( 290103 ) 2025/05/11 05:02:04 2 00 【池上解説】コメの値段がさがらないのは「ルール」のせいだった!?テレビ朝日系(ANN) 5/10(土) 21:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db4c2de11196365298347535923ba9352f6cd28d |
( 290104 ) 2025/05/11 05:02:04 1 00 お米の値段が高いままで下がらない背景には、昔からの食糧管理制度に関連する「ルール」が影響している。 | ( 290106 ) 2025/05/11 05:02:04 0 00 【池上解説】コメの値段がさがらないのは「ルール」のせいだった!?
私たちの生活に欠かせないお米。不足、と言われる状態は解消しているはずなのに相変わらず値段は高いままですよね。実はその裏にはある「ルール」が関係していると言われています。今回は実は知らない米にまつわるルールを解説してまいりましょう。
なかなかお米の値段、下がりませんよね。スーパーに行くたびにびっくりしている方、多いのではないでしょうか。4月2週目の時点で比べると、去年の同時期のなんと倍以上の値段となっています。高いと思うわけです。
今回のコメの値上がり、そもそも何がキッカケかは覚えていますか?そもそもは異常気象によるコメ不足です。一昨年2023年、猛暑の影響などで品質が低下し出荷量が減ってしまった。結果去年の夏ごろには品薄となってしまったわけです。それに追い打ちをかけたのが宮崎の地震でした。南海トラフ巨大地震に関しての臨時情報が出ました。ここで防災の備えとしてお米や水などを買いだめする人が増え、結果さらに不足したのです。
ここまでは理屈としてわかります。でもその後新米が登場しても値段は下がりませんでした。むしろ上がる一方です。一体なぜでしょうか。実は知らない「ルール」の変更が影響しているんです。
ここでお米の流通について、昭和の時代から振り返ってみましょう。 今ではスーパーはもちろん、ネット販売や直接生産者から買ったり、と色々な方法があります。でも昔は違いました。覚えていらっしゃいますか?
昭和の時代は、お米は米穀店、いわゆるお米屋さんでしか買うことができませんでした。昔はお米は国が流通をガッチリ管理していたんです。それができたのは「食糧管理制度」というルールがあったから。当時農家は自由にコメを売ることはできませんでした。国が買い取り価格を決め、すべて農協を通じて買い取っていたんです。農家からは高く買い、国民には米穀店を通じて安く売る、税金で差額を補ってまで、コメの価格を安く安定させていたんです。
しかしその後コメの生産量が増える一方で国民のコメ離れが進み消費量は減っていくように。国の負担が大きくなり大赤字となっていきます。負担を減らすため、自主流通米として国を通さず売る制度もできました。しかし徐々に赤字に耐え切れなくなっていきます。
そして1995年に食糧管理制度は廃止されます。その後も徐々に規制が緩められ、2004年からは米の流通が完全に自由化、誰でもコメの仕入れや販売ができるようになったのです。どこの店でもコメが買えるようになったのはこの頃からです。意外と最近ですよね。結果、農協を通すコメはどのくらいになったと思いますか?
なんと農協を通じて出荷されるコメは全体の39%にまで減ったのです。これが今回の値上がりの原因の一つと言われているんですが、なぜかわかりますか?
今回一昨年の猛暑がキッカケで不足が始まったお話は先ほどしました。その後何が起きたのか。流通過程での買いだめです。お得意さんに「お米ないの?」と言われないよう、色々な人がすこしずつ在庫を増やしていったんです。
昔は農協から米屋さん、そして消費者とシンプルな流通でしたから、在庫を増やしてもさほどの量にはなりませんし、滞ることもありません。でも今は生産者から消費者にわたるまで様々なルートがあって様々な業者が入っています。
それぞれがちょっと多めに在庫を抱えようとすると、ものすごい量になってしまいます。さらに流通ルートが複雑化しすぎて、どこが原因となっているのか、それを探すのに大変な時間がかかるようになったんです。その結果、今回のような値上がりを引き起こしたとみられているわけです。
さらにそもそも最近はコメ不足が起きやすくなっている、と言われています。最近まで減反政策、お米を作る量を減らす政策を取っていたことはご存知でしょうか?米を作る農家に「お金を上げるから米を作らないでください」とやっていたわけです。こうしてコメの値段が下がりすぎないようにしてきたのです。つまり色々計算してギリギリの量しかお米を作らないようにしていたわけです。
でも最近その計算があわなくなってきました。インバウンドの増加です。 最近街でも外国人をよく見かけますよね。日本人だけ、と考えていた需給計画に見込み違いが生まれてきていると言われています。さらに外食産業でのコメの消費が増えていることも拍車をかけていると言われています。
20年前に比べて外食・中食(持ち帰り)が倍以上になっています。家庭であれば、コメが高ければうどんにしよう、パスタにしよう、などほかの選択肢もありますが、 飲食店だとそうもいきません。牛丼屋や和食店にお米は欠かせません。コメ不足によりなりやすい状態になってきているんですね。
今年3月以降政府は3回にわたって備蓄米を放出しています。でもコメの値段は下がっていないですよね。これはなぜでしょうか。先ほどの不足原因と同じ、流通の問題ももちろんあります。地方の倉庫から運ぶため、輸送に時間がかかったりドライバーが足りなかったりするのです。結果、4月13日時点では小売店にほとんど届いていません。でもそれ以外にそもそも、という「ルール」の問題があるんです。
備蓄米の放出には「入札」が行われるルールです。公共工事の入札といえば安い金額を提示した会社が落札となりますが、備蓄米の場合は高い金額を提示したところが「勝ち」です。それでは安くなりませんよね。そして入札に参加するための条件も大変厳しいものになっているので、大手しか参加できません。最初2回の入札では約9割が農協によって落札されています。その後卸会社同士で転売できるようになる、などいくつかのルールが変更されてきてはいますが、まだコメの値段が下がるだけの効果が出ていないのが実情です。
でもここでギモンなのが、去年からコメは不足していたのに、なぜ備蓄米放出は最近まで行われなかったのでしょうか。ここにも「ルール」がありました。 そもそも備蓄米とは大震災や深刻な不作など大きな問題が起きた時に対応するためのもの。今回は不足、とはいっても少量の不足から始まっています。そもそもコメの値段、流通は自由にしよう、と政府は手を引いてきたのに、値段が上がったからとすぐに手を出すのはちょっと、という思いもあったと言われています。でもあまりに値上がりが激しいためやっと放出に至った、というわけです。
お米をめぐる政策は戦後から昭和を経て大きく変わってきました。でもその結果今回のようなコメの値上がりを招くこととなりました。果たして米をめぐる政策はこのままでいいのか、改めて見直す必要があるのではないか、一度考えてみる必要があるのかもしれません。
(池上彰のニュースそうだったのか!!5月10日OAより)
実は知らない身近なルールについてのもっと詳しい池上解説はTVerへ!
テレビ朝日
|
( 290107 ) 2025/05/11 05:02:04 0 00 =+=+=+=+=
農家の方曰く買い上げ価格は変わらず安いままらしいです と言う事は中抜きが利鞘を得ていると考えるのが自然では? となると利鞘を得ている中抜きが暴落を防ぐために価格操作的に備蓄米を落札して売り抜けると考えますがいかがでしょうか 後はニュースに煽られたのか年寄りが無駄に買い占めているのをよく見かけます やれやれですね
▲362 ▼55
=+=+=+=+=
米が高いのは単純に米が不足している、つまりは供給不足だからでしょう。備蓄米放出後かなり時間が経ちましたが、未だにスーパーに米がほぼないというのはそういうこと。価格は既に上昇しているから価格つり上げの為に流通経路のどっかに抱えているのならもう市場に出しているでしょう。なので価格引下げには供給増やす為に外国米の輸入増しかないと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
流通経路が問題なら、価格は別にしていずれは米は末端に十二分に行き渡り、価格は下がるはずである。 もし今年の秋になっても今の状況が改善しない時は、米そのものがガチで不足ということになります。 自分的には、不足していると思っています。 なぜなら、周囲の零細農家さんは次々と離農されているし、中規模農家さんは高齢化して作付面積を減らしています。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも高値落札方式にしたのが間違いでしょう。
備蓄米放出は流通量を増やして、全体的に価格を下げることが目的だった。
毎年徐々に値上げすれば良かったが、不作と物価高が重なり一気に倍の価格になったので米騒動が起きたと思う。
備蓄米を落札したJAが、本年産米の同数量を国に納めなければならない条件だった。 集荷量確保のために農家に支払う概算金を去年よりも高く提示したので、今後も米価格はあまり下がらないでしょう。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
池上さん、国の財政問題や税制の解説については奥歯に物の挟まったように何かに忖度してるなって思ってましたが、コメの価格高騰問題については概ね核心をついてると思います。結局、昔の買取り価格保証制度が正解だったってことです。政府が金を出し渋る政策に転換するとこうなるんですよね。昨今のインフラ事故もしかり防災対策もしかり少子化問題もしかり。少なからず我が国の諸問題は緊縮政策の悪影響へと繋がっています。国交省や農水省もやりたいことは山ほどあるでしょうが財布のひもは財務省ですからね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米の暴騰、昨年の2倍の価格となったのはなぜだろう。昨年、農水大臣は米不足になると言われた時、米の作付け量は十分あるから米不足にはないからと備蓄米放出はしなかった。しかし、昨年、新米が出回っても米不足の解消はできず、米の価格高騰が始まった。今では、備蓄米放出しているが、小売店には備蓄米の販売はごくわずか、米高騰の原因は農水省と備蓄米を落札している農協となる。米高騰政策に舵をとった農水省、果たして農家のためになっているのだろうか?農家での米の売値は昨年の2倍にはなっていない。どこかで米の高騰で儲けを出している。小売店での米の価格、昨年並みに戻すようにして、美味しい日本の米を誰でも食べれるようにすべき。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
この米不足始まってからメルカリなどフリマが大盛況。新規参入してる方も居るし、実家で育ててる米ですとか30キロなんかは飛ぶように売れている。手数料払っても直接販売した方が儲かるから農家も高値チャンスとバンバン流してるように見える。中には怪しい盗品疑える怪しい出品者が紛れていたりするけど。こういうのも高値が続く原因だと思う
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
還暦近くで妻と2人暮らしです。最近はお米食べなくなりました。家では2週に1回くらい。酒飲みなせいもあって、つまみで済んでしまうのもあるけど。外食時も4回に1回位かな。 5kg買うと3ヶ月以上持つので米価高騰の影響は感じません。米が無くても慣れれば大丈夫です。他にも糖質を得られて安く美味しい食材は沢山あるから。今後自分みたいな人が増えるのでしょうね。 誰かが利益と名声を得たくてやっている事は、長い目で見れば逆効果なのに。自分の事しか考えていないリーダーを担いでいる人たちが可哀想。
▲19 ▼30
=+=+=+=+=
確かに「日本の稲作農業を守る事」は大切です。
しかし、政府の農政があまりに甘かった。
日本中がコメ不足になり、備蓄米放出効果も無く、毎週毎週、どんどん価格は上がっている。
安いカリフォルニア米などをもっと早急に輸入する方法などは無かったのでしょうか? 一度高くなった食品はそうそう安くはならないと思います。
▲25 ▼33
=+=+=+=+=
入札に関する諸々は記事中での指摘のように難しい点はあるが・・・
「入札で価格が釣り上がればコメ価格を下げる事は出来ない」
という点は誰しもが理解出来る事なのだから、これに対して法案を作って一時的に入札以外という形にしないのは与党の怠慢であるし、JAや農林系の価格高騰維持という画策が疑われる中なので、それに与していると見られても仕方がない。
何を言うにしてもやるにしても既に遅すぎるし、このタイミングで口数が増えているのは「選挙のため」と見られても、これもまた仕方がないのでは。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
一度備蓄に回すと(池上さんの解説にもあるような様々な事情や思惑で)市場に出るまで頗る長い時間がかかることを経験した それならばこれからは国産米をほとんど市場に回し、米国等外国からの輸入米を主に備蓄に回したらどうか 備蓄用に大体毎年同じ位輸入が続けば、輸出した米国からも国内の農家からも文句は出にくいのではないか 米国にとってみれば今よりも多く売れればいいんだし、その量が国により運営されある程度安定していればその先はとやかく言わないのではないだろうか 外国産米で備蓄する方が多少は全体の予算が少なくできるのではないか なにより、国産米を無駄無く食べきりたい
いずれにしても、現状は良くない 米農家が儲からないなんて 米農家が未来に展望を持てないなんて
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
昨年のコメ不足の声が上がった時に備蓄米を放出しておけば、ここまで価格は上がらなかったように思う。 米がないないと声が加速していったことで、卸業者の取り合いが始まって買取価格が上がり、金のにおいを嗅ぎ取った普段は米など見向きもしない第3者的な業者まで介入してくるわ、買いだめに走る消費者も出てきて、カオス的な状況が出来上がったわけでしょ。 圧倒的なコメの流通量があれば、今の状況も沈静化するでしょうけど、そんなに余裕のない生産量であれば沈静化することはないでしょう。
少なくとも今回放出した備蓄米は、今回限りにして輸入米で備蓄しておくことにすればほんの少しだけ状況はましになったように思うんだけどなあ。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
食料管理制度を廃止して規制緩和、自由化したから今日のような事態が起こっているのではないでしょうか。 農家の仕事の時給は10円と聞きました。これでは生活も来年の米作りの準備もできません。 また、消費者は米がこんなに高かったらお金が無かったら買えません。 誰かが泣かなければいけないとしたら、政府が泣くしかないのではないでしょうか。 即ち、農家が米の再生産、生活が出来る価格で買い取って、消費者が買える価格で売る。その差額は国庫から出して穴埋めする。食料管理制度って本当は良くできてた制度だったんだと思います。赤字だからダメ、黒字だから良いという単純な考え方は間違っていると思います。どうでしょうか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
産業というものは、保護すればするほど弱くなる。今のコメ高騰でさらに米作農業を保護しようとするのは完全に誤った考え方だ。産業は競争にさらさないと強くならない。今の米作農業は企業が新規参入しづらい障壁をくにが何重にも作っているが、もし日本の自動車産業が同様の保護政策を受けていたら、どうなっていただろう。企業の参入においては、耕作放棄だけにシバリを入れればいいのである。だが、日本人が日本の米を異様に愛していることは、もう誰も身に沁みて痛感しているはずだ。それだけですでに強大な競争力を持っているのである。競争にさらしても日本の米は勝てる。ただし美味ければの話。
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
コメの価格を下げることは、そんなに難しくないはず。
「政府は、売り渡した業者から、原則1年以内に、同量と同種類の米穀を買い戻すこと」という条件の期限を「価格が安定したと政府が判断するまで」と改定すれば良いだけ。
現状では1年ベースでみれば、コメの供給量は変わらないが、その期限を情勢に合わせたものにすれば、市場原理が働きコメの価格は下がるはず。
そもそも備蓄米の放出は凶作など供給が大幅に少なくなった時に限られたもので、次の年が大豊作になると保証がないのに、その期限を設ける事自体ナンセンス。
石破さんが本気を出せば、すぐにでも対応できると思う。
と以前からコメントしていたが、何故か削除され続けた。
昨日からの報道で、この条件は緩和されるというが、そもそも市場原理に影響を及ぼすこんな条件を政府は何故はつけたのか。
最初からコメの価格を下げるつもりがあったのか、些か疑問。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
そもそも論ですが、
備蓄米の最高値落札形式を承認したのは誰か? 備蓄米の非表示販売を承認したのは誰か? 備蓄米の卸売業者間での販売を承認したのは誰か?
これじゃ、仕入れ値が高くて末端価格が安くなるわけありませんし、備蓄米の非表示販売なら新米と偽って売ってもバレませんし、同じ業者間で値段の釣り上げ放題が江藤農水相の承認によって可能になったわけですよ。
しかも、買い戻しされるなら、わざわざ輸送費や精米費をかけてJAが積極的に売ろうとはしませんよね。
お米は”食べる国防”でもあり、農家は自衛隊と同じくらい大事な存在です。
JAを国会に証人喚問して、独占禁止法で追求しないことには、このまま米を抱え込んだまま放さないでしょうし、今後もさらに高くなるんでしょうね。
▲79 ▼18
=+=+=+=+=
去年の秋はインバウンドで食べられたんですよね。 今年はバイヤーが隠してると思ってたのだけど個人の買い占めも多いんだなと… 米だけは輸入に頼る様に成ったら日本は終わるよね… やはり国がある程度は管理して他の食材も含めて価格調整して欲しいですな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ルールより普通に売られてる高い米どうするの買う人少いと思う、、つまりスーパーとかで仕入れた米売れ残るのではないですか?放出米の値段に合わせたらまるっと赤字、結局出し渋りしてるのはできるだけ早く高い米を国民に買わせようとして居る、、毎年秋くらいに米農家に言って来るのが最近60キロ12000円で買いますと通知来たらしい。昨年は9000円、少し上がった、米農家の皆さん私個人的に30キロ玄米12000円ぐらいで売って下さい、農協よりマシ、JAにわ腹が立つ
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
せめて国が備蓄米を買った時の値段で放出してもらわないと、国も備蓄米の売買で儲けてますよね。もちろん輸送、保管コストは加えて、ただし古米となるため価格は下げて売らなければ、国による転売だと思うのは私だけでしょうか。 品薄時に入札って価格が上がるに決まってます。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
日本の自給率はスイスよりも低い。万一、世界大戦が起きたなら、日本人はたちまち食うことに困ることになるでしょう。昔の諺に、1日食べざれば虚言をつく。2日食べざれば盗む。3日食べざれば殺す。というのがある。よって我々は、「衣食足って礼節を知る」という古い格言を知っている。そうなのです。日本の治安の良さは食に困っていないから保たれているわけで、食べ物が不足すれば、治安悪化は避けられません。故に、世界の国家は税金を投じても食の安定に努めてきました。穀物輸出大国である米国もカナダもオーストラリアでさえもです。これはルールとかいう小さな話ではなく、国家の最優先事項であることに、もっと真剣にならないといけない。もし有事が起きたなら都市部が真っ先に不足しますよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
流通方式について最高額入札が正しかったのか 逆に入札でないとどうなるか どうやって公平に限られた数を流通させるか
配給は出来ない 国が国民の危機だからと無償で企業に仕事をさせるわけにはいかない 実質的にはある程度業者指定になるけれど、入札なしの指定業者は問題になる 無難な方法だったとは思いますよ 回収期限が短いのは問題だけど、その間の備蓄が減少するからそれはそれで何も無ければ良いけれど問題が無いわけではないし
強いて言うのであれば混ぜないといけないようにしたのが問題 中途半端だし混合自体言うのは簡単だけど袋に入れれば良いわけでないし、専用機械持っているところ少ないだろうし、新規で購入するほど使用しないし 実際に入荷してから現物確認して袋手配して、どうやって混ぜようと言う手順になるだろうから時間かかりますわな 昔のブレンド米も確か混合場所によっては手動でやってた様な話聞いた気もするし
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
やはり汗水流してコメを作っている農家が、一番儲かるようなシステムに作り変えなければならないと思う。 もともと農協は農家を助けるために作られたはずなのに、いつの間にか利益優先になり、今では農家を食い物にしている。 JA、全農、それから農水省を含め、根本から見直すときにきているのではないか。
▲125 ▼21
=+=+=+=+=
この番組みてましたが根本的な間違いが!農協は基本的に米を含む農産物を農家から買っていませんよ。野菜とかは市場に流しているだけで手数料を取る。米は農協が一時預かっているだけで、預かった分が全部はけるのに時間がかかるためか最終の清算金が支払われるのが2年といった感じです。米農家と最近話した実際の内容ですが、米価を下げないためと原反に協力してきたのに米価は下がりまくって、高くなったら輸入するってか?もう好きにしたらいい。有事の際に食うもん無くなったら日本人みんな飢えろ!俺等は自分の家族が守れれば良い。だそうです。米が高いと文句を言っている方、ぜひ農家に転職してください。番組でもやってましたが農地は全国に余りまくってますよ。どれだけ米栽培が儲からないかわかるはずです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
JA出資の農林中金の三月期決算 なんと一兆九千億の損失 2月にはJAが一兆二千億の出資も焼け石に水だ。 バブル崩壊期でも一金融機関でここまでの損はなかった。一切報道もないのが不思議だ。金融不安の誘発を恐れてか、政府がメディアに箝口令を敷いているのか、大変だが一説にはJAが米価を高値維持して農林中金の巨額損の補填のためとも言われている。農林中金の大損穴埋めのため国民は高い米を食わされているのだろうか? 農林族のドン 森山幹事長 そうなのか?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
以前の37%しかJAが農家からの米を扱えなくなったら、農水省官僚達が沢山天下りしているJAから給料も出せなくなるし、天下りさえ出来なくなる。 また、この農協弱体化により、農協の信用金庫の元にある農林中央金庫が大幅赤字になっている現実があり、農協復興の為の策が今回の米不足と備蓄米入札による高値定着策である。 政府.国会議員の日本人の主食の米に対する歴史や現状把握不足が招いたJA弱体化。 農水系議員の勉強不足と力不足が自分達の金作りばかりに精を出し過ぎて、農家に目を向けなかったのが原因。利益率の悪い第三者産業の削減ばかりに力を入れた結果で足元すくわれた形。 次は水道や下水道の老朽化が都市インフラの破綻を招く。
▲44 ▼16
=+=+=+=+=
昨今の米問題の記事とTBSさんのニュースキャスターを見ながら
インタビューを受けていた方は百姓です、と名乗られていました
数十年前は農家の方が作った米や農作物 一次産業はどの様に販売していくのか それを三次産業(JA)の存在があったと思う しかし、ITの進化する令和時代では過去の遺物
一次産業者から利益を吸い上げる仲買業は淘汰されるべきだと思い、国内の一次産業者が利益を得るべきだと思う その構図を霞が関や役人がやるべきである 役人は自己給与を求める前に先ず国の為に働け
米価の高騰は役人の怠慢と言いたい️
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
政策を見直すのは、当然であるが 組織票と無投票の有権者が半数以上を占める日本の政治に そんな高度な事が出来るとは、思えない。 本当に見直さないとイケないのは、その半数以上の有権者の政治に対する姿勢でしょう。 でないと、また次の選挙でも自民党がたくさん票を取り続けて何も変わらない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農家の収入に繋がるなら、米はまだ値上がりしていい。自分は農作したいと思わないから、やってくれてる人の収入があがることに懸念はないよ。JAもたいした給料じゃないし、ある程度抜いてもしかたない。要は貧しい業界なんだよ。皆で支えていこうとなぜ思えないのか疑問。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
秋以降、政府による備蓄米購入があるはずで、市場において、それは放出と相殺されない。 スーパーや病院、福祉施設など切れない顧客を抱える流通業者なら、一旦授かった在庫は恐ろしくて減らせない。 備蓄米放出を求めた相場勘のないジャーナリストやマスコミの責任は重いと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
うまい言葉で回していた感じ。確かに入札で最高値で落札した業者や取引量で入札資格とかはおかしな制度だなJAしか入れない仕組みみたいに見えるし、価格統制をある程度しないと量を増やしても意味がない。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
結局農水省とJAがあえて米価を維持するために悪さをしてるのがリアルだと思います
なぜならJAには天下りが多く行っている その人達か政府に訴えて昨年もおそらく備蓄米の放出をさせなかったり JAだけに米を売るルールにして米価の高値を維持する方向で進めていた
一部の人間の利益のために日本人全体が迷惑してる だから根本的に現在の構造を変えないとどうしようもないと思います まず手始めに参議院選で自民党を野党にすることがその第一歩となるでしょう
▲43 ▼64
=+=+=+=+=
>【 その後卸会社同士で転売できるようになる、などいくつかのルールが変更されてきてはいます。】
この部分だけ番組で見てて『ん?』って思ったんだけど、今迄は『落札業者から卸業者に渡されて、その卸しが契約している販売店でしか売れなかった』って事だけど、それだと限られた販売店にしか流通しないので、ルールを改正して『卸しから卸しへの転売が出来る様にした』と…。 政府は備蓄米も含めて、米を『一定の範囲内』で、なるべく安くしたいんだよね…?。 限られた店舗にしか流通しない事を是正したいのは分かるけど、『卸しから卸しに転売』しちゃったら、その段階で『卸し1軒分』の利益が米の価格に上乗せされて、以前の『1軒の卸しから販売店舗直』の時より高くなると思うんですが…。 何で『落札業者から複数の卸しへ』って方式じゃ無いの? くどいようだけど、政府は『安く』したいんだよね…?。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
先日ニュースで見たが、備蓄米とどの米をどんな割合でブレンドしたら美味しくなるかをJAが必死で試行錯誤している、と。 いやもうとっととそのまま出せよ笑 不味かろうがとりあえず皆買うから で、こだわる人は高い米買うし、要望あがってからブレンドでいい 一体JAは何を企んでるんだろうか
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
米の価格を下げる目的なのに高額入札させてる時点で矛盾している、流通実績がある業者に固定価格で流通量を調整して渡せば良かったのでは? 備蓄米が中々出てこない理由に人手不足と言っているが新米が売れなくなるから意図的に遅くしてるんじゃないか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米の備蓄に必要な倉庫代が年間100億必要です。 ほぼ永久に100億国から支払われますので、良い利権です。 備蓄米の放出はやりたくなかったが、仕方ないので、買い戻し特約をつけて倉庫の解約を防いだと、私は勝手に思っています。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
高値でも買うから「高くつけても売れる」となる。 高値ならもう国産米は買わない。 なぜ楽な商売をしてる奴らを儲けさせなければならない。 国内自給率や米農家さんも大事ですが自分の生活が1番大事。 これ以上上がるなら本当に国産米は買わない(買えない)。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米の値段が下がらないのは、まだまだ安いから 30年間下がり続けた米価がやっと30年前の価格に近付きました。 米作農家はいまの倍の価格にならないとまだまだ手間賃がでません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まぁそうなんだろうな。 米の廃棄量すごい量っての変わってないみたいだからスーパー、コンビニは、相当な量買いだめしてそう。少し前の米がない報道時に政府が対応しなかったから各企業・家でリスク回避の買いだめ活動が米不足を引き起こしてるでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それを変えるのが国会と議員の仕事でしょう。 だから自民党の支持率が下がってるんだよ。
実質賃金が数年間下がり続けているのに主食の価格が一年間で倍以上になっているのを放置しているなんて! 他の国なら暴動起こっていておかしくない。
①米の輸入の促進 ②期間付きの消費税の撤廃もしくは大幅な減税(少なくとも実質賃金が上がるまでは) ③上記の費用を捻出するための国会と内閣府の合理化と整理
以上ができる政党に入れるべきだし、これが必要と政党に国民からアピールしてゆかないとダメだ。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
池上さんの解説に異議を言う訳ではないですが、政府米の放出の入札で、高値が勝ち!みたいな言葉がありましたが、少し疑問に感じました。 今、国民は米不足と高値に困窮していますよね。政府は放出して量の不安と価格の低下に対応しているので、価格は下げるのも目的のはず。 池上さんの高値が勝ち、の言葉ではなく、むしろ安値に導くべき矛盾....的な 表現にして欲しかったと個人的に感じましたので。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米放出を入札制にするのであれば、低値落札にしなければ値段は下がらないですよね。高値落札って価格下げるつもりはないのが透けて見えます。 贅沢品は高くてもよいですが、主食は安くすべきです。基本的に他国では安いです。政府と農水官僚の力量不足には呆れます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
要するに生産調整に失敗したってだけの話。 今後、生産者の高齢化で生産力が低下してますます供給不足になる。 不足すると単価が高くなって利益が見込めるようになるから新規参入で生産力が上がる、、、こうやって自由経済は成り立っている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今はこんな解説が聴きたいんじゃなくて 米の価格を下げて欲しいんだよね、なんとしても 人ごとじゃないんだよ、大勢の人にとって 高みの見物でテレビで解説するなら、値上げの原因になりそうな所に全て密着取材するくらいしてくれないと
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
池上さんは背景の解説者であって問題の解決者ではありません。今国民が求めているのは安心して食べていけることです。お米です。欧米的に言うならば「子どもたちのためにパンをくれ!」です。令和の時代に米不足とは。陛下もさぞお嘆きのことと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タバコやお酒類と同じく許可制にして卸業者にもJAが絡むなら卸業者にどれだけの量、価格で卸したか把握する必要がある。 日本でお米が買えない食べれない異常すぎる 価格も高い!農家が全て赤字って言うのは絶対無い!
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
世間知らずも良いところだ。 今日本米が世界でいくらでも売られているのか調べたのだろうか? 元々日本よりはるかに高い価格で売られていたが、輸出用の米を作る企業や円安の効果で5キロ5000円で飛ぶように売れている。 日本の業者もそちらへ流したいのは当然だろう。 海外で日本米を食べて、国内では輸入米しか食べられない事もあり得るだろう。 米の値段は中国人次第ということをなぜ放送しないのだろうか? 美味しい米を中国人に食べさせるために作ってるわけではない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
結局のところ、全ての原因は消費者じゃん?せっかく食管法で安く手に入っていた米を、食管法の廃止へ持っていったのは自分勝手に需給バランスを崩した消費者のせい。需給バランスの崩れを修正しようとした減反政策に、またまたインバウンドという消費者が需給バランスを崩し始めた。 パン類麺類はそこそこに、米を食卓の中心に起き続けていれば、こんなことにはならなかったはず。米騒動は消費者への特大ブーメランだったってことだね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
外国米にはふれてなかった。何故高止まりなのか。農家を守るのはわかったが、値段が上がった後に農家のデモがあったのは農家に値上げ分を渡してないからでは
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
買い溜めや在庫量を増やしたのには、マスコミに責任がかなりある。 昔のトイレットペーパやコロナ禍でのマスクなど、テレビで毎日朝から晩まで、店頭から在庫が無くなったと騒ぎまくり、消費者の不安を殊更煽り、買い溜めに走らせ結果、店頭から消えた。 今回の米騒動もまったく同じで、米が不足している値段が高騰していると、毎日毎日テレビやネットで報道、焦った消費者は買い溜めをし、業者はどんどん値段が上がるなら、出荷を絞れば更に値上がりするから儲かる。 報道は自由とは言え、不安を煽るような事は控えて欲しい。 先月迄は横浜に住む私の周りのスーパー4店舗は、お米は店頭に潤沢に置いていたが、報道が過熱したので店頭在庫が少なくなって来た。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
先ずは、流通での売り惜しみか、コメ不足かをはっきりしろよ
しかし新米が早ければ3か月後の8月に出荷されることをかんがえても値が下がらないのはコメ不足でしょう。 今までの農水省の減反政策、加工肥料米への転作補助金、そしてコメ生産の大規模農家の参入の規制などがコメ生産の減少をまねいたことをマスコミは報道し農水省、JA,族議員のもたれ合いを突っ込んだら。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
またわけわからんこじつけですか。 これだけ生産資材や燃油代、機械代、運賃その他様々上がってるにも関わらず、下げられるわけがない。 同じことをスマホにしたって電気代にしたって値上がりした時に言ってきたのか。
なんだか誰かに無理矢理ケンカするようしかけられてるか、もしくは米の報道ばかりにして隠したい何かがあるのか、さらには他に話題や面白い番組を作れないからなのか。 何にしても、さすがに異常すぎる。
▲22 ▼37
=+=+=+=+=
備蓄米の入札でJAが9割落とし、そのうち24%しか出荷していないという記事を読んだ。農林中金の巨額損失を補填するために価格を吊り上げているんだと思うけど。あとは天下りとか利権・構造の問題かと思う。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
「値上がり!値下がり!」と報道してきたのも値上がりの原因かな?本当に下げるには、輸入制限無しにすればいいだけですけどねえ!そうすれば日本で、米を作る農家は、ほぼ廃業するでしょう。米の値段は、もう少し上がらないと日本の農家は、いずれやめて行くでしょう!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米価の値下げのための備蓄米の放出なのに、高値落札方式なんてありえない。これをやっている自公政権がいかに無能なのかはっきりした。これ以外の政策でも全くだめである。よくこんな政権を支持している人がいるなあ。こんなんでは日本はいずれ滅ぶしかない。次の参議院選では、自公を大負けさせましょう。自公に協力した維新も同罪だ!国民のことを考えない政権はもういらない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
もう一つの要因はマスコミと一部の消費者のせいですね マスコミが不安を煽った結果一部の消費者や業者が買いだめをしているのが現状です 納豆やヤクルト1000やキャベツの時と同じですね ただ米の場合は価格の乱高下で在庫が増えると農家が廃業します
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近になって近所のスーパーに米が並び始めました。しかし備蓄米ではなく、ナナツボシなどの銘柄米。何処かに隠してた銘柄米を備蓄米より先に高く売ってしまおうという狙いだろう。 嫌な世の中だなあ···
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この備蓄米放出で一番利益上げてんのは誰? 何で落札の90%以上がJAなの? なかなか始めなかった備蓄米放出。 いざ始めて見れば世の中に出回らない。 明らかに農水省とJAが企んでいるとしか思えん! 農林中金の赤字補填する為か? 政府も役人も国民の為に働かず国民から金奪う為に働く様になったらお終いだ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
この人は、最初はいい人だと思っていましが、言い訳が上手なだけ。テレビでも見なくなりました。まあ、健康的にお米食べ過ぎなくなるので自分はいいですが、成長期のお子さんには自分が子供の時みたいに沢山食べれない人が出てくれば、残念で仕方が無い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買いだめ説はデマだよ。 良くたばこでも何でも起こるけど、その後売り上げ落ち込んで商品はダブつくんだよ。今起こっているのは供給不足。生産不足。今は農水省 JA 農家に怒りか向きつつ有る。米食わなくても小麦で良いって人が凄く増えた。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
この記事は信用できない。 食管法が無くなって自由化したから高くなったと言うが市場競争の原理では安売りもでるはず。米の高騰には絶対に裏があると私は考える。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>果たして米をめぐる政策はこのままでいいのか、改めて見直す必要があるのではないか、一度考えてみる必要があるのかもしれません。
政治家もいい加減なら、マスメディアも呑気なもんだ。保守のアメリカ大統領は批判できても、左派の日本の総理を批判できない。 日本国民のコメの恨みが選挙やテレビに対してこの先どのような影響を与えるのか見ものだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そんなこと述べて何も変わりません。国民は前を見ます。賃金上げろ!時給上げろ。物価がいくら上がっても釣り合いとれるよう賃金を上げる政府が言えばです。問題解決です。減税なんちゃら、米が高いなど国民は言わなくなりますが、それでは不都合な人が多いのが現実です。選挙割合が低いのも、そういうこと。本質を先生方は語りません。解説者もいいません。なぜ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は税金で買った?税金は国民に還元されないの?無料配布がベストだったのでは?くだらない箱物は建てるのに?国民のためになってるのか?使わない使えない箱物を還元されてもね?万博とか?行かないし…
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
茶碗1杯のご飯の適正価格っていくらだろう? 計算したら、従来1合あたり60〜70円だったのが、今は倍。ご飯大好きなので、これでも安い方だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何で高い値段を付けた業者に売るのか?国民をなめとるのかと言いたい、それなら米の値段が下がるはずが無いと小学生でも分かる仕組みじゃないかコレじゃ今の政権を握っている自民党や公明党では何も出来ないのではないですか?日本人の主食を守る政治をやらないとつまらんだろう!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ルールどうのどうでもいんです、そんな正論関係ありません、JA一択、ふざけんな。新米でるまで落札した米は100%市場に出ることなく、50%は再度備蓄米になります。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
猛暑による異常気象での品薄はまだしも、南海トラフの件は、以前から報道して指摘してたでしょう。今回は、メディアの煽り報道も原因の一つでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まずは、 農作物は 安くて当たり前的な マスコミ報道のせいだと思う。
そして、何十年と 安くて当たり前的な消費行動を続けた 日本国民のせいだと思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
米ばなれしたからと言って国民が悪いことには成らない、印象としては民間の事情に疎い、机上の理論で農政を回して来たんじゃないの?という疑問が強い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
池上さんは ただ政府の説明を解説するだけの人物に成り下がってしまってね。 JAにはトラックも精米設備も十分あるでしょう トラック業者が忙しくてたまらないといった情報はないね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国も農水省もJAも流通も一度あがった米の価格を下げないように努力している。 消費者が犠牲になっていることはお構いなしですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
食料 こと主食である米に関しては作りすぎて余るくらいでもかまわない 余った米の利用方法を考えるのがお役人さんの仕事なんじゃないのかな
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも意図的な減反政策で生産量が減っており、供給量が減少、そこへ大量のインバウンド需要があっての高騰だと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
池上はいつもながら嘘解説をしてますね。 米の値段が高いのは儲けしか考えていないJAとJA組合員の選挙支援が欲しい自民党のせいです。 石破がJAのトップを呼び価格を下げろって直接言えないからです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
コメの値段がさがらないのは、高くても売れるからです 高くても売れるのは、国民は高くても困窮していないからです これが正解 だけど、これでは稼げる報道出来ませんよね だから、政府のせいにして騒いでいるんです
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結果2024年の作況指数は102%で米は足りている新米が流通しだしたら米不足は終了するという農水省の発表が誤りだったんだから 農水官僚による人災と言う名の災害だったわけだ 我々はこの農政の大本営発表をどこまで信じればいいのか
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
農協農家はおんぶ抱っこなのですよ。未だに農協はノルマがあるらしいですからね。誰が表だって世の中に発言する方が出てくると又長続きするニュースのネタにはなるけど。出て来ないですね?!
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
正直言って、どうしてこうなっているかがハッキリしないし色々話がでている。 農水省、石破、こらるだけ問題になってるんだから、何々だと思います、とか しなければいけない、とかもうやめないか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
JAってやっぱ国民のアレだったんだな 落札金額は見てたけど計算してなかったし信じてたけどな まぁ僕はキロ200円ちょいのパスタ食べてるからどうでもいいけど米が高いのに買ってる国民もまたJAと同じ 米食わなければ自然と下がるのにマジでウケるwww
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
米も自由化のツケが来たのですか 誰でも売れるから資本力がある企業および組織が儲かる 専門店の米屋に商品が入りにくいかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高いものは買わないと一致団結しないときつくなるだけで変わらない、消費者側が学ばないと あとフリマアプリは公益に反するから停止させた方がいい 自治できない、米でも何でも転売転売
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ルールが変わったから仕方ないねという言説を拡めて、政府への批判をかわそうとする番組ですね。今なんとかしないと無意味。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
中抜きなのか転売かもだが、それでは米農家は年貢米の百姓とみくびっては居ないか。 値段を下げろ、お客様はなんとやら
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ルールとか緊急事態何だから撤廃でいいわそのルールは通常時の話であって緊急事態の今じゃない頭硬すぎるわもっと柔軟に対応しろと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
馬鹿でもわかるよね…海外の米を輸入する為に主食の日本米を国民に流通させてない。 政府が備蓄米の販売した条件を見ても明らかですよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAに売るより高値で買い取る業者に売る、その為、買取価格は、上がり販売価格は、下がらない。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あれあれ?マスメディアは取材の裏付けがあるから情報は正確で正しいんですよね? なんでこうも色んな見解がマスメディアから発せられるのかな?!はじめの頃の話と随分違ってきてるしおかしいなぁ 妙なルールがあるんですかね?!笑
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米を作ってる農家の高齢者も免許返納しろと 言ってた池上彰がトラクターに乗って米を 作ってくれるのかな?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
兼業農家ですが、2023年より肥料の値段が倍になり、以前より採算悪化してます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府米をいくらで落札させたのか?全く発表されないのです。消費者に届けられる金貨になっていません。JAと自民党はつるんでいます。
▲3 ▼6
|
![]() |