( 290399 )  2025/05/12 06:04:46  
00

石破総理が備蓄米の流通経路変更を検討か 小売店に直接卸す“時短案”

テレビ朝日系(ANN) 5/11(日) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c797a6061128843c57e1f3af7d129579bc78e3c

 

( 290400 )  2025/05/12 06:04:46  
00

 新潟県のコメ農家がコメの生産方針を変更する中、石破茂総理大臣が備蓄米の流通経路の変更を検討していることが報じられました。

コメ価格の高騰が続く中、新潟県内のコメ農家は主食用米の栽培を増やし、畜産など周辺産業への影響が懸念されています。

備蓄米の流通の遅れも価格高騰の一因であり、石破総理は流通経路の見直しを指示しています。

小売店に直接備蓄米を卸す方法も検討されており、現在の流通改善策について詳細が報じられています。

(要約)

( 290402 )  2025/05/12 06:04:46  
00

石破総理が備蓄米の流通経路変更を検討か 小売店に直接卸す“時短案” 

 

 コメの価格高騰が止まらないなか、新潟のコメ農家では異例の方針転換を迫られています。そうしたなか、石破茂総理大臣が備蓄米の流通経路の変更を検討していることが分かりました。 

 

 新潟有数のコメの産地、新潟県長岡市でコメ農家を営む金子健斗さん(33)。植え付けを控えた苗も順調に育ち急ピッチで作業を進めていますが、今年のコメ作りは例年と少し違うようです。 

 

金子農場 金子健斗代表 

「今年は飼料用米をすべて廃止して主食用米を作っています」 

 

 東京ドームおよそ5個分の作付面積のうち、例年は2割ほどで家畜の餌(えさ)として使われる飼料用のコメを栽培してきました。しかし、コメ価格の高止まりを受け、今年はすべての田んぼで主食用のコメを栽培することを決めました。 

 

金子代表 

「多めに作らないと価格は下がってこないので、新潟県内のコメ農家は、酒米と加工用米と飼料用米を今年は減らして、主食用米を作るという農家さんが非常に増えています」 

 

 新潟県は、2025年産米の不足感を受け、主食用米の生産目標を引き上げました。ただし、加工用米など「非主食用米」の作付が減ることで懸念されるのが、周辺産業への影響です。 

 

金子代表 

「畜産農家さんの飼料として餌として与えるものが減ってくるので、畜産経営されている方のコストが上がってくる。日本酒の『酒米』ですとか、お餅とかおせんべいに使う『もち米』、そちらのほうの影響もあると思います」 

 

 それでも、「消費者の手に届きやすいコメ価格にしたい」という思いから下した苦渋の決断でした。 

 

金子代表 

「少しでも価格を下げて提供したいと思っている半面、他のところにひずみが出てしまうのはやはりやりきれない気持ち」 

 

 主食用米への転換で1.5倍ほど収入が増えるとみていますが、その一方で農機具の買い替えなど生産コストも上昇していて、農家の利益は圧迫されています。 

 

金子代表 

「知恵を絞っているんですけど、その知恵でいけないところまでコストが上がってきているので、コメ農家としては利益が圧迫されているような状況」 

 

 

 コメどころ新潟の異変は、消費者の間でも起きていました。新潟市内にある直売所のコメ売り場では…。 

 

 新潟のトップブランド米「コシヒカリ」は、5キロで4266円。それより600円ほど安い「こしいぶき」は、入荷待ちの状態となっていました。 

 

ファーマーズ・マーケットいっぺこ〜と 佐久間滋久店長 

「今までやっぱりコシヒカリを買われている客が多かったが、価格に誘導され、こしいぶきを買われる客のほうが多くなっている」 

 

 コメの「味」にこだわる人が多いという新潟の皆さんですが、価格の高騰を受けて今は「安さ」を重視する傾向にあるといいます。 

 

地元客 

「やっぱり高いですね」 

「(Q.品種のこだわりは?)いや、今はこだわっている場合じゃないですね」 

 

 コメの価格高騰に歯止めがかからない一因となっているのが、備蓄米の流通の遅れです。JA全農によると、落札した備蓄米およそ20万トンのうち卸売業者に出荷できたのはおよそ3割にとどまっています。 

 

石破総理 

「可能な限り早く手に取りやすい価格で消費者の手にわたるよう、スピード感と危機感を持ち取り組んでいく」 

 

 ゴールデンウィーク明け真っ先に、価格高騰の対策をたてるよう指示した石破総理。備蓄米が「停滞」している今の状況に憤りを感じていると、直接取材した政治ジャーナリストの青山和弘氏は語ります。 

 

青山氏 

「石破総理が非常にこだわっているのが流通経路を見直していくこと。川下(小売店)までの流れをちゃんと見なければいけないということを強く指示している」 

 

 現在は、JAなど集荷業者が備蓄米を落札し、そこから卸売業者、小売店という流れで消費者に届いています。ただ、卸売業者の段階で、精米や袋詰めに時間がかかり、流通が滞る一因になっているのです。その解決案として挙がっているのが…。 

 

青山氏 

「小売店に直接、備蓄米を卸す方法も考えなければいけないというのも入っている。小売業者に届くまでの間に値段が上げられてしまったり、先に在庫からはけたり、そういうことが実際に起きている。流通経路を見直して小売店に備蓄米が直接届くルートの構築など、ありとあらゆることをやっていくということ」 

 

 

 こうした動きを小売店では、どう受け止めているのでしょうか。 

 

飯塚精米店 飯塚隆夫さん 

「備蓄米が来るのであれば、いただけるならもらいたい」 

 

 こう期待を寄せるのは、おにぎりの販売も行う都内の精米店です。 

 

飯塚さん 

「(Q.備蓄米は入ってきている?)うちはまだ入ってきていない。卸問屋からは今のところそういう話はない」 

 

 仮に小売店に備蓄米が直接、卸されることになっても、精米機のある小売店であれば十分対応はできるといいます。 

 

飯塚さん 

「これが玄米。これを入れて、出てくると白くなる。それが精米」 

 

 新潟産コシヒカリの玄米およそ5キロを精米機にかけると、玄米から白米になりました。5キロ分を精米するのにかかった時間はおよそ3分。手作業での袋詰めも、それほど手間ではありません。 

 

飯塚さん 

「(Q.仮に直接小売店に卸すことになれば?)それは良いことだと思う。それだけ消費者に行きわたるのが早くなります。うちで精米して販売するのは可能」 

 

(「グッド!モーニング」2025年5月11日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 290401 )  2025/05/12 06:04:46  
00

日本の米市場における問題点や疑念が多く指摘されています。

一部の情報では、備蓄米の流通経路に関する不透明さや、入札方式による価格の高騰を指摘する声が挙がっています。

また、一部の意見では、政府やJA全農の関与や利益追求が問題になっていると指摘されています。

流通経路の改善や価格の適正化が求められており、適切な対策が必要であるとの声が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 290403 )  2025/05/12 06:04:46  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通経路をカットして小売店に直売するとのことですが、JA全農などの入札業者から直接に小売店に販売できる様にするということかと思います。 

政府備蓄米は入札方式で販売されますが、現時点ではほぼ全量をJA全農が落札している様です。 

つまり1番高い値段をJA全農が入札しているのではないか。 

流通経路をカットすると備蓄米が消費者へ届くまでの時間は短縮されるだろうが、値段はどうなのかです。 

入札価格に上限を設けないと結局はJA全農が高い値段で落札し続けるのではないか。 

 

▲134 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店へ直接卸すことで、安くなるし早く売りに出されると思う。精米していなくても、小さな精米所がたくさんあるから、玄米で売って安くできそう。とにかくお米が高すぎる。そして、備蓄米が売り出されてるのを、今のとこ、見たことがない。お米を小さな農家も安心して作れるようにして欲しい。お米が主食の国日本を忘れないで。石破さん頑張って打開策を考えて指示してください。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の本体の価格が と言うよりは、 

間で利鞘でウマウマしている連中を放置しすぎたのだと考えています。 

 

ここまで来て、備蓄米を国が放出してすら、 

それでも、その利鞘の確保のためにしか動かなかったのだと。 

 

食糧の安定供給という簡単から考えると、 

そのシステムは他に変えなければいけなくなってしまっていると思います。 

 

輸入と同時に現在の独占市場を解体し、自由な取引ができるようにしていかないとならない。 

 

農家は搾取され、安定した食糧の供給もできなくなっている団体を存続させる意味はない。 

 

▲134 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが今更感がすごい。改善することは良い事だが、そもそもすでに放出した備蓄米に関して早急に適した値段で小売店に届ける様指示するのが先では? 

今のままだと全農に利益を安安と渡した様なもの。出来レースと思われても仕方ないくらいの茶番。こんな在庫不足で高値の時に安く仕入れれるなんて最高でしかない。全農は今年度米だけ見れば最高益になるでしょうね。その辺りもちゃんと公表して備蓄米に関しては評価してほしい。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAなどの備蓄米の処理が追い付かない理由は通常の在庫が多いからだろう。在庫がたらないなら備蓄米の処理が出来るからだ。JAも流通を止めた業者の1つだろう。ただ農家の家畜や酒関係の米を食料ように変える目的は高く売れるからだろう。これは米の生産のシステムを壊す事になりマイナスだ。不足分は輸入米になる。当然政府も協力するから非関税だろう。上の農水省から下の農家まで間違った事をしている。人、家畜、日本酒など今後日本米の消費は大きく下がるだろう。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1杯70円程度だけどやっぱり高く感じます。農家さんからしたら適正値段だと思うだろうが…。 

寧ろ今までが安すぎただけなんだと、気づかされました。ですが、食料価格の高騰で貧困家庭は窮地に追いやられているので、政府は補正予算を組んで食料を安く安定的に供給できる枠組みを作らないとダメだと思います…。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のような、米高騰や備蓄米も円滑に流通しない状況が続けば、次のいずれかの結果かあるいは複合的な結果を招くおそれがあります。 

 このままの状況が継続すれば、①国民の不満が爆発したり、②外国産の米を低関税で輸入しなければならない状況になったり、③食料安全保障の危険性を向上させたり、④国民の米離れを加速したり、⑤最終的には米農家の深刻な困窮を招くことにもなります(短期的視野で見れば、米価上昇で農家は潤いますが、長期的にみた場合には国民の米離れ、外国米の輸入論議、需要と供給なバランスなどから、米価の暴落の可能性もあります)。 

 農家の皆さんは、米価のある程度の上昇を望むところかとご心情をお察し致します。 

 しかし、急激な上昇は反動を引き起こし、農民の皆さんの生活を破綻させる可能性があります。 

 国や農協上層部の方々には長期的視野からも国民の生活、そして農家の生活を考えることが必要と存じます。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は備蓄米どころかコシヒカリ 

などのブランド米も売ってない。 

消費税込みで5000円を越えている 

のに売り切れ状態。東京、大阪 

などだけかもしれないけど。 

棚が空っぽで、昨秋のような米が 

買えない状態を心配して買いだめ 

している人が多いのだろう。 

備蓄米すら流通しないなら本当に 

飢饉や自然災害が起きたときに 

どうするのかな。 

 

▲122 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出の落札は店舗で精米する小売店には参加する資格すら与えられなかったらしいですね。そんなに農水省とJA全農の癒着構造を大事にしたいのか… 

最近になって備蓄米が店頭に並ぶのを見るようになったがいくらなんでも遅すぎる。 

JA全農と流通業者間に利権関係でもあるの? 

国民はそんなくだらないものよりも早く適正価格の米を手に入れたいんだよね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店に直接と言うが代金回収はどこがするのか。 

一見さんに売掛するリスキーな取引は商売やってるならやらない。 

そこは国が保証するの? 

現金払いなら安心だが個人の米屋なんか資金繰りできるかな?1俵2俵の細かい取引ではないんだからまとめ買うならそれなりの資金も必要だ 

 

▲25 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に米は置いてあるけど、高いよね。 

値段の構造がどうねっているのか、確認したほうがいいんじゃないのか? 

生産者はさほどプラスになっていない。 

じゃどこで流通が止まり、上げているのか? 

他の品と違って、主食であり主要農作物のひとつなのだから、改善に動くべきでは? 

農協の負債を弁済されるもで続けるつもりじゃないよね。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、台湾のコストコ等一般の量販店で日本の秋田県産のあきたこまち5キロが539台湾ドル(日本円だと約2600円)で買えます。 

 

ではなぜ台湾等諸外国で日本の米が流通しているのかとゆうと、米を輸出すると一俵あた40,000円の補助金が日本政府から出るからです。 

その金は農家には渡らず、大手輸出業者に渡ります。+輸出に対する還付金も消費税(一般会計)から輸出業者に還元されます。 

そして自民党の政治家に献金されます。 

 

アメリカや台湾等他国で日本生産の米が安く大量に出回ってる理由です。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが山積みのスーパーと棚が空っぽのスーパーの差はどこから来るのかな。 

コメが山積みのスーパーの方が何故か少し安かったりするし。 

しかも半径1キロ圏内のスーパーで比較しても、山積み、空っぽの店がある。 

相対的に空っぽの店は元々種類が少ない。 

山積みの店は種類が多い感じですね。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全国のJA各支店営業所窓口で個人向け限定で玄米60kg(30kgx2)の備蓄米を直販すればよい 

買いだめ転売防止のため一家族1回あるいは2回限りとし完全予約制で窓口引き取り限定とする 

JAはマージン取らないと言ってたし精米しないので60kgで2万数千円で販売できるはず 

この方法だと業者の出し惜しみや流通の目詰まり等の言い訳は通用しないしJAのお株も少しは上がるかもですよ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは凶作でもなければ需要が急増しているわけでもない。それがコメ不足で価格が高騰するのは生産者側の売り惜しみと在庫隠し以外にはあり得ない。 

しかもそれを政府が後押ししているから手に負えない。備蓄米はあれやこれやの屁理屈で時間稼ぎをしながら出回らないようにしている。 

日本人1人あたりのコメの消費量はピークの半分以下になり、コメはもはやカロリーベースでも主食とは言えない。やるべきことは備蓄制度等の特別扱いや輸入米へのべらぼうに高率の関税はやめること。コメ不足になれば速やかに輸入で対応すればコメ不足は解消して価格は三分の一になる。海外のコメ農家も日本に輸出できるのなら日本人の口に合うおいしいコメの開発に必死で取り組むようになる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいお米をわざわざ不味くする必要がどこにあるのか。 

備蓄米、しいて言えば非常食なわけですから、輸入したインディカ米を備蓄米とし、期限か切れるころ飼料として販売すればいいのではないだろうか。 

非常事態に米が不味いと文句を言う輩もないだろう。 

 

流通経路を調べるなら、中国へ米を売る輸出業者を調べた方が良いとおもう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせわかることだと思う。どこでなんぼマージン取ってたかなんて国税 

が調べれば一発でわかること、グダグダ言っている間にJA全農含む中間業者に中間マージンに課税するという伝家の宝刀を抜くぞと脅しをかかるべき。そこは柔軟に法解釈を適用させてほしい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経路見直し以前に、そもそも、備蓄米が「入札で最も高く値を付けたところが落札」という意味が分からない。 

入札って、語弊があるかもしれないけど「安値競争」なんじゃないの? 

その辺からして闇が深いように思う。 

流通経路云々は後付けの理由で、利権を守ろうとしている奴をかばっているというのが実態で、コトが進まないのだと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は農協関係や卸業者が最善の努力をしてます、流通目詰まりの原因はウチじゃない、と言ってますが、そのうち、隠しようもない結果が出ます。消費者は米価下落は期待出来ないと悟るしかないが、参院選に政府を交代させる事で抵抗するしかない。いくつか結果は出てきているようだが、各社決算で異常に利益が上がった所が目詰まり原因ですよ。暴利を貪った証。時期的には遅れるが、国民は一斉糾弾することを忘れないように! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政府もJAも 

コメをある程度安価で安定的に 

流通させようと考えてない。 

 

今でこんな状況だと 

本当に災害や不作のときに 

備蓄米が庶民の手に届けられるとは 

到底思えない・・とんでもないことに 

なる気がしますよ。 

 

そうならないように 

ちゃんと機能する流通システムの確立を 

いま、すべきだと感じます。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落札した業者が備蓄倉庫まで取りに行く条件だったはず。小売店に直接卸すとなると、店までの送料どうするのでしょうか。小ロットだと送料かなり負担になりそうです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで街のお米屋さんが直接もらえれば消費者に直ぐに渡せるとインタビューで答えておりましたが、備蓄米はそんなに簡単な物ではありません。 

特に包装は1トンフレキシブルコンテナですし、3等米等着色した米を取り除く必要があります。 

備蓄米は全てが1等米ではありません。 

さらに品種もバラバラです。 

その時々によって入荷する米が変わります。 

それに今のところ、買った備蓄米は買い戻しの際に戻さなければなりません。 

街のお米屋さんがどうやって戻すのでしょう。 

お米の価格安定には備蓄米を小売店に回すのは正解ですが、それは大手卸に強制的にやらせないと駄目です。 

そうしないと大手卸は自分たちのお得意先の大企業に米を回してしまいます。 

それが商売ですから。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんにお金に直接米のお金入ってるなら文句はないけど今の価格は卸売やJAが儲けてる値段です、去年農家さんから自分が家族用に8袋買いましたが、買ったのは玄米30キロで1万以下ですょ、スーパーで値段みたらその差額は何処にいったと思う、ぼったくりだなーと正直思います。 

 

▲66 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は今年収穫分の概算価格は去年に続いて2年連続約3割上げると発表した。だから農家の収益は確実に改善します。しかも追加払いが期待出来る。作れば作るほど儲かる時代が来たということ。今年の米の収穫は増えると予想します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高値入札させてる事自体が 

高値キープの根源 

そこからやってもらわないと意味がない 

そもそも備蓄米として仕入れた価格より遥かに高い入札額で利益を出してる国がおかしい 

仕入価格で民間小売に払い下げし、“備蓄米”として安価販売させなきゃ 

通常米の価格は下がりっこない 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に入札、仲卸業者が市場操作しているのだからこの仲介業者をなんとかしないと変わらないだろう。少なくとも備蓄米を買った仲介業者は今も尚価格を引き上げて卸しているという事は相当ボロ儲けでしょ。備蓄米を安く購入しているのだから米農家以下の経費だろう。この差額利益は何につかってるのか追及すべき。 

今までJAが胡座をかいた怠慢経営だったからやれていただけでしょ。少なくとももし今の金額で販売するなら米農家から直接買ってあげたいと思う。JAが米農家を安く買い叩いてる事はけっこうどのサイトでも明細をバラしてる所があるから隠せる訳がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

江戸時代からの主な出来事と、米相場の前年比を調べてみました。 

 

天明3年 大飢饉(1.38倍) 

天明6年 大雨洪水(1.22倍) 

文政11年 越後地震(1.89倍) 

文政12年 江戸大火(1.08倍) 

天保3年 全国飢饉(1.27倍) 

天保7年 諸国飢饉(1.62倍) 

天保9年 佐渡百姓騒動(1.21倍) 

弘化2年 米騒動(1.72倍) 

明治6年 地租改正(1.5倍) 

明治27年 日清戦争(1.0倍) 

明治37年 日露戦争(1.0倍) 

大正12年 東京大震災(1.02倍) 

昭和7年 満州事変(1.26倍) 

昭和20年 太平洋戦争終戦(3.19倍) 

昭和23年 農協誕生(2.12倍)←みなさん、ここに注目 

 

農協って、誕生当初からすでに2倍上げの転売ヤーだったようですね。 

 

もう、解体したほうがいいんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「米屋」は自前で精米機持ってるから数ヶ月分の玄米在庫が可能だ。 

そして低温倉庫はまず持ってないから1年分商品在庫を持つのは厳しい。別に常温保存の長期保存玄米でも喰えるけど、食味は多少落ちる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ政府が取れる速攻性のある対策は安価な備蓄米放出しかない。非常識かもしれないが国民に直接的に小売価格10kg3000円で売り渡すくらいにことしないと駄目だと思う。このままでは10kg10000円になるのは時間の問題だ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題はもう捏ね回してる余裕は一切無い。 

すぐに米輸入を決定、実行するべき。 

誰が原因かなんて国民はすでに知っている。 

 

ちゃんと農水省とJAを切らない政府、議会を国民は忘れないよ。 

信頼を取り戻すにはすぐに米価格が下がる方法を取るしか無い。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低価格設定が基本にした入札方法に変えるべきです。政府農水省は最初の段階で誤った方法で入札させた為に高値になってしまった。これからの備蓄米放出する際はJA全農を排除した入札方法に改めるべき。全ては消費者の為。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

異常にコメの価格を釣り上げたJAという組織は相当罪が重いと思う 

コメの安定供給も大切だが本当はコメの価格を高値維持させる為に流通を操作しているのではないかと感じる 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省もJAも繋がってるから高値を維持させる為に無駄な倉庫を借りていまだに30%台の放出量。JAの参加は認めるな。無駄なマージン取られ無駄に時間をかけ無駄な省庁管理が妨げになる。俵で小分けにされ保管してるのだから必要な小売業者が直接取りに行けばよい。 

精米機なんて何処にでもあるんだから 

 

▲89 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。2024年産コシヒカリのJAへの出荷価格は350円/kgでしたがスーパーに並ぶと800円/kgにもなる。昔から上手い汁を吸うのは商人と決まっている。今の小売価格は農家としても腹立たしい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者で時間がかかりというのは故意に牛歩的に流通を絞ってるからで、そもそも速くやる気がない。ショートカット化は妥当な方向性と思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも落札した備蓄米が残っている事業者には販売するなんて事はないよな 

そんなに無能ではないと信じたい 

amazonに卸せば、速攻で消費者に届くだろう 

流通に問題があるのに、問題のある流通を使うってのが、今の政府の想像力のなさ 

少し考えれば分かる事をしない、政治を変えないといけない理由だ 

 

▲55 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄が流通するしない以前に 

備蓄がなくなるね、、、 

 

というのは 

今は買い戻しを付け 

売り戻しできる集荷業者で 

入札してます。 

 

しかし、小売に出すと 

小売は売り戻しできません。 

 

結果備蓄自体の 

運営に問題が出ますよ! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、米の不作が原因ではないから。 

需要が増加に転じたのに供給が追いつかなくなったのが原因。 

 

だからこそ備蓄米放出が効くはずが、「米価の安定のため」とかなんやらぬかして上限を決めない入札価格を設定している。 

需給バランス是正のために放出しているのに、上限決めずに入札させる間抜けぶり。 

 

もうね。 

だから「三馬鹿省庁とその取り巻き」と昔から言われるわけで。 

 

つか、ゲルもねぇ。 

流通経路じゃなく入札のやり方を変えるだけで解消なんだが。 

そんなに難しいことか? 

経路変えるほうが難しいと思うがね? 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

精米がフル稼働でも間に合っていなく運送も詰まってる状態らしいので流通経路変更で店での販売に変化があれば良いですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

のこのこ出てきて  

農水省ね役人や 大臣が   

対応を誤ったと言う事かね。  

この数年 夏の暑さで 果菜や キャベツが高騰している  

鶏卵は インフルエンザだから 少し違うが  

お米も騒ぎになりだした。  

農水にも 大手流通の経験者や  

OBとか入れて 商流 物流 を 作らないと 

まして 投機の対象になんか  

なっているから 集約して 価格つりあげ  

当たり前だ。 日本国産のお米が  

日本国で コントロールできず  

アメリカや 台湾で 販売されるほうが安いなんて お粗末なはなし。  

で足りないから 輸入米を は   

笑い話にもならないよ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から直接買っていた頃は30kgの玄米 

でした。 

当然玄米ですから近くの100円精米機や 

家庭用の精米機を使っていました。 

政府が小売店に直接販売するなら最初から価格を決めて小売店に流してほしいし消費者にも 

玄米で販売すれば流通にも時間が掛からないし 

価格も当然安くなる。 

JA農協は困るだろうがーーー  

これは国民からの天罰と思えば良いこと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を不当に吊り上げる、転売やーの対策も兼ねて法整備などして、対策する必要が有るかも知れませんね。 

お米が足りないのも事実でしょうから、輸入に少し頼るのも良いかも知れませんね。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

バカ高いコンビニおにぎりには目を向けず多少安価なパックライスを利用しだした、仕事柄外食に頼らなければイケナイが今後の米価高騰を予測して車内で炊飯出来る機器を改めて購入した、働き方改悪のお陰で自身が使える有効時間が減って業務遂行が大変だがその中で最大の防御をしたつもりです、減税措置もやらない、緊急的な給付金も貯蓄に廻ってしまうと言う根拠のない考え方を持つ政権与党幹部の鶴の一声で潰される、本当は適度に経済を回し協力したいが次々に提案され即座に施行される“新税のダメージを受けソレも封印、本来なら世界トップクラスの豊かで安定した暮らしを営む事が出来る国なのに、、ソレをブチ壊し未だに雇用の確保の為だとか増大する医療機関にばら撒く金を“社会保障費だと宣って増税路線を進めたりと、いい加減に有権者も立ち上がらないと米も満足に喰えない貧困国になるぞ!! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は通常の流通経路では?テレビでやっていたけど、卸売業者さん、備蓄米と通常のコメをブランドしてだしているのでは?そして収穫になれば、その分返却といっていたのでは?経路変更で問題解決なんかならないのでは?システムを変更しない限り?それにさえ気づけないのが今の自民党なのでは? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもJA全農や卸売業者が悪い、適当に理由をつけて備蓄米の市場への放出をコントロールし、米価をつり上げているでしょう。未だに3割しか放出していないなんてあり得ない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保管料がたっぷり乗った備蓄米を、入札で最高値で販売、運搬費、人件費、また、運搬費に人件費に利益乗っかり販売店ですから、これだけ流通経路あれば安く販売出来る訳ありません。 

インバウンド需要拡大で外食産業の利用も拡大してますから、庶民に安く供給出来る訳ないです。古米も同様保管期間が長い分保管料がバカ高いです。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

直接卸せば時短にはなると思うが、適切な保管庫持っていなければ、カビたり味落ちたりトラブルが絶対出ますよね。 

JAが全国にどれだけの体温倉庫を持っていて適切に保管をしているかを報じるメディアは全く無いですよね。 

 

▲14 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きも転売も一緒だが、知識も知恵もない人間が楽して稼ごうとする手段。そしてキックバックも。 

この3パターンを封殺したら、日本は無職で溢れかえる。なので必要悪だとは思うが、それでもやりすぎはいかん。ただ一番やってはいけない人間、公務員もしくは元公務員が率先してやるから国がおかしくなる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は玄米です。商品として店頭に並べるのに、白米にして黒い米などを取り除く式色選別などをするのですが、小売業者にはその作業ができないのでは、、? 

専用機械ないと無理でしょう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が自民党というモンスターを作り上げて 

しまった。 

選挙にはお金が掛かると平然と振舞うモンスターの 

活動を静観してしまった。 

裏金、統一教会問題、公文書改ざん、森友・加計疑惑、 

長期政権での悪行はきりがない。 

今一度、誰に投票すべきか、心して取り組まなければ 

いけない時期に来ていると思います。 

既に遅いとの感じもあるが、目を覚まさなければいけない 

のでは。 

国民目線で、当たり前のことを認識できない自民党。 

主食の米さえもまともに購入できない今のご時世。 

もううんざりです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の知り合いからは10kg4000円で買っています。去年もこの値段で買えました。 

中間のマージンたっぷりとって最高益のところは通したくないですね 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米全農が落札してますが、落札自体変、一番高く買い取ってる所に備蓄米は行ってる、だったら金額は変わるどころか高くなる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実行出来るのでしょうか?検討するだけなら言わないでください。おそらく農林族に反対されて食管法で出来ない等々の結果となる気がします。不思議なのは、この状況について野党が何も対応しないのが不思議です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で備蓄米を落札してるから米価格が下がる訳無いでしょ。こんなこと誰もがわかると思う。今頃備蓄米の販売ルートを変える検討なんて遅すぎる。26年度米が出来る頃にはまた同じ状況になるけどその対策は考えて無いんだろうな?その場しのぎの対応しかしない政治家様だからな~備蓄米の試食してパフォーマンスしてる人だからな~。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> 石破総理 

「可能な限り早く手に取りやすい価格で消費者の手にわたるよう、スピード感と危機感を持ち取り組んでいく」 

 

なら、高い順の入札と売り戻し特約をやめろ。卸価格上限の安い順、流通期限の早い順の入札にすれば、高いコメを抱え込んでいるJAも抱えたまま爆死が嫌なら値下げして放出せざるを得なくなる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビューしたのがホントなら、仲介業者を入れると高騰するに決まってる 向こうも金儲け 

その仲介業者を入れずに直接小売店に下ろす 最初からやってくれよ…です。 

ハッキリ言います どんな商品も仲介業者は必要ありません なんでも直接卸が迅速ではやいんです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

追加放出の「備蓄米」は古米に過ぎない。 

政府が5キロ税込2500円程度の「定額」で 

「玄米」のまま、備蓄米倉庫渡しとする必要がある。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、備蓄米の流通が捗らない理由がいくつか指摘されていて、その一つに「精米」と言う過程があるけど、そこに関しては小売りに直接卸しても解決しない気がするのは自分だけ? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

精米がァとかトラックがァとか言うのはかなり怪しい言い訳と思ってる。 

だっておかしいでしょ。 

ほんの少し前は米がないなんてことを起こっていない。 

消費量は今より確実に多かったはず、にもかかわらず問題は起こっていない。 

単に値崩れを避ける為、あの手この手で米の流通を止めている。 

それを政府は黙認。 

本当に足りないのなら昔やったみたいに緊急輸入をとっくの昔にやっているはず。 

全ては自民党全体で分かっててやってる事だと思ってる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府って米を安く供給するつもりは無いのね。備蓄米として国民が支払った税金を原資としてコメを仕入れておきながら、コメの価格高騰で国民が困っている時に、備蓄米を競争入札してる時点でコメの価格は下げませんって宣言してるようなもんだろ。安く提供するなら備蓄米の放出は政府が価格統制すべきだろ。税金が原資のコメで儲けようとするJAもロクなもんじゃないから潰してしまえよ。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場になんか回さなくとも給食用に回せば良いんですよ。市場に回せば廃棄される物も出るし給食用の方が効率がいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から分かりきってた事を…何を今更感しか無いわ 

JAは問題しか無いんだから早く解体させろって 

小売店に農家が直接販売するようになれば売れ残りが出ても必ず安く買い取る業者があるし、絶対に直接販売分の利益の方が高いんだから心配いらんでしょうに 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にダメな奴ら 

遅すぎだしグダグダ 

JAの責任者と農相は国民の生活を脅かした罪で有罪にして欲しい位 

米一つにしてもこの有様では、有事の際自民党では国民を守る事は出来ないなとつくづく思う。 

日本を守れる政党を支持しないと 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな策をしようと、政府が落札という方法で価格を吊り上げている限り、店頭価格が下がることはない。 

必要なのは放出方法を変えることである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を輸入しなさい。備蓄米を減らすと激甚豪雨災害や南海トラフ巨大地震、首都直下型大地震など様々な天変地異で米不足が深刻化しますよ。日本は超の付く災害大国です。米は1年に一度しか収穫出来ませんからね。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がこの状況になっても未だに「検討」や「案」ですか?…石破さん 

それが施行されるのは秋の新米?,それとも来年度? もっとスピーディーな政策は無理ですか?、物価高騰に対してもですし 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を下げる気持ちの無い人達が評論家の提案をその場しのぎでやっても値段は下がりませんよね。ガソリンや光熱費用は補助金を出すのに何故主食のコメに補助金を出せないのでしょうか? 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の米屋に直接? 

無理だろ? 

米屋小売店の数は知らないけど、 

何千とかあるんじゃないの? 

弁当屋も含めるの? 

仮に出来たとしても 

イオンやらの大手が買占めて終わり。 

 

現実的には 

集荷業者であるJAを飛ばし 

卸問屋からだろうね、 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水利権族に今まで義理立て忖度しての限界を迎えたのだろ。限界ギリギリまで粘って時短案を初めて検討しましたアピール。 

もう髄まで腐った国会システムの再構築を明治維新の、時のようにやり直さないとだめだな。あるアニメのセリフで【古い物は直ぐに潰せるが、新たらしい物を作るのは難しい】とありました。現実は困難だと思いますが、やらないとマジで日本は日本で無くなります。暫定政権と暫定省庁を作り国自体は天皇へ御返し、お預かり頂き国を建て直しましょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は今使うものではない 

今やるべきは米農家の後継者育成と増加です 

根本的な解決をしなければ米の増加につながらない 

 

▲10 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが入札に参加できない仕組みにしないと価格は下がりませんよ 

備蓄米の入札結果によって価格高止まりの原因がはっきりしたじゃないですか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに出荷できない 多くの備蓄米は政府が全部 JA から同じ金額で買い戻してそのまま 小売店に配ればいいじやないか。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

検討とかの話は、もういらない。 

選挙が終われば無かった話ですから… 

はじめからする気もないし、本当に検討なんかしてないのに、騙す事ばかりですからね。 

私は20年以上前に自民党の手口に気づいてて、自民党には票を入れてません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで改善したら価格を吊り上げていた犯人はJAで確定しちゃいますね。 

JAは国民から批判される前にさっさと流通を改善したほうが身のためでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくにできたはずのことなのに今頃なに言ってるんだか。首相としての資質が問われる事案です。 さんざん国民をないがしろにしたツケは自分に帰ってくるのでお楽しみに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから直接小売業に卸すことさえ自民党水田農業振興議連会長の小野寺政調会長の了解を取らないとできないんだね。農業族議員恐るべし、日本の食料安全保障に危機を招いているのが元防衛大臣とはトホホですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻し条項が備蓄米入札時にあると言うことは、とっとけば不良債権にならずに米の値上がりを安心して農協は待てると言うこと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少面積のある田んぼを減反政策で牧草を植えてましたが今年から米作付します。当たり前な収量まで何年かかるか…政策に振り回されたくないが日本人の為に少しでも切替てなんとかせねば… 

我々の米を蔑ろにしている役人や政治屋には食べさせたくないな 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、国民が米を食べられなくなるような生活にしてくれたの、かつての総理の中でもアナタだけですよ。 

農水省とか他の大臣とか、農協とかになめられてるんでしょ。 

恥ずかしくないですか、国民道連れにして不幸にしないでくださいよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甘い、遅い、足りない。 

今件一つ見ても、いかに私達一般国民を見ていないのか良く分かる。 

 

そんな自民党に、それでも政権を担わしたい摩訶不思議、日本人。 

冷遇されても私利私欲でも自民党。 

ほんと…不思議でならない。 

 

▲36 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「原材料」である米そのものと「調理品」である他の食品を比較して「お米は高くない」等と馬鹿げた印象操作をしようとしている様な団体だからねJAは。処理が追い付かないなんて全く信用出来ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札なのに1番高値のところに下すのが意味がない。ただでさえ緊急事態時に放出するものなのに何故その仕組みなのか 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料用の米を輸入にすることですね。むしろ飼料の米の代わりはいくらでもある。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検討じゃなくて、サッサとやれよ、あんたらは、毎日、料亭で飯たべてるから、何とも思わんと思ってるけど、庶民は必死やねんで、金も無い、米も買えん、どうすんの、選挙対策しとらんと、最期ぐらい庶民の為にサッサとやれば。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更。悪徳卸問屋の蔵に高値で仕入れた米が山積みになっているでしょ。この連中を通していて値下がりするはずがない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は、自宅でピザでした。スーパーで既製品プラストッピング。昨日は、焼きそば。お米は、お弁当のある、明日からです! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米にまるまで:農家→JA→政府(備蓄米) 

備蓄米放出ルート:政府→JA→小売店→消費者 

ざっくりと書くと、JAって2度美味しいということか。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンやライフ等全国展開のスーパーに、5kg3千円以下での販売を条件に放出すれば一気に価格が下がるハズ 

JAは安く売るつもりなんてサラサラ無い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く備蓄米をJA以外に売らないと外国産米を国民が食べるようになり、米農家の倒産が増えて自民の票田がなくなるよ! 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通系統も大切ですが日本国民の事を考えれば総理大臣を変える事が一番効果があるように思える。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE