( 290424 ) 2025/05/12 06:34:44 2 00 もう勘弁して!美容師たちが嘆く“無茶ぶりが過ぎる”迷惑客 「シャンプー持参で値切り要求」「枝毛を全カットして」「3時間走り回る子どもの面倒を」マネーポストWEB 5/11(日) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1d787f9ef0dcbe0fb48d1f8ea765a00fdb5bb56e |
( 290427 ) 2025/05/12 06:34:44 0 00 美容室ならではの客からの“無茶ぶり”もある
現在さまざまな業界で社会問題となっている、カスタマーハラスメント(以下カスハラ)。サービス利用者からの暴言や無理難題への対応といった迷惑行為を指し、東京都が、2025年4月1日に全国初の「カスタマーハラスメント防止条例」を施行するなど、行政の取り組みも本格化しつつある。パーソル総合研究所が2024年6月に発表した調査結果によると、カスハラを受けやすい職種は、福祉、宿泊サービス、受付・秘書業などの“顧客との距離が近い職”。他方、最もカスハラを経験する機会が少ないのは理美容師との結果が出ているが、“無茶ぶり”がないわけではない。迷惑客に遭遇した美容師たちのリアルな嘆きの声を集めた。
神奈川県にある店舗に勤める美容師・Aさん(30代女性)は、「気持ちよく帰って欲しいので、リクエストには基本的に対応する」というが、それでも「勘弁してほしい」という利用客のエピソードを明かす。
「ある女性のお客さんで、シャンプーの際、こちらが髪を濡らした後で『自分が普段使っているシャンプーを持ってきているので、それを使ってほしい』と言い出した人がいたんです。『アレルギーがあるので、これじゃないと肌を傷める』ということでした。もちろん、持ち込みをOKにしている美容室もあると思うのですが、うちではそのようなサービスはしていない。もう髪を濡らしてしまっていたこともあって特別に対応しましたが、事前に確認してほしかった……」(Aさん)
持ち込みシャンプーによる洗髪について、“今回だけ”だと念押しをしたが、厄介事はその後にも待ち受けていた。
「会計の時、その女性が『シャンプーは持参だからお会計は安くなりますよね?』と言うんです。そういう話ではないですし、仮に安くしてもシャンプーは液体にかかるお金ではなくて、メインは髪を洗うというサービスに対するお金。店長に、料金は本来価格で対処してもらいつつ、やんわりと“シャンプーの持ち込みがOKかどうか”は事前に確認したほうがよいことをお伝えしました」(前同)
都内美容室勤務のBさん(30代女性)は、「なるべくリクエストに応えても、最終的にお客さんの理想通りにならないこともある」と、美容師ならではの難しさを語る。
「多いのは、モデルやタレントさんの写真を持ってきて、『こんな感じに』と言うケースです。もちろんわかりやすい例ですから、持参自体は歓迎なのですが、そうはいっても顔や頭の形、髪の量や質によって、同じような髪型でも印象は全く変わってきます。
それをご説明したうえで、その方が何を理想とするのかをヒアリングし、髪型をご相談させていただくのですが、頑張ってリクエスト通りにしたつもりでも、どこか違和感があるのか、『あのタレントさんと同じにしてって言いましたよね?』と不機嫌になられることも。“あなたの顔はあのタレントさんじゃないんですよ!”……と喉元まで出かかりました」
Bさんは、「美容師の経験値もありますし、いくらこちらが“こっちのほうがいい”と思った髪型でも、お客様が気に入らなかったらダメ。コミュニケーションが大切にはなりますが、理想通りの髪型になっているかどうかは、何年やっても不安」と言う。そんなBさんは、「髪型」以外で罵倒されたことがある。
「髪が傷んでいて、枝毛が多いロングヘアーの女性だったのですが、髪の長さはそれほど変えないまま、枝毛を全部切ってくれというお願いをされました。毛先を整える等はできますが、限られた時間の中で枝毛に対してそこまで作業することはできません。もちろん努力はしましたが、最終的には『まだ残っている。プロなのにこんなこともできないのか!』と捨て台詞を言ってお帰りになりました」(Bさん)
都心の美容室に勤めるCさん(20代女性)は美容師免許を取得し、下積みを経てカットを任されるようになったばかり。美容室のなかにはサービスの一環として子供を預かるところもあるが、Cさんの美容室では特別な対応はしていない。そうしたなかで、Cさんは「一日子供の面倒を見ていたことがある」と苦笑いをする。
「子育て中でも髪は伸びますし、お子様のカットも承るので、カット目的での親子来店はありがたいです。でも、この間は幼稚園ぐらいの男の子を連れてきて、『うちの子の面倒を見ておいて』と言われてしまい……。託児サービスを併設している美容室ならいいのですが、私たちの店にはそんな人手はありません。先にそうお伝えすると、『子連れに優しくないお店って口コミに書くけどいい?』と脅迫めいたことを言うんです。
その人はカットに加えてブリーチとカラーリングのお客さんだったので、施術に3時間ぐらいかかる。その間ずっと、私が相手をしていました。YouTubeを見せておけばいいと言っても、美容室にはハサミなど危険な物もたくさんあるので、目が離せなくて。
その子がまた走り回る系の男子で、子供としてはかわいいのですが、正直うちのお店の雰囲気のなかでは、他のお客さんが眉をひそめる瞬間もあって……。子連れの場合、まずは美容室に連れていっていいか確認すること、美容室では静かにできる子供であることが前提かなあと思います」(Cさん)
自分が求めることが、その美容室のサービスの一つとなっているかどうかは、事前に確認しておきたいものだ。
|
( 290428 ) 2025/05/12 06:34:44 0 00 =+=+=+=+=
お客はもちろん悪いけど、お店の方も毅然とした態度で断ってもいいと思います。 こういう状況だったら誰がその口コミ書いたのかも分かるでしょうし、きちんとその口コミに返事をすることもできますよね。 その1人に配慮することで、常連の落ち着いたお客様を失うことの方が怖い気もします。 お客様は神様ではありませんし、お店側がきちんと断る勇気を持ってもいいんじゃないでしょうか。
▲708 ▼18
=+=+=+=+=
いつも決まった美容室に行きます。 余り話さなくても良いし、リラックス出来ます。 なので無理難題を言うお客さんや託児がない美容室なのに騒々しい子供がいるような美容室だったら、そのうち美容室を変えると思います。 洗髪、ブローでも非日常な雰囲気と施術が良いのです。 記事のような人達は託児所がある所やお子様同伴可能な美容室、安さが売りの美容室に行って欲しいです。 毅然とお断りをするお店だと、通う方も好感が持てます。
▲286 ▼5
=+=+=+=+=
社会通念上の常識、良識がない者が年々増えてきている。何が原因なのだろう?と疑問に思う。
知人に教員やっている者がいるが、中高校生も大分おかしいそうだ。
例えば、その学年の最後の昼休みを記念して、鍋をしたり、ホットプレート持ち込んで、焼きそば、焼き肉をやったりする学生がいるらしい。
あるいは校則で髪の毛を染めるのは禁止とあるが、エクステについては特に触れていないので悪びれずに金髪のエクステつけてきたりする馬鹿もいたのだとか。
で、教員が咎めると『生徒手帳に教室での飲食を禁じていない!鍋や焼きそばやっちゃダメって書いてない!』とか『髪染めてませーん!金髪のエクステをつけてるだけぇ!』とか屁理屈をこね、酷いと親も便乗するそう。
美容室でも他のお店にくる客、はたまた未成年でも何かがおかしい。
日本の何かが狂ってきてると思う。 本来屁理屈を蹴散らす為の常識が備わってないのが増えてきてる。
▲428 ▼16
=+=+=+=+=
最近、1人の美容師でやっている美容室へ。他の客の話しも聞かないでいいし、私だけにその時間を使ってくれるというのが心地良かったです。 いいお値段を払うのだから、ストレスフリーで過ごしたい。そういう美容室って探せば結構あるが、1日の客数は多くはないだろうから技術や接客力がなければ続かない難しい経営だと思います。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
美容室も暗黙の永久指名みたいなものがあって、変に仲良くなってしまったりするとね。 セットが気に入らず、でもそもそもカットからしてさぁ、とか店を出てから駅のトイレに駆け込んで手直ししたり。
巧い人はそもそも一瞬でイメージ構築して、後はプロ故の技術だから、手は勝手に動く。 頭のカタチから顔から全体の雰囲気まで、受け取ってるものが下手な人とは違うんだよね。 理容は技術、美容はセンスだと思う。
まぁ基本サロンって呼ぶくらいだったし、空間と時間含めたサービス。 必要不可欠な散髪に対して、贅沢な施行業種なんだよ。
今は価格自由化の波に乗りすぎて、またアイドルが主演を務めたTVドラマの影響で勘違いの上、トンチンカンな店舗も増えた。 そりゃ客層もトンチンカン、勘違いも増えて当たり前だと思う。
つくづく店舗選び、担当との出会いは大切だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
当店は、個室の防音託児室で専任保育士で施術時間帯のみ1名まで無料にしている。 子育て中の母親は、日常から離れたくて、当店を選択して頂く事も多い。 ただ、子ども連れの顧客は子どもの発熱などドタキャンもあるから悩ましいけど仕方なし。 専用ネットから予約が取れるが、皆さんマナー良くして頂ける。
子どもが店内を走り回るのは保健所から指導事項になっているから、店側で対策すべき事案。
専任保育士の託児は評判が良くて、隣地に専用保育所を作ってしまいました。 男性と子育て中の母親はリピ率が高いので優良顧客になります。 対策してお得意様になって頂かないのはもったいないです。
一番困るのは、安いカラー専門店や、自分で染めて髪がボロボロになって来てヘルプされる客。 また、商売目線で髪が傷んでいるのに、客の要求通りに施術して手遅れ状態で駆け込んでくる事も多い。
でも、もう勘弁してとは思わないけどねえ。
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
持ち込みシャンプーも、枝毛全カットも、託児も、全て「オプションで別料金になります」と言えばいいのでは? 美容室側が納得できる値付けをして。 サービス業なので、全てのサービスは有料ですし、メニューにはない特別サービスはお店側の言い値でいいはずです。 もちろん高すぎれば来なくなるし、また来て頂きたい客なら客が納得できるそうな値付けにして。 すし屋さんの「時価」と一緒です。 日本は無料サービスしすぎの国ですね。 昔高級フレンチでギャルソンやっていましたが、「おにぎり食べたい」という常連様にシェフはきちんと対応して、けっこうな値付けをしていてもお客様は喜んでいました。 メニュー外のサービス頼んだら値付けにクレームは付けないという常識が広がるべきです。 その常識がない人は、どんどん行けるお店が減っていくでしょうね。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
自前のシャンプー使ってくれなんて初めて聞きました。サロン専用のシャンプーとプロの美容師さんが洗髪してくれる非日常感を味わいに行ってるのに。 そこまでしてケチりたいなら1000円カットみたいな所に行けばいいのに。
▲391 ▼10
=+=+=+=+=
自分美容師。ちょっと違うのかもしれんが、よくあるのが、この写真みたいに「上10cm、横15cm…〜残して切って下さい」と。その人の骨格に合わせての長さなので同じ長さで切ったら大変な事になる。後は丸顔エラが張ってる人が「顎の長さでボブにして欲しい」と。それ言われたら遠回しにそのスタイルはやめさせる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
完全にカスハラじゃないですかね。お店として従業員を守る意味でも、毅然とした態度で出禁にするのもありなのではと思いました。中年にもなると注文が多くなり、要求も際限なく細かく図々しい形に変貌してくるので、客は神様ではなく対等、という態度をもってあたった方が令和らしい業務体系だと感じます。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
>美容師の経験値もありますし、いくらこちらが“こっちのほうがいい”と思った髪型でも、お客様が気に入らなかったらダメ。
アドバイスはするけど決定権はあくまでお客様。プロとしてオススメするのがいいとしてもお客様にとってそれが必ずしも正解とは限らないですからね。 それによってあの人言う事を聞かなきゃよかったとなるか、素直にプロの言う事を聞いておけばよかったとなるかでそのお客様が一見さんで終わるかリピーターになるか分かれますからね。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
私も無茶ぶりです。 シャンプーは、お湯は人肌程度にヌルく、指は力を入れず撫でる程度で、頭皮マッサージも不要とお願いしてます。なのであっと言う間に終わります。 頭痛防止なのですが、美容師さんにはご苦労掛けています、感謝。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
子供を見といてって迷惑なお客さんですね… いくらその人が開店当初からの常連であっても、普通の感覚ならそんな事言わないですし…思いつきもしない笑 普通なら預ける人いないから我慢か、託児所付きの美容院へ行くかですよね。 シャンプーの値引きも思いつきもしない… 言われたら、相当お金に困ってるけど、美容院には行きたい見栄っ張りな人だと思ってしまうかも。 カスハラする非常識な方達って、どんな環境で育てばそうなるかちょっと興味はありますが。。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
シャンプー持ち込みの客は、料金はシャンプーそのものの代金で、洗髪は店員のボランティアだとでも思っているのだろうか。店舗側にすれば、当然技術料込み。馬鹿にするなと出禁にされても仕方無いのでは。 子供の面倒みろ、は、店舗の業務以外の手間を強要する時点で、ではお子様のお預かり手数料を頂きます。と言いたくなる様な話。 子供が走り回って騒いで、仮に店舗側や他の客に迷惑を掛ければ、全て保護者の責任、と言う当然の常識が欠けていると思う。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
こんなおかしな要求をするお客さんは悪いです。
でも、「口コミに書いてやる!」という脅迫行為に屈して言うなりになってしまう店側も良くなかったですね。次回から、「口コミに書いてやる、と脅せば簡単に託児の要求を聞いてくれる店」認定されるだけですよ。
そういう人のママ友はきっとみんな非常識でしょうから、そんな人が続々来店するようになって、まともな常連客は、「いつ行っても子どもが騒がしくしている店」と判断して、何も言わずにそっと離れていくだけです。
第一、本来はそんなサービスはないのに、特定のお客さんにだけ託児サービスをするのって、お客さん間のエコ贔屓であって、それはそれで不当な差別なのでは?
▲169 ▼4
=+=+=+=+=
香りがダメになってきて、シャンプーで痒みもでることがあり、美容室のいい香りがしすぎるシャンプーが苦手になってきて、内心自分が使っているのを持ってきたいと思った事はあります、 でも値段下げてとかは考えたことはなかった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあごく僅かな例を大袈裟に書くいつものパターンでしょうが。客としてはたいした説明もなく、トリートメントを勧められてついお願いしたら有料で、次からも前回と同じで良いですか?と。ある時あれ?と思って聞いたら1500円くらい増しだった。手のマッサージとかあるんだけど、好きじゃないから断りますが、そんなことするぐらいならシャンプーの時ペーパータオルでもいいから顔にかけて欲しい。水が撥ねて濡れます。でも、なんか言えない…。
▲15 ▼36
=+=+=+=+=
ひどいね
うそでしょ って言いたくなるほど、こんな人間がこの世にいるんだ って思うわあ
もう、全部、有料サービスになります って言っていいと私は思うけどね
こんなことを言ってくるような人間は、 どこかでそれを受け入れられて味をしめてるからだと 思う。
こういう事例が発生するのは、多分地方だろうなあ 東京の中心で起こるとはちょっと考えられない。
どこまで客の要望に応えるか、過剰になってるなら もう後戻りできないのかもね。そうしないと売上あがらないとかね でも、どこかでいつか、誰かが線引きしないとね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
美容師でしたが1番印象に残っているお客様は ・正規料金でカットカラーパーマトリートメントをする ・2ヶ月後に施術にクレームをつけてお直し(無料)でカットカラーパーマトリートメントをする これを繰り返す方です お直し自体は全然良いんです ほとんどの方が1週間以内にいらっしゃいますし都合が悪く来られない方でも連絡は1週間以内がほとんど 2ヶ月後、しかもそれを繰り返すこと数年は確信犯だし自分のお客様じゃなかったけど来店されるのが本当に嫌でした
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
むしろ今回された事をホームページに お断りと題して案内したらいいのでは? 持込シャンプー禁止とか。 前に私が行ってた脱毛サロンはお子様連れのご来店はお断りって契約時も説明されたし 会員サイトや店舗にもお断りと書かれてたよ。口コミに書いてやるなんていい放った段階で脅迫ですか?と冷静に対応して出禁をいい渡せばいい。口コミ見てる人はどっちに非があるかくらいわかるよ。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
口コミに書くけどいい?って言われたら、こちらもお店のアカウントを使って詳細を紹介サイトやインスタ、Xなどに書きますけど、それでもよければどうぞ?って言います。そんな脅すような客はこちらから願い下げですね。お客様は神様の時代は終わりました。こちら側もお客様を選ぶ権利はあるので!
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
この前、サロンで隣に座っていた客が、事前に料金の説明がなかった、とかで料金払わないとか言ってごねてた。自分からしたら、メニューをオーダーした以上、料金かかって当たり前だろ、って思った。ちゃんとメニュー表にも値段書いてあるし。説明がなかったから払わないって、同じ客目線でもありえない。こんな客相手にサービス業は大変だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は過去に長い爪の美容師に爪でガリガリ洗われました。当然痛いから不機嫌になりました。帰りたくなったよ。店長呼んでと言いたかっが、爪長美容師は、ニヤニヤしてました。二度と行きませんでした。逆にこれが私なの!というくらい綺麗にして頂いたことも。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
写真を持っていって、同じ髪型になった試しがありません。 その人の顔や形に合うか合わないかは、客の問題です。 まずは能書きたれないで、同じ髪型を再現して欲しいです。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
元美容師です。インターン時代に体験した要求は、「お湯は使用せず水で」「耳の中にシャワーのお湯を直接入れて」「近くの喫茶店からサンドイッチとコーヒーを持ってきて」などなど。変なお客さんばかりでしたね
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
>「多いのは、モデルやタレントさんの写真を持ってきて、『こんな感じに』と言うケースです。…頑張ってリクエスト通りにしたつもりでも、どこか違和感があるのか、『あのタレントさんと同じにしてって言いましたよね?』と不機嫌になられることも。“あなたの顔はあのタレントさんじゃないんですよ!”……と喉元まで出かかりました」
希望の髪型と実際の髪型の開きがどの程度だったのか分かりませんが、この美容師さんの話が面白かった。 可愛い子はどんな髪型でも可愛いのだけどね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
シャンプー持参で値切るのか。。 枝毛全切りって。 託児所。
次回以降、お引取りまたは出禁でも良いんじゃない? 書き込みされたら返信に次回の来店をお断りした方ですで良いと思います。 大体が報復的な書き込みで、自分の思い込みしか書かない攻撃文ですから、読んだ人もコメント返信に「来店をお断りした方です。」とあれば、やらかした人だと分かりそうですよね。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
こんなのはまだいいよ、初来店の年配のお客で「店長にお任せするわ」って言うけど好みも分からないから色々質問してからカットして仕上げたら「前髪はこうしたいの」って言いやがる。だから先に何回も聞いただろ。なんかお任せっていうとカッコいいとでも思ってるのかね。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
書いてある事は確かにカスハラだと思う。
ただ、今のカスタマー全般にカスハラという言葉に甘えすぎだと思う
そもそもカスタマーのレベルが低い事が起因の事象まで、カスハラという言葉に甘えるのは良くない。
まずは、カスタマーとして提供しているレベルが十分か?をまずは自問自答して欲しい
▲12 ▼82
=+=+=+=+=
カット、パーマ、カラーなど流した後に「乾かさなくていいからその分値引きしてくれ」というお客様いらっしゃいます。このご時世そういうお客様が増えてきてストレスです。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
どこの業界でも許されるなら顔面にグーでお応えしたい情けない客がいるのは間違いない。 初美容院ならまだしも、仕上がりが芸能人や雑誌通りに行かないなんて当たり前の事じゃない。 美容院で言うと、初めて利用してどんな風にして欲しいかの希望を伝えて了承しておいて 「こっちの方がいいですよ」と自分なりのアレンジを加えようとする美容師は2度と指名しない。 切るなと言った部分を切り落としておいてのそのセリフはもはやミスの隠蔽工作。 自分の経験上、歴15年くらいのある程度なんでも経験してますって男性美容師に多い。 それ、あなたの技術とセンスを客が認めて初めて成り立つやつだから。 下手なのか、信頼関係を作る気がないのか。。。 なので初めて行く美容院では、1番若手の女性美容師で様子を見る。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
よく、料理屋で酒類・食べ物を「持ち込み禁止」のルールがある。 美容院でもルールを明記すれば良いのではないか。 例えば「シャンプー持ち込み禁止」・「保育園じゃないので子ずれお断り」 「枝毛を全カット」には「丸坊主」 最近、多様性とかで「社会が滅茶苦茶」になってしまったからなァ~ 「クレイジー」な客が増殖するだろうなァ~
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
もうちょっと断るって選択肢があってもいいんじゃないか? 別に髪を濡らした客だって、その段階で後出ししたのは客なんだから、髪を乾かしてお帰りいただいたってバチは当たらないと思うぞ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
口コミ書かせちゃえばいいですよ。口コミはこちらもよく見ています。何かよからぬ店員さんがいるお店はいつも似たようなこと書いてあるし、良いお店は悪いこと書いてません。最近では「◯◯対応してません」と、デカデカと分かるように書いてあるお店も見かけたので、「なんかあったんだなー」と感じました。口コミは私は半信半疑です。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
当店ではシャンプーそのものは無料です。よろしければお客様持参のシャンプーに差し替えることも可能ですがいかがなさいますか?
でいいと思います。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
『うちの子の面倒を見ておいて』と言われてしまい……。託児サービスを併設している美容室ならいいのですが、私たちの店にはそんな人手はありません。先にそうお伝えすると、『子連れに優しくないお店って口コミに書くけどいい?』と脅迫めいたことを言うんです。
↑書けば。書かれても多くの口コミで埋もれるでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そんな人がいることに驚き。金が使いたくないなら美容室なんかに来なければいいのにと。 親にも事情などがあるから、子どもを連れて来るなとは言えないんだろうけど、自分ならそんなうるさい場所なら行きませんね。 美容室に限らず、子どもが走り回っていても、大声で騒いでいても何も注意もしない親ばかりでうんざりです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「新規だと安くなりますよね?!」 店内に入りながら、唐突に言われたので…
「いつも来てくれるお客様に対して、特典をつけることはありますが…」 と説明しお断りすると…
「どこのお店も安くしてくれますけど!!
安くしないってどういうことですか?! 何様のつもりですか?!」 とキレられた。
正直、謎だらけ…(笑)
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そんな人いるのか…。ほんと常識がない人増えてるな。こんな時代になってしまったからには、店側が毅然とした態度をとればいいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ客相手してるとどこもそんなもんですよ
100人いたら99人は良い客、普通の客だけど、必ず1人は凄いのが居る
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
自分で切れよ、ってレベル。 技術、設備の安売りをしてはいけない。 居酒屋へ酒量販店でビール購入して持っていくか? ラーメン屋へ業スーで売っている茹を麺持っていくか? 自動車ディーラーへアマゾンで買った中華パーツ取付けて、って行くか? 自分だけ得して、他は節穴ってわけないから。。。。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
美容院も今はコンビニの数ぐらいあるんだっけ?? いま来てもらってるお客さんが離れていかないように大変そうだね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いつから日本人はこんなに非常識になったのでしょうか。 無理難題を言って、カスハラそのものです。 シャンプー持ち込むのはいいけど、値切るって考えられないですよ。 セコイですね。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
お子さんの面倒を押しきられて見てしまうと子連れに優しい店と書かれ、同じ目的の人がまた来てしまう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
育ちが良く無いと思われる人、そのお子様、言動で多少は分かるので、近づきたくないし、関わり合いたくもない。 接客業は本当に大変。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
カラー剤持ち込み割引のある店でお願いします。 シャンプーもカラー剤も話は同じですよ!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
もしもお店のメニューとして 枝毛処理何分いくら ってサービスがあるならお願いしたい。 白髪も。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
カスハラは自分の要求が通らないと 直ぐに「SNSに〜」と言う。 客商売をしている方にはこれが殺し文句。
このご時世「SNSに晒す!!」と言う言葉は “恐喝罪” にならんもんかね!?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
お金払ってるから何言ってもいい、 と思ってる勘違い客っていますよね。 そういう客に限って対してお金使わない ケチな客。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
ウチは車屋ですけど、タイヤ交換(タイヤチェンジャーで)自分でできるから、タダでチェンジャー貸してって方がいたので出禁にしましたw
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
確かに非常識な客が増えたが、人手不足からかろくでもない店員も増えた気もする。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
モラルのない客が多いこと…
▲131 ▼1
=+=+=+=+=
こういう無茶な客は出禁にしないと、普通のお客さんが来なくなってしまいますよ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
何でそこまで客を甘やかすのかな。 仕事へのプライドが無いから甘やかしているのでは
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どんだけモラル低下してんだよ、 店も甘やかさずしっかり断らないと。 1度許すと図に乗る
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
非常識人が増えたのは権利を重視しすぎて義務を疎かにしたから。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
自前のシャンプー持ってきたなら自分でシャンプーすれば。本当にこんな客いるんだ
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
お客様は神様ではありません。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
こんな話みてると日本の将来が心配になる
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
えっ?!どうゆう感覚?!w 逆にシャンプー持参でいくら安くなると思って来てんのか聞いてみたいわw
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
出禁でいいとおもう。 じゃないと、他の善良なお客様を失いますよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
断われよ。店が客を選べばいいだけの話。断らんから変なやつが増えていく。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
> 子連れに優しくないお店って口コミに書くけどいい?
威力営業妨害で警察呼びますがぁ?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ワンチャン流行のソバージュでも提案してみよかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても 身体をゆだれる 事ができずに 力が入ってしまぅ・・・
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
こういう人ってモラルが無いとかじゃないと思う。 自分でおかしい事をしているとか、多分1mmも思って無いんだよね。 会社にもいるんだけど、なぜ正しい事を自分は言っているに、相手は理解してくれないのかって本気で思っていて、なぜ嫌われているのかも理解出来ないし、嫌われている事すら感じていない。 こういう人って、自分ではおかしい事に気付かないから、会社の保健師に指摘されたり、本当に身近な奥さんとか、親兄弟に言われて病院に行って初めて認識する。 アスペルガーの一種みたいで、知的には全く影響したいけど立派な病気。 これの特徴は、周りの人間が疲弊していまうこと。 こういう人が管理職とかの地位になると、下の人間はとにかく関わりたく無い、話したく無いってなって鬱になってしまう。 企業に、健康診断だけじゃなく、こういう精神的な病もチェックするような義務を国は作るべき。 本当に周りの人が可哀想すぎるから。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
この国はいつから、何がきっかけでこんな状況になったのだろう。過敏に恐縮せずに、ルールにイチャモンをつける迷惑客はぶっ飛ばしてしばき倒しても良い法律を売国奴のセンセイ方にこしらえていただきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
平気で図々しいレベルの要求して来る人には 気持ち悪さや生理的な嫌悪感を覚えます。 恥を知らないのだろう。関わりたくないですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
店が悪すぎるだけ 何か私かわいそうでしょうみたいな感じで 同情でもして欲しいのかな そんな客 お断りします って言えないなら黙って仕事してなさい
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
私が行くサロンで子連れの方に 会ったことはないですが、 こういう状況なら 「走るなよ、クソガキ」って つい口から出ちゃいそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お客様は丁重にもてなしましょう。 汚客さまは毅然と追い出しましょう
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
お前何様の勘違いやセコイ人増殖しすぎの現在。 気持ち悪い人とは関わりたくないわ~
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういうトラブルは韓国人が増えたからじゃないですか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
弱者と呼ばれてきた人間が増長した結果
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
え、シャンプー持参はさすがにキモすぎ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
客のモラハラだな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全員出禁で良いレベル
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オバタリアン、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性ってそうゆうとこある人いるよね。関わりたくない人種。
▲3 ▼7
|
![]() |