( 290208 )  2025/05/11 07:03:19  
00

消えゆくセーラー服 性の多様性に配慮でブレザー変更加速 島根県内の女子中学生制服

山陰中央新報 5/10(土) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/90a1b9729c80b4d4cbd778ff4882658d41a5766d

 

( 290209 )  2025/05/11 07:03:19  
00

島根県内の多くの中学校がセーラー服からブレザー型の制服に変更しており、性の多様性に配慮した制服が増えている。

出雲市立第一中学校もブレザー型に変更し、男女の性差を無くした制服を採用している。

一方、セーラー服が残っている学校もあり、校内や外部の意見を踏まえながら制服の変更が進められている。

(要約)

( 290211 )  2025/05/11 07:03:20  
00

新しくブレザー型になった出雲市立第一中学校の制服(左)と従来のセーラー服=出雲市大津町 

 

 性の多様性に配慮した学校の制服が増える一方、定番だった女子生徒のセーラー服が島根県内から消えつつある。多くがセーラー服だった出雲市内での中学校で、5校が2025年度からブレザーを導入。登下校や授業の風景が一変している。  

 

「皆さんは新しい制服を着る第一期生。新しい一中の伝統をつくってほしい」 

 

 出雲第一中学校(出雲市大津町)の安達直幸校長が4月の入学式で、新入生に語りかけた。 

 

 従来、女子は白いリボンのセーラー服、男子は「学ラン」だった同校では、数年前から女子もズボンを着用できるように希望する声が出たことがきっかけで変更につながった。 

 

 PTAやOB会、生徒会などで検討委員会が立ち上がり、女子と男子の性差を無くしたブレザーの制服を採用。リボンやネクタイを男女に関係なく選べるようにした。 

 

 新入生の山本有希子さん(12)は、「セーラー服を着るのはあこがれだったから、少し残念」と話した。一方、入学式でズボンを着用した女子生徒の母親(47)は「ブレザーの制服をすんなり受け入れることができた」と話す。 

 

 出雲市はかつて一中のほかにもほとんどの中学校がセーラー服で、リボンの色が学校を見分ける手掛かりの一つだったが、ここ数年で二中、三中、大社がブレザーに変わり、25年度は一中のほか、斐川西、斐川東、浜山、河南がブレザーになった。 

 

 一中の安達校長は「学校の授業などでジェンダーを考える機会が増え、自然と制服を変えようとする動きが大きくなったのではないか」とし、セーラー服からブレザーへの変更は時代の流れとする。 

 

 ただ、完全に消えたわけではない。出雲市内でも多伎や湖陵、松江市内では三中や湖南でセーラー服が生き残っている。 

 

 理由はさまざまだが、学校の歴史の象徴でもある制服を変えるとなると、校内だけでなくOB・OGなど外部の意見も聞く必要があり、根強い人気もあるようだ。 

 

 セーラー服を採用する学校では、ジェンダーに配慮した工夫をしているところもあり、松江三中の吉野敦博校長は「数年前からセーラーにズボンを合わせられるようになっている」と話し、伝統と多様化の融合を模索する。 

 

 

( 290210 )  2025/05/11 07:03:20  
00

このテキストでは、セーラー服に関する意見や制服の変遷、性の多様性に対する配慮についての議論が展開されています。

 

 

多くの方がブレザーの方が機能的であるという意見があり、セーラー服は冬季の防寒や洗濯の面で不便を感じる声が挙がっています。

一方で、セーラー服のデザインや可愛らしさに憧れる声もあり、個人の好みや体験によって意見が分かれています。

 

 

性の多様性に対応するために、セーラー服からブレザーへの変更が行われた学校も多いようですが、選択肢の多様性を導入したり、男女ともに制服のスタイルを選べるようにするなど、さらなる選択の幅を広げる提案もあります。

 

 

さらに、制服自体を廃止することや、制服のリサイクル販売を促進する提案もありました。

 

 

性の多様性や制服のデザイン、機能性、費用など、さまざまな観点からの意見が集まっており、それぞれの立場からの考察や配慮が示されています。

 

 

(まとめ)

( 290212 )  2025/05/11 07:03:20  
00

=+=+=+=+= 

 

セーラー服ってカワイイんですけどね。 

カワイイ制服こそ狙われる、はありますが。 

多様性に配慮で選択肢が減ってく、って 

どこか、自己矛盾だと思います。 

多様性もあるけど、盗撮防止もあるはずで。 

 

あくまで盗撮防止の観点からですが、 

元々、海軍の軍服だった訳で (当然、ボトムスはパンツ)、 

パンツスタイルのセーラー服、できないかな。 

何より、盗撮がいなくなれば、 

スカートでもパンツでもブレザーでもセーラーでも 

自由に選べるはずなのですが。 

 

▲5088 ▼732 

 

=+=+=+=+= 

 

中学の時は色は白・黒・紺でデザインがオーソドックスという指定のある私服、高校は完全私服だったので、ずっとセーラー服に憧れてました。卒業してから、セーラー服に似たブラウスやセーラー襟のワンピを着たりしました。セーラーの制服の難点は、毎日選択できない事くらい。今は時代が変わったとは思うけど、世の中から無くなるのは寂しい限り。若い子たちがセーラーが好きでないなら仕方ないけれど、スカートとスラックスの選択ができるなら、セーラーも選択可能にしてくれればいいのにとは思う。それにしても、セーラーって水兵の制服が元だと聞いた気がするのだけれど、どうして女子の制服になったんだろう。 

 

▲111 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性に対する配慮も必要ですが 

セーラー服って脱いだり着たりで体温調節しにくいんですよ 

今は気温の変化が激しいので 

個人の体感温度で調整しやすいブレザーの方が過ごしやすいと思う 

もっと言うなら洗濯機で丸洗い出来るようなものなら最高だと思います 

 

▲2988 ▼305 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレザーの体温調節のしやすさを挙げている方が多いですね。ほんとセーラーって冬は防寒に弱いんですよね。首周りが広く開いてて寒いし、重ね着するならインナーになるので 

難しい。私は娘に、ぴったりサイズのカーディガンとかセーターをセーラーの中に着せたりしてました。スカートはタイツなどが禁止されてなければいくらか寒さは防げますけどね。 

もうひとつ、親としては洗濯などのしやすさも気になります。ブレザーにしてもセーラーにしても洗濯機で洗えても、標準コースとは別に手洗いコースで余計に回すことになるし、洗い替えも少ないのでそこまで頻繁には洗えない。ブレザーだとシャツのみを普段の洗濯物と一緒に洗えばよくて、セーラーだと襟ぐりや袖口が汚れても頻繁には洗えない。セーラーに着脱式の白いカバーが付いている場合はそれのみ頻繁に洗える。でも毎日襟・袖をこすり洗いする手間とアイロンの手間を考えたらブレザーの方が大変かな? 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもこの手のことで思うんだけど女子の体で男子の心の男子には配慮するけど、男子の体で女子の心の女の子には配慮しないんだ。男子も女子もすべての生徒にブレザーにスラックスのみだったら誰も肩身が狭くなくていいのに。自認男子や自認女子は思春期の場合元々中性的なホルモンバランスからくる精神的な揺れがあるから、そういった現状に配慮して自分自身をゆっくりと見つめなおす時間を与えてやってほしい。 

 

▲227 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

性の多様性で制服を変更する必要はないです。 

ジェンダーの問題は必要かもしれませんが 

この制服の変更はジェンダーを中心に考えてるはずです。 

一番、意見を聞かなければならないのが 

制服を着るお子様です。 

なぜ小学生の女子にアンケートをしないのでしょうか。 

生徒ファーストの考えを持つべきです。 

 

▲2637 ▼416 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中学の頃の制服がセーラー服だったんだが、性の多様性っていうより、セーラー服だと暑さ寒さに対応し辛いんですよ。 

ブレザーだと、暑い時にちょっと上着を脱ぐっていうのが出来るけれど、セーラー服はそうはいかない。 

脱ぎ着も結構手間だし、中に着るインナーも形も限られてしまいます。 

 

ブレザーになって、女子がスカートかズボンかを選べるのはとても良いですが、ズボンだとかなり見た目が男性寄りの印象になるので、例えばキュロットスカートなど、もう少しカワイイ感じのデザインの物もあったら良いんじゃないかな~とも思います。 

 

▲1181 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服って、水平さんが着ていたものですよね。 

それを考えると、 

男子生徒も着用しても良いのでは? 

 

スカート履くかズボンを履くかは、 

男女共、選択肢があるといいなと。 

 

スカート涼しいし。 

 

性別ではなく、体温調節など個人的なことを理由に、服を自由に選べる世の中になるといいなと思います。 

 

別件だけど、男性の日傘とかも。 

使用する人が増えてきたとは言え、まだまだ違和感がなくもない。 

1日も早く、普通の風景になるといいなと思います。 

今年も酷暑になりそうですし。 

 

▲646 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の地域でも今年からブレザータイプが取り入れられました。今までのセーラーや学ランと選択可能にしていますが、9割型ブレザーに変わっています。私は自分がセーラーきたことがないのでセーラー可愛いと思いますし、娘もセーラーが楽しみだったのですが、選択できるとはいえ、これだけ大半がブレザーだと、セーラーや学ランは選びにくいですね。ジェンダー配慮のこととはいえ、なんか寂しいです。 

 

▲512 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性に合わせてコストダウンも目標にしてほしいです。うちの周りでもブレザーになりました。そしてセーラーより値段がアップしました。3年間着用するだけなのに、4万円と高すぎる!正直みんながみんなポンと出せる金額ではないと思う。神奈川だったかな?以前ユニクロの制服を取り入れたのは画期的だと思いました。普通に洗濯丸洗い出来て、サイズアウトした時も買い替え手頃な制服にしてほしいです。 

 

▲764 ▼197 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うろ覚えだけど、セーラー服が広がったのは当時の日本では着物が主流で着物は平面裁断(腕の付け根とかを立体を意識せず直線カットで縫い目も直線)で良かったから同じ要領でセーラー服も作れてお針子さんにみっちり教育をしなくても良かった、からだった気がする。とすると今は今の環境に合わせて変わっていくのはおかしくはないとは思う。 

選べぶのも自覚が出ていいかもね。 

でもイギリスの古い大学みたいに伝統として制服を残すのも一選択としてあってもいいかなと思う。 

 

▲240 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

男女かかわらずセーラー服も学ランも選択できるようにすれば良いだけ 

豊かな家庭ばかりじゃないのだからおさがりを使えなくなるのが厳しい家庭もあるんじゃないかな 

実際のところ、魅力的な制服で生徒の囲い込みをしたいという意図もありそう 

私自身は結婚もしていないし子どももいないけれど、子のいる人たちから制服などの金銭的負担が大きいなんて話はよく聞く 

記事では触れられていないから制服にかかる費用が上がったのか下がったのかわからないけれど 

誰でも安心して学校に通える環境であってほしいと思う 

 

▲208 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

中学セーラー、高校ブレザーという名のジャンパースカートもどきだったけど、使いやすさで言えば圧倒的にブレザーだったよね。上着にポケット着いてるし、寒いは羽織って暑ければ脱げば良いし。 

でも好きなのはセーラーだったかな。今思えは可愛かった。高校の制服が無茶苦茶ださ系だったのもあるけど。 

スカートとパンツは選べると良いな。私はスカートの方が可愛くて好きだし。パンツは自転車とか楽そうだけど、お尻がどうしても目立っちゃうし、ちかんとかには逆にあってしまいそうな気がする。 

 

▲265 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性に囚われすぎて、良さを失うものもあります。 

国際情勢に合わせることももちろん大事ですが、がんじがらめになると身動きが取りにくくなってしまいます。 

個別の配慮は必要だとはもちろん感じますが、大々的にそれらを進めていくのはマイノリティーがマジョリティと立場が逆転してしまうだけであって、こう、なんていいましょう…フェアではないと思いますね。難しいです。物事が複雑化しすぎて、何が正しいのか分からなくなってしまいます。 

 

▲274 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

私も中学生時代はセーラー服でした。 

ここではセーラー服は首元が寒いとか言われてますが、私の学校は首どころか胸当て(Vネックの真ん中)すらありませんでした。世代がバレますがセーラームーンの月野うさぎの中学校制服にそっくりなデザインです。 

これ寒いのももちろんですが、かがんだりすると胸元まる見えなんですよね。よく男子たちが奇跡のワンシーンが見える見えないで騒いでたのを思い出します。 

まあそんな声が多かったのか、私が卒業して何年も経って胸当ては追加されたみたいでしたけど。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人のスーツも素材が変わって伸縮性が会って動きやすく、洗濯もしやすいものになってきている。 

子供の制服はシンプルなデザインスーツにして、汚れたら洗濯機でざぶざぶ洗えてすぐ乾く、サイズが変わったらすぐに買い換えしやすいような廉価な制服にして欲しい。 

子供にとっても親にとっても、毎日着る制服は清潔感のあるものがいちばんだと思う。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェンダーに配慮したり防犯対策の面でもブレザーに変わって行くのは時代の流れとして受け止めつつも 

写真を見て単純に「やっぱりセーラー服って可愛いな」と思ってしまいました 

記事の中で「セーラー服に憧れていたので少し残念」と女の子が言っていますが 

私も中学生になった時にセーラー服が着られて嬉しかったので気持ちがわかります 

制服として見た時にもデザインも美しいですしね 

私も女の子と一緒でなくなってゆくのはちょっと残念に思う所があります 

見た目よりも機能性重視になって来ているということでしょうね 

 

▲85 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私の通ってた学校は、冬服はブレザーで、夏服はセーラー服のデザインだった。 

 

両方とも体験できてお得だったのかも知れない。 

 

在学中は、ガラッと季節でデザイン変えるんだなぁぐらいにしか思っていなかったが、皆さんの「セーラーは温度調整に不便」の意見を聞くに、確かに温度調整に不満を感じなかった。 

理にかなった制服デザインだったのかな? 

 

思い返せば夏と冬でスカートの色も全く違うし、お金のかかる事であったから親に感謝だけれども。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれなのに、中学時代は新設して間もない中学だったのでブレザー、高校時代は私学だったのでブレザー、どちらもセーラー服ではなかったのです。 

セーラー服を着用していた地方の友達は「めんどくさかったよ。」と、言ってましたが、私は憧れのセーラー服だったので、一時期セーラーカラーの私服を好んで着ていました。 

今は当時とは時代が違うので、ブレザーのほうがお洒落で冬はセーターやカーディガン、ベスト(ジレか?)を中に着て、着脱しやすいので支持されるのかな? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱ぎ着がしづらい唯一の制服がセーラー服ですね。 

前姿も後姿も非常に可愛くて自分も中学の頃から着たくてたまりませんでした。 

ただ寒い地域ではキツイかもしれないですね。 

 

元々は海軍の服なので、男子生徒にも選択肢を与えて良いと思います。 

また、法律では男性がスカートを履く事を禁じられていないので、男女関係無く学ラン・ブレザー・セーラー服.ズボン・スカートを自由に選択出来るようにすれば良いのではと思います。 

 

▲50 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中学まではセーラー、高校生になるとセーラー、ブレザーで分かりやすかったのですが、今は中高生の制服も変わり区別がつきません。 

ですがセーラーより脱着はブレザーの方が楽で寒暖差にも配慮しやすく、楽になったのではと思います。 

スカートとズボンが選べるのも良いですよね。 

それこそ性の多様性だと思います。 

今は洗濯も可になってて親としては助かります。 

 

▲213 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェンダーレスに理解を示すのはいいが、 

昨今の様に、ジェンダーレスの人達を 

中心に精度が変わっていくのは、 

なにか違う気がする。 

わたしは、中学がブレザーだったので、 

詰襟に憧れていて、高校で詰襟を着られて 

とても嬉しかったのを今でも覚えている。 

学校に数人いるかいないかの人のために 

残りの全員の制服まで変わるのは違う気がする 

 

▲261 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母校も、私が通っていた時はセーラー服でしたが今はブレザーで、パンツを選択している女の子もいます。 

私はセーラー服好きだったんですが、小学校から一緒に進学した同級の女の子で二人ほどいつも男の子っぽい格好をしている子がいてきっとセーラー服は嫌だっただろうなぁ…て、ずっと思ってました。 

時代の流れでしょう、個人の選択の自由が出来て良いことだと思います! 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中学の時の制服がセーラー服でした。 

とにかく体育の時に着替えるのが面倒だし、夏は襟の所が暑い上にピッタリしているので脱ぎにくい。冬は生地は厚くて重いのにお腹が冷えやすいと全くいい所はありませんでした。 

高校はブレザーだったので着替えるのも楽だし、何より温度によって上着を脱いだり調整出来て最高でした。 

中学も高校も校則でストッキングやタイツ禁止だったので、冬は生足に雪が当たり寒いを通り越して痛かった思い出しかありません。 

今はパンツが選べるとか最高では? 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

制服としては正直ブレザーのほうが機能的なんですよね。暑さ調節ができるし着脱も楽なので。 

でもセーラー服って制服でしか着られない貴重さがあり、昔ながらの女子学生というイメージもある。 

私は中学がブレザーで、入った高校はセーラー服だったので、どっちも着たけど懐かしいのはセーラー服ですね。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとセーラー服は水兵の制服。起源は女性用の服じゃなかった。 

明治の頃、洋装の学生服を安価にたくさん作れるのは軍服を作っていた縫製工場だったから、その生産技術と材料で男子は詰襟、女子はセーラー服といった流れが出来た。 

セーラー服がなくなっていくのが時代の流れというのはわかるけれど、性の多様性に配慮というのは違うと思う。それなら制服を廃止すればよいだろう。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元からイギリスの海軍の男子セーラー軍服だった洋服を日本で女子セーラー服にしていたからですね。 

男女共にセーラー服としていたら結果は別にあったのでしょうか。 

服刑部芳則氏本より、 

「セーラー服の発祥はイギリスで、もともとは海軍水兵の軍服であったことは有名ですが、実は日本でも、もともとは男子の制服として着用されていました。 女子生徒の服としても、当初は「袴」に代わる「運動服」として用いられていました。 2021年で、セーラー服は制服として採用されて、百年を迎えています。」 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ロンタイBABYを読んで、セーラー服憧れてました。結局セーラーの学校が無かったので一度も着れず。 

子供の中学校も数年前にセーラーから多様性対応のブレザーに変わりました。 

 

なんだか寂しいけど、友人がセクシャルマイノリティでスカートを履きたくないから中学は不登校だったと言っていたのを思い出して、そういう辛い思いをする人がいなくなるなら全然いい変化だと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはセーラー服は好きですが、自分の出身中学校の制服を見るとちょっと時代遅れかなとも思ったり。 

高校の制服はブレザーはブレザーだったがだいぶ前にデザイン変更されて今風になった。でも自分はあれでは似合わなかったかもと思ったり・・・(苦笑) 

時代と共に変遷してもいいんじゃないですか? 

 

ただ、あんまり種類を増やし過ぎるともはや制服ではない気がします。 

制服と呼ぶならば、3ー4種類のバリエーションぐらいで何となくの共通項があったほうがいいのかも。 

あるいは制服のさらなるカジュアル化を図るとか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右から左ではなくて、選択の幅が出来るように舵がきれないものかなって思う。スカートとスラックスとで選べるんなら、セーラー服もブレザーも両方を任意で選べるのもありなんじゃないかな 

寛容化するのはいいけど、多様性配慮なら選択の自由もそれはそれで大事だと思う 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの周りもどんどんブレザーに。それでいいと思いながらも見た目、学ラン、セーラーもいいなと思ったりします。 

母となってからは息子は学ランは首が痛い(昔より柔らかくなったとはいえ)ちょっとぽっちゃり娘はお腹周りが短くて気になるし、冬は寒いらしく、かわいそうだなーと常に思ってました。だから最終的には当事者がいいとおもうものがいいと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服は、もともと海軍の水兵さんが着る軍服だった訳ですから、女子生徒が着るものであるとジェンダーと結びつけて考えるのはおかしいんですよね。 

 

もともとズボンと組み合わせて着る物なのですから、スカートを穿くのが嫌な生徒には最初からズボンと組み合わせて着ることを許すべきだったのです。変なねじれが起きていると思います。 

 

なんだったら、男女ともにセーラー服を制服にする学校があっても良いと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性やジャンダーとかいう事多くなった昨今ですけど、そもそもセーラー服のセーラーって船乗りの服だったと記憶しております。 

それはさておき、女性側からの多様性やジャンダーの言い分は多い気がしますが、男性側からの言い分は聞かないわけは?と最近気になる様になりました。男性側でもジェンダーに悩んでいる人も居ると思うんですよね。 

また、理不尽なルールは別ですけど若いうちからルールを守ることに慣れておかないと社会人になってから抑えられなくなる事も多くなる気が。 

学校というある程度自身で選択出来る範囲であれば制服である程度選ぶ人もいる訳で、ルールを捻じ曲げてまで自分の考えや理想を押し付けるのは、また話が違う気がします。 

何か最近は過度に多様性とかジェンダーとかポリコレとかに囚われ過ぎて本来の目的というか、多様性という割に多数派や本人の意見を聞かず、我慢や理性・ルールなどを崩しがちになってる気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれです。制服の仕事のアルバイトをしています。ジェンダーに配慮しているのでしょうが、大人になってもブレザーは、着れますが、セーラーは、着ている人は、見かけません。セーラーを着たいというお子さんも、います。 

 

ジェンダーは、私の世代でもいたように思います。でも、ルールが、あるために我慢していました。そういう意味では、強かった(尊敬) 

今は、個人差もありますが、何でもかんでも、嫌といえば我慢せずに。の風潮や無理強いをすると、登校拒否とか、訴えるとか。 

温度調整が、できにくい?私たちの時代は、暑かったし、寒かった。と、言えば地球温暖化と、言われ、世知辛い世の中になりました。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中学の女子制服は、ワイシャツにネクタイ、ダブルボタンのブレザーなんだけど、襟部分がセーラーだった。 

想像できます? 

ブレザーとセーラー服のミックスという、たぶん客観的にかなり変な制服ですが、私は大好きで、3年間喜んで着ていました。 

下は冬期はスラックスでスカート禁止だったのですが(雪国で防寒のため)、スカート履きたい女子が多く、先生と掛け合って、生徒総会で「スカートも可」と満場一致で校則を変更しました。 

みんなで働きかけて成し遂げるという初の体験で、強烈な思い出となりました。 

なんにせよ、選択肢があるって大事ですね。 

 

しかし、男子は学ラン一択。 

今思うと、学ラン着たくなく、やむを得ず耐えていた男子もいたのでしょうね。 

時代の進化を感じます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の学校はセーラー服の下にズボンを履けます。ズボンはストレートもあれば、裾に向かって細くなってくるぶしが見える丈のものもあり、あんな風にセーラー服着てみたいと思うようなデザインです。男女関係なく制服がいろいろ選べると良いですね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中学、高校、セーラー服でした。その頃は、ブレザーの制服を羨ましく思いましたが、今は、セーラー服で良かったと思います。夏服は普通のカッターシャツでしたが、高校では、昔のセーラーカラーのブラウスが復活していて、羨ましいです。変更じゃなくて選択制にはならないのでしょうかね。変更してしまうと、初期は卒業生から譲り受ける事も出来ず、不経済ですしね。まさか、それを狙った変更ではないとは、思いますが。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中学に入学する前年ぐらいに生徒の署名によりブルマからハーフパンツになりました。「多数決」で決まったのです。 

ですが、性の多様性に配慮してセーラー服からブレザーになるのは逆に「少数派」の意見が通ったという事になります。 

 

もし生徒の署名で「より女の子らしい可愛い制服に」という意見が多数決により決まった場合、性的マイノリティの意見は排除された形になるわけですよね。でも、大多数が「可愛い制服でハッピー」という方が平和なのでは?とも考えられるし…。難しい問題だと思います。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の中学校も数年前からブレザーになりました。女の子がズボンを履いているのもよく見かけます。逆に男の子でスカートはまだ気づいた事ないです。私の頃はセーラー服でしたが、冬は寒いし、昼休みとかに鉄棒とかボール遊びとかしたくてもスカートだと出来ないし、自由に選べるのは良いなって思います。なんなら私服でもいいのになって思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もとはといえば水兵の制服ですけどね。いまでも海自や各国海軍の隊員さんは着ています。歴史的経緯からすると、むしろセーラー服こそ性と装いの多様性の象徴みたいなとこあると思いますけど… 

性的対象とセーラー服が結び付けられているという話もありますが、それならブレザーにしても同じ。いっそ制服自体やめろという話。 

変えるなら利便性とか、現実的な理由付けで変えたほうがいい。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通学する中学校は選べないので配慮もやむを得ないのでしょうかね。 

 

ちなみに私と娘の母校(高校)の制服は詰め襟とセーラー服です。 

旧制中学の伝統校で進学実績も高く、それでいて自由な校風なので、そのセーラー服に憧れる女子中学生も多いと聞きます。  

変えないほうがよいものも多いと思いますよ。 

 

▲299 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの子は私立ではありませんが、小学校から制服がありましたが、校内でお譲り会がありました。新一年生向けにも開催してくれたので、200〜500円で購入出来ましたよ。 

 

なんでも補助を出せば良いじゃないか…という考えよりも、すでにどこかの地域で流行ってるようですが、制服リサイクル販売をすれば新品にこだわらない家庭は助かると思います。 

 

ちなみに進学先の中学校でもお譲り会はありましたが、全て無料。在校生からしか参加できないので、今後のために、新一年生が入学前に利用が出来るよう、働きかけたいなとは思ってます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

制服をブレザーに変えることで「性の多様性に配慮」と言われても、正直それで何がどこまで変わるのか疑問です。 

着たい服を選べる自由は大事ですが、制度変更が目的になってしまっては本末転倒です。 

大切なのは、見た目よりも“人を尊重する意識”が育っているかどうか。形だけの改革がもてはやされる今こそ、本当に必要なことが見過ごされていないか、立ち止まって考えるべきだと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

規定するなら活動のしやすさと着心地、暑い寒い多いから手入れのしやすさが制服は大事だと思うけど 

スカート丈短いのに中にジャージやタイツを履いたらダメとか女性は冷やしたらいけないのに 

北海道で真冬に短いスカートの学生さん見た時はビックリしました 

変な校則も多いし 

不妊も増えているのはこういう事だと思います 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

男女問わず、かわいい制服を着たいニーズはあるはず。だからと言って男子生徒がセーラーにスカート、パンツを希望しても、その選択肢はないだろう。多様性を認めるならこの場合も容認しなければ矛盾している。頭髪も男子生徒が長髪ポニーテールだって認められている。制服がブレザーにパンツかスカートに限定された状況が多様性を認めているとは考えにくい。せめて制服のデザインや色を統一して学ランスタイルかブレザースタイルか、セーラーにスカートかパンツスタイルか。デザインに統一感があればスタイルを選択できるようにすればいいのに。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜセーラー服を残したままブレザーを導入できないのかを考えると、おそらくロットが少なくなるとその分高くなるからだと思います。だから記事にもあるとおり男女差が小さい無難なブレザーで統一したということなのでしょう。 

 

ロットの問題を踏まえて性の多様性に応えるっていう意味では、色を黒に統一して男女問わず上は学ラン、セーラー服で下はスラックスでもスカートでもOKっていうふうにしてもいい気がします。実際セーラー+スラックスは実現しているようですし。なぜか学ラン+スカートは話題に上がりませんが個人的にはかなりいいと思います。洋服の歴史上セーラー服ズボンは前例があるけど学ランスカートは前例がないので冠婚葬祭に適さないからダメってことなんですかね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スラックスの制服の子がいて最初びっくりしたけど、ああ、そういう時代だったと再認識。でも理由を考えてしまう。この子は女の子として生まれたけど気持ちは男なのかなとか。 

多様性というなら制服を辞めるのが一番良いと思う。学校自体が国民を画一的に教育する装置みたいなものだから学校という制度自体も考えていく時代なのかもしれない。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

女子生徒は原則スカートってちょっとね。 

制服のスカートは足からどうしても冷気が入るから下半身冷えるし、ストッキングも今は不人気だし。機能性も考えれば男女共にブラザーにして、パンツも導入するのが良い。 

学生は意外と学ランやセーラー服着たくないから、ブラザーの学校に行くという人も多いですし、制服に多様性を持たせるのはいいことかと。制服に限らず何にでも、これからの世の中は、選択肢を色々持たせるのがいいと思います。 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

別にセーラー服に特別な思いはないが、そもそもセーラー服は軍服、水兵さんの制服です。 

プレサーだろうが要はスカートが嫌なだけでしょう。 

ならばロングパンツを履けば良いだけです。 

また、あまりにもマイノリティにひよりすぎでは? 

今に配慮するのが当たり前の住みづらい世界になるよ 

それでも嫌なら学ラン着れば良いし、我慢するのも社会に出てからもっと理不尽な世界が待っている、そのトレーニング期間です。 

 

▲53 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服の長所 特になし デザインが好きかどうか 

セーラー服の短所 冬服=重い、簡単に洗えない 夏服=襟の部分が暑い 通年=スカートと上着の間が寒かったり、下着が見えたり。ポケットが小さい。 

 

デザインが好きなわけではなかったら、セーラー服は最悪です。6年似たようなセーラー服着ましたが、上に挙げた以外にもプリーツスカートはひだが取れたり広がりやすかったり欠点しかない。 

行事で私服可のときは必ず私服着ました。 

 

性の多様性とかでなく、機能面で極端に劣っているセーラー服は廃止しましょう。 

 

▲19 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に多様性に配慮するなら私服で良いんじゃないの。校章のバッヂか何かつけて貰えば十分じゃない。 

 

私は中学に上がる時、スカートなんかほとんど穿いたことなくてセーラー服がとても嫌だった。スラックスが選べたら入学時に間違いなくスラックス選んでたと思う。でもセーラー服に慣れたらタイの出し方やスカートの長さを調節したりして気に入ってたし、そんな選択肢なくて良かったとすら思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中学のときは学ランだったけど、首元窮屈でブレザーの学校が羨ましくて仕方なかった。まぁ、ブレザーのところに通ってた人からは学ランが羨ましかったと言われたことあるから隣の芝が青いだけなのかもしれないけど。高校はブレザーだったから脱ぎ着も楽でよかったなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服って首が大きくあいていて、冬寒いし、インナーに首つまった物は着れない。手をあげると背中が見えるし、座るとプリーツがぐちゃぐちゃになる。セーラーも学ランもですが機能的な服でもない上、そもそも男の子でなく女の子が軍服由来の服を着ている事が本当に不思議でした。男女ともブレザーが日常的に動き易いと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「女子生徒からの要望でセーラー服を廃止し、男子生徒と同じブレザーにする」という変更は、性別による服装の固定化を解放し、一部の女子生徒にとってジェンダー表現の選択肢を広げる可能性がある点で、「性の多様性に配慮した」と言える側面がある。しかし、女子生徒内の多様な意見が反映されていない可能性や、画一化による新たな問題、そして真に多様なジェンダー表現を包摂するという本質からは不十分である可能性も指摘できる。「男子と同じ」という基準が男性的な規範を押し付ける懸念や、細部に残る性差も課題である。より本質的な配慮のためには、性別に関わらないアイテム選択制やジェンダーレスデザインの導入など、更なる制度設計が望まれる。今回の変更が、より包括的な取り組みへの過渡的なステップとなるかどうかが重要である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いな。ブレザーに変わっていくなんて。 

私、たまたま中高共に制服がセーラー服だったので、ブレザーの制服に憧れてました。 

それにブレザーの制服は、インナーから始まって、シャツにベストに、上着とあって、春夏秋冬、暑いと思ったら脱げたり、逆に寒いと思ったら、上着を羽織ったりとかと出来ますから。 

セーラー服だと、それが出来ないのですよね。 

年中、インナー着てセーラー服着て、終りですからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服は、元々海軍の水兵が着用していた甲板服で、男性の服だった。 

今でも自衛隊や各国海軍で兵卒が着用している。 

自衛隊では男性用の制服だ。 

男性のポパイやドナルドダックがセーラー服を着ていることからも、決して女性用の服ではないことが分る。 

欧州で一時女性のファッションに取り入れられた影響か、日本では女学生の制服として導入されて今に至っている。 

要は日本独自の発展形なのだが、そのせいで変にジェンダーに絡めて語られるようになっている。 

着用が減って希少価値が高まると、かえって盗撮等を誘発しかねないと思えるし、そういう意味では変更もやむを得ないかもしれない。 

ただ、ブレザーでも最近はファッション性を強調するものが増えており、別にセーラーとは関係なく、性の多様性阻害や犯罪誘発といった問題が起きるのではと思うが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服って中学生、ブレザーは高校生のイメージだった。 

セーラー服はリボンの色や白線(他の色もあるけど)の色や本数でどこの学校かわかっていた様な気がする。 

別にどっちでも良いと思うけど可愛げが有るのはセーラー服なんでしょうね。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中学、高校もセーラー服でした。まだスカートの裾が長い時代。段々と短くなり、ルーズソックスになり…時代の流れも致し方ないのかもしれませんが、セーラー服がなくなるのはその学校の歴史も無くなる感じがして寂しいな。襟の白線の数が学校の歴史(旧制中学校)を物語っているのだけど、今の若い親や子供達は知らないかな。有名デザイナーのブレザーが導入された時は目新しく、あの制服を着たいって評判も良かったけど。スカート履きたくない女子は多いのかな。セーラー服を着たい男子…水兵さんみたいだけど、いるかもしれない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服を着たい子、ブレザーを着たい子、スカートがいい子、スラックスがいい子…それぞれ居ると思います。 

どれでも自由に選べるようにしたら?全員ブレザーに一新するとかではなくて。 

女子で学ラン着たいって子も居るかもだし、男子でセーラー服着たいって子も居るかもだし。 

最初は選べる勇気ある子もなかなか出ないでしょうが。選ぶ事も出来るというのは大事だと思うので。 

 

で。 

スカートを嫌がりスラックスを選択する子は脚が見えるのが嫌だったり、女性として見られるのが嫌な子だったりだと思いますが、中にはスラックスの方が脚のシルエットがハッキリ見えると性的な目で見る男も居る事は頭の片隅にでも置いといてください。 

 

一時期、とある公立中学校の教師とモメた事があるのですが、そいつがTwitter上で『スラックスの女子が増えて脚のラインがよく見えて景色が良い』と発言してたのでね。 

そんなとこにも危険はある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレザーとネクタイも必要か?って思います。 

男女ともにトレーナー(夏はポロシャツ)とチノパンを制服にしてもいいのではないでしょうか? 

トレーナー言えども制服なので学校名の刺繍が付く。 

スカート廃止すれば、盗撮被害もなくなります。 

 

社会人は顧客と会うので正装を着用することが常識ですが、 

学生は顧客と会うわけないので正装の必要はないですね。 

顧客と会わない内勤社員だって、トレーナー制服で勤務してます。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中学校がセーラー服でした 

多様性や色々なことなど考えてない時代でした 

自分はセーラー服が好きでしたが、セーターやカーディガンを着ても襟元が寒かったし、学校の風紀の関係でスカート丈も決められていてタイツも濃いのはダメで、結構寒かったです 

セーラー服がなくなってしまうのは少し悲しい気持ちです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は大いに賛成ですが、中途半端にやらずセーラー服(スカート)は廃止するべきと思います。 

 

 一斉に一括にやらないと爪弾きにされたりグループ内で揉めたりも考えられる。 

 また怖いのはスラックスに慣れすぎてスカートでもあぐらをかくような人も出てくるでしょう(今でもいるけど…一応短パンなど着用) 

 

 否定はするつもりはないですが、本来はスカートというものが成長期の女性の体格(主に尻)の形や大きさなどを隠すうえで最適であり、成長期でスラックスも合わなくなることもあると思うのですが大丈夫? 

 

 また結果的に緩く(ゆったりスラックスに)することは、昔のボンタンとほぼ同じなのではないですか? 

 結局ヤンキーファションを認めるということに…。 

 

何にしても汚いパンツ(下着や形が出るような肌着)を見せなければ万事です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の学校が同じ理由で 

学ラン&セーラー→ブレザーになりました。 

 

確かに、セーラー服でズボンは合わない。 

自転車通学の女子は喜んでズボンを選び、冬場もズボンで暖かく過ごすことができる。 

 

でも一部の女子は「セーラーが可愛い」と言い、お下がりをもらってまで着ています。 

無くなると欲しくなるやつ? 

体温調節や洗濯に適している、ブレザーを私はおすすめしたいです 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服は夏服の時に襟で前も後ろも隠れるので下着が見えにくいと娘達が話してました。ブレザーだと下着が見えるのが嫌なのでベストを着る子が多いとか。 

 

性の多様性に配慮ばかりでセーラー服を着たかった人もいたのではないでしょうか 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

機能性と可愛さで言えば絶対ブレザーだと思っています。 

しかし5年前の娘が高校入学の説明会かな。田舎から都会の学校に行く事になったのですが、見渡す限りブレザーで、セーラー服が娘1人でした。今は中学生でもブレザーが主流なのか!?ととても驚いたと共に、品はセーラー服の方があるかな…と、おしゃれブレザー集団に囲まれた田舎の娘を親バカ感情で眺めていました。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県富士見市のうちの中学も形ばかりの制服検討委員会が立ち上がり、僅差で制服変更賛成が上回ったのを理由にブレザー化しました。制服検討の際に出た『金額面の改善』はどこに行ったのか、旧制服夏冬5万円が7万円に上がりました。あげくにうちはお下がりがあったので丸々7万円の出費増です。 

 

『子育てするなら富士見市』をスローガンにしてますが、学区の小中学校の入学式を同じ日の同じ時間帯にして、何年改善を求めても変わらない市です。学校の部活の補助も今年度から無くなりました。『子育てするなら富士見市じゃない』と広めたい!! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多様化に対応するならば選択肢を増やすってのが正解であって何かを廃止して新しく何かを導入するでは不十分なのでは? 

セーラー服着たくない。スカート履きたくない。という人への配慮と同時に着たい履きたいって人への配慮も必要とならなくてはおかしい。男子がスカート履いてもいいんでしょ?ブレザーもセーラーもパンツもスカートも可でいいのでは?学校指定の制服って事であとは好きなの着てくださいにすれば、おねぇちゃんが卒業生でセーラーお下がりでいい子もいれば新しく入るからブレザー新調の家があってもいい。選択できる。って事が大事なのでは?コスト面でも助かる家がありそうだし。 

学校の制服とは言え服装で意思を表示できる様になるって事は、この服装を選ぶって事は何も考えない人もいればこれからの人生のスタイルを選ぶ決断をしながら選ぶ人もいるのかもしれない。人それぞれ生き方も抱えてる事情も違うなら選択肢が増える事は重要。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

性自体は二種類しかなく、多様ではありません。性別による個性、指向、生き方は多様であると言う考えは理解できますが、この二つは全くの別物です。前者は大変誤解を招くものです。言葉は正確に表現、使用使しなくてはいけない。 

 

思春期の女子が足を見せたくないと言う心理は十分配慮されるべきですし、活発に動いたり体育座りしたりする機会も多い学校生活においてスカートの中を覗かれる危険からも、女子がズボンを着用するのは理にかなっており、それまでなかった事が疑問なくらいです。これは昨今のジェンダー云々の流れがなくても本来出てくるべき発想。 

何故その選択肢が与えられているのかを明確にしないと、逆に男子がスカートをと言う事を言い出す層も出てくるので、気をつけなくてはいけない。そうなった先にあるのは女子トイレの使用である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はブレザーの学校でした。 

セーラー服に憧れつつも、洗濯が大変そうだけどどうしているのか気になったりしていました。 

 

そして、セーラー服を着て歩いているおじさんを見かけるんですよね。 

とある地方都市の、地下鉄の地下歩道で歩いていることが多く、割と有名じゃないかと思います。 

 

セーラー服で歩いているだけで害はないのですが、セーラー服って女子だけが着れる一面があるから憧れの対象なんですかね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中学の頃セーラー服でしたが、下に肌着か体操服くらいしか着られないから冬場寒かったんですよね……。そして手を挙げると、ウエスト部分が丸出しで肌着みえる。冬場本当に寒かった。 

上に着るのはジャージ。かなり高価な学生用コートは売ってはいましたが誰も着用してませんでした。(高いから) 子の時にはブレザーになってYシャツ購入にもなりましたが、ベストやセーターが着られるからブレザーの方がいいと思っています。挙手してもウエストから肌着が見えるなんて事もありませんし。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟でしたが、アラフィフですが、周りにセーラー服の学校はほとんどなかったように思います。今も自分の市は皆無。 

娘が他県でセーラー服の制服でしたが、温度調整が本当にやりにくい。寒い時に上に何故か羽織っちゃダメで、中にヒートテック着るしかなかった。逆に夏はジャンパースカートでしたが、着るのが楽だからか、ギリギリまでそれで通す子多かった。 

新潟にセーラー服少ないのは、温度の高低差が大きいからかなと思いました。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性やジェンダーレスを本気で考えるなら、女子のズボンを認めるだけでなく、男子のスカートも同様に認めるべきです。男子には希望がないから議論にならないと笑う人がいますが、その「薄笑」こそが問題の本質です。男子のスカートは嘲笑の対象となり、声を上げることさえ困難です。服装のような目に見える事象を基準にステレオタイプで方向性を決めても、根本的な解決にはなりません。女子のセーラー服をブレザーに変えるだけでは何も変わりません。多くの学校で男子がスカートやセーラー服を着る可能性は最初から想定されておらず、議論すらされていないのが現状です。ジェンダー問題は、世の中の人の意識を 

変える必要が有ります。それは教育です。 

教育を行わず、表面的な問題を対処するだけでは 

違和感でしかなく、マイノリティに大多数の方が 

無理矢理合わせるのもおかしな事だと思います。 

セーラー服を着たい生徒や保護者も居ると思いますがね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェンダーレス。社会として目指すのに、良い指標だと思う。 

しかし、人間の心の中までは変えれない以上、大多数の者にとっては、その考え方が理解できない、もしくは興味がないと言うのも事実。 

社会は大きな川の流れのようなもの。 

大多数の流れに、小さな流れが逆らって見ても、川底の流れは何も変わらない。 

そう言う摂理のなかで生きている以上、あまり若い頃から特殊性を認めることはせず、苦しいのは重々承知だが、やはり型にハマる、嵌められる教育も重要だと思う。 

他ならぬ、彼らの後々の人生にとってこそ。 

生物学的分類で、雌、雄を決めてしまい、それらしく振る舞う教え。 

義務教育に於いては、それこそが大きな川の流れでの泳ぎ方を教える良い機会ではないだろうか。 

高校以降で、自分に合った生き方を選んでいけば良いと思う。 

何も、ジェンダーレスに限ったことではなく、むしろ、その理不尽な環境こそ、とても大事な経験だと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中学の時にセーラー服を着てたけど、脱ぎ着がしにくかった思い出はある。 

デザインとかは好きなんだけどねー。 

 

ただ、昨今の気候だとセーラー服は調節が難しいのは確か。 

夏服をセーラーチックなポロシャツとかにして、とかで対応できるけど、5月とかの急な真夏日だとどうしてもねぇ……。 

洗濯とかもけっこう悩ませはするし。 

儀礼的な時はセーラー服、それ以外はポロシャツとかブラウスとかの好みに合わせて、位で対応すれば良いのかな? 

 

ブレザーでも似たようなもんだけど。 

こっちはベストとかセーター、他にもリボンやネクタイとかけっこうお金使う印象。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代ですが中高とセーラー服でした 

セーラー服って冬は寒いんですよね 

首元が大きく空いているので中に着込めないし 

(インナーが見えてすごくカッコ悪い) 

脱いだり着たり温度調整も一切できないので 

ジャケットがあるブレザーの方が断然いいですね 

無くなるのは時代の流れで仕方ないです 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服可愛いんだけどな。 

でも体温調節は不向きだし(セーラーの下はジャンパースカート)冬服は1着しかないのにクリーニングに出さないと駄目だし、夏服も案外高価だから2枚程度しか持っていなくて家で洗ってのりきった。 

40年くらい前だから校則も厳しくて全て指定、高価なお値段のコートも指定。←購入しなかったけど。靴下の長さも決まっていて、なかなか体温調節が難しかった笑 因みに公立だったけど多分、制服代他全て指定で高かったのでは?と思う。 

不便も今では思い出になるけど、今は妥当なお値段かつ、自宅で洗濯できる素材でブレザー仕様で少しダサめで改造しづらいデザインでよいのかも。今の子皆んな可愛いく着ちゃうから^_^ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はジェンダーレスだけどセーラー服は楽しみだった。でも男子は学ランで温度調整しやすいし掃除の時も女子だけハーフパンツに着替えるためいい道具を先に取られたりなど不公平に感じることもあった。制服も高いし普段から体操着でいいと思うわ。洗濯も楽だし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服はスカートも含め毎日着続けるのはしんどい服でした。スカートはヒダに気を使うし洗濯すると翌日朝までに乾かない、 親が手をかけてくれる家では快適に着続けられるのかもしれませんが、私は違ったので疲れて寝てしまって生乾き状態やシミ抜きの出来てない状態などセーラー服に良い思い出はありません。体温調節もしにくいし脚は寒いし無くすと言われて反対する理由はありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性より実用性 

セーラーよりブレザーのほうが脱ぎ着しやすいし男女同型なのでコストも下がり兄妹間のお下がりもOK。冬はスカートは寒いからズボンOKとすれば自転車通学生なら切実に需要があるだろう。 

パーカーの制服があるそうだがそれなら洗濯も型崩れの心配は無さそうだ。 

生徒が快適ならどんどん変わって良いと思うよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェンダー云々以前にセーラー服も詰襟も元は軍服だったことを思うとどちらも子どもに「制服」として押し付けたくありません。 

校区の中学の制服が詰襟だったこともあって、わたしは息子を隣の校区の中学に越境通学させました。 

サイズアウトした時の買い替え、洗濯しやすさ、動きやすさ、気候や体調に合わせたコーディネートを考慮すると、日本の制服は非合理的すぎます。 

 

▲6 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

制服というより、問題はスカートでしょ。 

スカートさえなければ、セーラー服でもブレザーでも問題ない。 

可愛い制服を着たいという子供達には申し訳ないけど、制服はなしかスカートなしのズボン着用にした方がいいと思う。 

これだけ性被害が大きな問題になったら根源を断つしかない。 

学校に限らず、制服はすべて女性用を無くすしかないと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性ならスカートも残して、男子も購入必須にし、たまには履いてみればいい。スカートって何かがわかることで得るものもあるのでは。自転車に乗ったり、満員電車に乗ったり、寒い日にスカートで通学したりしてみたら、パンツと選びたいなって子の気持ちもわかるだろう。夏は暑いからスカート、それ以外はパンツ、と選べる女の幸せにも気付けて、クールビズも進みそう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服を着たい!という女の子もいるので、そこにも配慮が必要でしょうね 

男の子っぽい色や服装を好む男の子、女の子っぽい色や服装を好む女の子もいるわけだから、今はジェンダーフリーの世の中だから全員が同じ!というのも行き過ぎた対応だと思う 

 

▲130 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

性の多様性の問題だろうか。 

制服の選択の幅が広がるのはよいことだ。セーラー服だけでなく、スカートかパンツかも選べるのはよい。男子も詰め襟だけから動きやすいブレザーを選べる。 

「性」の多様性というより「個性」の重視というほうか正確な表現だろう。 

 

▲131 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

私の通ってた高校のお隣りの高校がセーラー服だったので、見るたび友人とセーラー服可愛くていいねーって言ってたのですが。 

今はそこの高校もブレザーになりました。 

色々多様性などあるとは思いますが、個人的にセーラー服、学ラン好きなので無くなってしまうのは寂しいなと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生理の量が多く学生時代もとても苦労した1人です。生理の時はパンツが格段に安心感があり、ありがたいです。 

それでいうと、生理の日の体操着のブルマ対策は非常に大変でした(T ^ T) 校則が厳しく他のものは履いてはいけなかったので…。高2から短パンも選べるようになって、ホッとしたのを覚えています。 

生理が軽くない人が設計した衣服なんだなと、学生ながらに思っていた。 

 

▲39 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

なくなった母校の制服は、自分が卒業する年に男子の学ランをブレザーに、女子のブレザーをセーラー襟ブラウス+襟なしジャケットに変更した。夏はセーラー襟ブラウスにベストで、コレがすごく可愛かった。普通のセーラー服みたいにつり革につかまってもお腹見えないし、ベストで下着が透けるのを防げるし。 

自分たちはブレザーと言っても昔の事務員みたいな地味な制服だったのですごく羨ましかった。 

多様性って、セーラー服に憧れる女子の気持ちは無視してないのかな? 

むしろ男子のセーラー服も夏はありじゃない?涼しげで。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

性の多様性に配慮するならセーラー服から移行するのではなく選択肢として男子も着られるようにすればよいと思います(下はスカートでもパンツでも可として)。 

そもそもセーラー服の起源を考えれば男子がセーラー服を着ること自体は自然だと思います。 

そうすることで女子にもセーラー服の選択肢が残ります。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性もあるし昔ながらのセーラー服や学ランは、時代の流れで採用する学校も減る一方ですね。昭和の時代は、学ランやセーラー服が占めていた。ブレザーなどは少数派だった。今は逆転してブレザーが多数を占めてる。自分は学ランだったので、ブレザー姿に憧れがありました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セーラー服や学ランからブレザーにするのは良いが、公立中学は地域で通う学校が決まるのだから、デザインの独自性は不要だと思う。 

各校が違うデザインにすることで、価格が高騰している。 

 

各校同じデザインを基本にし、例えばネクタイとか校章だけ変えるくらいにすれば、もっと制服の価格をおさえられるのではないだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE