試用期間は廃止になって即正社員だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
試用期間中なら遠慮なく切っても良かったのでは、と言いたいけど勇者様がうまく取り繕ってくれましたか…。その後の勤務態度次第では、という条件付きですけどね! しっかし図々しい新入社員ですね! プロゲーマーのが適職な気がします。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
体だけ大人、精神は子どものままの輩が多すぎる こんなやつが多いなら、高卒で採用しようよ、 試用期間含めて。勿論高卒の就職試験なルールを変えないとダメだろうが。頭でっかちの子どもが多過ぎる。親の過保護もあるかもしれないが。 入社式にくる親あり得ないだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新入社員とは言えこんな屁理屈ばかり言う奴はどこに行っても勤まらないね。 俺の知ってる奴はアラフォーになった今でも会社を転々している。 理由は「年下に指示されるのプライドが許さない」からだって 学生気分が抜けなくて年上年下にこだわりあるらしいよ。 普通に仕事するだけでいいのに言い訳や屁理屈を含めて勤務態度が悪いのは社会人辞めた方がいいと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小零細企業の場合は、当日に病欠で有給を使おうとしても、欠勤扱いになりました。規定では止むを得ない理由の場合を除くと明記されておりましたが認められません。小零細ワンマンの場合は要注意です。労基とか有って無いんですから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ブラック企業もいればブラック人材もいるって事ですわな。 企業版モームリ(企業側が労働者を辞めさせたい版)も反対多そうだけど需要はあると思うよ。 簡単に辞めれるけど辞めさせるのは難しいってフェアじゃないと思うけどな。 お互い契約の上で労働の対価として賃金を得るわけだし 学校は金払って行くお客さん扱いの場だからな。 会社は違うよな。 一定のレベルの労働を提供出来ない、見込みがないならいくら有給で申請したとしても理由は追求されんじゃね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのを守る世の中に疑問しかない。 中間管理職に頼りすぎな世の中。 こんなダメな社員と誰も働きたくない。うちにもいる。 どうやって他部署にだそうか思案している。 平和に他人になるのが1番と考えてます。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
時代なんですかねー! 試用期間が1ヶ月?入ったばかりで、有給が10日?ありえない! 私達の時代は試用期間は6ヶ月、有給なんてなかった!試用期間とは会社に、仕事に適合してるかの試用なのに…… 当然、毎日が試練の連続でした、その期間に理由も言わす休むなどもってのほか! 時代とはいえ寂しいですね!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
こういう社会的に未熟な成人を企業が金をだして一から教育する必要があるのかね?
試用期間でコイツ使い物にならないなと判断すれば解雇できるようにするべきだね。まぁどんなダメなヤツでも試用期間ぐらいは真面目に働くけどな。その間すら真面目に働けないとかもはやいらんでしょ。
ちょっと必要以上に労働者を守りすぎ。だから日本の企業の生産性と賃金が上がらんのよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
最後のオチは置いといて、契約不履行で解雇は普通に通る話だし、解雇一択ですね。 現場では試用期間終わったら1発退場っすね。 最近は働かない奴に対してデリケートすぎるわ。 働いてくれる奴にリソースを分け与えたいから会社都合の解雇でもいいから辞めてもらう。 じゃないと頑張ってくれて会社に貢献してる従業員に申し訳ないから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こんな社員、辞めさせます。仮に不当解雇と揉めたら揉めたで良い。金払うから辞めてもらった方が会社のためだ。 逆を言えば見抜けなかった会社側に問題もある。その不当解雇で金払うとしても、その勉強代だと考える。逆に裁判に進んだ時、裁判費用は払えるのか? 一方で、そんな過去を作った段階で、今後生きづらくなるだけだ。社会をバカにするな、としか思えない。
▲129 ▼17
=+=+=+=+=
業務に支障を来す場合は有休は認められない。 私の周りにも有休消化率をあげたいからと事前にまとまった休みを申告してくる常識外れの部下もいたが、それは周りに迷惑をかけることになるしあまりにも身勝手すぎる理由で認められないことと諭しました。不貞腐れていましたが笑笑、今の若者も労働意欲のない人もお金を稼ぐことがそんなに楽なことではないことを肝に命じなさい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前に勤めていた会社だけど有給を使って休む場合は当日なら「午前5時までに上司に連絡をして承認をもらえ」という会社がありました。 (作業時刻は9時)
上司から返事が来ないと承認をもらった事にならない(午前5時に返事をくれる上司などいない)ので急な体調不良で有給は使えない。
そういう会社よりはまともだと思う。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
4/1に有給一斉付与の会社だったとしても、普通は試用期間中は適用されなくない?と言うか、そもそも有給付与って入社6ヶ月後からとかだと思う。じゃないとこの記事の様に入社していきなり有給を使って、そのまま退職。つまら実質的に働かないで有給分の給与をgetみたいなヤツが必ず現れるから。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
「アホか?」でしかない。それを認め、皆が同様に始めたらどうなるか?多くの人が理解できるハラスメントは止める方向性で賛成だが、個々の感情を汲み取り過ぎたら、組織としての存続が難しくなるる。しかし、どの道こんな人が増え続くのなら、経営者は企業のAi化は必然で、Aiの進化と人の退化により、今後加速度的にAi化は進むのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まさに約3年前に夜通しスマホゲームをやり過ぎて遅刻、挙句には連絡取れなくなるゆとり世代君に辞めて頂きました。そりゃ会社のスマホで朝までゲームしてバッテリー使い果たしたまま寝るんだから電源切れるよね…1秒すら残業したくないから毎日定時30分前からソワソワしてるしwwイマドキだから最後まで1回も怒らずに録音取りながら退社勧告…疲れ果てました(・_・;
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
会社が倒産すれば悪として色々責めるのだが、社員がこんな理由で欠勤しても解雇も懲戒もままならないなんて、どんだけ不平等なんだ。 有給休暇に関して言えば、病欠の振り替えとか家族行事とかでも大丈夫だった。 しかし、本当にこんな新入社員が入ったら要らんわ。 こんなん許してられる程、人手足りてないし。他の社員が休めなくなるだけ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
遅刻や無断欠勤はもはや社会人と しては論外。ルールを守れないなら クビは当然。社会に出で働くことは お金と自分が人として成長する意味が 有る。考えが甘過ぎる。 苦労や困難も経験せずに生きていける ほど世の中は甘くない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
理屈屋には規則を厳密に適用すればいい。 当日連絡は欠勤扱いとしてるならそのまま運用するだけかと。 ほとんどはやむをえない事情があるときの但し書きがあるので、明確に突発的な病欠ならその旨伝えて有給にしてもらえるだろうし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言えない理由がある理由を伝えるならそれはマナーOK
要は社会人としての協調性と対人間考慮のあるかないか 権利と規則のさじ加減を誤ってないか 後に起こることの予測と対策ができてるか
若い者は学校で教わらないそれがわからない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
試用期間だからこそ無断欠勤をする奴を切れるんですけど まだ、入社1カ月では有給の権利も与えられていないだろうし 欠勤理由を上司に伝える事もしない また、指導後の改善も見られない クビにしない理由が無いですね
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
昔の高校生や大学生のアルバイトは 学費、携帯代などを稼ぐために シフトも沢山入れる子が多かったけど
最近の子達は、オシャレなお店に働きたい 色んなイベントのバイトしたい ちょこっとバイトが多くて半年もいない
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、それぞれに権利と義務がある訳だから相互ご主張すれば良い。今までの日本は「義理と人情」や「我慢と根性、思いやり」で有耶無耶にしていた。 ただ、ドライになる訳だからギクシャクしてもやむ無しだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインゲームのやり過ぎで寝坊したからとか休む理由にはならんでしょ?精神疾患にかかって体調崩したから休職ならまだ話は分かるが。いずれにしても、ゲームのせいで寝坊ばかりするやつなんて要らないでしょう。それに、就業規則に明記されているのなら、試用期間中なら契約終了という形で解雇になるでしょう。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
経験上1度でもおやっ?っとなる欠勤がある人間はほぼ間違いなくいずれおかしくなる。 だから1度でもおやっ?と思ったら早めに対処する。 試用期間中なら当然切るし、そうでないなら異動なりなんなり早期に手を打つし、少なくとも絶対に育てない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何が正しい正しくないの問題じゃないだろ。 人間性の問題。 あと育ち。 今の世の中そんな奴ばっかり。 でもそれはそいつらが悪いわけでもない。 ただ、人間的に、日本の文化的に、こう言ったら相手はどう思うか、こうしたら周りからどんな目で見られるか、 そーゆーこと考える努力はできるよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
