( 290294 )  2025/05/12 04:04:42  
00

石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で

毎日新聞 5/11(日) 11:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c326a799b3f2b1ffc54a4742559ca818c8644f3d

 

( 290295 )  2025/05/12 04:04:42  
00

石破茂首相は、日米の関税交渉において、米国からのコメの輸入拡大も選択肢の一つと認識を示した。

日本のコメに関する政策を見直し、国際競争力を高める必要性を強調し、農業を犠牲にすることはないと述べた。

消費税減税については否定的な考えを示し、インドとパキスタンの即時停戦合意を大きな成果と評価した。

(要約)

( 290297 )  2025/05/12 04:04:42  
00

石破茂首相 

 

 石破茂首相は11日、フジテレビの番組に出演し、日米の関税交渉に関して米国からのコメの輸入拡大も選択肢の一つだとの認識を示した。一方、日本のコメに関する政策を検証して国際競争力を高める必要性にも言及し、自動車産業など工業分野で成果を得るために農業を犠牲にすることはないとも強調した。 

 

 首相は、コメの価格上昇は供給不足も一因だとし「すぐに日本の生産量を増やせないならば、輸入を増やすというのも一つの選択肢としてあり得る」と述べた。世界的にコメの生産量は増えているにもかかわらず日本では減少してきたとも指摘し、「米価が下がっても農家の所得を増やすために何ができるか。コメ政策を検証し、政策の構造そのものを見直していくことが必要だ」との認識を示した。米国はトウモロコシの輸入拡大を求めているが、トウモロコシを原料とするバイオ燃料の一種「バイオエタノール」については輸入拡大の可能性はあるとした。 

 

 また、首相は消費税減税について、自民・公明の与党内で議論を深める必要があるとした上で「消費税を下げることで国の財政はどうなるか。限られた財源の中で守らないといけない人に支援をするやり方は、消費税を下げることだけかということを議論しなければならない」と否定的な考えを示した。 

 

 武力衝突したインドとパキスタンが米国の仲介で即時停戦に合意したことについては、大きな成果と評価した。「一つのモデルケースだ。米国がそういう役割を果たすのはきちんと評価すべきで、(ロシアが侵攻している)ウクライナにおいても同じだ」と語った。【内田帆ノ佳】 

 

 

( 290296 )  2025/05/12 04:04:42  
00

日本の米価格が高騰している背景には、輸入米の価格が倍以上であることや、日本の自給率が低下していることが指摘されています。

政府が備蓄米を放出しても米価が下がらないという指摘もされており、米の流通経路や価格設定について疑問が提起されています。

 

 

一方で、日本の米は美味しいという点や、国際競争に耐えうるとの意見もあります。

しかし、国内の農家の所得が減る可能性や、輸入米が国産米の価格を下げてしまう可能性に対する懸念も示されています。

 

 

また、農業の制度や税制の見直しが求められ、将来的な自給率向上や食料安全保障の視点から、日本の農業政策の大幅な改革が必要だとの意見も多く見受けられます。

 

 

以上の投稿から、日本の米価に関する議論の中で、自給率向上、輸入拡大、農業の競争力向上、消費者の視点などさまざまな観点が議論されていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 290298 )  2025/05/12 04:04:42  
00

=+=+=+=+= 

 

最初からこれが狙いだったのかと言いたくなりますね。 

1月にインドネシアに日本の学校給食と名を変えて大量の米を支援して来たのは日本を米不足にするためと思われてもしょうがない。 

カリフォルニアで滋賀県コシヒカリが20ドルそこそこで売られていて、過去最高の品揃えがされているのも隠している米を処分するため。 

備蓄米を放出してもJAで止めて市場に回さないのも米不足を継続するため。 

他にも色々とありそうですが「輸入米でも良いから米の値段を下げてほしい」と国民から声を上げさせるためと考えれば、全てのパズルのピースが当てはまるのは偶然ではないでしょう。 

 

▲5222 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、バンコクのイオンスーパーでタイ産の日本米の価格をチェックしましたが、5キロ約1000円でした。カタカナでササニシキと表記されていました。 

 

味は食べてないので分からないけど、もし口にして普段食べている米と遜色がなければ間違いなくタイ産のコメを買うなと思います。 

 

日本に輸入すると倍以上にはなるのかな?それでも今の国内の売価と比べると安い。 

 

▲100 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入拡大が選択肢になるとか言う前に先ずは備蓄米を為体なJAからきちんと市場へ流通させることが一番の優先課題である。 

そして何より石破氏は限られた財源だとか平然と宣わっているが今や日本はGDP比で個人消費よりも税収入の方が上回るといった異常事態にあるにも関わらず全く触れようともしない。 

何が何でも参院選で国民生活にとっての然るべき政権交代を実現させる必要がある。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「輸入拡大も選択肢の一つ」  

だって米価格高騰させた目的の1つ?いや、メイン?だもんね。そりゃそうするよ。政府も米国もウィンウィン、苦しむのは農家も含めた国民だけだから、奴らには関係ないもん。 

何回も言うけど、政府の目は国民なんかに向いてない。見てるのは米国と財務省。 

それがわかれば次の選挙をどうしたら良いのか、国民はしっかり考えるべき。 

 

▲3022 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに日曜報道を見ましたが相変わらず評論家のような話にガッカリでしたし橋下徹さんも追求しようとするがまともに答えてもらう事は出来なかったようだ。 

自動車企業への対応について経営が苦しいから助けるのではなく成長や投資の為の助力はすると言った発言が有ったのが非常に残念な言葉だった。 

首脳会談では自動車企業中心に多額の投資を約束しても民間企業がやる事だと逃げの発言をしたりすでに関税の影響を受けて下方修正を行っている企業や特に影響を受ける下請け企業などへの配慮に欠ける発言だったように感じました。 

日本人の主食である米を簡単に海外支援に活用したり今のタイミングで積極的に輸出に舵を切ったりするのは違うと思うが橋下徹さんと打ち合わせが有ったようなやり取りに見えました。 

党内野党として批判に明け暮れていた方が国のリーダーになってはいけない典型的な事例だと思う。 

 

▲292 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を輸入米にすればいい。 

備えは必要ですが、何年後にあるか分からない災害のために美味しい日本のお米を備蓄する必要ある? 

災害時に「このお米はカリフォルニア米ですね。美味しくないので食べません。」なんて言わないでしょ。 

しかも、今のカリフォルニア米は日本米との違いが分からない人がいるほど美味しくなってます。 

輸入米=タイ米のイメージが強いけど、カリフォルニア米はジャポニカ米なので災害時に違和感はなく食べられます。 

備蓄米での輸入なら国民の理解も得られるし、アメリカの顔も立てられるし、毎年備蓄してる量が市場に出回って価格の低下にも繋がる。 

 

▲1546 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

財源財源というが、2025年度一般会計税収は、24年度当初予算比12.7%増の78兆4400億円が見込まれ、補正予算後と比べても5兆円増え、6年連続で過去最高を更新している。単純に、この税収が増えた分はどこにいってるのか。これだけ増えているのにまだ財源が足りないとか意味が分からない。 

 

▲348 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

減反による転作が一段落した後、家の前の5反の田んぼを家族で作って半分をJAに出すような米作が出荷価格低迷で成立しなくなり、後継者が消えて高齢化し、やがてやむを得ず米作を辞め、国策で田を貸して大規模化すれば補助金が出るようになり、それでも機械の移動の都合や伝来の土地を貸すことへの拒否感で大規模化は進まず、代わりにブランド高付加価値米が推奨され、しかし作り手がそもそもいないので成り立たず。 

 

さあ、自給率向上のために何を変えればよくて、悪いのはどこだったのか。 

 

現実の農政は、こんなものを進めている。 

・飼料用米への転作推奨 

・農業DXとロボット導入 

・高付加価値米のさらなる推奨 

・年度単位の新規就農補助 

 

これね、維持型のプランであって、自給率向上をそもそも目指してないのが丸わかりだ。しかもスマート農業については癒着臭さえ。 

 

▲601 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米の不足が無くなるまでは政府が米を買い上げるからどんどん作ってくれとか、何か農家にとってモチベーションが上がることを言うべきでは。 

この人達は輸出米に沢山補助金を付けているようだけど、一体何がしたいのか。 

輸入拡大してそのまま入り続けそうだから、国産米は売れなくなるなんていうことも考えられそうだ。 

そもそも農家が減少しているのに、根本的にどうするのかという話は聞こえてこない。 

というか石破ではダメだ。 

能力がなさ過ぎる。 

農家を守るためにも政権交代しなければならない。 

 

▲516 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく報道されないが、米の輸入は静かに増えている。一般家庭向けではなく、先ずは業務用米から。 

いくつかの米を扱っている外食チェーン等では、既に外米とのブレンドを表明している。これは、正規の関税を支払っても外米の方が価格的に有利という事。 

今後円高が進めば益々日本米は不利になり、換金作物としての日本向け米の生産体制を整えた国から、一気に格安の米が入って来るだろう。正規の関税を支払う以上、止められる法は無い。 

 

▲295 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米を全部ブランド化して海外へ売るなら、輸入米の価格より倍以上で国内価格より高く売ってほしいです。 

日本の水は綺麗だし、きちんと生産してきたものだからおいしい。 

海外でもスポーツカーを日本で売るとなると結構な金額がしますよね。 

これと同じで日本の米はブランド米として海外へは高く売ってほしい。 

それを安く売るなら誰が調整しているのかを明らかにしてほしい。 

そうすれば国内価格は安く買えるようになる。 

 

▲185 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最近この首相はいったいどこの人なのかと疑問でしかない。日本の国民が物価高で疲弊してる、米不足で困ってるという中で減税しないお米は輸出するかって、、、どういう発想でこんな事ができるのか?単に国民が苦しむを楽しんでるとしか思えない。誰がこんな人を当選させたんだ。次の選挙は必ず行きましょう! 

 

▲339 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的な政策として農家の所得増については当然考慮が必要でしょうが、だからといってこれほどの米価格の異常な急騰に、ただ国民が我慢をして収束を待てば良いという話はないでしょう。 

 

分かり切っている輸入の即効性に関して、こんなに引っ張らずにもっと早く向き合って議論を本格化すべきでした。もちろん輸出元の国あっての話なので、都合よく困った時だけ買い付ける事の難しさはあるでしょうが、しかしこの異常な高騰を招いたのも自民党の政策に他なりません。与党として対策をまとめ、丁寧に政府と実行を進めていく手間の掛かる仕事を今さら渋るのでは筋が通りません。 

 

国民は農家ばかりではないのですから、これだけ国民が困っていても小回りを利かせた対応をせず、いかにふんぞり返ってズボラな対応でやり過ごせるか、という発想しか出てこないという伝統的な悪癖をやめられないのであれば、自民党の議席が減っていくのはやむを得ないでしょう。 

 

▲149 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「農家」を保護する必要はない。今の農家の多くは兼業農家であり、土地持ちサラリーマンといった方が正確だ。真に保護するべきは「農業」という産業だ。農業を振興しようと考えるのであれば、資本集約は避けられず、法人化による大規模化は必須だ。 

年齢が70歳を超える零細農家を保護しても先はありません。企業にさせるよう法改正するべきでは。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その選択肢はあり得ないです。今、ここで方向転換していかないと自給率最低の国なってしまいます。役人達の皆さんは外国の米を輸入と言ってますが、外交に弱い日本は10倍100倍の価格で買わされる。そして、いつまで友好条約が続くとは限らない。買いたくても金を積んでも売ってくれない時がそこまできています。今ここで方向転換しなきゃいつやるんです。最後のチャンスです。 

 

▲318 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

米が値上がりしても、農家には還元されない仕組み。後継ぎがなく農家が高齢化している惨状。食料自給率が極めて低い状況。農水省は見て見ぬふりをして来た。なぜ、米の輸入という簡単な策に頼ろうとするのか。政府は、この国の食料安全保障を長期的な視点で真剣に考えてほしい。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ大災害とか有事が起きるかもわからないから海外米で100万トンは補填しておくべきです 

米価には殆ど影響もしないでしょうし 

 

さらには100万トンでは高々日本の消費量の50日分しか無いからそこは国産米を中心にせめて4倍弱の半年分は備蓄して欲しい 

 

備蓄のペースで今みたいに5000円なんて異常な値段では無く2800円くらいに制御する事も可能では 

(日銀が金利で景気を制御するが如く) 

 

それでも昨年の2000円に比べれば1.4倍だしカリフォルニア米の1500円の2倍近くで優遇されてます 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入を拡大するより、国内の米生産農家が生計をたてられる様に支援を 

行わなければ。 

 

輸入した米を輸出国の言いなりに買わなければならなくなる。 

輸入をする米が入ってこなくなった時にはどうするのかな。 

 

パンを食べれば良いと思うかな。 

小麦粉も輸入しているから、輸出国の値段の言いなり。 

 

今年、取り組むべき案件は「農作物の国産化を増やす」「国内の工業製品の製造を増やす」。 

 

高い関税で外国から購入をしなくて良いように、国内の農業や工業を振興して 

行くべきだと思います。(笑) 

 

▲41 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸入を拡大すれば、コメ価格はおそらく下がるだろう。 

但し、輸入米で国産米と同程度の品質や安全性が確保できるのかどうか、それこそが重要ではないのか? 

ポストハーベスト農薬の問題などはないのか? 

それらが全てクリアされないと、輸入米は真の助けにはならない。 

さらに言えば、安定的に供給されることも非常に重要な要素である。 

 

私自身は、コメの輸入拡大には原則賛成だが、国内のコメ農家が儲かる農業が出来るようにする仕組み作りも絶対に必要だと思う。 

最終的に頼りに出来るのは国産品なのだから。 

コメ農家が増産して、海外に輸出していけるような政策こそ必要じゃないですかね。 

 

▲91 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時の輸入であれば良いですが,恒久的な輸入となり日本の自給率が下がることは避けなければなりません.気候変動や戦争による世界的な食料不足になったとき,日本に米が入らなくなるリスクがあり,そのためにも最低限の自給率を確保すべきです.米だけで生きていける訳ではありませんが,食料は人間にとって最優先すべき物だと思います. 

 

▲75 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今輸入米の価格も高騰してます。 

元々国産米の半額~3分の2だった価格が今やほとんど変わらない。 

大手飲食業では輸入米への変換が話題になってますが、あれは企業が直接輸入できるからこそできる事で、一般では安い価格では入手困難です。 

ましてや元の原価は国産米よりはるかに安く利益は比較になりません。 

輸入業者や業販店は逆にビジネスチャンスと睨み、値を吊り上げ放題です。 

昔はここで価格競争が起きたものですが、今やお互いに歩調を合わせあまり変わらない状態です。 

商売とは言え仕方がない事ですが、日本人の主食の位置は年配層が多いこの国ではまだ変わらないと思うし、せめて法的措置を取って欲しいと思うのです。 

 

まあ日本政府や公的な組織自体が意図的に値を吊り上げている今の状態では、米の価格を下げようなんて誰も思わないのでしょうけど・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少ないから輸入する、という選択肢も悪くはない。しかし、コメの放出による値下がりを期待していたにもかかわらずい、一向に下がらないのはなぜなのか。素人考えであるが、途中の流通関係に問題があると思う。中間のどこかの会社が、高値で買ったコメが下がるのを恐れてストックしているのではないか。政府はそこのところをしっかり検証すべきではないのか。また、農家の皆さんの利益が出るよう、適正価格を査定するのも必要である。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、農水族で農水相を経験しているから、JA、農水省、農水族の権益トライアングルの仕組みや、どうして今、米が不当に高くなっているかも、かなり分かっていると思います。農水相は米は豊作、と言っているのに、石破さんは、米不足に言及している。つまり彼は、昨年からの米不足の実態を、正しく認識しています。 

輸入米も備蓄米も同じですが、市場に放出出来れば、米価は確実に下がります。JAに9割も買い取らせて、買戻しを条件にしたりすれば、値段を釣り上げながら少しずつしか放出しないに決まっていますから、価格が下がるはずはありません。農水族とはいえ彼は総理大臣ですから、選挙を考える必要も有りますし、関税でのアメリカ交渉も必要です。それらを掛け合わせて、米の輸入、という話をしているのでしょう。 

彼は農水族ですので、最後は農政の肩を持つと思いますが、ある程度の価格下落を達成し、国民不満のガス抜きをするでしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの2倍以上の価格で国民が納得するはずがない農家が今まで利益が無いと言いながらどうして続けてこられたのか不思議です赤字ならとっくに廃業していたはずですよ莫大な利益では無いとは思いますがそれなりに続けてこられたんですからそれに政府からの補助金も受けてきたはず早く輸入米を増やすべきです 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この拡大は、時限的に輸入量を増やすだけなのか、関税を低減もしくは撤廃するのか明確にするべきと考えます。関税については、森山幹事長は全否定すると思います。 

もっと源泉の改善として、コメの生産制御やコメ自体の流通過程を明確にして、根本の改善をするべきではないでしょうか。 

 

▲122 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこの人はこんなにズレているんだろう。まずは輸出を制限するべきでは? 

海外では日本より日本の米が安く買え、日本では日本人が米不足で買えないという矛盾。 

まずはその矛盾を正すのが大事だと思うんだけど… 

さらに今後を見据えて生産量を増やすための政策を行い、JAや仲卸業者の監視も徹底する。そこまでやらない理由が分からない。 

 

▲156 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から始まった不自然な米の高騰。いろいろ言われていますが、結局のところハッキリとした原因はよく分かっていません。米の流通なんてルートが限られてますし、国が調べればすぐにでも分かりそうなものですが… 

 

また、備蓄米は結局ほとんどをJAが落札し、そのうち出荷されたのはまだ3割ほどと、意識的に高値を維持しようと調整しているとしか思えない動きの遅さです。 

 

そして今回の米の輸入の話。 

 

なんか用意周到というか、不思議な程きれいに点と点が繋がっていくのですが… 

 

不信感やキナ臭さしか感じません 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格を下げるためには輸入米が必須である。理由は 

①高年齢化で米生産農家の数は年々減少していく。従って大規模化が必要であるが数年以上かかる。 

②田植機やコンバインの更新で農家には相当の資本金が必要である。従って農家から米を高額で買い上げる必要がある。 

5kg換算でJAは農家から1,500円で購入しているとのことである。1年前は中間マージンは500円で計2,000円で米は手に入った。米は安いという思い込みは改めて、例えばJAは農家から5kg換算で3,000円で購入して3,500円でスーパーで販売するような目標が必要である。 

③米不足は令和7年の新米でも発生すると想定されるので、輸入米を使用するとして5kgで3,500円でスーパーで販売できれば良いと思う。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入に舵を切るのではなく農家に頭を下げて米の増産を願うのが先では? 今までの減反による支援を3年なり継続して増産を指示して農家の支援と増産により農家の収入増になる道筋を作るべきでは? 外国での日本食ブームで日本米の輸出は右肩上がりになる事が予想できるのだから増産させるのが将来的な国富に繋がると思うがな 

 

▲71 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の構造的な要因には踏み込む気は無いのかな。未来の農業とか食糧安保とかはその時おりに都合よく口にしているだけなのかしら。選択肢としては当然あるのは認めますが、それ以前での日本の農業の展望と現在の米価格での認識を示すべきかと。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

其のとうりだと思います。カリフォルニア米の輸入促進の理由がないと国民からバッシングを食らう国産米の価格操作をしたのかなっとも摂ることができる。全農に卸し全農が市場に出すのを遅らし価格の上昇を狙った。全農は現在、農林中央金庫の経営が悪化しているとも其の影響で農協の統廃合が活発になっている。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産は急に増やすことはできないから価格を下げるには輸入を増やすしかない。 

そうすると農家の所得が減るので所得補償が必要になるかもしれないが、そもそも中抜されていたので農家の所得は上がっていなかった。 

結果としてみんながハッピーになるかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の高騰は何とかして頂きたい。 

備蓄米を放出しても米価が下がらなかったことを考えれば、米の流通を更に増やす為、米の関税引き下げによる輸入増加も選択肢だろう。輸入が増えれば米価も下がる。 

自動車の為に農業を犠牲ではなく、そもそも、国内の米価が異常に高いのです。 

日米がWin-Winの選択肢だと思う。 

 

▲52 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに急に米が足らなくなるなんて考えられません。備蓄米がどうして店頭に並ばない?原因があるはずです。 

玄米60kgの入札価格が22,000円位?なら5kgで2,000円弱の原価になります。精米、袋詰め、物流等のコストが倍近くかかってるのですか?精米のコストを掛けずに玄米で出荷したらかなり下げられるかと思います。 

コイン精米機、自宅用の小型精米機を利用すればと思います。自宅精米機希望の方には補助金を出すとか検討してください。 

何にしても今の政府は対応が遅すぎます。石破さん!総理になる前となってからでは言ってることが丸切り違います。応援した私は騙されたのでしょうか? 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸入も輸出も選択肢ではなく両方あるのが普通。輸入は設備投資もいらないし簡単。ただコメの輸入だけでは農業が益々衰退するのは明らか。自国のコメの自給率確保しそのうえで輸出できるような競争力を持つような政策を推進していくことが重要。気候変動も年々厳しくなっており世界的な気候変動で平成の米騒動の再来が危惧される。また不足したコメを輸入しようにも輸入が困難という事態も十分あり得ると思います。減反政策を改め農業の産業化に向けた政策が必要。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米は本当に美味しいから5キロ1万の価値はあると思うんですよね。その値段で食べられない人はカリフォルニア米やベトナム米を食べれば良いんですよ。安い外食なんかは既に輸入米になっているかもしれないですしね。政治家さんやお金持ちは引き続き美味しい日本のお米を食べるので、危機感はないのでは? 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの安い米や備蓄米を国民に食わせて日本米は海外へ輸出や富裕層が食べる高級食材にしてしまった日本政府、石破総理には一般国民の気持ちは判らない。 

選択肢が輸入米も有るよねとか軽く言っているけど、そもそも農水省は米価格を下げる気はさらさら無いでしょう。 

備蓄米を放出したら価格が下がるとした農水大臣は責任をとって辞任すべき。政府は日本の農水を根本的に見直しし、役所同然のJA全農の仕組みを変え米の販売システムそのものを見直しする必要が有る。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は法人税の引き下げのために実行された歴史があり、消費税引き上げで輸出企業は法人税が下がり利益が増え、更に還付金で経営者の報酬を上げる事も出来るので、多くの企業の経営者が自民党にせっせと献金して来た。だから経団連の十倉も平気で更なる消費税の引き上げを求める構造だった。この上がった利益を労働者に還元するならまだマシだが、ご存知の通り企業は儲けが増えても賃上げする事なく内部留保を肥やして来た。なので、賃上げと消費税廃止がセットということ。 

 

▲176 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段を値下げする必要は全くない。 

国の施策が決まるまで好きにさせておけ。 

でもって農業は一部を自治体で運用する検討をした方がいい。 

個人経営の農業は今から深刻な後継不足に突入する。一部を公務化して農業という産業を継続しつつ継ぐ職業から就く職業にシフトした方がいい。 

エネルギーと食料自給率の確保は深刻な課題である。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は美味しくて、国際競争に十分に戦えて勝てると思います。 

規制をかければかけるほど、間に入る既得権を持った人が儲かるだけです。 

輸入米を多くして、日本の輸出米も多くして、輸入米と輸出米どちらも多くして、そこの調整により、日本の米不足をなくすのが一番と思います。 

農家と消費者の間に無駄にいる、何もしないで既得権を持っているだけで、只儲けする人の利益を削りましょう。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米はあるので、価格暴落を起こせば、安い米を入手できます。 

今の流通でスーパーや精米機を持っている問屋に直接、備蓄米を 

60kg当たり2万円台で渡してもらえば、5kgで2000円台にすること 

が可能と思います。そうすれば、今、高値で持っている業者は 

安く売らないと損をしますので、米は市場に流れると思います。 

後は、1年後買い戻すみたいなことを言わないことです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足りなければ輸入する? 

政府はこの30年ギリギリしか作らせず、生産調整をさせてなんとか価格維持をさせてきました。 

それで一年間だけ足りなかったら、輸入ですか。 

一度でも輸入を大量にすれば、今後も米の輸入をしなければならない。 

その前にする事があるでしょう。 

今でも、生産調整で安価な加工用米・飼料用米・備蓄用米の出荷をお願いさせています。 

国産米をみんなが食べれるようにしましょうよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入拡大も結構だが、もっと「コメ作り」の自由化を図らないと農家はいつまでたっても「儲からない職業」から抜け出せない。 

日本のコメをもっと世界に売り出せばいい。すしや日本酒が海外でもブームと聞く。もっともっと日本のコメを世界中の人に食べてもらいたい。 

たらない場合は、どこの国でもいい、規制をかけずに買えばいいではないか。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米はずっと農家直売所で購入していたが、遂に「在庫が無くなった」との事で、人生初でスーパーで米を購入した。 

それもカリフォルニア米、つまり輸入米。 

スーパーでの売値は国産米より1割超安かった。 

食した感想としては、何の不満も無い。 

食感は今まで食べてた米とは微妙に違うが、それは国産米でも銘柄毎で発生する事。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の減反政策が政府主導で行われたんだからこんな状況になったのは政府の責任以外にないだろうと普通に思うが、農家を守るために農水省やJAは何をしてくれたんですかね、7割近い農家が赤って聞いたことあるけどどこまで本当かわからんが、まあ農家を継ぐ人間はどんどん減ってるらしいので、何もしなければ米農家はなくなるね、輸入米などどんどん入れても美味しい米には敵わないという人間もいるけど、価格が5分の1の輸入米が不味ければの話、本当はどうか一度やってみればいい、2度と戻れないけどいずれ同じ道だろう。 

減反ではなく効率化と規模拡大でコメをどんどん作り輸出と、金のある日本の時に貧しい国に寄付してやり、米の利用を拡大することって当時ダメだったんでしょうか、なぜ減反などで価格維持を狙ったのか、大失敗だろうと思うが。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が輸入拡大しなくても、なにもしなければどのみち民間での輸入は拡大していく。国産米がキロ2000円を目指してこれからも価格を上げていくのであれば、キロ341円の関税がかかっても600円前後でも利益の出る輸入米の需要は増える。国産米の価格に寄せての販売も可能なので、国産米が高くなればなるほど輸入米のほうが利益率は高い。政府がどんなに多大な犠牲を払ってでも国産米を守りたいのであれば、輸入拡大とは逆に輸入米や小麦への関税を今の10倍くらいにして国民が強制的に国産米を食べるようにするのがよい。日本中の工場や住宅を田畑にしてでもコメを生産したいと国民に思わせれば、日本版クメール・ルージュという革新的な施策になるだろう。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今のコメ作りの半分以上の経営体(農家)が作っているコメは全生産量の5%でその層が保有している農地は5ha以下の層でそこの平均は1ha程度です。ほとんど第二種兼業農家で農業生産性は著しく悪いです。 

 

石破首相が言われたとおり、日本はコメ価格の変動(高騰・下落)が激しいことが特徴です。 

コメが輸出も輸入も制限されて、コメの流動性が著しく低いのです。 

コメの流動性を上げるには自給率をコメだけ100%のものを90%程度に減らして適切な関税率で輸入を拡大することです。 

 

生産性が低い農家は一時的にでも退場させることも要検討です。1経営体の耕地面積を上げて大規模化を進めるべきです。ただし、離農者の土地は営農を続ける人に譲渡しなければ大規模化の整地もままなりません。自ら耕作しない農地か、人に貸している農地への税率は思い切り高くして営農している人への土地の譲渡を促すのがいいと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入拡大も選択肢の一つと言っていますが、いざ世界同時食料不作が起これば日本に輸出してくれる保証は一切ありません。お金が有ったとしても相手国が自国の国民を飢えさせないために、食料品輸出はしなくなると考えるのが危機意識として必要だと思います。 

 

先日トランプ政権がイギリスにアメリカ車の輸出台数を決めて売買契約したように、日本は米輸入するならアメリカの日本へ輸出する量は不作時でも日本が必要とする量は必ず輸出させる協定を結ぶことが必要です。このまま自国農業を衰退させたら、いずれ食糧危機の時に日本は酷い思いをするのは明白です。 

 

あと日本はマネーゲームになっている米の先物取引は廃止し、卸問屋はコメの買い付けから輸送までの総量を毎月国に報告して故意にお米不足を誘発させ、お米価格を釣り上げていないかチェックしたらどうでしょうか? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が世の中に出回らないのは原則1年以内に同じ品質の同じ量のコメを買い戻すことが要件になっているからと聞きました。 

この要件の為に落札した米を積極的に放出する事を妨げ徐々にしか放出されることはありません。 

なぜなら安値で放出してもまた戻す必要があるので積極的に放出されないからです。 

これも農水完了がJAに天下っている弊害で農水省やJAは国民のことも生産者も本気で考えてません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米は既に瀬戸際まできてる。 農家はここ2年の米バブルの恩恵に受けずに 

、これから海外の大規模経営の農家に、日本米に味は若干劣るけど安くて、そこそこ美味しいコスパの良い輸入米に日本市場のシェアは奪われる。 二年まえの5キロ2千円代に価格を下げても、まだ輸入米は安くできると思う。 

 

米食の低下、日本米の需要の低下で事が起こる前より農家の立場は弱くなる。 

 

国とJAの失態。農家はJAを糾弾してもいいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうすべきだと思う。確かに食料安保のことはあるが、我々消費者は米の高騰で毎日大変だ。また、もともとやりくりが厳しいこども食堂や高齢者施設などでは困り果てているという。米の輸入関税は1キロ341円だそうだが、5キロで1,705円、そもそも高過ぎるように思う。トランプ関税で我国産業の柱である自動車産業がピンチにある。食料安保を適度に守りながらの米の輸入枠拡大には賛成だ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その言葉や良。 

実行して頂いて現に米価格が大きく下がる事が重要。せいぜい300円だの500円だの下がって成果があったでは意味がない。 

なにしろ食の最低限のライフラインたる米が1年足らずで倍以上の5千円になろうとしてるのは異常としか言い様がない。 

食うのもカツカツの家庭でも米だけは食える状況にして頂きたい。 

 

▲71 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

喫緊は輸入しなくても、備蓄米在庫は有るはず。ホンマは、備蓄米在庫は無し、多目的使用で資金も無しではと思うが、農水省(傀儡財務省)殿? 

別途、輸入拡大しなくても、本年度予算案(骨太)には、計上されてません。本年度輸入するには、財源はどうするのですか? 

今回放出を信じて、来年度予算案(骨太試案中)には輸入は必要かも、しれませんが? 

正しい、情報発信が政府・農水省の仕事、事実確認が閣議であり、首相の発信だろう? 

無責任な選択肢発言はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの放送で見たのでどれだけ正確かはわからないので感想として、コメ農家さんも米バブルに沸いている印象。直接事業者さんと契約して、どんな高くてもあっという間に売れていくそう。倉庫の30tのコメは配送先が全部決まっているとか。今期から増作を決めていて売り上げが1億円から1億5千万に跳ね上がる予定だとか。だから日本米の値段は下がらないと思いました。下げる方法はカルフォルニア米を安い値段で日本の消費者が食べることかな。多少違和感あっても輸入米を食べて、高い日本米は食べないようにすれば大量の在庫を抱えてJAも農家も下げるしかなくなると思います。でもこれは悪い米デフレですね。なので、高い米でも買えるくらいの所得を増やすのが一番良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故こんなに米の価格が高騰しているのか 

原因と調査と今後の対策を考えないといけないのはもちろんだが 

まずは値段を下げる為にあらゆる政策をしなければならない。 

 

今の段階で選択肢の一つとか言ってるようでは遅すぎる。 

輸入拡大はもちろん、 

飼料米を食用に転用してもいいのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が品薄→ヤバイ→少しでも安い物を買う 

 

これが一番ヤバイループな気がする 

 

高いなら買わない、外国産の米は買わない 

 

これを繰り返していけばいずれ米の価格は下がると思う 

 

高くても結局売れてしまうからどんどん値が上がるんじゃないかな 

 

売れなければ大元も儲からないわけだし 

 

ウチは米は週3回の贅沢品にして、別の物で補うようにしました 

 

かなり米の出費は減ったし、米の値上がり前と月の食費は変わらなくなりましたよ 

 

当たり前じゃないことを当たり前にしようとしてるならこっちもそうするしかないのかなと 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出米は、農家に補助金だしているので止めない。輸入拡大で、中国米、韓国米を入れる。輸出米は、2024年で4万トン。多くないからと言って、輸出しつつ、輸入米。矛盾を感じるね。 

輸入米なら、アメリカのカリフォルニア米の方が関税交渉につかえるからまし。食糧安保の観点からも、中国米にこだわるべきではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、アメリカとの関税交渉の一つでもあっただろう、アメリカ米の輸入!それにしても交渉が下手すぎるとしか言うようがない。どれだけ今まで無策だったかわかる!日本の主食でもある米を守る気がなさすぎる!備蓄米放出っていうてもJAが買い占めて結局は流通されせるのも3割程度なんだと思う。だから、米の高騰が絶えない状況になっているとしか言いようがない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札で高いところに売却してる時点で米価が下がらないのは承知のはず。増して殆どがJAでは市場に出てくるのも遅くなる。 

 

国民より利権なんだろう。本来なら適正な小売価格を想定し逆算して備蓄米の価格を決め、業者の規模に応じて売却するのが筋。市場に出回るのも早くなり米価も下がる。わかっていながらやらないところがイカン。国民はもっと怒ってもいいんじゃないか。備蓄米の不足分は米国から輸入すればよい。反対してる議員は国民が納得する説明が出来るのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正常な思考ができる人とは思えない。 

オイルがない国が、主食まで依存するなんてあり得ない。これから世界の気象条件が変動し、場合によっては食料の奪い合いが国家間での紛争の原因になるとも言われているなか、いつまで安定的な供給が期待できるかもわからない。 

日本人の食習慣から考えれば、米と野菜と魚や鶏肉、後は大豆やじゃがいもなどの農産品がかなりの率で自給できれば、餓死者は出ない。米は、その年にならないと作柄はわからないら、それでも一年分の備蓄があれば、何とかしのげる。まさかの時には古米だから美味しくないなどと言っていられる状況ではない。 

この人が未来にいきる日本人のことを本当に真剣に考えているのか、甚だ疑わしい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出しすぎて足りないので輸入しますは頭が悪すぎますよ。 

結局この米の値上がりで得をしているのは、中間の業者で根本の生産者は全く儲かっていないのであれば、国が介入する必要性がありますが、それもしないのでは意図的に国民を飢えさせようとしている政策を推進しています。言い訳ばかりで責任を回避できるとまだ信じ込んでいるようですが、現状ではこれら方向に導いた為政者には取らねばならない責任があると思います。それも国家と国民を危機に晒した責任です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を見ていたが、確かに輸入拡大も選択肢の一つとは言っているが、積極的に輸入したいという感じではなく、否定的だったが。橋下氏に突っ込まれても、まず、今のおいしいコメで安くて大量に作れる競争力をつけた上で、今すぐの輸入は考えていないという話だった。この記事は、首相の一部の発言のつまみ出しでおかしくなっているように思う。それよりも、今のおいしいコメを維持したまま大規模化して、外国にも負けない安いコメを作ると言っており、実情が分かっていないのが、気になった。日本の零細農家のコメは、水稲で、人手と手間をかけているから、おいしいのであって、単純に大規模化すれば、今のおいしいコメのままでは作れない。このままではブランド米も含めて、安い値段で売るはめになってしまう。こんな首相に、農政をまかせても良いのか、農家の方には、一度、良く考えてみて欲しい。このままでは、農家の未来は暗いと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本音が出てしまったね。 

意図的な政策で米不足になり米の輸入拡大が狙いだった事は明白です。 

寧ろこれにより国民が色々な事が背景に有る事を知ってしまった。 

米の備蓄に掛かる予算を減らす為に財務省が減反圧力を掛けた事、JAの農家に対する実態、売国政治家の外国米導入の促進等々。 

日本人は農家の為なら少々の米の値上げは許容出来るがそれ以外の事は一切許容出来無いのだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米の自給率を上げ輸出しようなんて今の現状をどう考えてもとんちんかんにしか聞こえない。 

実際のところはアメリカを中心に他国から安い米を輸入しまずは国内自給を安定させる目的がある。 

日本のお米は中国や海外、お金持ち日本人に高値で売り今いる米農家を事実上確保する。 

 

まるで現状の小麦売買の方式である。 

 

結果、我々一般市民は日本人でありながら日本産のお米は食べられず安い農薬や遺伝子組み換えを施したものを貪り食うしかないという訳です。 

 

最初からお米の自給率を上げるなんて考えてやしない。我が国の大事な主食文化を政治の道具に使うなんておかしいだろ! 

おまえ達政治屋や官僚達の存続のために有権者である我々一般市民を巻き添えにするな!といつも思っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入案も視野に入れる必要はあるかと思うが減反政策を進めた結果が今である事を国は失策として認める必要もある。 

減反せず余った分は国が買取り備蓄、輸出、貧困地や戦地で困っている国へ支援する。使い方は幾分にもあったはず。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この総理は全く消費者の物価高の苦しみ解っていないようですね。 

今やるべきことは 米価高騰に対しては、農家が困らない 2025年産米が出回るまで 輸入米の関税を撤廃すれば良いことではないでしょうか。そうすれば輸入米は自動的に 341円/kg下がりますし 農家は在庫がないから全く困らないはずです。 

備蓄米も 国産米を20万トン/年備蓄していますが 全量輸入米にすればよいことではないでしょうか。備蓄米の性質上、食味は備蓄米には求めていません。カルロース 韓国 豪州のジャポニカ種で十分ではないでしょうか。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米を備蓄米に買い戻すなんて、税金の無駄遣い。海外から調達すれば確実に安い。そして、備蓄米を海外から調達すれば、国内のコメの価格も落ち着かせることができる。そして食糧安保の為にも、コメの輸入ルートを複数国から確率して下さい。それは民間より、政府の備蓄米の方が継続性を持たせられる。 

 

▲114 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関係重視は分かるが、日本の最重要である食糧自給率の減少につながる様な事は絶対に有ってはいけない。コメまで米国に依存するようだと、完全に米国の属国になるのと一緒。逆に法人化してコメの生産量を上げる事と、中間業者を無くし、法人とコメ農家と単純化してコメ農家の所得を上げることが必要だ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地政学的リスクが高く供給がいつ滞るかも知れないのに、国内供給量を増やす施策をなぜ直ぐに検討しないのか。ワケワカメである。 

それに国民の生活に対して何もせず増税ばかり検討している。ちなみに日本国籍を有さない外国人への生活扶助費用は年間380億円ですよ。今大切にするのは日本国民のほうです。優先順位間違ってます。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰は、量の不足も一因と総理自ら発言した事は重大な問題だ。これまで国会答弁で、農水大臣も農水省も量は足りているが、流通で誰かが囲っていて不足をおこしていると一貫して主張してきた。閣内で不一致した発言だ。野党は真実を追及しなければならない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が海外だと以前と変わらない価格で売られているのに、日本だと倍近い。 

日本の外にいった方が安いのは、日本の構造に問題があるのでは?中抜き中抜きばかりしてそうだなと個人的に思ってますので、米は買わなくなりました。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入拡大でもなんでもいいので、米の価格を下げるような具体的な方策を早急に実施すべき。 

 

今の時点で「選択肢の一つ」ということを総理大臣がのんきに言っている時点で遅すぎます。 

 

石破氏と自民党は、立憲が食料品の消費税減税を選挙公約にしたことにたいして文句を言っているが、現在の異常な食料品の物価高で国民の暮らしは追い詰められている。 

 

本来であれば、財政規律を重んじる野田氏がそう判断をしなくてはならないくらい厳しい生活になっているので、それを食品の消費税減税を否定するのであれば、それに代替するような食品の物価高を抑えられるような政策をすでに実施していなければならないはず。 

 

なにも有効な手を実施していないのに、野党の選挙公約に文句を言うだけでいるというのは政権としても責任政党としても役割を果たしていないと判断できる。 

 

▲50 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が1円もお金使いたくなかったからコメの関税を真っ先に差し出したんでしょ。関税引き下げる代わりに戸別補償制度するとか言う話しはどうするんだろう?海外は関税がない代わりに戸別補償制度やっててヨーロッパだと収入の殆どが公的な補助金らしく殆ど公務員みたいになってるらしい。そりゃ米露が核戦争したら物流が滞ってみんな餓死するんだから防衛費と同額かそれ以上に大切にするよね。日本の場合は7000万人くらいが餓死するらしいけど、まぁEV化を進めていないから農作物作ってもガソリン入って来なかった段階で詰むと言うのはあるのかも知れない。いずれにしろ財務省としては「そんな事知った事ではない。緊縮できればそれで良いのだ」っと言う事でしょうね。 

つまるところ財務省としては色々ある交渉カードの中で一番お金がかからないコメの関税を差し出した、っと言う事でしょうね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無策と言うより行き当たりばったりの発言で、また、白紙撤回で無責任発言で叩かれるだけだと思います。 

 

日本の米農家を蔑ろにする発言であり、輸入拡大したところで日本の米の価値が上がるため下がることはまずないと思います。安い米だからと外国の米を購入することは少数だと思います。少数のために店頭に置くことはないと思います。 

結局、輸入拡大しても一時であり、現実的ないのは新米時期の予想が誰にも分からない。しかし、今の米取引状況では米高騰と国内の米不足は予想可能であるため、輸入拡大しても米高騰には影響なく、国内の米は高騰するだけで、仮に代替えの輸入米がヒットしても輸入米だけが値下りするだけだと思います。 

まず、輸入拡大しても国内の米は買われないだけであり、一番の懸念は輸入米が買われるか不明であり、個人的には輸入米を購入するくらいならパンやパスタ、うどんなど他を選び、米離れを加速するだけだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も 

まともなことも言うのかね。 

 

輸入拡大のためには多くの国に作付けさせなければならない。 

食の多様化やコメ消費の減少ということで、減反当時の議員たちが農水族を押し切った。 

コメの自供率を高めるとは戦国時代の話か。塩とコメがあれば良いわけではない。食料安保のためには外国産を増やすしかない。肥料、種。燃料を止められたら 

国内生産だけの安全保障は崩壊だ。 

何も考えずに来てコメが高騰するとすぐにその話題に飛びつくのはやめたらどうかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内は米不足で、価格が高騰しているのに、無償で海外に支援する自民党内閣の意図が分からない。 

備蓄米は、災害などの緊急時に、役に立たないことが分かった。 

東北地方だけの倉庫に備蓄米があるようだが、中部や西日本で災害があれば流通するのか心配になった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内米の安定供給を約束出来ずに供給不足と価格高騰を引き起こした米農家に配慮する必要はなくなった。 

いびつな保護農政は国内農業を弱らせる結果を招いた。海外との競争こそが、産業を強靭なものにし、また、不必要な産業を淘汰してくれる。 

一般国民が主食として食べる米は安価で安定供給されなければ混乱を招くことが良くわかった。 

主食米はカリフォルニア米や中国米でいい。国内米の内、ブランド米は海外への輸出、非ブランド米は備蓄用で問題ないだろう。 

米の関税を0にして、農協を通さずスーパーで輸出米を売れば、消費者は大いに恩恵を受ける。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで基幹産業だからと自動車に関しては躍起になるのに、同じ日本の基幹産物である米は適当にあしらうのかね? 

そもそも自公がやってきた農政の失敗を認めないところから問題があると思っているし、反省もしないのだから自公にマトモな日本の舵取りは期待してはいけない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に必要な米を最大限流通させないで、輸出する米のために農家さんに補助金を出すとか、やってることがまずおかしいですよ。で、輸入拡大も選択肢の一つって、最初から相手国、企業ありきで仕組まれたこの流れとしか思えませんよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がり前の国産米価格5kg2000円程度で普通に食べられるお米なら外米たべます。 

日本人なんで国産米を応援したい気持ちはありますが、5kg4000〜5000円は高過ぎてずっとはキツイので輸入米もお店で買えると助かります。 

 

▲51 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トップとして何もしないよね。国民食である米がスーパーに長期間在庫無しを放置、更に物価高に対してもアクション無し、国民が生活するうえで基本の基である食、生活に対して対策を速やかに行わないのであれば邪魔でしかない。輸入に頼るとか軽く言うが気候変動と自国主義の中で自給できる食べ物を増やさなければいけない方向性ではないか。先般の選挙でもルールは守ると掲げて裏金議員で裏で献金、尖閣で中国から脅されてもアクション無しとトップとしての品格はまるでなく資質は当然欠落していると考える。この方を推した岸田は本当に分かっていないしね。国民より自分の生き残りしか考えないトップはなってはいけないとつくづく思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は稀有な存在です。あれこれとバルーンは上げるだけで、何一つとして実行に至って無いです。政治家ってバルーンを上げて世論の反応待ちで何一つ自身の信念で動かないでは心許ないです。カリスマ性は求めないが指導力の発揮を期待したいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもコメ流通のカラクリがよくわからないが、JA農協は35%程度を買い取り残りは一般業者が高値で買い取り、高値で売っているらいしい。原因は昨年来の生産不良。国の減反制度も根幹にある。食管制度時代の国が補助金を入れて高値で農家から買い取り、安値で国民に売る制度を変えて自由化した結果こうなってる。政府放出毎も入札だから、高値で販売業者は買う。業者は高値で買ったからには、安く売ると損失が出るので下げない。ここはしばらく、政府放出米は国が安値を決めつけて直接スーパーに売るとか、安い輸入米を入れるとかの時限処置を取らないと国民の為にはならない。全体の値下がりが発生するから、高値仕入れの業者は大損するし、倒産業者もでてくるだろう。それはやむを得ない。本質的には、これからは政府の減反政策は無くさねばならない。今の高値を農家は喜んでるみたいだから、政府の農家への補助金も必要だ。国民も農家も両方大事。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに尋ねるが、では有事の際はどう考えていますか。それぞれの国が自国の農産物を頼り、いくらお金を積んでも輸出などしてくれないのは幼児でも分かる事です。確かに今現在は日本はその心配は無いかも知れませんが、食糧自給率が米だけの国ってなかなか無いのでは無いですか。そして現在その米すらも高額になってしまって平常金額では手に入らない事がご存じのとおりです。自国で生産したものを出来るだけ適正価格で流通させるのは政治家の役目だと思いますが違いますか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択肢の一つ」か。現状を把握していないにもほどがあるでしょう。農水省が頑なに認めないが、米不足で市場価格が高騰しているのは明々白々。このままだと、米不足がピークに達する夏に、5キロ1万円も現実味を帯びてくる状況で、「選択肢の一つ」などと悠長なことを言っている場合じゃないよ。ただちに農水幹部全員更迭して、無関税で大量に米を輸入すべきなんだけど。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は 

「自動車のために農業を犠牲にすることはしない」 

とか、輸入拡大に否定的なこと言ってなかったっけ? 

スピード感をもって対策すると言いながら、この期に及んでまだ選択肢の一つとか言ってる時点で全然スピード感が無い。 

コメ農家を保護することも大切だけど、 

この時代、国際競争力を付けることはそれ以上に大切だよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相、相変わらずの一国の総理ではない発言で、米価高対策へ言及した、これはという発言はない。 

 石破首相には、もっと総合的というか将来を考えた発言して欲しいです。 

 石破総裁、森山幹事長、小野寺政調会長は農林族議員ということで、国民よりもJA・農水省の思う処の米価値上げを企んでいるのでしょうね。 

 田んぼは、米を生産する以外に治水等に役立っている、それを捨てて輸入米に頼るのだろうか? 一方で、食料自給率低下も問題にしています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが上がったから車に乗る人が減るかと言えば、控えるかもだけど、仕事とかで絶対に使うし、 

お米も高くなったから全く食べませんてならないから、下げなくてもいいて思ってるんでしょうね。 

価格に慣れるまで、なんやかんや言っとけばいいみたいな感じでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いカネ払って日本のコメを食いたい人にはそうさせればいい。長年海外に住んでたが、普通に食べる分には味や食感はカリフォルニア米やオーストラリア米は日本のコメと区別がつかない。日本に戻ってきて、高いカネ払って日本のコメを買うのがばかばかしい。外国産のコメに一律に高い関税課のは止めて欲しい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう石破政権は無茶苦茶、海外では日本のお米が3000円台で売られ、日本の備蓄米は海外にも輸出され、備蓄米は入札で国は利益を上げ、JAは価格調整の為に備蓄米を流すのを調整している。本当に石破政権は無策の極まりのない政権、日本国民は苦しめられている。そこで提案があるが、みんなで直接コメ農家から買うか海外米を買い、日本のお米をだぶつかせたら、供給量が増えすぎてお米を下げるしかない所まで追い詰めないとお米は上がり続けるだろう、とにかく日本のお米をだぶつかせるために、他にもパン、麺を多く食べる日数を増やすとか米の在庫を増やす行動を起こすしかないかもしれない。中には海外の輸出量を増やすかもしれないが、戦うしかないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE