( 290133 )  2025/05/11 05:38:42  
00

パナソニックHD1万人規模リストラ、社長「人員削減は忸怩たる思い」黒字経営続く中…不採算事業撤退も

読売新聞オンライン 5/10(土) 16:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8e0b55f29408783a9ea8c8321905e4bf82a555

 

( 290134 )  2025/05/11 05:38:42  
00

パナソニックHDの楠見社長が、同社が1万人のリストラに踏み切った理由を、劣る収益力の改善が見込めず、構造改革が必要だと説明した。

今後は不採算事業の撤退や拠点の統廃合も進める方針で、経営陣の決断力が求められるとした。

楠見社長は、「10年、20年後に持続的に成長できないため」として、雇用削減に着手する決断をしたと述べた。

楠見社長は、パナソニックHDが持ち株会社制に移行して以降、達成できなかった目標を挙げ、構造改革を進める決意を示している。

一部の余剰人員や固定費の改善が必要だとし、競合他社との差を埋めるために努力する考えを示した。

(要約)

( 290136 )  2025/05/11 05:38:42  
00

構造改革について説明するパナソニックHDの楠見社長(9日、大阪府門真市で) 

 

 パナソニックホールディングス(HD)が1万人規模のリストラに踏み切ったのは、抜本的な構造改革を実施しなければ、同業他社に比べて劣る収益力の改善が見込めないと判断したためだ。手始めに人員の効率化を進め、利益を圧迫している固定費の削減を図る。今後、不採算事業の撤退や拠点の統廃合も進める方針だが、どこまで大胆にメスを入れるか、経営陣の覚悟が試される。(杉山正樹、坂下結子) 

 

 「雇用に手を着けるのは忸怩(じくじ)たる思いで、申し訳なく思っている。ここで経営基盤を変えなければ、10年、20年後に持続的に成長できない」。楠見雄規社長は、9日のオンライン決算説明会で、黒字経営が続く中で人員削減に踏み切る理由を、こう説明した。 

 

 同社は、2022年4月に持ち株会社制に移行した。事業会社に経営の自立性を持たせることで、成長を加速させることを狙ったが、「累積営業利益1・5兆円」など25年3月期までの達成を掲げた複数の目標が未達となった。今年2月に楠見社長が、人員削減も含め、聖域を設けず構造改革を断行することを打ち出していた。 

 

 同社では、「企業は社会の公器」を経営理念とし、従業員の雇用を重視してきた。一方、旧三洋電機や旧松下電工を買収したこともあり、間接部門を中心に余剰人員が課題となっていた。 

 

 楠見社長は「同じ業界の他社に比べ、(人件費や広告費からなる)販売管理費の比率が高く、低収益だ。固定費構造に大きくメスを入れないと再び成長に転じることはできない」と述べた。 

 

 日立製作所とソニーグループの営業利益率はともに10%程度だが、パナソニックHDの25年3月期の営業利益率は5%と大きく差がついている。 

 

 同社では、26年3月期を構造改革に集中する1年と位置付ける。人員削減に加え、赤字事業の撤退や拠点の統廃合を進める。「グローバルで非常に厳しい構造」(楠見社長)とするテレビ事業の行方が注目される。楠見社長は、日本や台湾では必要な商材だとしたうえで、「(中国の生産委託先)パートナーとの協業の深化も含め検討しており、必要性を認識しながら改革を進めている」と述べた。 

 

 

( 290135 )  2025/05/11 05:38:42  
00

これらのコメントからは、日本企業におけるリストラや人員削減に対する様々な意見や批判が見られます。

一部の意見では、経営者が能力不足や過去の失敗による経営上の問題を指摘し、従業員を単なるコストとして扱う姿勢に疑問を呈する声もあります。

また、削減だけでなく、事業再編や新規事業の創出に力を入れるべきとの意見も見られます。

さらに、従業員の動揺やこれからの日本企業の方向性に対する不安も表現されています。

 

 

一方で、収益向上や競争力強化のためには時に厳しい手段が必要であり、経営者にもその覚悟が求められるとする声もあります。

業績不振や競争力の低下に対処するためには、苦しい決断を避けては通れないとの見方も示されています。

 

 

経営改革や労働者管理の在り方、事業戦略の転換など、日本企業が直面する課題に対する多様な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 290137 )  2025/05/11 05:38:42  
00

=+=+=+=+= 

 

新卒には高額な給与を払って若手優遇を進める社会的風潮がある一方で、その背後では、大量のリストラのニュースがこうやって流れるのです。やはり社会は何か歪んでいるのだと思います。 

 

一時期は「リスキル(学び直し)」という言葉も頻繁に聞かれ、経験を活かしながら新たなキャリアを築いていける社会が訪れるのかと思っていましたが、やはり現実は厳しいままです。 

 

黒字経営の中でも、経験豊富な社員を「コスト」としてあっさり切り捨てる姿勢には疑問を感じざるを得ません。企業が若手の獲得ばかりを競い合い、長年企業を支えてきた世代を見放してしまうようなやり方は、本当に持続可能と言えるのでしょうか。 

 

社員が年齢に関係なく、それぞれの経験を活かして活躍し続けられる環境を作ることこそ、真の意味での経営改革だと思います。すべての世代が安心して働き続けられる仕組み作りに、社会全体で取り組んでほしいと思います。 

 

▲1156 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

人事部門が人事コンサルに億単位のコンサル料を払い、リストラを推進すると、会社が辞めてほしい人材は待遇が悪くなっても残り、優秀な人材から会社に見切りをつけて、会社を去っていきます。一方で、人事は人材紹介会社に毎年、媒体料と成功報酬を支払います。人事コンサルはこれを「人材の流動化」と呼びます。人事コンサルを起用するとカモにされるだけです。パナソニックの場合、まずは経営陣と人事部門が責任を取るべきだと思います。 

 

▲985 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで就労中ですが、日常的に見てて日本の技術以上のものを見るのは稀です。本当に日本製品は素晴らしい。なのになぜ日本は低迷するのか。私は日本の会社は、無能が上に行くシステムがあるのが原因だと思います。特に若い時にバブルだった世代は、努力しなくても上に上がっていった。その世代が運営したツケが今の会社経営に現れているのでは。経営陣が責任をとって切られるべきかと。 

 

▲493 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ソニーや日立は子会社の事業を売却や親会社との資本切り離しで資本効率を意識した経営で業績を伸ばしているのです。 

売られた側もデクセリアルズ(旧ソニーケミカル)、カナデビア(旧日立造船)、ロジスティード(旧日立物流)など企業として存続、経営を続けて業績を伸ばしている企業もあるので、親会社・子会社の関係を解消することが一概に悪いことでもないように思えます。 

パナソニックが黒字経営だけれども、ライバルには差を付けられている状況なのは旧態以前のJTC的な経営が重んじられる社風からなのでは?と思ったりもします。 

そういった企業文化は従業員をリストラしたくらいじゃ変わらない、本来リストラするべきなのはJTC経営しかできない経営陣のような気もしますが、ライバルとの差がどこまで詰められるのか今後の業績に注目ですね。 

 

▲225 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本流の労働者管理がうまくいかなかったのではなく、日本的感覚での経営戦略が世界の技術革新の早さについていかなかったのではないか。 

21世紀の産業の変遷の速さは想像を超えており、ついていけなかった電気業界にも納得できる。 

しかし、アメリカ的な労働者の管理は必ずしも成功していない。 

人員整理をするしか無い状況なのだろうが、さすが松下という仕事を見つけて、日本を牽引する昔の松下に早く戻って欲しい。 

 

▲139 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

松下幸之助氏がこの件を聞いたらどう思うか。 

 

幸之助氏は生前「社員は家族」として次のように言ったという。  

 

「簡単に余った人の首を切るということでは、経営者としては失格ですわ。その余った人を、どう活用するか。どう使うかということを、経営者は考えんといけない。これは、当然のことです。」 

 

この思想は世襲社長が終わるまで続いたという。 

 

そして、この思想とともに「ナショナルショップ」など、まるで幸之助氏を父とする家族のような強力な販売網を持っていたのが松下電器の強みだった。 

 

しかし家電量販店の登場で、その販売網は壊滅的打撃を負う。 

 

またプラズマテレビの失敗も記憶に新しい。 

 

しかし、それは時の経営陣の失敗であって、従業員はコツコツ働いてきたはず。 

 

経営の神様が創業した会社の大量リストラは時代の流れなのか、否か。 

 

▲252 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

松下幸之助さんは「家族主義的経営」を掲げ、従業員も家族と思い、経営してきた方と思う。 

時代が変わり、環境が変わり、経営の仕方が欧米型に変わってしまった。 

こういう時代だからこそ、日本的経営を守る企業が注目を浴び、結果を出せば、流石日本企業となるはずなのに。 

結局今の日本企業は欧米的経営の真似事しかできない。すなわち、株主至上主義。 

株主の為の経営。それに相反する日本的経営の良さを進める日本企業を私は応援します。 

って、応援するって言っても、なんの影響力ないですが。 

 

▲189 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

不採算部門の人員を削減するという考え方に大きな間違いがあるのだと思う。 

そんなことで復活した会社なんて無いんじゃないかと思う。 

不採算部門があるのなら、その業務は止めるべきだろうけど、人員は残しておいて、採算が取れる新しい製品、新しい部門を創造し、そこに人員を投入できない事にこそ、問題の本質があるんだと思う。 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

Panasonicのルーツ、ナショナルブランドの松下電器は昭和恐慌の厳しい時代にも極力リストラはせずに従業員の雇用の確保に努め 

また従業員も業績確保の為に奮闘したと伝えられています。 

 

今の日本はゲマインシャフトからゲゼルシャフトに移行しており、会社も平気で従業員をリストラするし従業員の企業への忠誠心も落ちて 

結果的に多くの日本企業の競争力がどんどん落ちています。 

 

♪明るいナショナル、明るいナショナル、……♪ 

パナソニックブランドも時代劇の水戸黄門も昔々の懐かしい物語になりました。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やめさせたい社員をやめさせられないことが、日本企業の競争力が落ちる要因の1つだ。ピンポイントに辞めさせられないから、全体にリストラをかけるしかなく、優秀な人材から抜け出てしまう。挙句の果てには外国企業にノウハウごと移管してしまうことだってある。 

何も大規模なリストラを推進したいわけではない。残念ながら周囲に悪影響しか与えない一部の社員がいて、彼らを解雇するだけで職場の雰囲気や緊張感は大きく変わる、自然と職場は健全になり生産性もあがる。彼がそうなった責任が会社にあるという人もいるが、同じ環境の中で立派に成長して業績を残す社員も大勢いる、会社の問題以上に個人の資質・向上心・努力に基づくものが多分にある。 

 

▲143 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連結での売上高や税前利益を見る限りでは2020年以降を見る限りそんなに悪い数字ではなく、むしろ堅調傾向(2020年と2024年を比べると売上は約1兆増、税前利益は約1300億以上増)かと思いきや目標未達で思ったような経営成果が出せないところに強い危機感があると思われます。 

 

シャープの様に買収されたり、東芝みたいに経営破綻する前に自浄作用が働いての今回の決断であれば長期的には良いのかもしれません。また黒字でも社長が40%報酬返上するのは珍しい気もします。 

 

1万人は数字としは大きいですが、全体は22万人以上なので影響は5%以下。95%の従業員は静観という感じな気がします。平均勤続年数は20年程度と歴史的に長いので、優秀な人材流出も限定的と思われます。 

 

有報の数字を見ただけでは以上の様な所感。ただ、質的なインパクトは不明なので長期的にどのように変わっていくのか注視したいと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックHD経営陣は、リストラの意味を勘違いしていないだろうか? 

これはイトーヨーカドー等にも言えますが、店舗の閉鎖や人員の削減は本来は前進する為に、一旦一歩下がって、反転攻勢のためにタメを作るものです。 

では、パナにその様子が見えるかと言えば、残念ながら見えません。 

切るだけなら馬鹿でも出来るが、切除を続けると最後はなくなってしまいますね。 

 

パナが本当にやるべき事は、手持ちの能力で何を伸ばせるかを慎重に吟味して果断に推進することじゃないかと思いますね。 

同業他社と比べて、収益性の指標が低いとしても、ソニーや日立とは事業の構成が違うのですから、指標ばかりに目を向けるのは間違いだと思います。 

外国人投資家が昔に比べてかなり多くなっていますが、企業や資本主義の有り様は国によって異なるものです。 

アングロサクソン的な外科手術より、私は東洋的な体質改善を緩やかに続けるべきと思いますね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部にとってリストラという人員整理は容易にできるし、誰にでもできる。 

しかし、もっとも大事な仕事に対するモチベーションは残った人からも無くなっていく。 

その結果、その会社の業績は更に下がり、負のスパイラルが始まる。 

経営者には何が一番大事なのかを考えていただきたい。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうとき、真っ先に辞めていくのは優秀な人たちなんですよね。 

そのうち「モームリ」の解雇版、「モーヤメテ」みたいなサービスが登場するかも。 

 

経営側と、解雇したい従業員の間に立ち、双方が納得できる条件で円満解雇の着地点を探るような代行サービス。さらには、解雇された人の再就職までフォローしてくれたら社会的にも価値があるかも知れません。 

 

▲126 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

能力の高い人材のみ残したいのは何処の企業も同じ。前回はTV事業から撤退するとも取れる言い方をしたが直ぐに修正、本音はTV事業はお荷物では?パナは手を広げすぎている。ソニー、日立が業績がいいのは赤字事業に見切りをつけて新しい事業にスピード感をもって注力を注いだからだと思う。売れない家電からは手を引いて、成長事業のみに注力を注いだ方がいいと思う。そのための人材削減ならありかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいお話です 

 

不採算事業の撤退ってのはわかります。 

でも、不採算事業を行おうと決めたのはトップ。 

たまたま、不採算事業に配属された従業員は、運悪く辞めさせられるのです。 

運よく利益率の高い部署の人は出世するし、給料が増える。 

でも、成功体験しか知らないから、結局こけるんです。 

 

本当に固定費が高いことが問題なのか 

利益率が低いのは従業員のせいなのかをしっかりと考えたほうがいいです。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は日本企業も黒字でしっかり利益が出ててもリストラをするようになったね やっと世界標準の経営をするようになった これじゃないと世界で戦えないし、労働の流動化の意味でも必要のない人材は放出したほうがいい 仕事が無いのに人材を抱えてるというのは健全じゃない 労働力が足りてない企業に流していかないといけない それを上手くやれば海外から労働者を入れる必要がなくなる 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの10年は、 

年齢関係なく増えると思います。 

 

あと今、新入社員が昔の新人のプラス5〜15万ぐらいの給料からスタートしていますが、 

問題は入社後に結果が出なければ、 

今までとは違い、若かろうがリストラ対象になってくると思います。 

数年待っても期待に応えられないとわかれば仕方ないこと 

 

あと十年ぐらいしたら、プログラミングは軽く出来る若者が毎年社会人になります。 

そうなれば、一気に製造から販売、仕分け作業まで、ロボット化が普及できます。 

 

今まで会社を維持するために必要だった人間(人材)が一気に不用に変わるまで、あと少し。 

 

プログラムが出来るだけでも仕事につきにくくなるでしょう。 

 

人権だの何だの言っていたのは、 

世界を回すため、維持するためには、 

人の力が不可欠だったから。 

 

それら人の力が不用になれば、 

人が必要なくなるし、子供を産む必要もなくなる。 

というか、人は不用になる 

 

▲27 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

一回ではなく時々やっているという印象があります。本当に経営数字に問題が出ているなら根本的に歪みがあるか、そうでないなら人を大切にするという創業者の考えが既に消えていると思われるので、今後も同じことが行われるのでは?と感じてしまいます。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1万人削減と聞くとインパクトがあるが、どこの企業も2年間あれば定年退職者だけで5%は減る。ましてや大量に採用したバブル世代の大卒がそろそろ60歳なので・・・。パナのBtoB化の本気度は専門店との関係を変えれるかだと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、希望退職を募った会社で勤務しています。 

何が起こるかといえば、50歳を超えたオールド社員は残ります。 

そういったオールド社員は、会社を冷静に分析していますので、20歳から30歳代の後輩に将来性が無いから若い人は他社に行くべきと説きます。それを聞き、若い社員は去ります。残った社員は消化試合になります。 

これでもcore30に入っている会社の実情です。 

今回、パナソニックは社長が減俸のペナルティを自ら課しますので、まだましですがね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブームが去った高級食パン屋は、リストラすることで自然と収益力が改善し、持続可能性が高まる。上場企業の役割は、金を回すことです。需要が頭打ちになった上場企業は、リストラして収益力を回復させるか、新事業に挑戦し更なる成長を目指すかのどちらか。つまり自社株買いして市場に金を戻すか、付加価値を生みだして更なる資金需要を生み出すか。 

 

市場が健全ならリストラは必要ないです。市場を通してお金が成長企業に移っていき、その成長企業が条件の良い求人を出すようになるから、人も自然と成熟産業から移っていくんです 

 

今の産業界は需要が頭打ちになった業界に人が滞留し、しがらみの中で若い人は動けなくなっている。しがらみが消えれば下請けの買い叩きはなくなります。今後東証の改革により利益を生み利益を社会に還元するという上場企業の本来あるべき姿に戻ります。大企業はテストで100点取った人が行くところではなくなります 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒や他の人の給料を上げれば、そりゃ企業は人を削減って話になりますよね。 

無理に物価上昇と給料上昇を狙った結果、これからリストラや事業整理が進みより格差が広がる社会がつながるでしょうね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家電は生き残りが大変だと思う。三洋つぶれ、シャープは台湾企業 東芝も中国?残るはパナのみ。パナは社員教育も優れ、わからないことはきちんと教えてくれる。しかし、時代の流れは逆らえない。三洋が無くなるとき中国へ行ってはいけないと言われたのに、みんな中国へ流れた。製造業は人件費が安いところには叶わない。2度目のリストラ。ご家族は何を思うのか? 

パナソニックセンター(リスーピア)は、子供の科学へ興味を惹くよい場所ですので、できれば残してほしいものです。 

万博は遠いけど、リスーピアは近くていつでも子供の科学への興味を開くよい場所です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代からすれば、ナショナル製品は故障も少なく、アフターサービスもよく信頼のおけるメーカであり、未だに指名買いをする人も多い。 

 

しかし、白物家電は儲からないからと縮小傾向にあったり、指定価格制度という消費者をバカにしているのかと思うようなことをしたり、それでいて白物以外で収益の柱となるものができたかと言えばそうでもない。 

 

原点を見つめなおしたらどうだろうか。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日立やSonyと利益率を比べても意味はないと思います。両社とも比較的利益を得られる分野に、事業を集中していると思います。パナソニックはそのような状況にない。特に家電分野で高い利益率は厳しい。アイリス大山のそんなに高い利益率ではない。ダイキンもです。パナソニックは成長が出来ないから株価も上がらない。この会社は何を目指しているのでしょうか? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無謀な初任給引き上げや連続した賃上げ一方で職場の同士を海に突き落とすようなこととは全く正義に反する。なさねば破産する経営でも無かろうに。今からでも総員で賃上げは撤回して希望者の全雇用は維持すべきである。民族社員社会を守ることは別に共産主義ではない。雇用維持は地域社会存続の根幹である。どこか他所にも仕事ある?あっても転居は大変なストレスである。少子化対策というなら安定雇用は最優先であろう。外資株主の悪影響を下げるため株主総会での議案可決要件を4/5とか厳しくすべきに考える。外資は相手国の社会がどうなろうと今金を配れというハッキリ敵なのだから 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日立やソニーとは重点事業がまるで違うから比べる意味が無い 

もう別業種のメーカーとして扱うべき 

ソニーはエンタメ注力だし、日立はインフラ事業がメイン 

 

パナソニックのライバルはアイリスオーヤマや東芝、シャープといった白物家電に注力してるメーカーでしょ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多角化に成功したソニー、リーマンショック時の超窮地から選択と集中や巧みな買収政策で立て直した日立。かたやプラズマの失敗、三洋やブルーヨンダーの高値掴みで稼ぐ力も資本力も失ったパナソニック。悪いのは従業員よりも経営者だと思いますけどね。楠見さんも成果出てないし、構造改革後には退任すべきでは。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代は、従業員は会社が嫌になれば直ぐと次の就職先を探す。実力のある人材ほどそうするだろう。 

 

会社が抱えてしまった間接部門費は、そりゃあ減らさなければならない。投下資本や売上高に対する利益の比率が低ければ、株主から何とかしろと言われるからだ。配当にも影響するから、せっつかれるだろう。 

 

トランプがハーバード大に手を突っ込んで研究環境を破壊したから、多くの研究者が米国を去るのではないかと騒いでいる。 

 

パナソニックも同じだろう。 

いくら経営合理性があっても、従業員一人ひとりにとっては、身を切られる話だ。 

 

従業員に、パナソニックが沈む船だと思われれば、経営者の想いとは反対のことが起きる。経営者は、パナソニックを良い会社にしたいに決まっている。 

 

現代日本の経営者は、自分の会社のことを我が事として考えられないようだ。自分自身が身を切る辛さを感じていれば、アナウンスの仕方も変わるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人を減らさず今の業務の収益を上げる工夫を行ったり、他業種の仕事に手を出して会社全体の利益を増やす為の組織改革もリストラです。 

「合理化」とか「リストラ」という言葉を使って人員削減しか行わないというわけではないですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は三洋電機のグループ企業の社員でしたが、パナソニックの冷徹な買収により、大量リストラに遭い退職しました。 

その後は年齢の問題もあり、再就職は困難を極めました。 

 

パナソニックは三洋電機のアイデアや技術を丸ごと盗んで一時的に製品強化を果たしましたが、所詮は単なる工場生産規模だけの会社ですので、今後の発展は厳しいでしょうね。 

 

消滅した三洋電機の多くの社員や関連会社社員の怨念だけでなく、 

今後は自社の大量リストラの怨念まで抱える事になりそうです。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックHDだけど,売れるものが今ないというのが本当の状態。注力するといっていた蓄電池事業,テスラと大喧嘩して喧嘩別れしているのは有名な話。実際,ディスプレイ工場だった尼崎工場をEV用蓄電池工場に変更するのも進んでいない。昨日も帰宅時にJR西日本の車内広告を見たけれど,あのAI足マッサージ器,買う人いると思って作っていますかね。Amazonでの価格,¥49,500円。 

分社化するそうですが,はっきり言って,もう遅すぎる。昔は,松下通工,電工,寿…いい企業が沢山ありました。ホールディングス制にして,中央集権的になると,官僚的組織になり硬直化します。 

別の観点から記すと,既にパナソニックから追い出された部門がハッピーになっている事例はあります。ファブレス半導体設計会社のソシオネクスト。いろんな企業から切り離された半導体部門で構成された会社だけど,絶好調。 

 

▲111 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

スキルアップも終業時間内で、ワークライフバランス重視、たとえ会社が投資してくれても自分が意識するキャリアパスに沿わないものには前向きに取り組まない。そんなZ世代を初任給30万円で雇い、過酷な競争をサバイバルしてきた氷河期世代を放出する新陳代謝が本当に組織を強くするのか、と思う 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社は何のためにあるのか?と言えば、収益を上げるためです。 

決して、雇用を守るためではない。 

雇用とは収益を上げるための手段です。それを守ることは目的ではないのです。 

 

事業の収益性を上げるために人員を削減するというは自然なことだし、日頃から自己研鑽に努め、成果を出している人はそもそも対象にならない。 

仮に年齢や担当事業の関係から対象になったとしても、いくらでも再就職可能です。 

「年齢で再就職できない」というのはただの言い訳。高齢でも、スキルがあり、収益に貢献できる人材ならいくらでも仕事があります。 

当社でも50代で転職してくる人、普通にいます。逆に20代でも単に若いだけで利益に貢献できない人はおちます。 

 

結局、リストラで困るのはそれまで何の努力もしてこなかった人だけなんですよね。 

そういう人を切って、収益性が改善すれば、今いるまともに努力している社員もより幸せになれるのです。 

 

▲17 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

人員削減ばかり目がいってるけど、人事評価を変えて給料も上げにくくしているからね。 

 

今回の割増金の条件が良いなら、かなりの人が応募するんじゃないかな。 

割増金には退職金所得控除が適用されて、ほとんどの人は非課税になるから 

手取りで考えたら定年までの金はゲットできるだろうし。 

 

それに社長は人員は少し足りないくらいが良いと言っている手前 

補充は無いだろうから、ブラック気味にならなきゃ良いけどね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後、リーマン度の再来ですか? 

そうやって中国・韓国などを筆頭に技術者が引き抜かれ知的財産が流出していった。 

何故同じ過ちを繰り返すか分かりませんね。 

会社にしがみ付きたい人間は転職が難しい人たちばかりが残り、本来残って欲しい人間は残らない。 

電機系も自動車もそうやってダメになっていった。 

更に言うと、目先の利益を追い求め労働単価の安い国に生産を移した国は、結局没落していく。 

トヨタでも同じですよ。 

下請けに単価を下げさせるために海外への生産拠点を移し続けた結果、知見の流出から始まり、今や技術継承すら困難な下請が多くなって来た。 

何でも海外流が良い訳ではなく、日本式経営が良かった所を捨てた結果が今の日本でしょう。 

先頭を走っているのはアメリカですが、トランプが関税を上げても製造業の国内回帰は出来ないでしょう。 

他山の石としてたとえ苦しくても国内回帰に戻るべきです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬の総額も販管費に影響してる。パナに限らずだけど、名誉職みたいな役員達を切り捨てないと、下っ端ばかり切ろうとするから多くの人数になる。とは言っても数千人の削減は必要なのでしょうね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、日本企業はこうやって「困ったら人員削減」しか頭にないのよね 

それで30年も40年も失い続けて、取り返しのつかない少子化社会にして、 

先進国から脱落して、残ったのは企業(中小含む)の内部留保だけ 

人間を、切り捨てるべき「コスト」としてしか見られない組織が成長する可能性はゼロよ 

 

これは個人的な意見だけど 

バブル崩壊の影響が深刻化して大手証券会社も破綻した時代、 

まさに氷河期のピークを迎えて、日経新聞のトップインタビューでは 

どこの社長も判を押したように「人員削減でコストカット」を 

最高の経営戦略として誇らしげに語ってた頃 

その1997年、一切人員削減をしない方針を明言していたトヨタが 

初代プリウスという極めて画期的な商品を市場に送り出して世界的な支持を得た 

現在、グローバル市場でどうにか戦えてる日本企業はそのトヨタ1社のみ 

そういうことなんだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年功序列型賃金が崩れるなら中の人間に役立たずの新卒を入れるメリットなんてない。必要な時に必要な人材を世界の相場通りに調達する方が効率的。あとは経営者の能力。 

まあ労働者の賃金ディスカウントがなければ日本の大企業の経営者が結果出せるわけもない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の勤めている会社も多くの事業が採算悪化で停止になってます。今のところは残った事業に押し付けている感じ。若い人は先は見えたとさっさと辞めて行くが、現場一筋の高卒50歳半ばの私は会社にしがみつくしかない。リストラをしたら辞めて欲しい人は居続け、残って欲しい人はさっさと辞めて行く。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラで問題になるのは、どんな人材が失われ、どんな人材が残るかと言うこと。 

自分は公共機関を早期退職した口だが、他にもしばしば早期退職した職員がいた。 

どうも緻密な仕事をする人から辞めていくようだ。 

「こんな職場では自分の力を試せない」「もう限界」 

多くの人たちは限界まで仕事をしていた。 

残る人の全てが低レベルとは言わないが、「この人全く役に立ってないのに」という人も最後まで生き残っていた。 

パナソニックにはそうなって欲しくない。 

何しろパナソニックは国家的な企業なので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1万人って何年かけて雇って増やしてきたのだろう、野放図に積み上がる前に、適時の対処は考えずに来たのか官僚組織のようで不思議だが、親方日の丸の様に、安易な人事政策を進めた人事部門も問題でしょうね。何十年と改革を言えど変わらない体質なのだろうか、結局、肥大した組織の船頭が多すぎるのだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソニーはゲームとか音楽あるし、日立は重電系があるから、パナソニックとは違うと思う。 

不採算部門だからって切り捨てるのではなく、新たな事業とかが興せないところに問題があるような。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックさん、型落ち自社で回収するから定価販売で安くしなくなりましたよね?  

そのせいじゃないのかな?  

パナソニックいいけど、ドライヤーに4万とか8万とか庶民はなかなか出せないし 型落ちした時に買ってたけど、安くならないから、他のでいいか〜ってなるユーザーも多いと思いますよ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営が黒字ならリストラしなくても良いと思うが。これは経営陣も痛みを共わないと、社員は納得できないだろうな。生活設計や人生が大きく崩れる事になる。 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

成長のために人柱を立てたということだよな。 

自分らで人材を採っておいて舵取り失敗しておきながら、それでいて自分は報酬6割も残して居残るとは。 

これを正論や苦渋の決断の如く語るのは、この会社の文化だね。 

かつて「マネシタ電器」(ちなみに電工もマネシタだが)と揶揄されていたが、結局は他の大手と一緒でリストラのやり口まで真似しているのが滑稽だ。 

株主向けの判断なのだろうが、論点のすり替えは昔から変わらないよな。 

社風や古い企業体質、内部事情を知る者として今度は辛酸を舐めてみればいいと思うばかりだ。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニック御中 

パナソニックの売れ筋伸ばしとパナソニックの財産形成として手放さない販売権利で例えばハウジングのパナソニック構築分の好調販売とエステ美容のパナソニックラインでの業界で拡販やビジネスパソコンのパナソニック等構築してきた努力が活況に繋げられるように手放さない事だ!復刻パナソニック軽量パソコンで要望に答えて安価にとプラチックによる同じ形販売で不動の人気保持やハウジング利用で携帯電話と連結等で事業規模を再現し複相利益化に挑むなら好感だが。 

ナタふるいコンサルと偉ぶり社員に迷惑かけるなら会社商品の善さ魅力で販売せず強みを知らない事になりインフレ中古い思考の社長交代だ! 

特徴の良い事業が牽引しそのままの名前で億を払わずまず採算取れる利益率と魅力拡大販売し宝の持ち腐れな商品開発は止め人気商品を長年同じ形で家電は保持し安易に人気商品開発をせず安定管理で会社名を売上と認知を伸ばしては?! 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それで、国内5000人のリストラのうち、クビにする派遣社員は何人なのでしょうか? 

報道をみる限り、プロパーの雇用削減みたいな感じになってるけど、実情は派遣や出向を切るだけで社員は安泰なんじゃない? 

とはいえ、パナソニックの主要事業である家電製品でなにがあるかと聞かれたら、ドライヤーくらいしか思い浮かばないので、この先の経営方針はどうするんでしょうね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は色んな理由付けて人員削減を簡単に行う。 

いつ何時世間に放り出されても稼ぐ術を身につけておかなければ生きていけない。 

雇われる側も強かに生きていくしかない。今の世の中綺麗事だけ言ってる会社の言いなりになってはならない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人員は少し足りないくらいが良い知恵は出る、だっけ? 

 

松下幸之助さんは衆知を集めるとか、一致団結を重んじた経営者だったが、今の社長はモチベーション下げる選択を取ったな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員こそ余剰人員を抱えているので、人員にメスを入れないと。そして、採算の合わない事業(ムダな省庁)から撤退すべき。物の単価を上げた(増税)したからと言って経営改善できるわけがない。物が売れなくなるだけである。経営陣(国会議員ども)は歳費カットなどもっと痛みのある改革を! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員がコストである前に財産であることに気づいてほしい。今までどれだけ会社のために頑張ってきたのか、それは1日にしてならずであったことを経営側は忘れてはいけないと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知人が数年前にpanasonicを早期退職しましたが、かなり手厚い(中小に勤める私にはちょっと信じられないぐらい)退職金の上乗せがあったようです。額をみる限り単に切って捨てるイメージは無く、羨ましい!と思いましたよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の失敗をいつもの社員の首切りでリセットですか。一万人も首を切るなら高給を取っていた役員達は全員責任とってお辞め下さい。日々頑張る社員に何も責任はありませんから。この会社は能力の無い経営陣達が癌かもしれません。 

 

▲208 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人事コンサル系にやられたんだね。とにかく大企業の経営陣はコンサルという言葉に弱い。自社の社員を信じずコンサルの言葉を信じる。コンサルの連中はいい大学出ただけでの経験がせいぜい10年程度の若造ばかりで現場をまるで知らない。少なくともその分野で経験豊富な人たちが多い大企業には絶対にコンサルはいらない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低収益(ときに不採算)のテレビ事業、AV事業出身の幹部からなぜか社長が輩出されてきた。全社の雇用に手を付けるなら、まずテレビ事業に関わっていた役員を一掃するところから始めてはどうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経費カットして自分の任期が終わるまで良い決算出しといてそのあとは知らんなんてことにならなきゃいいけど。そういう人いるから。 

不採算撤退するのはいいけど、将来の儲けの種は考えているんだろうか。 

優秀な人は出ていくだろうし。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳前後の大手サラリーマンがこうやって何百人斬りされる事を考えると 共働きで40代トヨタ系の期間社員として働く現場作業員の方がよっぽど安定してるよ 普通に世帯年収は600万いくからね それしトヨタは一生拡大出来るから パナソニックという名前が通用するのも日本だけでしょ 日本で正社員は安定するという時代は終わったね 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新規事業や市場開拓してそこに当てていくような人材も不要なんですかね。 

創業者である松下幸之助氏の思いに応えての対応なら良いかと思いますが、果たしてどうなのでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

忸怩たる思いって言うなら、一般社員を減らすんじゃ無くて、こういう状況を生み出した『10年以上管理職を続けてる経営層』を切るか、降格させた方が将来明るいのではないかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日立は将来の成長ビジョンに合わないなら黒字の事業でも歴史ある御三家でも聖域なく売却した。松下にそこまでの強いビジョンと不退転の覚悟はあるのか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなくパナソニックの経営判断の誤りでしょう。 

三洋電機の買収などはその典型的な例。重複している事業の同社を買収するなんて、まさに○の骨頂。 

松下電工は消費者に寄り添った個性的な商品を発売していたのに、パナソニックに買収されて良さが消えてしまった。 

日産も同じだけど、経営者の誤った判断で従業員が苦しむのはどこも一緒ですね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして万博の赤字やリング保存費の負担のためにリストラするのかな 

退職金が入場券による現物支給でないことを願ってます。 

しかし万博チケットを購入したために会社が傾いただとしたら株主に怒られますね。 

 

▲43 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラの前に新規事業立ち上げとかを検討すべきなのでは。じゃないとHD制にした意味がなくない?切り捨てやすくするためのHD制だったらどんどん縮小していくだけだね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で、日立とかソニーは好調なのに何でパナさんは不調なのですか? 

何かするのに、意思決定遅くないですか?ベンチャー的要素ないね。勝てないよ。 

優秀な人多いと思うが、形式にこだわってないですか?なんか活気ないように感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リスキリングとは,言うは易し行うは難しの謎ワード.そもそも,学生であっても,大学でおよそ2年の一般と,2年の専門を学んでも,社会に出て即戦力たり得ない. 

要は,不要な人材は首にして雇い直したほうが早い. 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

希望退職者とか他に何か言い方無いですかね? 

まだ再就職しなければいけない世代の人がリストラって言われると 

イメージが悪くて再就職の足を引っ張る事になりませんかね? 

言い方ひとつで物事は流れが変わりますよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またもや我々氷河期世代が捨て石とは! 

 バブル世代の先輩達は既に定年を迎え始め、まだの層もあと2年だからなんとか逃げ切れるんだそう。 

 若手の給与アップの原資は我々氷河期が貰うはずだった給与。辛いことばかり! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、日本の雇用制度は、会社にまとわりついて、しがみついて、縄張りをはつてる働かない勤続年数の長い人達の給与福利費を、 

 

バリバリ働かされる新しい人が搾取され多額の負担をさせられてます 

 

こんな人権侵害な奴隷制度では、アホらしくてやってられないです 

 

これは、神の下に許されない制度であり、人権侵害極まりないです、こんな制度の組織は世界のサプライチェーンからは排除すべきですと、外国の友人達が言ってました 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の栄枯盛衰は必定、かつて日本がアメリカ企業を廃業に追いやり、今は日本が中国にしてやられた、アメリカのように軍事力等を背景に不平等条約押し付けることが出来ないのだから打てる手が少ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1万人も切るとなると特損もそこそこの額になるやろけど、まあ株価への影響は軽微なんかな。 

利益率低くても赤字でもないし、不要部門中心にサヨナラして、優秀な人材はちゃんとそれなりのオファーをしてるやろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な従業員を1万人もクビにして、自分は億単位の報酬。実施することは首切り事業の廃止ばかりで工夫もせず、新しい仕事の分野、事業も考え出すこともしない。←これ、松下幸之助さんがおっしゃってた経営者失格の話のまんまですやん。コントやってはるんですか? 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大金はたいて買ったブルーヨンダーが芳しくないと聞いたり今のパナソニックは強い領域が不明瞭なのとお金の使い所がズレてるのがダメなんだろうと思う 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中村邦夫氏の時も大きな人員削減をしましたね 

優秀な社員が辞めていきました 

パナソニックは中間管理職などが多すぎます 

今回も人員削減のしわ寄せが末端部門に影響するでしょう 

製造現場などの末端部門は派遣や請負で正社員化したくないために派遣は数年ごとに交代させる 

これでは製造力、技術力、開発力がジリ貧になる 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては人を造る会社だったが、その信念がなくなったパナソニックに何が残るのだろうか?苦しい時こそ会社ので理念が大事だと思うが、この会社は理念を忘れてしまったみたいだ。ジ・エンドです。株価暴落 

 

▲145 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その不採算事業も役員が取締役会で決めて投資しているはずなのに、首を切られるのはそこに配属されたただの社員。 

リストラする事業の役員は全てリストラされているのだろうか? 

なんか日産と同じ様に感じる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックの名前を外すとか?なんかそんなニュースも見た。 

人員削減はよくある手だとは思うが、 

名前まで変えるとか、 

よくわかってないな、と思う。 

失ってからその大きさに気づくのかな? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにここまで来たら已む無しと思うわ! 

 

松下幸之助さんの経営理念は知ってるけど、 

こけだけ時代が変わったら不採算で黒字にできない社員はリストラ 

というのが合っているのかもしれないわね 

 

業種は違うけど「旧山一證券」の最後の社長の言葉 

>社員は悪くありませんから! 

 

と言ってたけど今は違うと思うわ 

 

「黒字にできない社員が悪いんです!」 

人手不足の時代でも赤字ではね・・・ 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に取って働く人は道具としか思ってないよな。代わりは幾らでもいるって頭だろ。だから、昨今魅力ある企業が少ないんだよ。海外の経営真似事も良いけど日本の経営の良さももう一度再認識するべきじゃないんだろか。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も労働組合、連合は賃上げ率が上がったとぬかしていたが、大企業がリストラしたら賃上げの意味もクソない。今後は関税問題やらでのリストラドミノがありそう。どこの党も氷河期世代の支援しようとかぬかしてるが、その氷河期世代がリストラの対象になっているのを分かれ!国会議員ども! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的な早期退職募集は多くの企業が退職年齢引き上げする中、実質退職年齢引き下げだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは社長、役員が辞めて会社にとって経営上役に立たない人の人員削減しよう。まともに経営ができてないから言えるのだろう。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ中折れパターンだね。  

今まで頑張った人達をアッサリ切るなんて有り得ない! 

切った家族や友達がパナソニック買わなくなるだろうな。 

自分もパナソニックもう買わない! 

血も涙もない企業の買う気なし! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行ったらよくわかります。電化製品の主流は中国製、韓国製です。日本製は端っこに置かれています。 

 

▲102 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもリストラの原因って経営者や管理職の経営手腕だと思う。 

トップから辞めていくのが責任の取り方だろう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもっと人材が流動すべきと思うよ。 

ほんとくだらない権力争いするプロパーや経営層が増える一方だよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家の家電ほぼパナソニックなので、少し悲しい 

技術者さんたちも皆さん頑張って世界のパナソニック復活してほしいです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人員削減も急激に行うと悪影響が大きいと思うけどねぇ。まぁ海外も含んだ数字だからなんともだけど。労働組合は機能してるの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間接部門の人員削減は既に完了している同業他社が多いです。パナソニックは遅いという印象がします。 

 

▲59 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE