( 290249 ) 2025/05/12 03:16:09 2 00 石破首相 コメ問題「史上最低の農林水産大臣とめちゃくちゃ言われた」 TVで訴え「本当に正しかったですか?」デイリースポーツ 5/11(日) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d020a05567cb384b5b25fb9d0f202c075cbbe47 |
( 290252 ) 2025/05/12 03:16:09 0 00 石破茂首相
石破茂首相が11日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に生出演した。
「ここ50年くらい、世界中が米の生産を増やしてきた。中国だってアメリカだってインドだって、世界全体で3・5倍になってる」と指摘し「日本だけ米生産を減らしてきた。本当に正しかったですか?ということです」と述べた。
「高齢化が進み、人口が減り、だから米の生産が減っても仕方ないんだ、という考え方をもう1回立ち止まって考えてみるべき」とした。
海外でも日本米が人気だとし、「国土狭い、農地面積が小さい、以上おしまい、からは脱却しないといかんのじゃないか」とした。
「ここ何十年、日本の農業は決して強くなっていない」と指摘。橋下徹氏が「守り方がおかしかったのではないか」と聞くと、「そこは自分も農林水産大臣をやってきた者として反省しなきゃいかんこと」と述べた。
一方で「私、農林水産大臣をやってた時に、もう生産調整やめと言って」と、おそらく同じフジの朝番組で発言したはずだとし「それは史上最低の農林水産大臣だと、めちゃくちゃ言われましたからね」と語った。
「日本のおいしい安全な米を世界に提供するのは、日本がやるべき国際社会に対する責任じゃないか」とした。
|
( 290251 ) 2025/05/12 03:16:09 1 00 このテキストのコメントから、日本の農業やコメに関するさまざまな問題点が浮かび上がっています。
まず、コメの価格高騰や安定供給の問題が色々と指摘されており、政府や農水省の対応に対する批判が目立ちます。
また、JAや既存のルールや慣習に固執する姿勢や農業の効率化・グローバル化の遅れが指摘され、新たな発想や改革が求められていることも明確です。
最後に、多くのコメントが米の価格をめぐる議論や生産性向上に焦点を当てており、今後の農業政策や制度改革が重要であることを示唆しています。
(まとめ) | ( 290253 ) 2025/05/12 03:16:09 0 00 =+=+=+=+=
遅いですよね。昨年、吉村大阪府知事が、府民が、コメの価格高騰で困っている。備蓄米を放出してはどうかと言ったときに取り合わなかった農林水産省は 今の二倍以上に高騰してしまって打つ手もなく、未だに食料安全保障の為輸入はどうかと言う。 取り合えず、国民目線では政策を考えていないと思います。
▲7319 ▼154
=+=+=+=+=
石破さんという方の発言を聞いていると、反省や批判はするのだが、いざ自分がどうしたいのか?どうする方向性なのか?という点が何時も何時も不明確。結局何をどうしたいのかが分からないから前に進まない。決める事が出来る立場の大臣時代然り、大臣以上の権力を持った総理の立場になった今でも、批判はするが何も決めない。だから何も進めようとしないし、進まない。本当にこの方は総理大臣という地位に就きたかっただけの人だったのだとつくづく感じています。
▲6491 ▼117
=+=+=+=+=
日本の米をグローバル価格で日本人が買えるわけがない、でも現在カリフォルニア米が日本米より2割安いのは納得がいかないですが 日本米が世界で人気というのはこれで分かる イタリアがパスタを輸出して小麦が高くて自国が困ってるって聞いた事がない 日本も米を輸出しながら自国消費も賄えるやり方があるはず、でも確かに国産米が高価になるかもしれない懸念はあります。 牛肉と同じ事になるのも避けたい、美味しい国産米が食べたいのもあります でもそのうち米国産牛肉の様に味や価値に慣れてしまうのかもしれません 農家も儲かり自給率も安定して悪い事ばかりではないし、貿易黒字に貢献もする。 今日も最寄りのスーパーに米がありませんでした 何にしてもこのままだとコンビニ弁当かおにぎりでしか米が食べれません
▲314 ▼30
=+=+=+=+=
今回は日本人の主食、米を使ったマネーゲームで 結果として店頭売価を2.5倍にし、莫大な利益を産み出した財務省の企画の勝利と言えます。 2,5倍の売価にしても売上は落ちないどころか品不足を演じたら飛ぶように売れるのを考えたら5kg9800円の目標値も現実を帯びてきました。 政府、JA、中間業者、天下り先、皆が潤う まさにwinwinと言える素晴しい政策でワクワクしますね。 これを実現した石破は歴代最高レベルの指導者と言えます。
▲543 ▼54
=+=+=+=+=
そもそも、各省庁の大臣と言う肩書きに日本各地から寄せ集めの、選挙当選を目標とした職業の政治家が多い。自衛隊の現状や防衛を知らない人が防衛大臣になったり、農林水産業を知らずそれらの流通も知らない人が農林水産大臣、保険や医療、福利厚生に縁遠い人が厚生労働大臣になっても、他人事で政権に言われたからやってるだけになる人も居ると思います。各省庁の大臣になるには、各専門分野の資格取得を条件として、大臣補佐を経験した後に数名の候補から選別するべきで、A党だから、B党だからではなく、オールJAPANから優秀で本当に先見の能力のある人間を大臣にしてほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
前年比で米の価格を2倍以上にした史上最低の内閣を調べてみました。
ワースト1位 昭和21年の吉田内閣(前年比3.67倍) ワースト2位 昭和20年の鈴木内閣(前年比3.19倍) ワースト3位 昭和22年の芦田内閣(前年比3.18倍)
ただ、これは戦後の混乱期だったからであり、農民もたくさん徴兵されましたし、徴兵された農民もたくさん戦死したために、農業の担い手がいなかったからです。
戦争もないのに、日本人の主食である米の値段を前年比で2倍以上にした憲政史上最低の内閣はコチラです。
憲政史上ワースト1位 令和7年 石破内閣(前年比2~3倍)・・・です。
▲3290 ▼127
=+=+=+=+=
今回の事で、日本人にとって米は特別な想いがあるものだとわかったはず。 減反政策が愚策だったのかがわかっただろう。 米農家さんが一生懸命頑張って作っても、JAに中抜きされ赤字になるなんて、本当にやりきれない気持ちだったと思う。 赤字になるのに後継者希望なんて言い出せなかっただろう。 こういう人らにこそ援助金を出すなりして大切にすべきだと思う。 後継者育成にも力を入れるべきだと思う。
▲1599 ▼80
=+=+=+=+=
「日本のおいしい安全な米を世界に提供するのは、日本がやるべき国際社会に対する責任じゃないか」
結局、言っている事とやっている事が全く違うから、信用されないのだと思います。 確かに日本の米は日本独自の文化でありますが、政府の今のやり方は、それを捨てて、海外の米に頼る事が前提に思えて、素人考えですが、愚策でしかないと思います。
口では反省しているような事を言っているが、本当にそう思っているのなら、今の米が高騰して、出回らない事態に対して、もっと危機感をもっているはず。
なのにコメ高騰について、リーダーシップを発揮することなく、農水省に丸投げ。その結果、一年で2倍の値段に高騰になるし、エンゲル係数も高まる異常事態。御託は良いから、まずは国民に安心して米が購入できるようにやってほしい。
▲1448 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも米生産を小規模農家だけに任せるのが間違いで大企業にも出来る様にするか、外米を自由に輸入出来るかしないと価格は下がりませんよね。 需給が緩めばキャベツやレタスも急激に値段が下がりました。 全員が高級松阪牛を食べれる訳ではないので安い米国産の牛肉や豚肉を普段は食べるのと同じで安い米も売る方が良いと思います。
▲296 ▼62
=+=+=+=+=
米が異常な勢いで高騰してし備蓄米も回ってこないので、もう自分で自給自足で米を作ることにしました。水田じゃなくても、陸稲といって家庭菜園のように作ることもできるみたいなので、ちょっと遅いかもしれませんが、明日種籾を2、3日水につけて畑に撒いてみようと思います。まぁできるかどうかはわからないけど、とりあえずやってみて成功すれば来年からたくさん作ってみたいと思います。
▲688 ▼85
=+=+=+=+=
他人事みたいに言うのは違和感あります。党内野党でいた時はそれで良かったかも知れませんが、過去の農水大臣の自分を評価しても国民に響きません。 総理として閣僚、官僚に日本の農政の生産者、消費者へ直近の将来像を指示するのが総理の役目なのです。
▲450 ▼6
=+=+=+=+=
石破が減反政策の見直しを提言したのなんて20年近く前でしょ その頃は米が余っていたから減反やめて生産量増やしたうえに農家との直接取引にすると米価が大暴落してコメ農家に打撃を与える恐れがあったのと、JAを介さず取引することに当時のJAが猛反発したからであって時代背景が全然違うのに恨み節言ったって仕方ないでしょ 少なくともここ数年のうちに手を打てなかったことを反省すべき 大事なのは今どうするのかということ 備蓄米放出だけでは意味がないからもっと手を打たなければいけない
▲436 ▼26
=+=+=+=+=
農業問題とは農家をいかにして食わせるかということではなくて、農協職員をどうやって食わせるかということであるということが分かったという意味で今回の令和の米騒動は大変意義深いと思っている。
確かに企業立地等が少なく就労機会に恵まれない地域では農協の存在意義は大きいと思うが、農協の存在自体が既に利権化しており、もはやその弊害の方が果たしている役割より大きいのではないだろうか。
▲227 ▼13
=+=+=+=+=
減反だけが問題の本質ではなくて、農林水産省の畜産優遇政策も見過ごすことの問題なんよ。 飼料穀物には補助金がつく。人様向けとちがって品質要求も緩い。んなもんで、農家は米よりも畜生の餌を作ってる方が儲かる。 毎回、制度見直しのたびに指摘されてたけど、前回の改正の時くらいから、もう流石に米はムリという声がちらほら出始めてる。米を作るってのはもうほぼ慈善事業みたいになってる。それでもまぁ、現時点で米農家の年齢構成が団塊世代ということもあり、年金収入もあってなんとか食い繋いでいけてて、106万円の壁もあって、ただ同然で働きたいという人もいたからなんとか回ってた。 でも彼らも体調を崩してはじめる年代。頑張るほどの儲けはないし、そろそろ世代交代の時期に離農がすすむ。 ありとあらゆる方面で政策が間違ってる。
▲271 ▼15
=+=+=+=+=
確かに今の大臣の責任は大きいだろう。 がそれ以前に、自分達に都合の良い様にルールつくりをして来た省庁の職員らの責任はもっと重い。 実際現場の人達がどれ程生活が安定し、魅力ある産業として従事して来たのかを考えると、食料自給率と合わせてもとても正しい政策を行ってきたとは言えない。 今こそ、少しでも早く国民が安心できる施策を打ち出してもらいたいものだ。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
「日本は農地が狭いから米を増産できない」という意見には疑問がある。 1970年に減反政策が始まった頃、日本は今の約2倍の1,300万トン近い米を作っていたからだ。 消費減に対応するために“作りすぎを止めた”のが減反政策の本質でしょう。 今は世界で日本米の需要も高まっている時代。土地の狭さを言い訳にするより、戦略的に農業を立て直す視点が必要だと思う。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
JA全農は入札の便宜を計らってもらうために族議員へ上納を含めて備蓄米を高値で入札し根こそぎ買い占める 入札価格が高額なので下がるわけがない この構図を潰さはい限り備蓄米の値段は下がらない 根本的には農業の自由化を実現しなければ解決しない
▲372 ▼26
=+=+=+=+=
米作り専業農家は、計算上は、約17haの田圃で米作りして、年間売り上げが2000万円に届かず、経費が1500万円以上かかり、利益が400万円に充たないのが現実です。これでも平均30aの田圃があちこち50カ所にあるので、生産性向上には壁があります。 現実は、戦後の農地解放を経た、農地30aの小規模な農家、兼業農家(年間米作り20日程度)の整理と大規模農家の育成に遅れた農業政策の結果、そんな規模の農家はごく一部です。 大規模化が遅れ、跡継ぎ世代がいなくなり、もはや大規模化する前に耕作放棄が先行している。 そもそも、17haの大規模専業米作りで、利益が400万円にならない農家誰がやりたいですか。 上記のデーターは公表されているが、その他にも銘柄米の値上げと、銘柄米と一般米の2極化等、国民に説明し説得する作業を、政治家も農水省もしていない。 米の値段が高いと大騒ぎするだけで解決する問題ではない。
▲133 ▼16
=+=+=+=+=
子供時代に頂いた給食は、和風のおかずにもかかわらず、パンでした。当時は不思議と思わなかったのですが、後に政策によるものだったそうです。 戦後、アメリカは大量の小麦が余っいて、占領国である日本は小麦粉をアメリカから買うことを迫られていました。ただパンを食べると言う習慣がなかった日本でパン食を広める為、子供時代からパンに馴染むよう学校給食のパン食と言う意味だそうです。 今回の米不足の時期と、アメリカ産米の輸入の話は偶然に一致したのでしょうか?また、日本の農家が米を作れば赤字になるような農業政策をとってきたのは、今の製薬会社と同じ構図だと思います。
▲125 ▼12
=+=+=+=+=
今の、価格高騰への農林水産省の対応の対応不足による、 緊急時への危機管理対応不足のルールへの認識不足への改善意識不足を改めて認識させて頂きました。 農林水産省の米も含めての国民への対応へのルール改善が必要です。 ルールは常に改善への基準です。 企業と公務員の認識格差では。ルールは改善のための基準です、
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも消費者への値段の管理をせず、ただ備蓄米放出しているだけでは値段は下がらないとなぜ気づかないのでしょう。 しかも卸業者同士の横の取引も許可を出しました。今まで届かなかったところへ渡る対策とありますが、消費者へ渡るまでの取引の回数増えたら値段は上がるの当たり前。今後も下がらないと思われます。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
農業やってますけど、国内需要を超えて作れと言うならまずは確実な出口を確保してからにして下さい、作らせるだけ作らせて売り先無いからはい暴落では無責任過ぎます。 そして海外に輸出するならするで、アメリカやEUでは農家所得の90%が補助金です、よーするにあちら産の米や小麦はほぼ生産原価で流通してると言う大前提から話を始める必要があります、そんな所に今の値段の日本の米を持ち込んで勝負になるのかどうか。。。 今まではそんな状況もあって海外に売り先を作るのが無理だったからの生産調整ですから。 それに最近しきりにトランプが言うてる貿易格差の問題で車買って欲しけりゃ農産物買えって言うやつ、今の状態で米いっぱい使ったからアメリカに買ってって言えますかね?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
農家は米作りをして当たり前で米は日本人の主食なんだからの考えが長い間続いてきてしまったんだろうな。米と一緒に食べるオカズや副食類は日々に進化して豊富になっていったが米だけは置いてきぼりになり、気がつけば生産そのものが危機的状況になってしまった。国内消費量が増える可能性が無いなら本腰を入れて海外に打って出る方策を政府は考えて欲しい。勿論、米作り農家への配慮は絶対条件だけどね。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
政府によるコメの流通・価格のコントロールがうまくいっていないのだから、需給バランスによる市場原理に任せた方がいい。
コメ不足で国民が飢える前に、備蓄米を低価格で販売してくれる業者へ卸したり、コメの関税を撤廃して大量輸入したり、大胆な政策を取ってほしい。 コメを輸入したら、アメリカとの貿易摩擦も緩和されるから一石二鳥だ。 農業が生き残っても、国民が飢えて死んだら意味がない。
戦中でもないのに、中・低所得層が食べ物に苦労しないといけないなんて、いったいこの国はどうなってるの?なんのための政府?なんのための国家?と疑問に感じる。 大企業や富裕層だけがますます豊かになって、一般庶民はどんどんやせ細っているように感じる。 変な犯罪も増えてきたし、政治で、早く公正で平穏な世の中にしてほしい。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
自民党の政治が悪いのではなく、官僚が大局的見地からの施策を提言せずに、財務省(大蔵省)のご機嫌を伺いながら、予算編成して来た結果だと思う。 農家保護政策には金が掛かるが、予算が組めない、必至縮小均衡せざるを得ない、この結果、農家が細って来た。資本主義は拡大均衡していく世界にも拘らず、縮小均衡政策を採ってきた、これ社会主義、全体主義国家の考え方で、官僚は戦前の時代の考え方から、一歩も脱却していなかった。 特に農村経営はその色が濃いと思う。東大法卒の官僚世界を変えていく必要はあったが、今は手遅れだろう、日本は。
▲107 ▼29
=+=+=+=+=
昔から言われてるけど政治が悪いというか、政治に骨がないから官僚の言いなりの政策しかできなくなってる。 これは自民党だけじゃなく民主党も同じだった。 最初は威勢よく事業仕分けとか息巻いてたけど結局官僚に巻き込まれてグダって消費税も上げた。 あれを見た氷河期世代から言わせてもらえばもう日本の政治家には何も期待はしていない。
▲412 ▼20
=+=+=+=+=
日本農業の効率化やグローバル化が遅れたのはJAと農水省が原因ですよね。世界的に人口も増え食料需要が増えていくのは誰でも分かることですよね。このまま自民政権や旧世代の政治家に日本を任せるとドンドン弱体化し、その内他国から何も買えなくなります。そして大半の国民が他国へ出稼ぎに行くことになる。
▲367 ▼26
=+=+=+=+=
石油と石炭は99.7%、天然ガスは97%、ウランは100%輸入でほぼ完全外国依存。これら資源の輸出を外国が止めれば、日本では電気、電気製品は一切使えず、工場・商店・病院・役所は閉業、車も電車も交通機関は全て止まる。資源安全保障のために完全国産化は必須と頓珍漢を言うが、石油も石炭も天然ガスもウランも日本には無いので無理。よって資源安全保障のためには完全輸入自由化でリスク分散して軍事・政治の安全保障同盟を結ぶことが最も賢明。 食糧安全保障のために完全国産化は必須と頓珍漢は言うが、輸入依存度が大豆90%、小麦86%、モロコシ99%、米(MA米を含む)10%などと、国内生産性が極めて低く完全国産化は無理。国産に拘り令和の米騒動と米価暴騰で主食危機が激化した。食糧安全保障のためには国内農業の生産性を大幅高める改革と共に、完全輸入自由化でリスク分散して軍事・政治の安全保障同盟を結ぶことが最も賢明。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえ、農業従事者は高齢化して、 米を作る農家が激減しているというのに、
「農家参入」には、高いハードルがある。
一般企業が簡単には、米作りには参入できないのだ。 その辺の規制を緩和して、 企業も巻き込んで「米作り」の新たなフェーズを作らなければ、 今後ますます「国内産の米」は減り、 値段も高価になっていくだろう。
備蓄米どうこう言っているレベルの問題ではない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今年の米は今年多く作られるので(種の余り具合から見て、まああるくらいしか各県作れないはずだけと)よいが、問題は来年以降。今年の出来具合、備蓄米に回せるか、輸出はどうか、インバウンドは、あまり過ぎないかとか見るところは多い。 ただ食糧事務所の枠を大幅に減らしたみたいだから、正確な数字が上がってこないのは痛手。各県も作況担当は減らしているだろうから(そもそも求められていることがちょっと違う)そのあたりも厳しいね。なくして良いところと残すところを少し間違えたよね。 石破みたいにあとから言う人は良いけど。 大臣も他人事だし。 でもその頃この人たちはいないから良いか。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
本来、日本のお米は安すぎる。値上がりというが本来の価格になったと思います。コメの生産を事業として継続できる様に、行政の規制を緩和してほしい。 農家は、一年に一度しか取れない米を、シーズン末期まで余裕在庫を抱えるわけにいかない。国民全員が、10月ぐらいに1年分の自分が食べるコメの量を確保すべきではないでしょうか。毎日精米1合のお米を食べると、360日で約54キロ、玄米で60キロ(1俵)となります。昔の単位は正確です。生産量を増やす方法を考えていただきたい。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
周回遅れの反応で残念な気持ちでした。いまこの後に及んで内輪揉めじゃね!びっくりです。何でも既得権優先で事なかれ主義を貫き改革を体質が残念なんですよライドシェアですら実現できない慢性的タクシー不足はそのままでインバウンド受け入れで街中混乱だらけです既得権を捨てて改革を進めるべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
厄介なのは、コメに限らず農作物の問題になった時に一般からは「JA」という存在に疑問を呈し、農家に対して新たな流通経路や直販などの方法を模索してみては・・・
という意見は必ず出るのだが、その段階になると農家の方から猛烈な反発が生じる。
今もちょうど、東大卒の若手農家の方がコメの直販は儲からない・・・という旨の記事を出しているのだが、既に昨年からのコメ高騰で直販を始めた農家の方は多いし、収益をあげている事も報告がされている。
自分達の仕事に対して素人が口出しする事に反発があるのは分かるが・・・
やってもいないうちから意見やアドバイスを否定するスタンスはどうにも解せないし、前述のような成功例に対して現実逃避気味に目をそらして「無理・儲からない」という意見が出てくることも不思議でならない。
全てではないにせよ、保守的で旧態依然とした体質の農家の方々にも、改革の必要はあるように感じる。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
今年精米の国内向け米が、カリフォルニアで大量に安く売られている、という情報をSNSで見た。 特に近年、国内で十分に流通しているはずのトヨタの新車をあまり見かけなかったり、「国内で売ってるはずのものがない」現象に出くわすことが多い気がする。ちゃんと港湾の仕事は行われているのだろうか。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
石破総理もこのあとそうそう長くは務められないような気がする。その意味で伸び伸びと自分が思うことを述べ、本来ご自分が考えていた政策を国民にぶつけてもらいたい。かえってその方が支持率があがると思う。皮肉なことだが、長く務めたいと思わない方が、長く務める可能性を残すと言うことだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国は広い農地で先端技術を駆使した農機を使って効率よく生産している。 品質もかなり良くなってきた。 日本はと言えば、戦後の農地改革以降、小作農でちまちまとやっている。 何も変わらない。変えられない。農業従事者の平均年齢は68歳。深刻な事態。 利権とか票田とかそんなことを考えている場合じゃない。 もはやシステムを変えるしかない。 少なくとも若い世代が農業をやりたいと思える職業に変えていかないと未来はない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
情報7daysで、儲かってるお米農家さんが出てました。米の販売は、5キロ2000円で十分利益が出ると言っておられ、びっくりしました。 離農して耕作されていない水田を借り集めて、100ヘクタールの面積を3人で耕作されていました。 コーティングした特殊な種籾を直播して、田植えの労力をカット、GPSで1枚の田んぼの中でも育ちの良い部分を分析して、そこに集中して施肥を行い、肥料代を節約など、凄いアイデアと行動力を持った農家さんだと、感心しました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
価格の安定に必要なのは、農業の効率化だ。 食料自給率が高い国は、すべからず食料輸出国である。 単に補助金で現行農業の安定とコメの価格を安定させても、WTO違反になるだけだし、当然輸出もできず米が余った時には税金で補填する事になる。 単に米の価格を補助金で安定させることができる時代ではない。 鎖国的な政策で良いなら話は別だが、資源が無い日本ではそれもできない。
米の味が問題になっているのではなく、米の値段が問題になっている。 生産コストを社会的に抑えるのが問題の解決策であって、生産コストを補填する話ではない。
農地移転のハードルの引き下げ等のイノベーションが必要なのであって、持続的農業に必要な要素を議論にもっと出して欲しい。 輸出できない価格でしか米を作れない現状で、稲作を保全できるという考えを改めなければならないと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本の農水省は知恵が回らず、世界中の農業政策を見ず日本独自の方法を取り世界中から保護政策と批判されて日本の農業をダメにしました そりゃ農作物に直接金だしたらアカンやろ? 世界を見れば、農業機器や燃料費、機械類の補修費、収穫時の臨時従業員の人件費等に間接的に補助金出してる国はいっぱいありますよ 食料の輸出国が日本向けを取りやめれば1年で国民の3割は餓死するよ? 食料の自給率を上げるのは軍事的脅威を平和的な解決策を講じてるのと同じだよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米作を少なくすれば価格が維持され高齢化にも対応出来て備蓄米も減らせるのでいい事尽くめだったのですね。気候変動は言われ続けていてもいつ来るのか分からないからこれは運が悪かったと農林大臣は考えているのでしょう。石破総理も多分同じ様なものだったんじゃないかな。真剣に積極的に輸出に取り組むなんて姿勢は全然無かったですよ。絶対。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この先、米だけじゃなくて国産の農産物は高騰するんじゃないかと危惧してます。今更なんですが、自分の保守に回ってる総理が頼りなく見えてきます。備蓄米放出の失策の次はどうしたいのか先が全く見えてこない、国民は自公政権に振り回され続けるのは疲れました。減税できないならせめてお米は配給制(お米5キロ引換券とか)にでもした方がいいんじゃないかって思っちゃいます。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相がとても良いことを言っています。 米を増産する方向へ明確に舵を切ってください。今までの農林水産省の思考停止政策、減反と備蓄米を買い上げて米の値段を維持するという何十年も思考停止、単に踏襲してきた政策を転換してください。 「日本のおいしい安全な米を世界に提供するのは、日本がやるべき国際社会に対する責任じゃないか」→是非、積極的に輸出できる生産体制づくりを実現してほしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
もし本当にコメの価格を値下げしたいならばはじめからやり方がすべて間違っていると言わざるを得ないと感じます。 まず第一に来年度に「同じ値段」で買い戻しを条件にしていること。このことで来年同じコメが手元にある保証がない企業は気軽に入札できませんし。今年よりもコメの価格が上がっていれば単純に損します。そんな中で全部放出するわけないですよね? 第二に、「入札」方式にしたことだと思います。入札ということは「一番高い値段」を付けた企業に販売するということです。これじゃあ値段は下がりません。 ここは政府が「値段を決めて」販売するべきだったと感じます。政府が5キロ2,500円で放出します。といえば、我々消費者もわかりやすいです。結局落札した企業が「いくら」で落札したか?消費者の我々は知る由がありませんでした。 全部間違いですよ。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
今、農家が農業資材や機械を購入するの日本必ずJAを通す仕組みになっている。これは完全に独禁法に抵触しているんじゃないの?スーパーに行けばパンコーナーの棚に空きが目立つ。そして米の売り場にはクソ高い米が山積みになっている。国民は米離れになるしかなくなった。農家だって今1番思っているのはJA離れではないのかと思う。自分たちが作った米が思いもよらぬ大高騰。それならJAを通さず直接お客さんに渡した方が儲けもある。例えば1袋が30キロが米の出荷時で5キロなら6袋になる訳だが今は4,500円としたら27,000円。これを5キロ3,000円30キロ18,000円で売ったとしても農家も儲かり我々も助かる。これなら農家は米の売上げだけでも食べていける。
▲643 ▼107
=+=+=+=+=
全く具体性がない話だ。強くするに規模、住宅地に変わってる農地、森林壊して農地にすんの?森林壊したら次水失うぞ、ヒュージョンエネルギー計画の未来は森林、山は欠かせないはず。廃業する農地、外国人以上に高値で国が買うしか無いでしょ。そもそも戦後地主から買い取って小作人にばら撒き、小さくした分儲けも小さくなっあわけで、また買い集める羽目になるが、国の土地を増やして雇用増やした方がいいと思う。これからの時代、賃金よりも安定した仕事先が求められてゆくと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の実家は30年前に減反をしました。周りの農家も高齢化と農機具の高騰化や農薬使用の制限などで負担が大きくほとんどやめています。今さら何を言っているのという感じですね。米の買い取り価格がこんなに安くては業として成り立たないです。無くなって初めて気付かれても遅いです。稲作はほとんど休みがなく、重労働です。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
個人的に思う事ですが、減反政策の誤りだと思う。 こう言う事態が起きないよう省庁と言うのはあるのではないかと思う。 主導したのが予算を握っているところであるなら、その省庁は一旦解体するのが一番だと思う。 それをやるのが政治家と呼ばれる方々ではないか。 自分たちはちゃっかり報酬増やし、宿舎の家賃は下げ、裏金に脱税しても不起訴。加えて企業献金は廃止しない、政党交付金はいただく、パーティー券には消費税かからない。政治と言うのはこれで本当にいいのでしょうか? これで本当に有事の際国民を守れるのか? 米は明日明日増やせるものではない。 批判するわけではないが、政治が主導して、農業政策を早急に見直す必要がある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米の高騰問題は、石破さんの問題と言うより自民党の米政策の問題だと思う。ちょうど一年くらい前から米の問題がでて来たが岸田政権下の農水大臣は全く何もしなかった事が現在の問題を引き起こした原因である。政治家は庶民の事などお構いなしで、問題の原因を調べる事もしない。しっかり原因の調査をする政治家が現れて欲しい。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
国もJA を守り過ぎ自由競争の原理が働かない市場は衰退して行く。海外米を緩和して輸入を増やして、JAに危機を持たせた方が良い。 競争原理が働けば自然と値段も下がる。 価格云々あるが、品質と確かブランドがあれば、多少高くても買う人はいる。 消費者に選択の幅が広がる様な政策をして頂きたいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気になるのは安全保障ですね。防衛費をあげようしてるのにも関わらず、日本の自給率が下がる一方では、中国やロシアあたりに海上封鎖されて兵糧攻めあった時に、はたしてどのくらい持つのか?です。石油もそうですけどね。トータルで考えないといけないのは誰しもわかる事です。日本の伝統であるお米はもっと作り、国内で余ったらブランド米として輸出するくらいやっても良いのでは無いでしょうか。それをやらないで輸入と言ってるのですから、米国の言いなり、大企業の言いなりで、日本の政策はそれで良いのかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民も米食べずパンに移行して米の価格が下落して農家苦しんでも、国民はパンへのウエイト高め学校給食もPTAからもっとパン食にして欲しいと言われた時代が有り農家も収入や利益無ければ高齢化と重なって天候不順で作柄悪くなったら消費する国民は米がないとか高いとか言う。もう少し国内生産を国民が考えないと生産農家は魅力無く放棄地が増える。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
終戦直後の闇市では、コメが公定歩合の100倍以上で売られていたそうですが、食料自給率は88%でした。戦後、先進国の多くは食料自給率を上げ100%超えるようになりましたが、日本は半減してしまいました。第二次世界大戦中は多くの兵士が飢え死にしました。台湾有事が起これば半年で、日本人の半数が餓死するというデータもあります。米農家への所得補償を行ってでも、食料自給率を上げてもらわないと不安です。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
事実上の減反政策を即刻廃止して、、米生産を増加させるべく農政改革を早急に実行すべきである。米価格は国の統制下におき、JAの介在は極力避ける。国としては、農家の所得を守り、JAによる中間マージンの搾取は完全排除しなければならない。JAがはいると米の価格は必然的に上がるのであるから排除しても良いが、管理上必要なら手数料は当て得ても良い。石破は、農林水産大臣の時にちゃんと仕事してないから、今の事態を招いたと猛省すべき、あるいは責任とって辞職すべきだと思う。民間企業だったら、間違いなく降格か左遷間違いなしだ!もっと危機感を持って国政に当たりなさい!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コメ離れは様々な要素があるので、減反政策が完全に間違いだとは私は思いません。その為に需給のバランスが取れて、結果小麦に近い価格でコメが食べられてきたのですから。ところが今回の高騰は減反政策とも関係ない世界で起きていませんか。天候不良があった訳でもなく、そんなに急に受給のバランスがおかしくなりますか。かりに長年の積み重ねで、越年在庫が減って来ていたとしても、それは農水省として把握できるはずです。今回の高騰は供給側の意図で作られた人為的な高騰としか考えれません。それなら政府として対抗策を示すべきです。こんなことが起きると、災害や有事の時に、コメの極端な高騰をまねき、それこそ食糧安保が国内から崩れてしまいます。
▲167 ▼78
=+=+=+=+=
米は高くても売れているので買わざるをえない庶民の弱みにつけ込んでいる業者も悪質かもしれませんが、米というものを安くて誰かが作ってくれるから別に減反とかよくわからんし関係ないと思っていた日本人に、米含めた食料の在り方を意識させるいい機会として捉えましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の安定供給の責任が政府にはあります。 安定供給されていれば、高騰はあり得ない。 食糧法には、米価格の安定の指標が明記してあります。 よって農林大臣が先頭に立って、政府が今回の米価格高騰を速やかに収めなければならない。 米価格が長期間高騰したままという事は、政府が仕事をしていないという事です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本は戦後ずっと自民党一党独裁体制を許してきた。 それが誤りだったという事が70年後の今になってやっとわかった。 ただそれだけの事じゃないでしょうか。 財務省やメディアと政治との癒着や国民がいくら声を上げても変わらない現実を思い知る結果となりました。 この期に及んで石破の政治資金規正法違反まで明らかになり、更にそれをスルーするオールドメディアの様 唯一の救いはSNSにより真の情報が手に入る事と一応形式的とはいえ民主主義国家として選挙が行われて投票ができる事です。 今度という今度は選挙に行かないと、特に若い人達は本当に地獄を見る事になるでしょう。 今好き勝手している老人達はもう直ぐいなくなります。 その時騒いでも遅いですよ。 もしかしたら他民族が日本を支配しかけてるかもしれません。 まぁそれもこれも国民の自由でしょうが・・・
▲229 ▼29
=+=+=+=+=
価格維持のためとか抜かして減反政策したのが間違い以外の何だと? 農業は一度辞めると土地の復活に時間がかかるのだから、本来ならここで補助金出すなり何なりして維持しないといけなかった。 半導体事業の時といい農業といい、政府が金を出すのを渋ったせいで日本の強みだったものが痩せ細っていってる。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
かつて、日本農業を守れとの掛け声を大きく叫んだ。JA、共産党、朝日新聞、中日東京新聞、社会党などが叫んだ。農業を守った結果は今日の米価だ。 今から20年ほど前にカナダのバンクーバーへ滞在する機会があった。現地のスーパーでは、shinseiki,kougyoku,shiitake など表示された農産物が売られていた。日本製ではないだろうと思われるが。
パリやナポリ、リスボンのスーパーの野菜を見た。日本産の野菜の方が立派だ。人参は日本産は太くオレンジ色だが、現地では細く薄オレンジ色の人参だ。
左派系や朝日新聞などの反対が正解ではないかと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お米の生産だの減反だの、難しい調整、コメにこだわりすぎるからいけない。コメ以外の食生活でもいい。コメ以外の食品をどんどん安くしてくれればいいのです。コメなんか別に高くてもいい。そういう新たな食生活を政府も料理研究家も提案してくれないと。それが解決策。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
日本の悪いとこなんですよね。例えば国民年金は任意加入の形式を取りながら法律で実質半強制になっていたりする。米もそうで、国の政策として「米の自給は最後の砦」としながらも経営は農家の自己負担。でも、日本は一応先進国側なんだし自己負担じゃ人も土地ももっとカネになる商売にどんどん取られて尻すぼみになるの当たり前ですよ。
農水大臣されててもたぶん思われたと思いますけど、これ農水事業だけじゃどうにもならないんですよね。国挙げて生産体制にテコ入れしないと、たとえ人口減っても自給を維持できなくなると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が農協と結託して米の売価を釣り上げている。高すぎる米の関税も一役買っている。 米の価格を適正化するなら関税をゼロにする事です。そうすれば高くても美味しい米食べたいなら国産買えば良し、多少不味くても沢山食べたいなら輸入米買えば良い。 今は半分くらいが関税の外国米が国産より少し安いくらい。国産の不味いくず米も不当に高く売っている。少なくとも不味いものに高いお金は払いたくない。 適正価格で買える様にして貰いたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
それはJA関係者や伝統的な農林族からは史上最低の農林水産大臣なんて叩かれもしたでしょうが、石破農相のコメ政策の主張については、党内外で評価する支持者も多く、その声はいまなお続いています。そもそも、当時の麻生総理が目玉政策のひとつに掲げてすらいました。
大きな問題は、そういう骨のある政策を、総理になれた今、なぜ本気で実行にかからないのか、という点だと思います。党役員ならまだしも、よりによってJAからの献金記載漏れ事件まで起こしたJAズブズブの農林族に農相のポストを与え、挙げ句に備蓄米放出で入札方式のカラクリを使って面従腹背され、結果的に多数の国民を困らせている現状は、特に自民党支持者でもない私などからすると只々理解不能です。
党内に仲間が少ないながら、距離の遠くない所に進次郎氏がいます。そのお父さんの元総理のあの突破力や政策の実現力を、多少はお手本にしてみたら良いのではないでしょうか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
政治家は感性も大事ですね。総理が農水相の時の判断は正しかったんですよ。これからは全体も見るし、農水も見る。
総理なら皆、反対することを推し進める勇気も必要です。感性を大事に益々頑張ってください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策なんか必要なかったんですよ。売れる物なら作る。売れなければ売り方を考えるまたは作物を変える。高齢化で離農、その農地を使って農業法人が使う場合有り。いずれも自然淘汰。農協なんか融資と共済 農業資材で儲かることしか考えていないので必要なし(農産物の販路拡大なんか蚊帳の外、なにより証拠が農家自体の6次産業化を政府が推奨。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
_既に、昨年度の先食い分、不作分、を超える量の備蓄米が放出されている。 だから、需給バランスで米価が高くなっているのではない。 不動産バブルが弾けた時、税金を都市銀行につぎ込んで救ったのと同じスキームで、農林中央金庫の巨額債務を、米価を高騰させた差益で補填する事が政権与党の目的。その為に2024年8月に米の本格的先物取引が始まったのだ。更に農林中金の米国債巨額赤字は仕組まれていた、と言う事、 今後国民の非難を受け、JA と農林中金とは、完全分離される運命にある。 更に恐ろしいのが、郵政分割民営化に依って、かんぽ(郵貯銀行簡易保険)がアフラックを始めとした米保険業界に喰い物にされた様に、JA はカーギルを始めとした米農業コングロマリットに喰い物にされる。 小泉さん親子は揃ってアメリカにプレゼントしてキックバックを得る目的である。 JA の完全民営化は避けなければならない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
議員一人一人が述べると、割と真っ当な回答をするのに、党の声明となるとガラリと変わる。これはもう議員というより自民党という組織に問題があると思わないとダメ。つまり、牛耳っている輩がいると。もともとこの党は、日本の共産化を阻止するために結党されたわけで、共産化して欲しくない力が作用しているということです。それは誰。その答えは安倍さんが言っていました。①反日左翼②財務省③国際金融資本 あーなるほどと思った方は日本の置かれている状況がお分かりだ。だから、選挙によって国民主権の政治に変えないと、世直しができないということです。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
過去の石破さんの発言の動画を見ると、尖閣に自衛隊を常駐させることなど、本当に素晴らしいことを沢山おっしゃっていた。減反政策の見直しは確認してないですが。ただ、いざ政権トップの座についてやりたいことが出来るようになったにも関わらず、過去に主張してきたことは一切なかったことのような態度。そう言えば選挙に負けた総理たちに、トップは責任を取って辞めるべきというのもあったけど、過去に例のない負け方をしても辞めませんよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今朝の、橋本氏とのコメントで 米 問題と関税について話してたが 聞いて、具体的な事は言わず緊張感も感じられない、他人事の様な話し方 総理なんだから、少しは周りばかり気にせず、国会や議員を動かして 物事を決断する強い総理になってほしい
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんは昔から減反政策に反対していた。米を増産し海外輸出をすればよいと言っていた。それは正しかったが、JAと農林族と農水省は、米の生産を減らし、輸入を制限することで価格を維持する道を選んだ。 国民は世界有数の高いコメを食べている。米離れが進むわけだ。
石破さんは正論は言うが、いかんせん大量の族議員にはかなわない。 残念なことだが、アメリカからの外圧などがないと、利権でがんじがらめの構造は変えられない。それで生活している人が山ほどいるからね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
農業は、毎日田んぼや畑を見回っていないといけないわけではない。
リモートでも雇用があってそちらの収入があれば、 重要な田植えとか稲刈りの日に休暇を取れれば良い。
他は、「子供が熱出しましたので休みます」と同じ要領で休めるなら良い。
企業の東京一極集中を地方に分散させる事で すべての職種で仕事の手はまだある。
逆に、東京の地主は、貸しているだけで何もしなくても贅沢に暮らせる。 借りて事業をしてたり、働いている人の地代家賃が無駄だ。 東京の地主も働かないといけない経済でないと無駄ばかりがまかり通る。
狭い国土を余計に狭く使う現状をやめて できるだけ広く使う事で無駄をなくし、 農産物自給率を維持する手段がある。
▲28 ▼78
=+=+=+=+=
元々備蓄米というものは、どういった経緯で運用するつもりだったのだろうか?それさえも考えていなかったように思えてならない。今の政府や高級官僚たちでは、この日本という国を応用していくのは無理なのではないだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分もヤフコメなどで昨年、吉村大阪府知事が、備蓄米を放出を提案したときに、対応が遅れれば同じ効果を出すのに何倍もの対応を強いられることになると発言したが、無策な農林水産省は聞く耳を持たずに無視していた。
昨今の米の価格の高騰や、遅きに失した備蓄米放出による効果がまったく見られないのも、きわめて当然の結果だった。素人目でも、はっきり先が見えたのに、役人や閣僚は無策で過ごしていた。野党から出た提案だから、与党がそれを受け入れて対応したら威厳に関わるとでも思っているのだろうが、無策の閣僚と役人が税金から高い給与を支給されている一方で、結果的にこうした事態を招いた以上は、素直に降板するべきだろう。野球で言えば、5回までに四死球やヒットで10点も失点している投手をまだ続投させているようなもの。まあ、投手もだけど、監督(現総理)も無策だから、結局無駄なのだろうが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米は高いが、米が手に入らないわけではない。 過去の値段と比べたら高い、安い時代もあった。 じゃ米の適正価格はいくらか?がこの値段が米の適正価格というのが無い。 農家が米を作っても利益が出る事が1番大切だと思う。でないと生産者がどんどん減少して行く。 しかしそこに企業や第三者が生産者に変われば良いが、そこまでしても利益が確保できないのと一からやれば資金が必要と、どのくらいの規模で米を作れるのかと言うのも分からない状態が今の現状 物価だに便乗して中間業者がまた小売業が、利益を傘増ししているのは明らかである。 または、国が米を全て管理して供給すればいいのでは?
▲78 ▼119
=+=+=+=+=
昨年夏にコメが足りない時に新米が出れば…。と言って無策だった農水省。元々その前の年にコメが不足して需要の先取りが起きる事を失念。其の上、備蓄米の放出に反対し、いざ販売となったら旗下のJAに大半を入札させて恐らくサボタージュで彼らが持つ高値の米を売り抜けさせる。農家の事なんか全然考えていない。彼らに制裁を与えるべきだと思う。放出した備蓄米21万tにコメ不足分12万tか?計33万tをアメリカから緊急輸入しよう。トランプ氏への絶好のゴマ擦りディールになるし、市場価格も下がる。それでも懲りないようならコメのコントロールから農水省を外し環境省に移管。採算の合わない米農家に所得補償をしよう。 還暦後の爺さんより
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
95年に廃止の【食料管理制度】があればそもそも高騰などしなかったし、米農家の困窮もなかった。農家を保護し国民に安く提供する【食料管理制度】が正しかったんです。「税金で飯食って」と騒いで農家の保護を引っ剥がしたら米5kg5000円ですよ。JAを悪者にしても郵政民営化と同じく外資にタダ同然で国民の資産をとられるだけ。農家保護は国防です。主食を輸入に頼れば簡単に輸入先の国に操縦される。ヨーロッパは農家収入の補助金割合が100%以上です。これが国防の常識だと、国民が理解していく必要があります
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「日本のおいしい安全な米を世界に提供するのは、日本がやるべき国際社会に対する責任」
いやいや、そんな責任は感じなくて良いですよ。 日本政府には、国民に安価に主食のコメを提供する責任があるだけです。そのシンプルな役割を果たせていないからこれだけ大きな問題になっている。別件を混ぜ合わせて複雑に論じるべきではない。 だから現在の局面では備蓄米はJAではなく小売業者に渡す。入札ではなく価格は政府が決める。 これでもコメの値段が下がらなかったら今年限定で関税をなくす。 それで生産者には所得補償をする。 やることは決まってるはずなのに実行が遅い。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
『「私、農林水産大臣をやってた時に、もう生産調整やめと言って」と、おそらく同じフジの朝番組で発言したはずだとし「それは史上最低の農林水産大臣だと、めちゃくちゃ言われましたからね」と語った。』 昔最低と言われたからと言って、いつまでいじけて、今の現状を無視して見ない・理解しないのですか? 今、石破茂は首相として部下である閣僚・官僚を総動員して今の日本の現状をきちんと理解し、今早急に自分がやるべき事・対策は何なのかを真剣に考えて実行してください! 石破茂!昔の事でいじけまくって昔がどうだったこうだったという事が今のあなたの仕事ではありません。今のあなたの立場は日本のトップとして部下の閣僚や官僚をきちんと使って、喫緊の日本の問題を分析理解し、部下達と十分に検討し解決策を模索していくのがあなたの仕事ですよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪から備蓄米放出希望が有ったのに 軽く見て新米時期に先送りし 危機的状況になってもテンバイヤー 在庫溜め込みのせいにしたが 結果的には米不足の為に 新米流通分まで即座に流れて 困り果て備蓄米放出を決めて そこから放出までの時間を使い JAに高値で落札更にJAで出荷が滞る その間に米価はドンドン上昇した 対応が遅い上に対応ミス 間違いなく農林水産省の責任です 未だに米輸出補助金付けていませんか 海外への備蓄米放出していませんか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一昔、ふた昔のことを言っても・・。とにかくこの人は全てが他人事。自分が最高権力者だから自ら動くべきだよ。そういうことでは元総理の菅さんは自衛隊の予防接種など迅速に動いた。
▲242 ▼15
=+=+=+=+=
戦後の日本は「米余り」の時代を経てきた。1950〜60年代は「食糧不足」→「食糧増産」が大命題だった。だから国は農家に「米を作れ、米を作れ」と言いまくって、結果的に米が余るようになった。で、1970年頃から「減反政策」ってのをやり始めた。つまり「米作るな」と国が金出して作付けを抑える政策
理由は単純で、余った米を買い取るために国の財政がヤバくなったし、過剰在庫で米価が崩れるのを防ぎたかったから。でもこの政策、要は農家に「働かずして金をやる」構造を作っちゃったから、生産性は上がらないし、競争力も育たない。農家を「守る」ために、逆に「弱体化」させたんだよな。
ということで、日本の米政策は「過去の正解が今の不正解になった」典型例。過去の成功体験を引きずって今にしがみつくのはやめたほうがいい。まぁ、それが一番できないのが日本社会なんだけどな。ってことで、今日も炊きたてのコシヒカリでしのごう。
▲65 ▼46
=+=+=+=+=
生産拡大して輸出してりゃ良かったってのは、和食が文化遺産に認定されたりインバウンドでの需要増して高価格の日本のコメを輸出する環境が整った今だから言える話であって、90年代とか00年代とかの時点で価格競争力が全く無い米余り環境下で生産拡大しとけば良かったってのは経緯を無視した主張だからね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
このままでは、「財務省解体デモ」に続いて「農水省解体デモ」でしょうよ。。 あ、そうなると「一揆打ちこわし」なのですね。 歴史は繰り返すとでもいいましょうか。。 しかし幸いにも『減反政策』を被って、コメで生計をたてる人が少ないがために、大規模に 暴動も起こらず、ひっそりと町の米問屋は廃業していく… 物悲しいですよね。。 そして意外にも、現在の総理は、2009農水相着任当時は減反見直しを訴えていた様子で、ここは過去を純粋に評価すべきと感じます。 (なので、今のコメ問題は頑張ってよ、総理)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
首相が先頭に立って米騒動を静めてほしい。 【やってほしいこと】 ①農水大臣の更迭 ②備蓄米を小出しにしないで大量に放出。 ③放出した備蓄米の補充は、すべて輸入米で賄う。 ④JA を通さずに、大手スーパー、大手通販、全国道の駅直売所などに、そのまま玄米30㎏袋ごと販売してもらう。 ⑤米騒動という異常事態なので、米の輸送には自衛隊に協力を要請。 ⑥輸入米を緊急輸入して米の供給量を増やす。
※地方の市町村では、身近なところに無人のコイン精米機(100円で10㎏)があります。玄米の精米に利用しましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
問題が起きてから慌てても意味ないんですよね。 ちなみにこれは政治家に向けてではなく国民に向けてです。 日本は人口減り続けてますが、世界ではどんどん人口が増えています。食料の奪い合いは既に始まっています。米の生産を大幅に増やして、米の価格を上げて米農家に競争力をつけるべきでした。 質のいい米を少しだけ作るなら金持ちの海外に取られてしまい、我々は海外の不味い米を買う羽目になります
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私が十数年前にドイツに行った時ドイツの食料品店で日本米が売っていた。がよく見ると何かおかしい。詳しく見ると韓国産の米だった。 いかにも日本産と偽装して販売していた。それも何種類もあった。 知人に聞いたが日本米はブランドだし美味しいとの評価があるからそうしているらしい。 その方が高く売れるからと。 もちろんこれは日本人向けということではなく 地元の方用。日本人はわかるから。 日本の農水省はこういう事が分かってない。 日本米は外国で高く売れることを。 農水省は昔から減反政策をずーっと続け日本の米農家に打撃を与えることしかしてこなかった 。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、百姓は味しめたよ。 減反で生産抑えられていたのを、自分たちで生産調整して高く買ってくれる卸しの所へ売る。 こうなると売り手市場だから値は下がらない。 打開作は安い米の輸入自由化だね。 ジャポニカ米なら値段が見合えば充分だよ。 ただし、今はまだ時期尚早。 百姓、JAが調子こいて値段を吊り上げたところで大量の安価な米輸入。 要は動物と一緒で痛い目見ないと理解出来ない。 米は単に商売道具では無く国民の主食だと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
苦労に見合う成果・報酬があるなら農業従事者は増えるだろうけど、収入を補助金に頼る間は農業従事者は増えないだろうね。少子化てますます人口が減っているからいよいよ日本の農業は限界を迎えるだろう。その際は大好きな外国人技能実習生でも呼ぶつもりかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理を支持します 右に行けば叩かれ、左に行けば叩かれ、上に行けば叩かれ、下に行けば叩かれます 叩く方は楽しいでしょうが、叩かれる方は辛い 政府はずっとそういう仕打ちに耐えて来ていると思う それで政府が劣化してしまっているんだと思います 叩かれ強い石破総理がは踏みとどまって欲しい
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
マスコミがいけないのか?これだけの話なのか、昔話ではなく、今現実に直面している米価対策を説明する時間がなかったのか? 史上最低の農林水産大臣なんて話はどうでもいい、備蓄米を市場に開放してなを最高値を付けた米価をどうするのか?効果がでないのはなぜだ、米価を下げるのはどうしたらいいと思っているのか?
▲1 ▼0
|
![]() |