( 290048 ) 2025/05/11 03:58:41 2 00 立川小学校襲撃、けがの教職員は全員出勤…母親「体張って子ども守った先生に感謝」「誰でも校内に入れてしまうのは怖い」読売新聞オンライン 5/10(土) 9:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59d771ef5ef23463631e92ec3a7a50780071903d |
( 290051 ) 2025/05/11 03:58:41 0 00 警察官や保護者に見守られながら登校する児童たち(9日朝、東京都立川市の市立第三小で)
東京都立川市の立川市立第三小学校の教室に男2人が侵入し、教職員を殴るなどした事件から一夜明けた9日朝、同校では保護者に付き添われて登校する児童が相次いだ。市教育委員会は市内の学校に対して施錠など安全管理を徹底するよう求めた。
市教委によると、この日は前日にけがをした教職員5人全員が出勤し、通常の授業をしたり、業務にあたったりした。一部の学年の授業時間を切り上げ、複数学年が同時に下校できるよう調整したものの、授業はほぼ普段通り実施したという。市教委は、男が侵入した2年1組を中心に、児童や教職員の心のケアにあたるため、スクールカウンセラーや心理士計3人を同校に派遣した。週明けの12日も派遣する予定だ。
学校周辺では通学時間帯、10人ほどの警察官らがパトロールにあたり、厳戒下の学びの再開となった。長男(5年)と長女(3年)が同校に通う母親(43)は「お世話になっている先生が暴行を受けたので、子どもは動揺した様子だった」と話す。男らは施錠されていない通用扉から敷地内に侵入したとみられ、母親は「不審者に入られないようにするため、いつも門を見張っておく必要があるのでは」と指摘した。
市教委は9日、市立小中学校に対し、利用しない門やドアを可能な限り施錠することや、見慣れない来校者には積極的に声をかけるよう求めた。寺田良太・指導課長は「子どもや教職員の心理的なケアを優先し、学校の安全対策を徹底していきたい」と話す。
ただ、保護者からは不安の声も上がった。次男(5年)が通う別の母親(38)は「体を張って子どもを守ってくれた先生には感謝しているが、誰でも校内に入れてしまうのは怖い」と話し、「悪意があれば、施錠していても門は乗り越えられる。どうやったら学校の安全を取り戻せるのだろう……」と不安そうな表情を見せた。
|
( 290052 ) 2025/05/11 03:58:41 0 00 =+=+=+=+=
事情聴取の結果、色々な事が判明していますが、そもそも母親の子供はいじめすら受けていない可能性があるようです。 学校側、生徒側、保護者側から話を聞いていかないといけないですが、仮に母親の思い違いや、別な意図があってやった事であれば、母親も何らかの罪に問われて欲しいです。状況的に逮捕できない事情があるのだと思いますが、側から見たらこの母親が主犯です。 小学二年生という低学年の生徒達は恐怖したと思いますし、担任の先生が流血するなど心の傷を負うには十分過ぎる事件です。 今後の捜査もありますが、今は早く児童たち、先生方のケア、カウンセリングを実施して欲しいですね。
▲6861 ▼224
=+=+=+=+=
昔から、守る方より攻める方が強いので防ぎきることは無理でしょう。守る方は、どうしても隙が出来る。攻める方は、塀を乗り越えてでもやって来る。警備員を配置したりすることなどやるべき事はしなければならないとは思いますが。今回は、先生の機敏な対応により最小限の被害で済んだのだと思います。中々出来る事ではありません。お怪我をされた方々の快復をお祈りいたします。
▲413 ▼21
=+=+=+=+=
母親が一緒だったからね。でも男は酒瓶を持って酔っていたという報道もあり、校内に入れさせないという関門があればこんな惨事にはならなかったとも思う。怪我をされた教職員の方たちは、ヒーローで終わることなく毅然と被害届を出して欲しいと思います。これがまかり通ったら教育的にもよくないことです。しかし子どものトラブルで保護者がこんなことを起こしたら、その子はもうこの学校にいられないんじゃない。
▲4040 ▼169
=+=+=+=+=
ついに、日本もアメリカのように、警備員を配置する時代になったのでしょうか、アメリカもこのような犯罪の多さから、富裕層や家庭に余裕がある家庭は家庭教師を雇いホームスクールを選ぶ家庭も多いようです。ただ、日本人の場合、行きたがらないから不登校が正解とするご家庭も多く、区別して考えないと、教育格差は広がるばかりだと思う。大人が暴力で子供を脅すのは、どんな事情でも、許される事ではないと思いますが、同時に学校が今までどんな対応していたか、学校側の姿勢も今後に活かして、改善策を見つけて欲しいです。
▲237 ▼45
=+=+=+=+=
池田小事件などもありましたが 強い意志を持って侵入しようとする人にはカギを掛けたくらいでは意味はあまりないと思う 柵を乗り越えて入ってきますから(それこそ刑務所みたいに高いコンクリ壁とかなら別ですが、日本全国の小学校に設置するなんてのは現実的にできないし) なので不審者が侵入した後にどう防ぐかどう対応するかしかない 防犯カメラと警備員常駐くらいしかないように思う いかに侵入を検知するか 検知したあとにどう対応するか 地元の警察との連携とか警備会社など 侵入後対応しかやりようがないように思います
▲153 ▼6
=+=+=+=+=
今の学校なんてやろうと思えば施錠したって誰でも入れますよ。乗り越えられないような門扉や塀を立てて、刑務所みたいにしない限りはね。なのに不審者が入れない学校作りを学校の教職員に求めることがそもそもおかしい。開かれた学校なんてことも求めるくせにね。安全面本気でやるなら、鉄壁の門扉や塀、ガードマンの設置、来校者へのガードマンのチェックの義務付け、このくらいはやらないと。
▲3388 ▼88
=+=+=+=+=
当初2001年の大阪教育大附属池田小の事件を持ち出してセキュリティ対策の事が報じられたが、侵入した男性2人は保護者の知人でその保護者が連絡して来てもらったとの事で、学校側は何の落ち度もないやんか。授業中の教室に酒瓶抱えて勝手に入って暴れて止めに入った先生に暴力振るってってあり得ないな。今後こう言った事はあまりないかと思うが、警察と連携するとかは必要になりますよ。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
教職員は暴力に屈しなかった。自分がけがをしても、そんな同僚を目の当たりにしても、全員出勤した。それはとてもかっこよく聞こえるし、それだけ無事でよかったとも思いますが、休むことで心を落ち着けたい職員がいるならそれも許してほしいなと思います(もしかしたら休んだ方が辛いのかもしれません…当事者にしかわかりませんが)。 本当に大変なことが起きました。教職員としての強さも誇るべきものだとは思いますが、人間としての心を守ることも尊重してほしいです。
▲2587 ▼56
=+=+=+=+=
子供が通っていた学校でも保護者IDと呼ばれる胸にかけるカードのような物が配布されていたけど、急に呼ばれた時なんかは持ち歩いてないし、忘れる事もあったり。 それでも「忘れました」の一言でスルー出来るので、ある意味誰でも入れる環境だった。 でもいちいち身元確認するような学校も少ないだろうし、現実は曖昧になっている所が多いのではないか。 どんどん閉鎖的になっていくのも悲しいけど、安全にはかえられないので警備を厳しくしていくしかないですね。
▲233 ▼35
=+=+=+=+=
この学校に通われている子供達、教員の方々にとって簡単に忘れられる出来事ではないですよね。心のケアが最優先とされる事なのに、事件当日はマスコミが子供を取り囲んで取材しているのを見て怒りが込み上げました。
男性達が侵入してきた時、子供達は不安で怖かったと思います。その状況をカメラの前で思い出させて言葉にさせて。怖い思いをした子供に何故そんなことが出来るのでしょうか?リアルな声を聞きたかった、記事にしたかった、色々あるでしょう。でも配慮に欠けていると思いました。
▲1106 ▼49
=+=+=+=+=
日本の学校は、誰でも自由に出入りできることが大きな特徴で、良さでもありました。その昔などは、長兄姉たちがまだ学校にも上がれない幼い弟や妹を連れて学校に来ることができていたなど、とてものどかでどこか暖かい、人間味のある場所でした。そんな学校がいつからこんなことになったんでしょうね。大阪であった小学校での殺傷事件、同じく大阪で作られていった教員や公務員には何を言ってもいいんだという風潮。これらが日本全国に広まっていったのでしょうか。とても心が痛み、悲しいことだと思います。これでまた教員を目指す若者が減ることになるんでしょうかね。
▲423 ▼23
=+=+=+=+=
小学校教員です。まず今回の事件。本当に胸が痛くなります。自分の学校でもし、、と考えるだけで心配が尽きません。 報道をみると、やはり簡単に侵入できてしまうことを問題視していますが、現場の教員からすると、すべての出入り口を塞ぐことは不可能です。学校には、日々色んな人が出入りします。給食業者、教材業者、工事業者、教育委員会、PTA、遅刻する子、忘れ物届ける親、地域、公民館、、、ざっと思い出すだけでこれだけいます。もちろん施錠意識は以前より高まりました。不審者訓練も毎年やってます。 しかし、いつどこからでも入ろうと思えば簡単に入れるのが学校だと思います。 ですので、学校側の管理体制を問う風潮はやめてもらいたいです。もちろん見直すきっかけになってるので、事件を受けて、子供達と一緒に意識を高めているところです。
▲353 ▼4
=+=+=+=+=
今回は校内に入れる保護者が入れないはずの他者を呼び入れた点で悪質としか言えないし、そういうのはどう防げるのでしょうね… 強行突破含めて全ての不審者を防ぐように考えることと、今回の保護者が本来は入れないはずの人を呼び入れてというのは、別の質の問題のように思います。 不審者を入れた母親も何らかの罪に問わないと、学校に保護者が入ることも困難になる時代が来ちゃいますよ。
▲324 ▼4
=+=+=+=+=
学校に出入りする人(業者、保護者など)とその対応にさける人員、セキュリティの構築には限界がありますよ。全ての学校を門番付きの外部侵入不可の施設にするのは非現実的です。 その中でどういう対応が出来るかは学校側も頭が痛いことでしょう。学校教育も年々対応しなければいけないことが余りに増え過ぎて(それも大概余計なこと)、今回の事件のような歴史に残るレベルの超イレギュラーにはよく対応された方かと思います。
▲335 ▼9
=+=+=+=+=
被害に遭った先生たちのメンタルもとても心配です。子どもたちのことを思って出勤された方もいると思うけど、学校側や教育委員会は先生たちのメンタルケアにも力を入れて欲しい。 先生だから大丈夫なんてことはないです。 どんな人でも、突然暴力を振るわれたら恐ろしいものです。 子どもたちのメンタルケアが最優先なのは分かりますが、どうか先生たちも、しっかり心のケアをしてあげて欲しい。
▲201 ▼5
=+=+=+=+=
今回は子どもがいる時間で大事になったからこうやってニュースになったけど、学校で輩が押しかけるのって決して珍しいことではない。 自称親戚とともにやってきて恫喝されたり、軽くこづかれたりはある。 ニュースにならないのは、輩の子どもを守るため。 保護者がどんな輩であっても、ほとんどの教員は子ども第一で行動する。 逆に言うと、警察に連絡するなど大っぴらな行動が取りづらい。 「すぐに警察を呼べ」とか「名前を公開しろ」とか「刑事事件にしろ」は最もだが、輩の子どもの保護を保証されないと、学校はこれからも毅然とした態度が取りづらい。 警察OBの再就職先と共に、その辺りのシステム作りもお願いしたい。
▲448 ▼37
=+=+=+=+=
保護者もしくは関係者が暴力行為をすることがありますので、水際対策をしても防げないことがあります 予定外に教室に入ってきた保護者が突然大声をあげて、担任と多くの児童が泣くということが勤務校でありました 校舎内への防犯カメラと電話の録音機能設置が、保護者の暴走の抑止力になると思います
▲148 ▼6
=+=+=+=+=
元教員です。かつて「開かれた学校づくり」が推進された時代に、地域に学校図書室を解放なんて動きがありました。その説明会に教育委員会の方が来られた時、私は「安全対策・不審者対策についてはどう考えているのですか?」と質問したら、「今はその話をしに来たんではない」「開かれた学校とはそういうことじゃない」と返され、なおも確認しようとしたらそれ以上の発言を止められ、説明会の後で教育委員会の方と校長から訓戒されました。多分、今回の件については、現場に「不審者訓練の充実」のためにこのように取り組め、とマニュアルづくりを強化するような文書が出されるだけでしょうね。残念だけど今の教育行政はそのようなものです。教育委員会は上からの命令を伝達・順守される組織で、現場の声を上にあげてくれるものではないです。試しに大手マスコミは「現場からの声」で文科省が改善を図った事例があるか確認してみたらどうでしょうか?
▲182 ▼8
=+=+=+=+=
先生方の心のケアも必要だと思います。 やはりクレーム対応は一人で対応せず二人体制とかで状況を共有した方が良いのではないでしょうか。 私自身が学年主任の不手際で子供が英検の二次試験当日に受験できなかったとき教頭先生1人が対応し結果的に学校側の対応に不満が残り未だ担当教諭の行いに納得いっていないのでお互いの意思の疎通を明確にできる状況も必要だと思いました。
▲346 ▼92
=+=+=+=+=
負傷した教員の中には、まだ傷やメンタルが治って無くとも、児童を安心させる為に出勤して居る教員が居るのでは?と考えます。ただ聞いた・目撃した児童の中には、恐怖やフラッシュバック等後遺症を負った事も居るかと思うので、学校・教育委員会・行政はカウンセラーを派遣・設置して、児童らのメンタルを最優先で行うべきかと考えます。もし授業を受ける事がメンタル的に難しそうならば、保健室で過ごさせる、可能なら保護者に向かいに来て貰うといった対応も必要かと考えます。そして保護者に対しても、もし子供が登校を渋るのであれば、無理に登校させるべきでは無いかと考えます。 ところで別関連記事によると、対象の児童の母親は「金髪ヤンキー」、男二人も「ヤンキー」と言う報道が出て居るようですが、であるならば児相・行政は直ちに、対象の児童を保護し、可能ならば親権停止させるべきかと考えます。
▲115 ▼8
=+=+=+=+=
施錠を、という声がありますが、子どもが運動場に出る休み時間や授業、遅刻してきたこのための解錠、それを誰が行うのでしょうか。 門だけでも数カ所、校舎への出入り口はかなりの数あり、子どもたちが校舎内を移動する関係上、全部を開けしめするなど、すごい労力です。 教員不足で担任さえ全部配置できない状況で、どうやって対策をとるのでしょう。
警察を各校に常駐させる。 これだけでも全ての扉を施錠するに値する対策のようにも思います。
▲96 ▼22
=+=+=+=+=
いじめを受けていたとの情報もあるけど、こういう母親とその仲間、そしてそういう環境で暮らす子供なら、いじめではなく単に周りに距離を置かれていた可能性もありますよね。 誰とでも仲良くとかみんな友達とか、そんなのはお互いがお互いを思いやって対等に付き合える相手としか無理です。そうじゃない相手から距離を置いたら「いじめ」とされるなら、それもかなり問題かと・・
▲260 ▼11
=+=+=+=+=
事件にあたり直接ご対応した先生は、翌日に勤務をしたと有りましたが、被害者であります。しばらく休ませるべきです。 色々な影響を考慮して出勤したと思いますが、無事で有るとか、休ませると、 児童との差を指摘される可能性や休ませたキッカケで多くの児童が休む事を考慮したのかが不明ですが、出来れば、一ヶ月位は、オンライン授業に切り替えて、被害者の教師や児童のケアと今後のセキュリティを含めた対応を完璧にしてからが最適と思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
「体を張って子どもを守ってくれた先生」と、立派な行動を賛美しているが、これはとても危険なことで、決して勧められることではないと思っている。「よかった。先生が盾になってくれたから、子どもたちは助かった」では済まされない。教師には家庭があり子どももいる。家庭を犠牲にしてまで突き進むことが望ましいのか、ちょっと違和感がある。今の親たちなら多分そう思い兼ねない。学校内の不審者対策、設備を強化しなければ、現場の教員の命さえ危ぶまれる。保護者自身が不審者、不審者同伴の実例が出てしまった。今回の件で、児童以上に恐怖心を抱いた教員も多いのでは。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
教員は無理して出勤する必要があるのでしょうか。状況が分からないのでなんとも言えませんが、もし教員だからと言うだけで無理して出勤しているのなら「こんなことがあっても休まず仕事しなきゃいけないんだ」と子どもたちが思わなければいいですが…。こんな騒動があったら、きちんと休みを保証してくれるんだ、安心して働けるんだ、という姿を大人が見せてあげることも必要だと思います。教員だって人普通の人間ですから事件後もケアしてあげてほしいです。不審者が入っていた時の特別な訓練を受けているわけではないですし、そんなことを想定した採用をしてるわけではありませんから。今回はたまたまケガを負いながらも侵入者を制止できる男性教員がいたからいいですが、女性が多い職場だったらどうなっていたでしょうか。教員の正義感に頼るのでなく一般市民(子どもと教員)を守る環境作りを本気で考えてほしいです。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
先生も怪我していて被害者だし、いくら保護者といえどこの母親には関わりたくないだろう。なんとかして母親を学校出入り禁止にして欲しい。 市も加害者側の児童への配慮よりも義務教育を安全かつ健全な環境で提供するという本来の小学校の役割を第一優先にすべきだと思う。
▲202 ▼5
=+=+=+=+=
現職の教員です。不謹慎ですが、今回の事件は「ついに起きたか」という印象で、私の肌感覚からは、20年前に起きてもおかしくない事例です。これまでこういったことがなかった(報道されなかった?)のは、現場の努力による部分が大きかったからではないでしょうか。今回の事件は、学校の保護者対応の臨界点を社会に示したものだと私自身は解釈しています。今回の事件が起きて2日目になりますが、すでにこの事件が社会の表舞台から潮が引くように消えていく印象を受けます(児童個人が特定されるという点で、報道が抑えられているからかもしれませんが)。それでいいのでしょうか?今回けがをした先生方が全員出勤されて「よかった、よかった」で終わるのでしょうか?教育委員会は「保護者対応改善のために、教職員対象の研修を充実させる」と言うのでしょうか?この事件は、学校教育のもつ課題を幅広く突きつけたものとして決して忘れてはならないものです。
▲108 ▼0
=+=+=+=+=
小学生の頃は子供同士で多少のけんかやもめ事があっても自然に仲直りするもの。それも成長には大切な過程なんです。仮に取っ組み合いのけんかでもこれ以上やってはいけない加減を学ぶものです。 行き過ぎた暴力や陰湿化したいじめには介入が必要ですが、昔から子供のけんかに親は口出すなって言われてます。ある程度は見守ることも必要です。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
「大きな怪我ではなかったから」と思いたいですが、振り上げた椅子が当たったという報道もあったと思うので、本当に大丈夫なのか?とも思いますね。 先生(特に2年生の担任)が休んでしまったら、児童が心配しますしね。 先生自身も児童のケアをしたいでしょうし。 用務員さんも怪我されたそうですね。 壊れた設備など修繕もあるでしょうが、どうか無理せず対処していただきたい。 教育委員会も、市役所職員の派遣や業者へ依頼するなど、教職員の心身の負担を減らしてあげてください。 先生方は今後も児童のケアに追われることになるのですから。
運動会、みんな元気で開催されると良いですね。 高学年の子は係の仕事も頑張っていたと思うし、練習を重ねて来た児童が生き生きと活動する姿は、きっとみんなを元気にしてくれると思います。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
先生方、翌日には通常出勤だったんですね。 大人の男性でも、武器を持った複数人が乗り込んできたら相当怖かったかと思います。 来週などに、少し休ませてあげたいですね。
小学校の門は、ちょっと運動出来る人であれば越えられる高さ。 しかも今回は、保護者が自ら招き入れている。 そんなことされたら、もうどうしようもない。 門に警備員を置いて、校庭のほうは高くフェンスが作られているので、それと同じもので学校全体を囲うしかないですね。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
学校が色々な役割を担っている為、簡単に外部と遮断するような体制が取れないんですよ。避難所になってたり自治体の集会場所になってたり。 またどなたかも書かれてますが、外部侵入を防ぐなら中から逃げれないくらい強固な対応が必要です。そこがまた難しいところです。 物で守るより、先ずは人で守るように考えるのが速やかに出来る対応かと思いますが完璧はなかなか。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
教育現場を知る者として、こういうことは今後も起こり得るだろうし、不審者対応の訓練などもしている学校もあるが、実際問題、防ぎようはないだろう。 今回はイジメに関する不満なども言われているが、子ども同士の揉め事に親が首を突っ込み、あろうことか、ヤンキーのような者を連れて学校に乗り込んでの暴力沙汰。小学校であってはならない事件。 残念ながら話が通じない親もいる。 こういうモンスター親への対応の際は、必ず専門家を交えてもらいたい。 また、今回の犯人には模倣犯や再発防止のためにも、想定以上に厳しい裁きを下す必要を感じる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
怪我された先生方が翌日には出勤されたと聞いて胸が熱くなりました お怪我された傷みは勿論、メンタル的にもかなり厳しい状態だっただろうに 責任感のある素晴らしい先生たちですね それと同時に子供たちは勿論、先生たちのメンタル的なケアをする専門家を国は小学校に配属してあげてほしいです
長男が私立学校の教師をしているので他人事には思えず、この怪我された先生たちね親御さんもニュースの一報聞いた時は、先生が襲われたと聞いた時はいたたまれない気持ちになったと思うと胸が苦しくなります
子供も先生も無事でよかった、本当その一言です
イジメの相談に行き思うような解決方法がなかったから? だとしても男ふたり呼び寄せる行動は異様です この母親にもなんらかの過失は問えないのかな?って気持ちです
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも多くの学校の門の場所に警備員はいません。 施錠しているように見えても、遅刻した生徒が入ったり、お客さんが入れるようになっています。 だから、本来は門のところで入っていいかいけないかを振り分ける門番(警備員)が必要です。
今は事務室で来たお客様を受付しているだけなので、お客さんを追い返す役割の人はいない現状と思います。
部活動問題もそうですが、学校という場所で仕事の役割をハッキリさせて、教員の仕事、警備など学校管理の仕事、部活動指導の仕事、 と全てキチンと予算を出して、それぞれの管轄で責任持って仕事をしないと、結局対応が後手後手になるだけです。(今は全て教員ができる範囲でやっているので無理があります)
全てを教員の裁量に任せず、こういう問題・課題は学校の在り方として考えるべき事だと思います。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
今回のケースは親側の問題である。心配なのは解るが何処でも起こりうること 何でも学校責任ではなく、そんな心配なら保護者が交代で監視する対策でも考えたらどうか?自分事で考えればそんな簡単に改善策が出来るわけないのが理解できると思う それより先に命を賭して子供たちを守った先生方の行動に感謝すべき また学校行政の運営の問題であることをよく考え今の政権や知事・市長などが本当に教育に必要なことにお金をかけているのかを考え発言・行動して欲しい
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
この事件を受けて学校のセキュリティの問題ばかりが課題になっているようですが、こんな大人がいることが問題なんですよね。日本の学校は地域コミュニティの中核的な場所になっているので、「塀の中の場所」になっていません。 常識的でない大人が引き起こした事件、どう防げばいいのかを考える必要があるのではないのでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小学校という本来安全であるべき場所でこのような事件が起きたことは非常に憂慮すべき問題です。再発防止のため、学校や地域全体で安全対策を見直す必要があると思います。また、このような事件が軽視されないよう、法的に適切な措置が取られることを望みます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
カウンセラーが週明けにも、とあるけど継続的なケアが必要だと思う。時間が経ってからPTSD発症するかもしれないし、せめて卒業までケアしてあげてほしい。
発端の母親の子(児童)は転校になるだろうけど、新たに受け入れる学校も恐ろしいだろうなぁ。母親が逮捕されたら父が親権持って育児するのか、児相が保護するのか。子供はまだ柔らかい心があるのだからどうか温かい環境で育つように心ある大人が見守ってあげてほしい。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
犯人が逃走しているならまだしも、翌日に警察官10名が学校付近を見回りって何の意味があるのでしょうね。警戒してやってます、感しかない。 それより各教室に非常ベルの設置や防具などを設置するほうが現実的と思います。(もちろんやっている学校はあるんでしょう) まあ好き勝手なことを外野は言えるので(私も含め) 当事者の方たちの心の傷も早く癒えますように。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今の学校の仕組みを考えれば施錠や閉門でセキュリティを高めたとしても不審者の侵入は防げないよ。そのような仕組みであることは保護者も解っているのではないでしょうか。教員に全てを押しつけるのも違う。押しつけるなら毎月10万円ぐらいの危険手当を付けてあげないとね。避難指示と警察への通報ができれば職務は果たしていますよ。もしかしたら武器を持っているかもしれない不審者に命をかけて立ち向かう教員はいませんよ。世間の通り魔的事件でも、現場に居合わせた皆さんは立ち向かわずに逃げているでしょう。どうしても心配なら教室に保護者席を作って毎日1人が警備していればいいでしょう。年間10日ほどで全ての日を全ての教室で警備出来ますよ。極端な書き方でしたが自分の子供を守りたいなら保護者全員が真摯に向き合って身を切る行動をしなければ、いつかまた同様の学校内侵入事件は起こります。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
近所の小中学校は入ろうと思えば、誰でも入れる状態ですね。 フェンスはそんなに高くないし、警備員はいない。午前中のグラウンドで遊んでる時なんて子供達だけで遊んで、大人はいないから無警戒過ぎて…。 ある程度対処できる動ける警備員を雇うにもコストもかかるし、人手不足だろうから全学校に配置するのは難しいかもね。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
今回の事件は、学校に通う児童の保護者(母親)が知人の男2人を引き連れて襲撃したものだと言う事ですが、保護者同行の上でそんな事されても、学校側で侵入できないように何か対策立てる事はなかなか難しいのではないでしょうか。 壁を刑務所のように高くして正門や裏門にはバリケード、監視カメラを各所に設置し、自動ロック式でIDカードでも持たせて関係者以外、保護者も含めて全て完全シャットアウトにでもするのでしょうか。 過去の事件と混同されている識者もいるようですので、必ずしも参考にはできませんが、保護者やその関係者達、或いは広く政治家やマスコミなどが左翼過激派を含む反社会勢力と手を切る事が1番の対策なのではないでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大阪の学校は池田小学校の事件からたいていの学校で門の施錠や警備員の配置がされています。 誰でも入れるのはあまりにも無防備だと思いました。 その母親や友人は全て暴力で物事を片付けてきた人たちなのでしょうね。何をするか常識では考えられない人も多いこの頃です。 担任だけで多くの子どもは守れません。 大昔の放課後の校庭で遊べた時代も懐かしいですが、たやすく校内に入れないようにするのが対策ですね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
乗り越えられる塀があるなら、いくら正門をオートロックにした所で、何らかの企みがある輩は入ってくると思う。ウチの近所の小学校も、その気になれば入れる塀が職員室からだいぶん離れた死角にある。まぁ、人通りがないわけではないけど。 それよりは、警察が定期的にパトロールして、学校や地域に密着して、少しでも多くの不審者情報をもらうとか、コストはかかるけど、警備員を雇うか、入れそうな塀のところに防犯カメラ付けるか、の方がいいかも。 それより子供達の心の傷が心配。 イジメをした側かされた側かは分からんが、子を持つ親としてあるまじき行為。 これで自分の子も、たぶんきっと絶対通えなくなる。自分も家族も、周りから噂されて、白い目で見られて住めなくなるやろし。 親として、自分の子供を含め、子供達に一生消えない心の傷を与えた代償は大きいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たまたま間接的に児童の知り合いだった、ただそれだけで普通に考えれば学校に侵入して教師や児童など非常に多くの人々に危害を加えるために大暴れして、死人こそ出てないもののそれに匹敵する大犯罪なのははっきりしていますし、現行犯逮捕なので冤罪の確率も完全に0で心配なしです。 これだけで万全ではありませんが、この犯人二人と招き入れた張本人の三人には誰が見ても恐れおののくだけの厳罰は絶対にあるべきです。 実刑かどうかなんて次元はとっくに超えてます。実刑は当たり前で最低でも二桁は絶対必須です。十分に凶悪犯罪です。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
今はほとんどの学校で登下校時以外は施錠していますが、教頭の管理が不十分だと無施錠だったりします。 また、配達物などの業者へも対応も玄関まで受け取りにくるまともな学校もあれば、簡単に学校に入れ職員室まで届けさせる横着な学校もあります。業者確認といえるものは全くありません。解錠した先生も責任を持って対応するわけではなく、事務の方はいつの間にか配達員が職員室に来た...というのを目撃したこともあります。 ただ、不審者が保護者の場合や保護者と一緒に来校されては学校としては相当厳しいですね。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
20年以上前の話ですが、高校になんかのワルが学校に入って来た事がありました。 その時生活指導の剣道の先生が真剣の日本刀を持って追い出していました。 ピアスを着けている奴に外せと言って聞かなかった奴の耳たぶを切り落としたのも衝撃でしたが、その後1週間ほどキッチリ教育されてそいつは自分が間違っていたと反省していました。 話は逸れましたが、テーザーガンくらいは学校にあっても良いと思います。 学校の警備員はバイトのおじさんです。 簡単に倒せると思うのでしっかりとした防衛は必要な社会になって来ていると思います。 残念ながら日本が落ちて来た証拠です。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
不審者が入って来やすい様になったのは何もバリケードが無いからでは無く、隣や親すらとの壁を築いた事で不審者には見えない壁が増えて目的まで辿りつきやすくなった事に他ならない。地域の壁が低ければ常に行動把握されやすい、地域の目が行き届けば目的までの距離は遠く行動しにくくなる。物理的に防犯カメラやバリケードだけではほぼ意味を無さ無い。防犯カメラより人の目の数の方は多く、その間物理的に対応するも、同時に全体的に意識変える事は急務でそれが侵入させないのは鉄壁な防御にはなる。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
今回は結果的に「不審者の侵入」になったけど、「身内の来校」ともとれる話だと思います。公共の場で働く人って基本的に「人を平等に扱う」し、学校なんかだと後からクレームになることもあるので、非常に神経を使うところだと思います。
そしてその神経を使う判断を学習指導・生活指導が本業である教員にさせるのかというのも、もう一つの問題ですね。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
利用しない門やドアを可能な限り施錠することや、見慣れない来校者には積極的に声をかけるよう求めた、これは当たり前にやっていることだと思うが、出来てないのかね。 教室を2階以上に限定、2階以上への入館はロック解除方式にするのも一考か、低学年の窓からの転落防止は柵の設置で対応できるし、火災時などの避難云々とら別問題だし。いずれも費用がかかるが、少しずつ対応していくしかないかな。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
たとえば、強盗傷害は初犯でも執行猶予はつきません。それはそれだけ悪質な犯罪だからです。 このケースの場合、本来限られた人しか侵入できない空間に入った上に、複数人への傷害行為があったんだから、初犯でも実刑にしないと。 でも、それだと対してお金取れないかもだから、10年くらいマグロや蟹漁船に乗せて休みなく働かせる方がいいかもですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子供が通っていた小学校は、登下校以外の時間は、チャイムを鳴らしてもらって、モニターで確認してから、鍵を開けるシステムになっていました。門は全て鍵付きです。多分、市内の公立小学校は、全てこのようなシステムになっていると思います。予算はかかりますが、こういう事件が起こる事を考えると、完璧ではなくても、有効な手段かと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
加害者の児童のことも心配だ。加害者の児童であったとしてもこの学校の児童であることは他の子どもと同じで守られべき存在だ。被害者の児童、教員の方々も大変だったと思う。心のケアを丁寧にお願いしたい。加害者の母親に対する学校側の対応は配慮が十分だったのだろうか。保護者は様々でモンスターペアレントは対応が難しい。しかし今回のような想定外の対応に出る保護者もいることをあらためて認識して保護者対応を考えたい。保護者対応を教育委員会や行政に移行しようという動きもある。教員のメリットもあるが、結果的に後手後手にまわり時間がかかり問題が拡大、複雑化して面倒だ。セキュリティについては学校はゆるゆるだ。危機感はゼロだ。施錠し忘れは日常で日中も遅刻生徒や業者と一緒に簡単に校舎内に侵入可能だ。池田小以来、校内案内図は掲示しない通達が出たが忘れられて防犯意識の無さは致命的だ。今回の事件も現場では話題にすらならない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
よく小学校へ行きますが、施錠されているとはいえ誰でも入れます 正門が鎖で繋がれてるだけなのでカギ無しで取れば入れます とはいえ鍵をつけたら相当面倒くさいことになると思います 学校に訪問するのは保護者だけではなく業者など広範囲です そこに人を配置するか遠隔操作で鍵をあけるシステムを導入するしかありません そうなるとお金が必要です 下校したあと学童の時間帯は施錠されてませんし難しいですね 保育園は完全に施錠されていてインターホンで先生を呼ばないと空きませんでした保育園は人数が少ないですが小学校は人が多いですし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰でも入れるのが日本の、少なくとも公立の学校だ。なぜなら公立の、特に小学校は児童保護者だけのものではなく、地域全体のものだという理念の上に成り立ってるから。だから公立小学校にはPTAだけじゃなく、広く地域の方々に入ってもらい学校運営に携わってもらおうという、学校運営委員会なんて組織があったりする。
今回のような事件が起きると、必ず極端に寄る意見が出される。そして我々は極端に意外と振れ易い。再発防止の意識は重要だけど、このような数十年に一度の外れ値というべき極端な事例に合わせてシステムを構築しようとすべきではない。
それが我慢できないなら、守衛を常駐させてる私立の学校に通わせるしかないだろう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
そんな気はないがもし大人が小学校に侵入しょうとしたらできるだろう。高い壁で囲まれているわけでもなくガードマンが四六時中見張っているわけでもない。仮に侵入されても気付ける仕組みと子どもたちを守る手順が確立されていなければならないだろう。今回は教室まで入られているからちょっと危険だなとは思った。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うちの子が行ってた小学校にも似たような親とそのツレみたいのはいました。運動会など学校行事の時に、禁止されている車での来校、度を越えた場所取りや応援など幅を効かせる感じで。幸い学年が違ったので実害は少なかったですが同学年の親御さん達は「警察に相談するほどの被害や内容ではないが、頻繁に不快・不安を感じる」があったと思います。そしてこういった親は全国にいると思います。これらの対応をさせられる小学校教諭たちは割に合わず、結果教諭希望者が減る、教育レベルが下がる、国力が下がるを地方都市の1個人である私ですら感じています
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
強行突破しようとする物を確実に防ぐ方法は無いとおもいますよ。
施錠したって乗り越えてでも侵入すると思うし。 強固な警備には多額の費用も必要になるし。
大事なのは、今回の件の様に多くのお子さん、保護者を恐怖に陥れ、社会不安にもつながる様な犯罪に対する刑罰を今よりも何段階も重くする事かと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今回は保護者が招き入れているので通り魔的な襲撃とはまた違うし、悪意を持った者であればセキュリティ強化しても侵入できてしまう。
学校のセキュリティを強化するにしても、PTAの保護者や様々な業者の出入りもあるし、全ての人を確認しようとすると通常業務に支障をきたす職員さんが出てしまいそう。
常駐の警備員さんがいたとしても出入口は一箇所じゃない学校が多い。悩ましいですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
子どもの小学校の運動会は、受け付けも特になく、近所の皆さんもご自由にどうぞ~というものでした。平日の午前、学校に行っている時間帯であろう中学生か高校生くらいの茶髪男子5人が、敷地内にバイク乗り入れて我が物顔で見物していました。特に悪さをすることはなかったと思いますし、見た目だけで判断するのも良くないことは承知しています。母校が懐かしくて連れだって来ていただけかもしれません。でもやはり、誰でも入っていいよというのは、心配です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
難しいですね。 ウチの子が通ってる小学校は昼間は門は施錠されますが、インターフォン押せば開けてもらえます。 それに外からは自分で鍵を開けて出れるので、そのタイミングならインターフォン鳴らさずとも入れます。 それ以上はどうしようもないですよね。
今回の場合、母親も一緒だったんだし学校側も門を開けたんだと思う。 これ以上防ぐのは難しそう。
母親の女の子はしばらくしたら普通に登校してくるのかな。 女の子に罪はないけど、周りがその子に気を使って、その子が孤立しそう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
私も当然学校に言わないとというのか、お願いしないといけない事はあります。けれど、単なる自分の感情を満たす、はらすためには言わないようにしたり、言葉を選んだり、日頃の先生方に感謝した上で言う事はありますが、今回どういうトラブルがあったのか、図工で他の教員が担当だから担任は時間があったのかわかりませんが、本来授業をしている時間にわざわざ時間を割いて話をされていて、腹が立って知り合いを呼び痛めつけるというのは、この子供からすると、お母さんなんて事したの!となったらその子は辛いですが、よくやった!と共感するのであれば、それはもう行く末が怖いなと思ったり、色々考えさせられてしまいます。トラブルがどうであれ、何より関係ない周りの児童たちに多大な不安と恐怖を植え付けてしまった事の責任をきちんと反省してほしいです。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
授業など普通に行ったことに批判もあるようだけど日常を変わらなく過ごすことで不安が軽くなることもある 怪我した先生たちが登校して普段と同じく生徒の前にいることは大切なことだと思う あとはどうやって生徒や教職員の身を守るのかを徹底的に考えないといけないと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分は一人で子供を育てた経験があり子供はそれぞれが自立し家庭をもっています。子供手当ては貰ってません。子供子供と言って無償化を進めてますが満足に食事を与えられない子供がいて子供食堂が必要と言われてます。子供手当てをもらいっていて親は何をしていて世間は何を言ってるのと思ってしまう。この事件にしても親が子離れできなく子供に甘過ぎる社会、中国の小学校は朝7時前から夜は10時まで授業があり学校だ過ごすそうです。ここまでとは言わないが、こんな国と将来渡り合っていける人材が育っているのかと思うし正直この国の将来どうなることやらと感じてしまう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
校内に不審者を入れないことは、不可能。刑務所のような籠城校舎を建てるしかないと思います。 子供たちを守りたいなら、学校のスタッフを増やしてトラブルや保護者対応、校舎内見回りなどに複数であたることができるようにする。学校関係者の業務内容に余力を持たせた方がいいと思います。多忙化および命がけ職種では、教員のなり手は今後ますますいなくなるでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正直学校の入り口に警備員を配置し、周りのネットには鉄線を引くなりしないと侵入を防ぐことは難しいだろうとは思う。 だけどそれはおそらく無理だし、ただでさえ忙しい先生の仕事を増やさないでほしい。 ただ今回の事件をきっかけに同じような事案が起きないように願うしかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
五人の先生方全員が翌日にご出勤された事、これは「暴力には屈しない」という毅然としたメッセージでもあると感じます。ただでさえ慌ただしいGW明けに、この様な事態が起きた事、心苦しいです。児童達の心のケアに、あらゆる手が差し伸べられる事とスクールポリスの導入を願います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くの小学校の正門並びに交番があります。 確か18時以降は無人になりますが、児童が学校にいる間は安全で良いなと思います。 立川の事件のような保護者含む暴漢相手に万全の対応を求めるのは、教員では無理がありますので、このような交番が隣接した小学校が増えると良いなと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
お子さんのストレスも大きかったと思いますが、先生のストレスも相当なものと思います。 何日かは休養が必要なのではないでしょうか。 海外の学校に子どもを通学させていましたが、訪問ごとに職員室にインターフォン鳴らしゲートを開けてもらっていました。警備員さんのいる学校もありました。 問題は費用かと思います。警備員さんのいる学校は年間500くらいしました…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こう言った事件があると、校内に入れなくすることや「防犯対策を」しっかりと言われます。専門家もそう指摘します。しかし、全国でどれだけの学校が、完璧な防犯対策をしているのでしょうか。校内に入れないようになっているのでしょうか。 この頃の流れとして、「子どもたちの集団登校」が、減っているようです。他の国々のように、学校への登校は保護者の責任に変わって来ています。 それなら、国からの指示で、予算をしっかりつけてもらい、警備員の雇う費用を計上するなど、具体的な提案をしてください。理想ばかり述べている評論家が実に多いです。だから、評論家なんですよね。 通学路についても同じです。国道で危ないのでガードレールをつけて欲しいと要望しても、例外だからダメと言います。 根本的に子供を守ろうと言う姿勢が、国レベルで推進しないといけないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外部から警備員を雇う事が出来れば少しは安全性が保たれるのではと思いますが、そんなお金どこから出てくるんだなんて話にもなりますし外部の警備員=安全とも限らないとの意見もあるかもしれませんね。 なんにせよ、児童と先生方のケアをしっかりしてほしいなと思います。 この事案の首謀者であろう母親と男2人には厳しい罰を与えてほしいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事件、保護者との面談をめぐってのトラブルだったようなので、塀を高くしたり門扉を閉めていても防げなかった気がします。
母親の知人ということですし、シンママの母親の彼氏のようなことじゃないかと推測されますし、事実上の父親という立場で来ていたんじゃないかと思うとある意味正規のルートで学校に入って暴れて事件になった形だと思うので単に塀を高くしたり門を閉ざしても今回のようなケースを防げるのかは疑問です。 むしろ保護者が出てくるようなトラブルになったとき、感情的になりがちな保護者とのトラブルをどう防ぐかですよね。仮に本当にイジメに端を発しているならそれはそれで問題ですし。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
開かれた学校だからこそ起きた事件。 そうすると決まったように外部侵入をさせないセキュリティを…という声が挙がる。それは正しいと思う。でも、次は「閉じた社会」「閉鎖的」という声が挙がってくるだろう。 学校侵入に対するセキュリティは、教師ではなく警備員の仕事。 児童生徒が在校する時間の間は門扉を閉じ、出入りは正門の一ヶ所。そこには警備員が常時在中とすればよい。 警備員を雇う財源がないなら、警察官の職務の一つにすればよい。少年課の若手や警察官OBなどを配置してみてはどうでしょうかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
元教員です 震災の時に学校は避難所になり、誰でも避難できる場所になりました 私の勤務校ではありませんでしたが、場所によっては避難所で性犯罪もありました 不特定多数が入れるという事はそういう事も想定しなければならない 市役所職員も学校で手伝いましたが彼らは給与を時給換算して1.5倍した額が支給されていました 教員は2ヶ月半授業と避難所運営を掛け持ちし、ろくに家にも帰れなかったのに3500円の涙金を支給されただけです その後、地域の避難訓練と災害備品の管理も仕事に加わり、現場は忙しくなる一方です 少し大きな地震や台風があれば深夜でも早朝でも学校に駆け付けます 今回の事件を受けて、現場は対応を求められるでしょう 予算を使わないで対応するという事は学校職員の仕事を増やす事になります 予算がないのでさすまたの使い方もネット動画で見て学校で練習という形になっています 現場は限界です
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
悪意があるものがいれば犯罪を防ぐ手立てなんて本当はないんだと思います。安全な社会とは、悪意を持つ人間をいかに少なくするか、悪意というものがどこから生まれるか、そういう事をみんなが考える機会を多く作っていくことでしか得られないと思う。「自己責任」ばかりが求められる社会では、レールから不本意にも外れてしまった者が居心地悪くなってしまう。そういう人は劣等感を積み重ねて、恨みや悪意を持つようになってしまう。それが心の大部分を占めてしまった時に、その人は悪意の人となり、その悪意を社会にぶつけるために弱いものを探して行動に移すようになる。大切なのは爪弾きにならない社会、異なるものを受け入れることができる社会なのだろう。そのんなのは夢物語だろうが。それを想像する人が増えたら少しずつ変わっていけるのかも知れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
教員が生徒を守ったの美談なのは分かるが教育のスタンダードにはなって欲しくはないかな。 御上先生の台詞「こんな話があるんです。とある有名な学園ドラマの新シリーズが始まるたびに、日本中の学校が荒れて、学級崩壊を起こす」「(そのドラマが)生徒のために奔走するスーパー熱血教師以外は教師にあらず、という空気を作ってしまった」 金八先生の話ではあるが今後似た事件が起こり守りきれなかった生徒が出た際に、あの先生は守ってくれたのにって風潮にならない事を願う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小中学生の親だが、一部のエキスパートの意見は酷すぎる。 学校の防犯体制が甘いとか、施錠してインターホンで応答し許可した者しか入れないようにせよなど、こういう非現実的な考えでも専門家を名乗れるから驚くばかりだ。 今回の件、学校の先生はよくやっていた。 安全の確保と地域への開放のパランスを取らなければならないので、不審者が入った子供の安全優先で先生が対処するしかない。 ただでされ、教師は疲弊しているのだから、これ以上仕事を増やすべきではない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
防犯の専門家のコメントで、全国統一で補助とありますが、例えば、インターフォンや門どころか、周りの土地との境の壁すら無い小学校も地方には結構あります。
そんなところは、人口も少なく、都心の学校よりリスクは低いので、何でもかんでもお金出して統一補助じゃ無くて、場所場所にあったやり方でいいと思います。
もちろん、安全の為、色々検討するのはいい事と思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要はセキュリティ問題なんですよね。過去にも児童殺傷事件があって、当時も不審者侵入で学校が叩かれていた。時間が経てばどうしても意識が希薄する。門が閉まっていても、刃物持って殺意ある人物は乗り越えて来るだろう。授業中は教室の鍵をかけるとか子供達に被害が無いようなルール作りが必要ではなかろうか?
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
加害者サイドに在校児童がいるから、「事件のせいで該当児童が肩身の狭い思いやいじめの対象にならない」ように配慮したり現場にいた子供達を怪我をした先生がいない?と不安になせないための出勤だと思う。経験上、鼻の骨を折っていたら今日は痛みや腫れ、内出血で人前に出られない状態。安静にしていなければならないと思う。先生はスーパーマンでもヤンクミでもない。その瞬間は子供を守るのに必死で体を張ったが、時間をとってキチンと心の傷の手当てをしないとこの先精神的な疾患となりかねない。保護者は感謝や称賛するだけでなく休ませてあげてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「どうやったら、不審者を校内に入れないか」それを対策するのは教員でないことを祈ります。これ以上仕事増やさないであげて。考えて対策するのは警察など治安維持をしてるところ。見守りが必要ならPTAを通して保護者が輪番で。何でもかんでも、その学校の教員に考えさせて、対応させないで。教育委員会とかはきっと、対策しなさいだけ言うんだろうな。
▲370 ▼17
=+=+=+=+=
事件の経緯・犯行理由も含めて必要なのは 「海外の様に警察官を常駐させる」「いじめを犯罪と扱い、警察ら第三者の介入を認める」この2つ。学校内外問わず問題への備えになる。
学校側も一方的な被害者ではなくいじめトラブル対応の杜撰により生徒や教員の安全を脅かした一面もある以上は、保護者説明会を開きどういう対応をしたのか明らかにする義務がある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
簡単に鍵をかければ良いというが・・・そうすると生徒は自主的に体育館へ行けなくなったり授業が遅れたり毎回の施錠で授業間の鍵の受け渡しだとか教育活動にも大きな影響を及び現場教員への過剰な労働が増える事も考えて欲しい。学校の先生は防犯、防災についても日々業務として取り組んでいるがここが過剰になると教育活動に作時間も減る。そこのバランスが崩れていくと結局また労働時間も増える。かとあって教育の質がそれで下がればそれはそれで文句を言われる。現状の職員だけでは限界がある。簡単に施錠しろという専門家の声は現場を知らないんだなと感じてしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それよりも今回の事件では現場の子供たちは元より一般にも学校の先生はよっぱらった相手なのにあまりにも弱すぎるというイメージが定着してしまった。やはりこういう場合には昔の先生ならば子供を守るために一方的にボコボコにされるのではなくもっと体を張って犯人に体当たりでもして一矢を報いていただろう。こういう犯人は防ぎようがないと発言するのではなく学校長は警察の協力を得るなどして教師の暴漢対策訓練を即定期的に始めるべきだろう。教師の威厳を取り戻すためにも。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
池田小の事件のあと、家の子供の通ってた学校では正門に映像付きのインターホンが付けられ、保護者と確認でき次第解錠する形式でした。また余程の事がない限り、保護者は連絡後訪問ということも徹底されてたと思います。保護者は自覚が必要で、学校に無理難題を要求するお客様ではないということを肝に銘じて欲しいと思います、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いじめに関しては、教育委員会を窓口として素早く警察が対応できるように、道筋を作り、明示しておくべきだと思います。 それと、不審者対策として、警備員を複数にして、あらかじめ警察との繋がりを周知しておくことと、外回りだけでなく校舎内(廊下)にも監視カメラは必須です。 事件が起こったり、問題が大きくなってからでは、生徒の安心が保障できません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
施錠だ何だ言ったって今回は犯人が当の母親。 以前のように用務員さんが居て回ってくれるとかなら目はあるが学校は広い。番犬を放すには「危険」と言われるだろう。警備会社を雇うにしても限界はあるし事件が無い方が多いので費用の負担も問題。
増加する、地域にも沢山居る、健康な生活保護受給者が社会奉仕する場にするとか大量生保の人達も何か役に立つ事をして欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ピンポイントの名指しで探された児童の心のケアも最優先事項です 勇敢に立ち向かった先生方に敬意を表します
子供たちの学び舎であり〝安全〟であるはずの学校内でこの様な横暴を働くなど言語道断 その〝安全〟が根底から揺らいだ今回の事件 まだ尾を引くだろう
全国的に安全管理の見直し徹底が波及するだろうけど、悪意ある相手にどこまでの事が出来るだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
有識者のコメントにちょっと違和感が。 都内の学校は電子錠でロックがかかっています。防犯カメラも複数あります。 電子錠を開けてもらって校内に入るにはインターホンでやり取りをし、開けてもらう必要があります。業者なら業者である身分的な何か、保護者の場合は配られた保護者である名札をカメラ越しに提示します。 今回はその「保護者」が手引きしたので、不審者が敷地の中に入ることはどうにも防ぎようが無いです。 「不安で仕方がない」という保護者の意見もありますが、今回の一件は本来は常識的行動をとるべき保護者が起こした事件ですので、不安の対象は何かを良く考えるべきです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事件、何故中に入れたのか?が疑問です。 窓などから侵入したわけではないようで。 池田小学校事件から、基本的にドアなどは施錠されるようになりました。児童生徒であっても、決められた登下校時間以外はインターフォンを鳴らしてカメラで身元を確認されてから、職員の方がドア前目視した上でで解錠します。 見知らぬ人の場合、まして凶器を持っている状態なら、ドアは開けません。 そのあたりの詳細を知りたいです。 すべての窓や出入り口を常に施錠することは難しいですが、開いていれば簡単に出入りできる場所は施錠されていることが大事です。
▲0 ▼18
|
![]() |