( 290178 )  2025/05/11 06:28:42  
00

「59円時代が懐かしい…」ハンバーガーがデフレの象徴だったのは過去の話 モスバーガー「新とびきり」好調から考える「ハンバーガー700円時代」の金銭感覚

マネーポストWEB 5/10(土) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1a7221252d5e7ed2066690684c9996752e7760

 

( 290179 )  2025/05/11 06:28:42  
00

モスバーガーの「新とびきりバーガー」シリーズが人気で、ハンバーガーの価格が高級化していることが報じられている。

以前に比べて価格が高いハンバーガーが好調に売れており、消費者の金銭感覚も変化してきていると指摘されている。

それに伴い、ハンバーガーをはじめとする外食の価格も上昇しており、日本の外食は他の国に比べて安いという認識が広がっている。

(要約)

( 290181 )  2025/05/11 06:28:42  
00

モスバーガーの「新とびきりバーガー」シリーズが売れ行き好調(プレスリリースより) 

 

 かつてデフレの象徴とされていたハンバーガーの価格に異変が起こっている。マクドナルドこそハンバーガー単品で190円~となっているが、モスバーガーが提供する「新とびきりバーガー」のシリーズを筆頭に“プチ高級路線”のハンバーガーの売れ行きが好調だと報じられている。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が「ハンバーガー700円時代」の金銭感覚について考察する。 

 

 * * * 

 今からは想像もつかないかもしれませんが、2002年にマクドナルドはハンバーガーを59円で提供していました。当時貧乏だった私はこれを10個買って、5食分の食事にしていたほどです。懐かしいですね。現在のハンバーガーの価格は190円~となっています。ただ1980年代は210円だったわけで、今でも当時より安い。これもひとえにマクドナルドの企業努力の賜物だと思います。 

 

 さて、昨今のハンバーガー事情ですが、モスバーガーが2024年3月から発売している「新とびきりバーガー」のシリーズが好調です。「新とびきりチーズ~北海道チーズ~」が690円、「ダブル新とびきりチーズ~北海道チーズ~」が980円と、一昔前なら「牛丼が何杯食べられるんだ!」なんて声があがっていたであろう価格です。それが1年で1700万食を提供するヒットとなっているのです。 

 

 人々はおいしいものにはそれぐらい払うのが当然、といった傾向になっているのでしょう。少し前までは値上げに対する怨嗟の声も多かったですが、だんだんと消費者も物価高を許容するようになってきているように思います。ラーメンについても「1000円の壁」が存在するとされていましたが、昨今の東京の一等地では1280円のラーメンも普通に存在します。ビールを1本つけようものなら2000円になります。 

 

 元々「グルメバーガー」と呼ばれるハンバーガーのジャンルがあり、そうした店ではポテトとドリンクのセットで1500円を超えるほどでした。それが現在は2000円に届くほど。こうしたハンバーガー店と比べれば、モスの690円バーガーは逆に割安感を感じられるかもしれません。 

 

 

 現在、私は佐賀県唐津市で暮らしているのですが、ハンバーガー店がやたらと多い。もっとも有名なのが「からつバーガー」で、唐津の名物として紹介されています。ここではレタスの入ったハンバーガーが420円で、ハムとチーズとレタスと目玉焼きが入ったスペシャルバーガーが660円です。観光客の多くは「せっかくだから」とスペシャルバーガーを注文しているようです。 

 

 フライドポテトは420円でコーラ・ウーロン茶は180円、スペシャルバーガーとこれらを合わせると1260円。ドリンクを佐賀でよく飲まれる生絞りみかんジュース(600円)にすると1680円になります。それでも皆、普通に買って食べていくのです。 

 

 からつバーガーで修行をした人が開いた店なども含め、唐津にはハンバーガー店が数多く存在します。これらの店でも通常のハンバーガーが300円台後半で、色々乗せたものは800円ほどになっています。 

 

 SNSでは、「海外で外食の価格に驚いた!」という投稿をよく見かけます。曰く、ニューヨークでサンドイッチとコーヒーを頼んだら日本円換算で4000円だった……など。それと比べれば日本の外食は安いから許容するか……というのが現在のハンバーガーに対する金銭感覚ではないでしょうか。 

 

 2020年に400円台で食べていた東京の立ち食いソバが今や600円台になっているのを目の当たりにすると、ハンバーガーが700円の壁を越えるのも当然のことなのかもしれません。 

 

 我々日本人もこの手のことは過去に案外多数経験しています。1990年代は鰻重が1800~3200円だった店に今行くと3200~5800円といった状況になっています。シラスウナギの不漁、という事情を理解したうえで「それでも鰻が食べたい!」とその価格を払ってきたわけですね。ハンバーガー700円時代もこれと同様の話で我々は自然と受け入れていくのではないでしょうか。 

 

【プロフィール】 

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。 

 

 

( 290180 )  2025/05/11 06:28:42  
00

この会話は、昔の安価な食事や価格についての懐古趣味や比較が中心となっています。

特にハンバーガーや外食に関する価格変動や食べ比べがテーマとなっており、現在の価格上昇や給料の増加に対する不満や心情も表現されています。

また、日本の経済や物価についての考察や批判も含まれており、それぞれの意見が交えられている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 290182 )  2025/05/11 06:28:42  
00

=+=+=+=+= 

 

少し前までランチとして500〜600円で済ませていたハンバーガーセット、うどん、ラーメン、牛丼、カツ丼等が、最近800〜1000円になりましたね。 

800円〜1000円だったパスタランチが今や1200円〜1500円に。 

 

でも何となく慣れてきました。 

給料はたいして上がっていないので、単に貯蓄率が下がってしまっているのですが。 

 

人生折り返し地点を過ぎた今、貯蓄はそこそこにして今を楽しんだほうがいいのかなという気になってきました。 

ハンバーガー700円も美味しそうだから食べてみよう。 

 

▲168 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにハンバーガーも高級品ですね。 

大好きな高級品を食べることに対し、誰かが他人の物差しをあてることは必ずしも賢いとは言えない。ただ、ハンバーガーが80円前後だった頃の時代を生き抜いてきた側からすれば、今の値段が本当に適正な価格なのか懐疑的な話ですね。 

時間がある人は、自分で生地から作り上げた方が店頭で並んでいる商品が妥当なのか、知る術になるでしょうね…。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは当時デフレと円高で安売り競争して集客して、買う側としては当時有り難かった。けど、今のマクドナルドの190円は高すぎる感覚になっている。 

自分の中では、「マクドナルドの味は65円の味」って勝手に決めつけてしまったんじゃないかと思っています。 

 

対してモスバーガーは 当時安売り競争に乗らなかった為に、「モスバーガーは高嶺の華、今日は特別、やっぱり旨い」って感覚が染み付いていました。 

 

それが最近は、モスバーガーとマクドナルドだと、ちょっとだけモスバーガーが高いかなー程度の値段差になったら、モスバーガー行ってます 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

モスバーガーや中川の地元のからつバーガーと、マックのハンバーガーを比較すること自体、金銭感覚以上の感覚のバグりがあると改めて感じる。メディアにも度々登場した中川の近年の様子はその当時とはおかしくなったと感じざるを得ない。老化によるものなのだろうか、別の要因もあるだろうか。 

価格に伴った質のものであれば、700円であろうが高くても購入する人がいることは当然のことである。モスバーガーの高価格帯のバーガーの好調も、品質に対する購入者の信頼が厚いことが大きい。 

それと比べて59円バーガーを展開したマックは、安かろう悪かろうの戦略を長らく展開してきた。近年になって値上げをしているが、そもそもの質が伴っていない様子で余計59円バーガーが懐かしく思えてしまう。 

マックだけで時間軸だけ変えて比較すれば安かった時代を懐かしく思うが、全く異なる物と比較したならそうは感じない。類似する競合は他にもあるだろう。 

 

▲42 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客として出す食事の予算と日々の生活でランチに出す予算は全くの別物だよ 

まあそれでも最近は本当に美味しいと感じたら昼飯に1000円も気分次第では出すようになったけど 

 

 

モスバーガーやロッテリアのバーガーは美味しいんだろうけどセットが高いからここ数年買って無いなぁ 

 

代わりに最近はバーガーキングがお気に入り 

セットでもクーポン価格で550円でちゃんと美味しいバーガーのセットが食べれる 

マックの500円台のも好きではあるんだが肉の質が全然違うんだよなぁ 

キングはポテトも少し冷めても美味しいもの使ってるし 

 

スパイシー系が好きなので今月からレッドブルセットを辞めてくれてまた頼めるようになった 

レッドブルセットは普通のドリンクに変更して値段を下げれるようにして欲しい、レッドブルなんていらない 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレの現代よりも、デフレの20年前の方が生活が楽だったように感じる。 

物価も安く、税金、社会保障費などの国からのみかじめ料も今よりも緩やかだった。 

当時は20代の氷河期世代が50歳前後になり、老後を意識し始めるはずの年齢になっても生きていくための先の見通しが立たない。 

外国人旅行者に「安い、安い」と揶揄され、この国の行く末が心配です。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

モスはバーガー2個食っても満腹にはならないから元々コスパは悪かった、サイドも結構いい値段するし 

マックは200円前後のバーガー3つ食えば一応満腹感はあるし、アンケートクーポンがほぼ毎回使えるのも有難い 

日本以外でしっかり儲けを出してる外資は日本国内でも強いね悲しいけど 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガー59円、吉牛並280円(時に250円)の時代が確かに懐かしい! 

今のアメリカでだと、上記のハンバーガー1個が500円近くと 

日本のビッグマックと変わらない価格だからな! 

国や地域ごとの物価や賃金の水準では、よく最低賃金とビッグマック価格 

の関係を基準にされる。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>10個買って、5食分の食事に 

さすがに10個買ったことはないが、当方も冷凍保存してましたよ。 

何しろ大手メーカーの調理パンより安かった。 

各地でそういう客が続出したのでしょうね、M社も客が来店して 

10個20個とオーダーする構成のテレビCMを流してたくらい。 

(地デジ前だったからまだテレビ見てた:笑) 

 

ホームフリージングするのにチーズバーガーだと味がだいぶ変わってしまう。 

ノーマルのほうが多少やりやすかったな(遠い目) 

 

基本的に、同じ単語で書いてあっても高い品と安い品は事実上べつのカテゴリと考えるべきでしょう。 

各々にそれぞれの客層があるわけで。 

ってか、単語って世の中に遅行するものですし。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレが庶民の所得増を妨げているという説もあった。しかし賃上げが実現し始めると、それを阻むようにコロナや紛争を口実とした物価高騰ラッシュとなった。 

気分的にはハンバーガー59円時代の方が今より生活は豊かだったような気がする。 

 

▲31 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライターさんは佐賀の方なんですね。おそらく行った事はあると思いますが福岡にはグリングリンっていう安くて大きくて美味しいハンバーガーショップがあって羨ましいです。もちろん、佐賀の唐津からしょっちゅういくわけでは無いと思いますが、正直マクドナルドやモスに行くならグリングリンの方がいいと思います。 

(佐賀に単身赴任していた千葉県民より) 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

適正利益を乗せないで、非正規を安く使った結果、日本は安い国になりました。なぜこうなったのだろう?経済学の大きなテーマになると思う。それが分かれば今後の日本経済の処方箋になりそう。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

モスバーガーは少し高いけど美味しいというイメージができてるから、安かろう値段相応の味というイメージが固定化したマクドナルドじゃモスと同じことやってもダメな気がする。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にデフレの象徴的な行動をしたのはマクドナルドだけで、他社は追随しきれなかったのに、メディアはハンバーガー業界全体があたかもデフレの象徴的な行動をしていたかのように過去を語るんだよね。こうして歴史や事実が歪められていく。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか20年くらい前にモスで匠バーガーってのを販売してたと思う。1000円超えてたと思う。当時はハワイ系のハンバーガーが人気で始めた頃だったかな〜。新しいハンバーガーは1000円しないのに高いと思うこのご時世がなんか日本の国力が落ちたな〜って改めて思うよ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前のドラマや小説を読むと、今と全然感覚が違う。 

当時は「安さ」なんです。「いかに安くサービスを提供するか」なんです。 

今そんなこと言う人いないから世の中急速に変わってるな〜って思いますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つくづくデフレ時代は良かった。購買力も満々だったし、質は良いのにお買い得なものばかり。対して今は何?便乗値上げに輪をかけて低品質なものばかりで買い替えなんかする気にならない。まして外食や旅行は捨て銭にしか思えない。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

モスの匠味は美味しかったし 

今ならバーガーキングも値段なりに美味しい 

 

ダンピング競争的な値段を基準にするのが 

おかしいのでは? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当時バイトの時給が530円でマクドなんてデートで奮発するか給料日にBIGマックを食べるくらいしか手が出なかった。社会人になって59円の時はそれこそ10個20個って買って差し入れもしたなぁ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックが\59だの昼飯代がワンコインだのいつまで思い出を引っ張り続けている。 

こんな記事があるから日本は未だにデフレの波から抜け出す事が出来ない。 

そんな事言えば平成中頃にはガソリンは\100を切っていた。 

時代の流れで人件費や衣食住が値上がりしているのだから受け入れて生活するしか無い。 

 

▲30 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レベルが高い日本の外食ではレアな旨くないマクドナルドだが。 

それでも60円なら納得できた。 

周りの評判は悪かったが、個人的にチキンクリスプはオケで110?130?円も納得できた。 

 

もう6年は行ってないが、記事の値段を見て更に行く気が失せた。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代よりハンバーガーが安い言うても景気が今より比較にならんくらい良かった時代なので210円でも安く感じたんやけど。今は30年続く不景気の暗黒時代やから、190円でも高すぎる印象になんねん!これも仕事ができないヤツらしかいない政府・国会議員・官僚や役人・公務員のせいや、お前らまとめて責任とれや! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バーガーキングなんか2000円のバーガーふつうにありますからね。 

それでも結構お客さん入ってるのをみると、持ってる人は待ってるんだなあと。 

給料が上がればなんの問題もないのですが。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどすぎる記事 

 

59円バーガーの数年後、マクドナルドは残業代未払いの裁判で負けるという 

 

超絶ブラック企業 

 

それを完全無視して 

「マクドナルドの企業努力の賜物だと思います。」 

と書くのは 

 

あまりにもひどすぎる 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいな。当時は牛丼もすごく安かった。デフレと円高だったからね。貧乏な頃、食い繋ぐのに良く食べてましたね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過度なデフレがよくない理由がこれ。 

もう20年以上前の出来事なのに今だにハンバーガー59円のときの基準で、値下げしないのはおかしい、値上げは悪だと考えてる人がいる。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ所得上昇の風が吹かない我が家では、昼食予算は10年前から変わらず500円だからなぁ…… 

59円と言わずとも、100円マックに復活してもらいたい。出来れば「マックポーク」も…… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小中学校時代に59円のハンバーガーで育った自分からすると、1000円越えるハンバーガーは高いと感じちゃうな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日買って食べたけど、どこがとびきりだよ!?思ったけどね。うまかったけど。 

はみ出しよりかなりぶ厚めのパティのが満足度あるって 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モスバーガーが59円だったりデフレの象徴だった時代があるのか。 

全く知らない時代だ。 

モスはちょっといいハンバーガーだった時代しか知らない。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガー1個が500円超えが当たり前の時代にとんかつ定食を500円で出して大盛も無料の松のや、とんかつは庶民の味方ですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モスのハンバーガーは美味しいけど高いのでこの頃、買ってませんが記事を見てコーヒーシェイクが飲みたくなりました。 

久々に行ってみようかな?って… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近モスに寄ってもモーニングでホットドッグ食べるかおやつタイムでパンケーキだからあんまりハンバーガー食べてないな 

明日食べようかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガー59円 

牛丼280円… 

 

この時代は暗黒そのもの。 

ただただ日本が貧しくなり、 

中産階級の一部が貧困層に転落した。 

 

懐かしんだり、あの頃は良かった、 

なんてコメント見ると、 

正気か?と思わずにいられん。 

 

▲25 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今考えると、牛肉バーガーが59円って逆に怖すぎるよね。ホントは何の肉だろうって疑ってしまう。今が正常な価格だよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局価格に対しての満足度の話で690円でも美味しくてまた食べたいと思うくらいの商品なら払う価値はある 

どんなに安くても不味かったら逆に金払って損した気分になる笑 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外食は1食1000円くらい見ないといけない時代になってしまった。給料は上がらないのに物価はどんどん上がっていく… 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはレタス&ペッパーバーガーが好きでした 100円と安かったのもありますね 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーは4倍になってもいいけど白米は2倍でも許せないそうです。 

農家も大変ですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いわりにお腹いっぱい食べられる分量でもないのが問題。 

海外だと「分量足りてるか?」と必ず聞いてくれるのに。 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に見て食べて 

700円、1,000円の価値があるかと言うと疑問……… 

どこも小さいのよね 

1個でお腹が全く満足しない 

ポテトやドリンクあっても全然 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグマック指数はもっと昔から定期的に更新されていたのに、当時の日本メディアで見た記憶が無い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドムドムバーガー頑張れ! 

日本最初のハンバーガーチェーン店! 

 

伝説は令和でも継続中… 

 

…ひそかに応援してます… 

 

… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は500円分だかのギフトカードでも十分に感じたけど今じゃそれだと普通に足りんもんな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時大学生でした。 

100個買っても6000円以下。 

みんなでパーティーした記憶があります。 

今は2万円くらい? 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは元々朝マックのエッグマックマフィンしか買いに行ってなかった、チキンタツタが100円の頃は良く買いに行ってたけどw昔からモス派だもんな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーンじゃないハンバーガーショップは1500円とか1800円とか普通にするけどね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言われても、我が家では値上げを許容してませんので、普通に外食が減っただけです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あの頃の日本が一番良かった 

近年どこもここも安易な値上げで儲け主義に走り古き良き時代が失われた 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

59円時代もこれは異常だと思ってたが 

あれが最高と感じてた人間もいるんだな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのファーストフードはドリンクバーつきで1000円なら安いぐらいだからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月に1回ドムドムハンバーガー食べるのが楽しみ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比例して給料も上がると良いのにね。 

日本はどんどんダメになっていく気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔箱買いしてたコージーコーナーの100円シュークリーム・・・時々スーパーオオゼキで安く売ってる(笑) 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在起用している人物が変わらない限り、モスバーガーに行くという選択肢は無い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格帯になると、もう気軽に食べられるレベルではなくなりましたね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は貧しくなって物価だけ上がった。 

最悪のパターン 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこれ全然美味くない 

TVの判定でも評価は良くなかった 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業努力という名の事件費削減。 

現場は、疲弊するんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?みなさん、日本は現在デフレよりさらに悪いスタグフレーションだということを知らないのですか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さる讃岐うどんが100円の時代でもあった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

59円懐かしな。 

大量に買って友達数人で大食い大会したりしました。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

給料も上がってくれれば良いんだけど、そうじゃないからなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が3倍になれば充分なんだけど 

ならんよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>かつてデフレの象徴とされていたハンバーガーの価格 

 

それマクドナルドだけやん 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と書いてあるが結局はモスバーガーの宣伝か 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこんな高いの食べないからいいけどね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い事が良い事って価値観のままだからインバウンドに埋めつくされる️ 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マック食べたらお腹下す。 

モスはなんともない。 

共感できる奴いるか? 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ? 

タイだかなんだかに移住したんじゃなかったっけ?コ イツ 

帰ってきたの? 

雁屋哲みたいw 

 

▲3 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE