( 290409 ) 2025/05/12 06:16:33 2 00 どうしてなんだ…「小遣い月1万5,000円」倹約生活で家族を支える年収490万円・52歳父、絶句。東京・私大に通う我が子から届いた「一通のLINE」驚愕の内容THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 5/11(日) 10:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e07e5bff56a14b5b065055dff997a50257e6c9d |
( 290412 ) 2025/05/12 06:16:33 0 00 どうしてなんだ…「小遣い月1万5,000円」倹約生活で家族を支える年収490万円・52歳父、絶句。東京・私大に通う我が子から届いた「一通のLINE」驚愕の内容
中部地方のとある町で働くAさん(52歳)。年収は約490万円、妻もパートで年収250万円ほど。決して余裕のある家庭ではありませんが、二人には一人息子がおり、その教育だけは最優先にしてきました。
息子は、東京の私立大学に進学。地元には希望する学部がなく、「東京に行かせるしかない」というのが夫婦の決断でした。
仕送りは月9万円。そう簡単に出せる金額ではありません。Aさん自身、お小遣いを月1万5,000円まで減らし、息子に送るお金を工面していました。足りない分は貸与型の奨学金(月5万円)と本人のアルバイトで賄うよう伝えていたといいます。
「私も妻も、本当に節約の毎日ですよ。給料が増える見込みもないし、自分たちの老後資金も少しずつ貯めなきゃいけない。子どもが一人でこれだけかかるなら、二人いたらどうなってたか……」
息子が帰省するのは年に一度。帰ってきても地元の友人と遊びに出かけ、家でゆっくり話す時間もほとんどありませんでした。
「ちゃんと頑張ってるのか?」と聞けば、「うん」と短く返事をするだけ。それでも、元気そうならそれでいい、男の子なんてそんなものだろう――そう信じて送り出していました。
そして、大学4年生になった息子から就職先が決まったという報告が。Aさん夫婦はホッとしたといいます。
「やっと仕送り生活から解放される」 「これからは自分たちの老後に目を向けられる」
そう安堵していた2月のある日、衝撃の連絡が届きました。
「単位が足りなくて卒業できなくなりました」
思わずスマホを落としそうになったというAさん。信じられない内容に呆然とし、すぐ息子に電話をかけました。最初は「バイトが忙しくて」と言っていた息子ですが、話を深掘りするうちに、真相が明らかになっていきました。
「オンラインの授業もあって、ついサボりがちになってしまった」
「卒論も通らなかった」
東京で一人暮らしをする中で、つい気が緩んでしまったのだといいます。Aさんは、息子の甘さに怒りを感じると同時に、親としての自分にも反省を感じたといいます。
「私たちがどれだけ苦労して、息子を大学に通わせていたか。それを分かっていなかったんでしょうね。でも、それは私たちが話さなかったからかもしれない。心配をかけたくなくて、つい何も言わずにやってしまった。でもそれじゃ、伝わらないですよね」
家計について話をすると、息子は深く反省した様子で、「絶対に1年後にはいいところに就職するから」と頭を下げたといいます。しかし、Aさん夫妻にとって1年間の仕送り延長は決して軽い負担ではありません。
「奨学金はもう出ないし、仕送りを続ければ、私たちの老後資金はますます削られる。それでも、ギリギリまでは支えるつもりです」
結局、仕送りは継続。足りない生活費は、アルバイトで賄うよう厳しく言い渡したそうです。
高校までは公立に通う子どもが多くても、大学進学となると約7割が私立を選ぶ時代です。では、大学までにかかる教育費はどれほどなのでしょうか。
文部科学省の「令和3年度子供の学習費用調査」などを基にした日本政策金融公庫のシミュレーションで目安を見ると、幼稚園から大学まですべて公立の場合で822.5万円。すべて私立の場合は2307.5万円となっています。文系よりも理系、また医学・薬学系は特に学費が高く、進学先によって実際の負担額は大きく変わってきます。
一人暮らしをするなら、生活費の仕送りも考慮しなければなりません。たとえば月に8万円の仕送りを4年間続ければ、それだけで384万円の追加出費です。
こうした費用負担の現実について、「子どもに話すことではない」と考える親も少なくありません。しかし、実際にはその配慮が思わぬ誤解や甘えを招くこともあるのです。
近年、ようやく日本でも高校で「資産形成」などの金融教育が始まりましたが、まだまだ実践的とは言えません。大人になるまでに、家計管理・貯蓄・ローン・税金・年金などの知識が身につく機会は限られています。だからこそ、家庭でのお金の会話が重要です。
Aさんは、こう語ります。
「今回のことではじめて、うちはこのぐらいしか貯金がない、あと何年働けるか、老後にはいくら必要かという現実的な話をしました。最初から知っていたら、留年なんてしなかったのかもしれません」
今後は、就職後の奨学金返済計画なども、親子で考える予定だといいます。
「私たちにも老後がありますからね、親ができるのは本当にここまで。あとは自分の力で歩いていってほしいと思っています」
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 290411 ) 2025/05/12 06:16:33 1 00 このコメント群からは、親と子供の金銭教育や育て方についてのさまざまな意見や経験が表れています。
親がどれだけ厳しく、かつ理解的であるか、そして子供が自立的であるかが重要であるとの意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 290413 ) 2025/05/12 06:16:33 0 00 =+=+=+=+=
自分は母子家庭でしたが、奨学金を借りつつも私立大学を卒業しました。その後、社会人になり、奨学金は15年近く費やし完済、親が出してくれた大学の費用も10年費やして、親に返済しました。
今となっては、親の家計の苦労も人並み以上には理解出来ているつもりです。全ての人が同じように完済、返済が出来るわけではありませんが、貸したものは還さないといけない、頂いたものは還させて頂く気持ちが大事だと思います。
▲637 ▼28
=+=+=+=+=
子育てに限らず人生には想定外があるはず。そう言うことも含めて余裕を持つことが大事。我が家も息子が大学留年しました。夫は若い時の2年位(の失敗)は想定内だよ、お金は出してやりなよと言ったけど私は出しませんでした。奨学金を借りたのか知らないけど翌年卒業はしました。もう大人ですから自分でどうにかする、させる、と言うことも大事なことだと思います。
▲301 ▼35
=+=+=+=+=
私のもう80歳になる父も「子供にはお金の心配をさせてはいけない」という考えで、自分は両親が工面してくれているお金の事は考えず、若い時代を過ごしてしまいました。 結婚して独立してから自分の甘さに気付いた訳ですが、その後も根本的に金銭的な考えが甘いところがあり、反省する事多々です。 子供には中学生位からちゃんと家のお金の事を話した方がいい。 学費の為に親が共働きをするなら、家の事も自分の仕事として分担して当たり前に出来る様に。 それが将来のお子さんの為にもなると思います。
▲250 ▼19
=+=+=+=+=
うちは経済状況(ごく平均のレベル)をきちんと説明して育てました。私立理系、下宿、プラス大学院2年。社会人になって結婚。奥さんも似た価値観の持ち主。夫婦共働き、とても仲良く暮らしてます。 でも子供はもたないと決めてます。人生を考えたら、コスパ、タイパが悪いので、割に合わない、との事。 子育てで得られた、大切な思い出等 話しました。二人からは 理解 共感はするが、自分たちの人生 トレードオフできないと。 こういう風に、子供が減ってくのだとつくづく思う。
▲165 ▼27
=+=+=+=+=
自分は親から説明を受けるまでもなく家計に余裕が無いのは分かっていたので、私立は諦め国立に行った。 自分の子供には家計に余裕が有るのか無いのかきちんと話しておいた方がいいと思う。因みに自分の子供が大学に入った時、絶対留年はしないことを約束させた。経済的にも負担が増すし、本人の就職活動の際もマイナスになると思って。 自分が大学生だった時、哲学の教授が「大学なんてところは5年も6年も居るところじゃない」とサラリと言ってたのを今でも覚えている。
▲249 ▼22
=+=+=+=+=
離れて暮らしてる子には、特にキチンと話さなきゃわからないよ。 うちの兄も全然わかってなかった。 スキーに行きたい、ロードバイクが欲しい、旅行に行きたいと言う兄に、仕送りに小遣いを上乗せして振り込む母。方や、親のやり繰りを目の当たりにし、学生しながらバイトを掛け持ちして、賞金や奨学金を得るために論文を書き、制作をし、ついでにやり繰りと更年期でイライラしてる母にあたられる私。 久しぶりに会った兄が「うちって案外お金持ちなのかな」とヘラヘラしてるのにムカついて、バイトひとつしない兄を甘やかしすぎてると母に抗議したら、「子供に言いたくないことだってあるの!」と逆ギレ。 子供にええカッコしたって良いことなんかひとつも無いのに。
▲398 ▼10
=+=+=+=+=
うちは自営だったので毎月支払い日近くになると両親の激しいケンカを聞いて育った。 だから、子どもの頃からいつも危機感があり、一切浪費をしないでもらったお小遣いやお年玉は貯めまくっていた。お金を使う時にはいちいちどうして買うのかを考えたりノートに記録までしていた。
時には支払いが足りない父から20万とか30万の借金を申し込まれるので家庭内での地位は高くなっていった。借金の利子も父から貰えて、お金のすごい力を学んだものだった。お金はどんどん膨らんでいった 自動車運転免許も大学も自分で工面した
今では、億超えの資産がある セミリタイアも駅チカマンションのローン返済も済んでいる
だからといって、若い頃から貯めるばかりだったわけでもない 3年の海外留学も5年の海外派遣も世界一周 船旅も経験した
要は金融リテラシーの問題で、子どもの頃からお金の仕組みを学ばせることは、本当に本当に大切だと思う
▲216 ▼62
=+=+=+=+=
小遣い15000円。少ないですよね。
うちの小学生の息子たちも、私の小遣いの少なさをすでに理解しており、 買い物にいってお菓子をかっていいよ~っていうと、まず好きなお菓子のところに行き、値段を見て、、これ高いから安いのにするって言って、他の安いお菓子を探そうとします。
私は、その時に、子供が諦めかけた好きなお菓子を買ってあげます。そして、お父さん仕事頑張るから大丈夫だよ~なんて言ってます。
小遣いが増えるわけではないですが、お父さんが仕事頑張るから、勉強頑張るって言ってくれて、うれしい限りです。そして買ったお菓子を大事そうに食べています。この調子で中学→高校→大学→就職まで頑張ってほしいですね。
浪人や、大学留年など本当に家計的には痛すぎますからね。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
同年代で良くわかります。 この年代になるとやはり老後の心配し自分や親の葬式費用なども考えるようになりました。 高給取りでもなく節約の日々です。 私は料理が趣味で結婚直後は調味料にこだわったりしてましたが、今は買い物行っても一般の調味料にし値引きシールの食材を購入してます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
卒業できるといいですね。 失敗が許される人生、ご本人は幸せなんじゃないですか? 年収490万で私大へ通わせ仕送りアリの一人暮らしをさせる判断は、他人には良し悪し言う権利無いと思いますので、「大変ですね。」の一言。 収入からして無茶な支出を押し通せる親と、フツーに喰い潰す子ども。 これは供給と消費という考え方において、とても良い均衡を保った家庭だと思います。
こうして責任感の無い若者が増えるわけだ。
▲138 ▼39
=+=+=+=+=
あくまでも生活費だけと想定して。 親からの仕送りが9万円+奨学金が月5万円で計14万円。 高卒で地方の中小企業の初任給の手取り額くらいだと思う。 学業が疎かになるほどバイトしなくても何とか生活出来そうに思う。 2万円弱の小遣いで頑張ってる親父の事を思うと切な過ぎる。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
私だったら一度息子と話し合うなあ。 常識で考えて、そんなに急に留年って決まらないと思うんだよね。 夏くらいにはもう「ヤバくね?」ってのはわかってたのでは。 その状況で就職活動もしてたのかな。 ほんとに後1年で卒業できるの?
逆に落とした単位が少なければバイトもかなり増やせるし、内定決まってた会社でバイト雇って貰う人もいるよね。
つまり留年は決定として、どこまでホントの話なのか判断つかないわ。 奨学金だって後1年貰えないだけじゃなくて手続きしないと、返済も始まるよね。
成績証明書とかも見せてもらって話しないと納得できないわ。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
父親の子どもへの要求はスタート時から間違っている。給付型であれ、貸与型であれ最高額を受け取る。そのうえで子どもにある程度は学業に専念することを約束させ、バイトは最低限にする。そして、子どもの卒業後に、父親が資金を工面して10年くらいかけて贈与などで返済すればよい。 事情は分かるが、親は子どもの将来のために切羽詰まった姿勢を見せてはならない。私も金融機関でこういう人を多く見てきたが、子どもの動揺は親が考える以上に大きい。子どもが家計に対する責任感からバイト地獄などに走ったら、修学に対して本末転倒の結果になる。バイトリーダーやらアルバイト店長などは最悪だ。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
まだ1人やからましやんけ。 2歳違いで2人が県外私立だったわ 奨学金は借りずに学費と仕送りで 1人/年間 300万 2年間は2人が被るから 2人/年間 600万 6年間で二人の合計 2400万を 高卒の夫婦でボロ家、ボロ車のまま 寝ずに馬車馬で働いて払いきった。
ちなみに、馬車馬で働く事で夫婦共に どんどん出世していったので給料も上がり助かった。 子供と共に親も成長する。とは、いいますがね正にそれ。
お金の話は入学前からしてたから 社会勉強程度にはバイトしてもらって 子供達は真剣に勉強してくれ無事卒業でき 技術者として 就職して3年目で もぉ年収700万で働いてます。
大変だったが親の務めとして子供達への 投資してよかった。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
大学へは行って欲しい。 ただし、国公立以外は無理。 私立にやる金はない。
ウチは、きょうだい全員が そう言われました。 高校生になってからではな 中学に入学した後でもなく まだ小学生だったいつかの時点で。 (いつかという記憶が無い)
経済状態を知らせずに 自由に私大も選択させる親ってのは 甘いと思うんだ…。
でも、子供の方も気づかなかったんだろうか? 持ってるゲームソフトの本数や ふだん使ってるバッグのブランドやメーカーや、個数や 外食の回数や、オヤツ何食べてるかや。 住んでる家からして違うだろうに 自分ちがお金のある家かどうか そんなにも気づかないもんなのか?!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく大学出て就職したとたんに「モームリ」といってすぐ辞める若者も多いんです。 得になるなら大学行けばよいだけで、得にならないなら進学は不要です。 コスパを考えた教育投資を心がけましょう。 「まだ働きたくないから、とりあえず楽しく進学できれば良い」なんて止めましょう。 まず、どういう職業に就けば食いぱぐれないか「限られた自分の能力」でも競争に負けずに生き抜けるのか見抜くことが重要で「なんとなく好きだから」みたいないい加減な理由では厳しい生存競争に勝てないかもしれませんよ。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも日本の教育の間違いは、公立学校内の基礎教育だけで社会に通用する人材を育てられるようにできていないこと。幼稚園から受験があり、塾に通い、合格してからも多額の経費が掛かる。 そのくせ優秀な人材に育っても、社会に出ると通例に従って足並みをそろえるように強要され、業績を上げても応分の報酬を受けられない。 年齢で一律に受験進学するのではなく、年齢問わず大検のような 資格試験を設けて、それに合格した者だけが高校大学に進学できるような制度にした方がいいんじゃない?5歳でも天才なら大学に通えばいいし、モチベーションさえあればオンライン授業でもバリバリ勉強すると思うよ。私学も成果を上げられないところは助成金削って潰していかないと。少子化社会なんだからさ。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
自分は子供が二人います。 共に、奨学金などを利用しなくても大学に行かせる事が出来る額を計算し毎年貯蓄(運用してますが)してます。 子供達に高校までは公立でとは一応話しています。 子供が産まれたら人生設計の見直しが必要。 とりあえず、毎年100〜200万は貯蓄するようにしています。(夫婦共働き) どうせ自分達のときは65歳以上定年だろうし、子供達が卒業してさえしてくれたら何とかなると思います。
▲56 ▼67
=+=+=+=+=
この話を深く聞いていくと子に対する甘やかしてしまったと反省する親って構図になりそうですが、私には子供が親をちゃんと見ていない、察する能力が育たなかったと思える。 現状や実情を伝える事はもちろん大事な事ですが、相手の事を思いやり考察する力が失われているように思います。 現代人の情報処理能力は上がっているように見えるかもしれませんが、それは答えありきの短略的で思慮深くなれない現代構造の表れです。 ショート動画や切り抜き動画、カット編集といった手法で余白や間と言った考える時間が失われていく単純な脳みそを作り上げている。 私には慮る精神が足りなくなった日本人が増えていると思います。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
高校卒業時の18歳はもう大人です。子に心配をかけたくないと金銭的な話し合いを怠ったのは親の傲慢。 高額であり、また地方の目の届かない所へ行かすならしっかりと伝えるべき事はいくつもあるはず。 大切な我が子だからこそ、金銭的な心配をさせないというよりも、私たちもあなたのために頑張れるので、あなたもどうかあなたのために頑張ってくださいと。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
昨年ですが、私立トップ校だった知人のお子さんは日本を代表する位の大手企業に就職内定したものの単位が足りず卒業が延期になりましたが、その企業は半年後の秋卒業まで待ってくれました
今は無事に新入社員として頑張っています 優秀な学生さんだとそういうこともあるのですね
▲162 ▼123
=+=+=+=+=
私は父親が高収入だったので弟も含め奨学金無しで私大までいけました。バイトしてたけどお小遣いも貰ってた。でも、今は結婚して共働きで900万。なので、私が働いた分は子供のために貯蓄しようかと計画しています。子供には出来れば地方でも良いので国立大に行ってほしい。と伝えたい... まだ子供いないけど。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
日本では昔からお金の話は卑しいとされてきましたが、世界では寧ろ必要な事と認識されています。お金は全てでは無いですが、お金に余裕が無いと何も出来ないのも確かです。 子供が出来たらお金の大切さや、稼ぐ苦労、貯金の辛さと楽しさ含めどんどん教えていこうと思います。
私は歯医者の私立大学に通いましたが、生活費含め年間700万はかかります。それが最低6年。 まして皆遊び呆け12年位在学してる人も珍しくはありません。 更に底辺大学だったのでストレートで国試合格まで行く人は10%でした。私は父から、一度でも留年したら首!って言われてたので必死で、編入のため5年でしたが、それでも親にどれだけの苦労をさせたか、卒業し自分で働いて初めて知りました。 研修医は月9万、新人だと25万位、今はもっと増えましたが、大学の為に親が払ったお金を貯金しようと思ったら、10年〜15年はかかります。 親には本当感謝してます
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
いつもの創作記事の中でも、一際身につまされた。 我が家も大学3年生の一人っ子。 私立大学の仕送りしております。 4年間の学費と仕送りで試算してやりくりしているので、絶対浪人だけはしないように!と厳しく言い聞かせました。 特に2年生になった時、夫が定年再雇用になり、仕送りもガクッと減らしました。 やってあげられる事はしてあげたいですが、現実を知らせる事も本人のためになると思います。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
親は基本的に子どもに甘いし、遠くに行かれたら何をされてるかが見えない。 スケール知れる小物なら地元の大学に通わせるのが安定で安泰だろうけど、親なら自身の子どもをそうは思わないよね。
1番ウケるパターン。 折角卒業して入社したのに、1週間で退職代行を使って無職に。それでも、東京から帰ってきません。闇バイトで捕まりました。 だろうな。笑
家にいるうちに子どもの性質は知っておいた方が良いと思う。何事も飽きやすいとか、のめり込むと周りが全く見えなくなるとかね。 闇を抱えていてのなら、親元からも立派な選択肢ですよ。
▲55 ▼39
=+=+=+=+=
お金の話って家庭内ですらタブーになってる感はあるけど、自分はどんどんした方が良いと思ってる。
特に学費に関しては、小学校、中学校、高校も無償化が始まるが、何故君達が高校まで学費が無料なのか?は伝えてる。 それは教育は凄く大切で『沢山の日本の大人達が自分の働いたお金の中から税金を払って、それを国が日本の子供達の為に学校に通えるように使っている』からだと。
税金の話もして欲しいよね。大人になったらこの位お金がかかる。仕事しないと税金払っていけない。 将来自分がどうやってお金を稼いで食っていくか?早目に考えさせた方が良いと思う。 特になりたい仕事が無いなら、勉強頑張って良い大学に入ってサラリーマン。
私はフリーランスなので、何か好きな事で技術を身に付けて、技術で食っていくのも良い。
どちらかにしろとは言っている。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
家が裕福なのか貧乏なのか、一緒に暮らしていたら分かりますよ。うちは貧乏だったけど、大学の学費は親が出してくれました。生活費と教科書代、参考書代は奨学金とバイトで賄いましたよ。参考書なんて1冊1万円以上するものも多かったから大変でした。バイトは毎日、実習が終わった後に映画館の看板付け替えをやりました。夕食付きだから食費が浮くし、いいバイトだったな。 単位を落とすこともなく卒業し、国家試験にも合格しました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
留年しても金を出すってのが、甘やかしですよね。 うちはそうなったら中退して高卒として働けよ、と繰り返し伝えています。 母親やその親族が甘いので、そうなっても保護しようと動くだろうけど、そうしたら恐らく意見の相違で離婚になるから、というのも子供には伝えています。
日本の大学制度上、余程さぼった下1-2割しか留年はしません。能力で輪切りにされた母集団で、真ん中程度にいるのって大して努力する必要はない訳で、その程度の事が出来ないなら、留年してしがみつくのではなく、相応な社会階層で暮らしていく方が身の丈に合ってるという事です。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
こんなことを書いても参考にならないと思いますが。これから子育てをするかたの参考になればと思います。 子供が産まれたら大学までは親が責任を持って育てようと考えましたので計画的に貯金をしました。18年もあるから貯まります。 なぜすぐに奨学金に頼ろうとするのでしょうか。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
卒業に必要な単位数は入学時にわかっているし、4年で無いと取れない単位以外は3年でとっているでしょ。 年間最大50単位入れられて卒業に124単位。 どうしても自分には難しくて落としたものもあったが、普通にしてれば年40単位、卒業時には160単位とれるでしょ。 しかも優でなくて可の最低レベルでも単位は単位なんだから。 留年なんて余程の事がない限りしないので、基本留年している子は採用時に書類で落としているよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中高一貫校受験のためには塾代をたんまりつぎこむだけでなく、お尻をひっぱたいて「私立に行けー私立に行けー」と騒ぐ親が多いのに、 なぜか、中高段階では、「もう金がないから国立にイケー国立にイケー」「留年するなー留年するなー」と騒ぐ親は意外と少ないように見受けられるのはなぜなんだろ?
学歴そのものの価値が揺らぎ始めている時代ではあるけれど、 それでもどう考えても、中高の学歴よりも大学の学歴のほうが人生に与えるインパクトは大きいはずなのに、不思議なんだよなあ。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
教育にお金がかかりすぎなんだよ。ただでさえ子供が減ってるんだから日本はこれから少数精鋭部隊で世界と戦わないといけない。そう考えると一定の学力があるなら国からの支援をもっとして欲しい。留学生には数百万をポーンとあげてるけど日本のお金は日本の子供のために使うべきだよ。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
卒業の単位が足りないだけなら、その不足分を取ればいいだけなので、そんなに学校へ行く必要もない。生活費の全部と学費の半分ぐらいは本人に出させればいい。 ただし、医学部とか薬学部みたいに、学生の3分の1が留年する学部の場合は別ね。卒業するのも大変だが、国家試験はもっと大変。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
日本は収入と支出のバランスが悪すぎると感じる。 生活水準を上げるために頑張っても結局税金で吸い取られる割合が増えるだけ。 日本で暮らす一番いい方法はもう答えは出ていて、結婚も子供も諦めて一人で楽しむ方がよほど気楽だし老後に子供達に迷惑かかる心配もない。 そんな国だから、そりゃ人口も減るよ。 もう衰退していくことは明らかだから一度きりの人生は自分のためだけに生きていた方がいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
うちの息子も地元から東京の大学に行ったが、国立でも数十万の授業料がかかるのに加え、いらんことキャンパスが山手線内にある(大学生にとっては嬉しいことなんだが)と近くのアパート代も十万円近くになるから、これに仕送りを含めるとサラリーマンでは眩暈がするような出費だったな 自分の場合、やっと4年かかって出費が終わる、と思った途端「大学院に進学したい」とメール。もう無理、と言う訳にもいかず、奈落に落ちた気分だったな
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
大学時代に、やはり留年しそうになった人がいて、皆でノートやら何やら貸して、どうにかなった先輩いました。 後でその人以外で集まった時、1人の男子が、よくあの状況までほっといたね、おれ、留年なんかしたら、親父に殺されるわ、とぼやいていたんですが、そりゃそうだよね、と皆で同調。 私大文系でEランクだったので、マジメにやってれば落とすことはまずないはずだったのですが、バイト三昧でほとんど授業に出てなかったのが原因だったらしいです。 でも、1つの講義を時間で割ったら、バイトの時給よりずーっと高いよ、という話になり、やっぱりサボるのはなしだよねと。 どうにも講義に価値を感じないなら、さっさと大学辞めるのもありかもしれません。 親も助かるし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子育ては大変ですな。私は独身だから自分の心配だけしてればいいから気楽なもんです。結婚は人生の墓場と言うから女遊びはもちろん出来ないし小遣いすらまともにないし我慢できない輩が浮気をする。まー可哀想だが結婚したなら家族を大事に考えて脇目をふらずに頑張れな。
▲21 ▼42
=+=+=+=+=
お父さんは1日500円のお小遣い。けれどランチタイムでちょっとお高い店に行くと、女性客が優雅なランチを楽しんでいる。 「旦那の給料が安い」と文句言いながら、3千円の松花堂を食べてるのを見ると、世の中の旦那衆が気の毒に思える
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金の話がよく出るが、貯められない親だから借りると言う選択肢を選ぶ、貯められない人だから返すのに苦労する。 その親の子ですから同じようなものだ。 奨学金の返済が大変と言う人もいるが.500万ぐらいの自分の借金を大卒で5年で返せないなら大学行く価値なんてないと思います。 今どき高卒でも年100万ぐらい貯金するやつはいくらでもいる。 もともと計画性もなく能力も低いのに大学に行くからこういうことになる。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
私立の理系ってめちゃくちゃ授業料高いよな・・・。関西の私大理系は年間授業料170万と書いてあって、仕送り10万/月としたら、年間290万・・・。二人大学なら年間600万近い・・・。理系なら大学院は必須なので、住宅ローンも加味したらほとんどの家庭では無理ゲーです。うちはジジババと同居して住宅ローン無しにして、子供とは中学生のころからしっかり話して、国公立縛りであることを話あっていたら、頑張ってくれて二人とも国公立を現役で合格してくれました。これでもカツカツですが何とかなります。よく考えたほうがいいですよ。(奨学金は最終手段。へたすりゃ返済で子供の人生詰みます。)
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
中の上の家庭で裕福ではないにしろ、困らない様に育ててもらったのでリアルに留年のことを考えられなかったんでしょうね。まぁ、それは社会人になるまでは気がつかないのだろうか。バイトしていて20歳過ぎてもそこまで思考がまわらないのはかなりなもんです。親のかじれるスネがあるうちはかじっていいと思います。そうでない人は山ほどいるのですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も自分にはほぼお金を使わず家族を支えてます。いわゆる呑まない打たない買わないっていうのでしょうか。たまにPC買い換えるくらい。 そんな人生何が楽しいの?って同僚に聞かれるけど大きな不満もないし、健康であればそれでいいんじゃないと思ってます。 たまたま子供に大きなお金がいる事件が起きましたが、お金に大きな不安が無かったので何とかなりました。 アリとキリギリス。私は典型的なアリさんです。笑
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
金銭的に苦しい家は、子供に学費が厳しい話をするのは父親の威厳がなくなりそうで話す事を躊躇いそう。裕福な家は、裕福な話をすると子供にお金の有り難みを伝えにくくて贅沢な子供になりそうで話す事を躊躇いそう。何も考えずにありのままを話していいんですかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
家は長女だけ甘やかしていたので、後からその尻ぬぐいをするのが大変でした。上京して姉妹で暮らしてましたが、兎に角仕送りが届くと、自分のすきな洋服を直ぐに買ってしまう。私はアルバイトをしていてそれで何とかしていたら、何時も買っているお店で、妹が払うからと言って洋服を買っていたことがありました。勿論私には何も言わずに、です。お店の方に何時支払いし頂けますか?と聞かれて初めて知った位。その後も似たようなことがあり、早く別に住みたいと父にいったら、母から叱られてしまいました。私を叱るのでは無く姉を叱るべきでしょう、と言いましたがね~
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
留年すると 奨学金が不支給になるだけでなく、 給付された(返済不要の)奨学金の場合は返済する必要も出てくるので、 めちゃくちゃ大変になります。 JASSO給付奨学金and授業料免除はまさにコレ! 案内にはしっかり記載されているのですが知らない人多いです。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
この息子はかなりの確率で次もダメでしょう。 私なら猶予は与えません。終了です。 大学は義務教育ではありません。勉強したい人だけが行くところと思っています。 そんな最低限の事すら出来ないのに援助する必要があるのでしょうか? 私なら無理ですね。 私が息子の立場なら、親には誠心誠意頭を下げこれからは自力でやるか退学するかをはっきりと伝え、続けるのなら一切の援助は断りますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金融教育以前にこの子に足りなかったのは親への感謝だよ。 家に貯金がいくらあるかなんて教える必要ないよ。普通の生活がいかに大変かって教えるだけで良いのだから。たんなる甘やかし。 仕送り9万とか贅沢の極み、、 そのくせバイトが忙しくて単位落とすとかアホらしい
奨学金なんか毎月払う額は大したことないし、自分で考えさせなよ。社会に出てまで親が構うって過保護でしかないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京の私立大学に進学させるのは、基本的に親の自己満や見栄です。そういう進路を選ばせる育て方をしてきたのです。そもそも東京の私立大学は最初から選択肢の中に入っていたはずです。その中から選んだだけ。 最初から国公立しか進学させないと言ってれば、頭の出来が良ければ、そんなに教育費をかけなくても普通に国公立大学に受かります。 もしも3流大学なら卒後の年収も低い就職になるコトが多いし、奨学金の返済で生活困窮するかも、返済は親がすべきだろう。
>息子は、東京の私立大学に進学。地元には希望する学部がなく、「東京に行かせるしかない」というのが夫婦の決断でした。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
最近思うのが、親子共々なんかみんな横並びでないとダメな感じがする。 そんなに厳しい家庭なら就職するも一つの道だと思う。 言わなかったとはいえ、家庭できちんと育ってたら経済状況くらいうっすらわかるはず。 それにも気づかないような躾をしていたか、そんな子に育ったか。 でもそんなに甘い子だとあんまり変わりそうにないけどね。 今回のことで本当にスイッチが入れば良いけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東京にしかない学部なんだろう。親の期待に答えられない子どもはたくさんいる。ただ、頑張ってダメなのか、やらないでダメなのか、で違う。大丈夫だから、が口癖は危ない。東京で4年間いると、生ぬるい生活になるな。就職して一人前になるといいけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
母子家庭でした、高校県立一本、大学国立一本、滑り止めが公務員試験てだ、落ちたら就職でした。50年も前の話です、大学も月7万位の居酒屋、深夜パーキングの仕事をしながらやりくりしました、私立なんて選択肢になかった、夫婦で700万の年収で一人息子なら、そこらじゅうにあると思いますので、記事にするような件じゃないと思いますが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
金について教える事は大切なこと。 それは、記事のように大学に通わせるには1年間いくらかかるか、収入の中から生活費など必要な金額を除いて、学資に充てられるのは、いくらなのか。 この計算が出来ないと、たやすく儲け話を信じてしまう。 この計算が出来ないと、たやすく国がと言ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親の立場で この状況が いつまで続くかだな。 サボってた原因が何で 留年したかはわからんが 就職して数日で 退職代行使って辞めるも あり得る時代 この先が思いやられる。 話し合ってちゃんとさせた方がいい。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
子育てってお金を出すだけではなく、保護者として伝えなければならないことがある気がします。学校や社会に任せっきりではいけない部分があると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本の大学では卒業はとても簡単。全員合格、レポートだけで試験なしの授業も珍しくない。卒論不合格などめったに聞かない。 死ぬほど勉強させられる欧米の名門大学、アルバイトする暇もないインドや中国の大学とは大違い。 その日本で卒業できないとか、本人に相当な問題あり。結局、他人のお金だと思うから必死で勉強もしないし、単位も平気で落とす。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
珍しく今日はリアルさのある話ですね。
大学の費用は本当に高いです。なんとか2人の子供を大学まで出す資金の目処がつきましたが、卒業する頃には自分の心身はボロボロになりそうです。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
息子さんがどうしても東京のその大学でこれを勉強したいという強い意思で行ったのなら、落単で留年という結果にはならなかったのではないか。 東京で遊ぶのが目的だったかもしれない。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
最後の1年分は一旦出してあげるけど返してね、とするかもしれません。 老後資金分だからねと。 それくらいきちんと老後資金を確保しておいてくれる親のほうが安心かな。 ホイホイ出してくれても育ててやったんだからと老後を丸投げする親よりは。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
東京で9万の仕送りだと生活きびしいよね。家賃で、5万? 6万? 光熱費通信費とかで、3万? 食費3万。通学費1万……アルバイトで10万くらい稼がないとな。学生が10万稼ぐのは相当つらいな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
大学って学ぶ為に行くんですよね。 学ぶ気がないなら行かなくていい。 大卒と高卒では生涯年収に差はあるだろうが、学ぶ意味を見出せないのならとっとと働くべし。 それも自分が選ぶ人生というものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は、子供達の大学の学費を貯める為に節約をしないといけないこと、貯めてるけど県外の大学は無理だと伝えてあります。 子供に対して見栄を張っても仕方ないしありのままを伝えてます。 ない袖は振れないです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高卒のおいどんはいつも謎に思ってた。 そもそもの疑問なんだけも 大学って高い金を払って行く意味あんの? みんなそんなに勉強好きなん?
大学行かないと就けない仕事をしたい人は 分かるんだけど 大学行って学んだ事を活かせる仕事に みんな就いてるん?
大卒で仕事出来ない人 中卒で仕事出来る人 いっぱい見てきたけど 何で大学大学言うか謎…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
節約頑張ってると言いますが具体的に何をしてるか書いてない。
節約してる気がするのと節約を極めたは別物ですwww
支出の詳細な内訳ないし、家計の無駄はあぶり出せばいくらでも出てくるものですよ。
努力が足りん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
血尿が出る思いで仕送りして、結果がコレか。専門学校も、国試があるような所は合格率を上げる為に、受験させないように留年させたりするところもあるって聞くし。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
親の日頃の会話や服装、所持品、勤め先の企業の大きさ、日常の食事の内容などを観察していれば、感のいい子供なら自分の家庭の収入、レベルが分かる筈。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
52才で 490万なのに、なぜに一人暮らしの私大に行かせたのか謎。 いろんな想定が出来たはずなのに、そこまでしてなかったのかなあ。 52歳で490で、普通に暮らすのも大変よね。 子なしの若い若い夫婦ならそれぐらいだろうけど。 かなり大変や
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
経済的に余裕が無い親が、子供を都内の私立大学に入学させるのに無理あるのでは?闇バイトに手を出さないだけでもマシだと思うし、子供が女の子の場合は夜職のバイトして学費を稼ぐ女子大生も中には居るしな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私立の希望する学部に行っても就職すると違うことをするのだから、お金がないのであれば家から通える大学に行くのが良いと思います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
>中部地方のとある町で働くAさん(52歳)。年収は約490万円、妻もパートで年収250万円ほど。決して余裕のある家庭ではありませんが、二人には一人息子がおり、その教育だけは最優先にしてきました。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
私の両親は田舎の公務員とパートで子ども3人大学卒業まで面倒みてくれた。私は東京で修士まで学費と家賃だしてもらった。頭が上がらない、感謝だなあ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
甘やかし過ぎだわ!うちの父親は倍の年収はあったし母と働いていたが、私立なら一人暮らしはNGでした。地元の私立に行きました。 どんな学部かわかりませんが、普通に就職するならどの学部でも大差ないと思うけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一つか二つくらいの単位なら、時間が有り余ってるはずだから、バイトしまくれば良い。
授業料は払わないといけないかもせれないけど、家賃や生活費は自分で稼げるはず。
何が言いたいのかわからん記事。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
若い時にお金の苦労を知らないと、ホントに甘ちゃんに育つよ うちの妹なんてその典型 50年以上の人生で他者に助けてもらうことばっかりで、助けた事が無い奴だから 家族も親戚ももう治らないだろうと諦めてるけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和世代は、親からうちは私大に行かせるお金はない、地元の国立で、と言われたものだけど。行きたい学部があろうがなかろうが、それは3の次で。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
そこまでして金のかかる大学に行く必要有るの 奨学金の返済も大変よ将来どう人より稼ぐか 日本なら学力以外で大金をつかむ方法がいくらでも有るよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
作り話とは思うが、こういう事例では、その後もさぼり癖が治らず、大学は中台、そのまま無職で仕送り継続になり易いと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに苦労して大学に行く意味がわからない、結局遊び優先で単位がとれないならばこの先あてにならない自分の力で大学いかせるべき
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今なら卒業したらなんとかなるから問題ないんじゃないか?なんなら恩を売れるからいざという時に役に立つと思ったらプラスなのかと
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大学は本当に学ぶ意欲があり、優秀な結果を出せる人のみを無償で行かせて、本気で学ぶ気がない学生は高卒で働けばいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そんな息子を持ったことを後悔してください 仕送り継続 月9万円もよくだしたな それプラス学費など 給与はそんなもんじゃないかな むしろ奥様もパート出て良く稼いでる 15000円は普通だよ うちはもっと低いぞw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
留年の費用?仕送り?そんなもん自分で賄えよ。親の甲斐性くらい子供だってわかんだろ。殿様じゃないしいい年してんだから親のなんとかしてやりたい気持ちに甘えるなよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年収300万 行かないんだけどこれ見ちゃうと結婚も子供も無理だ自分の生活も厳しい現状今の政治には伝わらないのかな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
例えば子供が慶應幼稚舎に入学したらシックスポケットが支えてくれます、要はレベルです。同窓会行って出身大学言えますか、出世した人の名刺貰いたくないから行かない。勉強しなかった結果
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の無意味な私大進学、、なくならいでしょうが、、、ただのサラリーマンになる為に、大学に行く日本の制度はおかしいと思いますけどね、、。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
こずかいの額は人それぞれ。 年収490万稼いでない家庭は山ほどある。 大学へ行くことだけが人生ではないと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この方が 上位ランクの大学に行ったのなら 専門性の高い大学に行ったのなら いいかもしれないが 親御さんはキツイだろうなぁ(´・ω・`)
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
そんなに苦労してまで何故子供を大学に行かせるのか?それは酔っ払って小学校に殴り込みに行くような大人にならないようにするため。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最初に言っておいたほうが良いな。
・留年したらそれ以降は払わん。 ・四年で卒業できなくても後は払わんから、自分でバイトするなり中退するなり好きにしろ。
こんな感じ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが生まれた時点で学資保険を始めることだな。先を見て先手を打つことが大事。うちはそれで何とか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
望むものを全て手に入れられる人はほんの一握りです。 限られたリソースを上手く配分しましょう。
▲2 ▼0
|
![]() |