( 290682 )  2025/05/13 06:24:09  
00

「備蓄米の入札制度に問題」専門家が指摘 今後3カ月は価格上昇か

テレビ朝日系(ANN) 5/12(月) 11:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/caab1bbcb661e2dbd3e63aa2162574292224be02

 

( 290683 )  2025/05/13 06:24:09  
00

コメの価格高騰が続く中、備蓄米の流通に問題があると指摘されています。

山梨県では田植えシーズンに入り、コメの在庫が不足しており、価格も上昇しています。

備蓄米の入札制度についても、専門家は改善が必要であり、価格を固定するなどの対策が提案されています。

政府は条件の緩和を検討しており、今後は価格上昇が続く見込みです。

備蓄米の流通改善が求められています。

(要約)

( 290685 )  2025/05/13 06:24:09  
00

「備蓄米の入札制度に問題」専門家が指摘 今後3カ月は価格上昇か 

 

 高騰が続くコメ。その価格を抑えようとした備蓄米も、なかなか私たちの手元まで届いていません。制度のどこに問題があるのでしょうか。 

 

 田植えシーズンを迎えた山梨県北杜市。農家には苗を植える前から、業者の問い合わせが殺到しています。 

 

問い合わせメッセージ問い合わせメッセージ 

「お米の在庫がありましたら、いただきたいです」 

 

こぴっと 三井勲代表こぴっと 三井勲代表 

「本来は収穫前の8月とかに話が来たりするのですが、今はもう2月くらいからそんな問い合わせが来ている」 

 

 業者に加えて個人からも予約のお願いが。異例なのは早さだけではありません。 

 

三井代表 

「30キロで8000円台だったのが、1万5000円ほどで買いたいとか、月をまたぐごとに高く提示してきています」 

 

 農家としては買い取り価格が上がり、うれしい反面、コメ離れを心配しています。 

 

コメ離れを心配する農家三井代表 

「コメの価格が上がった下がったというのが、これからずっと続いていく危機感を覚えています」 

 

今後3カ月は価格上昇か コメの販売事業者などで構成される「米穀機構」によると、主食用コメの今後3カ月の価格見通しは「やや増加」。今後も価格は上昇するとみられています。 

 

備蓄米の入札参加条件の緩和を検討 高値が続くなかで、政府が放出したおよそ31万トンの備蓄米。しかし、消費者にはなかなか届きません。 

 

 政府は、より多くの業者に入札に参加してもらうため、参加条件を緩和する方向で検討を進めています。 

 

 一方、専門家はその入札の形式について、さらなる改善点があると指摘します。 

 

宇都宮大学 農学部 松平尚也助教 

「備蓄米の入札が一般競争入札ということで、価格が上がってしまう状況で改善が必要」 

 

「備蓄米の入札制度に問題」専門家が指摘 入札ではなく、物価や市場価格に合わせて価格を固定すれば、高騰が抑えられ、より多くの人に例年程度の価格のコメが届くようになるといいます。 

 

 また、1回目と2回目に落札されたコメについても。 

 

松平助教 

「なかなか市場に出回っていない状況ですので、卸間の販売を可能にする。条件の改善・緩和が必要だと思います」 

 

 3回目と同じように卸間の売買を可能にすることで、流通の目詰まりが抑えられるといいます。 

 

自民党 小野寺五典政調会長自民党 小野寺五典政調会長 

「制度がうまく機能していない。ぜひ来週以降しっかり対策を取りたい」 

 

(「グッド!モーニング」2025年5月12日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 290684 )  2025/05/13 06:24:09  
00

コメント欄では、農水大臣やJA、政府の対応に対する批判や疑問、改善策の提案などが多く見られます。

特に備蓄米の入札制度に対する疑問が多く、市場価格を上昇させる要因となっているとの指摘がありました。

政府や関連組織の対応が不透明で、市場価格の下落や消費者への影響が改善されないとの意見が多くみられました。

また、生産量や流通に関する提案や疑問もあり、今後の方針について懸念を示すコメントも見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 290686 )  2025/05/13 06:24:09  
00

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣がこの件に謝罪をしているが、何が悪かったか、どう改善するかを全く言っていない。入札制度を作ったのは政府であるから、政府が制度のどこに不備があったか認識してから謝罪しないと、時間ばかりかかって何も改善されないと思います。江藤大臣には、謝罪という言葉あっても改善という言葉がありません。施策案の出せない大臣は、辞めた方が国民のためにも政府のためにもなると思います。 

 

▲592 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

入札する組織の問題で無いかな。どう考えても入札金額が、精米・梱包・輸送 

の経費をかけて2倍の価格(現状の価格と同じ)になって販売されてる。 

入札価格も完売価格も単なる国と農協の出来レースで行われている感は大きいな。落札玄米60キロで1キログラムあたり2万4500円で 

5キロは2千041円が精米などの手間かかって2場合の4千円で売られる。 

誰がどこで倍にル用意中抜きしてるか。食品商社ならもう少しは価格押さえて 

小売りされるだろうね。算数ができれば誰でもわかる事。 

 

▲49 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アダム・スミスの「見えざる手」ですね。 

近所のスーパーで、「農家から直接仕入れました」と言うポップを貼って売っていたが5キロ4000円は超えていた。 

需要と供給のバランスで高止まりするのは当分続くだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり理想的な市場価格から逆算して、政府が決めた価格で売り渡せば、こんな高値にはならないと。国民の多くが当初から疑問に思っていたことです。そんなことは政府も当然分かっているだろうし、それでもあえて一般競争入札で大半をJAに買わせているのは、値段を下げるつもりがないからだろう。そう思われて仕方ないこと国はやっている。 

とりあえずJAに売っても価格が下がらないことが分かったのだから、取り合えず入札から締め出してほしい。米不足と高値を解消するために備蓄米放出しているのに、高値つけたところに処理能力を超える量を販売して流通が目詰まりしてるって、国はコントやってんのか。 

 

▲574 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私はもう 備蓄米には期待していません。 

当然 農水大臣にも 農水省にも 石破総理にも全く期待していません。 

今は期間限定で米を輸入する方法を取らないとどうにもならないと思います。 

以前 タイ米を輸入した実績があるので 輸入をできないわけではないはずです。 

国民が値段を気にして主食を控えるような国では 全く 国民を幸せにすることはできないと思います。 

 

▲441 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党 小野寺五典政調会長 

「制度がうまく機能していない。ぜひ来週以降しっかり対策を取りたい」 

 

行動が遅すぎる。 

今頃何を言っているのか。 

農林水産省に問題があるので、省の大きな改革が必要。 

農林水産省はどこを向いて仕事をしている。 

国民の税金で飯を食っている公務員が、その国民のための仕事をしないつもりか? 

自民党を政権から落とし、仕事が芳しくない役人はすぐに首を切れるように、民間企業並みにするほうが良い。 

公務員は問題があってもなかなかやめさせられないようなので、国民のために仕事をしないものは即首にできるようにするべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23年に生産供給量40万トンもの不足が生じた事が 現状のコメ価格急騰に繋がっている。 

備蓄米放出の要件により JA他の大手集荷業者に絞られて 結果はJAが90%以上の落札。 

そのJAからは スムーズな流通が為されていない(精米が、配送が、と言い訳するが 備蓄米倉庫には出荷指示が来ていないという)。 

入札制度の誤りですよ。 

農水省とJAがタッグを組んで 高値維持を推進しているのかと勘ぐってしまう。 

原則1年で買い戻すので 新米をそれに充てる為 今年の新米も品不足になり高値が維持される。 

備蓄米には 輸入米を補充すればいいのでは。 

 

▲175 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田や石破らがコメの価格を上げる意図はあっても下げるつもりなど全くないのは明らかです。 

岸田は備蓄米をそもそも放出しなかったですし、石破も渋々備蓄米を放出するということにしましたが、JAがほとんど全てを高値で落札とか、買い取った分と同量の備蓄米をまた納めることになっているなど、誰が見ても「そりゃコメの価格が下がるわけないわ」と考えなくてもすぐにわかるようなものでした。 

石破は「危機感をもってコメの価格を下げるよう努力」などと口では言っていますが、それは表向きのタテマエだけで、本当は「何とか引っ張りに引っ張って価格が下がらないように工作をしてこう」と思っているのです。 

コメの価格を下げるには、石破が一日も早く首相を辞めてもらうしか方法はありません。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんも商売ですからなるべく高く売るのは当たり前ですが市場の米価格が安定し高値で予約してた農家さんは逆にキャンセルされるかもしれませんね。 

米価格の安定には便乗値上げに加担した中間業者や販売店なども公表する法整備も必要になるかと思います。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の最大の原因は需要と供給のバランスが崩れていることである。再納入条件のある備蓄米の販売は先々の米不足の心配があり、値下げどころか値上げが予想されている。備蓄米は本来の危機対応と割り切り、全量を輸入米でも良いと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧株式会社 

2025年12月期第1四半期は、主力の米穀事業が好調で大幅な増収増益となりました。売上高は368.71億円(前年同期比23.1%増)、営業利益は18.53億円(同347.7%増)と大きく伸長しています。需給ひっ迫による販売単価上昇と適切な価格転嫁が奏功し、収益性が大幅に向上しました。通期予想も上方修正され、増配も予定されています。 

・・・適切な価格転嫁だそうですよ 

営利企業なので当然ですよね、大儲け・・・恐れ入りました。 

で、全農さんは? 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、国が備蓄米を入札で放出したのが間違い。 

税金を使って買い入れを行って備蓄した米を、入札で放出したのが米価が下がらなかった原因です。 

備蓄米の保管も、税金を使っている訳ですから、備蓄米で国が儲ける必要は有りません。 

入札する部分は、流通に要する費用の部分です。 

国(国民ですね)の備蓄米を預かって、小売り業者まで届ける経費+利益がいくらになるかを入札で決めるべきでした。 

国民の米その物を、入札で吊り上げたら、米価など下がる訳が有りません。 

本末転倒です。 

生産者抜きでの米騒動、族議員とJA、流通業者だけがいい思いをしているのではないでしょうか。 

 

▲132 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら備蓄米を放出しても流通量が増えなければ価格は下がらない。 

需要と供給の関係で当たり前の話です。 

JA全農は卸業者から出荷依頼が来ないからって言ってますが、 

そりゃ卸業者は在庫を抱えてるし価格を下げたくないからそうなりますよ。 

国の施策として早期に出荷させてコメの流通量を増やさないとダメでしょう。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札を行う業者に対して1年以内に同じ量をお米を政府に売却することを条件にする必要があるのかどうか疑問に思う。 

 その条件を付けないと、市場に流通するお米が増えてお米価格が大きく下落してしまう、ということらしいけど、それは、政府が普通の方法で備蓄米を買い入れれば解決するはず。 

 

▲95 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の作付面積ってどうなったんだろうか? 

備蓄米の買戻し分を考えたら去年より必要量増えるんだから 

多く作らないと今年も値下がりしない気がする。 

1年で取り戻そうとすると1年しか使わない田んぼを整備しないといけなくなるからもっと備蓄米出してそれを15年ぐらい掛けて買い戻すように 

出来ないかな? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直TVは最初に出した方向に合わせた報道に終始するね。JAが落札した米は落札条件にトレサビリティーの完全履行が入っており、JAが隠すことが出来ない。そして卸も持ち続けるのが困難な様に精米して出荷と言う足枷を付けた。しかし、敵もやるもんで、JAから備蓄米の枠だけ買って徐々に出荷と言う荒技を使った。決まってが有るから、高くは売れない。売れば飛んで行く。でも抱える在庫もあるので、価格が落ちないレベルで小出しする作戦に打って出た。スーパー等も客単価が下がるのは面白く無い。流通の悪弊が今の米価格で、本来ならせいぜい3500/5kg程度が上値探りで推移している。 

その差額の原因はJAでは無い。流通だ。 

いつまで嘘で高値維持に協力するんだ! 

 

▲92 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

生産側だけど。備蓄米の量、タイミング、放出価格等を見て何故、価格が下がるとみんなは考えるのか不思議。各地の米どころは増産の方向だが全国でも一割も増えないよ。先食いしてる状況で薄くなっているのだから2.3年は掛かると思ってますけどね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の制度に問題があるのは確かでしょうね。 

凶作になった時のための備蓄米でしょうけど、これじゃ実際に凶作になっても消費者に届かないんじゃないですか。 

ただ溜め込んでおけばいいってものでなく、放出が必要になった時に速やかに消費者に届くようなシステムでないと備蓄の意味がないでしょ。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札はもっとも高値で札入れした業者が落札する制度、しかもJAがほぼ落札している、政府が買い占めしてた米がJAに代わっただけ、これじゃ今の相場は下がらない、また期限を付けて引き渡し、期限を過ぎれば保管料以上のペナルティーを課さないと流通しない、だいたい緊急放出だからスーパーや小売り業者に払い下げしないと効果はない、やはりただ備蓄してるだけじゃだめ緊急払い下げのためのルートいわいるソフトを整備してないからこんな無様なことになる、この際政府直轄米の払い下げルートを整備すべきだな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何をどうしても高止まりするよいう見方があります。 

今までが安価過ぎたので、妥当な額まであがったのだと。 

この何をどうしても高く売れるというのは、商品価値が高く、車でいえばレクサスのようなもので、日本前は庶民の買う主食ではなく、高級品に昇華したという話になります。 

日本の米は海外でも欲しがる方も多く、作れば作るだけ売れ、かつ、不足気味となれば、さらに数倍の価格がついてもおかしくありません。 

農家にとっては、この価格高騰は朗報だと思いますし、転売される業者もできるだけ高く買い取り、さらに高く売れる自信があるのでしょう。 

しかし、外国産の安価な米を制限している以上、庶民にとっては地獄、なんせ、低所得者がレクサスしか選べない状況なのですから。 

現状では、この価格上昇に合わせて、外国産の輸入を拡大しつつ、さらに日本米の生産を拡大して輸出を大幅にして自給率を上げればいいでしょう。 

 

▲27 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買付業者に新米にせよ備蓄米にせよ米があるのに、卸売業者に渡らないのはなぜか 

卸売業者に新米にせよ備蓄米にせよ米があるのに、小売店・飲食店に渡らないのはなぜか 

だろ 

それこそ、毎週のように精米された新米が店頭には並ぶんだしな 

なんで備蓄米だけが遅れるんだ? 

 

米はあるんだよ(そもそも2024年産米の収穫量は2022年産米よりも9万トン多い) 

どうして適正量が流通しないのかだよ 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れを心配しているという農家の声がありますが、いまいち共感できないです。 

農家やって10年ちょいの農業界においては若手農家ですが、そもそも少し前までは「何代か続いたうちの農業も自分の代で終わりだな…」と実家の農業をうまく畳む事ばかりを考え続けていました。 

 

米が高値になってきた今でこそ農業継続できるかもしれないと考え始めましたが、いま農家やってる人の大半が農家を廃業する事を意識しながらなんとか継続してた人たちだと思っています。 

今更、米離れくらいでまた米価低下しても農家辞めるだけだよと腹をくくっている農家の方が多いんじゃないでしょうか?少なくとも自分はそうです。 

 

これから日本の農業がどうなるかわかりませんが、出来るなら若い人達にこういった廃業の不安のなか農業を続けるみたいな状況にならない事を願っています。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の報道を見てると、もう世の中備蓄米しかお米がないような感じで報道されてる気が… 

 

後、一般消費者が『お米が高い』『お米がない』で苦しんでると同様に、企業・事業者もお米が高い・ないで困ってるので、備蓄米がすべてスーパーなどの一般小売に回って来るわけでもないことも考えておかないといけないだろうと思う。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安価時期に備蓄米として購入、今回、備蓄米をJA等に購入時より高い価格で 

販売提供と何の意味もないことが猿でもわかる。価格は下がらないと思う。 

差額を既に購入された業者への補助にあてるなら、まだ理解出来ますね。 

また、今回提供した米を新米から購入、蓄え補足すると意味不明です。 

普通なら当面は政府としての購入、蓄えは主を輸入米とさせてもらいます。 

今後、政府から放出する場合は輸入米となる事をご了承ではないのかな。 

 

昔から今迄においての政府、JA自体に大きな問題、闇があると思いますよ。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一キログラム当たりの販売価格決めて吊り上げ入札ではなく吊り下げ入札にしなけりゃ下がる訳ない。精製流通まで含めてキロ当たりこれくらいなら赤字にならずに販売出来るってしなけりゃ公平な入札とは言えないよね。あと入札全量を納入しなければいけないと言うムダなしばり。JAさん落札して下さいって言ってるようなもんじゃん。米を手にした者が必ず勝つという謎のシステム。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競争なんて殆ど起きていない見せかけだけの入札なのに、入札制度が問題と言っている時点でピントがズレている。 

固定価格にしようが、入札にしようが殆ど落札価格は同じだよ。大部分を全農しか入札ができない仕組みなのだから。 

固定価格にすると、農水省がその価格にした理由を求められて困るから入札制度の方が都合が良いというだけ。 

 

1年以内の返却要項についても同じ。 

その文言があってもなくても、全農しか大部分を入札できない仕組みになっている。集荷業者という前提を変えないと。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米は米が安い時に政府が買い取って貯めておいたものを、今時の高値で入札させたら市場に出回っても安くなるはずないし、1年以内に買い戻すなどという制限をつけたら入札時に安い価格などになるわけない。 

政府は税金使って買い取った備蓄米で、儲けを出すようなことをすることは止めないと。 

古米や古古米も混じってくる備蓄米なんて我々が5キロ2千円台で購入していた頃の物だろう。 

当時の価格で放出しなければ! 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年からJAに安く売るより倍で売れる業者に売るようになり、 

農家も、業者も共にWinWinになると思います。 

当然販売価格も今より下がり、5kg/3000前後になるのではないでしょうか? 

流通の流れが変わり良い方向に行けばいいと思います。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣もJAも対策は失敗し代替案は出さず牛歩戦術のみ。安くなる期待を持たせるだけで実行することはないのだから、民間主導で国やJAをスルーする安く米を買えるルートを作らなければならない。EC,輸入米、ふるさと納税、あらゆる手段を使って対抗するしかない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の僕が「備蓄米入札」と聞いた瞬間に物流戻っても少しも安くはならないと思ったけど?入札で必ず高い入札価格を入れた卸業者になるはず。そうしたら、価格戻さなきゃならないはずなのに市場原理から落ちるはずがなくなる。どうしても農水省は「損」をしたくないからだとしか考えられない。そもそも農水省の責任でしかないのに、責任はウチにはないかのように振る舞う。その片棒を堂々とJAが担ぐ。しかもほとんど卸された割合的に小売りに出す手間的に速やかに作業を済ませて国民の口に届かす事がどれだけ難しいのか…。なので物流も戻らず、価格も上がるだけ。 

国会議員には必ず責任を取って頂きたい。 

これは与野党全議員が対象である。県議会も追及したいくらいだ。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去2回JAに卸したところ、理由はともかく臨んだ結果が出なかったのだから 

今回はJAを指名停止にするところからスタートでしょう。 

条件を見直すのは広く入札に参加してもらうのは必須だけど、指名停止が無いとまたJAに持っていかれて何も変わらないのが目に見えています。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札で市場に出す方法が問題だ。本来備蓄米の購入価格で放出して欲しいものだが、落札価格は今の相場基準で相当高いもの になってしまう。これでは市場価格は下がらないし、備蓄米で生まれる膨大な差額が市場価格に還元されることもない。政府は何をやってるんだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のテレビによると、 

大規模な稲作をしてはる法人さんのおこめは、 

売り先も売値も決まっているらしい。 

ということは、 

来年の秋まで米価は下がらないと見るべきだろう。 

 

JAさんが溜め込んでいるという話もあるが、 

厚労省と農水省の連携の弱さが原因かもしれない。 

 

コロナワクチンたけなわの頃、 

何故か知らんが亡くなる方が例年の倍くらいになった。 

 

農水省は算盤をパチパチ弾いて人口の増減を予測する。 

そんでもって作付面積を決定する。 

 

”ああ、日本の人口はこんなに減ってゆくのか”と嘆きながら、 

減反の目標値を上げたのかもしれない。 

厚労省が”いやいや、2年前の人口減は特例よ”と教えてあげておいたら、 

あそこまでは目標値を上げなかったかもしれない。 

 

急に帯状疱疹ワクチンを勧めるCMが増えだしたが、 

帯状疱疹なんて昔からある症状なので、 

ちょっと不思議。 

でも、人口には影響なさそうなので大丈夫。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足は、完全に農政のミスでしょう。 

まず、コメ農家が生活出来る水準まで米価格が上がるのは当然のこととして…。 

備蓄米が出回らない理由として、入札制度の問題だけでなく、業者が備蓄米(古米)を取り扱った分だけ新米で返すシステムになっていると知りました。 

『古米を仕入れて新米で返す』なんて、普通の業者ならしませんよ。 

 

結局、「新米が出回る秋まで待とう。」というのが普通の考えでしょう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1年以内に同量を買い戻さなければならない、というルールおかしい。 

 

上昇するのが予測されてるんだから、業者は入札にも来年の上昇分を入れるから値段は下がらん。 

国が増産決めて、増産分や余剰分から備蓄米に回すとか、来年以降価格が下がる予測を出さないと妥当な価格で入札しようとは思わん。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況見れば小売大手各社も米の確保に奔走してるから、この秋の新米の買い付けの予約もほぼ済んでるだろうし年単位で下がらない見込み。 

もう不足心理が浸透しちゃってるしどうしようもない。 

去年の春夏に政府がきちんと対応しなかったのがとにかく責任取れって感じ。 

 

今年度の備蓄米の補充も実際にできてるの? 

なんか納入予定業者が辞退して罰金がどうのって話になってたよね。 

納入額が安ければ市場に流す方が得だし、高額じゃないと確保できないのならら、来期(秋以降)まだ夏の高温で不作で放出する必要が出ても備蓄米がないとか、高額仕入れの備蓄米を高額で放出するとかアホな事になるんじゃないの? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に平成の米不作問題が有りましたが、今は出し渋りによる人為的な米不足ですので対応策はおのずと違ってくると思います。仮にもしあの時が予行演習なら悪質性は何十倍にも上ると思いますよ。 

私が知っている公共事業の入札制度は一番安く見積もったところに落札しますが、お米は一番高く応札したところに流れていくって聞いた事も無かったですね。ここからもJAと政府との癒着体質が見れますね。議員からJA職員に天下りした人でこの日本は成り立っている非現実社会にどこのマスコミがメスを入れるでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の入札からは、前回落札した分の在庫が一定割合(一定量)以上の場合は参加禁止にしたらどうか。例えば、落札日から次の落札日までに均等に出荷すると想定して、理論上の在庫量の1割を超える在庫がある場合は適切に出荷・販売できる能力が無いとして2回くらい参加禁止で。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農が悪かと思ってたら、ちょっと違うみたいね。 

 

落札した備蓄米の相当量を1年以内に返却しないといいけない。 

ということは、生産計画がきっちり出来ているJAくらいしか入札できない。 

JAも近年の高温障害や離農で減産している状況から、返却見込を、育成具合をみながら、少しずつ出さざるを得ない。 

 

と分析したけど、どうでしょう。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には既に来年、再来年の心配してるんだけど 

状況考えたら来年の方が危機的じゃないか? 

・既にコメ農家レベルで値上がりしている 

・備蓄米はもうない 

・各組織が米の争奪に奔走している 

・計画ベースで増産したものの、現状2%弱増えるだけ 

・業界は米価格を下げる気があまりない 

 

来年もう2,3割上がっても驚かない(輸入米次第かな) 

取り急ぎ、まずは夏に米不足が起きたとして、農水省がそれを認めるかどうかかなあ、参院選までは絶対間違いを認めないと思う 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入札などせず政府が値を決め同一価格で出して、どこのスーパーで買っても同一価格で買えるようにしたら良かったのでは。 

そもそもこの備蓄米は米不足より前に仕入れた米なので安価で出せるはず。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

品不足で高騰してる商品を競売にかけたら高騰するのは当たり前 

政府関係者は誰一人としてこのことに気づかなったのだろうか? 

固定価格で卸すのが当たり前で、政府とJAの出来レースとしか思えない 

 

▲178 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>「なかなか市場に出回っていない状況ですので、卸間の販売を可能にする。条件の改善・緩和が必要だと思います」 

 

入札の参加条件に「前回落札した備蓄米の販売実績が8割以下の業者は参加不可」を追加すれば、流通の目詰まりによる価格高騰はある程度防げると思う。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制度に問題はありますが、改善しても米価は下がりません。 

現在の米価は適正です。 

輸入米を増やしても米価は下がりません。 

米離れは進んでもいいと思います。 

米離れが進んでも米価は下がりません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省にしてみれば何ら問題ではないでしょう。 

備蓄米放出というがんばっている感のアクションを起こしつつ、現状の米価を維持させるということを成し遂げるには当然そうなりますもんね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ備蓄米をわざわざブレンドして販売するのかが、いまだに理解できない。 

ハッキリ何年度米、単一銘柄として明記できない理由が全くわからない。 

ちょっと前にスーパーで備蓄米らしき米を販売していたが、5kgで400円ほどにしか下がってなく、複数原料米で銘柄も不明だったし、購買意欲が湧きませんでした。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟でコメ不作だったのは一昨年の話、去年は普通に取れた。じゃなんで流通不足や高騰してんのか?そりゃ握ってるやつらがいるからだ。元々そんなに不足してるわけじゃないから備蓄米放出は有効な一手だった問題は落札してんのが握ってるやつらというところ。普通に流したらせっかく握ってる去年の米の価格も下がっちまう。今や流通するコメの大半が全農に管理されてるんだから調整なんてお手のもの 

絞ってるから最終的には余ることになる。そうなると一転して暴落する危険もあるがそこは何んと農水省が高値で買戻ししてくれるという 

そりゃ笑い止まらんわ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札に業者増やしたら、値段上がるだけですよ。担当者の人達は理解できないのかな? 

次の備蓄米は3年前のでしたっけ? 

古古米(2年前)の備蓄米で22,000円とかで業者が落として、そこにコストや経費で200円、300円、1キロにあげたら値段あがりますよね。財務省の持ち物か知らないけど備蓄米買った時より高く出してては何の意味もない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ備蓄米って一般競争入札なんだけど、今後出すものについては安かった時期に政府は備蓄米として買い取ったものだから安く出すのが当然。なんだけど、都内でそれほど米が不足しているって感じないんだけど。まぁ高いのは高いけど買い控えしているのかなぁ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家に指摘されなくても、素人でも解ってた事、緊急放出した意味が無い事と、値段は下げる気が無いんだなって感じた。農家に利益が増える為なら、百歩譲って解るが、備蓄米にしても購入額と流通での金額で、値段吊り上げる原因にすらなってる事実が、政治家やJAの要点だと感じる。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札というのは一番高い値を付けた業者に売り渡すということ。 

業者はさらに高い値段で小売店などに売る。 

これではコメの価格は下がりませんよね。 

素人でも分かります。 

もう少しやりようがあるのでは、とも思いますが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札は高い値段で応札した業者が落札するのですよね?普通に考えれば高くなるばかりで安く落札されることはないと思います。逆入札で一番安く応札した業者が落札するべきではないですか? 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の安定を目指してる時点で趣旨が違うと思ってたよ。 

 

みんな農家さんから直接かいな 

田舎なら大概のとこに精米機があるよ。 

また、家庭用の精米機も売ってる。 

我が家は昨年の秋口に直接玄米の取り寄せに切り替えた。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の店では5キロ3680円のカルローズ米、台湾米はいつ見ても売り切れ…ずっと在庫があった4299円の米も見かけなくなくなりました。残っているのは4799円の米… 

JAのネット販売、JAタウンではキロ1000円以上のコメがたくさん販売されています。 

ここ数カ月夫の同僚はご飯なし弁当、カップラーメンみたいです。 

もうみんな、買えませんよ? 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何故かは明確です。 

備蓄米の9割を落札したのはJAです。 

そのJAが何かしら理由をつけてごく一部しか放出していません。米価格を下げたくないJAトップの狙いです。 

 

実際のところ、米農家も今の価格は適正ではないと言っております。これでは蜜に群がる転売ヤーとやってることが変わりませんよ。 

 

国民の苦しみはヨソに安く落札して適正より高値で売る。JAはこういう汚い行為をする企業みたいです。 

 

最悪の場合は、財務省と同じように解体デモが起きるでしょうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が入れ替わらなければダメでしょうね。 

農水省や政府は安く備蓄米を国民に届けようとはしない。 

それに全農も加担している。 

もうすぐ日本は中国になるでしょう。 

教科書の地図からはすでに北海道が日本の領土ではなくなっているそうです。 

政権交代が急務です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札価格と小売価格を指定すればいいのに。 

この価格で売るから、最終小売値をこれ以上つけてはいけない、ってすれば簡単に価格の抑制なんてできる。 

まあ農協の為にある程度の高値を維持したいんだろうから絶対にやらないだろうけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨秋、自らも米栽培している米屋さんが契約先の米を確保できないからって、 

JAの価格よりも高く買い集めていました。 

新米を1ヶ月以上早くから消費してきて、特別豊作でもなかったんですから、後々の米不足はすでに始まっていましたね。 

こんな簡単なことを農水省は見逃して、デタラメや嘘を発信し、備蓄米放出で対応できると妄想していたんです。 

マスコミなんかもこれらを検証すること無く、「転売ヤー」「流通業者」を悪者に報道していましたし・・・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「備蓄米の入札制度に問題」専門家が指摘 今後3カ月は価格上昇か 

 

備蓄米は、政府は市場から買い上げます 

その時の市場価格です 

それは安い時の価格 

 

それを入札して値段を吊り上げてしまったら 

そりゃ値段は今の値段ですよ 

下がるわけない 

それもJAだけに払い下げているように見えます 

 

市場から買い上げた値段で放出すればよかったのでは? 

方法はいくらでもある 

これだと政府は利益が出てるよね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府や農水省は日本米の価格を5Kgで2000円代に戻す気はないだろうね。 

だってそうでしょ?未だに下がらないんだよ。 

出来るでしょ、普通は。 

戻せとやれば戻せるはずだが、理屈コネて 

下げる気がないだけ。 

だから日本米を買う必要はないし、 

無くてもやっていける。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から固定低価格設定で備蓄米を卸に売り渡せば良いのに、一般競争入札で高値入札のところに売り渡しているので、むしろ米価を吊り上げるために備蓄米を放出しているようなもの。実際、備蓄米の放出が始まってから米価はどんどん上昇を続けている。これは特定業者との癒着があって意図的にやっていることだと思う。もしも癒着がないとしたら、こうなることすら分からないような能なしたちが今の地位に就いているわけで、この国は終わっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日もスーパーに行きましたが、おコメ無かったです 

おコメがこうならば、災害時はもっと食料枯渇するのでは? 

制度の不備だがなんだかわかりませんが、主食が国民に行き渡らないということは災害級ではないですか? 

その対応に、これだけ時間がかかるのならば、舵取りしている方に不備があるのではないでしょうか 

舵取りしてる方、止めているのは誰ですか? 

七並べじゃないんだから…誰が貯め込んてるのか明らかにしてもらいたい。 

今日もモヤシです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、最初の入札の方法がおかしかったのだと思う。 

価格の安定を求めるなら、国はコメの価格を一定にし、入札業者に対して「流通をどれだけ安く、早く出来るか」を競わせるべきだった。しかし、実際は「コメを高く買い、更に1年後に買い戻す」ことが条件 

としたためにこんな更なる混乱が起きた。こればっかりは自分たちの安泰を先に考えすぎた政府の失態だと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札量と同量を国に戻すなどJA以外に出来るはずがない。だからJAが90%以上を落札する事になった。 

 

建築土木の入札じゃあるまいし、ただお米を落札するだけなのだから、入札基準など無きに等しいくらいでよいはずである。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでる地域にもやっと備蓄米と思われる商品がスーパーに売られるようになりました。が、これまで通り通常販売されている米と価格が変わらない…いや、備蓄米の方がわずかに高い!単一品種の通常販売品のほうがちょっと安く買える。何故だ!?ちなみに通常販売品は品薄になってるわけでもないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>入札ではなく、物価や市場価格に合わせて価格を固定すれば、高騰が抑えら  

れ、より多くの人に例年程度の価格のコメが届くようになるといいます。 

学者がいうように、市況商品の価格と流通はそんな簡単なものじゃないですよ安く買った業者はそのまま安く売るなんてしませんよ、スーパーなどで一番高く売っている所数ヶ所捜してそこへ量を調整しながら流しますよ 

市況商品を扱っていた者の経験のコメントです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事が差し迫り、北の領土を不法占拠するロシアは戦争をしている。韓国では極左政権の誕生が確実視されている 

日本は危機的な状況にあり備蓄米の戻しは重要。これに応えられるのがJAだけだったのだから仕方ない 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないから備蓄米をばら撒いた。 

価格は市場が決める事だとか会見で言っていたが、結果備蓄米は全然供給出来てないだけでなく価格は右肩上がりでどうにもならない。 

何の為の政府機関だよ、日本の主食である米がいまだかつてない状況に陥ってる時にある程度は最高機関である政府がコントロールし、適正価格になるまで指導すべき事でしょ。 

挙げ句海外に輸出するだとか誰の為の国だよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札にした事で結果買い付け業者が儲かるだけの政策になってる。ガソリン補助金で卸売り会社が過去最高益出したのと同じ事してるだけ。 

備蓄米を安く売れば小売にも安く売ってくれるはずだなんて事はなかった 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が輸出米を増やすと言ってるのがきになるんだが? 

生産者から格安で買いたたき海外にながして、国内は日本米の高騰 

市場原理がめちゃくちゃになってるんや! 

自民党内で方向がバラバラで、JA農協の必要性が問われる問題 

海外からあれだけ安いコメが入ってくるとなると、国内流通で日本米はうれなくなるし、値段は上がらない 

ウクライナ戦争で小麦の価格も上がったこともあった、有事のさいに主食の国内自給率が下がると戦後状態の飢饉になる事もある 

高く売れるからいいってもんでもない 

それと、後継者問題で問題なのが一般人が農地を買えないということ 

農業法で農地を買うのは農業をやってる人しか買えない 

田舎に行って農業をしたいといっても取得できない壁がある 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に小野寺氏の寝言か。 

この人の口から具体的な話を聞いたことがない。 

真摯に、謙虚に、大胆に、みたいな表現ばかりで中身が全くない。 

学歴をお化粧するところは進次郎氏の先輩格にあたる。 

仲良くアメリカ旅行してきたみたいですね。 

成果を見せてくれ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家が指摘しなくてもみんな変だって思っている。 

 

米の価格を本当に下げたいと思っているのならば、入札ではなく備蓄米を仕入れた時の値段で卸すべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアが挙って米の高額先買いを流し、今後も米高騰、米不足を煽っている! 

取材しているけど、もう一方の食用米への転作も合わせて流して、バランスのいい情報が何故できない! 

 

あっ、それでは権力の監視(政権批判)にならないのか。 

 

こういう情報で、米国米等の輸入が増えれば庶民は助かるよね!!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出前は、 

「民間在庫はある、流通が悪い」と言ってた。 

備蓄米を放出しても何も変わらなかった。 

原因は、 

「9割以上落札したJAが半分以上出し渋り」 

してるから、流通しないことだと思う。 

出荷ルートが出来てないなら落札なんかすんなよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣も農水省も、JAを入札参加させ利益搾取させているんだ! 

 日本人よ、米の主食を一年間拒否するくらいしないと、この構造は変えられないぞ 

農家も、高値の味をシメて下げたく無くなってきてる 

5キロ2000円台が、2倍以上の5000円にも成っている 

サラリーマン(一部上場企業は除外)は、給与上がってないのに生活出来ない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は今年度産の米に対策をとっていますか    既に業者や国民が予約を取ろうとしていると言うことは 市場に出回る数が少なくなるのが分かる 当然価格は高いままに  緊急事態を改善出来ないのは政府に能力がないことを表している 社会をもっと見て勉強したほうがいい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米価の下落を嫌い、備蓄米の放出に大反対していたJAが備蓄米のほと 

んどを落札したんだから、安く売る気など無いのは当然の結果だよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狂乱米価でも8割の消費者がコメの消費量を減らしていないという。 

むしろインフレ懸念から購入量を増やしている消費者も多い。 

日本人は品薄商法にすこぶる弱い。 

この際せいぜい高値追いに徹して頂きたい。 

コメ離れに成功した消費者は勝ち組。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなやり方なら価格が下がる訳ないの分かりきってる。なぜそこが予測できないのかほんと謎。 

去年から米不足と価格高騰に対して「新米が出たら解決」「備蓄米出したから解決」って全く解決していない。 

ほんと早く交代しないかなあ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、全量輸入米を充てる。 

そう発表して、トランプ氏の手柄にしてやったらいいじゃん。 

残りの備蓄米もさっさと、一か月以内に小売店に届ける条件付きで売却すべきだ。 

精米はどこでもできるんだしね。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全農への天下りがあるので、損はさせられない 

コメが高いのは農林中金の1兆9千億の損失がそうさせている 

ブラックボックスを開示してほしい 

こんなにコメ高くても生産者に利益そんなに無い 

利益があるのは、おのずとわかりますよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米って、主にJAから購入しているわけでしょ? 

それを今回、同じJAに入札して売っているわけでしょ? 

(間違っていたらごめんなさい。) 

同じJAに返すんだから、当時の購入金額と同じ金額で「返品」すべき。 

米価を安くしないといけないのに利益上乗せしてどういうつもり? 

倉庫保管代などかかっているのはわかりますが、それくらい税金で賄ってよ。 

備蓄米の倉庫って言っても、ほとんどがJAの倉庫を使っているんでしょ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な歳費と裏金によって着るものも、食べるものも困らない議員や大臣決めさせることが間違いの元。議員歳費を生活保護レベルにし、国民の苦しみを肌に感じて欲しい。生活保護は国が暮らせると決めた基準です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米騒動で作られた備蓄米制度だが、結局まともに機能しないと分かったのだから廃止すれば。 

平成の米騒動の時のほうがタイ米とはいえスムーズに流通したのだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方式を相場を下げる目的で決裁した官僚くん、民間だと降格かもよ。 

 

だけど、米年間消費量750万トン(75億kg)で5kg2000円値上りしたとすると、消費税収入は2400億円の増収。 

 

というわけで実は財務省から表彰されているかもしれないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札すること事態がおかしいよね。農協へ農家が供出した米を政府が買い取り備蓄する。その米を農協が高値で入札して買い戻す。素人がみてもおかしいんじゃない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々高値で売りさばこうとしていた米が備蓄米放出で売れなくなる、だからだし渋る、こんなことをさせてるのは 農水省が愚かだからですね、さっさと小売りに流してしまえば安い 備蓄 米で いっぱいになるわけだから自ずと 答えは見えている、それを嫌がり JA がだし渋ってるとしか考えられない 

JA と国が癒着してること自体がそもそもの元凶 

米農家がちゃんと儲かる仕組みを国が後押ししなければならない そのためには JA は解体するべき 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、中間業者が儲けるためのものではない。入札とかやらないで、地元の役所などで適正価格で販売すれば良いかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近くスーパーでは、お米の棚が寂しくなってきた。 

去年のように、空になったらフリマサイトで5キロ1万円くらいで出るだろう。(去年は2千円のお米が5千円)だった、 

どうしてもたべたかったらそれを買うしかないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを抜きにすれば米は安くなる 備蓄米を表示して政府から直接卸業者に卸せば良かない?それも価格を表示すれば卸業者は違法なことはできない 

 

▲16 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE