( 289903 )  2025/05/10 06:18:19  
00

「モヤモヤする」スマホ注文、客が不満に思うワケ 経営者「人手不足で苦渋の選択」も「導入したら非常に便利」

JBpress 5/9(金) 11:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d1f67182fd40d0332d3dab18af601c06a3e83fa

 

( 289904 )  2025/05/10 06:18:19  
00

飲食店でのスマホ注文の導入について、実施企業では人手不足やコスト削減を目的にタブレットを設置する一方で、別の店舗では来店客が個人のスマホを使用するよう促している。

さまざまな視点からの意見があり、タブレット導入のメリットや費用、配膳ロボットの導入についても考察されている。

客層や立地に合わせた柔軟な対応が今後の飲食業界における重要な要素だと述べられている。

(要約)

( 289906 )  2025/05/10 06:18:19  
00

スマホで料理を注文する飲食店が増えている。写真はイメージ(写真:Chay_Tee/Shutterstock.com) 

 

 最近、飲食店におけるいわゆる「スマホ注文」が議論を呼んでいる。来店客の間からは「なぜ私物を使わないといけないのか」「モヤモヤする」といった不満が渦巻いているが、外食産業を取り巻く人手不足という深刻な環境変化を前に、経営者からは「値段据え置きのためぜひご協力を」といった切実な声があがっている。 

 

 (鄭 孝俊:フリージャーナリスト) 

 

■ 卓上タブレットから、客のスマホから、分かれる注文方法 

 

 確かに全国展開している大手ファミリーレストラン各社は、卓上に注文用のタブレットを設置することで人手不足とコスト抑制に努めている。 

 

 ただ、外食の中には注文用タブレットを設置せず、来店客に自身のスマホを使って注文するよう促している企業もある。 

 

 イタリアンワイン&カフェレストランのサイゼリヤをよく利用する60代の男性自営業者は「大手回転すしチェーン店やすかいらーくグループのガストでは卓上でのタブレット注文が当たり前になっていますが、サイゼリヤは自分のスマホで注文する仕組みです。店内に飛んでいるWi-Fiに繋げば通信費はかかりませんが、バッテリーの充電が減りそうで複雑な気持ちになりますね。なぜタブレットを導入しないのか、不思議でなりません」。 

 

 大手外食で対応が分かれるのはなぜなのか。 

 

 その答えを探すため、NHK大河ドラマの舞台にもなった地方都市でファミリーレストランを経営している滋野光社長(65、仮名)に直接話を聞いてみた。同氏が経営する会社では外食のほか不動産、食材搬送など手広く事業を手がけており景気の動向に敏感だ。中でも飲食店経営の問題点と展望について次のように指摘した。 

 

 「飲食店におけるタブレット注文について、不慣れな高齢者層が戸惑うのではとの懸念がありますが、高齢者は回転すしチェーンによく行くのでタブレットの扱いに意外に慣れています。当店は昨年タブレットを全面的に導入しましたが、高齢者層はサクサクと注文していますよ」 

 

 問題はやはり費用だという。 

 

 

■ 配膳ロボ、問題は酒類を出すお店 

 

 「とにかくどの店も人手不足が深刻化しています。それで昨年タブレットオーダーシステムを一式導入しました。費用はタブレット1台約10万円。当店は約150席あるので関連工事も含めて全体で約600万円かかりましたが、アルバイトを雇うと年間1人あたり200万円ほどかかりますから安いものです。 

 

 省力化のためにお冷や(冷水)とおしぼりもセルフにしました。店員がお冷やを客席に運んで『いらっしゃいませ』とあいさつし注文をお伺いすることが一種の“おもてなし”のように思われていますが、夜の団体さんはお冷やを運んでも最初からビールで乾杯、というケースが多いのでお冷やは無駄になってしまいます。 

 

 お冷やをセルフにすることで店員と客席を往復する手間が1ステップも2ステップも省けます。しかもタブレット注文にすることで店員によるオーダーミスが少なくなりました。日本語がまだ不慣れな外国人スタッフの負担も軽くなります」 

 

 タブレット端末を導入することで注文業務の負担が大幅に軽減され、下膳や食器洗いなどの業務に時間を回すことが可能となる。しかも、売り上げ集計だけでなく、客が来店した時間帯と注文メニューの相関関係や、売れ筋メニューの分析など今後の商品開発に利用できるデータを収集することができるのだ。飲食店のデジタル化によってデータを収集しマーケティングに活用できるというメリットは大きい。 

 

 人手不足対策としてロボットの導入も進んでいる。大手外食チェーンのガストに行くと猫ロボットが通路を走り回り、子どもたちが大喜びなのだが…。 

 

 「私は導入に賛同できません。コスト的には1台200万円ほど。アルバイト1人雇うよりはるかに安価です。走り回る経路を覚えさせるため複雑なプログラミングが必要のようにも見えますが、通路を覚えさせるのは実は簡単で要はプログラミング通りに動けばいい。 

 

 問題は酒類を出すお店です。酔った客が動き回るロボットとぶつかって癇癪を起こし、回し蹴りを食らわす事態も想定しなくてはいけません」 

 

 配膳ロボット導入の可否については酔った客の想定外の行動まで考慮しなくてはならないようだ。 

 

 

■ メニュー表は残すべきか撤去すべきか 

 

 一方でタブレット導入は海外からの観光客を呼び込むうえでかっこうの利器となる。都内の大手回転寿司チェーンでは、カウンター席とテーブル席に注文用タブレットをくまなく配置。表示される言語は英語、スペイン語、繁体字中国語(主に台湾)、簡体字中国語(主に中国大陸)、韓国語など。これで外国人もすし職人や配膳スタッフと会話することなく、スムーズに注文することが可能となった。傍から見ていて味気ない気もするが、少なくとも注文の仕方が分からずオロオロする外国人客の可哀そうな姿を見ることはなくなった。 

 

 このように大手回転すしチェーンの店内風景は変貌を遂げたのだが、日本人客からは意外にもこんな不満の声が上がっている。 

 

 それは店によってタブレット端末の導入でメニュー表が撤去されてしまったこと。画面が10インチほどのタブレットでは料理の全体像がよくわからず美味しそうに見えない、というのだ。 

 

 これについて滋野社長はこう話す。 

 

 「タブレット端末の導入が進んでいるガストや、スマホ注文のサイゼリヤでも、メニュー表はしっかり残していますよね。メニューの料理がバラエティーに富んでいる場合、客にとってはゆっくり選ぶ時間が必要ですから、メニュー表は必要だと思います。 

 

 例えばハンバーグですと、上にチーズがのっかっていたり、パイナップルの輪切りがのっかっていたり。カラー写真があれば美味しさが格段に伝わり注文に繋がります。一方、すし店の場合、茶わん蒸しや海鮮サラダなどもありますが、ほとんどは皿に乗った1貫か2貫のすしなのでタブレットで十分ではないでしょうか」 

 

 維持と撤去。企業個別の判断により卓上のメニュー表への対応は分かれているが、実際かなりのコストがかかっている。 

 

■ 超人手不足と食材の高騰をどう乗り切るか 

 

 「フルカラーの大型メニュー表を大量にそろえられるのは体力のある大手です。当店ではカラーメニュー30部で約100万円のコストがかかりました。商談が成立するとカメラマンがやってきてメニューを撮影しそれから製本します。メニュー表の耐用期間は1年ほどでしょうか。現状、メニュー表は売り上げを伸ばす重要なアイテムなので導入していますが、将来的にはタブレットに一本化するかもしれません」 

 

 超人手不足と食材の高騰など外食産業を取り巻く経営環境が厳しさを増す中、滋野社長が描く今後の経営のカギはトータルコストの問題だという。 

 

 「タブレット注文は便利ですが、実は来店客が不注意で床に落として破損させてしまうケースがあります。業務用端末は家電量販店や通販で売っているものとは異なり1台あたり10万円もしますから破損は極めて痛い。弁償させるわけにもいかないので、店側が泣き寝入りするしかありません。 

 

 そこで当店でもタブレットを徐々に減らし、来店客の私物であるスマホ注文に切り替えようと思っています。メニュー価格を現状維持するためにはさらなるコストカットがどうしても必要なのです」 

 

 長らく来店客による手書きオーダーを続けてきたサイゼリヤは、2024年8月にセルフレジの導入を全店舗で完了し、スマホによるモバイルオーダーを拡大中。年内にスマホオーダーに完全移行する目標を立てている。 

 

 来店客の私物を利用するとなれば、接続フリーWi-Fiの店内整備や全席電源コンセントの配置など、客への配慮は不可欠のはず。それでも、店内のコンセントを客に使わせない外食店も多いため「なぜ客に負担を強いるのか」との批判がくすぶるのも無理はない。 

 

 

■ 経営維持と価格抑制、現実的な選択肢にどう理解を得るか 

 

 それでも滋野社長は「Wi-Fiを店内3か所に整備するだけでも数十万円の工事費が必要ですし、維持費もかかります。メニューの味を落とさないで値段の据え置きを続けるためにはお客様の理解がぜひとも必要です」と訴える。 

 

 結局のところ、スマホ注文やセルフ化は飲食店の経営維持と価格抑制のための現実的な選択肢だ。とはいえ、消費者側もその背景を理解しつつ、企業側に最低限の通信環境や電源確保などの配慮を求めるべきだろう。 

 

 急速に進むデジタル化の波のなかで注文方法の多様化が進む日本の飲食業界。スマホ注文、タブレット注文、従来型の対面注文など客層や立地に応じた柔軟な対応こそが、今後のサービス向上のカギとなるに違いない。 

 

鄭 孝俊 

 

 

( 289905 )  2025/05/10 06:18:19  
00

これらのコメントから、スマホ注文に対する賛否両論が見られます。

一部ではスマホ注文について便利さや効率化を評価する声もありますが、他の方々はスマホ注文に抵抗を感じたり、使い勝手の悪さやセキュリティの問題を指摘する声も見られました。

特に、高齢の方やスマホを持っていない人を門前払いする可能性や、壁にプッシュされる感じが不快だと感じる方もいます。

店側のコスト削減が背景にあるという指摘や、導入による店舗の雰囲気やサービスの低下も懸念されているようです。

 

 

スマホ注文によって人と人とのコミュニケーションが希薄になる、注文の手間や不具合が発生するなど、課題が多く見られました。

一方で、タブレット注文や機械化による効率化やコスト削減の利点もありますが、その際には利用者のストレスや不快感にも配慮する必要があるようです。

 

 

総じて、スマホ注文には支持する声もあれば疑問や不満を抱く声も多くあり、改善や配慮が求められていると言えます。

 

 

(まとめ)

( 289907 )  2025/05/10 06:18:19  
00

=+=+=+=+= 

 

入り口に「スマホ注文のみ」と明記されていて、それを確認していたら諦めもつくのですけどね。  

席についてから言われて、バッテリーが少なかったりすると「他の店に行けばよかった」って思ったりします。 

お店がスマホ注文させたいなら、スマホ注文したくない客は入店しないという選択ができるよう対応するのは必要だと思います。 

 

▲1223 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで注文、しかも水や片付けまでセルフサービスの店に入ってしまいました。値段に還元されてるならともかく普通に店員が接客されている店と変わらない値段帯、客に何もかもやらせてこれはないなと感じました。接客業とは何でしょう、人と人のコミュニケーションも大事だと思います。接客が良い店にはまた行きたくなりますし、すべてセルフならそれなりに還元されないと行く気になれません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に比較的近い海外に行ったら、カフェも、日系企業のサイゼもスマホオーダーでした。でも、どちらもWi-Fiが飛んでいる店内だからこそ、ではないかと思います。 

ただ、サイゼはスマホオーダーができない外国人向けには店員さんの(おそらく)ショップスマホで対応していました。 

カフェはそれができなくて、店員さんにやり方を教わりながらスマホオーダーをしましたが、おそらくここもあまり外国人が来ないたらだからこそなのだろうと思います。 

 

国内でも地方だと高齢の方はタブレットオーダーができず結局店員さんを呼ぶこともあります。誰でも、スマートに注文ができるようになるにはもう少し時間がかかりそうですね。 

 

▲66 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行などで、もう一生来ないだろうなと思う店でアプリ入れて注文する場合、もうそれだけで面倒くさいと思っています。 

そこまでして入りたい店じゃなかったけど、入ってしまったから仕方なく入れて注文しますけど、そこまで客に自主的に動いてもらわないといけないってのはサービス業としてどうなんだろうと思ってしまいます。 

少なくともタブレットくらいは置いておいて欲しい。 

 

▲1039 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

よく行く大戸屋がスマホ注文ですが、皆さんが言うようなアプリは不要で、QRコードから読み込んでwebから注文するだけです。嫌なら普通に挙手で注文できるので、電池が気になる場合もスマホ持ってなくても問題ない運用になってます。 

 

他のチェーンの卓上タブレットは維持管理が大変だろうなと思う。電源コードに常時接続するために壁面固定されていて使いづらかったり、無駄に宣伝映像が流れて電気代も勿体ないので、通常注文と併用であれば自前スマホ注文で構いません。実際、大戸屋では結局いつもスマホで注文しています。注文が決まらずうだうだしていたり、待ち合わせしている時に店員さんからのプレッシャーを受けないので、それはそれで便利ですよ。 

 

ただ、良い値段の店だったら自前スマホだろうがタブレットだろうが嫌かも。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は人件費上昇が謙虚になると思う。時給アップでバイト・パート採用も減少へ!と想像。チェーン店系はますますロボット・タブレット&スマホ注文にシフトすると思います 

 

コンビニやサイゼリアのセルフレジで文句ばかり言わず、慣れて順応する事が今後の「生き方」になると思う。キャッシュレス対応の有無が指針になると感じます。お金の管理がどうこうじゃなく、電子マネーやクレカそしてQR決済に「馴染む・挑戦する」意識の差と思います 

 

昔のままで良かった・楽だったを言い換えれば、給料が上がらない30年のように「変化しない・アップデートしない」意識に繋がると思う 

 

牛丼店・ハンバーガー店のような安価・高回転型ほど注文&支払いがデジタルになると想像。今から順応しないと食べられない!?日が来るかもしれませんね 

 

将来は誰でもウエルカムじゃなく、使える人だけが「客」って選別が起こるかもしれませんね 

 

▲44 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば4人の友人で行ったら4人それぞれが自分のスマホで注文していいなら良いと思う。割り勘にする必要がないので楽。 

 

ワンテーブルで1人の代表者を決めて、その人がオーダーしなければいけないのであればなんか嫌。 

 

家族ならまだしも、知人や会社の同僚のスマホを覗き込みながら注文するのに抵抗ある。スマホってすごく大切なものだと思うので、、、 

 

▲995 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレットでもスマホでもどちらでも良いけど 

スマホで注文することを案内すらしない店がありました。 

よく見れば、店内に案内は書いてありますけど、 

目に入るのは今日のおすすめ 

空いている店内で店員さんに声をかけても、なかなか来ない 

タブレットで頼みたいメニューにたどり着かない店がありました。 

ファミレスのような番号検索はほしい 

 

▲590 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

お店の入り口には何も説明なく、案内されたテーブルに『QRコードから注文してください』という注意書き。でも、紙のメニュー表もあり、そこには『店員に注文もできる』と書いてあった。 

ここ、Wi-Fi飛んでないし、どうしようか迷っていたらちょうど目の前を店員さんが通ったので、呼び止めて注文しようとしたら、「スマホから注文してください!」…と言われたけど、メニュー表には店員呼んでもいいって書いてありますよと言ったら、嫌な顔して渋々注文聞いてくれました。 

 

ちょっと離れた席に、高齢の3人グループが座り、店員を呼んで注文しようとしたら、同じように『スマホで注文してください!』と言われていた。分からない、出来ない…と言ったら、『スマホ出して。教えますから!』と、無理やりスマホを出させていろいろ教えていたけど、結局無理だったみたい。口頭で注文を受けていた。見ていて可哀相だった。出来ない人もいますよね。 

 

▲546 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで注文するのはいいんですが、スマホを使うのであれば、席で充電できるようにして欲しい。 

そして、たまにQRコードが読めない(サイトに接続できない)こともあるので、そのためのメニュー表も準備いただきたい。 

 

▲719 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで注文するのはいいが、画面が小さく探しにくいので、紙のメニューを置いといてもらい商品に番号でもつけてもらえるとスムーズに注文できると思います。サイゼリアがその形で非常に食べたいものも探しやすく注文しやすかった。 

飲食でバイトしてるときにオーダーミスが割とあったので、すべて客の責任にできるという意味では店員さんのストレスも減るのではないでしょうか。 

 

▲300 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

店のタブレット注文なら何とも思わないが客に自分のスマホで注文させるなら一言 

「スマホ注文のみ」 

等、入口にでも掲示してほしい。 

 

人手不足で苦渋の、というけど専用のタブレットを導入すれば、初期費用は掛かるけど後は電気代位で行ける訳で、そういう費用すら惜しい、客がスマホ使ってくれたらそれで済むじゃないか、という思想なら「客に注文の手間を丸投げ」してるんだからそういう店だと掲示する位は必要かと思う。 

個人的に、「QRコードあるんで」って言ってお店の人がいなくなり、メニュー表すらテーブルに無い店は「次はないかな」と思う 

 

▲220 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある電池だけでなく、スマホ注文の心理的抵抗はほかにも。 

 

紙のメニューもない店だと、探しにくいことがある。 

注文後に「これもあったのか!こっちにすればよかった」となることもあれば、目当ての料理が探しにくいことも。 

例えば「肉料理」の分類を探していたらなくて、「最初の一皿」にあったり、「季節のオススメ」にあったり。 

カラー写真付の豪華なものでなくても、そば屋のお品書きのようなメニューでもいいから、紙のものがほしい。 

 

次に、注文時にお願いができないこと。 

アレルギーの関係で定食の小皿が不要な場合や、小食だからご飯の量を減らしてほしくても、頼めないから食べものを無駄にしてしまいかねない。 

 

そして、Wi-Fiがあっても反応が遅い店がある。 

読み込みの度に1~2分かかる店に当たったことがあり、追加注文する気がなくなってしまうから、スマホ注文にすることで売上が減っているのでは?と思った。 

 

▲334 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前の温泉宿の事を思い出しました。 

夕食の時の飲み物はQRコードを読み込んでの注文。 

私も初めてだったので、ビックリしました。 

仲居さんが1品づつ料理を持ってくるのに、飲み物はQRコード… 

チェックインの時も、夕食時にはスマホ持参とか言われていないし… 

お隣の老夫婦は、スマホを食事処に持ってきていない。 

しかもやり方が分からないので、仲居さんにペコペコしながら注文していたのを思い出しました。 

情緒ある温泉宿なのに、いきなりQRコードとか、人手不足なのは分かりますが、何だかな〜と思いました。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足が本当なのかどうかは別として、スマホで注文させるのは構わない。 

その代わり、客にデジタルを強いるなら支払いもデジタルに対応すべきだ。 

注文は客に客のスマホを使わせて、支払いは店員が対応し現金のみ。これはおかしい。 

マクドナルドやほっともっとのモバイルオーダーと似たような仕組みなのだから、注文時にキャッシュレス支払いで済ませれば良いではないか。 

技術的にはできないはずがない。 

それと、10分限定タイマー付きで良いので充電させてほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が入りたい店で、かつ事前にスマホ注文だとわかっていれば別だが、仕事の付き合いで入った店でスマホ注文と言われたらもう帰りたくなる。もう2度と来ないであろう自分の趣味ではない店のアプリをインストールするのが嫌でしょうがないし、後でアンインストールするのも手間。人件費の上昇分ぐらい価格に転嫁していいからサービスの質を落とさないでほしい。 

 

▲119 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてこのスタイルの店に行った時、ちょうど月末で、もう少しデータ通信を使うと料金が一段上がってしまう時だった。 

この店の都合のために自分のデータ料金が約1000円上がってしまうと思うと納得できない気持ちだった。 

このシステム使うなら電源利用と無料Wi-Fiは設定してほしい。 

 

▲295 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にQRコードで注文するならまだ許せるが、WiFiも繋がせず、客の通信量を使っているだけでなく、LINEのアプリで友達にならないと注文もできないのはどういうことなのか。 

メニューもスマホ画面の中でいちいち探し回らなければならず、面倒臭いだけでなく、無駄な通信量を消費させられ迷惑な話だ。 

しょっちゅう利用する店でもないのに友達にさせられ、事後にブロックしないと営業の広告やそれほど利用価値のないクーポンなどが後から配信され続けられる。 

コスト削減を念頭に置いてアプリなどでオーダーさせるなら最低限店舗のWiFiを開放することは義務化してもらいたい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日新しく出来た飲食店に入ったらスマホ注文でした。 

店頭には表記がなく、着席した後お水を持って来た店員さんから「スマホ注文でお願いします」と言われました。 

 

アプリ入れたりLINEで友達登録必須だったらやめようと思ってましたが、そうではなかったことと、夫がこういう時のためのスマホ(ゲーム専用で個人情報を入れておらずクレカなどとも紐づいていない)を持っているのでそれで注文しました。 

 

周囲にはスマホ注文と聞いて戸惑ってる人もいましたね。 

 

私たちより先に案内された2人のマダムも全然食事が運ばれてこなくて店員さんを呼んだら「最後の注文ボタンを押していなかった」ことが判明して少し気の毒でした。 

 

飲食店によってメニューや注文個数などの表記が一定でなく、わかりにくいお店もありますから、高齢者にはちょっと厳しいシステムのような気がします。 

 

スマホ必須のお店は店頭に明示しておいて欲しいですね。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

写真付きの紙のメニューは欲しいですね。 

スマホ注文ではなくて、紙で写真無しメニューで食べた事が無いと、 

なんだかよく分からないという事にぶち当たる事あるので。 

うちの夫はドレッシングは何を使ってますか?とか、 

スープは何スープですか?とか店員さんによく聞いてたりしますけど。 

アレルギー的な問題で。 

 

タブレット・スマホ注文で思う事は、 

マクドナルドでピクルス抜きとか出来るみたいに 

トッピングをどうにか出来ないかな…と思います。 

店員さんに注文の時は、オーダー終わった後店員さんが 

厨房に要望を伝えてたりするので。 

 

▲44 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お店側のメリットばかり強調されていますよね。 

それでスタッフを減らして配膳や退席後の後片付けが追い付かず空席は有るのに客は待ちぼうけになってる店も多いですよね。 

それじゃ回転率が落ちて本末転倒にならないのかな? 

ま、客に怒られたり嫌味を言われるのはアルバイト店員なんで本部のお偉いさんには関係無いんだと思うけど。 

それと一人でランチに入った時、セルフお冷の店なら荷物を持って水を取りに行かなきゃならないんですよね・・・ 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それ自体は特に気にならないし問題ないのですが、、、 

LINE使うやつだとその後大量にメッセージが届きうざいのと、 

スマホだと字が小さくて老眼には辛いのよね、、拡大できないのが多く。 

馴染みの飲み屋だと、店員呼び出しボタンを押して口頭で注文しますw 

前に一度、案内された席の電波状態が悪く、注文したくてもできない 

なんてこともありました、席を移動して事なきを得ましたが。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客の立場では、リピーターで何度も利用しており注文内容はだいたい決まっておりさっさと食事を済ませてすぐ退店したいという前提なら楽ですね。店によっては注文のみならず支払いも完結できるのでいちいち店員を介さず客側の時間の浪費も防げますし。 

 

▲64 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結局コストの問題。 

一から十まで人力でやれたのは低賃金のアルバイトでも募集すればいくらでも来る平成不況だったから。 

 

今はきつい飲食バイトなんか募集してもそうそう人は来ない。 

時給も相当高く設定しないとならない。 

 

サービス料を取る料亭やフランス料理店ならスタッフが丁寧に逐一対応して当然だが 

一人頭2000円以下のファストフードや大衆料理店でそれと同等のサービスを求めるのがまず間違い。 

 

今までの物価低&就職難が当たり前の日本だったからこそ成り立っていた。 

でも本来からするとそっちの方が異常。 

 

▲145 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホから注文の店の多くはフリーWi-Fiあるけど、みんなが接続するからかめちゃくちゃ遅いし、テーブルに充電コンセント完備とまではいかないのでバッテリー残量少ないときは厳しい。 

テーブルのタブレットからとか、入口のタッチパネルで食券買うとかのデジタル化はいいんだけど、客のスマホを使わせるのはあまりいい気がしない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電子化の流れは賛成。何よりも注文ミスが無くなるし、忙しい店員を呼ぶ手間が省ける。 

しかし、個人的にはタブレットを置いてほしい。スマホ注文の場合、電波状況にどうしても左右される。特に、東京は地下の店が多いのにサイゼリアなんかはスマホオンリーだから店のWi-Fiにわざわざ接続しないといけないし、サイゼリアのWi-Fiはエラーを起こすと英文で警告してくるから何が原因か分からなくて困った 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うまでもないですが、国民全員がスマホ持ってるわけではありません。 

20代30代の所持率は高くても、70代80代の高齢層になれば 

持ってない人は普通にいます。 

事実上、スマホ持ってない人を門前払いですね。 

 

例えば、 

経費削減のため紙の乗車券を廃止します。 

今後はIC乗車券で電車に乗ってください。 

IC乗車券を持ってない人は乗車できません。 

 

新紙幣対応の改造費用が高額なので、現金レジを撤去します。 

今後はクレジットカード専用レジのみ導入します。 

クレジットカードを持ってないお客様は当店では買い物できません。 

 

それが通用すると思いますか? 

 

▲47 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんにスマホ注文をお願いするなら店内に無料Wi-Fiを置いてほしい。 

当月のパケット量がギリギリな場合もあり、そういう人は店員に口頭で注文してる人もいた。 

とあるラーメン屋がスマホ注文だったが、注文が通ったか判別できる伝票も出ないしちょっと不安になった。 

スマホ見たら注文は通ってるっぽいが、目で見て分かるものがないと結局注文出来ないまま座って待つお客さんも出てしまう。 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なにもアナウンスなく客の私物に寄りかかられていると感じると疑問に思いますが、 

 

お客様のスマホから注文いただくことによって全品10円安く提供させてもらうことができています 

 

とかいった感じで周知してもらえたら手間に思わず快く携帯を出す気になると個人的には思う。 

メニュー表については、記事の通りタブレットやスマホだと全体像を把握しにくいのでメニュー表は残してもらえるとありがたいかな。コストがかかるでしょうが。 

 

▲99 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>お冷やをセルフにすることで店員と客席を往復する手間が 

 1ステップも2ステップも省けます。 

 

確かに手間は減るだろうが、それで従業員への給与支払いには 

全く関係が無いし人件費も減らない。 

その分で何処かでもっと仕事が出来て店の収入が増える事も無い。 

 

注文をスマホで、と言う方法は一理ある、従業員を減らせる可能性が 

有るからだ、それは店にとっても利が有る事だろう。 

 

QRコードを読み取って、開いたページのメニューから選べばいいだけなら 

簡単なのだが、階層が深くて希望の商品に中々たどり着けない 

と言う事も有るので、工夫が必要だ。 

 

だから店によっては、この方法がそぐわない場合もある。 

如何にユーザーフレンドリーかどうかで、評価は大きく変わるだろう。 

 

工夫次第と言って置こう。 

 

▲14 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はスマホ注文の店には次からは行かない。 

初めて行った処方箋薬局でもLINEで個人情報の登録(?)言われるけど、断って紙を書く。 

効率化はすればいいけど、客の私物を当てにしてる姿勢が好きになれない。浅ましく見えてしまう。 

そんな店しかなくなったら、その時は諦めるしかないけど。 

 

気にならない人は普通に利用すればいいと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文の店は基本再来はないです。タブレットでの注文より面倒。酒飲むのも一因としてあると思います。 

手間を上回るメリットがあればもちろん行きますが、 

早く安くお腹を満たしたい→格安チェーン店やファミレスではほぼタブレット注文。又は食券制 

美味しいものをなるべく安価で食べたい→行きつけの個人店など 

サービスやクオリティを求める→セルフサービスはあり得ない 

飲み会など会話がメイン→グループのひとりにだけ注文の手間を押し付けることになる 

など、スマホ注文の店は全てにおいて中途半端で何がしたいのかよくわからない。 

そもそもスマホ注文の店ってメジャーなんですかね。自分が選ぶ店ではスマホ注文って見かけません。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文は様々なコストを一方的に客に押し付けてくるからな。 

 

まず頼みたいメニューがその店が用意したオーダー用ウェブページのどこのカテゴリ(「おつまみ」や「揚げ物」等)に入ってるか探すのが手間。スマホは画面が小さいため、紙のメニュー表やタブレットと違って一覧性が無いから探しづらいんだよ。 

 

あとは居酒屋みたいにちょこちょこ追加注文する店だと常にスマホを食卓に置かないといけないから飲料や汁物の水分かぶるリスクもあるし。 

 

他にもバッテリーや通信費も消費するし正直敬遠したいわ。昨年あたりに近くのサイゼリヤもスマホ注文に変わって足が遠のいたわ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレット注文でも、スマホ注文でも構いませんが、紙のメニューは置いて欲しいです。 

どの画面、タブやページにあるか分からなかったり、大盛り少なめなどに応じているのが分からなかったりするので困ります。 

特に時間制限があるコースメニューでスマホ画面で探す時間が損に思っちゃいます。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入り口に券売機を置いておいて、番号呼び出しで商品を受け取りにいったらいいのでは⁇ 

飲み水も下げ膳もセルフ、テーブル拭きも各々が勝手にやったらいいと思います。 

これなら配膳ロボもいらないし、タブレットもいらないよ。 

そもそも個人のスマホで注文も違う気がするし、使ったとしても通信やバッテリーの残量の問題もある。 

これから人口減少は止められないので、お店側はなるべく作るだけに徹したらいいのでは⁇ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行きつけの蕎麦屋がスマホオーダーを導入した。 

スマホで注文してそのまま決済できるから便利でいいなーくらいにしか感じてなかったけれど、なるほどいろいろな受け止め方があるんだな。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足はかなり深刻に見えます。客側も値上げには敏感ですし。このままだと店舗でもスマホ注文、スマホ決済になりそうね。 

過渡期なので色々不具合あるようですが、徐々に改善されていくと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレットかスマホかとかハード面は些細なことで、注文のしやすさが最大の問題じゃないでしょうか? 

特に店頭の食券販売機では店内の店員さんを呼べず、どのタブにお目当てのメニューがあるか分からずトップ画面にあるものを選ぶことがあります。(後日、メールで問い合わせて分かりましたw) 

とっくに使いやすさを問題にする時代になっていると思いますが、未だにハード面を問題にしている論調を古臭く感じます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紙にメニュープリントしておいて注文するところにチェックしてもらえば簡単だし間違いもないし金もかからなくて良いと思うんだけどなー。まあ、来店人数が多くて閉店後の集計が大変だったらしても良いけどそこまで多くなかったらしないほうが良いと思う 

 

▲16 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文オンリーの店は何件か遭遇しましたが、 

地下にある居酒屋で、入口は良かったんですが、席につくと自分と友人の携帯電話のブランドだと電波がかなり悪かったことがあり(別の友人が別ブランドの携帯電話で注文できた)、せめてスマホ注文オンリーにするなら、Wi-Fiを゙用意するか、大手4社の電波が入るところで採用して欲しいとは思います。 

注文したくても注文できません。 

 

また、注文画面が20年位前のiモードサイトみたいな感じの、注文出来たかどうかも分かりづらい、使いづらいものだったりしたことがありますが、スマホ注文オンリーなら、UIとかはスマホ注文に使いやすいものにするなどはして欲しい。 

 

しかし、何度も行くことはないだろう店で 

アプリ入れろとかLINE友達登録必須とかだと嫌ですね。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフ化はどんどんやればいいと思うよ。 

嫌な人は行かなくなるのだから、住み分けとしては妥当だろうと思う。 

 

ただ気になっているのは、セルフ化する意図がない部分までカットしているというのか、現場が勝手に劣化することにも繋がっているのでは、ということだ。 

 

ある吉O家は注文をタブレット化したが、なぜか商品の受け渡し口で店員が商品の受け渡しを確認することもしなくなり、挨拶の声も以前より聞かれなくなった。 

お茶サーバーやコップ、箸・紙ナプキン類の補充・管理も行き届かず、客が利用した後のテーブルも汚れていることが増えた。 

端的に、店が一気に荒れたのだ。 

もちろん店自体がそのようなマニュアルに変更した可能性もないではないが… 

 

スタッフの意識が客に向かなくなったことの弊害がその他のサービスに影響しているのかなーと、ちょうど思っていたところです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は酒類を出すお店です。酔った客が動き回るロボットとぶつかって癇癪を起こし、回し蹴りを食らわす事態も想定しなくてはいけません」 

 

これに関しては「器物損壊罪」として警察にお任せしてパチンコ屋みたいに機械の賠償、不稼働損失を民事で請求すればいいかと 

 

あとタブレット注文の場合タブレット自体の充電切れで店員さんに頼んで交換してもらったことが2回ほどあります(同じ店舗) 

 

▲68 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

客のスマホ注文の主な理由はコストカットだ。人手不足が理由ならタブレット導入だけのはず。機械代・通信料は客持ちの訳だから、導入店舗で持ってない人、スマホで注文しない人との差は設けて欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

端末や使うブラウザによるかもですが、サイトに繋がらないとか、注文にたどり着けないとか希にあります。 

 

それで店員さんを呼んでも、スマホでできるので…のみの対応されたところは、もう嫌になって帰りましたw 

 

店舗側の負担は減るべきですが、まだ発展途上な感じですかね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、久しぶりに行った飲食店2店舗がQRコードからの注文となっており驚きました。でも2店舗ともアレコレ細かくスープやら麺やらトッピングやら辛さやら選ぶ店なので注文時間が掛かるからスマホ操作慣れてる人ならサクサク注文できて良いのかも?なんて思いました。 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題だよね。でもこれってずっと昔から接客業は言われてきてた問題なんだよな。そりゃ経費浮かすために時給や給料も安くして、休日も他の職種より少なくて、人数ギリギリで人を何年もそのような働き方させたら不満も溜まるし、客側も理不尽な要求増えてきたら人手不足になるわな。 

企業努力した所で政府がガッツリ税金持っていくのもあるし。 

 

ここ最近はよくはなってきたんだろうけど、ほんの数年前までは命を落とす人も結構いたし。 

 

業界全体でどうにかしなきゃならない問題を逸らしてきたわけで。今なお人件費を減らしロボットとか導入したらそりゃ人も働く気力は失せるよね。給料だってそこまで上がらないし。 

 

なんかずっと飲食業はそんな感じで自分達の首を自分達で締めてる感じな印象。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタチェーンのポポラマーマがタブレットに変わったんだけど、オプション(ニンニク抜きや唐辛子抜き)は注文後に店員を呼ばなきゃいけないんだよね 

 

メニューに載ってるのにタブレットでは選べないってのが結局人件費かかる気がする 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

注文したいものが画面上ですぐに見つからなくて、口頭で注文するより時間がかかるのがイライラするし不便。 

 

写真なしでもいいので、紙のメニューに番号をつけて一発で目当てのメニューに辿り着けるようにしてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリアがスマホ注文になったら、いつでも注文できて便利になったが、その分ホールの店員さんは忙しそうになった。 

以前は早足だったのが、今は小走りで対応するようになり、なんだか慌しい。 

以前のアナログな感じの注文がテンポとしてはちょうど良かったのかも。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にあまり気にしないが、まだ遭遇したことはないが 

専用アプリを入れろだったら感染疑いがあるので店を出る 

自分のスマホで注文もQRコード見せられて入力というのも 

セキュリティ上危ない、何か悪意があればそれだけの行為で感染するからね 

そういう側面があることも店は理解して欲しいね 

警戒を持つ人からすればあの店で注文したらウィルスに感染させられたと誹謗中傷されても信じる人はいるでしょうし 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

客のスマホで注文となると、あまり電池ない時に困ったり契約プランによっては通信量の制限とかもあるから客の負担に依存する姿勢は何だか…(飲食に限らずディズニーランドとかもそうだけど) 

サービスを受けるために客のスマホ利用が必須ならば、付随してフリーWiFiと充電器貸出とかあるなら良いな。 

それと老人客がタブレットを触る前から「私たちはこういうのわからないから!あなたが操作して!」と店員さんを呼びつけたり誤操作による大量注文のキャンセルをしているのを見たことがあるし、冊子メニューと口頭注文も完全に無くしてしまうと店員さん側も厄介な目に遭いそう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は日ごろからポケットWIFIと充電器持ち歩いているからスマホ注文でも問題ないけど、コピーした紙でいいからメニューは残してほしいよね。 

この前4人で居酒屋に行ったときにスマホをみんなで覗き込むよりメニューを見た方が早かったからね。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年数年ぶりにサイゼリヤに行ったらすっかりスマホ注文に変わっていてビックリした。使用歴7年以上の超古いスマホ(急に電源が切れたりする)だったので、うまくいくかドキドキだったがどうにか注文できてホッとした経験あり。 

確かに客のスマホで何故?という不満のある人もいるだろうけど、この物価高騰のご時世にあの庶民向けの価格を維持してくれていることを考えれば、それくらい客が負担しても全然いいと思うし、モヤモヤするどころか、むしろ積極的に協力したい。 

 

▲31 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、マクドナルドのタッチパネルで注文するのが好きです。 

スマホクーポンが使えるし、有人レジに並ぶより、ずっと早いです。 

三井住友ナンバーレスカードのスマホタッチ決済で、ポイント7倍も嬉しいです。モバイルで注文する方がもっと楽なのだけど、このスマホタッチ決済ができないと、ポイント7倍の対象外なので。。。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつ言えるのはもう以前の日本と状況が違うということ。 

人手不足になってる時点で客が上位ではなくなってる。 

しかもこの物価高の中、どこの店もかなり苦労してると思う。この原価率でこの値段は自分ならやりたくないなという価格の店が多い。 

原価や経費が上がってるから転嫁するのは当たり前。値上げは当然だが、まだ抑えて負担してる店のほうが多い印象。 

 

むしろ感謝すべきレベル。普通に自分で食材買っても高いんだから。仕入れして調理して片付けもして光熱費も家賃も人権費もバカ高い。 

 

その試行錯誤、悪銭苦闘の中でスマホ注文ぐらいで値上げを抑制してくれてるならありがたい話。 

とにかく人手不足もそうだが時給がとても高いから雇えないのも本音かと。 

 

そうなるとそれで回せるシステムに移行されるだろう。 

このあと機械化AI化、外国人など増える。しかし不況になる恐れもある中でバブル崩壊後のように一気に人手不要も有り得る。 

 

▲26 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

メニューを眺めて店員に口頭でオーダーして配膳、お会計をしてもらうことが「それなりに高いサービス」になってしまう時代が来るとは……。たぶんセルフレジも「売上金の集金・集計の手間、現金を扱うリスク」を無くすためにカード決済や電子マネー決済のみになるのだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜の居酒屋とファミレスとお冷を一緒にしないでほしい。 

席に着いたらもう歩きたくないんよ。 

お冷くらいは店員さんが持ってくるか、それが出来ないならテーブルにグラスとお冷の入ったピッチャーを置いといてくれ。 

百歩譲って、スマホ注文させるならWi-Fi設置は必須です! 

それが出来ないなら各テーブルにタブレットを置いてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、結局のところ全てが経営側の都合という事ですね。人手不足や設備導入費用の問題は理解できるが、そのしわ寄せを客に押し付ける事はどうなのかという視点が全く無い。ただ商品を提供するだけが存在意義と考えているなら、別に店舗持ってまで商売する必要はないよ。スーパーのセルフレジも同じ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれ考え方があるのだから、正解は無いと思います。 

要は気に入らなければ行かなければ良いだけの話ではないでしょうか? 

通信代がかかる、私用のスマホ使わされる、、、それが気に入らなければ別の店を探せば良いのではないでしょうか? 

店側もそれなりの努力していて、それで客が来なければ失敗な訳で、繁盛していれば継続すれば良いでしょうし。 

私も何件かスマホ注文したことがありますが、確かに操作が複雑な店はありましたね。 

よって、その店は以後一切行っていないし、操作がサクサクできる店は全く気になりませんし、個人的には通信代負担やコンセント用意など全く必要ないと思います。 

出かける前に充電満タンにしてモバイルバッテリーを常備しておけば何ら問題ないので。 

店側と客は50:50の関係なので、需要と供給がマッチするかしないかだけだと思います。 

 

▲23 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文に不満がある人は行かなければ良いだけだと思います。ただ、物価上昇のご時世でなるべくメニューの価格を上げないために色々なコストを削ろうとした上での導入なので、昔ながらのやり方を続ける店は厳しくなってくると思います。 

 

▲22 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレット注文でもスマホ注文でも構わないが、Line登録注文(と類似するサービス)だけは利用しない。飲食に限らず『会員登録が必要』なサービスや『店側から広告などのアクションが来る恐れ』のあるサービスは事後処理が面倒なので、余程の理由がない限りは利用しない(その最たる例がLine利用)。あとスマホ注文でもWIFIが脆弱など『利用するリスクや不便さ』がある場合は例外なく退店する。 

また『セルフサービス』はコロナ禍で盛り上がりを見せたが、例えば欧米のスーパーではセルフレジの撤退がはじまっており(窃盗の増加と利用者減少のダブルパンチ)、『安くならないのに店のために手を使わされる事』は人種民族に関係無く世界共通な現象だという事は広く共有された方が良い知識だと思っている。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレット、便利で簡単だしいちいち店員さん呼ばなくていいからむしろこれでいいと思う。混む時間帯だと店員さん捕まえるのも一苦労だし。こういう話題の時にすぐ「高齢者がー」ってなりますがもうそういうのやめません?高齢者だって必要だったら覚えますよ。できない方に合わせて改善が進まないって日本だけだよ。覚えちゃえば「これ便利だよね」になるんだからこの程度ならできない人は切り捨てでいいと思うし、従来型がいいならそういうお店に行ってもらえばいいだけです 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この時世、いろいろ値段があがるのは仕方がないと諦めてはいる。 

多少値段が高くても、料理が美味しくて、サービスが良ければリピートする。 

スマホ注文はそれだけでマイナス。 

そもそもスマホ注文の店で、ここ美味しい!店員さんも愛想よくて最高!!って店には出会ったことがない。 

まぁ、記事の通り、値段か質か。ってことなんじゃないですかね。 

私は気分良く食事をしたいので、質を取ります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注文だけならいいが、アプリのダウンロードやLINEの友だち登録が前提というのは勘弁してほしい。いちいちIDとパスワードを設定しなけりゃならないし、昨今は二段階認証が当たり前だからさらに面倒。 

 

▲144 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文はありだけどな。一覧性が欲しいから紙のメニューか店内掲示もあったほうがいい。決済までその流れでやってほしい。そこまでしてなんでレジだよって思う。電池も通信料も難癖に近く気になるレベルではないでしょう(あんたが暇つぶしに見てたサイトの広告動画のほうが何倍も食ってるって)。 

ただ口頭注文も受け付けてくれるとスムーズな場面はおおいので、何が何でもスマホからに統一している店はセンスがないなと思う。 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

LINE追加もQRコードからの注文も何も気にならないし、どんどん広まっていって欲しい。 

店員を呼ぶのは煩わしいし、食べたいものを食べたいタイミングで随時注文できるスマホ注文は本当に有難い。LINE追加でメッセージ来るのがウザイならミュートするなりブロックするなりしたらいいだけなので…… 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで注文とかのお店とか入り口とかに書いてくれてるといいですが書いてないお店が多い。書くと入ってもらえないからなのかな。 スマホで注文で外国人ができず帰っていったのをみました。 

スマホで全て完結してる店とかやだ。せめて皆が見やすいようにメニュー表置いてほしい。それがない店でわかりにくかった経験があります。 LINE登録とかアプリやらとるとかは次いくとかわからないからやですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外食店、チェーン店で増えてきたよね。 

QRコードを読み込ませて注文。 

大戸屋なんかは、外国人や老人には丁寧に口頭での注文も受けているね。 

人材が枯渇している、最賃も年々上昇おまけに円安。 

経費負担を可能な限り抑えるのは企業として至極当たり前。 

過去と同様のサービスを享受するなら、その分価格転嫁となる。 

どちらが良いですか?ということね。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

注文する時の通信や電池なんか気にした事ないけどな。そこケチるところなのかな? 

 

記事にある通りこういう物を導入しているから今の価格が成り立ってる。 

高いのは嫌、タブレットは嫌、自分のスマホは嫌。 

もうデフレは終わりインフレ時代に突入してるのだから全てを叶えるのは無理ですよ。 

 

知り合いの繁盛店は口頭注文は1割増になるルールを設けたそうですが、こういう店増えるかもしれないですね。 

 

▲57 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ使うのはべつにいいんだけど、電波悪いっていうのはいただけないんですよね…。 

それだけでも充電どんどん減ってっちゃうのに。 

 

スマホ注文自体は確認しながらゆっくり選べるので、口頭で注文するよりこちら側からのミスが少なくていいなと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何回かこのタイプ利用しました 

良いと思います 

居酒屋とかなかなか注文出来ない時ありますよね 

呼んでも来ないとかです 

これなら確実に注文出来て便利です 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと時間があまり無くて 

早く昼食を済ませて次の用事の 

アポへ向かいたいと思っていたとき、 

フラっと入った店でスマホ注文に 

なっていたときは、 

あぁこのシステムかよ~と 

凹むんです。 

人手不足の店の都合もあるだろうけど、 

客としては口頭の方が圧倒的に早い。 

特に入店前にすでに食べたい品を 

決めているときはね。 

高齢者でスマホを持たない人には 

店員さんが対応するらしいけど、 

何かなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>タブレット端末を導入することで注文業務の負担が大幅に軽減され、下膳や食器洗いなどの業務に時間を回すことが可能となる。 

 

いや、タブレット端末を導入している店舗は、往々にしてスタッフの数を減らしているから、下膳が出来ずに放置されているケースをよく見かける。 

その為、入店待ちの客をスムーズに案内できず、ずーっと待たされている場合もよくある。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これね、大半の飲食店は業者から騙されたに近いんですよね。 

国のIT補助金目当てにこんなお粗末なシステムを飲食店に誇大広告して売りまくった結果。 

現にIT補助金が終了した途端、業者からの営業がピタリと止まりましたからね。 

うちは導入しなくて正解でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テーブルに電源も無く店内Wi-Fiも無い店でのスマホ注文は本当にやめて欲しい。 

正月に帰省した時に店内混んでたのかずっと注文画面がぐるぐるまわっててスムーズに注文出来ない時があってイライラした。 

そしてスマホ注文の店は店員がとても不親切な店が多い印象がある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自前のスマホやテーブル据え付けのタブレットdr注文、それ自体はいいんだけど、初入店の店の場合はまずは印刷されたメニュー表で全体を俯瞰してから何を頼もうか決めたい欲求はある。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文でスッキリするのは 

オーダーミスが発生しても手元のスマホで確認ができるので 

スマホの記録と提供されたものが同じなら自分の思い違い、勘違いだとなる 

白ワインと赤の間違いとかね 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この前天一行ったら注文しようにもまるで繋がらない。 

ラーメン一杯の注文に5分以上かかった。 

他の客も文句を言っていたのでこちらの問題ではない。 

言葉で言えば「ラーメンこってりで!」で終わりなのに。 

せめてサクサク使える環境にして欲しい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店員さん呼ばなくていいのが最大のメリット。 

通信費とか電力は、たまにしか行かないし微々たるものだから気にならない。 

ただ、強制的に何かしらに登録させるのだけは嫌だ。 

とりあえず、店先にスマホ注文ですと表示してほしい。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事ではタブレット導入に600万とありましたが、優にかかる上に、記事にもありましたが「自分のモノではない」と途端に扱いが乱暴になる人がとても多くて、なんでこうなるんだろう??と思うくらい破損させられます。 

わざと投げているんじゃないか?グーで殴ったんじゃないか?とさえ思います。 

そして修理に数週間かかって修理代が10万くらいかかりますし、ああいう専用のタブレットのハードってスマホよりはるかに自然故障もします。 

それが、スマホオーダーになると、自分のスマホだから絶対に故障しないので、莫大な年間コストの差が出るんです。 

時代的に、客単価の安いお店がどんどんスマホオーダーに切り替わっていきますから、やれ電池が減るなど、(ほんのわずかな)通信料がどうのと言っている人は、まともに経営しているお店にはどんどん行けなくなります。 

がんばって、スマホオーダーじゃないお店を探して通う人生なさって下さい。 

 

▲43 ▼120 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう時代なんでしょう。 

某飲食店では会計時にレシートをレジで店員に渡して「はいどうぞ」とタッチ画面を出してすぐ厨房に消えていく。客は自分で支払って店を出る。 

店側は楽だろうけど素っ気ないなーといつも思う。日本のサービスも様変わりしましたね。 

後今の時代、何でもかんでもAIになりつつあり、人が必要な環境がなくなってるからそのうち人間がする職種なんてほとんど無くなるのではないかな。レジ係も要らない、レストランのホールもロボットがやるから人要らない、宅配便の集荷受付なんかも人間からAIに変わったからコールセンターという業種も人要らない。便利さを取る反面人と人のやり取りが失われていくね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リピーターとしてはいいですが、メニューがそもそも多数あるとこだと、スマホからたどり着かずに店側が機会を失うことにもなるかと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文でもいいけどスマホ持ってなかったらどうなるんだろうとか電池切れたらとか本当に注文されているんだろうかとか不安になるとこがありますね 

 

その点店で用意したものは充電器に刺さってるし安心なんですがね 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはキャリアの問題だが、この前地下の居酒屋に行ったらスマホでの注文で自分のスマホで読み込ませたが電波が繋がるか繋がらないかのギリギリで全然注文出来なかった。 

結局店員さんが対応してくれた 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文すると割引、または店員にオーダーすると割増にすればいいと思う。 

要は、受けたサービスに対する対価を払うかどうかなわけで、スマホを使って、自前の通信料なら安くなるのであればそれでいい。 

気軽に店員を呼びつける客の使った人件費を払うのは不愉快だ。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

注文とは違うけど、買い物がわりと高額でポイントカード作りませんかと言われたのでじゃあと案内聞いてたら、最後の最後に「あ」とか言って「アプリがポイントカードになるので」とQRコード出してきた。 

フリーWi-Fiが飛んでる様子もなく「ここでアプリ入れろと?」と聞くと「はいー」みたいな返事。こちらは出先でパケット使わないプランなのでのでアプリのDLはしない。 

結局ポイント蹴って帰ってきたら、品物自体も指定と違うものが入ってた。二度とその店には行かない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、Uber Eats・menu・Woltなどのフードデリバリー仲間23人と集まった店がスマホ注文の店でした。 

 

他の人が注文する時もう少し後で注文したいんだけど注文しちゃう時ありますよね。 

 

これがスマホ注文システムだと、店員さんを呼ばなくていいし、自分が注文したい時に注文できるからいいですね︎︎ 

 

こんな店にも客にも便利なシステムに、データ使用料・WiFi・バッテリーが減るとか言って嫌悪感がある人が分からないんだよなぁ。 

 

スマホのバッテリーは50%を下回らないようにモバイルバッテリーを常備してる。 

 

まぁ、高齢者は使い方が分からなくて困ったり、スマホを持ってない人も居るでしょうから困る人いるでしょうね。 

 

母(84歳)は iPhoneを持ってますが、LINEする・電話する・写真を撮る、これ以外のことは出来ないのでQRコードを読み込んで注文するなんて絶対無理だな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

注文こなくて2回注文するトラブルあったな。1回目のこないといったらもう一回注文してと言われて。そしたら1回目のは他の席に届いていて、2回頼んだ分払えとか言ってきたから怒ったけどね。裁判でもなんでもさますよって。携帯でやらせてるから起きたトラブルだし、2回たのめといったのもむこう。1回目の注文がどうなったか確認もしない。なにもしないで金稼ごうとするからそうなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

香辛料とかが苦手なので、 

そう言う細かい注文も受け付けてくれれば賛成。 

マックのオーダーボードは、ちゃんとソース抜きとかマヨネーズ抜きなどが出来て良かった。 

少しでもワサビが付いてたら吐いちゃう人なんで、「取り除いて食べれば?」は違うんだよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストダウンのために客のリソースを使わせてることがモヤモヤするんよ 

値上げしないためと言っているがいつまで価格据え置きで行けるのか? 

値上げは仕方無いこと 

値上げして今まで通りにしてほしい 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE