( 289788 )  2025/05/10 04:07:50  
00

東京・立川市の小学校侵入事件は「女児2人の前日のケンカ」が原因? “酔った”男2人は「B子はいるか?」と叫びながら教室に乱入「担任に椅子で殴りかかった」

デイリー新潮 5/9(金) 15:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5530746194458a018c857256e3881313af27f32e

 

( 289789 )  2025/05/10 04:07:50  
00

立川市立第三小学校で起きた暴行事件では、小学2年生の女児同士のトラブルがきっかけで、母親の知人2人が教室に乱入し暴れた。

男性2人は警察に逮捕されたが、学校や警察は男性の氏名を非公表にしている。

事件の後、学校のセキュリティ体制や対応について詳細な検証が求められている。

被害者である女児たちや他の児童にはカウンセリングが提供される予定だ。

(要約)

( 289791 )  2025/05/10 04:07:50  
00

暴行事件が発生した立川市立第三小学校 

 

 ゴールディンウィーク明けの小学校であってはならない暴力事件が発生した。小学2年生の女児同士のトラブルに、保護者の知人2人が“加勢”。授業中の教室に乱入したばかりか、児童がいる前で教員に暴力を振るったのだ。その時、子供たちを襲った恐怖とはー――。 

 

 *** 

 

 事件は5月8日午前11時前、東京都立川市の市立第三小学校で発生した。同校に女児を通わせている母親の知人である40代と20代の男2人が校内に乱入。教職員5名に顔面打撲などの怪我を負わせたという前代未聞の暴行事件である。駆けつけた警官によって2人の男は現行犯逮捕されたが、警視庁は男2人の氏名を「女児の特定につながる恐れがある」として発表していない。 

 

 きっかけは、2年1組に在籍するA子さんとB子さんのトラブルだった。 

 

「子供同士の争いなので真相は不明ですが、A子さんの母親は、自分の子供がB子さんからいじめられている、と学校に訴え出ていたようだ。この日、9時15分から母親は担任の男性教諭と校内で1時間程度面談。母親は、担任から期待していたような対応を得られなかったため、知人男性2人に相談したのです」(学校関係者) 

 

 担任との面談後、一度校外に出た母親は、しばらくすると男2人を連れて学校に戻ってきた。そして、2年1組の教室に直行した。 

 

「男2人は『B子はいるか?』とフルネームでB子さんの名前を叫びながら、教室に入ってきた。一人は酒瓶を手に持っていて、酒を飲んでいたようだ」(同) 

 

 担任は2人に教室から出ていくよう求めたが、2人は激しく抵抗。椅子で殴りかかったり、持ってきた酒瓶を割るなどして暴れた。 

 

「担任は子供達に『逃げて』と叫んだため、子供たちは一斉に教室から飛び出して体育館に逃げた。職員室の前を走って避難する子供達の様子を見て、副校長や他の教職員3名が教室に急行。暴れる男2人を職員室の方へ誘導しながら取り押さえ、駆けつけた警察官に引き渡しました」(同) 

 

 偶然にも同校ではこの日11時から「避難訓練」が行われる予定だったという。 

 

「まさに、その直前に『本番』がやってきてしまったのです。暴れる男2人を取り押さえようとして、5人の教職員が軽い怪我を負い、窓ガラスが破られるなどの被害が出ました」(同) 

 

 なぜこのような乱入を学校側は許してしまったのか。立川市教育委員会事務局教育部指導課に話を聞いた。 

 

――A子さんの母親はいじめを訴えていたようだが、そのような実態があったと学校側でも把握しているのか。 

 

「具体的な相談内容についてはまだ入ってきておらず、把握していないところです。把握できたとしても、個人的な内容になるのでお答えできません」 

 

 

――母親は今回の問題で学校に複数回相談していたのか。 

 

「今回の面談は、2人の女児の間で『前日に起きた出来事』についての相談だったと聞いております。なので、初めての相談だったというのがこちらの認識です。前日にあった出来事の詳細についてはお答えできません」 

 

――事件後、双方の保護者への聞き取りは進んでいるのか。双方の保護者は今回の事件についてどう話しているのか。 

 

「保護者への聞き取りについては、こちらでは把握していません」 

 

――担任の対応については問題あったと考えているか。 

 

「その辺も詳しい状況はわかっていないのでお答えしかねるところです。ただ、侵入してきた男性2人に対しては、相手を刺激しないよう、子供達を守るために適切な行動を取ったと考えています」 

 

――侵入者は2人とも酔っ払っていたのか。 

 

「報道でそういう内容が出ているのは承知していますが、こちらでは直接確認取っていないので酔っていたかどうかはよくわかりません。ただ、教室に割れた酒瓶があったのは事実です」 

 

――担任の先生は椅子で殴られたという話も出ているが。 

 

「こちらとしてはそこまでの内容は聞いていません。ただ被害にあった担任は軽傷で、今日も出勤できている状況にはあります」 

 

――なぜ部外者2人を学校に入れてしまったのか。A子さんの母親は男2人と一緒に学校に入ってきたということか。 

 

「母親がどのように2人を連れて学校に戻ってきたのか、詳しい状況についてはわかっていません。ただ、一部の門扉の施錠は完全にされておらず、門扉から玄関までは自由に入ってこられる状況にあったことは事実です。小学校には保護者だけでなく業者など多数の訪問があり、いちいち訪問者が来るたび、門扉まで行って施錠を解くような人員の体制が取れないためにこのような運用になっておりますが、今後、他の市内の小学校を含めて訪問者への対応に問題はなかったかについては検証していく予定です」 

 

――A子さん、B子さん2人の現在の状況は?  

 

「2人とも本日、欠席している状況で、学校としては2人からまだ聞き取りができていない状況です。他の児童を含めてお子さんたちが心理的にショックを受けている状態なので、今後、カウンセラーを派遣していくなどの対応をしていく予定です」 

 

――当日、避難訓練があったのはただの偶然?  

 

「はい。不審者侵入、地震、火災などに備えて月1回行われている訓練のどれかが行われる予定でしたが、どの想定だったかについては把握していません。結局、訓練は中止になりました」 

 

 幸いにも大事に至らなかったとはいえ、同じようなことが起きたらと思うとゾッとする事件だ。学校のセキュリティ体制に問題はなかったのか、徹底した検証が求められる。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 289790 )  2025/05/10 04:07:50  
00

このスレッドでは、学校で起きた暴力事件に関する意見や論評が数多く含まれています。

一部のコメントでは、事件の背景や保護者の行動、学校のセキュリティ体制に対しての懸念や批判が見られます。

また、現場にいた教職員の勇気や責任感、子供たちへの配慮や心のケアの重要性についてのコメントも多く見受けられました。

 

 

一部の意見では、学校側だけでなく、保護者や事件の当事者に対する処罰や注意が求められていることが示されています。

事件の影響や今後の対応について心配や憂慮を表明する声もあります。

 

 

全体的には、事件の深刻さや被害者への同情、安全対策や心のケアの重要性に関する意見が多く寄せられている一方で、個々の保護者や関係者に対する厳しい意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 289792 )  2025/05/10 04:07:50  
00

=+=+=+=+= 

 

暴漢を招き入れたA子ちゃんの母親は逮捕されないのですか?暴漢の仲間です。友達はA子ちゃんと関わると親とその仲間がすぐに出てくることを知ったので誰も話かけてこないでしょう。そしたらまたいじめられた、と母親がででくるのでしょうか。対応された先生、怪我された先生、子供たちを守るのに必死だったと思います。よくがんばりました。すべての学校が安全な場所でありますように。 

 

▲17414 ▼542 

 

=+=+=+=+= 

 

私は教員ですが、池田小学校の凄惨な事件の後、この様な暴漢が教室に入ってきた場合、どうするかを常に考えています。凶器を持っている場合には、教卓横に置いてある生徒用机を抱えて暴漢に突進する。廊下には非常通報装置があるので犯人の気をそらしている間に生徒の待避と応援を呼ぶ、など。実際にその様な場面には遭遇していませんが、イメージトレーニングも効果あると思っています。今回の現場にいた先生方、立派でした。私も手本とします。 

 

▲3043 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者は何を言いたいのだろう。”なぜこのような乱入を学校側は許してしまったのか”、”学校のセキュリティ体制に問題はなかったのか”と書いているが、そもそも論として学校側に落ち度はなく、酒を飲んで7歳児に詰め寄るような人間をどう抑制していくのか、どのように罰するのかを考えるべきです。 

セキュリティを強化し、玄関を施錠しても窓を割って侵入してきますよ。学校に入れなければ登下校時に襲ってきますよ。 

 

▲13194 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ年の子どもがいるので、当時の状況を読んでいたら涙が出て来ました。 

子どもたち、どんなに怖かったか。。 

今日この名前を呼ばれた子も、この母親の子どもも、他の子もみんな登校できているんだろうか…。 

心の傷は消せないけれど、悪いのはこの2人の大人だよ、必死に守ろうとしてくれた先生たちの姿を思い出して、怖い大人ばかりじゃないんだと、いつか傷が癒える事を願っています。 

どうか子どもたちに充分なケアがされますように。 

 

▲2712 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁よ、なぜ犯人の名前を公表したら児童の特定に繋がるのでしょうか? 

繋がりますか??? 

加害者側の名前が特定されるような、 

日本人ではないような名前なのですか? 

だとしたら目立つので繋がるかもですが、今後の安全のためにも公表すべき。 

 

 

それとタクシー運転手も一升瓶抱えて酔っ払った男2人を小学校の正門前で降ろすのも営業とはいえ、いち早く不審者通報する事案でしたよ、、 

 

子ども達の安全は皆で守るべきです 

 

▲157 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に依ると担任よりも相手児童に何らかの危害を加えようとしていた様に感じます、 

担任の先生が逃げる様に指示した為に暴行を加えた、担任は男達をくい止めようとしていた、 

酒瓶を持ち込んだ、酔っていなくても凶器ともとれます、いよいよ悪質さが見えて来た気がします。 

 

▲9172 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

学校のセキュリティを問うのであれば、それ専門に守衛なり、受付の人員を各学校に配置する必要があります。 

記事にもありますが、毎日の給食を始め、備品の納品、学校行事や地域行事の打ち合わせ、学校開放などに伴うやり取りなど、自分の小学校時代を思い出すだけでもかなりの出入りがあります。 

セキュリティを問題にするならば、学校の管理体制というよりは、人員配置、設置者の責任問題だと思いますよ。 

 

▲642 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティ体制に問題はなかったのか. 

が論点になるのではない。 

学校の何らかの不備を問題視して、学校を不利な状況におとしめることは、マスコミの大好物ないつもの振る舞い。そんなことをしているから教師になりたがらない風潮が出来上がって来てしまっているのだ。問題視するべきは、ものを言えない学校や教師を一方的に暴力で解決しようとした保護者である。マスコミは今回の件、間違った方向に導かないで欲しい。 

 

▲5764 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

学校から〝いじめ〟についての通知がよく来ます。 

二年生でいじめがないとは言わないけど、多くのの子が、いじめと喧嘩の違いも分かっていないくらい幼いです。 

3年生の娘も去年、一昨年といじめられたと言うので聞くと、それは喧嘩やちょっとした悪口。 

何なら、いじめられたと言いたいのかなと思うお年頃。 

もちろん娘と話すだけでなく、公開授業や個人面談で、クラスの様子を見たり、先生とお話をさせて頂いたり、時には学校のボランティアに出向いたりしてます。 

 

子どものことを信じるな、とは言わないけど鵜呑みにしちゃいけない。 

また、学校任せにしすぎちゃいけない。 

皆んな忙しいのは分かるけど、私もフルタイム共働きの中、極力学校と関わろうと思ってます。 

関わると先生方の偉大さが分かるし、信頼関係もうまれます。 

 

もちろん、こんな事件を起こす人には何を言っても無理なので裁いてもらうしかありませんがね。 

 

▲4934 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

もし子ども同士のトラブルで、記事中記載のA子さんが被害者だったとしても、部外者(法律上の家族ではなさそうな)2人を、しかもお酒飲んで暴れるようなオトモダチを呼びつけてこんな騒ぎを起こす母親となればもうそっちが異常だよね、としか。知らん大人の男にフルネーム叫ばれてこんな騒ぎ起こされたB子さんも、こんな環境で育つA子さんも可哀想すぎるな… 

先生方も大変だな。。怪我はされたもののご無事そうでよかった。お疲れ様です… 

 

▲2764 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にいじめだったかどうかもわからない。対等な言い合いを一方的にいじめと捉えた可能性もある。低学年の言い分は真剣に聞いてやらねばならないが、客観性を欠いて自分に都合の良いことしか親に報告しないという一面もあるため、全てを鵜呑みにせず相談ベースで学校に行って話を進めていく必要がある。相手のいることなので双方から聞き取りがされるために何日かかかる場合もある。この母親に「自分の娘にも少しは非があったのかもしれない」という冷静さがあればこのような事件にはならなかった。 

 

▲2400 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

指示役の女は一番重罪にならないのかな? 

せめて、実行役と同じ罪に処してほしい。この女を実名報道しないのは子どものことを考えての事だと思うが、我が子に多大な不利益があることもこの女の責任。それも悔めばいい。たくさんの被害者がいるのだから実名報道すべきだ。 

 

▲1978 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

2年生なんてしょっちゅう喧嘩するものじゃん、それを翌日に学校に乗り込んできて対応が納得できないからと男性2人を児童にけしかけるとは‥。相手のお子さんが気の毒過ぎるし、トラウマで登校できなくなるのでは?下手したら被害児童がいじめをしたという誤解が広がる可能性もあるし、大人3人は逮捕、該当保護者側の児童は児相保護と転校させるべきでは。ちょっと学校が対応できる範囲を超えた家庭だよ。 

 

▲1410 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事例は、保護者への警鐘でもある。子供同士のささいな喧嘩に、自分の子供の一方的な訴えだけ聞いた保護者が、子供そっちのけで熱くなるケースもある。そんなことをしても、何の解決にもならず、わきに置かれた子供が不幸になるだけだ。 

正しい解決には、まず学校と保護者が共に事実に向き合うことが不可欠だ。 

 

▲1238 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子供がいますが…我が子の学校も正門は閉められてますが裏の駐車場側は自由に出入りできるようになってます。先生達も毎回、訪問者が来る度に開けに行くのは大変だと思うので仕方ないのかとも思います。今回は暴行した2人の逮捕は勿論ですが母親は何もお咎め無しなのでしょうか?我が子が今後、学校に通いづらくなるとも考えなかったのか?心に傷を負うとも考えなかったのか?自分の思い通りの対応をしてくれないとこういう事をする親の教育が必要ですね。 

 

▲1065 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

何か、当たり前のように、暴漢に学校の先生が対応するみたいになっていますが、おかしくないですか?学校の先生が、講習をやったからって、警備会社の警備員みたいにできますか?危険ですよね。先生だからって、子どもたちのために、犠牲になるのが当たり前ですか?また、教員不足に拍車がかかりますね。 

公費で警備員を雇いましようよ。校門などの出入り口は勿論、校内を巡回してもらいましょう。暴漢以外にもメリットがあるのでは。お金はかかりますが。 

 

▲1433 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

A子さんこのあと学校へ通うことができるだろうか… 

周りの人達がよそよそしくなっても仕方ない。A子さんがしたことではないけど、もしまたトラブルになっとときにこの母親がでてくると思うと、怖くて近寄れない。 

 

そしてこの記事ではB子さんを探していたそうで、もしこの暴漢たちに捕まっていたら、それ以上の恐怖を味わっただろう。 

生徒達はもちろんB子さんの心のケアを充分にして欲しい。 

 

▲988 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

偶然避難訓練の日だったなんて。 

生徒たちが逃げて行く様子が職員室から見えてよかったと思います。 

いち早く他の先生が駆けつける事ができたから。 

もし他の先生が気が付かなかったら、他のクラスの生徒が見ても避難訓練始まったと勘違いしてしまう。 

これからは先生も生徒も首から防犯ブザーぶら下げるようになってしまうのかな。 

校門は業者が来るからと言っても、面倒がらず、閉めておいたほうがいい、鍵ではなく、開けられるけど音が鳴るものとか。工夫が必要だ。 

 

▲1170 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は子供の喧嘩に親が出たとバカにされたが、仮に前日一回の喧嘩で1対1で怪我がないなら静観か先生に注意深く見守りを依頼する程度で怪我をしたなら相手の親に直接話すか最悪警察が順当でしょうね、第三者の殴り込み直接子供への圧力は世間的には加害者となる最悪の行動でしたね、学校の先生が出来るのは見守り程度が現状かと思います。 

 

▲1024 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、日頃の訓練の成果が出て、この程度の被害で済んだのかも知れませんね。 

ただ、この母親と知人男性たちの方こそ、人間として十分訓練されなきゃいけないのではないでしょうか? 

日頃の訓練の甲斐もあって、先生方はかろうじて殴られただけですみましたが、この2人の暴漢が子供たちに襲いかかっていたら、命を落としていたかも知れません。 

それと、子どもたちが受けた心の傷は相当深いものと思われます。 

先生方が受けた体の傷、校舎の損傷はそのうち修復されるでしょうが、子供達の心の傷は、そう簡単に修復できるものではありません。 

これは殺人未遂事件です。 

犯人2人は無期懲役、自分が犯した罪と向き合いながら、一生かけて罪を償ってください。 

 

▲810 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒はもちろんだけど、先生も怖かったと思う。 

命の危険があっても、自分に大切な家族がいても、生徒を守らないといけない立場とされている。 

 

この母親と男2人は名前を出して厳罰にしなければいけないと思う。 

 

▲1144 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

A子ちゃんはこんな大人たちのいる環境で大人にならないといけないんですね。心から同情します。周りの私たちは同情するしかできないのでしょうか。もどかしいです。 

そして今は可哀想に思いますが、A子ちゃんが成人した途端周りの目は変わります。母親と同じ種類の人間だと疎ましく思い距離をおきたいと判断する人も出てくるでしょう。こういう環境に生まれてしまった人たちはどこに救いがあるのでしょう。 

とてもモヤモヤします。 

 

▲864 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達が小さい頃、いろいろトラブルはありましたが…保護者として勘違いしてはいけないのは、教員は警察官ではないので、犯人を特定したり決めたり探す場所ではないです。原因や経過を調査したり教えてはくれますが…だからどっちが悪い、どっちが正しい…との答えはくれません。もちろん、親は見てないですし正確な状況もわからないので…ある程度はその場の先生や子供達にお任せするしかないと思います。 

悪質ないじめなどがある場合はもちろん親がしっかり対応していかないといけないことだと思います。 

 

いま、軽度の発達障害の可能性も含めると…善悪を判断するのは難しいですね…特に低学年では発達度合いも違いますし… 

 

▲573 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校で酒瓶持って暴れるなんて、この男達こそ、どんな教育を受けて来たのだろう。保護者が連れて来たというけれど、こうするようにけしかけたんですかね…元々は自分の子供間のトラブル解決を望んだのでしょうが、こんな事したら、その子はもう、この学校に登校出来ないですよ。みんな命に支障なかった事だけは良かったけど、先生も含めた心のケアは必要でしょうね。 

 

▲466 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局子供のケンカの相手からの謝罪を要求したのかも知れないけれど、一度の相談では教師も片側からの主張で何か出来ないだろうししばらく様子を見守るという判断しか出来ないのではないかな。 

 

今回の事態で他の生徒の保護者からこの母親とその子供を転校させて欲しいという要望がありそう。 

 

B子さんの今後が心配。 

もしB子さんに非があるとしても明らかにやり方を間違えているし、B子さんの人生を崩壊させることになりかねない。 

 

▲725 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子を持つ母親ですが、子供同士にトラブルがあったとしても、翌日の授業時間に担任を拘束して話し合いを行うのは理解できません。せめて児童対応のない時間帯にしませんか? 

先生には担任としては児童を見てほしい時間に、なぜ面談が行われたのか。そこから紐解いて欲しいです。 

 

▲454 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園や小学校もカメラつけた方がいい。 

本当に悪質ないじめはあるけど、我が子の言うことだけを鵜呑みにして子ども同士のケンカもすぐに「いじめ」だと決めつけて怒鳴り込んでくる保護者が本当に増えた。 

他者とぶつかり合う事で学ぶ事があるのも事実だけどそんな話も通用しない。 

数年前まではカメラなんて働く側からしたら嫌だなと思ったけど子どもや働く職員を守るためにも必要だと思います。 

 

▲242 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の時に先輩のことを少し悪く言った子が次の日にその先輩の仲間たちに教室に乗り込まれ机やカバンを校舎の2階から投げられていたことを思い出した。 

そういう中学生と同じような考えで行動する大人がいることが本当に恥ずかしいし、許せない。自分たちより明らかに弱い立場に対して恐怖を与えることで優越感を得ているのでしょうか。 

呼びつけたお母さんのヒーローになりたかったのかもしれませんが、関係ない大人は愚痴を聞くぐらいにして出しゃばらないでもらいたい。 

 

▲424 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

元教員で生徒指導を30年担当してきたものです。この件について、学校の「いじめ指導」不備・不足を指摘し、保護者や襲撃犯に一定の理解を示し、学校批判をしている投稿があります。私の意見は学校寄りだとお断りしたうえで、私が想定していることを書きます。前日放課後2人の児童がトラブルになり、児童Aさんは、家で母親に「いじめられた」と告げます。母親は翌日朝、学校に連絡し「うちの子がいじめられた、担任と話がしたい」となります。学校(担任)は急遽、母親と面談をしますが、ここでは「事実関係がわからないので、この後(昼休みか放課後)双方に聞き取りをして事情を確認しようと思います」ぐらいしか言いようがありません。ところが、母親は「うちの子供がいじめられたのに、学校(担任)は何を甘いこと言っているのか。すぐに加害者Bに謝罪させろ」といい学校の対応に激高します。乱暴な推測ですが、当たらずとも遠からずと思います。 

 

▲186 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にA子ちゃんがいじめにあっていて、学校の対応不足があったのかは、きちんと調べるべきですが、母親の間違った方法によってA子ちゃんはこの学校に来れなくなる可能性大ですよね。自分の母親が事件を仕掛けた本人なのだから、子供に罪はないのでA子ちゃんも被害者。そして何より恐怖を味わったB子ちゃん。自分の名前を叫びながら、大人の男がきた恐怖はどれだけだったか…相当怖かったと思います。自分の子供を思うがゆえのA子の母親の行動だったかもしれませんが、我が子も含めて子供達に恐怖を与えて満足なのでしょうか?やり方が違いますね。 

 

▲231 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男ふたりをつれて戻ってきた…。居合わせた子供達もB子ちゃんも心に大きな声トラウマをおったかもしれない。怖くて学校に行かない子もいるかもしれない。 

我が子可愛さは理解出来るけど、守り方が完全に間違ってる。関係のない子まで巻き込んでるし。もうAちゃんは学校に行けないと思う。みんな怖がって話すことも無理。その地に住んでることもできないでしょう。ご近所も距離を置くでしょうね。すでにおかれていたかもしれませんが。 

 

学校のセキュリティ云々じゃないですこれ。門が施錠されてても乗り越えただろうし、出入り口が施錠されてたらガラス割ってる。問題はそこじゃないです 

 

▲116 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教職員が守られていない現状があります。教職員は子どもを守るが、教職員を守ってくれるシステムは皆無に等しいです。何もかもを、特に訳の分からない保護者の対応を身を削ってやらなくてはならないのはどうかしています。どこまで教職員に押しつけるのか。安心して仕事ができる環境にしてもらいたいです。 

 

▲132 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なニュース番組でそれなりの学識者をゲストに学校のセキュリティー対策や、事件は防げなかったのか、、等長めに報じてますがそもそもこんな事件想像外でしょ。 

子供のいざこざに大人が介入してまして子供の前で暴れるなんて。 

我が子がいじめられていてその対応が良くないからって殴り込み︎ 

どうすればそんな発想になるのか、元々暴力性がある方々なのか 

しっかり取り調べして頂き刑罰を与えて欲しい。 

 

▲169 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校のセキュリティは充実してる方が良いけれど、最近のタワマンで宅配業者が苦労されてるような問題が出てくる。出入り業者の話も出てましたが悩ましい問題ですね。 

ただ、もしこの事で学校側を責める風潮があるのなら違和感を覚えます。100%悪いのは乱入し暴力を振るった方々です。痴漢にあった女性の服装等を問題視するような思考の方がいらっしゃいますが違いますよね。 

被害を避ける手法としての話と罪の話は別です。 

居合わせた子供たちはとても怖かったと思います。 

ホント可哀想。 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

校門が施錠されていなかったことを批判する者もいるが、校門なんぞ、仮に施錠されていたとしても大人なら簡単に乗り越えられる。 

門や塀を高くして有刺鉄線をつけ、警備員を配置して来校者をチェックするなどすれば、今回の件も防げたかもしれないが、学校をそんな物々しい場所にすべきか疑問はあるし、そもそもコストがかかり過ぎる。 

 

事件を起こした連中を厳しく処罰する以外にないと思う。 

 

▲165 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち度があったとは全く思いませんが、セキュリティを強化するのであれば、教室内でなにか起こったときにSOSボタンとかがあればいいなと思いました。逃げた生徒を見て職員室から出てくるでは変質者への対応としては遅い気がします。そもそも侵入者が複数人いるケースの訓練はしていないので、今後はそんなこともしていくんでしょうね。超超レアケースであってほしいものです。 

 

▲98 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

A子ちゃんの事を本当に思うなら、母としてこんなやり方はめちゃくちゃすぎるとなぜ分からなかったのでしょう。いじめが実際あったとしたら、許せない気持ちはわかります。(喧嘩なのかいじめなのか分からないですが)だけどこんな事をしたら、A子ちゃんは学校に通えなくなる、逆効果であり犯罪であるとなぜ分からなかったのでしょうか。今の学校では無理だと思うし、近場でも、遠くても、噂になれば通えなくなるのではと思います。A子ちゃんの居場所を奪ってしまっている結果になってしまってますよね。なぜこんな恐ろしい事が出来るのでしょう。 

先生が怪我されたとの事で、早く回復される事を願います。また巻き込まれた子供達のトラウマにならなかったか心配です。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

池田小の事件から、保護者や地域から募りスクールヘルパーの活動を学校内で行って来たがコロナや年月の流れでかなり人員が減ったように感じている 

PTAも場所によっては解散の流れがあるが、時代は決して平安ではない 

誰が大事な子どもの命を守るのか真剣に考えて欲しい 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年一年生に入学した息子を持つ母ですが、ニュースを見て想像しただけでも恐ろしい事件だと思いました。大人でも急に男2人がしかも酒瓶片手に持って乱入してきて先生に暴行を加える現場を見たら恐怖でしかないです。それをまだたった小学2年生が…信じられません。他の方のコメントにもあったように、これからはA子ちゃんとは誰も関わらないと思います。フルネームで名前を呼ばれた子は怖くて仕方なかったと思います。何があったのかは分かりませんが、その暴漢と母親の行為は許されるものではありません。 

 

▲102 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

児童間トラブルって、加害者被害者がはっきりしたいじめ問題だけとは限らない。 

トラブルの際に、よく話を聞いていくと、お互いに仲間はずれをしたりし返したりしていながら、双方が自分は相手からいじめを受けていると本気で思っているケースもかなり多い。 

子供は自分の都合の悪いことは言わない。親は我が子の話を鵜呑み。 

その場合先にいじめられたと言ったもん勝ちだと思っている子供もいる。 

その場合、学校はなんとなくお互いに課題があることを知っていたりするから全面的謝罪を相手に求めることが難しい場合が多い。 

結果納得のいく対応が得られないと激怒する人も多い。 

周りの親たちもその子のしていることを知っているから、親の前では黙っているが、思うところはいろいろあったりする。 

 

▲54 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相手の子供を脅す目的なら、ストーカー対策に近い対応を警察は取るべきかも。 

親も取り調べ徹底し、子供の素行も観察すべきで、児童相談などが子供と親の関係に介入が必要じゃないか。 

こんな親の子も同じなら、警察沙汰起こさないよう観察。親を恥ずかしいと感じる性格の子なら、良い環境で成育してほしい 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな親じゃないですね。 

前日の出来事では対処する前でしょうから、激高する段階じゃないでしょう。 

うちも入学早々小1の子がトラブルがありましたが、まずは連絡帳で先生に相談、その日のうちに先生が双方の話しを聞いてくれて仲直りさせてくれました。 

授業時間の朝っぱらから担任を呼びつける。クラスには多くの児童がいて授業進行ができない迷惑ですから、まともな親は朝に学校へは行きません。 

 

▲254 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例えいじめた児童だとしても 

大の大人が、しかもまともじゃない様子、 

2年生の女児に… 

それとも担任に対する見せしめで言ったのでしょうか。 

担任がらちあかないからというパフォーマンスでもないし。実際に暴行もしてるので。 

本当に児童にも手を出すつもりがあったのでしょうか。 

先生達身をていしてよく守ってくれました。本当に怖かったと思います。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事件で子供達の心の傷が心配。 

お子様が取材に答えてるニュースもあり取材する側に配慮がないなと思ったのとこれからの教育現場には教師ではなく第三者が親御さんの相談にのれる人を配置するべき。 

今の時代親対応で教師の負担が増える一方。 

学校の在り方を時代とともに改善してほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事情はどうあれ、何を考えているか分からない男2人が小学科に侵入し、攻撃を加えた事に違いはない。実際に酒瓶を持ち込んでいるので、仮の中身がガソリンだったら多くの児童、教職員の方が犠牲になっていた事態も考えられる。物理的に侵入できないよう厳重化した方がいい。放課後に自由に校庭で遊べる時代ではなくなっていくと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

児童のトラブル対応と侵入障害事件とは切り離して考えるべきです。対応トラブル対応が自分の思うように解決できなかったと言って、このような手段を取る事は許されることではありません。 

 

>A子さんの母親はいじめを訴えていたようだが、そのような実態があったと学校側でも把握しているのか。 

 

子供同士のトラブルについては、まだ何もわかっていないのだから、メディアはこの記事のような軽率で拙速な報道を控えるべきです。この質問は、この母親と容疑者たちに道理があると言いたいかのようだ。日本は法治国家ですよ! 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら担任の対応にも問題があったのかも知れないからそれはそれで解決しなくてはいけない。 

しかし学校に殴り込める知人男性が2人もいる時点でこの母親や家庭がまともには思えない。 

子供の発言を都合よく解釈した可能性もある。 

いずれにせよ児童のケアが一段落したら学校側はいじめ問題にもきちんと踏み込まなければならない。 

 

▲169 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、いじめがあったのかはきちんと調べる必要はあると思うけど、学校に乗り込んでしかも酔った男を引き連れて教室に乱入って、生徒は恐怖でしかなかったと思う。 

このA子ちゃんの今後が心配ですね。 

A子ちゃんが悪くないにしても母親のイメージがすごすぎて、生徒は怖くて近寄りたくないでしょうし、A子ちゃんも居心地が悪いと思います。不登校になってしまうでしょうから転校するしかないですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の警備体制を非難する声が多いが、公的な場所でもあり、人の出入りも少なくない施設であることを踏まえれば、このような非常事態を前提としたものは事実上無理と言わざるを得ない。これを完全に防ぐのであれば、学校自体を要塞化しなければならなくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

講師で働き始めた頃、学年主任の男性が「家庭訪問した時保護者が刀を出してきて切られた」と脛の傷を見せてきました。 

 

黒いサングラスの教員は、「保護者に目を殴られて失明寸前」と言っていました。 

 

一つの学校で、二人も保護者から暴行を受けていました。 

 

ようやく、警察に通報できるようになってきたという感です。 

しかし、今回の場合、児童に被害が及ぶ可能性があったため、不審者としての通報になるのでしょう。 

 

職員室で暴れて器物損壊、教員への暴力の場合、保護者と名前がわかっていても、不審者として通報できたか? 

 

暴力行為に及んだ保護者の子どもは、同じ学校で学び続けられるだろうか? 

 

親が子ども時代に学校の教員には殺人以外はどんな暴力を振るっても、処罰されないという、誤った認識を持ったまま、大人になり、今回の暴食行為に及んだのでは。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう親が子供を沢山産んで、同じような大人に育て上げる。これからの日本はこういう大人がどんどん増えていくのだろうな。少子化対策も大切だけど、どういう人が産んで育てるかも大事だよな。。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このケース 

いじめが有ったかどうかの真偽は別にして、A子さんへのいじめが始まるキッカケになる可能性があります 

謂わゆるシカト、陰口、仲間外れ 

得体の知れない大人達の恐怖に晒されてA子さんの後ろに見え隠れする存在に不安を感じてる筈です 

小学2年生という年齢では表情や言葉で不安を隠すことが難しく結果的にA子さんを苦しめることに繋がる恐れがあります 

身内が原因で転校を余儀なくされる可能性もあります 

母親のとった行動は決して許されるものではありません 

担任との面談で期待通りの対応がされなかった程度の理由で威圧と暴力による解決を試みるなど親として大人として失格です 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは何より、傷害事件としてきちんと立件して、できるだけ厳しく刑事罰を与えるべきと思います。 

 

きちんと処罰される、ということが、類似の事件を抑制する一歩です。 

きちんと処罰される、ということが、子どもの心を守る第一歩です。 

 

これで変に甘めの処分だったり示談だったりしたら、子どもたちに「不審者が襲ってきても罰されない」と思われて、ますます悪影響でしょう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも学校生活が始まっている9:15に担任の先生を1時間も拘束するような保護者なので、おそらく自分のことしか考えていない人なのだろうと察します。この1時間の担任不在の時、クラスの子ども達の学習確保のことなんて考えられないんだろうなと。 

その上、自分の思うような対応をしてくれない学校や相手のお子様に対して、大人の男性を2人も連れて暴行を行う。極めて傲慢で身勝手な事件です。当時の学校の様子を想像するだけで、胸が苦しくなります。子ども達を守ってくださった先生方には感謝いたします。心に怪我を負った子ども達が、どうかこれから安心して日常生活が送れるよう、祈りばかりです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の小学校って、門の通用口は 

授業中は基本はオートロックで 

閉まっていて、インターフォンで 

用務員室に連絡して解除して貰い 

入るものだと思っていたけど、 

この記事を読む限りそうなって 

いない学校もあるんだな。 

 

まあ、とはいえこの事件のように 

保護者が関係者ですと言って連れて 

来ちゃったらそれでも多分普通に 

解除されて入れちゃうんだけど。 

これはもう学校のセキュリティの 

問題を超えてるよな。 

 

▲125 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件で思う事は、子供たちのケアについてだが、勿論児童たちのケアに動いていると思うが、特に加害者側の児童については、より注意深くケアをしてあげないといけないと思う。 

あと侵入した二名の男性だが、小学二年生の児童に対してどうするつもりだったのだろうかと、まっとうな成人男性とは思えない行為にしか見えない。 

 

あと今の学校と言うのはセキュリティで簡単には入れなくなってはいるが、逆に出ることはできてしまうわけで、そういう意味では入った人間が誘導すれば入れてしまうというのはセキュリティ上の欠陥と言わざるを得ない。負担にはなるが出る場合にも教師等の監視の目をつけるか、もう防犯員を配置せざるを得ないかもしれない、そういう意味ではやはり、減ってしまっている派出所制度復活、警官を常駐させる交番を学校に併設させるのが一番のような気がします。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

門には鍵なんてかかっていません。保護者が忘れ物を届けたり、遅刻する子ども、別室登校の子どもなどが自由に出入りできる状況です。建物の構造からして、入り口に受付なんて設けても他の出入り口から入れる。それが学校の建築設計です。 

学校によっては、開かれた学校としてコミュニティセンターが敷地内にある場合もある。長崎に平和学習に行った時なんか、小学校はフルオープンで敷地にある碑を見たりもしましたよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年程前の事になりますが、うちの子どもが通っていた、東京都八王子の小学校では、PTAが順番に門番をしていました。正門も裏門も施錠し、来校された方はインターホンで対応しました。 

それでも、お母さん達だけでは不安がある為、さすまたを購入して頂いた事を思い出しました。 

働いているお母さんも殆どの時代です。反対意見も多かったので、門番まではどうかと思いますが、門の施錠やセンサーやカメラ等での対策は必要と感じました。 

 

▲53 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

同級生の保護者一同で心理的圧迫をされたのですから、賠償請求の裁判起こすべきだと思いますよ。これ、下手に刑事事件でお咎めなしなんていう状況を作ったら模倣される可能性やわざとなんていう事例も出るし、子供達の心を代弁して行動する姿見せないと癒されないと思う。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃぁキッチリ聴き取りをしないと誰が何してどう問題になっていたのかわからないね。 

 

そういう輩に電話して学校に呼び寄せ、このような暴力事件を引き起こした母親を持つA子がいじめられていた?本当に???? 

 

気に入らないことがあったから、B子にいじめられているなどと母親に嘘をついた可能性だってありそうだ。 

 

母親ならどうするかなんとなく分かっていたら、そうやって操作しようとする子だっているからね。 

 

本当にいじめられていたとして、このような暴力事件になってしまったらA子側が加害者になってしまうようなことをして逆効果だ。 

 

『喧嘩』程度のことはあまり大人は介入出来ないだろうし『いじめ』となると周りなにかしら見聞きしていることだろう。 

 

2年生の女子同士でのいざこざの結果がこれとは…。自分側が被害者だと判断したら態度大きくなるのよくないよね。 

 

椅子で殴るとか殺人未遂ですね。 

 

▲93 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の書き方は、学校に責任があると読めるような書き方ですね。どうであれ、突然の乱入者に身を挺して対応し、子どもたちを安全なところへ逃し、その上、次の日には、自分たちもメンタル的にきつい中、子どもの安定を測ることを最優先して対応している。なのに、この書かれ方。そこまで学校は、世の中から、攻撃されないといけないのですか。なんで、学校が懸命に対応して、子どもたちを守ったことをとりあげないのですか。現場の先生たちは日々、激務にさらされ、休憩することなく、土日に校務で仕事をしても代休も満足にとれず、保護者からのクレームにも勤務時間過ぎても、対応し、一生懸命です。 

世の中がもっと学校をら大事に思わないといけないのでは。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件、偶然にも同じ日にこの小学校で訓練を予定していたから特に先生たちの心構えがあったことも幸いしていると思います。普段の平日昼間に突然襲ってこられたら児童たちに危害はない状態だったのか違う結果だった可能性も大いにあると思います。いくつかの記事ではいじめ絡みを膨らませて先生や学校の対応、不審者が入ってきやすい学校の状態を突こうとするような書き方のものも見られますが、恣意的にそうしているのか?メディアも色々な角度の会社があるので情報を受ける側の人間は気をつけないといけないですね。母親は知人に犯行を指示したのか依頼したのか?匂わせたのか?これからの捜査待ちだと思いますがきちんと解明して罪は償ってほしいです。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校のセキュリティ体制の批判は、個別の学校に対して向けるものではないです。各自治体、あるいは国に向けるものだと思います。 

今回の事件、教員として、また子を持つ親として非常に腹立たしい思いがあります。結局、教員に何もかも求めすぎなんです。こちらの記事に「徹底的な検証を」とありますが、それをまさか教員に求めるわけではないですよね?自治体や国に求めているんですよね??教員が何のために存在しているのかを今一度考えていただきたいです。そして直ちに常駐の警備員を全国の小学校に配置、いじめや不登校、保護者対応をする専門の職員を配置してください。スクールカウンセラー、スクールロイヤーもお願いします。教員に低賃金で何でもやらせて来たツケが未来を担う子供達に回って来ます。今ここでさまざまな問題に向き合い、改善してください。教育が成り立ちませんよ。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子どもがいじめられていたことがある。偶然校外でわが子をいじめていた現場を見たので、加害者に思いっきり文句を言ってやったら、それ以降いじめられなくなった。今回の暴力事件は絶対にいけないが、学校にいじめを解決する力がないことも事実だ。毎年、決して少なくな死者も出ている。だから教育機関とは別の、いじめ解決チームを自治体の予算で設置して対応させた方がよい。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちが本当にかわいそう。当事者もだけど全然関係ないお子さんもトラウマになるレベル。  

学校のセキュリティをもっと厳重にするべきだと思う。守衛さんいる小学校もあるけど、わりと高齢の守衛さんが多いし不安になる。事務室や職員室が2階にある学校も多いし、変な人入ってきてもなかなか気づけないと思う。  

まぁセキュリティ強化しても今回のように保護者がお仲間を呼んだら簡単に入ってこれちゃうのかな。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメを受けていたと被害者を名乗り、乗り込んでくるような家庭は、同時に加害者側でもある事が本当に多い。本当に深刻に継続的にイジメられていた場合は、静かに深く苦しんでいる事が多く、保護者は突破的な怒りよりも、不信感を募らせ、正当な手段で主張をする事が多い。また、加害者側なのにも関わらず、『うちの娘はやってない』の論で怒りを露わにする保護者も多い。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校侵入と聞いて池田小を連想し無差別犯かと肝を冷やした。本件も十分お子さんや関係者にはトラウマとなり得る事件だけど大きな被害が無かったことは良かった。私立校は可視化やオートロックなど防犯災害対策が進んでる。公立も私立並みのセキュリティが欲しいですね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者のやり方は良くないと思います。 

でもいじめって何故かいじめられた側は学校に行かなくなり、いじめた側は普通に学校で楽しく過ごす。 

不公平過ぎません? 

荒てる子に限って、親は子供は学校での様子を話させないとか、悪気はないとか。。 

でもやってる事は小2でもひどい事する子はしますよ。 

自分の子供がいじめれたら。。守りたいし。 

相手は子供だったとても苛立つ気持ちはわかります。 

 

▲25 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

当該母親の勝手な思い込みなのか 

当該児童がつい母親に誤った情報を話したのか 

事実いじめが発生していたのか 

 

ひとつ言えることは、当該母親が飲酒している友人ふたりを巻き込み、学校に連れ込み、暴れたこと 

 

結局は、当該児童に問題があって、クラスメイトも近寄り難くなって、本当にいじめの対象になりかねないということだ 

 

安易な親の行動によって、子ども本人やその周りにも影響を与えることになる 

 

▲133 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

(加害者であっても)子供の人権は尊重されるべきではある一方で、今回の事件は犯罪であることに変わりはないのでは? 

今後、このような件があっても子どもには影響を及ぼさないということで、事件が広がることがないようにしてほしいです。 

他の事件と同様に、犯人も明らかにしたほうが抑制効果もあると思います 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2年生に20代、40代の大人が文句を言いに行く。。。 

ありえません。 

それとは別に、公立学校はどこも似たようなセキュリティの甘さだと思いますよ。私の子供の小学校も正門は閉まっているけど脇にある小さな門から急な遅刻や早退など自由に開けられ出入りできる。 

自由な出入りを辞めるならやはり人を雇うかインターホンなどで開けるなどやらないといけない。それにはお金がかかりますね。国が一律に考える必要があると思います。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件が起こる度に世の中間違っているなと思います。 

該当児童は2年生ということなので、おそらく1年生の時から同じような形でクレームや、学校に対して要望をいれているような保護者だったのではないでしょうか。学校に限らず同じような手口でいろいろなところで理不尽を通してきたんではないですかね?今回はたまたま大騒ぎになったというだけ。 

あらゆる手段で理不尽を通す大人がいて、その理不尽に世間は屈してしまう。結局、嫌な思いをするのは真面目に頑張っている人たちです。政治もしかり、報道もしかり。理不尽が勝ってしまう世の中で、だれが真面目に頑張ろうとおもうんでしょうかね。 

飲酒運転にしろ、煽り運転にしろ、詐欺なんかもその典型ですよね。被害者は何も悪くないのに、理不尽に耐えなければならない。 

 

こんな社会になってしまったことを同じ大人として、本当に申し訳ないし、情けないなと思います。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちは最初避難訓練かと思ったかな 

私だったらあまりの非現実的なことでそう思ってしまいそう 

そして成長するにつれて恐怖に襲われる 

被害に遭った子供たちは、守ってくれた大人たちのことだけ記憶に留めていてほしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校2年生に「お礼参り」的な暴力行為を犯す連中。脊髄反射で手が出てしまうファロスであり、あるいは保護者女に対するファロ・セントリスム的怒張もあったろう。怒張ファロス二本という、まったく不快な見せ物に巻き込まれた子どもたちの精神的なストレスは堪え難いものであっただろうし、すみやかなカウンセリングを希望する。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この一件が裁判で決着がついたとしても、当該児童たちとクラスメイトの関係や担任教師を含めたクラスの学級環境は以前のようには戻らないのは明らかであり、特に心への影響はトラウマになる ダメージだったと思われ、これからの学校生活が心配になります。 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民度も安全性も昔と異なっている 

このところ並んでいる自動販売機が壊されてお金を抜き取られる事故が多発してるし、去年も白昼にスタンガンを持って女の子をレイプしようとした外国人が捕まった 

全く日本では起きなかったような事件が起きてるのだから、外国と同じようなセキュリティを作るべきだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校5年生、6年生といじめにあっていました。上靴に画鋲が入っていたりかばんに尿をかけられていたり、ずっと両親に言わずひたすら我慢しました。程度の差こそあれ、死にたくなっていたので、今思えば死ぬ気でやり返せばよかったと思っています。 今回は、低学年なので何とも言えませんが、男性2人の乱入は残念だけどいじめの状況によっては厳しい対応もありだと思います。 

 

▲31 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側に責任が有るかの様に誘導している記事ですが、それならもう一歩踏み込んで文科省のムノウさまで突っ込むべきでは? 

財務省に頭を押さえ付けられて必要な投資をしないなら決定権の無い文科省なんて単なる税金の無駄遣い機関でしか無いと思いますが。 

警備員の常駐や学校が相談できる弁護士の配備などきちんと国が手配すべきかと思います。 

少子化で学校の数も必然的に減ってくる筈ですから日本語も話せない様な外国人の子供なんか入れて人数を増やすんじゃなく、日本人の子供や親を守り支える制度を行うべきかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この襲撃事件は犯罪であることは当然として、いじめという重大事案の相談について担任任せで校長が把握していないとしたら大きな問題だし、9時台にアポということは前日には相談内容がわかっていた可能性も十分にある。 

相談内容が具体的事案についてであれば言い分を聞く前に可能な範囲で事前調査をするのが普通。当該事案の実態がいじめだったかどうかはともかく対応手順に疑問がある。 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の警備体制を問うのもいいが、同時に日本が〇〇な大人だらけになってきた現代では、この母親と男らのような幼稚で常識外れな行動をとる大人をいかに減らしていくかも今後の課題として考えていかないとな。 

〇〇が増えた原因として一番はネットの悪影響だと思うが……しかしつくづく難しい時代になったと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公立って夜間はインターホンだけど、昼間は誰でも入れるところが多い。防災訓練はどこの学校でもやってるけど、不審者が侵入した際の防犯訓練もやった方がいいね。まさかその不審者を、保護者自ら呼び出すなんてことは滅多ないとは思うけど。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『子供の喧嘩に親を出すな!』昭和時代はそう言っていました、親が出て来るどころか酒の勢いを借りた知人が学校で大暴れして障害事件を起こす始末。仮に暴漢野郎を知人に持つ母親の子供に非が無く一方的な喧嘩だとしても、その報復に酔っ払い男を学校に放ち、喧嘩の相手側の子供を呼び付ける様な事をすれば、誰が悪いのかが一目瞭然となってしまう。 

子供を庇う気持ちはわからないでも無いが、このやり方は自分の子供を窮地に追込み今後の学校生活の上で最悪の結果しか残さない。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先生は出世のことしか考えていないのでイジメは無かったことにしたい。校長も教頭も学年主任もみんなイジメられる生徒の方に問題があるので親子さんが来たら帰ってもらいたいので適当に相手してイジメはありませんと言って返すしかない。あまりに話しをうやむやにする先生たちに親は納得できるハズもなく男仲間に連絡するのは仕方ない成り行き。乗り込んだ男達を不審者にして追い返すのも先生たちの出世がかかっているだけに必死。おそろしい暴力を未然に防ぐためだと警察とマスコミにも忘れる事なく連絡。先生たちの連携プレイは見事に名誉を守るり出世レース。経歴にキズがつかないのは見事。生徒の事などどうでもいい。先生はちっとも悪くないアピールに成功。不審者撃退。表彰されワンステップ出世する予定かな。と想像しています。 

 

▲8 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、子供のいざこざは担任じゃなくてはじめから第三者が間に入ればいいと思う。 

はじめは大きな騒動で母親が呼び出されたと思ったけど、この感じでは授業中に母親がわざわざ担任を呼び出して面談させた様に感じる。 

普通は授業のある時間に学校から親呼び出しの面談なんてしないはず。娘が学校でもめる度に親と担任で話し合っていたら授業なんて出来ない。 

第三者が双方と親含め話し合えば意外といい方向にいくと思う。というのも 担任も色々いるからねぇ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような経緯があったとしてもA子さん、B子さん、両方とも可愛いそうに。。。 

本人達が大人の介入の元、仲直り、イジメがあったとしてもイジメ他側が非を改めてやり直せるチャンスもあったのに。その機会も奪われてしまい。。 これから2人が良い大人に出会えますように! 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家庭で捉え方が違う場合もあるから難しい。 

うちも低学年の時にウチのコにイジメられた。と言われたけどいやいやよーく思い出して見たら、お宅のお子さんもなかなかの事してますよ。 

お互い様と思うから何も言わんのやけど。 

コレ、やられた事逆だったらウチ怒鳴り込まれてんじゃない?と思った。 

それ以来、関わるなと言ってあります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめが実際にあった可能性はあると思うが、暴力、しかも小学校低学年の子供の名前を叫びながらの犯行、正気の沙汰じゃない。 

なぜ、加害者を実名報道しないのか? 少なくとも男性二人は実名でいいのでは? 

石破さん、全国の小学校に警備員と強固な門扉を設置する予算を組んでください。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の先生もいきなり暴漢が現れて怖かったでしょう。無我夢中だったかもしれません。児童を守るためによく立ち向かったと思います。 

自分の意に沿わないときに暴力で捻じ曲げるようなことはあってはならないことで、軽傷で幸いだったですむような次元の話ではないと思います。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ケンカやいじめは親が敏感になるのはわかる。 

だけど双方の言い分や先生の意見も聞かないと。 

 

この母親の女の子は今後学校にこれないよね。 

◯◯ちゃんのお母さんは怖いってみんななってるだろうし、同じクラスになりたくないもん。 

ちょっとケンカしたくらいでまたすぐ親が出てくるだろうし。 

 

フルネームで呼ばれた女の子もかわいそうでならない。 

怖かっただろう。 

 

▲272 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

担任の先生も本当に怖かったと思いますが、翌日もすぐに出勤されてご立派でした。 

…が、少し落ちついてからフラッシュバックなどがあるかもしれないので、ちゃんとカウンセラーなどにケアしてもらってほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE