( 289798 ) 2025/05/10 04:20:37 2 00 万博はGWの来場者数も想定以下 吉村・大阪府知事は否定するが…公表数字に「水増し」疑惑AERA DIGITAL 5/9(金) 15:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69e85fb838da5c2c5e260e776600f712d60553e3 |
( 289801 ) 2025/05/10 04:20:37 0 00 入館まで3時間待ちとなっていたアメリカパビリオン
ゴールデンウイーク期間中の5月4日、朝から快晴の大阪・関西万博を訪れた。会場全体はそれほど混雑した様子ではないが、いくつかの人気パビリオンには長蛇の列ができていた。
アメリカパビリオンでは、予約がない人は「3時間待ち」という表示。中には並ぶことすらできない「受付制限中」というプラカードを掲げるパビリオンもある。
人気パビリオンの一つであるフランスパビリオンのスタッフに聞くと、こう話した。
「ここのパビリオンは予約が必要ですが、フードコートなどは関係なく入れます。ゴールデンウイークはすごい人出になって、多いと1日20万人くらい来るんじゃないかと上の人から聞いていたのですが、そこまでは混雑していないという感じもある」
地下鉄夢洲駅前の東ゲートから午後3時ころに入場した奈良県の女性に聞くと、 「行列はありましたが、30分もかからずに入れました。もっと混んでいると覚悟してきたので拍子抜けですよ」 と笑っていた。
■GWの1日来場者は最高でも約13万人
万博協会が想定した万博の来場者数は2820万人。開催日数184日で割ると、1日あたり15万人以上の来場が必要となる。過去の万博でも開会当初の来場者は少ない傾向があったとはいえ、大阪府・市が中心となって設置した「2025大阪・関西万博 交通円滑化推進会議」の資料を見ると、ゴールデンウイーク期間は1日あたり17万人ほどの人出を見込んでいたことがわかる。
万博協会によると、実際のゴールデンウイーク期間中の来場者数は次のような推移だった。
4月29日:約9万8千人、30日:約10万1千人、5月1日:約10万6千人、2日:約10万5千人、3日:約12万1千人、4日:約13万1千人、5日:約12万1千人、6日:約7万4千人(速報値含む)。
17万人どころか、1日平均の想定である15万人に達した日すら1日もなかったことがわかる。しかも、この来場者数には、「水増し」という指摘が出ている。
万博協会は5月3日、来場者が200万人を突破したと発表したが、この来場者数はスタッフや報道機関などAD証というパスで入場する関係者を含めた数字だ。AD証を使った入場者は1日あたり平均で約1万8千人いる。関係者数を差し引いて、一般来場者数だけで数えると、200万人突破は5月6日だった。
■「水増しとの声が出るのは仕方ない」
「AD証で入場する関係者数もカウントして、水増しのような発表をしているとネットで疑念の声が出ているのも仕方ない」
こう話すのは、万博会場で会った大阪府関係者のAさん。
「府庁でも、関係者数を入れた数字で、100万人、200万人を超えたと区切りのいい数字で喜んでいますが、大丈夫なのかと首をかしげている職員がかなりいます」(Aさん)
なぜ、AD証で入場した関係者を入れてカウントしているのか。万博誘致にかかわる経済産業省の幹部に取材すると、こう打ち明けた。
「2820万人、1日あたり15万人という想定が高すぎたのではないかと痛感する。万博を誘致するには、それくらいの数字を出さないと当時はダメだったのでしょうが、日がたつにつれ、重くのしかかってくる」
2820万人という想定来場者数は、日本政府が2017年9月に博覧会国際事務局(BIE)に提出した25年万博の提案書に書かれていた。日本はこの提案書をもとにプレゼンを行い、18年11月にあったBIE総会の投票でロシアとアゼルバイジャンを破り、万博開催を決めている。その後、19年にBIEに提出した登録申請書にも2820万人という来場者数見込みは記載されている。
では、この2820万人には、AD証で入場する関係者は含まれるのか。
■万博協会と担当大臣で食い違い
万博協会は想定来場者数の2820万人には、スタッフや報道機関などAD証で入場する関係者を含めるという見解を明らかにしている。
だが、4月25日の記者会見で伊東良孝万博担当大臣は、2820万人にAD証で入場する関係者数が含まれるのかと聞かれ、こう答えた。
「BIEに登録申請書を提出した当時は、関係者を含むのか、含まないのかといった精緻な議論はされていなかった。一方で、博覧会協会で運営費などの議論をする際には、2820万人はチケット購入者が前提で考えてきた」
万博協会の見解と異なり、チケットを購入した一般入場者数だけで2820万人という前提だったというのだ。
■例外的なドバイ万博を前例にした
また、伊東大臣は、なぜ関係者数を入れた来場者数で発表するのかという質問には、こう答えた。
「直近のドバイ万博の例にならい、BIEとの議論も踏まえ、チケットによる入場者に加え、関係者の数を足し合わせた数を来場者として公表している」
ドバイ万博の「前例」にならったというのだが、ドバイ万博は例外的な万博だった。コロナ禍と重なって1年遅れで開催し、集客に苦労したため、入場料を割り引いたり無料券を配布したりと来場者数を増やす施策をあれこれとって、2400万人超の来場者数を達成した。その背景に、ドバイ政府が入場料収入よりも、国威発揚のために来場者数の目標達成を重視した事情があると指摘されている。日本の万博が、ドバイにならう必要があるのだろうか。
万博協会の副会長でもある大阪府の吉村洋文知事は、関係者数を入れた公表が水増しではないかとの指摘について、こう否定している。
「一般入場者が何人、AD証が何人と内訳を示して公表しているので水増しにはならない。なぜそんなことをしているのかといえば、ドバイの万博でAD証の対象の方も含めて発表している。趣旨として万博はみんなで作り上げていくものなので、AD証などの人も含めている」
■「入場者を多くカウントできることを優先」
開幕前から万博会場に10回以上訪れているという維新の大阪府内の地方議員Bさんは、 「万博の成否には、維新のメンツと将来がかかっている」 と話す。大阪への万博誘致を提唱し、推し進めてきたのは維新だ。
「万博がうまくいけば、維新がやった、功績だとなる。その条件が入場者数と黒字になるかどうかの2つ。6月に東京都議選、夏には参議院選挙が予定される中で、入場者数が目標に達しなさそうだ、赤字になるのではとニュースになると、選挙にも影響する。万博は日本の国が誘致しているが、世間的には万博イコール維新です。まずはAD証を含めてでも、入場者数を多めにカウントできることを優先したと聞いている」
■「万博を政治利用しまくっている」
吉村知事は維新の代表でもある。Bさんはこう続ける。
「そりゃ、吉村さんも水増しなんて認めたら選挙に影響しますから、そう言うしかなかったのでしょう。維新の幹部からは『万博を売り込め』と徹底して言われています。ゴールデンウイークは地元でイベントも多く、学校の校長先生などを見かければ必ず、『子どもは無料招待なので学校単位で万博へ』とPRしています。維新が議会で優勢な自治体の学校が、万博に学校単位で行ってくれている割合が高いのも事実。地元の人を引率してすでに何度か万博に来ている維新の議員もけっこういます。今後、入場者数が伸びないなら、無料招待が高齢者などに拡大される可能性もあるそうです。万博の成功が、入場者数と黒字にかかっているので、なりふりかまわずってところではないでしょうか」
事実、維新のある国会議員と4月に万博で会ったときは、地元の支援者を連れて万博を案内していた。
「ガイドさんですね」 と声をかけると、この議員は、 「いや、いろいろとあります。仕方がない。選挙も近いしね……」 と苦笑していた。
まるで万博が「政治利用」されているようにも映るが、Bさんは言う。
「政治利用? 万博を公約にしていたようなものですから、利用しまくっている。しょうがないですよ。維新が選挙に勝つには、今は万博の成功しかネタがないのですから」
(編集部・今西憲之)
今西憲之
|
( 289800 ) 2025/05/10 04:20:37 1 00 このコメントには、大阪万博の入場者数や収支に関する懸念や問題意識が多く反映されています。
また、運営や経済効果についての指摘や批判も含まれており、開催の是非や責任の所在に関しても議論が繰り広げられています。
全般的には、万博の運営や数字の正確性についての不安や疑念、経済効果や来場者の満足度に対する意見が多くみられました。
(まとめ) | ( 289802 ) 2025/05/10 04:20:37 0 00 =+=+=+=+=
チケットは大企業を中心に相当数を買い取ってもらっている。来場者はスタッフや報道機関を含んでいる。要は万博終了後に発表される収支も最終来場者も「真水」ではなく「水増し」ということになります。最早、疑惑じゃなくて事実でしょう。で、問題は水増し数値でさえ当初目標に大きく届かない可能性があることです。その時に府知事がどういう説明(言い訳)をするのか、今から楽しみです。
▲2468 ▼522
=+=+=+=+=
開幕してすぐの平日に行きました 協会の発表でその日の来場者数は、9万9千人でした 私個人の感想ですが、人気のパビリオンは諦め コモンズ館であれば スムーズに見学出来、楽しんで回れる限界ぐらいかなと 感じました これが、15万人、17万人となると ちょっと想像できないですね たくさん入場頂き 折角だから 成功して終わって欲しいですが その入場者数になると、正直 混雑して楽しめないのではと心配します
▲979 ▼80
=+=+=+=+=
怖いのは熱中症。今からでも退避用のテントを設置すべき。閉場時間を使えばできるはず。特に自由に移動できない入場時が怖いから入場ゲート前は直射日光を避ける施設の必要度が高い。いくら日傘を使っても混雑の中では周囲の空気の温度が上がるので効果は薄い。すでに死者が出ているのだから真剣に検討すべき。二人目となるともう許してもらえない。
ごまかすため・言い訳のために動くのではなく具体的な対策を打てば実行力が評価されるかもしれない。来場者数の少なさもそれでカバーできるかもしれない。
▲62 ▼37
=+=+=+=+=
正直なところ入場者数は1日当たり10万人程度が上限でこれからも推移してほしいです このくらいの混雑が会場内で満喫できる上限だと思います 入場者での目標値達成が難しいのであれば、場内でたくさん飲食やお土産に使ってもらえるように客単価アップの工夫をすれば良いと思います
▲242 ▼45
=+=+=+=+=
万博に実際に行ってきた私からしたら 日々の入場者に一喜一憂する記事って意味ないと思う 実際に行った人の声を記事にして改善点を指摘してより良く万博を楽しむ方が良い
朝から晩まで一日楽しめるし非日常の空気は格別だと思うし 50年後の生活や医療等は夢が有る
今は海外に心臓移植を求める子供もIPS細胞で安全な治療を受ける未来が有ると私は感じた
万博は未来を感じれる空間 子供たちに未来を考えるチャンスだと思った
▲238 ▼336
=+=+=+=+=
府や市の税金をここ10年で1,000億以上万博とIR関連に突っ込む一方、 「金にならないから」 と教育や文化施設関連の予算を削りまくってきたのが維新。 財政改革は一定の成果をあげたけど、学力は全国平均を下回るようになったし(政令指定都市の中では下位)、つい最近も市の図書館が機能不全に陥ってる。
で、そこまで力を入れてた万博は、開幕前から高い目標を掲げてた割に運営や見通しの杜撰さがどんどん出てきてる。 子どもを無料招待するとか言いながら、その費用を自治体に負担させるなんてヤクザみたいなことを言い出してるし、IRに関しても、出来たら経済効果が数兆円とか景気の良いこと言ってたけど、その開業も当初の計画から延期されたし…。
万博が目標に届かずに「国税で赤字補填します」なんて事になったらマジで誰が責任取るんだろ?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
関係者というのはほぼ一定で日ごとに増えるものでもないだろう。日々、約18000人程度だが半年たつと300万人を超える。実数はどのくらいだろう。水増しそのものにみえる。損益分岐点の1400万人に到達しても、運営費がペイするだけの話。経済効果の数字も総経費も本当のところはわからない。海側大屋根リンク保存も突如でてきた。海の岩盤まで打った杭を抜くのは莫大な費用がかかるという。費用負担ができないので保存という「放置」にしたいう論評もある。維持するにもコストは莫大だ。誰が負担するのか。カジノの前座で万博はさまざま無理をきたしている。
▲629 ▼70
=+=+=+=+=
万博の政治やお金の話題を読むと、一般人の大阪市民・大阪府民は税金取られてるのにチケット割引すらない(子ども除く)とモヤモヤしてました。 でも、出展している国や企業はきっと素晴らしい体験を提供してくれるはず…と、自分の目で確かめに来週行ってみる事にしました。 チケット代の価値、あると良いな(^_-)
▲16 ▼50
=+=+=+=+=
吉村知事が記者会見でチケット販売枚数が1800万枚を損益分岐点だと話したそうです。 だとすれば1日平均1万8,000人の関係者を加えれば2130万人の動員をしないとペイしない大イベントのはずです。 スタッフまで含めても1日あたり10.2万人程度しか入場していない現状を1日も早く改善して欲しいものです。
あと、万博建設にかかった費用はサンクコストです。もはや人が来ようが来るまいが取り戻せない費用なので赤字を減らすためにみんな行こうなどと費用負担を個人に負わせるのではなく、本当に行きたい人と誘致した組織、団体で責任をとるのが筋でしょう。
▲399 ▼54
=+=+=+=+=
100万人目の来場者を関係者数を含めた人数で選んでいたので明らかな水増し行為だと思うけどな 問題視されてるのは、関係者の人数が来場者の20%以上になってることが大きいと思うけどね 関係者からは入場料をとってないだろうから、水増し来場者数からではチケットがどれだけ売れているのか見えてこない 必要来場者数は設定値の半分以下なので、これが収支に直結するとなると赤字額が想定外に膨らんでる可能背もでてくる 本人は頑なに否定してるけど、選挙までは大成功してるイメージにしたいだけだろうね
▲601 ▼98
=+=+=+=+=
オリンピックのように現地で観戦することに意義があると感じるものは、チケットを入手するのが困難になるほど人気が高い。対して万博は、集客するのにコストをかけてプロモーション活動をしないと集客できないイベント。 かつての「万博」は開催すれば、普段目にすることができない海外文化を体験できる貴重な機会であり、「集める」ではなく、「集まる」イベントだったのかもしれないけれども、今やインターネットで時間や距離によらずに情報が収集も発信もできる時代。 人が「集まる」ではなく、人を「集める」ためには何が必要かを考えてプロモーション活動を見直す必要があるのでは?と思う。
▲146 ▼24
=+=+=+=+=
ドバイ万博ならばオイルマネーで金はあるのだから黒字か赤字かなんて事は大した問題ではなく国威発揚のために関係者を含めた来場者数を出すことに意味があったのかもしれない。だけど今回の関西万博では万博をやって国威発揚になるなんて考えているのは万博推進派でも一部でしかないだろう。赤字になるかどうかは大きな問題で、来場者数に関係者を含めて発表している意味がわからない。少しでも大きな数字になるようにしているだけではないかと感じられてしまう。
▲121 ▼10
=+=+=+=+=
公的なイベントの時だけ、当初想定利益を膨らませて、後から膨大な赤字っていつものパターン。 ところで、東京五輪は無観客で当初利益見込みとどのぐらいの乖離があったのか?ニュースではあまり大々的に取り上げないよね。コロナだったから、と言い訳できるからかな? とにかく減税はしないが増税はするという政治を何とかしてほしい。
▲149 ▼13
=+=+=+=+=
>維新の大阪府内の地方議員Bさんは、 「万博の成否には、維新のメンツと将来がかかっている」
結局のところ、これがすべての不幸の始まりだと思います。維新はとにかく功績としたいので、開幕前から過剰に宣伝し、それが現実と乖離し、不評を呼ぶ。問題が発生しても頑として認めず取り繕い、それが不信感を呼び、集客に影響する。 愛知万博の時は最長6時間待ちのパビリオンがありました。「そうならないよう予約制にして、できるだけ長時間並ばないようにします」とでも言えばよかったものを、「並ばない万博」だなんて大見得を切るから客は裏切られた気持ちになる。「初めてのシステムなので不手際があるかもしれませんが、改善に努めます」と誠意を示せばいいものを、言い訳に終始する。 企業の炎上案件と同じで、初動で至らぬ点は素直に認めて鎮火すればよかったものの、それをネガティブキャンペーンだのというものだから燃料投下となるのです。
▲574 ▼89
=+=+=+=+=
GW5/3に大阪に用事があったので万博に行って来ましたが、全国的に雲ひとつ無い清々しい快晴で、新幹線から富士山が天辺から裾野までクッキリと鮮明に見えたほどでした。しかも12時頃の東ゲート2レーンが待ち客がいなくて待ち時間なんとゼロ秒だったのです。建設費350億円の大屋根リングも歩いて1周して来ましたが、真っ青な空とコバルトブルーの海が非常に奇麗でした。上着を着ていても汗を掻くこともなく、そよ風が心地良く本当に気持ち良かったです。大阪は10月になっても蒸し暑いですからね。5月を逃したらもう快適な季節は2度と訪れ無いと思った方が良いでしょう。しかも一般の展示会でも真夏は避けますからね。真夏に長時間並ぶなど絶対に考えられないです。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
5月5日に行きました。 混み過ぎたら楽しめないし、ガラガラという訳でもないし、別にいいのではと感じます。 数年前にUSJのホラーナイトか何かに行った時は人が多すぎてただただうんざりしました。
予約なしで入れるパビリオンも多いし、食事もテイクアウトなら並ばず買えたのでリング下のベンチで食べました。 美味しかったです。
ひとつ言うなら1日では見れるものが限られているので、遠方から来る人は大変じゃないかなぁという印象ですね。
▲160 ▼72
=+=+=+=+=
発表する入場者数はやはりチケットを買ったお客の数をカウントするのが道理だと思います。 そもそも入場者数イコール売上の目安に直結しますから。 幾ら無料で入場する人を入場者数に含めても最終的な売り上げが赤字であれば誰かがそれなりの責任をとらなくてはならないのではと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関係者には一日何度も出入りするように指示があるらしい。これは水増し以外何物でもないと思うけど。こうした行為は開催期間が長いので相当な数字になるでしょうけど、収支が最終的にどんな数字になるか興味深いですね。
▲308 ▼102
=+=+=+=+=
4月1回あと2回行く予定の者だが、昨日公式HPの来場者輸送のアクションプラン(最終版)を見たが、かなりのページ数で全部は読んでないが、興味深い記述が色々あった。
チケットの平準化で前半は少ない想定だが現状はそれすら下回っている。 後半9月中旬以降は平準化しても20〜25万人くらいを想定してるが、桜島駅シャトルバスの一時間最大処理4,000人に対し、JRゆめ咲線の輸送力ではパンクするだろうし、更に地下鉄中央線は20万人が限界との記載がある。 舞洲P&Rは道路事情を考慮し出来るだけ抑制するとあるが、吉村知事は駐車場料金の値下げに言及したが、車が増えたら別の問題(渋滞・バスの遅延・積み残し)が発生するだろう。
以上の事から多くのコメントにもある様に、現状の人数程度で推移した方が来場者に大きな不満が出ないぎりの数ではないかと思われる。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
他と比べるものじゃないよ 手段と目的を履き違えてはいけないね 数より中身が大事 数を追うあまり人をさばききれず混乱すればパンクする 入りと出の時間調整をしないと万が一の時コントロール出来ずパニックになる 夏休みに万博めがけ日本全国からどれだけ集まるかですね 高い金を払ってまでそこに行く価値がありますか
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
「目標達成には最低15万人必要だが、15万人もいれば混雑しすぎて楽しめない。」 もうこれだけで制度設計が破綻してる。 それこそ過去の万博の「月の石」のように一目見るだけで十分な展示があるのであれば、混雑承知で行っても満足感が得られるだろうが、ほとんどは体験型やじっくり楽しむタイプなので混雑してると価値はぐっと下がる。
▲163 ▼31
=+=+=+=+=
10万以上の人を捌き切る設計、気温30度越えでも苦しまずに観れる会場づくりをすればよかっただけなんだよ。基本屋内コンテンツにすればよかった。 あいつら万博見たいだろうから苦労してもくるよって、お客さんたちを甘く見ていたのがよろしくなかったのでは。昭和はそれでいけたけど、いまは昔より過酷な環境だから考えなきゃいけなかったかも。せめて秋スタートなら上手くいっていたかもしれない。
▲177 ▼88
=+=+=+=+=
昨日子供を連れて行ってきましたが朝一で入れば自由入場のパビリオンは結構回れます。運よく当たった大阪ヘルスケアパビリオンは楽しかったですよ。ちなみに小学生から高校生までいっぱい子供が来ていました。 思いのほか楽しめたのですが、暑い。これからの季節は熱中症がかなり心配ですね。大屋根リングの下は涼しかったのでそこで涼をとるのがお勧めです。ベンチがかなり多いので休憩はしやすいです。 ショップがめちゃくちゃ混むのでお土産は早い時間に買っておいた方がいい。食べ物は外で食べる場合+300~400円という感じです。 率直な感想は思ってたより楽しかったし混雑していなかった。というところですね。地下鉄は意外と混んでなかったし。平日だからかな?
▲159 ▼111
=+=+=+=+=
5/1に行きました。パビリオンは予約なしでも案外待ち時間短く、沢山回れてよかったのですが、問題はレストランです。サウジアラビアパビリオンのレストランに行きたかったのですが、大人気で2時間待ちと聞いてさすがに断念しました。レストランは予約できないですし、何か対策を取っていただきたいです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
経済効果を試算するときに一般入場者を2820万人と推定していたはずです。2820万人が実現性のない数字と認めるのなら経済効果も修正してください。2つの数字が別々に扱われて、万博協会の都合の良いように入場者数と関係なく経済効果が語られてませんか? メディアの方にはこういう発言がでたときにしっかりと追及していただきたいです。
▲229 ▼43
=+=+=+=+=
ゴールデンウィークで三日間行きましたが、行くなら今のうちかな、という気がしました。何というか、面白いし、ともかく色々と刺激を受けます。ただ一つのパビリオンに1時間は待ちたく無いかな、と思うのですが(ディズニーランドのように待つことを前提にした施設では無いと思います)、これ以上混むとそれどころで無くなる、そんな気がしました。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
連休明けの7日に行ってきたけど そこそこ人入ってましたよ。 これ以上増えると嫌になるくらいの感じ。 人気パビリオンは全て行列が出来ていたし。 わたしは行列が苦手なので 並ばなくてもいいパビリオンや 大リング上の散歩を楽しみました。 1日では堪能できるレベルではないので 通期パスにしましたよ。 あれが超満員なら近場でも もう二度と行くか!になりますね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
想定数が多すぎるのでは。実際、会場入口は大行列、パビリオンは一瞬で埋まり予約できない。これ以上人が増えてもさばけないのは明らか。つまり、損益計算、人流設計、パビリオン受付数、コスト見積、にそもそも問題があって、適切な計画になってなかった気がする。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
来場者数には関係者、職員、バイト、ボランティアを含まないのはイベントの常識だ。 無料招待者、無料中高生、付添の教師などは別枠で公表するものだ。 正確に報告してこそイベントの状態を正確に把握できる。 大阪万博は最先端の計数機器を使ってるはずだから、正確に把握できるはずだ。 大阪府のやってることは、料理番組が「材料は、肉、ジャガイモ、ネギ、キャベツ、椎茸、醤油、みりん、塩、砂糖、合わせて六百五十グラム」と言ってるようなものだ。。 料理のしようがない。 行政が数字をごまかすようになったらおしまいだ。 吉村知事、水増しを否定するなら、有料一般入場者と、その他をきちんと分類して公表することだ。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
今の入場者数が妥当だと思います。一日12万人を超えて来ると来館者の皆様が、動き難くなるのでマスコミが何と言おうが問題無いと思います。何にも無い土地を活用出来、それに伴い交通インフラの整備及び大阪キタ・ミナミ中心に再開発が進み、万博誘致〜大きく動き出しただけで、十分お釣りが来ますし、IR開発に向けてなおいっそう発展して行きます。万博様々です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
見込みの来場者数を多く見積もることにより、 多額の予算計上を正当化しただけ。 そして、計上した予算は、利権となり、 政官財で中抜きを繰り返した結果、 かけた予算の割にキャパに余裕のない催しものとなった。
中抜きせずに、万博のインフラ整備に回したり、 入場料金を下げるなりの努力を積み重ねて入れば、 違ったものとなったかもしれない。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
今回の大阪万博はパビリオンなどの行列は仕方ないけど入場者水増しとか表面化している問題がたくさんあるね。平たく言ったら縦割り行政の問題なのだろうか?1970年の万博は行ったけど、楽しかった思い出がある。これから暑くなるので身体的に要注意だね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
入場の捌けるキャパがこれが限界なんでしょ。 並んでたら諦める人も多数いるし。 そもそも関係者を入場者数に含める意味が分からない。販売スタッフや各パビリオンの関係者なんて中には毎日入場してる方もいるでしょうに。 変なとこで見栄張ると余計滑稽に見えてしまうから実状をきちんと発表した方がイメージ上がると思います
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
経済効果は外貨を除き特定の企業や団体しか恩恵を受けませんので参考にする必要はありません、実際の収支が黒字かどうかが焦点となります。 無観客の2021東京オリンピックは大会収益が6000億円でおよそ1兆円の赤字でした。 2025大阪万博は無観客ではないですがスポンサー料が少なく入場チケットに頼る必要が大きく、最低でも2000万人は必要です、となると雨の日も猛暑日も台風の日も1日平均8万人は必要です、また赤字なんでしょうね、もう五輪万博、アジア大会も誘致しないでほしいです
▲71 ▼18
=+=+=+=+=
5月7〜9日に行ってきました。会場は何処も大勢の人で賑わっていて、これ以上人が増えたらストレスになると思います。各パビリオンは個性的で見ていて楽しい建築でした。 ベンチが沢山あるので食事は合間にコンビニで買って食べましたし、わからない時教えてくれる人も所々に配置されていて安心でした。トイレも綺麗でした。 日本館、アメリカ館、中国館等、各パビリオンは国力により、レベルの違いを感じました。でも聞いた事がないような国が頑張って参加してくれるのは良かった。開催国日本のパビリオンは色々と工夫され、流石日本は素晴らしいと思いました。リングもさぞ作るのが大変だったと思います。 秋にはまた行きたいと思います。あれだけのイベントを作り上げた日本は誇れる祖国です。
▲12 ▼46
=+=+=+=+=
AD証を持っているスタッフは会場を出入りするたびにカウントしているのだろうか? それに一般客でも通年パスを購入した人は来場のたびカウントするのはおかしいと思う。問題は収支がどうなるかなのだから、通年パスは一枚として計上、子どもの無料招待はカウントしないで、結局何枚チケットが売れたかを出すのが筋じゃなかろうか。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
水増しだし、大赤字も確定。 万博が尻上がりに人数が増えるなんてのはあくまで過去の万博の話であって今回の大阪万博には当てはまらない。 致命的なのは並ばない万博を目指して事前予約制にしたこと。目玉パリビオン(がそもそもなにかも知らないが)が予約でいっぱいと分かってそれでも行く人ってどれだけいると思う??事前予約がなければ期待して行ってみて実際に行列を目の当たりにして空いているパビリオンを巡る人はいくらでもいるだろうし、そこから意外な魅力の発見ということもあるだろうが、そもそも事前予約なんだから目当てのパビリオンが予約でいっぱいなら行かないが普通の感覚。 運営がどれだけの人数を捌けるか以前に、事前予約制のせいでそこに1つ目のボトルネックがあり、その上で交通網のボトルネックがある。完全に詰みだよ。
▲125 ▼59
=+=+=+=+=
協会発表や吉村発表は、今や誰も信用していません。 総数から関係者パス入場数を差し引いても、また児童生徒の動員数も差し引かなければネットになりません。
ドバイの例? 例外的な状況での開催をベースにしてはダメですよ。 フェアでない。アンフェアです。 早めにギブアップした方がキズは浅くて済むと思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
関係者込みの数字を発表するにしても、「来場者は◯人(うち関係者は△人)」というのではなく「来場者は◯人、関係者は△人」のような発表の仕方をすれば分かりやすいのにと思う。
しかし関係者込の数字を把握する必要があるのは運営側や警備や輸送、防災などにに携わる人だけであって、一般人向けに「これだけ来場した」という数字を伝えるなら関係者を抜いた数字だけで良いのではないだろうか。
▲54 ▼18
=+=+=+=+=
現状は水増し分を加算しても総来場者数2400万人はおろか、損益分岐点の1800万人さえ到達できないペース。しかも7月8月の猛暑はさらに集客力が激減すると予想される。気候のいい4月5月しかもGWというブースト期間をもってしてこのペースだと、最終的には1500万人、関係者を除外すれば1200万人くらいしか入らないんじゃないか?
損益分岐点はチケット購入枚数を指すわけで、利益に一切つながらないAD証は当然に含まない。閉幕後、間違いなく損益分岐点割れを厳しく追求されると思うが、その時に吉村さんは関係者含めた総数を口に出して煙に巻こうとするだろうか?
もうすでにだいぶ苦しい状況にある。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
水増しは良いことではないが、 経費・営業利益をしっかりと正確にかつ徹底的に詳しく審査し、 不正が無いように、責任と負債補填を誰がするかだけしっかりとすればよいと思う。 間違っても、選挙で万博負担YESを出していない、 国税からの支出にならない様にだけは必ずすべきと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夏パス買ってます。 とりあえず7月19日〜8月31日 までは暇つぶしに行きますが 19 日、20日の予約しかできないから、 目標にしている行きまくりができるか 暑さ対策が問題。 あと職場のリフレッシュ休暇(5日間)を盆に取って、最大10連休を毎日行く予定です。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
東京五輪の際もそうでしたが、誘致する為に虚偽の数字で採算計算して誘致を勝ち取る。実際に開催して赤字を国民に負担させる。そういう構図がこの大阪万博にも見え隠れします。目標累乗者数2820万人を達成できなかった場合、責任者は赤字分を個人で負担して欲しいと思います。 そのくらいの責任感を持って数字を出して頂かないと納得できません。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
確かに水増しだがそもそも今入場者の水増しをしても何になるのか、当面の繕いでしかなく閉会後には入場収入の結果が出る。入場料収入では運営費が賄えないで結局赤字が増えましたごめんなさいになる可能性が大、橋下さんの万博当初の賑わいにそれ見たことかも空しくなるのでは。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
来場者数ってそんなに大事ですかね?一つの指標にはなると思いますが、例えば利益を追求するならば、入場料だけでなく物販や食事で使われたお金なども指標になるし、入場してもお金使わない人もいる。 万博の成功をどうしても数値で表したいならば、来場者の満足度をスマホに入力してもらって集計するとか、もっと実際に即した数値があると思います。 リピーターもそこそこいると思うが、来場者数は新規の来場者、特に日本の遠方から来てもらわないと頭打ちになる。そのためには宿泊施設不足の問題とか、アクセスのしやすさの問題も解決をしなくてはならないけど、そこは手つかずというか無視というか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
タダ券を持っているがなかなか行こうという気にならない。 なぜかと言えば予約が面倒だからである。 いちいち入場するのに東ゲートだ西ゲートだ時間は何時で、とか同じ関西圏から行くのに不確定要素が多くて決まらないのである。 そりゃ近隣の人なら通期パスで何回でも行けるでしょうが、片道1時間半以上かかるのでその時に応じた行き方を使いたいのである。 さらにパビリオンの予約とか取れそうになさそうだしね。 行きにくいように行きにくいようにしているこの万博。 まぁ無理して行って体調を崩すぐらいなら行かなくてもいいかなとも思っている。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
関係者を含める理由の種明かしをされると、興醒め感が半端ないな 西ゲートをもっと活用しろとか、駐車場代を安くしろとか あれこれ吉村知事が口出ししていけばいくほど、万博を選挙利用しているんだという匂いが強まっていく。 そもそも協会内の会議で議題としてかけられる話をわざわざマスコミをつかって広める必要があるのかと、吉村知事がガンバってるとは見られず、むしろ訝しむ方向にいく。協会の副理事として議題として会議で検討することではないのかとなる。
▲67 ▼20
=+=+=+=+=
入場者数に関係者を含めるのがどうのこうのという問題、何度も言うけどそんなのどうでもいい。
要するに、最終的に有料入場者数が少なくて赤字になりましたって事にならなければいいだけの話です。
収入が少なくて厳しければ運営スタッフの数をギリギリまで減らしてコストを抑えるなど、民間では最終的に利益が確保できるように努力する。
それをきちんとやらないで赤字でした、国に補填してもらいましょうなんて事にならないようにしてほしいですね。 国が補填すればそれは税金だから、万博なんて何の関係もない人もいるのに税金を無駄に使うなよって事。
よく、万博自体の収支とは別で開催することによる関連経済効果があるなんて言う人がいるけれど、そんなのは実際に集計出すわけじゃないからわからない。万博開催の運営で赤字はダメって最初から釘刺しとかなきゃどんどん数字が甘くなるから、そこをおさえておかないとね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
運営費を議論する時は関係者を含まず 入場者を発表する時は関係者を含む 要するに、主催者側に都合が良いように 数字が使われているということですね
こういうずるいやり方は グラフの見せ方とか 学校の参加不参加の選択肢とか 維新関連の公表する資料によくあることだね
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
スタッフは、AD証で入場して1カウント、仕事上がりは1度外に出て自費購入した通期パスで再入場するので、さらに1カウント。 多くのスタッフが1日に2回来場になってるんですよね。
だから来場者10万人(一般来場者8万人、スタッフ2万人)とある場合、真の一般来場者数は、スタッフ2万人の半分が再入場とすれば、8万人から1万人を引いた7万人と見積もるのが適切でしょう。
今後はスタッフにアンケートを実施して、勤務日の何割再入場したかを調べ、一般来場者数からその人数を引いたデータに訂正して下さい。 記載方法は、来場者10万人、実質来場者7万人(一般入場者8万人、スタッフ2万人)という形式が良いと思います。
本来ならスタッフは退勤後は自由に見て然るべき所を、わざわざ再入場させてるのだから、せめてその悪質な水増しは防ぐべきだと思います。 無意味に入場ゲートが混む原因にもなってるので。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
毎日毎日入場者数を発表して、15万人に達していないと報道することになんの意味があるのでしょうか? 入場者数が増えてパビリオンはどこも行列、事前予約も取れないとなれば、顧客満足度は下がります。そうなれば「もう二度と来ない」となりませんか? 入場者数が増えなくても、そこそこの満足度が得られれば「楽しかった、また来たい」「誰かに勧めたい」と思いません?そうなれば、会場内での飲食や、物販の売上も上がると思うんですよね。 実際、ディズニーなんかは年パスを廃止した事によって一般来場者の満足度は上がり、売上も上がっています。入場者数の問題ではないと思うんですけど…
▲31 ▼62
=+=+=+=+=
【万博協会が想定した万博の来場者数は2820万人】
この想定した万博の来場者数2820万人がAD証を使った入場者数も加えて想定した数字であるなら胸を張ってそう言えば良いと思う。
ただその2820万人がAD証による来場者数を考えずにだしている想定であるなら水増しと言われてもしょうがない。(内訳を書いているので水増しにはあたらないと吉村知事は言っているが、2820万人が純粋に一般入場者であるならAD証の入場者をカウントする必要なんてないんだから。)
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
人数も届かなく赤字になった時吉村はこう言うでしょう。多くの人に来てもらいたくさんの人に感動を与えた。子供たちに未来の希望を与えた。万博は大成功ですと。 でもそうなったら何と言おうが失敗です。国民の9割は体験してないものに巨額の費用と能登を置き去りにした労力を費やしてやって計画下回るんですから。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
無料招待で議員がアテンド、出元が違うとはいえ贈賄みたいなもんじゃないの。 実際、選挙が近いと選挙を意識しての行動でもあるし。 そもそも収支を考えた予定入場者数だから、無料招待や関係者なんで対象外でしかない。 混雑具合の目処としての人数発表なら無料招待までは含める。
なにを目的に人数発表しているのだろうか。 アピールのための、業者やスタッフを含めた人数出すくらいなら他の仕事してくれ
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
万博そのものへの関心は低くなっていることに加え経済の不安定さも足を引っ張っているのだと思う。 何れにせよ、収支の決算発表で成功したのか失敗したのかが分かるので評価はその後でもいいでしょう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
予約抽選の対象になっているパビリオンの入館可能者数の大まかなキャパが公表されていますが、抽選の競争率などは公表されていないのでしょうか。 「当日来場10分後からの予約を含めて最大4つのパビリオンを予約できる。入館後も更に予約可能」ですが、人気パビリオンは当選するのは難しいようですね。 ユーチューブ等では「百発百中」とか「予約のコツ」を教えてくれるものもありますが、「人気薄を狙え」は滑稽です。 テレビで何度も紹介するので「あっ、行ってみたい」と思う人が多いので人気になるのですから、行ってみたいと思わないパビリオンを予約しても意味がありません。 さて、2カ月前抽選に予想どおり外れたので7日前抽選はどのパビリオンを選択するか思案しましたが、やはりシグネチャーにする予定です。 予約にハズレてもイタリア館だけは死んでも入って帰りたいと思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
収益性を掲げる商売において来場者数に入場料を支払ってくれる一般以外を含めるのは明らかにおかしく万博協会は国民を馬鹿にしてるのかな? その来場者数は損益分岐にも使われて1840万が損益分岐と公言しています 1840万にも一般以外を含むと万博協会は言うのでしょうかw 今の来場者数のまま閉幕まで行くと着地は一般来場者1560万 1日券で換算すると210億の赤字となります 開場後に発生した課題への対応など追加コストも含めれば損益分岐は1840では収まらない 1840万の1人当り入場者料金を幾らに設定してたのかによっても損益分岐はブレる 仮に1日券で算出してれば人気が無いほどに世には値引きが溢れて行く 損益分岐は更に引き上がる 今の来場者数だと赤字は軽く300億以上? これから天候不順の梅雨やSNSで騒がれている大屋根リングの蚊の大量発生 問題は山積み 税金使うからには黒でないと困るんだけど・・
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
GWで関係者まで含めても平均10万7千人程度では、到底目標に達しそうもない。 愛知万博も前半は低調だったが、それでも今回の大阪万博よりは多く、愛知万博よりも入場者を相当多く目標に定めていることを考えると、厳しいね。 愛知万博も無料入場者が相応に入っているが、幼児とか引率者、ガイドなどで、万博関係者は入っていないようなので、実質的には更に差が付いているのだろう。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
これは困りましたね このままだと赤字確定になり、また国税が使われかねません 行く気もないのに納めた税金を使われた身としては、入場者数が少なくても行った人には、とにかくどんどんお金を落として欲しいんですよね 最終的に最低でもトントンくらいまでになって貰わないとマズイです この分だと予想入場者数が下回るのは確実でしょうから、今後足を運ぶ人は死に物狂いで散財してください そうしないと、また増税になりますよ?
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
最大2,800万人で予算を組んだのだろうし、何回も予算を追加した。 規模を縮小しろだとか、中止も視野に入れた方がいいという声を無視して頑張っているんだから、頑張りが足りないんじゃないの?全然足りてない。 成功させる気、赤字を回避する覚悟が、全く感じられない。 ケチでせこい人数の水増しするくらいしか残る手立てはないのだろう。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
これは困りましたね このままだと赤字確定になり、また国税が使われかねません 行く気もないのに納めた税金を使われた身としては、入場者数が少なくても行った人には、とにかくどんどんお金を落として欲しいんですよね 最終的に最低でもトントンくらいまでになって貰わないとマズイです この分だと予想入場者数が下回るのは確実でしょうから、今後足を運ぶ人は死に物狂いで散財してください そうしないと、また増税になりますよ?
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
大阪のGDPはここ3年全国平均を大幅に上回っており経済波及効果として既に黒字と言っていい。今さら赤字とか言うのは議論にもならない。しかも万博後のIR統合型リゾートでは毎年大阪府市に年間1100億円(納付金770億、入場料330億)がMGMから支払われますので大阪の財政は更に潤沢になる。
▲11 ▼52
=+=+=+=+=
この万博が、なぜ多くの国民から歓迎されていないのか、主催者側はよく考えるべきだ。 問題を指摘する声への高圧的な言動や、学校招待の半ば強制的な参加アンケート、湯水のような税金投入など、挙げればきりがない。反対する人への攻撃より、そういう感情を生み出してしまった自分たちの姿勢こそ省みるべきだろう。 様々な声に対する、理解を得るための真摯な説明や説得が欠けていたからこそ、気持ちよく受け入れられていない。無形の失敗と言えると思う。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
万博反対派です。 夢洲以外で開催すれば1日10万人前後でも黒字になったでしょうが、 IR開発の為に夢洲開催を松井一郎と橋下徹が強行したことで予算が膨大に膨れ上がりました。さらに350億円のリングまで作っておいて、更地に戻す。 開発予算から黒字化を逆算することで2820万人とい天文学的な来場者予測になりました。 1日15万人なんて、ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンの入場者数みたら無理なの分かるって。 水増ししようが、関係者含めようが目標達成は無理ですね。 メタンガス爆発や大きな事故が起きないことを祈りましょう。 ちなみに、赤字になったら大屋根リングを残すなんて無茶なことは止めて下さいね。
▲102 ▼53
=+=+=+=+=
水増しでしょう!損益分岐点とか言ってますが、誤魔化されてはいけません。カラクリとして1400万人に到達しても、運営費が賄える?とのことで、約2800億円は賄えない真っ赤かの赤字です。経済効果ってありますか? 結論、入場者数じゃなくて入場券の売り上げ金額で示して欲しい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
愛知万博の時、最初はガラガラだたらしい。 時間の経過とともに増えていったと記憶している。 来場者数の事ばかり気にするよりも、来場者が楽しめるよう、もっと配慮をして頂きたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
維新は万博で人気を得られると思ったかと思うが、 真反対で、維新ヘイトが進む結果になりましたね。
ただ、一部の大阪府民には『万博行ってよかった!』の声もあるのも事実なので、彼の選挙区内に限り一定数維新を支持する人間もいるのかもしれません。
彼らだけで赤字分を負担していただきたいものです。
維新へ投票した者も含めて責任を感じていただきたい。
▲60 ▼22
=+=+=+=+=
何でも批難したい人がいますが、そもそも内関係者何人と内訳も公表しているのだから、水増しでも何でもない。後黒字ラインが180万人位と見込まれていますが、それだと有料入場者が1日10万人平均。後半入場者数が増加するのは間違いないでしょうから多分クリアすると思います。万博は問題点として指摘された事について日々改善していってますので、入場前の荷物検査のスピードアップも日々計られています。後強いて言うなら万博内のお土産屋の混雑と一部人気商品の欠品が著しいので、 これを改善したら採算ラインをもっと引き下げできると思います。今からでも良いので入場ゲート外に仮設テントか何か設営して大型の土産店を増設したら良いと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
市民が税金で苦しんでる中、巨額税金を投入するんだから入場者数なんて採算ベースで考えるのが当たり前なのに、産油国みたいな採算度外視で湯水のように金を使える国の基準を都合の良い部分だけ好きなように解釈している。ザ・政治家、ザ・役人の考え方。 これから梅雨や猛暑も当然だけど、台風や落雷で実質入場不可能になる日も3,4日は確実に発生しますよ。あんな場所でやってんだから。 選挙の後まで意地でも赤字検証を遅らせるつもりかな維新。大赤字も大赤字はとっくに確定してるのに「開催されただけで成功だ」とかもう理屈をすり替えてるしなあいつら。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
『吉村・大阪府知事は否定するが』
そりゃそうでしょ。集計しているのは万博協会であって、吉村が水増しを指示してわけでもなく、万博協会からの報告を受けてるだけなんだから。 吉村や万博協会が気にしてるのは、来場者数ではなく、チケット総数「1800万枚」という損益分岐点です。もはや通期パスで何度でも入場出来るのに来場者数を気にして批判してるのは、この記事を書いてる今西のような反万博界隈の人だけで、万博を楽しんでる界隈の人は、気にするとしたら自分が行く日の混雑状況であって、来場者数なんて気にしませんよ。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
コストや水増しやら一般人からはどうでもいいですね。国の金だからって事業興すには金がいるし感動できないといく価値がない。単純に感動できるならとんでもない赤字出しても作るのが筋です。だって国の金で国の事業だから。まぁトイレは意味不明てすが、とんでもない金かけてリング作ったわけだから個人的には感動はできましたね。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
想定より少ない少ないと言うが実際に来場した客からは混雑していて観たいものが観れなかったとか、ずっと大屋根リングを歩くばかりで疲れた。帰りも駅が混雑して予定よりかなり遅くなったなどの声を聞く。 本来はどんな想定でどうやって誘導するつもりだったのか? そもそも行列を作らない万博じゃなかったのか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
難癖つける人は放っておいて楽しみましょう。 昨日行ってきましたが楽しかった。 普通に考えて全世界を一都市に集められる国力がある国はそうはない。 シンプルに、この国に生まれてよかったと思えるよ。 万博できる国力のある国なんて世界に20カ国ぐらいしかないんじゃないかな? それを首都でもない大阪でできるんだから凄いことだと思うよ。 もっと日本に自信と誇りを!
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
開幕当初の盛り上がりはすごいと感じた。それまでの否定的な声を打ち消すほどに盛り上がった。しかし、社会的に万博を歓迎するムードが高まったとはいえ、その歓迎する人も心の片隅では不安や不信を持っている人も少なくなかったはず。人間は、歓迎か不信かの0か100という単純な生き物ではない。にも関わらず、吉村知事をはじめ、万博を推したい(そして、維新の政治的背景もちらつく)人たちが、まるで万博を疑問視・不安視する人を悪とでも言うように、そしてまるで対立を煽るように、万博を疑問・不安視する人や声を否定した。これは、万博が楽しみだけど、ちょっとだけ不安という人に水を差すには十分だったと思う。
色々なところに、欲望や自己満がチラチラ見えるように思う。現場の展示は素晴らしいと評判だからこそ、嘆かわしい。今からでも維新や吉村知事が、完全な裏方に徹すなり、万博から距離を取れば、良い方に向くのではないかしら?
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
人多かったら多かったでオペレーション悪いとか施設ガーとか言うのにね。かつてここまで叩かれた万博があるやろか?
昔の万博も全体としてそこそこやったイメージやし。オペレーションも施設の気遣いもそんな良くなくて雨の中寒いし並ぶし足は痛いしっていう記憶。でもそんなもんじゃない?
USJと比べるのが多いのも謎。過去の万博を誰かディズニーと比べたりした??大阪にあるからって目的とか全然ちがうし。博物館より遊園地の方が楽しいのに!て怒ってるのと同じじゃない?
行った人は楽しかったって言ってるしリングも素晴らしい!人は歩けてちゃんと雨除けにもなって何より造形が美しいと評判。批判的だった周りもチケットは争奪戦、学校から連れてってもらえるのいいなーって言ってるし年パス買っててビックリした
ミャクミャクは関西では大人気で何店舗かあるアンテナショップも常に満員。そういうのは全然報道されない不思議。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
来場ハードル、高いですよね ホテルも高いし移動も。 そして入場もデジタル抽選 当たらなかったら、わざわざ行く意味無いですよね。 万博ですらガチャの時代ですか? こういう所は全員リアルで待たせる方が公平だと感じます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この万博の人気のなさは、あまりにも異常。 一部を除きほとんど気に掛ける人すらいない、既にオワコンであることは、来場者数から極めて明白である。
ゴールデンウィークですら、想定された1日あたり来場者数の3分の2に届くかどうかなんて、もう巨額赤字確定ではないか。 平日なんて、悲惨の極みだろう。
運営が早くも赤字補填をどうするか、敗戦処理に動いていることは、想像に難くないが、くれぐれも、大阪府民と関西経済界で責任を取ってくださいよ。 関係のない地域の人々の税金を注ぎ込むなんてことだけは、絶対に許されない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「水増し」というのは、公表している測定方式以外で測定する事を言うのであって、公表している方式で測定すれば、それは水増しとは言わない。
というか。測定方法は様々で、方法によって計測結果が異なる事は測定、をちゃんとやった事がある人からすれば常識で、だから測定者はどういう方法で測定するか考えるし、閲覧者はどういう方法で測定されたかを、ものすごく着目する。
それが分からないのは、科学の基礎を持っていない。私からすれば単なる勉強不足だとしか思えないね。自業自得というやつ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単純な話で、有料入場者何人なら黒字化できるか、はっきりすればいいこと。 関係者や無料招待者は入場料を払わないのだから、黒字には貢献しない。
今回は赤黒をはっきりさせる必要があるから、入場総数には何ら意味はない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
水増ししても、実は届かない目標の数値なる可能性はあるね。 ってか、最初から疑わしかった。 だんだん維新の馬脚を現すかっこうに。 万博が進むと、他にも。 これで、赤字補填に税金を多額に使うなら、国民のもので充てる感覚が麻痺っているよね→自民党から税金引っ張り目処つけながら、バーターで103万の壁を突破させない方に協力した吉村維新の正体は、SM宮沢税調率いる自民党のグルとみなされよう。{国民の手取りは増やさないが、増税はして 万博には来いとか?ふざけるな まず皆んなの手とり増やせよ 大阪から遠いひとは行く気になれないガソリンや米すら高く悲鳴なんだから}
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
『子どもは無料招待なので学校単位で万博へ』 税金使って無料招待しているだけでしょ。来場者数を増やすために。
チケットの販売状況(5/2現在)を見ると 1. 会期前販売数:970万枚 →9割が企業購入と言われている 2. 会期中販売数:122万枚
来場者の内、個人でチケット購入している人は約6割程度になる。 少ない。
テレビで万博を取り上げてもらっていても、GWの来場者数は大して伸びていない。 来月は梅雨で雨天も多く、梅雨が明ければ蒸し暑い日々が続くから、来場者数は伸び悩むだろうね。 安くないチケットを購入し、見たいパビリオンも見られないようでは地元の人ならともかく、わざわざ足を運びたいと考える人は少ないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドバイ万博は関係者も加えて入場者数2,300万人で、目標の2,500万人に届かなかったけど、コロナ下では成功だった。関係者も交代でパビリオンを回っているし、食事や買い物もしている。一般入場者と関係者に数字の両方を公表しているので問題ない。万博は行って楽しんだ者勝ち。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
G.Wの3日間行ってきました。朝イチ入場の混雑ぶり、人気パビリオンや屋外トイレの長蛇の列、すれ違う人の多さから相当の入場者数を思い浮かべていましたが、あれでも少ないという記事に驚きです。パビリオン自体は素晴らしいのですが、面倒で複雑な予約方法と、駅から入場ゲートまでのお粗末な誘導方法にはウンザリ。遠方に住んでいますし、二度と行きたくないというのが正直な感想です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そのうち同じ日の入退場も複数回入場カウントして、さらに悪くすれば暇なボランティアやスタッフに出たり入ったりさせる水増し行為まで出てきそうやな。
早いとこ現実的な人数目標に見直して、最適な運営に専念した方が良い。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私の周りでは、関東だからかわからないけど万博の話題って周りでしてる人もいないんだよね…ガソリン、米、税金、いろんなもの全てが、値上がりで給料はほぼ変わらずだから、生活苦しい…ってその話題のが多い。万博と言うより旅行とか遠出もかなり減ってると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来場者数で一番信頼がある数字は、有料来場者数です。 招待客や無料のお客さん(修学旅行などの学生など)は、カウントしないで 欲しい。 そうでないと、経営的に正しい判断は出来ない。 運営関係者の数などを含めるなどもってのほかです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
来場者の人数や水増しなどどうでもよいんだよ。空いてたらその日行った人は並ぶこともなく幸運だし、行きたくない人は無理に行く必要も無い。維新の会の選挙とか絡める必要もないし、万博は始まったんだから皆が楽しめば良い。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
4月の雨の日に行った。結論から言うと期待値が高かったからしれないが、単なるゴミ。ほとんどのパビリオンは予算が少ないのか、中身はまるでなし。雨宿りできる場所は縁の端しかなく場所不足。食事はわけわからないカツサンドが3000円。ディズニーとは違いパーク運営の経験のない素人が運営しているのが透けて見える。行く価値ゼロ
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
想定来場者数の2820万人に関係者を含むかどうかの考えが万博協会と政府で異なるのはおかしな話ですね。 交通インフラの整備や混雑率なども2820万人という数字でシミュレーションされていたので、インフラを利用する関係者も全部ひっくるめて2820万人かと思ってました。そうじゃないと関係者は空でも飛んで来る想定だったのかと疑問です。
▲64 ▼103
=+=+=+=+=
これからの入場者がどんだけお金を出して入場しているかやな。企業が無理やり買わせられた入場者数が多いらしい噂があるしね。けど、なんであんなに入場料がたかいんやろうな。高くて行けない。ドバイみたいに無料入場を早くしてほしい
▲0 ▼3
|
![]() |