( 290687 )  2025/05/13 06:29:35  
00

日産自動車追加で1万人人員削減 あわせて2万人規模に さらに国内工場の閉鎖も検討

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/12(月) 23:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7eb3a3e563766a4e5777bf7ee5402e44c7c34cc

 

( 290688 )  2025/05/13 06:29:35  
00

日産自動車は業績の不振により、1万人以上の人員削減を追加して計画し、これまでの計画と合わせると2万人規模の削減になることがわかった。

また、3つの工場を閉鎖し、国内工場の閉鎖も検討している。

決算会見でこれらの方針を明らかにする予定で、今年の決算では最大7500億円の赤字が予想されている。

(要約)

( 290690 )  2025/05/13 06:29:35  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

業績の不振が続く日産自動車は、経営の立て直しに向けて、追加で1万人を超える人員削減を行う方針を固めたことがわかりました。これまでの計画とあわせて2万人規模の削減となります。 

 

日産自動車は去年11月、全世界で9000人を削減し、生産能力を2割減らす計画を明らかにしていましたが、関係者によりますと、追加でおよそ1万人の人員削減を行う方針を固めたことがわかりました。グループ全体のおよそ15%の従業員を削減することになります。 

 

また、日産自動車はタイなど3つの工場を閉鎖する方針を示していますが、人員削減とあわせて、さらに、国内工場の閉鎖も検討しているということです。 

 

13日午後に開かれる決算会見で、こうした方針を明らかにする見通しです。 

 

日産は、今年3月までの1年間の決算で赤字額が最大7500億円と過去最大規模となる見通しを発表していて、大規模リストラで経営の立て直しを急ぎます。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 290689 )  2025/05/13 06:29:35  
00

この掲示板では、日産に対する経営陣やリストラに関する意見が多く寄せられています。

多くのコメントでは、経営陣の高額報酬や役員数の削減を求める声が目立ちます。

従業員よりも役員や経営陣の報酬を削減すべきだとする意見や、役員の刷新や経営陣の責任を取らせるべきだという指摘もあります。

また、日産の車のデザインや魅力についての批判、経営陣の能力や方針に疑問を呈する声も多く見られます。

 

 

全体的には、日産の経営陣に対する不信感や批判が強く、経営方針やリストラの進め方に対する懸念が表明されています。

また、ホンダとの合併や役員数の削減、給与の引き下げなど、具体的な提案も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 290691 )  2025/05/13 06:29:35  
00

=+=+=+=+= 

 

従業員のリストラの前に役員数、役員報酬の大幅削減などが必要。それをせずに今回のような対応をしていること自体が、企業としての信頼を一層貶めることと気づいていないのだろうか。経営陣の本質が表れている。 

 

▲378 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も大規模なリストラをやったら、たとえその後業績は持ち直したとしても消費者には常に業績不振のイメージが定着します。万年敗者の会社として認知されてしまうでしょう。 

 

品質に問題がないとしても、最初から敬遠されて選択肢に入らなくなってしまいます。顧客は容易には日産には寄り付かなくなるでしょう。すでに日産車に乗っている顧客も不安になったり、恥ずかしくなって乗り換えてしまうでしょう。 

 

経営陣はこのことをよく肝に銘じて業務を遂行してほしいです。 

 

▲158 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字の責任を経営陣ではなく従業員にとらせるのは企業として間違っている。 

従業員が汗を流してモノづくりをするから企業にお金が入る。つまり経営陣は従業員のおかげで高額なお金をもらっていることを忘れてはいけない。 

 

▲268 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本社付きのあまり仕事していない企画宣伝部門など、間接部門の社員を大幅に減らすべきです。工場閉鎖より前に、もっと製造業の基本であるモノつくりに専心した形にしてもらいたいです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでのリストラをしなければいけないほどの経営状況・・・・・ 

どこかと合併しなければもう生き残れないのでは? 

 

スカイライン Z シルビア 若い頃本当に好きな車を作ってくれてた日産 

どういう形でもいいから生き残れるように頑張ってほしい 

 

▲34 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ役員数削減や、現従業員の給料削減を実施しないのか? 

日産の従業員の平均年収は800万になっているので、500万円位に減らせば 

人員削減しなくても雇用維持は可能ではないか? 

何故、大赤字なのに高給をもらっているのかわからない。 

万が一業績回復したら、また高給に戻せばいい。 

 

▲130 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜそんなに過剰になるまで採用したんだ?役員は当然だが、それ以外にも増員に関わった役職者は真っ先にリストラ対象では?入ってきた人達に罪はないでしょ。先見の明のない役員と管理職、働かないおじさん、静かな退職者をバッサリ切れば結構スッキリしたいい感じの組織になるのでは? 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

去年はトヨタと同じくボーナスは労働者側要求の満額回答。 

しかし、2万人の人員削減というトヨタにはないネガティブサプライズ。 

身の丈に合わない給料を払ったのは、労働者のためですか?それとも、トヨタと同じという見栄ですか?いずれにしても、全然労働者のためになっていないですね。日産は、役員の数や報酬も大幅削減するべきだ。 

 

▲196 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この立て直し方はマズイ、さすが経営破綻させるだけの運営だなと思う。経営破綻の原因は車が売れないからではなくて?人を雇いすぎたからでしょうか。原因に対する対策をしなければ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車産業は将来的にAIが普及したら現在居る社員も一気にリストラにされるんでしょうね。 

5年後、10年後有り得る話 

少人数の優秀な社員だけ残して後は人件費のかからないAIを使っていけば利益に繋がる 

こうやって人材を削っていく 

 

▲23 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現場生産の6割は年収400万の日雇い非正規で回している。正直生産現場に正規社員がいなくてもモノは作れてしまう。いらない正規社員は山ほどいると言うこと。最終赤字1兆円とか?今日の発表が恐ろしい。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに本気で立て直そうと動き始めたか! 

パナといい流石最前線に立っているとそれ程景気が良くない事にも気づいてきてるとそういう事かね? 

 

いいんじゃないの? 

自称優秀な肩叩き要員達が市場でどういう評価を受けるかも気になるところ 

 

評価されないなら評価されないで日産に取ってプラスだからよし 

 

評価される人材なら人材で優秀な人間が市場に解放され、更に頑張れるとこれもよし 

 

どちらに転んでも社会全体にとっては悪くないのよね 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が出ない海外工場を閉鎖、世界需要が無い状態なので仕方ないのでは? 

国内工場は、ここ20年間ぐらいリストラ継続中なので、逆に製造能力向上させて内需拡大経営した方が良いのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状態でも日産は役員削減しないのが異常だよ。他の企業の2倍も人数が居て、しかも高額報酬を貰っている役員がわんさか居る現状。こういた人事削減が先ではないだろうか。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックの時に就職活動で日産の説明を受けたが「経営危機で仲間をリストラしたことを悔いて二度とそういうことはしたくない」と仰っていたことが印象的だったなと。たしか人事の方だったかな。 

結局あの年は不景気で自由応募を停止していて受けられなかった。 

あの頃の日産のクルマはもう少し魅力的だったと思う。 

人生いろいろだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に都合良く使われるのが派遣社員。正社員だと会社都合で退職させたり、数カ月分支払うだの厄介。 

派遣なら次期更新はしない満了と言う手を使い、また欲しくなると普通に派遣社員を雇う。 

この繰り返しが若い人やキャリアある人材をダメにする。 

そして労災や不正をしているのは正社員だったりするのだから、たまったもんぢゃない。最近では関税の影響で実際派遣切りが横行している。総理の言う日本国民の豊かな暮らしは何処? 

 

▲49 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの会社はリストラした直後は効果が出ても、長続きしませんからね。根本的に経営陣を入れ替え、他社との経営統合くらいしないと、すぐにまた巨額赤字でリストラになりますよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては日産役員の大責任だ。ホンダとの合意を自らエゴで振り切った結果がさらなる人員削減となったのだ。最初は従業員を切らないと言っていたのに?!新社を出して巻返しを狙っているが、購入者は不安で買えないのでは!これからでもホンダに付いて行けばいい。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは車やバイク以外にも飛行機とか色んな部門持ってるのが強みだからなあ。 

日産を抱え込まなくて福となしたような気がする。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に人手不足だの賃上げだのといった声は鳴りを潜めるぞ。同業他社のスズキの決算発表ではもはや不況突入の認識を表明しております。何だよ、この危機意識の差は。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、武蔵村山の広大な工場を閉鎖したように、更に閉鎖と人員削減ですか。 

そこまでして「日産」を残したいのですかね? 

切られる従業員に何て言うつもりですか? 

ホンダに魂を売るくらいなら日産と心中してくれと? 

悪いけどそんは「誇り」より、明日の食い扶持こそ必要なのでは? 

さっさとホンダに頭を下げて合併された方が良いと思うけどね。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

稼働率が大幅に低迷している工場だそうなので、平塚の日産車体だろうな。追浜もふくめて神奈川県から撤退もありそう。縮小均衡すると、マツダみたいに小型車をやめてラージ路線に特化するしかなくなる。ノートやめたら、日本市場撤退になりそうだけど。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはホンダ、トヨタの倍の人数の役員を減らし、役員報酬の減額だろう、日産の車に魅力が無いのも、最終的決定権を持つ役員が車を愛していないからだと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣やデザイナーが1番に責任取るべきだと思う。リストラされた方にも家族がいることを、もう一度考えてあげてほしい 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界従業員数13万、直近2万人削減、前期決算7,500億の赤字、これで起死回生なら経済学が崩れてしまう。日産の価値がある内に身売りお勧めします。資産まで食い潰すと誰も買わないし廃業しかない。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本社機能をアメリカに移して、高級車ブランドで再起すればいいじゃん。 

GTR、Z、スカイライン、パトロール、、あとは? 

 

大衆車は日本にスズキとダイハツがあれば十分だわ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車産業は崩壊の危機にある、トランプ関税しかり、日産の巨額赤字しかり、トヨタやホンダのアメリカへの工場移転しかり、スズキのインド集中しかり、もはや良い所を探すのが難しい。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって、コメントは発するがそれが中々実行されないのが、現在の日産の体質。 

机の上で数字の計算をする社員は沢山いても、社員の心に響くメッセージを発する幹部社員がいないだろうな。 

人に恨みを買う仕事をやってのける人が社内に不存在なのでは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ日産の業績不振や負のニュースが報道されている中で、今、日産車を購入しようとしているユーザーの気持ちが分からない。経営破綻するかもしれない自動車メーカーの車をよくもまぁ買おうとするなぁ。。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人員削減したところで経営が回復する見込みはないでしょう 

優秀な人材は逃げ出し、優秀な人材も採用出来なくなり、新卒者は敬遠する 

上層部が何も変わっていないなら何をしても無駄でしょ 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラの前にカッコいい車つくれよ! 

だからトヨタと差がついたんだよ 

 

経営陣見るとわかるよ会社の本質が! 

車より金と権力が好きな経営陣 

 

体勢変えないと株価200円割れるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からこの会社は人を減らすしか能がないんだな。何人減らしても収益なんて良くならないし、どうせ下請けをイジメるだけだね。20年前から何も変わらない。この際国内の機能は停止してはどうだろう。誰も困らないし。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沈没しかかった船から真っ先に脱出する 

のはネズミって言うけどね 

日産の場合は取締役や重役が真っ先に 

逃げそうなイメージだわ 

リストラされる一般社員は可哀想だなぁ 

 

実はウチの息子は入社5年の日産の社員 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の偉い人達は 社員を大事にしないよね、自分達の報酬がいかに減らないかしか考えてない。もっと現場の声を聞いて やれる事を試そうとは思わないのかなぁ?人員を削減するなら、報酬の高い上から切っていけば? 会社に来てても何もしてないんだろうからね、お偉いさん達は。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて思う日産野球部復活の間の悪さというか、旧経営陣の酷さよ。 

1万人削減をする一方、こちらは復活した手前やっぱり止めます 

とはいかず続けるしかないという 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが一次リストラ含めた構造改革が緩いと指摘していた通りですね、まだ居座る役員はほんと要らない。ある意味恥ずかしいという気持ちも無いのだろうか。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的不況がきて売れないとかでないから深刻な話、 

家電の次は自動車と言われるが分かりやすく表面化してきた 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣は会社というより自分を守るためにリストラしてるの? 

まずは上の人達からコストカットしていかないとダメなんじゃない? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの株主でした。日産、三菱との合併が出て売りました。損しましたが、今考えたら良かったです。日産、どこまで墜ちるんでしょうね。社員が可哀想。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでやって、回復の見込みが立たなかったら。 

次の株主総会で役員総退陣が求められるのが、本来の姿ではと思ってしまう。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は早く経営者を刷新すべき。。過去の先人に申し訳ないと思わないのか。。昔の日産に戻ってくれ。。今は買いたいと思う車が一切ない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

船長に能力が無い艦は沈むのだ。または船長が携帯の電波を探して陸に寄りすぎ座礁する豪華客船と同じなのだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車を作る従業員より 

車を作れない役員を減らした方が 

良いのではないでしょうか 

車屋さんなのですから 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダじゃなくスズキに買収された方がいいのでは? 

スズキは工場と工員は欲しいでしょうから! 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに1万人追加、工場閉鎖してもまだ芸能人を使ってやっちゃえCMしている社員の心境はどうなんだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は車のデザイナーを変更したほうがいいのでは??? 

新型車、発売する車の全部がセンスの無いデザインの車ばかり………。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意地を張ってホンダの子会社になるのを拒んだ結果が社員を路頭に迷わすことになっただけ。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖する工場周辺は飲食も不動産も厳しくなりそう。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか結局ホンダが求めてたものになってきてるなぁ。 

次は役員を減らして報酬削る感じかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4月度中国の販売結果、トヨタ20%アップ ホンダ日産は激減。この差の現象、怖いぐらい致命的です。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の会社はリストラして持ち直した成功例より失敗例の方が断然多い気がする。 

 

ただのドーピング 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人員削減は良い人がみな出ていき、半端ものだけが残る。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字だから人を減らして、工場も閉鎖しよう!経営陣は小学生並みの頭脳しかないのか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費削減もいいけど、もっと根本的な立て直し案がないものか… 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役員総辞職するぐらいしないと従業員、株主は納得しないでしょうね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて闘将と呼ばれた石原社長の時代が日産は一番輝いていたのかなあ? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は我が身。 

文句垂れても仕方ないし、自己研鑽に励むしかないね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなニュースみたら 

日産車の購入を辞める人も出てくるよね。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「あいつをやっちゃえ」って役員が従業員に対して言ってるようなCMに感じる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝負どころのセレナにしろデザインがイマイチなんだよね… 

 

欲しくない 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役員の…減らすのが先では… 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の未来が見えましたね。高額報酬の経営陣は恥ずかしくないのか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のリバイバルプランやっても結果ダメだったって事、もう無理でしょ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダには申し訳ないが、落ち着きどころは『ホンダ子会社』が分相応な会社。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは売れる車を開発しましょう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それより先に役員の数と報酬引き下げだろう? 

マジ日産潰れるぞ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はまず無茶苦茶多い執行役員を減らす事をしなきゃだよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あと4〜5年で中小企業になりそうですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大鉈を振るわねば立ち直りは無いって事でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは役員カットでしょ 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ穴の狢、パナソニックとリストラ競争しそうだな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずトップがやめろって。無駄な人沢山居そうだもん。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

将来は、トヨタの子会社になるかな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

能力のある人はHONDAへビズリーチ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、60人もいる役員はどうするのですか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの指摘通りになっているのでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半年後には、5000人追加しそうだな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負のスパイラル。日産がどんどん小さくなってゆく 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員がかわいそうだな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな会社の車、買う気しますか? 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大変ですよね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラされて再就職するのか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は爆上げかな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで何か復活のきっかけとなり得る車種を全社を挙げて開発すると言う意欲も無く、ただ流れに身を委ねるだけの大リストラと言う、経営陣の無能ぶり。真っ先にリストラ対象にすべきはこの経営陣。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、なぜ急にこのような対策をするのか?甚だ疑問です。結局、大企業といっても、目先の事しか見ていないと言わざるを得ません。経営術や、コンサルトもクソもあったもんではないです。ただの猿です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エグいな 

マツダなら社員半分消すのと同じだからな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またまたリストラですか 

やるな日産リストラの日産 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消えちゃう?日産? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣「見ろ!人がゴミのようだ!」 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沈むぞー 

逃げろー 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE