( 289690 )  2025/05/09 06:55:10  
00

この会話は相続税や贈与税に関する話題に焦点を当てており、税金に対する不満や疑問、または税金を回避する方法についての意見が交わされています。

一部のコメントでは、税務署の監視や法改正に対する警告も述べられていますが、タンス預金など税務署にバレない方法に関する助言も含まれています。

 

 

コメントの中には、贈与税の支払いを避けようとする意図や、贈与税を払わない方法に関する提案があります。

また、一部のコメントは、税金回避に対して批判的な意見を表明しています。

 

 

全体的には、税金に関する現実と現実逃避のバランスや、個人の自己保護意識と法令遵守のはざまで揺れる様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 289692 )  2025/05/09 06:55:10  
00

=+=+=+=+= 

 

しかし遺産とか国が税金もっていくこと自体が納得できないけどね。亡くなって国は何してくれたの?医療費も年金も出さなくてよくなったのに、消費する人口が一人減った、税金も減ったとかで相続するなら税金をもらっていくぜって何だよ?むしろ今まで日本のために仕事をして税金を納めてくれてありがとうと報奨金でももらいたいくらいだよ。まあこれから日本はある程度金を持っている第一次ベビーブーム世代が亡くなれば相続税がどんどん入るのは楽しみでしょうね(嫌味です)。 

 

▲231 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけであれば400万円ぐらいで税務署はわざわざ動かないと思いますが、バレる場合はタンス預金自体を直接嗅ぎつけられるわけではなくて、祖父が亡くなった時とかに「400万円」というそこそこ大きい額の出金があることに税務署が気が付いて、その行き先を調べられた結果バレるというパターンですかね。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それで良いならそれで良いのでは?ですが、400万の内の50万円を口座「貯金」して残りの350万円をタンス「貯金」したのなら貯金額は合計400万円という事、ならば110万を超えた額に贈与税が必要になる。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お金はポンって湧いてこないから必ずどっかの口座を介して回ってくるものなので(政府がそのようにして資金の流れを監視している)金の流れを追えば口座にお金がなくても特定の人が所持している可能性がわかりすのでガサ入れされます。よって脱税はバレるのです。 

それでもどうしても贈与税を負担したくないのなら少額を予めタンス預金しといて数十年後現金で贈与してその贈与者に対しても大きい買い物や資産に変わるような物を購入しないように注意喚起することでバレない可能性はあります。でもそうなるとせっかくもらった大金は生活費として使用することに限定されてさらに自らの収入から大きい買い物をしたとしても収入と出費に違和感が出るので目をつけられる可能性がありますのでおすすめできません。おとなしく納めておいたほうが身のためです 

 

▲21 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

生きてる内に、貸金庫で印鑑と定期預金や普通預金通帳を預かり、生きてる内に定期を解約して使い込んだら、贈与税(死亡後)も要らないのかな? 

しかも、お亡くなりになったら贈与税も掛からないよね 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4,000-1,100=2,900x15%-100=335(千円)措置法70条の2の5の規定で計算 

335,000円なので不安であれば申告すれば? 

連帯納付の義務の規定があるので祖父に迷惑掛けますよ 

どうせ作り話でしょうが・・・ 

 

財産を贈与した者の連帯納付の義務(相続税法34④) 

財産を贈与した者(祖父)は、次の算式で算出した贈与税について、その財産の価額に相当する金額を限度として、連帯納付の責めに任ずる 

≪算式≫ 

贈与により財産を取得した者のその年分の贈与税額x贈与した財産の価額÷贈与税の課税価格に算入された財産の価額 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署あまり舐めない方がいいよ。 

細かいところまでみている。 

まあ金額が小さいので目をつぶるかも知れない。 

法改正で年間110万の非課税贈与は親が亡くなった年から7年間遡って課税対象になるよ。これまでは3年間であった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの記事、ちゃんと税務署に申告しないと大変なことになるぞーって煽っている記事みたいで嫌いだなー 

400万如きで税務署が動くわけがないし、動いても祖父のタンス預金なのか、自分のタンス預金なのかなんて分かりっこないのにどうやって贈与税って判断するんだい?って突っ込みたくなる 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出た〜贈与税ファンタジー♪ 

 

まあ、もらってどこかに保管してるだけならバレませんね。もらったとは言え、別に領収書切るわけでもなく、今季のうちにリフォームにでも使えば良いのでは? 

 

もしくはもらう約束で良いじゃないですか、何故に一気に貰って贈与税って結びつけるの?銀行に預ける預けないは関係ないのは分かってるでしょ、ファンタジーでわからない風にしてるが。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同日どころか同時に「祖父母から就職祝いでもらった『400万円』。タンス預金にして少しずつ使えば課税されませんか?」という、たんす預金の「ねた」を投稿するとは、呆れるばかりです。 

やはり、「うーん」(青ぽち)稼ぎも同然のことを続けているマスメディアに、まともな所は無さそうですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>口座に入れておくと空き巣や強盗の心配はありませんが、 

最近の証券口座の事件を見るとどこにお金を置いていても盗難の恐れがあって心配です。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

建前は税務申告だが、黙ってタンスにしまえば税務署は分からない気がする。 

ばれたら税金を払えばOKでは。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話?創作ですか。ここで話すことではないし。まぁタンス預金は誰もわからないですよね。窃盗、火災、災害にお気を付けください。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与は手を付けず、タンス預金から生活費を出せばいいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいなぁ…おじいちゃんから400万円、ポンと貰えるなんて!羨ましい… 

逆に孫にポンと100万円でも上げられない…悲 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年100万円づつ、4年に分けて口座に入金すればいい。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっと、 

「税務署はいちいち庶民の口座なんかチェックしないのでバレませんダイジョブですw」 

って言えばいいのかなw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万円ずつ50年で、5000万円移動は無税なのか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もらい方次第では税金がかからないとかあるんじゃないのかな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が企業から1億円もらい献金してもらいました。税金はかかりませんよね?(笑) 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ納税させるように誘導する記事、繰り返し同じようなネタで。なんなんって感じ。 

つまらない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おじいちゃんから「やる」と言われても「じゃあ借りとく」と言い借入金とすれば無税でO 

K? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数百万程度の普通預金なら問題ないでしょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じいさんが400万下ろそうとした時点で銀行員にとめられる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入金額によって税金がかかると思っている人いるのか・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな考えの人がいるんだってことに笑える 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぁふぉやろ? 

タンス預金もうええて 

 

▲17 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE