( 290123 ) 2025/05/11 05:26:34 2 00 「部長」に昇進した夫、憧れだった「ベンツのゲレンデ」が欲しいと言いだしました。「年収1000万円」で「1800万円以上」する車を買うのは無謀じゃないですか…?ファイナンシャルフィールド 5/10(土) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08cf0b7a6713cbdf37a147bc84d7e54d5caeaffd |
( 290126 ) 2025/05/11 05:26:34 0 00 「部長」に昇進した夫、憧れだった「ベンツのゲレンデ」が欲しいと言いだしました。「年収1000万円」で「1800万円以上」する車を買うのは無謀じゃないですか…?
高額な車の購入で家計が傾く可能性を考えれば、たとえ長年の憧れであっても家族が首を縦に振り難いのは無理のない話です。本記事では部長に昇進したという旦那さんの希望がかなえられそうか、部長職の平均年収や車の購入価格の目安から解説します。
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」より、企業規模に応じた部長職の平均年収を算出したものが表1です。なお元データには十円単位以下の記載がないため、本表は概算となっています。
表1
表1
出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」を基に筆者作成
部長職の平均年収はおおむね740万円から1320万円程度で分布しており、企業規模が大きくなるほど上昇傾向にあります。また10人以上の企業の総計では平均年収は約980万円となっており、企業全体を俯瞰(ふかん)しても、年収1000万円を達成する部長職はそれなりに在職しているとみてよいでしょう。
参考までに、課長職の平均年収との差もみてみましょう。表1と同典拠のデータより、課長職の企業規模別平均年収を簡易にまとめたものが表2です。
表2
表2
出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」を基に筆者作成
企業の人事評価制度や給与体系にもよるものの、企業平均で150万円程度、企業規模によって約100万円から300万円程度、年収アップの可能性があることが分かります。
ローンによる車の購入は「年収の5割以下」を目安にするといわれることがありますが、これはローンの「返済比率」を考慮した言説です。この場合年収1000万円の方がローンを組める金額の目安は500万円程度となり、「ベンツのゲレンデ」の場合1300万円以上の頭金を支払う必要があるでしょう。
また、もしフルローンの審査に挑む場合、例えば部長職への昇給分を年300万円として、すべて返済に充てると想定してみます。購入金額およそ1800万円を月々の返済のみ・ボーナス返済なしで完済するには、元金だけで約6年間は返済の必要があり、さらに金利負担や車の維持費も加わります。
貯蓄が大きく目減りすることや、返済中の生活水準を再考しなくてはならないといった可能性があります。
年収1000万円は部長職としては特段低くない給与水準といえそうな点は、家族にとっても喜ばしいことでしょう。しかし、ローンによる車の購入は「年収の5割以下」が目安とされており、仮に頭金なしで1800万円の車を購入するのはやや無謀と言わざるを得ないため、貯蓄状況を改めた方が賢明かもしれません。
出典 e-Stat政府統計の総合窓口 厚生労働省 賃金構造基本統計調査/令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 役職 表番号1 役職、学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 290125 ) 2025/05/11 05:26:34 1 00 この投稿では、年収や資産、車の維持費などを考慮して、高額な車を購入することに対する意見やアドバイスが寄せられています。
一部では、車のリセール価値や維持費、投資先の視点から買うことの是非を議論しているコメントもあります。
それぞれの視点から、購入には様々なリスクやメリットがあることを考慮して、慎重に判断することが必要であるという意識が共有されているようです。
(まとめ) | ( 290127 ) 2025/05/11 05:26:34 0 00 =+=+=+=+=
買おうと思うなら、買えるでしょう。 ただ、高い車の維持費はそれなりにかかりますよ。 私も割とその辺で見かける、輸入車に乗っています(ゲレンデの半分くらいの値段です)。 もちろん税金やら検査費用は、国産車も輸入車も同じですが、(正規ディーラーです)車検の度にその他の整備や部品交換やらで、100万を超える金額の見積もりが出てきます。 言われた通りにやらなければいけない訳では無いので、もう少しは安く出来ますがそれでもそこそこの金額になります。 そのあたりを受け入れた上での購入なら良いのですが、そうでないとせっかくの車が楽しめなくなりますよわ、
▲169 ▼26
=+=+=+=+=
年収1000万で1800万の車を買うという思考にはいきつかないと思うので、背景に潤沢な資産があるではないのかと想像します。 生涯の家計で住宅と教育費が比較的大きいので、その支払の目処がたっていたら問題ないのかなと思います。 私も50歳程度で部長となり、その際に資産1.5億以上、少なくて1億以上あれば検討しそうな気がします。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
子供がなく、住宅ローンも背負っていない人がベンツやBMWに乗っていましたが、この方の場合どうなんでしょう。何処にお金を使うかは人それぞれですが、見栄で高級外車に乗るのは止めたほうが良い。維持費も高つきますしお金が飛ぶようになくなっていきます。将来を見通してそれでも余裕があるなら好きにしたら良い。ただ年収1,000万円程度で部長職というのは世間的にはそれほど虚勢を張れるほどの事はありません。贅沢するのは先々の楽しみにして、定年退職するまでは金融資産を積み上げたほうが賢明です。この先経営層に昇進できる見込みでもあるなら別の道もあるとは思いますが、今は我慢です。
▲200 ▼80
=+=+=+=+=
芥川龍之介の『芋粥』ではないが、買って嬉しいのはせいぜい最初の内だけではないかと思う。その内に粗というか不満足な点に目が行くようになり、また別の車が欲しくなるのではないかと。人は「手が届きそうで届かないもの」に執着し、完全に自分のものにしたものや逆に絶対に手が届かないと分かったものに対しては興味や関心が薄れる生き物なので。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
フルローンや残クレとかは完全に論外として、ゲレンデはリセールが良いからある程度以上の頭金を入れられるのなら有りでしょう。 一言に「年収1000万」と言ってと中身は色々で、しっかりと資産を持ってる層から右から左に金が流れて行くだけの人まで色々。
ゲレンデなら半分以上の頭金を入れた上で、屋根付きのガレージ保管が出来るなら有りですね。 5年くらい乗ってもリセールはかなり保たれるから中途半端な車をコロコロ乗り換えるよりはコスパは良い。
まぁ、キャッシュで買って完全屋内ガレージ保管で乗るのがベストですが年収1000万でこれはなかなか難しいですね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
年収1000万って、高給取りなんかじゃない。私の勤務先は2-3年後には初任給が1000万円を超えると思う。先進国は年収2000万円スタートが当たりまえ。 感覚をいい加減改めないと。初任給の半分しか稼げない者が、気が大きくなった事例。
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
働くモチベーションにつながるなら、夢を叶えてあげるのもありだと思う。その分、ちゃんと計画して他を節約すればその年収なら何とかなるのでは。ギャンブルや女遊びで散財する人より余程良いと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外車は新車時の有償保証が超える頃からポロポロと不具合が出てきます。(部品材質や設計強度、日本の気候下での使用状況等々) 15年乗るなら購入時の1/ 3くらいの車検や修理メンテナンス実費がかかる気持ちを持っていたら大丈夫だと思います。 生産国の車社会の実情や車の構造や機械にある程度詳しくない人が、ただミエで高級外車を乗るならリース期間終了ごとに更新していく方がよろしいと思います。ただ、そんな方はどんなに高い車を乗ってもその車の良さの表面的なだけの感じ方だと思いますが。 せっかく乗るなら大事に乗り潰す気持ちで長く付き合っていくのがエコでもあり車と言う乗り物機械の本来の使い方だと思います。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
Gなら長期リースや低金利ローンを利用するなら購入出来るなら買った方が良いかも、将来の査定も期待出来そうですし1台でほとんどの事が賄えます。 ただし現金で購入するのは止めた方が良さそう、新車なら延長保証を別途買って備える。Gクラスは個体差あっても基本的に故障は少なめ、サンルーフの固着やパワーウインドレギュレーター割れはお約束。あとはブーツからのグリス漏れ位でしょう、AMGのエンジンは難しので避けた方が吉かも。
▲31 ▼22
=+=+=+=+=
車は余裕の象徴だと思うので、年収よりも資産総額でどこまで出せるか考えています。住宅ローン返済中はヤフオク1万円のファミリアセダン5MTでしたが、資産形成が完了した今は700万オーバーの電気自動車になりました。
記事の方は部長に上がったばかりです。まだ資産が形成されていないなら、少し待って本当に資産が勢いよく形成されていく事を確認してからのほうが良いと思います。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
ずっと外車を所有していた身でいいますが まずモチベーションは上がります ただ維持費は掛かりますので覚悟が必要です 他のことを犠牲にすることが多々あると思いますのでご家族とよく話し合って決めるのがよいです
▲134 ▼17
=+=+=+=+=
年収というより、現在いくら貯蓄があるかという方が重要でしょうね。
年収なんていうのは現時点での話で、転職や業績悪化で今後の収入を永遠に保証するものではない。 今が年収あるから、将来の支払いを多くするは無謀。
仮に今、貯蓄がないなら無理にローンを組んで高額な買い物はするべきでないし、元々高いお金がかかる夢なんていうのは単なる見栄で、夢や憧れではない。
サラリーマンが家計崩壊したくないなら、地道に貯蓄するべきで、今の欲望のままに支出するのは破綻への第一歩。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
年収だけで言えば、年収の半分以下が目安なので500万円以下という感じですね。 後は子どもが何人いるとか家族構成もあるし、貯蓄次第だと思います。
何を優先するのか人それぞれだけど、食事をケチって車にお金使うのは、 一人身なら好きにどうぞだけど、 家族いたら見栄よりも生活を優先して欲しいですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
夫の年収だけでは判断出来ないのでは? 子供がいる家庭なのか、子供の年齢は?また妻は専業主婦なのか、正社員で共働きなのか? 子供がいる家庭で教育費がまだまだ必要なら、少し無謀かなと思いますが夫婦共働きで子供を持たないなら、人それぞれの価値観なので好きな物を持つことで日々の生活や仕事にもプラスになるのではないか
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
買うだけなら、買えると思います。ただ、外車はメンテ代が国産より高いので、正規ディーラーに車検や点検費用はかかると思います。なので、その辺も理解している上で購入するなら、問題ないかも知れませんが、国産車位の感覚で考えているなら、止めた方が良いと思います。国産でも年数が経過している車両は修理費用はそれなりにかかりますが…。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
当然ながら車は買って終わりじゃないからね。 最近ディーゼルが主流になりつつあるからガソリンよりは燃料費はいくぶん安く済むけどそもそもの車重が大きいのでディーゼルといえどそこまで燃費はよくないといえよう。 あとは保険や車検の費用が国産車とは比較にならないくらい高額になるのとタイヤもデカいから交換するとなるとこれまた高額になる。 果たして維持しきれるのか?という話。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
輸入車は購入より維持が大変。私も3500ccの自動車税請求書に痺れました、しかし所有しているという満足度の前には「これも有名税か?」くらいの感覚でしかなくなります。やはり夢車には乗るべき。自分の人生に建てられるいくつかの金字塔の一つだと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ベンツですか・・・今でいうR34スカイラインGTR最終型のようにワイルドスピード人気で世界中からのオファーもあって中古車価格が新車当時の5倍以上になる投機的クルマではなくので経年により評価はどんどん下がっていく。 よって今後も毎年右肩上がりに年100万以上年収が増え続けない限り新車購入は自殺行為でしょうね。無理して買っても金欠でずっと駐車場に置きっぱなしになりそう。クルマは見るものではなく運転するものですからね。 どうしてもベンツに乗りたいならば、500万くらいの年式の新しい中古車を探して満足してもらって下さい。家計の減価償却を考えたらそれが限度。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
FPって、車に詳しいわけじゃないからその車の価値とかリセールについてはガン無視するんだよね。。。
リセール考慮すると実際に1800万円がまるまる無くなるわけではない。特にGクラスはリセールがかなり良いので5年後に売却しても8割は戻って来る。
よくポルシェとかフェラーリなどを取っ替え引っ替えしてる有名人とか動画配信者とか結構いるけど、それはこれらの車のリセールバリューが異常に高いから出来ること。
そういうところも踏まえて検討するといいと思う。 FPに言われるまま金額だけ見てると、殆どの人が夢が夢のままで終わってしまうよ、、、 ただ、バカ高くても車両保険にはちゃんと入りましょう。
▲87 ▼21
=+=+=+=+=
この方の世帯収入と資産がどれだけあるかによりますね。収入だけ見てると、マイクタイソンが数百億稼いだのに破産したのと同じになる。フロー(収入)とストック(資産)を区別しないと。車や住んでる家は、税金などでお金を奪うので資産ではない。世帯年収2000万のパワーカップルの資産がゼロという記事を前に読んだが、収入が多くても支出が同じだと、生活レベルを維持するのに一生同じ様に働き続けなければならない。なので、収入のあるうちに資産を徐々に増やしていき、資産がお金を生み出すようにしていくべき。そうすれば、1800万の車の購入や維持費など資産が大きくなれば、得られるお金で十分賄える。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
CMに出て来る上司の設定はみんな部長ばかり、平社員の直属の上司が部長ってどんだけ中小なんだと思うけど、オフィスなんかはやたらオシャレでこぎれいで社員もたくさんいそうな感じ、課長のいない会社が今は主流なのかもしれない。この人も平社員からいきなり部長になった人なんだと思う。軽自動車からいきなりベンツ、いいと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この手の記事を鵜呑みにする必要は全くない。 「一般論として車のローンは年収の半分以下」と言っているけど、 ・本人にとっての車の位置づけ(ただの足なのか、趣味なのか) ・本人や家族にとっての必要度合い ・本人の年齢、家族構成 ・金融資産 ・持ち家か(さらに戸建てかマンションか)、賃貸か によってもかなり異なってくる。
あと、この作られたであろう設定であえて突っ込みを入れるとすると(それとて不可能ではないし、上記、特に一番上が重要だけど)、部長で1000万円というのは、中小企業か給料が安い業界でしょう(大企業や業界によっては中堅企業でも課長代理や課長で届く年収です)。だとすると、この先の伸びや安定性、退職金が期待できない。同じ年収1000万円でも30台の課長代理で到達している人と、50台の部長でようやく届いた人ではかなり違う。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
本当に新車が買いたいの?憧れなら中古でもいいのでは? 買ったら買ったで知ってはいても維持費の高さに驚くだろうし。
タワマンだったり暖炉付き物件だったり、エスカレートしないなら失敗も勉強のうちでどうにかなる。決断のたびに揉めて後々までしこりが残って引きずるようならどっちに転んでも上手くはいかない気がする。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
うちは戸建てのローンも終わっててもうないし、子供にかかるお金もないから夫婦の収入から考えたら車のローンに毎月10万から20万出しても生活に影響ないけど、ほんとに欲しいならディーラー行って車両以外にかかる費用の説明は絶対ですね。 車両を買うのはできるんですよ。問題はその後に必要な維持費。年間どれだけいるかも考えないとすぐ手放す事になると恥ずかしいですよ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
長年の憧れだったんだろ? 贅沢は生きてる間しかできない。 数年後に大病して病院の窓から外を走る車を見ながら「ゲレンデ乗りたかったな」と後悔して死ぬかも知れない。 生活を圧迫して家族にひもじい思いをさせるほどでなければ購入してもいいんじゃないか。 満足したら安い車に買い換えることも出来るわけだし。 一度しかない人生なのですから。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
ローンなら手取りの10%〜15%を返済年数でかけた金額が適正かな。手取りが400万なら40〜60万に返済年数をかける感じで、5年ローンなら200万〜300万になり年収の半分くらいの車になるけど、10年なら400万〜600万くらいまで選択肢が広がる。ただし金利が2%未満の銀行ローンに限るけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ああいう車はサラリーマンが手を出していい車じゃないですからね。上手いこと行ってる個人事業主か社長、もしくは法人が買う車だもの。悲しいけど部長とはいえサラリーマンが手を出すべきじゃない。頑張って取締役になって会社に所有させるが正解でしょ。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
課長から部長ってことは給与所得でしょうから、それ以外に資産が5億くらいあって毎年2500万くらい配当や利金で入ればいいと思います。ただ、車よりもいい投資先ありそうだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前なら1000万円はそれなりの給与だが 為替配慮して国際水準で考えると コロナ前の700万程度の水準だよ。 そんなに驕り高ぶる収入でも無いよね。
まあ、リセール優秀だから、家ローン無し、子無しなら 別に問題ないだろうが、 それ以外の属性なら、お薦めできない給与水準だね。
大体年収3000〜4000万の車好きの自営業者が足に使うイメージ リーマンでこのクラス買ったら、お金、維持費、気安く使えない等 車に振り回されるよ。
見栄だけなら絶対やめた方が良い。誰もアンタの車なんて見てないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
部長になる為に色んなモノやコトを犠牲にし努力してきた結果なのは認めます、、、そして価値観も人それぞれかとも思いますが、、、クルマなんて年収の4〜5割迄でしょうか。。。自分へのご褒美と言う思考になった瞬間、そこまでなんでしょう。。。頑張ってアルファードか、ハリアー、メルセデスのA、B、BMWの1、2くらいのクラスが現実的かな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
買えるのなら好きに買えばいい。その後苦労するのかどうかはローンを組むのか一括で買うのかでも全く異なるし、もし、今後苦労するとしても自分自身なんだし。 不条理な事故や盗難に遭う可能性も十分あるから「資産として0円か仮に中古で売っても二束三文」にしかならない という前提で考えておいて 支払いに問題が出てきた時にどうするのか まで考えた上であるのなら 本人的には問題になる事はほぼ無いはずだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
部長職で年収1000万円程度の会社であればそれほど大きな企業ではなさそう。何より見栄なのかゲレンデを買いたいと言い出すあたりが先行き不安。本人の自由とは言え、見栄より老後の心配したほうがいいんじゃないかな。
▲104 ▼23
=+=+=+=+=
リセールいいので買ってもいいでしょうがリスクは考えておいた方がいいかも。千万くらいポンっとなくなっても生活困らないくらいならいいんじゃないでしょうか。故障すると100万コースの場合も珍しくないのでそれでも余裕があるならどうぞ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もう、彼これ20年くらいでしょうか… 課長に登用されると、レクサスやら外車に乗る人が増えました。 昔は、「その様な行動を控えろ」 …と教えられたものです。
これもまた時代の変遷なんでしょう。
しかし、 今時の1千万円の価値は、10年前の700万円以下です。
やめさせたほうが身のためですよ!
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
2〜3年で手放す前提で綺麗に乗るなら、リセールバリューも高いしありだと思います。 もし自分だったら絶対買わないですが。 仕事のモチベーションにつながったり気持ちにゆとりを持てるならいいのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収だけを判断材料にしても無意味では。貯蓄額や子供の有無等の情報が無ければ何とも言えない。投資で儲かってるかもしれないし、将来親の資産を当てにできるのかもしれないし。何にお金をかけるかは人それぞれだけど、これから学費のかかる子供がいて、貯蓄がそんなに無ければ1800万のベンツは無謀だと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
年収が高い=金持ちではないからね。年収高くても金が無い奴多すぎます。お金あると使ってしまうんでしょうね。 車なんて単なる消耗品なんだから手持ち現金の30%ぐらいの車を現金一括で買うもんです。 コンビニで買い物したり、ATM手数料払ってお金おろしたり、サブスク大量に契約している人には1円〜100円削り出した先に生まれる富は理解出来ないかもしれませんが。
▲29 ▼35
=+=+=+=+=
部長っていちばん昇進直後不安定ですよね。結構リストラ対象になりやすいし、すぐに本部長や役員に上がれる兆しを見せないと関連会社出向か転籍、あるいは転職支援されちゃいます。案外ベルトコンベアの先っちょが部長なのです。
部長になって兜の緒を締め直せずに散財するタイプはいちばんダメ。 そもそもクルマは手取り年収未満。ゲレンデとかミーハーな車種出してくる旦那さんはこのご時世長く働けないと思いますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ゲレンデなら廃車にしない限りすこーしずつ減る貯金レベルだから、最終的には下手なクルマ乗るよりは金残ると思うよ。 人生短いから物理的に可能な範囲で好きなクルマ乗った方が良いと思うけどね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
1800万の中古マンションならともかく、1800万の車はやりすぎだと思う。 自分が年収1000万になっても、1800万のハイジュエリーを買うとはならない。300万で金無垢時計が買えたらかなり無理して頑張った!という感じになりそう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
見逃しポイントは、手取り昇給額じゃないってことですね
昇給額に目を付けるのはとてもいいです が、手取りで計算しないとダメです
何故なら、 税率も上がるので手取り昇給額は半分くらい150万として、ローンの支払いはそこからになりますので、10年じゃ収まりませんね
つまり現状(昇給前)よりも生活水準が厳しくなる生活が10年以上続くってことです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うーん 財産は20億、年収は4000万以上ありますが、税金で残る金額を考えると自分はゲレンデは要らないかな 自分は生活に影響のない自分の遊び金で比較的維持費が少ないレクサスを買いました レクサスでもタイヤホイールで100万くらいかかりましたよ 弟はポルシェやBMW、妹はベンツ、父はベンツで自分が1番控えめに生きています でも、車が好きならいいのでは?
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
皆様はどうなのかわかりませんが、年収が上がるにつれ、物欲が無くなってきた。たくさん稼いでいい車が欲しい、いいもの食べたいなんて思ってたが、今や全く興味が無い。休日に近所のスーパーに行くためだけに乗るくらい。駐車場の肥やしに何百万も払うという発想が無くなった。年取ったのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昇進したので、憧れだったクレカ積立の上限10万円の設定してみました POINTが毎月1,000円取りこぼしなく、もらえて嬉しいです
車は5ナンバーの国産車で十分です!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
年収がいくらより、何に重きを置いて人生を送るかで判断するのが基本でしょうね。車が好きでステイタスとして、他の何よりも優先したいなら買っちゃえ。私は、車はあくまで移動手段としての道具と考えているのでベンツでもカローラでもワゴンRでも同じです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ゲレンデは維持費もかかります。 特に駐車場。 ゲレンデが入る駐車場を先ず探す必要がありますし。 1000万はイメージほどお金を自由に使える層では無いですからね。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
年収1000万程度では、中古のランドクルーザーが身の丈に合う。昇進のご褒美に1500万は無駄。メルセデス・ベンツがステータスはダサい。まぁ憧れのメルセデス・ベンツの為に仕事を頑張っていた事は評価したい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生活水準や預貯金、資産含めて考えるべきなので年収1000万だけでは判断出来る事じゃ無い。が、純粋に年収1000万だったら少し無謀かな。 大体年収1000万程度の部長職でゲレンデに乗ろうと言うのもどうなんだろうね?庶民が見栄張ってもいい事無いと思うけど。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
年収一千万以上あってもクルマは所有しない家庭がいっぱいいる。価値観の違いなんでしょうな。クルマはないけど大型バイクは3台持ちの家庭もあるし。ゲレンデは維持費がすごいよ。多分この家庭はゲレンデ貧乏になると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リセールがいいから、5年乗って 負担は年間数十万円って計算かな 事故はしないようにね
ほんとにほんとに憧れて それを目的に仕事頑張ってたのなら よく相談してみたら
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ゲレンデは、高い割にリセール高いから中小企業の経営者にとってメリットあるのはわかる。ただ、高い割に環境性能は国産車に逆立ちしても勝てないし、戦前の軍用車みたいな古臭いデザインだから、頑張って見栄張ってるんだなって失笑は誘っちゃうよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
車の購入金額は一般的に年収の半分が適正と言われているので、1,800万円のゲレンデを買いたいなら年収3,600万円無いとね。じゃないと分不相応になり、単なる見栄っぱりになるよ。 独身で車に全力を注ぐのなら良いかもだけど、家族もいるならやめた方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
好きにしたらええやないか。いくつまで生きるつもりか知らんけど、何かに憧れてそれが金で解決できることなんて、残りの人生どれだけあるか、どころかもうあるか分かりませんし。私なら仮に妻が年収1000万で、昔からあこがれだった1800万の車買いたいって言い出したら、そこまで欲しいなら買えばいいと思いますけどね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ゲレンデか、試乗して本当に欲しいクルマなのか検討した方がいいぞ 価格の割に乗り心地は良くないし、極端な話でかいジムニーだからな じっくり検討した結果、やっぱりコレがいいのだと納得したならもう止められない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
輸入車何台か乗ってきたけど、ディーラーもだし輸入車の修理はお任せ!とかうたっている店も隙あればぼったくろうとしてくるから注意
修理費用なんて相場はないし、輸入車だから国産より金かかるのは仕方ないでしょみたいな雰囲気
よっぽどこだわりなければ国産をすすめる、ただしトヨタ車はコストダウン車のぼったくりのダサダサ車だし長く乗りたくても営業が買い替え圧力してくるのでトヨタ以外
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まだ1,800万円の自動車なんて可愛いもんじゃないですか。 私は沖縄方面まで行けてカジキ釣りが出来るサロンクルーザーがどうしても欲しくて経営者として日々頑張っております。
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
手取りで考えなきゃ全く意味ないよ。1000→1300万円になったとしても、手取りではたかだか170万円くらいしか増えません。 それでゲレンデを新車で買うなら、昇給分は全て車で吐き出すことになり、生活レベルは何も変わらなくなるが、昇格すると出るお金も増えるので、そんな車買うと生活は逆に苦しくなるぞ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
欲しいなら買っておくべき。払えなくなったら手放せばいいだけ。ゲレンデならリセール良いからそれは救い。買わずにいたらなくなる前に後悔するでしょう、やった後悔よりやらなかった後悔のほうが大きいらしいから
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
高級車の話しだけじゃなく、住宅ローンを組んでるのか、賃貸で家賃払ってるのか、他に支払ってる物+買っても毎月払えるのか、5月の税金が来ても払えるのか、何でもローンシュミレーションをして、払っていけそうなら買えばっていう話しかと…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別にゲレンデなら、5年乗って価値がゼロになるわけではないから、問題ないんじゃないの??下手したら、たいして価値が下がらない可能性だってある。 ベンツのセダンのSクラスとかだと、5年後の価値は1800万で買ったとしても、200万円程度でしか売れないだろうから、ちょっと無謀かもね。 そこら辺を全く考慮していない時点で、無意味な記事。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昨年退職した課長(独身)が3〜5年の車検1回か2回毎にベンツを乗り換えていました。酒が飲めずタバコも吸わずギャンブルもしない。唯一の趣味が車だそう。住まいは立派な一戸建て。 食も贅沢品を受け付けない。独身だから出来る事でしょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社の部長なら1500万はかたいと思います。 なにが言いたいか。無謀に決まってます。 ただ条件はあります。 十分な貯蓄と資産があるなら買えばいいのでは ないでしょうか。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
買い方の問題。残価ローン組めばゲレンデだと比較的寝落ちもしないですし、何なら実質タダで乗れるくらいに上手くできます。 別に部長でなくても賢く乗れば維持できますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高級外車趣味って、経費処理で節税が可能な自営業や自由業の方のものだと思います。 一般のサラリーマンが手を出す領域では無いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小学生でもわかる事
で、幾らアップしたのか 年200万とかアップしたのかな? であれば、9年間の昇給分を全て車に突っ込むと言う事です(下取りを加味すればもう少し短いでしょうけど) 無茶に決まってます
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
リセールが良いグレード選んで買えば良いんじゃない。 足りないなら他のこと我慢するとかやりくりすれば良いんだし。 新車補償が継続していれば極端に金も掛からないし。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
いいじゃない買えば。人生一度きり。身を滅ぼすんじゃないかという情熱で何かに入れ込むのもいいものですぞ。絶対楽しい。 自分はあれこれ気にして尻込むタイプやからそういう生き方羨ましいわ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
たかが部長になったくらいで乗るような車じゃないでしょ。
実家が金持ちだとか、かなり余裕があるなら別だけどね。
家族からしたら、もっと家族の為に使って欲しいと思うでしょうね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昇進したら憧れのクルマを買いたいってロマンはわかるなぁ!
私も中学生の頃から憧れているポルシェ911、当時は素のモデルで約980万円だった記憶ですが、今では1,500万円超えてますよね、、、
けど、将来昇進したら購入したいと妻に言い続けてます。言うだけはタダなので!
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
3年限定の趣味車として乗ってみたらいいのでは? 高級外車に乗る楽しさも高いリスクも味わってからもういいやと思ったり財政が厳しいと感じたら売ればいい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
割り算したらすぐ分かります。年収500万の人が900万以上の車を買おうとしてる話です。他人からしたら買いたければ買えばいい。感想としてはこの一言ですが、私年収500万ちょいですが、900万の車を買おうと思いませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
感覚的に半分にしたら分かりやすいかも 年収500万で900万以上する車を買う。。
預貯金によるけどちょっと無謀かな。 しかもゲレンデでしょ。修理代や維持費を考えたら私なら買わないな。 新車で買ったらたしか納期3~4年じゃなかったっけ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくの人生 好きな車買いなされ 車は、ベンツにバイクは、ハーレー 高額な買い物すると、仕事のモチベーション向上になるから ちなみに、私は、取締役ですが、部長さん頑張って
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
年収1,000万円って金持ちじゃないですよ。多いように錯覚しますが、税金やら社会保険で手取りは激減です。
勘違いしてはダメなのは、裕福ではあるが金持ちでは無い。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
非現実的ですよね。その一言です。 ところで記事の趣旨と変わりますが、最近は一見さんでも新車のゲレンデって注文できるんでしょうか?ディーラーと多少の付き合いがなければ注文できないって印象でしたけども。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1000万の年収は日本のサラリーマンとしてはかなり高給で、凄いこと。 だけど、ベンツを買って維持するのはかなり大変ということね。
ベンツが高すぎると見るべきか、日本のサラリーマンの年収が他の国と比べて安すぎると見るべきか、、、どっちだ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
衣食住その他のことも同じグレードでやろうとするなら無謀。維持費を除いた額でそれなりにやるなら出来ないこともない。家族の同意は当然必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
部長級で年収が記載の上限位行っていても、普通車の買い替えすら予算的に難しい。 何でみんな普通に高い車買えたり、買おうとしているのか不思議だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昇給分の300万 そこから健康保険料5%引いて、その上で所得税住民税33〜43%引いて、(厚生年金は月給65万で打ち止めなので計算外)
実質的に手取りは半分強の150万程度しか増えませんけどねー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は残クレを使えば分不相応な車でも購入できてしまう時代ですからね。
ただ、ソレを維持出来るのとは限りませんケドね。 イキった運転して5年経たないウチに事故ったり、任意保険が支払えず無保険車だったり…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収を超える自動車の購入は無理ではないでしょうけど無謀な気がします。 ローンを組むか、組まないかに関わらず、問題なく買えるのは年収の半分、最大で年収までな気がします。 単なる実感ですが。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無謀です。現金で買えるようになった人がローンを組むのが良いと思います。でもベンツもポルシェも大衆車ですから憧れるのなら他にいいヤツが有ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年収1000万のサラリーマンか。 税金や保険料計算してみるべき。 そして、どういう職業の人がゲレンデ乗ってるか よく考えてみるべき。 どうしても欲しければ仕方無いでしょうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
・・若者は結構年収以上のクルマ乗ってる人も多いようにみえるけどね。 20代でエルグランデとか。まぁ結婚してないとか実家住まいとかいろいろ条件は異なるけど。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
このご主人に、あなたが部長昇進で私も夢だったヴァンクリーフ&アーペルの時計欲しいわって言ってみたら、何て返ってくるかしら笑 年収1000万で1800万の車はちょっと無理じゃない?ガレージとか必要だしね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ベンツは一例かも知れませんが、お金がある人にはお金が更に集まります。例えば大企業の取引先の役員に気に入られて大口の仕事がもらえるとか、今までとは違う世界が開けるので好循環になる事もあります。 せっかくお金があっても貧乏くさい身なりと発想では、そんな機会にも恵まれずジリ貧生活を続けることになりますから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
部長クラスで年収1,000万なら大した会社でもなかろうが、まさかゲレンデワーゲン云々する身の丈を知らない者を部長にはさせないだろう。FPの創作能力に疑問を感じる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
妻の理解が無い時点でダメでは 男尊女卑が根強くあるし、自分の年収は自分のものと思っているのではないでしょうか? そこまで家族を蔑ろにするなら別々の人生を送った方がお互い良いのではないでしょうか? 部長なんて肩書はなんの価値もありませんよ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
乗ってる人を見ると堅気の方はいませんよね、責任ある地位の方ならなおさらですから、周りをよく見るように説得すべきでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その人の価値観だから尊重したいし 伊藤かずえのようにシーマを何十年も大切に 乗るなら話は別だけど 俺なら車の価格が年収を上回るような 買い物はしないな。
▲4 ▼0
|
![]() |