( 289888 ) 2025/05/10 06:00:55 2 00 新米が出ても「高止まりが続くのでは」 今年の夏も猛暑予想でコシヒカリがピンチ! 農家への補助金で安定供給を目指すべき?【識者解説】ABCニュース 5/9(金) 20:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/06475f4afdab0e17cf0562c075f078f952a264e1 |
( 289891 ) 2025/05/10 06:00:55 0 00 “令和の米騒動”出口はどこ?
備蓄米の放出後も、高止まりが続くコメ価格。政府は備蓄米の入札に必要な“1年以内に買い戻す”という条件の緩和を検討していることが8日、分かりました。
ただ、この“令和の米騒動”。消費者の需要に対し、生産者の供給が追いついていないのがそもそもの発端です。
その背景にはコメ農家を取り巻く厳しい現実が…米騒動の出口はいったいどこにあるのか?本格的な田植えシーズンを前に、コメの供給量を増やすために何ができるのか?宇都宮大学農学部・助教の松平尚也さんとともに深掘りします。
今年の新米が出ても“高止まり”続く可能性
一部のJAは今秋に収穫するコメ概算金を発表しました。概算金とは米を集荷する際に、生産者に支払う前払い金で、その年のコメの小売価格に大きく影響します。
JA全農にいがたは、一般的なコシヒカリ60キロあたり2万3000円と、昨年度から6000円引き上げる方針です。
担当者は「農家が継続的に稲作ができる水準を目指した」と話しており、宇都宮大学農学部助教の松平さんは「小売価格は5キロ3500円以上と高止まりが続くのではないか」とみています。
コシヒカリは暑さに弱い
まもなく本格的な田植えシーズンを迎えます。 「コシヒカリ」は、日本で主食用米として最も多く作られてきた品種ですが、暑さに弱く、高温によって米粒は白く濁ってしまいます。2022年度、新潟県産の1等米は80.3%でしたが、2023年度は猛暑の影響で4.3%まで落ち込みました。
今年も暑い夏が続くとみられ、気象庁によると5月から7月の気温は全国的に平年より高い見通しです。
注目集める“暑さに強い”コメ
こうした課題の解決に向け、新潟大学などがコシヒカリ由来の暑さに強い新品種の開発研究を続けています。
新潟大学農学部の山崎将紀教授は、この10年でコシヒカリと29品種をかけあわせ、3567パターンの組み合わせを作りました。
中でも、有力候補は「RILX(リルエックス・仮名)」という品種です。同じ猛暑下で育てたコシヒカリよりも、粒の形が整っていて、白い濁りも少なかったといいます。
山崎教授によると、さまざまな環境での栽培法や食味などのデータを集め、2~3年後には新品種として登録する見込みだということです。
コメ需給の現状
なぜこんなに米の価格が高騰しているのでしょうか。かつては生産が需要を上回っていました。ところが、今やその需要量に生産量が追いついていません。
水田の利用状況(2023年産)
需要に供給を追いつかせるためには一体どうすればいいのでしょうか。
2023年産の水田の利用状況をみると、主食用のコメに利用している水田は124万ヘクタール。ここから661万トンのコメが生産されています。
国が推し進める減反政策で、大豆や麦などに転作している水田は28万8000ヘクタールあります。この水田で主食用米を生産すれば、新たに約153万トンのコメを作ることができます。需要量704万トンに対し、計814万トンの生産で、国内の需要を満たすことができるという計算になります。
宇都宮大学農学部助教の松平尚也さん
一方、日本のコメ作りをめぐっては2024年、農家の倒産・休廃業が過去最多の89件にのぼっています(東京商工リサーチ調べ)。担い手不足や深刻な燃費・肥料高、天候不順などが原因で、国内のコメ農家は厳しい状況にあります。
松平さんは「主食用の米を作る農家への直接支払い(補助金)で安定供給を目指すべき」と指摘します。
(松平さん) 購買力、給料も上がってない状況で価格が高騰していますので、欧米でもやっている農家への直接支払いで、まずは安定供給を目指すべきだと思います。農家が安定して作れる生産環境と、消費者も安定して買える環境が必要になると思います。
(『newsおかえり』2025年5月9日放送分より)
|
( 289892 ) 2025/05/10 06:00:55 0 00 =+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
この記事にもあるように、新潟では数種類の新品種の実証実験も始まってます。
毎年、5月のGWあたりの新潟では、水田に水を張って、田植えの準備をする時期なのですが、早稲米(わせまい)の田植え実証実験では、田植え時期を前倒しして、GWにはすでに田植えが始まっていました。
早稲米の最大のメリットは、台風シーズンの9月、10月の前、早ければ8月下旬にも収穫が出来てしまうことにあります。
台風によって、水田の水害や風による稲が転倒し、コンバインで収穫が出来なくなることもなく、安全に美味しいお米を収穫できるのです。
味だって美味しいんですよ。
知り合いに農家の親戚や友人知人がいる方は、JAに取られないうちに今から早稲米の買い取り予約をしておいたほうが良いと思います。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
自宅で炊飯する時や、外食や弁当を購入して食べる時にもありますが、米粒がお粥みたいにグチャグチャだったり、粒が砕けたのばかりなのは高温障害の影響だったりします。(違う原因だったりもする) 去年の春に新潟のホテルで魚沼産コシヒカリと新品種のシンノスケと言うお米を選んで食べる機会が有りましたが、コシヒカリはグチャグチャでしたがシンノスケは粒がしっかりしていて美味しかったです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暑さに強いインド辺りの品種と交雑するとかどうにかして、変えていく必要があるんじゃないか。乾地に直接蒔くだけで収穫できる水稲もあると聞く。もう温暖化の後戻りは不可能と考えていくべき段階だ。日本人の徹底した保守性も時にはいいが、激越な生物変化は過去の日本列島で何回も起こってきたし、これからも起こる。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
米作の損益分岐点は400円/kgの消費者米価時点で15h 程度です。その規模に遠く及ばない農家に補助金を出すことはあまり意味がない。集約化に向けた補助金とすべきです。そもそも平均水田面積の2h では10t の収穫で値上がり前の消費者米価換算で400万円、出荷ベースだと200 万円。これ売り上げですから採算など夢です。そして日本の農家の規模は80%が平均以下ですから、家業として成立していません。放置してきた政府と農協の責任は大きい。まあ農家自身もそれで生計を立てようとは思ってないとは思いますけど
▲23 ▼26
=+=+=+=+=
今の価格では農家への補助金は不要だろう。米の増産も不要だ。今は外交問題もあるから輸入米で対応すべきだ。少し安いだけで備蓄米や輸入米が良く売れる。価格の問題だ。暑さに弱く量の少ないコシヒカリより扱いやすく量の取れる品種に変える農家や2作に取り組む農家もいる。米の継続供給を考えれば補助金は大規模農家で生産原価を下げた所だけで良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は米価を下落させ小規模農家を兵糧攻めにした上で、大規模農家には米価下落分を各種補助金で補填し続けた結果が今の状況である。 補助金はまともな経営感覚を失わせ、かえって経営基盤を弱体化させる。 それよりは、補助金を廃止した上で、生産者米価を現行水準に維持し農家の自助努力を促し、廃止した補助金相当分を消費者米価の価格安定に活用した方が、生産者、消費者双方の利になる施策となる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高止まりしても供給量がある程度確保されていたらOKです。 高止まりが続いたらそれが標準価格となるので高止まりはなくなります。 高い安いは主観的なもので人によって基準はありません。 去年と比較して相対的に高いとは言えます。 ㌔1000円が来年も同水準で続くなら高い安いの議論はなくなります。
それよりも平年並みでいいから供給量は確保してもらいたいですね。 高い安いは関係なく売値で買います。
▲19 ▼47
=+=+=+=+=
半数の農家が作っているコメは全体の10%にしかなりません。つまり90%のコメと作っている規模の大きな農家が10%増産すれば半分のコメ農家は潰れます。経営効率が著しく悪い狭い農地にしがみついている人たちから離農するのでコメ作りの持続可能性にはほとんど影響をあたえないのです。ただ離農農地の課税方法などは農水省というより財務省か経産省が適切に指導管理して農業の統合を促してもらいたいもの。それと今のコメの高騰はだれがため込んでいるにしろコメの流動性が著しく阻害された状況で発生しているのでコメの輸入関税を適切なレベル。例えば100%程度に設定して自給率90%くらいになるようにしたほうがコメの価格は安定するでしょう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
「補助金」の話をするなら、米が安い時にこそすべきじゃ無いのかな。転作で豆を作っていた畑を米に戻すのは、豆はどこに?と言う話もある。味噌醤油は豆から出来てるからな。国産丸大豆醤油とかね。とにかく高齢化は深刻なので、補助金より、大規模化への誘導と「新規就農者支援」に力を入れるべきではないか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本の農家は千年前から国家と国民に搾取され続けています。もし本当に儲けることが出来るなら、後継者がないなんてことはおきないはず。一部の例外を除いてスマート農業は夢の世界。これからも農業がダメになるまで国家と国民から搾取され続けるのでしょう。今年の作付けは38万戸と言われます。7年前の半分以下。7年後には20万個を切るでしょう。いよいよ国産米は買いたくても買えなくなります。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
いたずらに、消費者の購入行動を煽る報道はご遠慮ください。そのことが実体のない余計な一時的な品薄と、高値維持を産みます。もし、本当に米が不足しているのなら、政府に働きかけて緊急輸入すべきです。そういう議論にならないということは、識者も含め関係者は「実は米は不足していない。誰か(JA全農)のところで止まっているだけ。これが市場に出始めれば平常価格に戻るし、買い占め行動の反動による一時的な暴落も起こりかねない」と認識しているからではないでしょうか?もし報道するのであれば「米は不足しているので、国民の胃袋を満たすために緊急輸入を求める声が相次ぐ」とでも書いていただきたいものです。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
先ずやるべきことは区画整理を進めて、大規模農業を出来る下地をどんどん作ることだと思う。 ただでさえ経費が嵩むのだから、中小規模の農家を補助するだけだとザルに水を注ぐばかり。多くの方は救えるだろうが、永遠に補助金を出し続けねばならず、状況は変わらないどころか悪くなる一方だと思う。
▲23 ▼34
=+=+=+=+=
まず現在の米高騰の原因をハッキリさせてほしい。価格を釣り上げてる原因があるでしょ?米の生産者の方にお金が還元されてないようですし。政府は米の製造量をコントロールしてるのだからこの辺りをしっかり解明してほしい。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
コメ供給量を増やすには、コメの値段をもっと高くして、新規参入した人が簡単に稼げるようにすれば良いだけですね。
今、新規にコメ作りやろうとすれば、農機具やその他で1千万以上かかります。
もっと高くなれば、新規参入も多くなりますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
第一次産業は天気に左右される事が多いので安定した数量を出すのは難しい。しかも年々温暖化による影響が大きくなってきているのでは? 第一次産業は日本の自給率向上には欠かせない産業なので個別補償はすべきでしょう! そして安心安全な食べ物を国民に与えていくのが政府の役目ではないかなぁー?
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
米は明らかに足らない。早く現状を把握するべきだ。何度も言うけど、とりあえず備蓄米はアメリカ産にすべき時。どのみち飼料用として破棄してるんだから。いざという時に米足らなくて米国産備蓄米だったとしても恐らく国民の大半は文句言わないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米をやめる前は ずっとササニシキ コシヒカリは好みじゃない うちではお呼びでない品種だったけど 右向け右で好みの味を考えようともせずにコシヒカリ礼賛の報いでもあるよね
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
新潟は知らないけど、埼玉や茨城は何年か前から暑さに強い品種も結構作ってますよ もうコシヒカリ等のブランド米じゃなくても高く売れるんだから、暑さに強いコメを作付けしようよ 今年はもう無理でも来年ならいけるでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
補助金出して農家がどの程度助かるでしょうか。 今は末端価格に比べると農家にあんまり金が行かずに、買い控えで需要が減る状況に見えます。このままだと転売屋が儲けるだけ儲けて米産業が一層ボロボロになりますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ、続くでしょ。そもそも、補助金を出すだけじゃ足りないのよ。
補助金が出ました→どうにか機械を買えましたってなったところで、担い手が増えなけりゃ10年しないうちに廃業が増えるでしょ。体力的にしんどいって。じゃあ担い手を増やそうって言っても、融通の利く職が地元になけりゃ兼業だってできないし。兼業も専業級に~って言えば反発も高まるでしょう。
すでに大規模や専業がいるところであれば、補助金で集約が進むかもしれないけど、大規模や専業がいなくて集約の旗頭になりそうなのがいなけりゃ集約も進まない。
棚田とか機械が入れないところは集約そのものが困難だし。集約できないなら、その分はどうする?ってのもある。
JAが悪いだの中抜きが~とか誰かの責任ばかりで、並行して考えなきゃなら事を無視していたら、解決なんぞできるわけがない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで分かってるんだったらもっと声高に報道して政府を動かすのもメディアの大切な仕事なのでは?ABCは以前はやってたんです。どこかから圧力がかかったんでしょう。頑張ってた番組はどんどん無くなり、今ではすっかりオールドメディアの代表みたいな番組ばかりになりましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年も猛暑は確定的でしょ! 気候変動とか地球温暖化は確実に進んでおり、年々記録的な猛暑を更新しているから米の収穫は減ることはは常識的だ。 主食の米の抜本的な改革は急務なのだが、政府や官僚には危機感が無いようだ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
地方の田では、今でも減反(麦作り)をしています。(感覚的に2~3割) 中央の大臣や官僚は現場を知っているのか疑問です。 おそらく補助金を出して減反させていると思います。 これでは、今年の秋もコメ不足です。 農林省は、税金を使ってコメの値段を上げている?
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
企業の農業への参入を認めるだけで、効率化され米価格も下がると思いますよ。 備蓄米が放出されてもJA自体が出荷調整して価格を吊り上げてるようでは安くなる訳が無い。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
なんかもうどうでも良くなって来た 自由経済でこの流れならもうこのままでイイよ だって国民の代表政府がこれで良しとしているのならもう知らね アメリカから備蓄米補填してネ これからは高ければ米買わないからネ 米の将来なんか知らねえよ 投資やめて米買うわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の高値を米不足の理由を付ける奴がいるが米不足では全くありません 猛暑を理由にしてるが猛暑は去年に始まったことでは無く過去にも猛暑はたくさんあったが米不足まで陥ることはなかった しかも去年の夏まで米不足を訴える農家も流通業者も全くいなかった
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
補助金もらっても、これ以上は手一杯ですよ個人米農家は。 僕もいままで精一杯頑張ってきたけど、40代後半になったら20代の頃のようにハキハキ動けんのよね、これ以上、田んぼ増やせません いままでの政策ミスのツケが今ですから。 大型法人なら受けてくれるんじゃない?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
記事のグラフにあるように22年から需給が逆転してるから昨夏に在庫吐き出して小売向けコメが消えた。24年生産679万トン、需要を23/24年と同じとして705万トン+本来備蓄米20万トンで合計725万トンと全く足りないのです。 でも亜玉の弱い江藤くんはコメは足りている、在庫はあるの一点張り。 足りてるなら作付け面積増加も輸入も不要で何のアクションも取る必要が無い(取れない) 江藤くんの頭を取り替えないと高騰は収まらないどころか、供給が全く足りてないのでコメが大幅に足りないと小麦製品もスーパーから消えて飢餓になる可能性もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう、国産米はこりごり。商社さん、どんどん輸入米を輸入してください。 中途半端に輸入米がスーパーにおいてあったら、購入を躊躇しますが、80%輸入米しか置いてなかったら、みんな安心して輸入米を購入します。 商社さん、お願いします。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
米の値段を釣り上げても売れる事が分かったから、もう価格は下がらないでしょ。中抜き出来る構造を変えないとダメだが、時間が掛かるだろうな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
色々推測、意見を言っても政府、JAは安くしない。農家はJA以外に売れば利益は出る。政府が米の輸出止め、輸入量の制限と関税を辞めます。とトランプさん言うだけで解決します。小規模の年金暮らしの農家は辞めのは時間問題です。GHQに貰った農地は専業農家に渡せば良い。内は取り上げられたが何の保証も無かった。自由主義の経済方式で良いのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
補助金でぬくぬくさせ過ぎ 主食を供給している事を忘れ 補助金貰っているのに非正規ルートに 流し丸儲け、なんの為に輸入米に 高関税かけているのか? 米農家守られ過ぎ 良く米の自給率等宣っているが 今回の例をとっても庶民には まわって来ない。 非常時なら尚更まわって来ない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家の方が増える事が必要ですから、若い世代が現在の農家さんと共に頑張る事をご存知だと思いますので、あとは国が補助金を沢山出す事はどうですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東北地方は、昨春に比べ日照がかなり悪いうえに雨が多く、田植がすでに遅れてます。また、露地物野菜も生育は悪く、これもかなり遅れてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コシヒカリを作り猛暑、猛暑って言ったって一等米です、猛暑でカメムシが凄い、同割れだの、なった試しがありません。水の管理が一番肝心ですよ、米作りは…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
十分な国産米が確保できるまでの間、外米の関税を下げて大量に輸入できるようにしたらいいのにな。 どうも安く購入する選択肢を選ばせたくないようにみえる。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
記事の内容はその通りと思うが、今の農水省がやれば、結局もとに戻るのは確実。まずは農水省を解体廃止し、新しい組織と人員で行わなければ意味がない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
関東の零細米農家を保護したところで20年もすれば、温暖化で米が作れなくなります。 北海道の農家の大規模化や企業化を支援した方がマシ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いろんな人がいろんな立場で、勝手なこと言ってますが 作るのは、農家です 何を言われようが、金額提示されようが、出来ないものは出来ない 高齢化と資金不足は、時既に遅し
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国内産の米が不足し流通停滞、価格高騰しているんであれば、海外から関税下げて輸入するしかないと思う。店頭に売る米が無いと言ってる状況で、政府の対応があまりにも遅い、この無策遅さでしたら確実に石破自民は下野する。当然の成り行き。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
投資対象だからだよ。 しかもNISAなんかで小口投資家がリスク分散してくれるから大口投資家は、安心して投資出来る!! ガソリンも同じ。 安いはずなのに安くなってないのは全部投資がらみ。 この仕組み考えたのは妾8人もいたかの有名人かな? 妾と言うけど、今じゃ不倫だよな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今は、いかに米を食べずに生活出来るかを実践してます。
確実に若者の米離れは進むでしょうね。 欧州と同じように主食は米ではなくなりますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、後は、庶民はどうも怪しいとは思っているが、どの専門家も言い出さない物として、
先物相場の開始、
があるよな。
多くがコレが原因じゃね?って思ってはいるが、専門家でもないし良くもわからない話だから、確証が得られない、ってだけで。
現物を伴わない先物相場、っちゃどうなのよ、、って思うのよね。 単なるマネーゲームの場、じゃね?って。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
猛暑だけど、お米不作じゃないです。あまりに暑いから、みんな勘違いしてる??田舎の人はみんな、知ってます。でも、店頭からお米がなくなったのは何故??
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカから米買う約束したから 備蓄米に回して 国産米を全部民間売れば 安くなると思う あと!ネット販売禁止すれば転売屋阻止できる
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
コシヒカリどころか聞いたことない名前の米しか売っていない。それでも海外の米を買うよりはいいかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格が落ち着くまでは米を食べるのやめてパンと麺を食べましょう そしたらJAが焦って米を放出します
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
早い品種改良が急がれる。 食料安全保障にかかわる重要な問題ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこのように煽り立てる記事が状況を助長させている。こういう記事書いてる輩も米高騰の原因の一つだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まずは輸入米をたくさんいれて、転売ヤーを駆逐するしかない。 それか国民一人に10kgのお米を直接配布したらいい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30年間値上がりどころか値下がりしてる食べ物なんか米以外でありますか?農家を継がせたいバカな親なんかいませんからね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いよいよ来年辺り輸入米が当たり前になって来そうな感じですね。それもまた政治の失策では有りますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米文化の終焉の瞬間をとくとご覧あれ! もしかしたら、今後振り返ったときにジャポンの歴史の1ページになってるかもね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
早く国内総生産米量を超える輸入を開始するべき。JAには本当頭来たというか呆れました。JA解体運動も違いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の輸入拡大をカードにした方が、主食の安全性は守れる事がはっきりしたな。 JAは危険分子
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
正直もう外国産とのブレンド米買ってるから、純国産米の値段とかどうでもいい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
農家への補助金簡単に書いてありますが 最近のトレンド財源はどこから
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何をすべきか?安い輸入米を選べるようにしてください。 別にコシヒカリじゃなくていいんで
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも論で悪いんだけど、今、農家さん達が作る米だけで日本の需要を満たせるの?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日照りに不作無しって言いますけど、 確かに最近は暑すぎるのかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう農協に農産物を卸さないほうがいい 誰もが損していい事なんて一つもない
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
助教は名前を売らないと、准教授、教授へなれないもんなぁ、かわいそうでたいへんだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高止まりが続くのは 政府の米政策の失敗としか 考えられません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
去年下がらなかったんだから 今年も下がる理由はないと思うが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
心配ご無用、輸入米が安くて美味しく感じる今後。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こういう事言って煽って、そこそこの値段で我慢しろ、、っと言ってるのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだ 人類は数か月先の天候を当てることはできません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
古米の値下がりがあるね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国産の米もっと入って来ないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、消えた21万トンはどうなったんだよ。 見つかった?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
よし、カリフォルニア米をガンガン輸入しようや
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米の価格もコントロール出来ない自民党終わった!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しばらく米食うのをやめよう!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本諦めて、早く海外から買おう!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自民は、 参院選を 諦めている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
輸入するしかないな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と農協は仲良しだからなー
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
コメ価格高騰の言い訳で猛暑とか・外国人訪日増加と業者の買占めとか、もういい加減飽きたね。生産量が足りないとか足りても高騰するなど今後も報道され消費者に危機感や高値買いの煽りするのは目に見えている。だからさっさと関税撤廃し輸入米を促進すればいいだけ。しかし輸入米促進すれば国内農家が困るなどとほざく農水大臣。農家より国民が困っている現状に背を負向ける無能丸出しである。
▲0 ▼0
|
![]() |