有給は初年度10日しかないなら普通急な病気とかに取っておくのだろう。 そもそもこんなだらけた人雇っても仕事出来るとは思えんがな。この人を採用した人事の権限者もセンスがないね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
パワハラの処分ばかり重くしてこのような人間に甘くしてどうしようもない世の中ですね。一緒に働く人間がつらい思いをするだけです。今まさに一緒に働いている人間がそのようなやつで非常に迷惑してるんだが、、 あくまでも私個人の感想になります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な投資へのリスクヘッジとして試用期間があるのだから、履行すべきだと思う。
最後の勇者のくだりはいらない。ネットゲームで仕事サボるのは病気であり、雇用に値しない。
家族の介護とかが理由かと思って読んでたがひどい読後感が待っていた。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
普通に読んでいたら勇者様の正体にわろた。 ゲームの中毒性をわかりながらも会社員としてきちんと働いているBさんすごいな。大学留年くらいの失敗はしてそうだけど。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
新入社員が休む理由を規則に従って答えないなら会社も規則に従って有給は事前に提出しなければ使え無いと言えば良い。自分の都合の良い所だけ切り取って不利な部分には思考がいかないダメ社員。下手に本採用する前に判明して良かったじゃん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ズバリ会社が正解です 試採用期間か設けられておりますので 期間中此れは無理とか… 現場の意見で判断出来ます 契約にもそう成っております 但し同じ事が期間中続け改善がみられない場合…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなお粗末な転末なら、会社を懲戒解雇にでもしなきゃわからない。なんのために会社に入って仕事をするのか?ゲームを明け方までしたいなら、ゲーマーにでもなればよい。そんな甘い考えじゃ、多分,1年も持たないで退社する事になる。そして、次の仕事など簡単に見つかることをなどない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、創作だろうなと思いながら読んでたが まさか伝説の勇者がB課長!ってところで 虚空を見上げて溜め息ついてそっと画面を閉じました。そういえば、なんだか今日は肌寒いな。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
映画「今日は会社休みます。理由は言えません」「試用期間中だが辞めてもらう」
これほどインパクトある映画のタイトルはない。私が話を膨らませて脚本作って低予算の傑作映画1本作れる自信はあります。 日本アカデミー賞作品賞狙います無職ですけど。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
この会社では入社日から有給休暇を与えられるのですか?私は入社半年後から与えられると思っていました。だから入社半年の間に休めば、届け出をしていても無給扱いになると思っていました(私の会社はそうです)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
想像力さえあれば同期で最下位に位置付けされるし来年の新入社員より扱い悪いだろうな。そりゃさすがにやばいから頑張るか会社やめるか選択出来るはず 何も考えず自己権利権利で続ける事が周りに迷惑でしかないんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この話の顛末は少し嘘くさい。 正直、入社1ヶ月以内でこの状況では、仮にAの言い分を認めて有給扱いにしたとしても、10日の有給なんてすぐに無くなり、結局欠勤扱いに。 試用期間に欠勤を繰り返せば、当然本採用はなし。 時間の管理ができないよな人は、そもそも社会人として失格でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本来であれば採用の段階で見極めたいところやけど売り手市場すぎて選んでいられない面があって、ようやく応募が来て採用に繋がったのに、こういう出来の悪い人だと誰が採用しただ、育てかたが悪いだとか険悪になる。たまらんなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
試用期間に有休与えてる就業規定にしてることが元凶じゃないの? 辞めてもらうもナニも、試用期間やから、ほっといたらいいねん。 こんなん何とかしようなんて考える必要ない 代わりなんていくらでもいる 人材がいない×2と決めつけ過ぎるのは良くない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の考えは古いが正しい事も多い ゆとり教育を経て 子供が子供のまま親になる事もざら もちろん就業規則に則るのだけど もし規則上認められるのだとしても こう言う人は会社としてはいらない
▲2 ▼1
|
![]() |