( 290692 ) 2025/05/13 06:35:34 2 00 「その場が凍りつきました…」Z世代の“物言う新入社員たち”に先輩社員も狼狽 「“3年頑張れば”と励ましたら逆ギレされ…」「テレビCM制作会議で『テレビ見ない』発言」マネーポストWEB 5/12(月) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6eb83209e863509f6edf8bf7ab43db1df720bff |
( 290695 ) 2025/05/13 06:35:34 0 00 先輩社員たちも“物言う新入社員”に振り回されている(イメージ)
GWが明け、新卒で就職した新入社員の会社員生活も1か月が過ぎた。社会人1年目にとっては、まだまだ仕事内容や社会常識を覚えていく時期の真っ只中だろうが、指導する立場の先輩社員側も苦労が絶えない。とりわけ昨今のコンプライアンス意識の高まりから、パワハラ・セクハラにならないよう先輩たちが細心の注意を払う一方で、令和に学生時代を過ごしたZ世代新卒社員たちの「予想だにしない言動」に振り回される事案も多いようだ。戸惑う先輩社員たちの声を聞いた。
金融会社勤務のAさん(30代/女性)は、「そんなこと言っちゃうの!?」と、新卒社員の率直すぎる発言に驚いたエピソードを明かす。
「新卒で入った女性社員が営業でミスをしたらしく、上司に厳しい言葉をかけられて落ち込んでいました。なので、励まそうと思って『3年あれば一人前になれると思うから、がんばって!』と声をかけたところ、『3年もこの会社にいるわけないでしょ!?』と逆にキレられて……。
仮に3年続けるつもりがなくても、3年以上この会社にいる私に向かって言っていい言葉ではないのでは……。そういう人は、クライアント先で何か失言するリスクが高そうだし、社内でも信用を失わないか心配です。相手の立場を考えた言い方をするように指導する必要があるとは思いますが、あの言い返しっぷりを聞いてしまうと、何を言ってもこちらが悪者にされてしまう気がして、指導もためらい気味に。結果的に彼女自身が、育成してもらえるチャンスを逃している気がしなくもないです」(Aさん)
広告代理店勤務のBさん(40代/男性)も、新卒社員の発言に戸惑ったという。
「クライアントを交えたテレビCMの企画会議の場に、うちの新卒の男性社員を勉強のために同席させていたんです。そうしたら彼が突然、『ぼくテレビとか見ないんで』と言い出して。そうかもしれないけど、今、お前の私生活の話は聞いていない。ざっくばらんな酒の席とかならともかく、少なくともテレビCMを打つことがクライアントの要望なのだから、それを否定的に捉える発言はご法度でしょう。ものごとを前向きに進めようとしない発言にその場が凍りました」(Bさん)
テレビ制作会社に勤務するCさん(30代/男性)は、「検索しない新卒社員」に困惑したことがある。
「ある事件について調べておくよう新卒社員に指示したら、『どうやって調べるんですか』と言われました。インターネット自体には慣れているものの、普段はSNSしか見ないとのこと。わからないことはChatGPTに聞いたら終わりで、それ以上調べることをしないんです。結局Yahoo!やGoogleなど検索エンジンの説明からしなくてはならず、むしろうちの祖父母のような高齢者のほうが検索に慣れているのでは、と思ったことがあります」(Cさん)
メーカー勤務のDさん(30代/女性)は「検索の仕方が人によって異なるのも考えものです」とため息を漏らす。
「自分に都合のいい情報をインターネットで探してくる男性の新入社員がいるんです。電話口での応答がカジュアルすぎだったので注意したところ、『このサイトにはそれがいいと書いてある』などと反論されました。彼には悪気がなく、むしろちゃんと調べようという熱意は持っているとも言えますが、ネット上に情報が溢れかえっているのは、案外厄介かもしれません」(Dさん)
もっとも、人と人とのコミュニケーションが最初から上手くいくわけではない。なかには、新卒社員の言動に戸惑いながらも、「配慮が行き届いていなかった」と、今後の指導の糧にする先輩社員たちもいる。
商社勤務のEさん(40代/男性)は、部下と交流を図るためにセッティングしたサシ飲みの席で、自分の振る舞いを見つめ直す出来事があったという。
「予約した店に到着して飲み始めた瞬間、部下に『なるべく早めに終わると助かります』と言われたんです。次の予定があるなら先に言ってくれれば調整可能だったのに……とは思いましたが、『飲み会をOKしてくれた時点で、その日は予定を空けてくれている』とこちらが勝手に決めつけていたのも事実。今後は終わりの時間を設定するようにしようと思いました」(Eさん)
