( 290093 )  2025/05/11 04:48:24  
00

夏の参院選見据え、与野党が「就職氷河期世代」の支援策アピール合戦 有権者の6分の1

産経新聞 5/10(土) 18:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d949de94cdf5554d98309e33ac075bc0bb40b490

 

( 290094 )  2025/05/11 04:48:24  
00

各党は夏の参院選に向けて、40代から50代前半の就職氷河期世代への支援策を提案している。

国民民主党は最低保障年金制度の創設や採用拡充を提言し、政府・与党も関係閣僚会議を設置して支援策を検討。

公明党は年金水準の底上げを、立憲民主党は非正規の正社員化や住宅確保を主張。

日本維新の会は社会保険料負担の軽減を提案。

各党は氷河期世代の票に熱心であり、選挙対策が進んでいる。

(要約)

( 290096 )  2025/05/11 04:48:24  
00

就職氷河期世代への各党の支援策 

 

夏の参院選に向けて、与野党は就職氷河期世代への支援策の打ち出しに力を入れている。40代から50代前半にあたる氷河期世代は約1700万人。有権者の約6分の1を占め、選挙戦の「大票田」になるとの思惑が各党ともに働いているからだ。 

 

この世代への支援策に早い段階から注目していたのは国民民主党だ。2024年9月に、将来への不安を解消するために「最低保障年金制度」の創設のほか、民間企業や公的機関の採用拡充などを政府に提言していた。夏の参院選の公約には年金の遡及(そきゅう)給付も盛り込まれる見通しだ。 

 

一方、政府・与党も支援策検討のための関係閣僚会議を設置した。今年4月25日に初会合を開き、首相は賃金上昇に向けたリスキリング(学び直し)の後押しといった就労・処遇改善の支援の充実強化を指示した。首相は今月9日の衆院文部科学委員会でも、氷河期世代の公務員採用の拡大の一環として教員についても、「氷河期世代の積極的な採用に向けた検討を関係閣僚に指示した」と述べた。公明党は参院選の重点政策で、氷河期世代の高齢化を見据え、年金水準の底上げを主張している。 

 

立憲民主党も4月25日に氷河期支援に関する政策提言を公表した。年金水準の底上げに加え、非正規の正社員化や住宅確保などが盛り込まれた。日本維新の会は氷河期世代を含む現役世代の社会保険料負担の軽減で具体策を示したい考えだ。 

 

 

 

総務省によると、昨年の衆院選で氷河期世代にあたる40~54歳の年齢別の投票率は47~58%。バブル崩壊や長引く不景気で不遇を囲ってきた氷河期世代は「団塊ジュニア」も含まれているため人口も多く、選挙対策としての各党のアピール合戦は熱を帯びてきている。政権幹部は「氷河期世代の納得を得られる支援策を示したい」と話した。(末崎慎太郎) 

 

 

( 290095 )  2025/05/11 04:48:24  
00

氷河期世代の方々は、失った30年の苦労や不遇を訴えており、政治への不信感や期待が見られます。

支援策や政治家の姿勢に対する懸念や批判が多く見られます。

特に、選挙前だけの演出や対応、選挙対策のパフォーマンスとしての支援が信用されていないとの声が見受けられます。

氷河期世代への支援は、本気度や長期的な取り組みが求められているとの声が強いです。

 

 

(まとめ)

( 290097 )  2025/05/11 04:48:24  
00

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代だが、失った30年で一番苦労をして、必ずしも高いとはいえない収入のなかで真面目に納税をしてきた世代であるとも思います。キャリアとか就労支援とか抽象的なものではなく、逸失収入に対する一時金や年金といった支援策があってもとも思います。 

 

▲477 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代ではあるし、支援策があるなら助かるのは事実。だけど何かの支援策がある時は、いつも「参院選見据え」とか選挙のタイミングばかり。選挙とは無関係に国民のことを考えてくれる政治家は、日本にはいないのだろうか。一体何の為に政治家になったのだろう。承認欲求を満たす為?もう政治家は志が高くて有能な人物が目指す職業ではないのだと、特に最近強く感じる。 

 

▲230 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は運が良かったよ。就職が出来ただけでも周囲からはスゲーなって言われた。就職浪人は何かと不都合だから、大学に残るやつもいた。就職してからもコストカットの嵐で今のコンビニのバイトよりも初任給安かったんじゃないかな。ようやく給料が上がり始めたと思ったら、この物価高。いやぁ、厳しい。 

 

▲97 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく氷河期世代の苦しみが政治に反映されるようになってきた。まだまだ足りないが。 

未だに欠けている視点としては、運良く正社員になれた人も長年処遇は低いままで、近年の賃上げでも他世代と比べて辛酸を舐めているということ。この世代は正社員でも貯蓄・資産形成が正社員でも不十分ということ。 

つまり正規非正規に関わらずこの世代には一律の金銭支援が必要ということだ。 

 

▲147 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の一番大事な政策は富の還元。しかし失われた30年の間、政府は票田ほしさに大企業や宗教等に寄り添い、氷河期世代のようなものを生み出し、消費税増税を法人税減税の穴埋めとして進め、立場が弱く社会保障も拙い派遣社員を増やして企業のコストカットに貢献し、その結果とても多くの人が貯蓄も年金もどうにもなりそうもない状況で老年の門の前に立つ事態となっている。富の還元もごく最近になってベースアップを語りだしたが遅すぎるんだよ。先を見ず国民のことを俯瞰して見れない政治を進めてきた結果か今だ。それを、放置してきた国民にも結局は責任がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40後半になっての『リスキル』は難しい。 

現実を知らなすぎる。 

大企業中心にリストラが進んでいる。対象となるのは氷河期世代を中心とした中高年世代だ。苦労して正社員となっても、中高年になればリストラ対象となってしまう。 

企業もいきなり『希望退職』をつのる訳は無くまずは『リスキル』と言う名の 

配置転換教育が行われる。ただ、多くの場合、リスキルによる配置転換は、進まず、結局は希望退職に追い込まれる。 

実際には労働政策としての『リスキル』は手遅れで、社会保障政策面での対応が必要だと思う。 

幸なことに、氷河期世代は自らの頑張りで正社員率が男性が90%、女性60%と改善している状況だ。ただ、非正規期間が長く、十分な年金受給額にならないことも多い。その場合、20年の追納制限の見直しや補填が認められるような年金制度の見直しも有効だと思う。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議員が行うべきことは「世代」に対する支援ではなく、「状況」に対する支援です。新卒間もない時期に一斉に支援を展開するのならともかく、卒業して20年も経過しているのに、共通点は卒業時に就職環境が厳しい状況だったという点以外に何もないです。バブル世代にもゆとり世代にも同じように政府が支援すべき状況下の国民は数万単位で存在するでしょう。 

 

国民民主党の民間企業や公的機関の採用拡充は、高いスキルを必要としない職種であれば活用可能の余地はあるでしょう。自民党も追随したので、出入国在留管理庁での不法滞在外国人の把握等は検討可能です。 

 

リスキリングの後押しといった就労・処遇改善等は資格や訓練、転職支援業界への迂回補助金でしかありませんし、公明党の年金水準の底上げや立憲民主党の非正規の正社員化や住宅確保等は他の世代における支援対象者との公平性を欠いています。 

 

基本的に国民を舐めすぎです。 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

平均的な学力があっても職がなく、非正規かアルバイト掛け持ちで頑張ってきた世代です。 

正社員でも家庭持ちは子供手当年齢延長、子供医療費の拡充、乳幼児保育料無料、給食費無料から高等教育機関補助金等が始まる時には全て該当しなくなってた。 

この世代の多くが負担は多く恩恵はほぼなしなんです。 

だから借金持ちも多いはず。 

間違いなく世代は関係あります。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。この30年間、ブラックと言われる職場環境で働き、子育ての支援もほとんどもらえずに自力で子供も育ててきました。正直、今の若者・子育て支援を見てるとなんて恵まれてるんだと思う気持ちもあります。 

たかだか数万円の支援で票を入れるはずがありません。 

政治家や利権に関するムダをなくし、減税を実現する政党を応援します。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず凍傷や低体温を負いながら猛吹雪の中を這い進んでいたときに、大丈夫かの一言も声をかけずに関心を示さなかったことを認めてほしいかな。 

でなければ、今これほどメガトン級の時限式C4みたいな扱いはされていないだろうから。 

あと、厚生年金をスライドして氷河期世代にみたいな記事もありましたけど、それが実現しても私は受け取りませんよ。誓約書書いてもいいけど。他のもっと必要な方に回して下さい。 

今の状況だとどの世代も楽じゃないから新たな禍根になるかもしれない。私はそのへんで野垂れ死には上等だけど、誰かに後ろ指を指されて死にたいとは思わない。必要なときに放置して、今更勝手にあれこれこの先まで決められんのはゴメンだね。 

でも氷河期世代対策の予算を、議員さんたちの報酬カットとかから捻出するなら考えるかな。十分な金額にはならないかもだけど、あの時手を差し伸べなかった分、今度は身を切ってもらう。 

 

▲86 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとも搾取され生涯を通じて進行形で逸失利益が多かった世代。また非正規労働により大企業は倫理上、不当に潤い続けた。彼ら世代にいち早く金銭給付をするべき。それは支援などではなく、実質的には失った時間、必要以上に搾取された賃金ふくめた逸失利益の返還にほかならない。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もうアラフィフの世代に対して、いまから就労支援とか頭がおかしい。 

もはやベーシックインカムによる最低収入補償をするしかない。その上で、将来の年金に関しても最低保証として年収が500万円くらいあった場合にもらえる想定の年金を支給する、もちろん運良く働けていた人についてはその支給額はちゃんと上乗せで払うといった、現金を給付する方策をとるしかないんだよ。何しろ正社員雇用されていた人たちも大多数は賃金が上がらず財産形成なんて夢のまた夢だったんだから。 

 

▲120 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中曽根税制改定と同じ方向性で、 

非正規氷河期世代は作られてきている。 

 

現在の消費税減税忌避からも、はっきりと再認識できるだろうが、 

 

>元みんなの党党首の渡辺喜美氏 

>自民党の若い議員に『ご発言要領』ってのを持ってくるんですよ。 

>金一封もくれるわけ、自分の言葉で業界の代弁者になる 

 

現行政権の根本には、上記がある。 

 

1.「財源」を問わずに「経済対策」や「法人税減税」や補助金や給付金を行ってきている現状と、消費税やガソリン税を「財源なき減税」として忌避してきている、といったダブルスタンダード 

2.消費税率推移 3%5%8%10%、法人税率推移 43.3%42%40%37.5% 34.5%30%25.5%23.9%23.4% 

 

現行政権が信頼できないことは、もう、十分に見えただろう。 

消費税減税忌避が、不信任にちょうど良いタイミングだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずまだ10年以上働けるんだから氷河期世代を3年以上非正規雇用している企業へ本人が希望するなら正社員への切り替えを義務付けて欲しいね。派遣から直雇用になっても無期限なだけでずっと非正規雇用。そんな仕組みを作った政府の責任と思うけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも自民党を支持する氷河期世代の人ってほぼいないのではないですかね。もうすでに人生の大半を苦労されてきたわけで、今更支援しますと言われても、遅過ぎるというのが正直なところでしょう。 

 

支援策アピールは、逆に神経を逆撫でする嫌味にしか聞こえないっていうパターンに陥りそうですが、選挙前に何を言っても自由ですから、国民は信じられる人に対して投票をするだけですね。 

 

▲170 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代って呼び方するけどみんなが就職できなくて非正規みたいなわけじゃないからね 

大多数は普通に就職して働いて家族がいてみたいな感じだと思う 

40代ぐらいで夫婦共働きだと世帯年収1千万ぐらいあって普通で子供がいたら余裕なんかない場合が多いと思うが、自公政権はこれぐらいの層を高所得者だと言ってひたすら搾取してきた 

税金も社会保険もむしり取って非課税世帯とかにばらまいてきた 

支援はいいから搾取をやめてくれよと大半の氷河期世代は思っていると思う 

 

▲43 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

要らぬもろに氷河期世代だが、一人当たり100万の給付金なら喜んでもらうが、たった数万もらってその後にあるのは一生続く増税だろう。選挙の為のパフォーマンスだろうが、そんなものに興味はない。それよりも不法移民への生活保護や海外のばら撒きを止めろ️米の輸出に補助金出すの止めろ️輸出企業への何兆円にものぼる還付金を止めろ️ 

氷河期世代への支援よりよっぽど政策として、国民は支持するはず。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源など国債発行=貨幣発行一択。まずはこのことを理解する国民・有権者を増やしていくことこそ肝要。マクロ経済政策を学ぶことによりいくら真面目に働いても報われない理由があることに気付くべきだろう。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正に不遇の年代。 

東北、日本海側にある製造会社に入って間もなく、残業は39時間迄で月に数十時間はサービス残業が当たり前、年間で休める日など数える程度で中韓に移管、仕事取られたくなければ働けという時代。 

実績出そうが、上には段階世代が山ほど居り評価は常に真ん中。 

後輩もバブルが弾け全然入らず何時まで経っても下っ端で給料は上がらず。 

それでも20代後半には職務ランクは上がるも、上が詰まっており次の昇給チャンスは皆無の上、数年前に会社都合の人事規定改定で20代時の職務ランクは無かった事になるというお粗末さ。 

多くの従業員のモチベーションが低下し、社内アンチが増えた事も人事は見て見ぬふりばかり。 

何処の会社に入るか、どこに配属されるかというガチャは確実にある。 

若い方はその不遇を味わいたくなければ、先輩方から囲ま経緯も含め確認の上早々に見切ったほうが良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く抜本的な対策になってませんからね 

例えば持ち家もない50代年収300万円とかの人に2千万円貯蓄して老後に備えろなんて無理でしょ 

しかも親の介護真っ只中なのも多い 

そんなのがゴロゴロ居るのが氷河期世代ですよ 

それだけ30年間放置してきたツケは大きい 

メディアも散々非正規、緊縮の片棒担いできたのだから 

せめてこんなリップサービス対策はヌルいくらい指摘しても良いと思いますが 

最後まで見捨てる姿勢なのですね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デタラメ選挙公約に毎回騙されても食いつく有権者がいるから、自民党がいつまでも味しめるのです。有権者を都合よく利用され、金づるにされ、馬鹿にされているのわからないのでしょうか。衆院選もしかり、都道府県知事選挙もしかりです。 

いまいちど国民のため、未来のため、日本のためになることをやってくれる本物の政治家とはどのような人であるか、国民一人ひとりが真剣に考え、勉強して見極める力をつけるべき。それができないうちは適当な投票しないでもらいたい。危機感と責任感持って1票に臨んでもらいたい。さもなければ世も末です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてもう10年早ければね。 

かなり手遅れに近いので、お金で報いることくらいしか出来ないでしょう。 

この30年で所得の中央値は130万円低下していますが、就職氷河期世代の賃金低下がもろに響いているのではないかと思います。 

票になるからと票取り合戦をして政策を出しているようでは本気で救おうなんて思っていないと思いますが。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職世代の選挙権よりも、高齢者の方々の方が、選挙権の数は多いはず、年金受給者していても、物価高騰で 具体的な政策を先送りしている自民、公明に不満を抱いている数は多いはずです。 

与党の議席は、相当減ると思われる 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有休使えず金もなく、政治に関心なんて持つ余裕なかったけど、やっと余裕ができてネットでも情報得られるようになって自民党政治を疑問に思う氷河期世代増えています。たぶん正社員でそれなりに順調に来てる人も上の世代と下の世代との格差には気付いてますよ。横須賀、茅ヶ崎の現役議員に投票する氷河期世代多分ほとんどいないよ。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思う事ですが、選挙前には耳障りのいい事を並べ、終れば、必殺技で財源がとか言ってお蔵入りする。 

結局は行わない。 

この手法では、今後乗り切るのは至難ではないかと思う。 

選挙前に実行してから言っていただきたい。 

 

▲97 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代が求めてることって安心だと思うんですよね。 

他の世代よりも年金を早く受給出来るようにしたり、生活保護の審査を緩くしたりで良くて、今からリスキリングし、未経験業界に転職して高給得たいって思って無いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代の支援策を含め、現時点で各党の案はバラマキであり、ポピュリズム政党。政策実現に必要な原資たる財源を明確にすることこそが責任政党の役割。その点では、自民党はそれを貫いており、評価に値する。 

 

 今後、各党が出してくる財源案をセットにして消費税減税などの政策を評価することが必要。財源なき政策は実現出来ない。 

 

 「財源は国債」という特殊な考えの方は国債に依存するポピュリズム政党を選べば良いし、「財源は税」という常識的な考えの方は国債に依存しない責任政党を選べば良い。 

 

▲11 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を生み出したのは小泉・竹中の自民党!氷河期世代はこの怒りを決して忘れていない!私利私欲の為に正規雇用されず、金銭的な余裕は一切無く、結婚はおろか今の生活すらままならない。貯蓄0の状態で老後を迎える恐怖を抱えている。しかも非正規雇用で基礎年金・厚生年金も十分に支払えてないから、年金支給額も非常に少ないか条件満たせずに支給されない可能性もある。口先だけの支援なんて何の意味も無いし、選挙が終われば増税のオンパレード!! 

そんな政党とそれをアシストする政党は当然、選挙の投票の選択肢に絶対にならない! 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

90年台半ば以降の新卒者は飛び込み営業、流通業、飲食業、サービス業しか求人がなかった。国立出身の新卒が不動産の飛び込みしてる人も多かった。あれから30年近く経ち年齢は50歳過ぎてます。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を救わん党には票は入れたらいかんと思うわ。ほんと時代に置き去りにされたままは許したらいかんと思う。氷河期世代でも今は普通に暮らせてる人たちも沢山いるとは思うけど、負をここに集中させられたらたまらんし、今後も狙い打ちされそう。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各党の支援策を見ても助かるって思えるものは少ない。 

今更公務員にしてやるとか言われても、わからないことだらけだし、立民の年金の引き上げって言っても上の世代ほど貰えんしまず厚生年金にすら入れてなかった非正規雇用時代が長いから満額払えない。 

家賃の補助というがどうせ収入がいくらまでとか制限がつくだろうし、そこまで収入がないわけではないので貰えないだろう。 

結局大した支援もなくあと10年ほどで高齢者の仲間入りして、それでも身体が動がなくなるまで働いて死んでいくだけ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を本気で解決しようと思ってないようだ。ネタに使われている印象しかない。 

大企業に不利益なく身内企業に金が回る策を練り上げる。大した効果のない支援をマスコミ総出で大騒ぎし、長期間かけて決め「氷河期世代対策を講じた」とでも言うのだろう。 

 

リスキリングなど根本的な解決にならない。関連企業は潤うだろうが。 

SDGsを掲げる企業が派遣社員は使い捨て。3年で切られ次の派遣先で同じスキルを使える求人がなければスキルなど役立たない。40〜50代ではただでさえ受け入れ先が少なく、スキルを活かせる派遣先となるとさらに難しい。 

 

非正規の正社員化は、低賃金契約だったら氷河期世代の「低賃金対策」にならない。この年齢から正社員になっても長年の低賃金での低年金を解消するほどの恩恵はない。 

 

こんな支援内容で、大企業の最高益や巨額内部留保に長年犠牲になってきた団塊ジュニア、氷河期世代が救われるとは思えない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉竹中が痛みを伴う改革を始め、派遣法を改悪したことで、非正規雇用が安い労働力の手段になってしまった。仕事の価値は金のみになり、金にならない仕事をしていることが 

まるで悪いことのように、努力が足りないだのそんな仕事を選んだお前が悪いだの自己責任社会が更に悪化し、所得の中央値は30年前に比べて氷河期は175万も下がり、年金は70までもらえず、高額医療は45万自腹、果ては退職金まで課税される。 

与野党問わず氷河期を犠牲にし格差を広げ、国を衰退させた政治家など許すわけがない。 

特に自民党は絶対に許せません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御國の為に死んで下さいと間接的に他の世代とバランス取っているのさ政治が。結局少子化進行に繋がる。政治の限界。1977年生まれ元陸自より。世間踏まえて調べがついているんだよ、どう誤魔化してきたかが。日本全企業、日経連、財務省と。平蔵はお咎め無しでこのまま天寿を全うするのか見もの。日本社会で是正出来なかったと。冥土に行く土産話が出来たな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代へのアピール? 

今更感が否めない… 

選挙前だけ話題にあげやがって 

本当に氷河期世代の為にと思うならリスキリングやらなんやらじゃなくて40歳以降から天引きされる介護保険料を撤廃せよ 

そっちのほうが現実的で全員平等の支援じゃ 

少しでも手取り増やさせてくれ 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代と言っても、現状で支援が必要な人はそれほど多くないんだよね・・・ 

 

なんだかんだ言っても、それなりの職を持って働いている人がほとんど 

 

そういう人たちは何がもらえるんだろうね 

 

機会損失を定量化して補填してもらえるのかね? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

与党に関しては、減税にしろ支援にしろ「今すぐ出来る立場」であるにも関わらず、やらずに選挙な訳だから終わったらやらないだろう 

総理が公約は実行すると約束はしていないと言うくらいだから 

野党も票になるから言ってるだけだろう。そうじゃなきゃ「若者に減税を」なんて言葉が出てくるわけが無い 

ホント、見捨てられた世代だと言うことがよく分かる 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、氷河期世代で自分の居場所を取られまいと下の世代に害を与えている人も多いです。(そんな人計りでは無いですが!) 

ブラックの中乗り越えて来たのは分かりますが、其れを下の世代に押し付ける様では生きやすい日本にはなりません!! 

得をした氷河期世代も沢山居るのだから対策をするなら、全世代の年収300万以下or非正規で働いている人の所得税控除が1番だと思います。 

 

▲6 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

おまけに自民党の岩盤支持層の団塊世代は80歳近い 

 

その世代が団塊ジュニア氷河期世代の数を凌いで多かったので自民党岩盤社会だった 

 

その団塊世代が、昨年あたりから、凄い勢いで亡くなってるので、シーソーは反対に傾き始めた 

 

とてつもなく重いシーソーなので、今後は日本社会は団塊ジュニア氷河期世代が日本の全てを支配することは明らか 

 

団塊ジュニア氷河期世代は、岩盤反自民 

 

自分の悲惨な人生は、自民党のせいだと何十年も完全に心に焼き付いてる 

 

さらに、団塊ジュニア氷河期世代は、結婚も許されず、子供もいない、友人も自殺してしまった人が多い 

 

つまり親が死んだあと、もう家族はいない 

守るものは何も無い 

金も無い、ろくな仕事もしてない、家族もない、友人もない、趣味もない、ただあるのは社会や自民党への恨みのみ 

簡単に道連れ自爆する最強の戦士なわけです 

 

日本は裏返ると思う 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国策として若いうちの苦労は買ってでもしろと言わんばかりに氷河期世代以降は議員さん世代の後始末するのかなぁ…………。 

年収4000万が年収400万相手に国会で議論した挙げ句出た結論が金がない。 

お金は何処に消えたんでしょう。 

まずは国会でソコからはじめて下さい。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運良く、職には就けたけど昇給とかはさっぱり。 

100時間近い残業やっても人並み以下。 

これじゃ、年金も当てにならないですよね。 

期待はしてないけど、何らかの優遇があっても良いと甘えてしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も就職氷河期世代を対象にした公務員登用の話がありました。某市役所に話を聞きに行きましたが、私のような高卒は門前払いのような話でした。自民党の就労支援は全く信用出来ない。国公立や有名私大を卒業した方なら話は別だろうが。ちなみに某市役所は早稲田卒が多いです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恵まれた時代ではなかったが頑張ってきた。これから先も良い思いは出来ないだろう。ここへきて選挙の動具扱いかよ。今、国がやるべきことは若い人中心に据えて日本を前向きに生きていける国にすることではないのか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な事情で経済的に追い込まれている人がいれのだから、氷河期という時期で支援するのではなく、全体をカバーする施策をとっていただきたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしたら選挙で勝てるか、当選出来るかって考えれば国の為、国民の為にって事が1番大事なんだよ。 

ただ勝った後、当選した後が問題で国民を欺いてきたのが今の政治家達!! 

これから先の選挙はよくよく考えて投票先決めないと痛い目に遭うのは国民だからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち氷河期世代が一番の大票田になるときが訪れたときには景気を下向かせて何の対策もせず原因を作った自公は完全に終わるんだろうな 

今さら選挙対策で支援やりますよと言っても神経を逆撫でするだけだろう 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何やかんや今から氷河期世代を餌付けしないと自民支持者の現役高齢者がどんどん減っていく訳だからそりゃ政策を始めないと。って感じなんでしょうね。ただちょっとやそっとの政策では氷河期世代は自民党を信用しないよ。どれだけ裏切られたことか。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々耳触りの良い事ばかりがあちこちから飛び出てくるけど、知ってますか? 

選挙の前だけ、ですよ 

選挙前だけ寄り添う発言が出てきて、騙され続けた結果が今の日本 

その間、国家権力を握り、国の舵取りをしてきた自民公明の結果が今の日本 

また自民公明と仲間達に議席を与えれば、選挙後は必ず増税です 

過去から学んでください 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今後厚生年金から国民年金への流用案など確かに仕方ないのかもね。勿論20代や30代の社会保険料などもどんどん引き上げしていかないとこちらも仕方ないのかもね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代は働きたくても働けなかった世代。兎に角65歳まではしっかり仕事ができるような支援をしてもらいたい。ただし、これからどんどん減っていく、その下の世代の負担になるような政策は勘弁してもらいたい。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リスニングは企業側が求めているのは、即戦力であり、数カ月知識や技術の初歩をやっただけとか見向きもしない。政治家は現場を見て考えて欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代へのアピールは票集めが目的で、当選したらしたで、議題が先送りになって結局は何も改善されないのがオチですね。政治家はこの世代の事を邪魔者だとしか思っていない本音が伝わってきます。この世代は綺麗事は通用しない事だけは、政治家の皆さん、肝に銘じて下さい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代の1700万人の中に何人いる? 

公務員で年収800万超得てる人 

上場企業の社員で年収800万超得てる人 

中堅企業で年収600万超得てる人 

派遣社員として年収300万超得てる人 

無職で、年金払えず苦しんでいる人 

どこにフォーカスした政策を考えてる? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上見て見ぬふり、苦しんでいる非正規の方々を無視し続けた政府が今更なにを言うのか?とりあえず次の参議院選挙で自民党議員には落選して無職になってもらおうじゃないか。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙目当てのパフォーマンス 

こんなの何十年も前にやるべきことで 

少子化同様に今更やってもどうにもならない 

むしろ金の無駄 

それこそ財源をどうすんの?って話 

それに氷河期と言っても需要のある職種や業種の人は食えてるでしょ 

スキルも何もない氷河期は今からでも肉体労働でもする気あるの? 

 

▲23 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ、その場しのぎの選挙対策パフォーマンスでしょ。 

騙されませんよ。 

氷河期世代を食いモノにする政治家達には、心底、辟易します。 

 

氷河期世代を真に応援するなら、暇つぶしと名誉職欲しさのために椅子を温め続けている政治家が、その椅子を氷河期世代に明け渡せば良いと思う。 

 

氷河期世代を真に救済するためには、氷河期世代を対象に政治塾などに招き、見込みがあれば秘書として積極的に取り立てて政治家の卵として育て、あちこちの政治活動に同行させて顔を売らせ、選挙では後継者として全力応援すれば良いのでは? 

 

素人考えなので、手法は的外れでしょうが、氷河期世代が政治の舵取りをすれば変わると思う。 

 

でも、氷河期世代を後継者にして、勇退する政治家は居ないでしょうね。 

努力の足りない世代だと嘲笑っていそう。 

数は多いので、票田になると、にわかに考えたのでしょうね。 

私は、その手には乗りませんし、騙されませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代ではなく若者だけに減税政策をとる国民民主には絶望。 

就労支援はもはや支援でも何でもない。30年前に支援していればここまで少子化は進んでなかったと思うよ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本気の支援なら憲法29条3項に基づく損失補償として氷河期に60歳時2000万円/人の一律一括現金支給一択。 

同内容の氷河期救済策法を2028年までに可決成立。 

 これを超える条件以外は本気とは認めません。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙目的ならやめた方がいい 

だってこの世代は選挙になんかいかないから、こうなったんだから 

自分達の事なのに他人事の他責思考 

それで不遇だ不遇だと社会に出てもう30年前後は経ってます 

 

▲10 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら何やっても失策。取り返しがつかない30年ですから。もう何もうばえせん。令和の太郎さんが、同じ世代でわかってくれてるきがします。他の党は、選挙の票のためのアピールかなあ。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。一番欲しい支援は自由民主党と公明党と万年与党の職業政治屋と通称名と激甘帰化のせいでどこの国の為に仕事しているか解らない、日本国の為にならない事しかしない官僚が日本国から一人もいなくなり、税金が正しく使われ、日本国以外の国々と同じレベルで経済発展していく世の中にして欲しい。今は世界最下位の政治と官僚機構だと思っている。三権全てと報道を日本国民に返せ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代ですがこの30年間苦労ばかりでなかなか報われない。 

自民が失われた30年を作り出したことは一生忘れないし常に報いを受けてほしいと思っています。 

選挙しか報いを受けさせれないがいつか就職氷河期世代の怒りを自民に分からせたい 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が「これからこういうことやります」ってアピールするのはまだわかる。 

与党は実績アピールもしてくれよ。政策の結果がどうなったのか、なにかあるでしょ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期だからこそよく見てるし上辺だけの政策には騙されません。選挙前だけ耳触りのいいこと言って失われた30年を作った自公、民主には騙されないし騙されてほしくない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の人がアレコレ主張する意味は何故でしょうか? 

政治家は何故ハッキリと言えないのでしょうか? 

それはね、賃金を上げる、時給を上げる、不都合だから! 

一律1200円なら文句も言わないでしょう全国民。でも違うね 

メディアは米の値段が下がるかもといいますが実は海外の米のこと。 

でも正直に言えない理由。出入り禁止にされたら書けない事情持ち。 

 

被災地が大変でも与党は知らんぷりです。与党も何も言わない。何故? 

万博作るお金があるなら被災地へ募金したら大阪の市民も褒められて知事だって株も上がり維新だって党の看板がよくなるはずでしたね。人道支援に力を入れた党と言われ信頼絶大ですよ。パー子さん達は面白いといい万博ですが人として如何なものか?と思います。自己中ですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更急にね、若い時にないがしろにして、子育ても今の若い夫婦には手厚く 何の恩恵もなし…で、50代になると退職を促されだす人もいる。自民党さん これから氷河期世代の反撃があると思いますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ70歳以上の方々の高齢者が選挙を牛耳るので自民が残り、氷河期世代は不遇のまま、これからも高齢者優遇でさらに少子化が加速するだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最氷河期世代ですが、両親の厚生年金合わせた額に給料勝った事がありませんでした。過去形なのは両親早死にした為です。 

両親の年金の掛け金の半分でも返してくれ。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党もほんとうざいな 

選挙選挙って 

一部の者にだけではなくすべての国民のためにうごけや 

しっかり政策をやれば 

票など勝手にとれるわ 

普段仕事してないから選挙時にだけアピールしないといけないのだろ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この後に及んで新たな学びに対して補助金だすとかイカれてる。 

そうゆうのじゃ無くて単純に疲弊してるんだよ。 

チャレンジとかの段階じゃなくて癒しと安心をくれと言いたい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

支援策って、単に生活保護自動付帯にすればいいんですよ 

 

今さら就労支援とか、 

人手不足の(人気がない)仕事を氷河期世代にやらせようとしたりとか、生活保護を払いたくないだけにしか見えません 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら何なんだ?団塊の人口が減ってるのかね。明らかに我々は切り捨てられるのが目に見えてるし、下の世代からヘイトを集めるように仕向けられるだろう。年金を減らし、下の世代に禍根を残すなとな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、氷河期世代対策は事実上放棄したよ。 

 それより、30歳未満限定の若者減税を最優先にしている。 

 

 年収の壁を作るなと言いながら、世代間に新しい壁を自ら作ってしまい、氷河期世代を切り捨てた。 

 

 氷河期世代専門チャンネルなんて要らないので、氷河期世代減税をやってくれよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局人口ボリュームがある層に向けた政策しか考えないんだな〜ってね。今後数十年は高齢者になって年金受給する氷河期世代に向けた政策ばかりが展開されると思うと‍ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任というパワーワードで片付けても構わないが、貧困層を増やすと治安が悪くなりますよ。自民党は人手不足の分野に氷河期世代をねじ込もうとしているが、ひどいね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期だけど氷河期で一括りにされるのは努力を評価されていないように感じる 

氷河期より子育て世帯を支援するのが急務だと思う 

 

▲7 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前のパフォーマンスだろ 

与党:必要があるなら今すぐやれ 

野党:そう考えてたんだったらなんでこれまで訴えなかったんだよ 

どうせ選挙後には忘れられるんだから真に受けない方がいい 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らはまもなく生活保護世代に進化する 

その時のために生活保護費の大幅な増額 

都営、県営住宅の増設を急いで欲しい 

それが政府にできる唯一の償いだ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

低学歴、低収入、低身長、カッパ、独親、虐待、いじめられ経験で、完全詰みの就職氷河期世代です。 

支援の前に、一律、5000万円支給では? 

今後、生活が行き詰まったら、ちゅうちょなく生活保護を、専門家同伴で申請する予定です。 

ちなみに、一昨年、給与未払を経験後、退職し、去年の1月から5月まで、無職でした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの時代も若者は投票しないので、若い頃はスルーされていたが 

氷河期がお年寄りになるのが少し見えてきて、将来の大票田を雑に扱えなくなっただけのような 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リスキリングはもう間に合わない 

スキルをつけて給料に反映されようかという頃には高齢者に片足突っ込んでるよ 

今後必要なのは年金など金銭支援 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しての各党に質問したい。 

立憲、国民 年金保証と消費減税は真逆のことを言っていますが、どう考えているのか 

自民、リスキングしても使える資格は職務経験がないと受験できない。どうお考えか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代が高齢者になった時1番人工分布が多いのは氷河期世代なのでさすがに今までのように無視することは出来なくなるでしょうね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の支援策は積極財政か財政規律かと、移民受入賛成か反対かで全政党をガラガラポンして投票できる選択肢を作ること。どう間違っても夫婦別姓は論点ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は選挙のネタ扱いかよ。何がリスキリングだよ。とっくにもう這い上がりも出来ない人生送ってるやつどんだけいるんだよ。遅すぎる。競争社会で負けたら終わりの世代。一度踏み外したら席はない。そんな時代を生き抜いて来たヤツらはすげーよ。だから、すげー省作れよ。氷河期世代で回すから。で税金でやり放題しようぜ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず支援とか綺麗事の前に、国民の生活が理解できてない仕事中に寝るような年老いた国会議員たちを辞めさせてほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党も無職の就職氷河期世代への支援が多いんだよな。一生懸命働いてなんとか納税して生活してる就職氷河期世代に対する支援が薄い 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマン世代だが、なぜかスポットをあびることがない 

私は普通に働いてるが、氷河期だけにしぼるのはやめてほしい 

各世代には苦しい人はいる 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の為に、いろんな政策を言っても実現しないでしょう!国民を甘く見ないで!物価高対策を早く平等に現金支給して下さい。! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供には子供手当があるのだから、氷河期世代には氷河期手当があってもいいのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE