( 289943 ) 2025/05/10 07:01:33 2 00 政府、備蓄米流通拡大へ入札緩和 買い戻し期限で延長案共同通信 5/9(金) 19:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d9e7094cf20949f0675e30d21098fb6df335ba1 |
( 289946 ) 2025/05/10 07:01:33 0 00 備蓄米買い戻し条件のイメージ
政府が、備蓄米の入札に業者が参加する際の条件を緩和することが9日、分かった。現在は放出した備蓄米と同量を原則1年以内に買い戻すことにしており、この期限延長などを検討している。全国農業協同組合連合会(JA全農)が8日までに出荷した備蓄米は落札数量の32%にとどまった。政府は供給の遅れにより、備蓄米の放出効果が限定的になっているとみている。流通経路を広げ、高止まりするコメ価格の引き下げを狙う。
今年秋の収穫後にコメを確保できるかどうかが見通せない中、買い戻し期限の条件が、業者の入札参加のハードルになっていると指摘されていた。与党からも期限延長を求める声がある。
|
( 289947 ) 2025/05/10 07:01:33 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米=非常時に対する備えですよね だったら、国産米でなくてもいいんです。カリフォルニア、タイのジャポニカ米、台湾、韓国、基本的に食べるのは非常時だから味は二の次でもいいんです 不足している高品質な国産米を市場に出して不足を解消して、備蓄米は海外から買い入れればいいんですよ。違いますか?? 買戻し特約がなくなれば、大手卸売りが直接備蓄米を扱い早く市場に出ますよ
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
今回の問題は、政府と国民の認識の違いがこのような事態を招いたんだと思いますけどね。
あの落札額で何で米の価格が下がると思ったのかわからないですよね。
あの金額で落札して各小売店などに流通するコストがかかり更に利益を出そうとすしたら更に価格が上乗せされますからね。
普通に考えてコメ不足解消にはなっても価格を下げるという事にはつながりませんよね。
呑気に、備蓄米は、美味しなんてアピールしている政府ですからね。
でも、米農家さんの苦労考えれば今の価格が当たり前なのかと思うとこもありますけどね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
何回も書いているが備蓄米放出を入札で行っても下がるわけがない。落札者(JA)は他の入札者に安く買われ市場価格が安くならない様に高い価格で買い占め市場価格維持を図った。備蓄米は政府購入価格に管理費などを加えた価格で放出することで市場価格が安定する。政府購入価格=市場価格。主食の米を相場の対象にしてはいけない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもが備蓄米をこんな世の中が混乱している中で再備蓄する必要がありますか?市場の安定が先だと思いますが。いざとなれば災害時には全国、世界中から救援物資は届きますよね。仮に1キロ1000円の米であれば小麦粉は1キロ200円程度ですよ。1年位代替えでもいいんじゃないですか?
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
買い戻し条件が備蓄米の流通を阻害しているのかな?そして東南海地震を考えるのなら2倍の200万トンの備蓄が必要ですよ。災害時は無償で放出する必要があるために次年度の生産も大幅に減るために2年分が必要ですよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
そもそも論ですが、
備蓄米の最高値落札形式を承認したのは誰か? 備蓄米の非表示販売を承認したのは誰か? 備蓄米の卸売業者間での販売を承認したのは誰か?
これじゃ、仕入れ値が高くて末端価格が安くなるわけありませんし、備蓄米の非表示販売なら新米と偽って売ってもバレませんし、同じ業者間で値段の釣り上げ放題が江藤農水相の承認によって可能になったわけですよ。
しかも、買い戻しされるなら、わざわざ輸送費や精米費をかけてJAが積極的に売ろうとはしませんよね。
お米は”食べる国防”でもあり、農家は自衛隊と同じくらい大事な存在です。
JAを国会に証人喚問して、独占禁止法で追求しないことには、このまま米を抱え込んだまま放さないでしょうし、今後もさらに高くなるんでしょうね。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
ということは、今年の米が備蓄米に回すことが出来ないと認めているようなものだよな。 それに世論に後押しされて、なし崩し的に対応するのも、それ仕事してます?? 本当に農水省の対応には呆れることばかり。 国民の食を守っているとは思えない組織。 第一次産業でもある農林水産業。 経済産業省に吸収して効率化し、産業としてもっと拡大していくような体制に出来ないのかな?
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
まさか放出された米をそのまま政府に戻すような事を考えていないだろうか。今秋買入予定の米を放出価格より安く買い叩けるなら、より利ざやを稼げる。消費者米価を自主流通するブランド米と同程度の価格から下がらないように流通量を調整すれば出来てしまう。赤字体質のJA支部の収益を補てんする為にやっているのだろうが、大方の国民から理解が得られると思っていたら大間違い。JA内部からも反発が出ているというニュースに触れて、心ある人は分かっているのだと安心する反面、現状を変えられず既得権益にしがみつき独断専行する幹部には呆れるばかりだ。この国の仕組みを一度壊さないことにはどうにもならないのだろうか。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
現行制度は須く米価を維持することを前提に設計されているので、既存の仕組みを使うことしか考えられないのなら、そりゃ価格は下がりませんがな。買い戻し期限を延ばすといった発想も、その延長線上の話かと。多くの方が指摘するように、国産米を買い戻すのではなく、ミニマムアクセス米を備蓄に回すのが合理的と思うが、この論点を提示できる政治家がいない。関連法規が障害となってるなら、それこそ立法権限を持つ議員の出番ではないのか
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事は枝葉末節的な事で、問題の本質は、農家と消費者の間に蔓延る中間流通業者、特に何もしないJAと全農だろう。集荷業者や卸売業者は精米や袋詰め運送とそれなりの機能はありマージンもいるだろうが、60キ二万五千円で買ったものが、最終店頭で2倍以上になる現実にメスを入れなければ、農家も消費者も浮かばれないだろう。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
まだ買い戻しなんて言っているのか?新たな備蓄は後で考えるべき。今、危機的状況なんだから、無条件、昨年レベルの価格で国民は誰でも入札できるようにしてもらいたい。備蓄米で不正があれは、米は没収し、入札資格永久停止にすれば良い。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
供給が足りないのに買戻し条件を付けたら意味がありません。備蓄分は輸入米にするべきです。政府が指値で放出し、販売状況の報告を義務化すれば良い。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
延長案? そもそも需給から買い戻せると思っているのが理解不能でJA、農家の票の忖度だけ。 23年生産661万トン、需要705万トン+備蓄21万トンで726万トン、 24年生産679万トン、需要を同じとして705万トン(24年一旦備蓄した17万トンは放出)。 25/26年も需要同じとして705万トン+備蓄20万トンで725万トン、これまでの31万トンを買い戻すと756万トン(5月6月放出含めて776万トン)と雲の上の需要になる。 米農家は主食米の作付け増やしてるけど、大豊作でせいぜい700万トン程度で食べるだけの705万トンも満たせない。 それが今の高騰と来季高騰継続確実の要因。 輸入以外に備蓄と去年吐き出した在庫の挽回はない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を卸せば卸すほど秋の米を納めなければならず、問題はそれに伴い秋からもコメ不足になるのではないですか? そして、その価格が安ければ高く買ってもらえるところに売るのが当然です。 そんな事もわからないのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を高値を付けた業者に落札させるやり方は政府が買入れた価格を上回り政府が儲けていることになる,だから放出して終わりでは無く流通の実態把握と監視まで責任を持つことに尽きる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
コレは農水省、JAの癒着が原因だと思って居ます政府が備蓄米を出してもほとんどがJAに行く他の業者には行き渡らない仕組みなんです、コレをJA、農水省の癒着なんですよ 一強独裁のJAを外さない限り米の値段は絶対下がりませんよ、此の問題を真剣に考えて解決する議員は居ないのですかね 先ずはJAを解体するべきです
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本のコメは世界最高品質 しかし農家の収入は最悪 農家の収入は最悪なのに 我々消費者は高くて買えない 日本の 経済は3流 政治は4流 日本の大学の経済学部は ハーバードやMITのビジネススクールと比べると オトナとコドモくらいの差がある
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米こそアメリカから買えば良くないか?関税交渉の材料にもなるし国産米は完全に流通させればこの騒動もある程度は納まりそう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米にこだわる理由は?米が余れば備蓄米。米が足りなければ備蓄小麦粉でいいのでは?非常時まで米にこだわる理由は?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JA農協の存在が米の高価格の原因に思えてならない。
農協への天下りや利権が国民を苦しめるのではないなか?と思えて来ます。
米は農協を除いて市場に流して欲しいです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外国米を政府が買い付けて備蓄し、今備蓄してあるやつは全部放出すれば解決やないか。 政府買い付けなら関税もかからん。
なぜに日本の政治家はこんなに行動が遅いのか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ま、緩和しようが、高齢化やし供給制約は益々進む。
低金利で金借りて、豚積みすれば儲かる。 例え二割くらい腐っても、価格上がれば儲かるって話。 誰にも貸さなくてもタワマンが、儲かるのと一緒やで。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
毎日毎日同じような記事にうんざり。 いったい災害の時にはどうなることやら、、、 そもそも税金で備蓄しているなら無料で直接国民に配ればいいんじゃないんですか?マスクの時のように。 マイナンバーカードも全く役に立った試しがない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JA、農水省、大臣もう嘘は止めましょう。備蓄米放出、流通と全く動かしてないこれが現実で需要と供給から値が下がる理由が無い。騒ぎが大きくなっているから緩和する案が取って付けた様な話に持っていく手段に怒りが増す。 参院選が近付く頃に若干値を下げてアピールする狙いが見え隠れする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家補助金削減の為、減反政策を推進した 農水省、財務省、自民党の失態だろう。
またはJA負債を補てんすべきの筋書きなのか? まぁ、JA天下り幹部含め裏金、税金でたらふく米が食えるから関係ないか!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時給10円だって?すでに国策としての、コメ政策は、完全に破綻していて、われわれ消費者が、倍のコメ代を払わされている!今更農家を守るなんて、綺麗ごとは、政府には、言う資格はない!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そ~ゆう事なら輸入しないと行けないでしょう後の事考えると市場に出回らない 買う米の値段 返す米の値段考える必要有るし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんで未だにこんな中世のようなシステム運営してるの?コメなんて、さっさと輸入しかないでしょ?日本人で生産したコメは、ブランド米で、輸出するようにして、国民はカリフォルニア米食べればいい。国民の選ぶ権利を長年奪っておいて、ホントに阿呆な政府、農水省。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ジャポニカ米なら外国産でも買戻しオッケーにすればいい。 又は緊急輸入を政府が責任をもっておこなえば安定するでしょう
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらずスピード感は無いし、なぜ一時的にでもカリフォルニア米の輸入に踏み切らないのか、理解に苦しむ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
最初から1年以内に買戻すなんて、あほだと思っていたよ。カリフォルニア米にしろや。 それと、備蓄米早く放出しろ。農協も早く売れよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大部分をJAが抑えたから解禁かな。今回の流れで問題が流通などではなく農水省とJAの癒着だとよくわかりました。自民党滅びればいいのに
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米なんでタダで備蓄米お米券配れよ。
現金配るよりよいだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当にこの国は大丈夫?そもそも買い戻しが可笑しい。その条件を削除しなければ何の意味もない。農水省の言うことを聞いてたら駄目だわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やったフリばかりで見苦しい。もう霞ヶ関の役人様は国民の為に働く気持ちが無いようなので解体して農村で汗流して反省してもらいたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
買い戻しなんて、訳わからない事を義務づけるから手を出さなくなるねん。新たに買い付けしたらいいやんか!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は輸入米にすれば良い。 アメリカの米を大量に購入して備蓄米にしろよ。トランプも喜ぶぞ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
石破は口だけでやる気はないのだろう。昨年の秋から下がると言ってた江藤を首にしないのだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に流通の問題だけなら余るはずだから買戻しいらないのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
買い戻す資金はどこから出すのか?農水省江藤大臣はじめ職員の給与からだろ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
買い戻しで今の市場から米を吸い上げたら、ますます米が高くなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAは、独禁法適用対象外を良いことに、市場操作するから絶対に関わらせてはダメ。 イオンに任せて。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米入りの方も値上がりしてきている。やめてくれ〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最初から国民の誰もが思ってた事なのに、農水省ってどこの大学出身なの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何モタモ◯・ガチャガチ◯やってんの! いい加減にしてくれ! 国民も農業者も混乱に陥れて、最悪だよ、政府・農水省!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無農水省とJAは国民の敵だったという事が露見した。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
参院選挙はしっかり投票しましょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さん終わった!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
能無し政府、能無し農水相、金の亡者JA この三者がタッグを組み国民はひたすら苦しまされている。とりあえず食うか食わんかで市場の様子をみながらギリギリまで値段が下がらないように備蓄米放出を引っ張り続け、ついにはほとんど下がらぬまま次の新米が出るときを待っていると思っている。こうして有耶無耶にされた日本国民は怒りの溜飲を下げて静かに忘れていく。だからずっと食い物にされたままだ。怒れ、国民もっと怒るべき!この3者に怒りの行進を!外務省にも財務省にも凸るべきだ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最低入札価格を決めてを30kg1万円以下に設定しないと市場価格は安くならんだよろ、アホか
▲2 ▼1
|
![]() |