IT企業勤務のFさん(30代/男性)は、“こちらが先回りして留意事項を言っておく必要がある”と思わせられたのは、オンラインミーティングでの出来事だった。
「新卒女性を交えて、新しいプロジェクトでの顔合わせの社内オンラインミーティングがあったのですが、その社員は挨拶もせず、ずっとカメラもオフ。結局、彼女は顔を一度も出さないまま、会議は終了となりました。
あとからなぜカメラをオフにしていたのか聞いたら、『メイクをしてなかったので』とのこと。“顔見知りならまだしも、初対面の場合は顔を覚えてもらうためにもカメラはオンにしてね”と予め伝えておくべきだったと勉強になりました」(Fさん)
新入社員にもそれぞれの背景や事情はある。指導する側もそれを踏まえて対応することが求められる難しい時代になりつつあるようだ。
|
( 290696 ) 2025/05/13 06:35:34 0 00 =+=+=+=+=
生意気なのは勝手だが、『3年もこの会社にいるわけない』という台詞は、 入社面接の最初に宣言すべき。
労力もコスト。 採用する側にもコスパの合理性と、人としての尊厳がある。
短期間で投資に見合う即戦力となる自負があるのか知らないが、 もし実績も能力も未知数の新卒であるなら、 人として他者に敬意を欠く者は敢えて採用しないと思う。
▲1074 ▼88
=+=+=+=+=
なんで、全部こっちが配慮しなければならないのか謎です。 お互いに学び合わないといけないのに。若い人に全部合わせる必要なくないですか? 自分で調べる、考える、そういうことをしなくなって困るのは自分たちの世代なのに… 興味のあることだけを選んで、それ以外や、耳の痛いことには「俺それ興味無いんで」っていう人たちを見ながら仕事してますけど、そうやって過ごしているから視野が狭くなるんじゃないかな、って思います。
▲584 ▼21
=+=+=+=+=
東南アジアや中国から日本の大学に入学して新卒採用で就職して来た人の方が、頭が良くて素直で吸収力が高くて仕事への意欲も高くて辞める気概がないので、教え甲斐があります。 もちろん変な発言はありません。 そして、世代間コミュニケーション能力が高いです。兄弟がみんな海外に散らばって働いていたり、世代同居やたくさんの親族と暮らしていたという人もいます。 労働力不足で、海外から優秀な若者が働きにきてくれるのも悪くないなと感じ始めています。
▲512 ▼61
=+=+=+=+=
年々、コミュニケーション力が欠如してる新人が増えてるのはその通りだと感じます。 でもこの年代が主力となる時が来れば、それが多数派になり問題解決手法も出来上がっているのでしょう。 新人さんに1つだけ、「私が辞めちゃっても良いんですか」と勘違い発言する人がいます。 辞表片手に会社と話するのはご法度、それにね先輩達は上司ほど優しくないから気を付けて。
▲486 ▼22
=+=+=+=+=
個人的な見解ですが、ネットやSNSの発達によって自分にとって居心地の良い場所から抜け出せない若者が増えたのだと思っている。 仲の良い友人といつも隣にいて毎日会っているかのような頻度でやり取りが出来るが故に自分が少数派であるアウェーの環境に飛び込んでそこで自分の居場所や新たな人間関係を作るという経験と意思が非常に弱いように感じる。 SNSが無い時代であれば好む好まざるに関わらず大なり小なりその環境に適応せざるを得ないが、SNSという心のホームとの繋がりを常に持ち続ける彼らは学生時代ずっと所属する集団の母集団であったことから自分たちこそが社会のマジョリティであり、自分たちの感性こそが社会の一般常識であると錯覚し擦り合わせる努力すらしない。 だから彼らは自信満々にトンチンカンなことをするし相手がどう思うかを想像すらしないので失礼なことを平気でする。 ネットの発達に反比例し彼らの世界はとても狭い。
▲166 ▼5
=+=+=+=+=
年々新入社員のレベルが落ちてますね、昔だったらまず採用されないレベルの新人でも人手不足の影響か採用されている。 ただその場合はそれ相応の給料にするべきだと思いますよ?そんな奴らが氷河期世代よりも高い初任給をもらってるのは絶対に許せない。
▲473 ▼17
=+=+=+=+=
人によるけど、ハッキリ言う人が多い印象はある。でも、ハッキリ言うポイントが「それは私の仕事じゃない」とか「そういうのはやりたくありません」とかで、割と上から目線で基本的に出張とか他社との折衝は嫌がる若手が多いかなと。むろん営業職はそういうことないですが。でも彼ら自身、年齢とか立場が上になった時、同じような若手に接したらどう感じるか?
▲137 ▼9
=+=+=+=+=
昭和世代だけど、新世代の意見や考え方を取り入れるのは大事だと思う。でも、最近『いつから日本は、こんなんなったんだ…世も末だな。』って思う。自分の会社を動かしてるのも取引先の会社を動かしてるのも客も、大概は昭和人。昭和の常識は令和には通用しないかもたけど、昭和人を相手に令和の常識は通用しないのだよ。上手く擦り合わせて事を進めてければ良いんだけど…なんか、新世代に合わせ過ぎな気がするんだよな。精神論や根性論も確かに馬鹿げてる理論だと思うけど…なんか、それがあったからこそ学べた事もあったなぁ。と、今になって思います。
▲118 ▼16
=+=+=+=+=
検索しない新人、2年くらい前に遭遇しました。 オンラインでのミーティング中にわざわざ挙手してきて、「◯◯と■■の違いって何ですか?」と聞かれました。 念の為に伏字ですが、一般的な物の名称が入ります。 検索すれば、一発で分かることです。ChatGPTでも間違わずに教えてくれるはずです。 解釈が分かれるようなものでもなく、検索結果によって偏った情報を目にすることもまず無いと思います。 オンライン会議=目の前にPCがあって、ネットに繋がってる環境なのに、それくらいは調べようよ…とげんなりしました。
▲136 ▼13
=+=+=+=+=
新卒入社の方に真剣さが見られなくなりました。取り敢えず入社したが自身の思うところと違っていたり、意見を注意されると躊躇なく反論してり、退職を選択する。この仕事が、会社が好きだとか、適性があると言う訳ではないのだからやはり試用期間の非正規職扱いで良いと思うね。1年間のインターンシップで非正規職で働いた後に適性、能力そして本人の意思が確認された場合には正社員登用するぐらいがZ世代相手には良いのではないかな。最初から途中で脱落する事を考えていない人事は昭和や平成ではあり得なかったね。だから氷河期世代の学生は会社の戦力として残る見込みの無い者は切り捨てられたんだよね。そうする事で人格、性格、能力のあるだろう学生を、就職を希望する人が採用されて来た歴史は忘れちゃいけないね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
先輩方もあまり気を使わないほうが良い気がする。身体壊しますよほんとに。 自分の相方21歳も、体調不良で休みグセが酷く、病院も行かず、調子の悪い時はお昼で帰るとか、午後から出社とかとうとうそういう提案までしてきて、事務所でOKしてもらえるはずもなく違う部所に異動になりました。 2人現場なので自分の身体が持ちそうになかったので助かりました。 その代わり仕事の覚えられない年上の50代が相方になりました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アラフォー中間管理職です。 職場で若手を世話してて、この子達の世代が40〜50代になった時はどんな社会になるのだろうと考える時があります。
職場よりも自分優先は大いに結構ですが、やる事はやろうよ、出来ないなら努力しようよって思う事が多々あります。 仕事はいつまでも半人前な割に、要求だけ一人前な若手が増えた様に感じます。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
これを若気の至りというのでしょう。若い時はそんなんでもいい。だんだん下の世代が出てくれば言わなくなるし大人の発言に変化していくもんだって。○○世代ってカテゴライズして馬鹿にするのは分断を生むだけで良いことじゃない。最近はスタンダードから外れるとSNSなどですぐに修正の炎上となってしまうのが気の毒に思う。道から外れたらまた戻ってこれる寛大さが信頼を育み本当のコミュニケーションを作っていくんだろう。上がかっこばかりつけて中身がないから下は付いてこないんだって。人間の本質なんかたかが50年くらいで変わるもんじゃない。ゆとりもZ世代も新人類も同じだよ。コミュ障で何が悪い。そんなの補完するだけのツールがいくらでもある。親友も2人くらいで十分。リモートワーク上等。バラバラな個が結集すればすぐに最強な組織が出来上がるのが理想だろう。窮屈な組織は不要。新人類とか言われたときからずっと思ってた。いい時代だ。
▲2 ▼29
=+=+=+=+=
私もギリ若い世代に入るとは思いますが、1番大きな影響を与えているのは恐らく育てる環境ではないかと思います。 たくさんの新入社員を見てますが、私達の頃(10年前)と違って「なんでやるの?」「良くするためには?」といった視点で考える力はあると思います。 ですが、苦手な事や興味ないこと、変えたくないことに関しては拒否反応が出てしまう世代なのかも知れないです。(コロナ禍の影響もあるかも?) そのため、これから若手を教育していくためには、 なぜやるのかと納得のいく説明をしつつ(でもいつかは自分で考えるようになって欲しい)、相手の立場が理解できるようになるために様々なシチュエーションでのアプローチが大切だと思います。 そのため、教える側も変わる必要があります。 しかし、教わる側も感じた事をそのまま伝えるのではなく、「もし、自分が教える側だったら」と考える事でみんな幸せになれるのでは?と感じました。
▲20 ▼52
=+=+=+=+=
マナーとか社会常識、一般常識、だけでなく、想像力に欠ける人が増えたんですかね?完璧でなくても努力しようとしてたら 周りも感じ取れますが記事の人達はちょっとそれすらなさそうですね。 親の教育とか、生活環境の影響もあると思いますが。話して良い事悪い事、自分の送信力、受信力、感受性、いろんな要素が自分の中で蓄積されて人間性が構築されていくのですが、大人になるまでにそういった経験が圧倒的に足りなかったんですかね? 周りに指摘してくれる大人や友人もいなかったのだろうか。可哀想な事ですが、 こんな人達が子育てするようになったらと思うとゾッとします。 人のふり見て我がふり直せ、ではないですが学ぼうとする姿勢や、真摯な姿勢というのはやはり大事だと改めて思う記事でした。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
電話対応って会社での研修とかないの? 研修した上でその口調なのか、研修すらしていないのかで話が変わってくる気がする。 業界や職場によっては少しくだけてるくらいの口調の方がいいこともあるし、自分で調べることを前提にするなら会社側からある程度の道筋は示してあげないとわからないと思う。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
親が共働きで子供の躾ができない 友達親子とは言いようで、大人と子供の線引きもなければ尊重というなの放置推奨な世の中 学校では先生が生徒の言いなりになりがち 下手な指導をすれば親が怒鳴り込んでくる 生徒の顔色伺う教師にどんな感想を抱くか、と言えば碌なものじゃないだろう こんな環境で育った子供がコミュ力養うとすれば学校のみだし、気の合う友人とだけ語りあって良い楽な環境しか知らないだろう 部活だって昭和の時代みたいな強烈な上下関係はないだろうし、気に入らなければ無視、距離を取るという自分に一番利がある方法を選ぶ 田舎の距離感無しな環境で鍛えられた少数くらいにしかコミュ力養う土壌がないよ
これからの日本はこういう人が増えても減ることないと思う 共働きが推奨されているうえに一人っ子が増えていて、どこでどう合わない他人と折り合っていくかの学ぶ環境がないよ 若い人だけの責任ってわけじゃないだろうね
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
Z世代の全員がこんな感じでは無いと思う。 多くの企業では退職金は勤務年数3年以上で発生するし、その事を知っていれば3年という目安も理解するだろう。 氷河期世代の私からすれば、バブル世代の方がよほど問題児。拘束時間を無駄に増やす事に労力を費やしたり、会社のお金を使い込むことが偉いことだと思っているような人が少なからずいる。 そもそも教育は根気。Z世代がその次の世代を教育するのだから、根気よく教育して、それぞれの良いところを引き出す努力をするべき。
▲75 ▼102
=+=+=+=+=
個人的な感覚の域ではありますが、2019年入社か2020年入社あたりからこれまでの常識やマナーと異なった感覚の子が増えた気がします。 そして必ず新入社員に1人はヤバい子が入っているようになりました。
同じことを感じた方いますかね。
▲87 ▼0
=+=+=+=+=
団塊世代、新人類、バブル世代、団塊ジュニア世代、ミレニアル世代、ゆとり世代等々、いつの時代にあっても若い社員・新入社員は簡単な言葉で一括りにされてあれこれ言われてしまうんだよね。今あれこれ言っている人達だって、昔は同じ立場だったのに。さて、Z世代の次には何が来るか、実は少し楽しみです。
▲198 ▼115
=+=+=+=+=
コミュニケーション能力がないんだろうね 相手があってこその仕事をしてお金をいただくのにね 自分1人で黙々できる事務職とかのほうがいいんじゃないかね 事務職でも人と関わることはあるんだけど 他の業種よりは人と関わることが少ない仕事をやらせたらいいのでは? 人対人にはコミュニケーションがあって成り立つこと、雇ってくれる人がいるから仕事ができて給料をもらえること、しっかり学んでほしいね 社会の荒波に揉まれれば角が取れてくるかも
▲172 ▼20
=+=+=+=+=
不景気で消費が落ち込んでいた頃は「お客様は神様」として数多の企業が社員教育を徹底してきたが今は全く逆で、若手に辞められては困る企業が多様性を根拠に金髪ピアス髭OKで最低限のマナー教育すら出来ず、子供がそのまま大人になったかのような凄い社会人が増えた。 しかし好景気と不況は波のように繰り返し訪れる。たまたま今一時的にコロナ明け後から続く旺盛な国内外需要を受け需要と消費が盛んなだけで、人口減少と超高齢社会に年金制度崩壊懸念に低迷するGDPと、日本が抱える根幹の問題は何一つ解決しておらず、今なお日本は波打つ右肩下がりを進み続けている。
今この好景気の恩恵を受け、仕事も客もナメきって転職が当たり前自分がすべてと適当に働いている若者らと今の若者らの次の世代が、いずれ必ず訪れる不景気の時に辛酸を嘗めさせられ続けた氷河期世代と同じ憂き目に遭うのだと思う。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
まあ「物言う新入社員」は構わないのですが、 相手に対して失礼な物言いをする新入社員に注意をしないと、 その子が一生成長できないでしょうから、結果的にとても気の毒なことになってしまうワケでして、 業務上の注意を「パワハラ」だナンだと騒ぐなら、自分が成長するチャンスを棒に振っても文句言うなよ?とは思いますね。 先輩や顧客がが自分に対して気を遣って欲しいのなら、 自分もそれ以上に気を遣えや、ということですし。 その辺は、国籍とか人種とか関係ないですから。
▲213 ▼4
=+=+=+=+=
昭和後期世代でも電話は本当に怖かったぞ。でもそれを乗り越えてきたからできるようになったんだけどねぇ。やりたくない、できない、じゃぁ辞めちゃう、で済まされる今の方は幸せだねぇ。今の先輩社員は優しいねえ。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
クライアントの言葉ですが 成長の三原則 •素直であれ •向上心を持つべし •学びをやめない
素直とは「分からないことは素直に認める」という事です。 向上心とは「分からない事をそのままにしない」という事です。 学びとは「自分でも調べるし、他者からも教えを請う」という事です。
今、幼年児のイヤイヤ期みたいな反応をする方もいらっしゃると聞きます。そのような反応をするのはその人の自由。ただし、自由とは責任が伴います。 嫌な事を嫌と言う。大事な事ではありますが、それを続けた先を想像してみて欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も新卒のときは「当たり前」がわからず、私服通勤が認められていたので、相手先にもデニムで行ったり、顧客に上司の悪口言いまくったり、学生ののりで色々やらかしました。でも、その都度教えてくれる人がいて、その人の言うことは素直に聞こうとしたことが今につながっていると思います。今の子は、そこが足りないかな。もしくは「素直に聞きたい」と思わせる魅力的な先輩がいないのか。
▲47 ▼47
=+=+=+=+=
この記事を読んだだけでも勉強になった。なにかを調べる方法のくだりなど、今年の新入社員の考え方は、おそらく去年の人たちとも違うだろうし、来年はもっとまったく違っているかもしれない。「常識」のアップデートが必要なのだろう。「僕テレビとか見ないんで」という情報を得たクライアントは、むしろラッキーなのかもしれない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
指導する側にも配慮が必要というのも事実だが、そもそもアナタは配慮してもらえる立場じゃなくて、配慮する側の立場だからね、ということを真っ先に叩き込んであげることが最も重要な配慮ではある。 嫌われるのが怖いとか、コンプラで訴えられるのが怖いというのは自分のことも会社の上司や同僚のことも信用できていないのだから、それ自体が問題だ。 まぁボクはガンガンやって上からこっぴどくやられたが、そんなものは屁でもない。クビにするならすれば良い。身の安全を思って手控えてたら仕事なんぞやっちゃおれん。本気が伝わる相手には伝わるし、伝わらない相手には伝わらない。それだけのことだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ベテランから「最近の若い者は」とよく言われたな。ただ以前は怒られながらベテランのやり方などに合わせさせられていた。物言うことが許されない場合も多々あった。それにより態度も改めてスキルを身に着けた。 「今は若者の方に合わせろ、あれもパワハラこれもパワハラ」みたいな記事も多い。「スキルも結果も無いやつが何言ってるの。」とは思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事例で挙がっているような新入社員は、正直言って、ごめんですね。こちらも採用時にはなかなか見抜けないけど、採用後にこういう人間だと判明すれば、ただちに辞めてほしいですね。法的に辞めさせられないのだけれども。 当然新入社員を一人前になるように育成するのは会社の責務ですが、限度がありますので、一般常識や人間性が担保された人だけ、採用したいです。はずれの方は、どんどん辞めてもらって結構ですね。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
3年もいないで辞めるなら 今後それほど労力を使わないでいいと宣言されたようなものととらえます。 必要最低限の教育をして後は知らんって感じで 後でなんでちゃんと教育してくれないの?と言われても 3年もいないのなら教育の必要ないでしょと言ってやる。 会社は慈善事業ではないので
▲186 ▼3
=+=+=+=+=
こういう人達を見抜くような適性試験みたいなものがあるといいですね。 入社面接で直に聞きにくいことを炙り出すような試験ができると、結果も残るので後で証拠になるし、いいのになと思った。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
時に厳しく時に優しく教育を受けられる事が出来ず、ぬるま湯の中で教育されてしまった新卒の若者は、ハッキリ言って自分が原因の挫折を何度も味合わないと、何が悪いかすら気付け無いとは思いますよ。 部下とは言え、他人の人生ですから好きにさせたら良いかと思いますけどね。
▲144 ▼5
=+=+=+=+=
結局はどの世代にも特徴はあって、その中で「え…?」と思わされることを言う人がいるというだけの話。「◯◯さん手伝いますよ」と言ってきてくれるZ世代の子たちもいれば、表面上だけかっこいいことを言っているだけの中身のない無責任な50代の上司もいる。自身が期待 を持てる1年生社員にあれもこれもと詰め込んでアドバイスをしたりノウハウを教えたがる30代40代もいる。人柄なんだよ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そんなZ世代ばかりじゃないよ。 もし成長が見込めない新人がいたなら、変に居座られるよりも自主的に辞めてくれた方が良い。 パワハラなどは論外だが、過剰に気を使う必要ないでしょう。変に腫れ物に触るように扱われて、まともなZ世代が気の毒です。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
いいんじゃないでしょうか、好きにさせれば。発言する度に社内に敵が増えるし居場所も無くなる、物を言う度信頼も地に落ちると思います。気が付いたら全面的に四面楚歌状態、そんな奈落の底まっしぐらの人に手を差し伸べたら自分も道連れになりますよ、ほっときましょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こういう新入社員って親や周囲がブラック企業体質なんじゃないかと思う。 新入社員の方が至らない様だけど、謙虚さを微塵も感じない。 上場企業にいたら、企業イメージダウンを誘う人材で必ず売上などの数字に出るからすぐに退社させた方が良い。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
検索しない人は本当に多いと思います。 数年前に大学で事務していたときにすごくそれは感じました。ネットで調べたら出てくることを窓口で聞くるんです…。 自分で調べた?って聞いたら「いいえ」って返事が普通に返ってきます。 パソコンも持ってるしスマホもあるのに、どちらも金の無駄遣いですよ…。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
あくまで自分のやり方が全てではないのは考慮する位前提ですけれど、私はしばらく指導してダメだったら、或いはかなり初期段階からキナ臭かったりしたら、放置プレーかな…
だってお前”デキル”から耳貸さないんだろ? じゃ放置しておくし、横で見ていて良いなと思ったら勉強させてもらうから自分でやってみなと。 それで後から困って頭下げてきたらちょっとしっかり目にマウント取り気味に指導再開し、二度と青二歳の個人的に有意義なだけの隣にいるこちらには迷惑でしかない紆余曲折に付き合わされるというめんどくさいコミュニケーションに私を巻き込まないよう彼、彼女の性根に叩き込むかもしれない。
まーとは言え大抵その前に居なくなるなどで再開した事はないのですけれど。
個人的な事はプライベートで済ませておいてほすぃ気もari
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全て甘やかし教育の結果。社会の規律、ルール、上下関係、発言しても良いことと悪いことの分別もできないまま大人になっている。全てにおいて指導ができていない。個性尊重の意味を履き違えた大人にも問題があるね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
必要な事であればちゃんと説明しないと本人も後で困るのではないかと思います。 この際、良く思われないのは仕方ないです、相手に迷惑がかかるのでは遅かれ早かれかと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「その場が凍りつく」というよりは「呆れる」という感じだね。 たしかにいつの世代でも無神経な発言をする人はいるけど… 最近は無神経という自覚もなく言ってしまう人が増えたかな。 そのうちこういう会話が普通になってしまうのだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ制作会社で「ある事件について調べておくよう」と指示しておいて、現地に足を運んで深く細かく集めるでもなしにネット検索かよってのも、似たようなもんだと思います。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
やれコンプラ、ハラハラだと色々ありますけど、管理職世代だって若い頃は、最近の若いもんは〜っていわれた。輪廻してるだけじゃない? また、この手の記事を読んでると教育、管理職世代の人間が新人をきちんと教育出来ていない。思ってたのと違う反応されてびっくりして終わり。向こうがよっぽどびっくりしてるかもよ。向き合ってないのよ結局。どっちもどっちな部分もある気がしますよ。
▲57 ▼145
=+=+=+=+=
自分に都合のいい情報を自分に都合よく解釈するのが得意な世代という印象を受けます 逆に上の世代か?と思うぐらい凄く視野が狭いところも見受けられる この世代でも良い新人職員はいると思いますが キャリアアップを考えていても実は身になっていないキャリアアップで転職しそうな気がします
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今の新人は10年後には「今の新人は常識が通じない」と嘆いているのでしょうね。10年もたてば、それぞれの会社の戦力になって新しい企業文化を作るのではないでしょうか?それが、これまでの歴史というものでしょう。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
この記事のような若者ばっかじゃないけどなぁ。 ジムに通ってるけどそこのバイトの学生さんは皆しっかりしてるけどな。 研修や教育をしっかりしてるのかな。
むしろおっさんや年寄りの方が威張ったり古くさい考えを持ち出してきて迷惑なケースも多いがな。
若者がーで騒ぐのは感心しない。 騒いでる側がちゃんと教育してこなかった結果じゃないの?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
テレビを見ない人がテレビCMの会議で発言しちゃダメですか? むしろ、テレビを見ない人の意見を聞けるなんて貴重だと思います。 なぜテレビを見ないか聞き出して、その問題点を解決できますから。 テレビ好きのイエスマンしかいない会議なんて、固定概念から抜け出せなくて、会議やる意味ないです。 自分は塾に通った経験がなかったですが、それを踏まえた上で塾講師をやっていました。塾に通わなくても合格できる人と、塾に通っていても合格できない人、その違いを見つけて改善策を立てられますから、就職条件に「通塾していた人」という項目はありませんでしたよ。
▲13 ▼146
=+=+=+=+=
「3年あれば一人前になれると思う」なんてのは間抜けな慰め方です。何しろ根拠がない。単に能力の少ない先輩社員が自分の基準で余計なことを言っただけだ。 新入社員は、そんな先輩風など相手にしなけりゃ良いのだが返しちゃうところが未熟だ。 まだ5月なので、ゴールデンウィークを超えてなお出社してるだけで偉いですよ。偉い偉い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
居るね何処にも、私の所では、尖って先輩上司に噛み付くのが格好良いと勘違いしている奴、なるべく仕事が回って来ない様に御託並べる奴(このタイプは何かとハラスメントと騒ぐ)、権利の主張ばかりで義務を怠る奴、己が優等生のスーパー社員と勘違いしてる奴、上層部にコネがあり将来約束されてる奴とそう思い込んでる奴、会社自体若しくは部署が希望通りでなく転職を考え腰掛けで居る奴、どちらにしろ本当に優秀で会社のために良い意見を言う奴はほんの一つまみ、殆どが身勝手な奴、これも時代かね?ゆとり世代よりZの方が悪いな。
▲114 ▼10
=+=+=+=+=
うちの後輩(3年目)はいつまで経っても指示待ちです。 言われたことは一生懸命しますが、言われたことしかしない。 分からなくても声かけられるまで質問せず、《なかったこと》にしている。 まだ生意気な口をきく方が良いかもしれない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
どの事例も先輩社員が未熟で配慮が足りない。 こんな先輩では後輩もやる気を無くす。 ・丁稚奉公では無いのだから3年頑張れは稚拙だよ。 ・ポンコツな若者を大事な会議にノコノコ連れて行くのが失態。 ・指示をするなら適切な方法を伝えるか、理解出来るか見極めるべき。
▲10 ▼79
=+=+=+=+=
自己中でわがままな奴らは、さっさと組織から排除したほうが、お互い幸せになれる。 人手不足だからと言って、役に立たないものを数だけそろえても意味はないんだから、人材をちゃんと選別する必要がある。 Z世代のすべてが、自己中のわがままではない。組織の中で光る優秀な人材は今も昔もちゃんと存在する。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
新人の常とう句に自分の成長に成らないと言うのをよく聞きますが、彼らの言う成長とはいったい何を示すのか、 学校の中ではテストの点数が良ければ評価されるが、会社や社会においてはコミュニケーションや信用が無ければ物事が先に進まない、 そこを置き去りにして彼らは彼らは何を目指すのか・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは流石に採用した人事が悪い(笑)。 どんな面接をしたんだ?
>調べておくよう新卒社員に指示したら、『どうやって調べるんですか』と言われました。インターネット自体には慣れているものの、普段はSNSしか見ないとのこと。わからないことはChatGPTに聞いたら終わりで、それ以上調べることをしないんです。結局Yahoo!やGoogleなど検索エンジンの説明からしなくてはならず、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は昭和の末期に社会人になったけれど,入社後最初の訓示で「君たちは三年間,企業にとっては『持ち出し』なんだ。その点は十分認識しておくように!て釘を刺された」たぶん今の子たちなら,会社説明会でそんなこと聞いていない,とか言うんだろうな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
会社が教えるようなことではないね。 口を開けて動かしてしっかり発声しない舌っ足らずで阿呆みたいな喋り方で「BLACKPINKがぁ〜」と同期との雑談に夢中になるか、ご自慢の爪を眺めて悦に入る等で1日の業務時間の大半をやり過ごしてる23歳新卒女子社員がうちにもいる。 入社1ヶ月で誰も本気で教育しなくなった後に、人事課長がお局様にガチギレされてた。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この手の話は話半分で。 コロナで自粛が収まって顔を突き合わせるようになれば当然軋轢も生まれる。 今の50代だって新人の頃は宇宙人だの何だの言われていた気がする。
Z世代ってひとくくりにせずとも、ダメな奴は淘汰されるだけで、10年もすれば「最近の新人は使えない」という声があちらこちらから聞こえるようになる・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
思うんだけど、 大卒新卒採用ってそんな大事かなぁ。
採用コスト高い割に、 即戦力にはならないし あんまり定着しないし 大学出てないとできないような仕事させるわけじゃないし
一部の大企業以外はそんなこだわる事ないと思うけどね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
平成に入ったころの新人が「先輩や上司は友達感覚」でしたね。 「学生時代に、先輩や先生から『目上の人を敬う』ような事は、言われなかったのか?」と聞いたら「ない」と答えてましたね。 ああ「これは教育しても、無駄だな」と思いましたね。 1年もしないで辞めていきました。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
これは「物言う」なんですかね? ウチにも義務を履行せずに権利ばかり主張するヒト達が増えました。 彼らは「使えない」と判断されて仕事が回されないのですが、本人達は自分の時間が増えると喜んでいます。 彼らが上司になったらこの職場は仕事の押し付け合いばかりになりそう。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
取り引き相手にも独特に領域展開でマウント取りに行く子には冷や汗。 コミュ力に自信があると自負している様だけど、多分違うと思う。 逆ギレでも何でもいいから、正直言って辞めくれると助かる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
別にZ世代とやらに限らず、いつの時代も新卒新人なんてそんなもの。50代のオジサン達も新卒の頃は「新人類」とか言われていたし。 Z世代とかに限らず老若男女、他人の気持ちを考えられない人間は大体仕事ができない(一部の職種を除いて)。この例に出てくる方々はそういう人種。Z世代だからというわけではないと思うが。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
「これ調べといて」⇒「了解です」⇒その後音沙汰なし⇒「あれどうなった?」⇒「あ、終わってます」⇒「何で言ってこないの?」⇒「終わったら報告しろと言われてないし・・・」⇒「で何これChatGPTに聞いたの?これ本当にこれで合ってるの?確かめた?」⇒「そう言われましても・・・さあ・・・確かめる方法ってどこに書いてあるんですか?」・・・ 最近は検索すると結果を吟味しなければならないので、検索もせずチャットGPTにかけて終わりみたいです。 自分がどうすればいいか1つずつチャットGPTに聞きながら行動してる人がいました。もっともらしい回答が返ってくるみたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
面白く記事をまとめていますが、そんな新人ばかりではないですよ。 私は50代ですが、私の新人時代よりかなりしっかりしている社員もいますね。 まあ、良くも悪くもいろいろな新人が入ってきますが。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
あまりにも周りの空気を読めない奴はあえて客先に出して大恥をかかせればいいのでは。もちろん、客には謝るが新人なのでと言ったら許してもらえるだろう。これでも自覚できないなら辞めさせたほうがいい。どこにいっても通用しない。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも彼らは指導されることを期待しているのだろうか。中には指導されることを期待していない人もいるだろう。そういう人は放置すればいい。問題のあるメンバーならいないほうがましだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自らを省みてくれる上司にならついて行くわ。うちのくそ野郎は正論叩きつけてこちらの言い分は無視。加えてまるで戦略ゲームをやっているかのような物事の進め方や言動が多数。正しいことだけが通るわけでも無いし、相手を慮る事なく機械を相手にしているかの様な言動しかできないので困り果ててる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
何処に行っても使い物にならない社員って居ますよね!何時まで新入社員で居るのやら! 会社に3年も居ませんって言ってたのにまだ居るって事もありましたし!先輩風吹かしていても当然新入社員と同じスキルで使いモンにならない!
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
どうなんやろかね。。無欲、というかもうとりかえしのつかない社会になっているのでは? 文部科学省や教育委員会が全く機能なんかしてない。だからやる気ない若者が増えてなんでもハラ、ハラ、はら。。 なんかもうお金さえあればいいみたいな我が日本になっているような気さえします。
自分はその世代ではないけど、スマホやタブレットがないことが当たり前やった高度成長期の50年前に働き盛りだった先人達は素直にすげ〜な、いまのデジタル依存当たり前な世の中にするために執事してきたんやろな。 と評価はできるんですが。
でも叱責や上の奴らによる強い口調、親同然ですよ、みんな強くなんか言ってないと主張しやがる。これは昔の人を許せないよねー。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
なんにせよ 初めてやる事、わからない事、見た事がないものは、自分流に解釈しないでまずは聞いて欲しい。 20代ならそれくらいは出来るよね? 「知らない」「わからない」を言いたくない、謝りたくない、は、社会ではやっていけませんよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どういう面接してるんだろう。 その子だって、たくさんの中から選ばれたのだから、選ばれた理由やスキルがあるはず。 そういうのをきちんと見分けるために面接があるのでは、、、?
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
知人に大企業で中途採用の 面接担当してる子いるけど 仕事のできる中高年より できなくてもいいから若い子とれって 上から言われてるらしいね。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
新人だけど定時で先輩より先にとっとと帰る。男なのにミスをしたら会社の会議室で泣いて出てこない。誰よりも休みを目一杯取得する。結果1年で辞める。これでは日本は終わるね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、自分が理系だから言うのもあるけど全て文系の人の話では??
まともな大学出て調べ方分からん、サイトに載ってるのが正解の意識でいたら流石にレポートも通らないし卒業できない気が、!
▲31 ▼28
=+=+=+=+=
「3年もこの会社にいるわけないでしょ」 そんなこと言ったりしたら、その人は社内でのすべての信用を失う、取引先で言ったら会社そのものが信用を失う。 その人は早々にその会社にいられなくなるよ。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
まあそれでも良いですが、明らかに他国のやる気のある人材の方が優秀ですね。 自分で学ぶことをしないと学校ではないのだからどんどん置いていかれますよ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
「3年もこの会社にいるわけない」と言えるのは、即戦力で採用された専門性のある臨時の職員だけ。 そう言った人たちは引くて数多なので、うちで働いてもらったら、他所に行って別の仕事ができる…という、半分外注みたいなもん。
新入社員のうちから言っていたら、笑い者で終わるわ。 どんだけ自分に自信があるねん。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんな人らを雇ったんでしょ。 流石、現状の業界、社会を造った人ら、と思うだけ。
担当になってしまった人らは気の毒でも、希望者の各志望の部長くらいは面接はするだろうし、自業自得でもある。 そんな人らと、見抜けない程度ってことでしょ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こんなやつらは1回、ガツンと言うべきだと思う。 私はパワハラにならないように我慢したり尻拭いをしていたら鬱気味になりました。 こっちもあわせる努力をしてきましたが、そうじゃない場合が多々ありバカらしくなって言うべきことは言うようにしました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これって学校教育から見直さないと無理でしょうに、根本原因から治療せずに対処療法だけで済まそう、コスト掛けずに済まそうと言う図々しさも透けて見えますよ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ早期に新人の本質が垣間見られたことを良しとして 上司なり人事にありのままを報告しておけばいいだろう 人として付き合い切れない相手に気を遣うのはムダだ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今の三十代も変わらんやん。 仕事できない、時間守れない、整理整頓できない。 で怒ったらパワハラ。
会社を大学のサークルと勘違いしてるやろ。 特に頑張らんでも金もらえると思ってる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自分が新人の頃は殴られて叩かれてきたのに、
今、若い子にちょっと厳しくいうと自分が悪くなる。嫌われる。
不公平だと思う時があります。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
全員がそうでは無いが、Z世代ってタイパやコスパを気にする割に、当の本人そのものが無駄だらけなのが多い。 育成一つとっても言い訳ばかりで真面目に覚えようともしないから、此方にとっては掛ける時間も費用も損失でしか無いです。 何時迄も若いからと優遇されると思っていたら間違いですよ。いまや若害と言う位ですし。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
「周りの大人から怒られない」 「自分の意見が通って当たり前」 って育って来たからそりゃ社会の中で上手く立ち回れる人少ないと思います 10年後、20年後は分かりませんがね…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
診断書を持ってきて、病気の割にはブチキレた若手がいたが、パワハラ騒動に巻き込まれたくないから無難なことしか会話しなかった。 今後、こういうのが増えるだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近かどうかは知らないけど、注意して「でも、あの人には何も言われませんでした」とか「でも、あの人もやってますよ」とか言う若いのが多いように思う
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ガクチカとか、自分はこんなに頑張ってすごいんだ、と面接でアピールしてばかりいると、先輩の言葉もどうでもよく聞こえてしまうのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
○○世代って言い方がそもそも好きじゃないが。 就職する年齢になってんなら、相手に言っていいこと悪いこと 何を言ったらor言われたら不快に感じるかくらいの判断はできるようになっとけな。 世代で許されるって思ってたら大間違いなんだわ。 利根川も言ってたろ「世間はお前らのお母さんじゃない」って、その通りだぞ。 いつまでも自分らに合わせてくれるなんて思ってんじゃねぇぞ。
▲7 ▼1
|
![]() |