( 290717 ) 2025/05/13 07:04:25 2 00 年少扶養控除、95%が復活希望 物価高、経済的負担増で共同通信 5/12(月) 16:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/170a2540c6f83ecb96938878b5c1989462c5cc00 |
( 290720 ) 2025/05/13 07:04:25 0 00 記者会見する「子育て支援拡充を目指す会」のメンバーら=12日午後、東京都千代田区
市民団体「子育て支援拡充を目指す会」は12日、子育て世帯の税負担を軽減する「年少扶養控除」の復活を95.0%の人が求めているとのアンケート結果を公表した。団体は、物価高騰による経済的負担の増加や、政府の少子化対策に対する不満が背景にあると分析。各党に復活などを求めていく方針だ。
16歳未満の子どもがいる世帯を対象とする年少扶養控除は、民主党政権が「子ども手当」(現児童手当)を導入したのに伴って廃止。税制優遇から現金給付に転換した。
調査は2月中旬~3月上旬にインターネットで実施。子育て中の30~40代を中心に約4700人が回答した。控除復活を求める人のほとんどが「控除額を増やすべきだ」と答えた。
全体の回答者の55.9%は「控除と児童手当の両方を組み合わせた支援が必要」とし、96.4%は控除額、手当給付額について「物価に連動して金額を調整すべきだ」と答えた。
自由記述では「児童手当のみでは不十分。年少扶養控除は生存権であり、あって当然」といった声が寄せられた。
|
( 290721 ) 2025/05/13 07:04:25 0 00 =+=+=+=+=
年少扶養控除がなくなる代わりに、児童手当を充実させると言ってなくした訳だけど、児童手当だけでは到底カバーできていないですよね。 財源が無いとは言いますけど、よく分からないことに税金使うよりも、子どもを増やすことが急務ですから、子どもを育てる親が「もう1人育てられるかも」と思える事が大事だと思うんですがね。
▲851 ▼81
=+=+=+=+=
子育て対策として子供手当の支給と引き換えに年少扶養控除を廃止したが、これでは、子供の扶養の支援方法が変わっただけで、実質的な支援増加は限定的でした。結果、全く少子化対策にならず、その後も出生率は低下の一途です。年少扶養控除の復活など、出来る限りの少子化対策、子育て対策をしなければ、この少子化の流れを止められないと思います。政府には、思い切った政策転換をして貰いたいですね。
▲398 ▼43
=+=+=+=+=
年少扶養控除がなくなる代わりに、児童手当を充実させると言ってなくした訳だけど・・・物価も上がるし、消費税も上がる、社会保険料もどんどん上がって現役世代の額面ではなく実質の手取りが下がりまくっていってる。
価値観の多様化で、結婚しない人や子供を持たない人がいるのは仕方ないとは思う。
けど将来の、未来の日本のために、将来の社会保障をになう子供を産み働きながら育ててる親に対しては、 児童手当も年少扶養控除も両方ともインセンティブとしてつけてくれてもいいと思う。
これは市民としての肌感覚ですが、 児童手当は別口で入金されてるから子供の将来のためとかで一般家庭でも貯蓄に回るパターンがマジで多いが、年少扶養控除だと手取りが増えるので貯蓄に回らず経済貢献しますよ。
▲265 ▼18
=+=+=+=+=
共働きです。夫の方が年収が高いため子供達は夫の扶養に入っていますが、共働きであれば双方に扶養控除があってもおかしくないと思います。私は正社員フルタイムですから、いくら子供達が夫の扶養家族だとしても、私も毎月子供のために色々負担しているんです。家族ですから当たり前です。毎月生活費として固定で夫に支払っていますし、その他毎月の習い事、塾など。その他スポットで子供の衣服代、外食などなど。
共働きで子育てしているのは1人だけの収入ではやっていけないからです。世帯ごとで住民税や社会保険料など計算しないくせに、扶養控除だけ1世帯で考えるのは納得いかないですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
子供達は実際にこの世に生きて生活しています 年間0円で生活出来るのでしょうか 控除が無いのは違法だと思います また、扶養控除は昔は48万円→38万円→15年前から無しゼロです 令和の物価高、ただの復活では不十分 今の時代に合った控除額にして欲しいです また、食べ盛り、学び盛りの高校生の扶養控除は38万円で、高齢者の58万円よりも安いです それに、働けない子供に控除が無く、大人で働けるはずのニートには控除がある、これもおかしいですよね 扶養控除は子育ての支援では無く、生存権、当たり前の権利です 一度全てを整理して欲しいです
▲272 ▼29
=+=+=+=+=
同じ時間を使うとして、子育ては無給どころか金がかかる。仕事をすれば有給。これが全てでは。
3号、遺族年金も改悪廃止予定だし、とにかく働いて給料もらって税金と社会保険料を払えという国策が進められている以上、子供が減るの当たり前。給料がないと、貯金もできないし将来の年金も安くなる。
国としては子供が必要だろうけど、個人にとっては自分が生きる為にまず金が必要だ。
子供増やしたいなら、個人にとって給料より子供が必要だと思わせる政策を実行しないと。
扶養控除程度では、やらないよりはマシという感じでは。全ての子供に生活保護ぐらい払ってほしいものだ。よくわからん成人に払う金があるなら。
▲283 ▼40
=+=+=+=+=
正直、年少扶養控除の復活だけでなく、学費高騰に伴う高校及び大学の教育ローン控除の創設などはやって欲しいですよね。 そもそも論として、所得税は収入金額から収入を得るために必要な経費を差し引いた物を所得とし、課税するシステムなのだから、高校及び大学の教育費は少なくとも将来の収入を得るための必要経費と認定すべきと思いますね。 よって、本人もしくは親が将来の収入を得るために必要な経費として差し引けるようにすべきですよね。 親の場合は即時に引いて良いですし、本人の場合は就職後に引けるようにすべきですね。
▲87 ▼28
=+=+=+=+=
これは本当に周りでもよく聞く。 物価に合わせた基礎控除増額を求める声が大きくなったのと同様に、生活に最低限かかる金額は控除するのが妥当と思う。
全国一律の児童手当だけでなく、地域の物価や生活水準が異なるのだから控除も必要。
また自分で稼げるはずの年齢の扶養控除があって、年少扶養控除がないのはおかしい。
自分で稼いだ金額から家族の生活費を差し引いて納税することは許されず、年貢のように一度徴収されて児童手当というありがたいもののように再分配されている。
また控除は高所得者が得するという声があるだろうけど、現状では富裕層ではない所得ベースの中の上くらいがお金持ちになれないようにできている。 それに高所得者がたくさんの子を余裕を持って育てられるなら、少子化対策にもなり別に批判する気にならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「子ども手当」としてもらったものを生活費として使うのは気持ち的に私はちょっと抵抗があるんですよね。確実に子どものために使ったと言える使い道ならまだ良いのだけど。
でも物価高でお金はどんどん出て行く。年少扶養控除で手取りが増える方が生活としては楽になるかなぁと思う。あと年収によっては子ども手当より控除の方が金額大きいですよね。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
児童手当の財源は今年度2兆円が計上されています。
もし、児童手当廃止で年少扶養控除復活だと、子供が2人いるケースだと児童手当よりも年少扶養控除の方が手取が増えるのは二馬力の世帯だと年収700万以上、単独だと年収900万以上です。
復活した場合の歳入減は8000億〜9000億と言われています。
逆にそれ以下の年収、または3人以上子供がいる家庭だと児童手当の方が手厚いです。
児童手当プラス年少扶養控除復活ならば、年収が高い世帯ほどさらに手厚くなります。 上の年収額を超えるご家庭はおよそ手取りがさらに児童手当相当分プラスアルファで増える計算となります。
恐らくこの年少扶養控除を復活して欲しいと答えた人の年収のボリュームゾーンは高いのだろうと推察します。
私は年少扶養控除復活に賛成ではありますが、まずは全ての働く人に恩恵のある基礎控除をあげるほうを優先させて欲しいです。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
結局、国民負担が増える。 政府は、少子化対策と少子化推進策を同時に行っている。 出生数は、どんどん減り、人口減少が加速する。 これから子供を育てる場合、ハードルが上がる。グローバルな人材、他国で就職出来るスキルを子供に用意する、教育機会を与える必要がある。子供が別な道へ進みたいならそれはそれで良いのですが、選択肢の1つとして機会を与えるのは親の努めでしょう。
今でいえば、留学して他国で就職するとか、 海外へ転勤、旦那さんが海外へ単身赴任とか海外に活動拠点がある方珍しくない。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
大学生がいる家庭にも適用してほしい あと、大人に輩出した家庭が疲弊した姿をみて、次の世代は子供をつくる、産む選択肢をけしてしまっているからなお少子化に拍車がかかっているのがわからないのかね。子供を世に輩出した家庭にご苦労さん褒美で一人当たりが30万円支給したりするとインパクトある施策になるぞ!対象は学校出て10年以内の家庭を対象にすればいい。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
少子化対策で、児童手当を上げるために年少扶養控除をなくす。矛盾してないかと当時思った。こんな無策で何も考えていないから、少子高齢化がここまで進んだ。近い将来の急激な市場の縮小に日本経済は耐えられるのだろうか。大量に中小企業がなくなる気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生まれてくる子供の数が毎年3〜5%減っています。 理論値ですが、今から10年ほどで50万人になり、さらに10年で35万人まで減る見込みです。 そうなってくると、あらゆる仕組みが維持不可能になってくるため、3人産んだら100万円、4人産んだら1000万円くらいのインパクトのある少子化対策が求められるでしょう。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
年少扶養控除は廃止され、各種手当や無償化が充実していなかった時に頑張って子育てした氷河期世代にも、恩恵が欲しいと思ってしまう。
と言っても無理だろうから、せめてこれからの子どもたちのためになる政策をお願いします。
▲111 ▼13
=+=+=+=+=
復活はずっと切望していました。復活することはいいことと思います、 ただ、私は氷河期世代です。氷河期世代が出産適齢期になる頃に、年少扶養控除は廃止されました。その世代が出産適齢期を過ぎよあとしている今復活となると文句の一つもいいたくなる気持ちです。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
控除から手当へと言って子供手当を始めたの民主党政権でしたが、自民党は子供手当を散々批判して年少扶養控除を復活させると公約にもしていたのに、政権取ったら年少扶養控除は復活させず、単に子供手当に所得制限を設けて縮小させることだけしましたからね。しかもタイミングは人口的にボリュームのある氷河期世代の出産適齢期の最後の時期だったので、これで少子化加速が確定しました。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
うちは子が1歳から特別児童手当になり、1.5万円もらえるところを5000円に減らされ支給されてきた。それで所得制限により児童手当なし。やっと子ども全員に親の所得関係なく扱って貰えるようになった。 現在8歳だから遡って給付しろとは言わないけど給付があれば助かるのは事実だし、全額貯金してる人もいるのでなんだかなぁと不満があります。 個人的には給付より減税してほしいです。 毎月引かれる額を見るのが嫌です。しんどくなる。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
理屈から言うと、児童手当は高校生までになり、且つ高校授業料無償化も始まったから高校生の年少扶養控除廃止か減額、多子世帯で大学無償化を受ける場合は特別扶養控除廃止、且つアルバイトが150万円まで扶養控除可能になったから、その分の減額等諸々あるけれど。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
子育て世帯にそんな事聞けば、当たり前のように復活を希望するでしょ。物価高や経済的負担は子育て世帯に限った話ではない。全体で消費を喚起しなくては景気浮揚なんて期待できない。世代や年代を区切った政策など、実はほとんど意味がない。子育て世代にしても、様々な分野で景気浮揚できれば雇用が安定し賃金が上昇し、可処分所得も増え消費も増やせる。そうすれば企業は儲かりさらに賃金を増やす余力が生まれ、いい意味での緩やかなインフレが進んでいく。
▲77 ▼47
=+=+=+=+=
年少扶養控除は復活していいのでは。後、障害者や老人介護の扶養控除も。財源は配偶者控除をあてればいい。小さな子がいて働けない等は子どもの方の控除で未就学は額をふやすとかでいい。 あと、企業の配偶者手当も同一労働同一賃金に反しているから一律禁止する。 これを全従業員の賃上げに回す。 でいいかと。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
こども手当の時に給付額は拡充されて2兆円規模になったけど、年少扶養控除を無くすことで9000億円の増税になってるから、政府負担としては数千億円くらいしか増えてないのよね、それを少子化対策とか嘯いて、少子化加速させてるんだから本当にどうしようもない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、出産、子育てにマイナスイメージになるようなことばかり言うけど、そんなに大変で苦しい? 子供にお金がかかるんじゃなくて 子育てにお金をかけるような世の中になっちゃってるだけ。 小さい頃からスポーツの習い事や学習塾。 テーマパークに行くのをSNSに乗せる。 それが当たり前みたいになってるから金がかかるだけ。 大卒ありきの風潮も悪循環。
もちろん、本当に大変な家庭もあると思うけど、 いろんなこと変えなきゃいけない時に来てる気がする。 子育てだけじゃなくて 今ってすべてのことに「大変だから給付を補助を!」 みたいな他力本願な考えが多すぎると思う。
▲81 ▼70
=+=+=+=+=
知らない老人の延命の為に過剰な医療費や残薬が山ほどあるのに毎日ヒマつぶしに通う病院代などに社会保障費使われて財源無い無いと現役世代から税金搾り取って、食べ盛りの子どもの食費や教育費を節約せざるを得ないのは納得いかない。終末期のあと先短い意思疎通も取れない老人の為に使うのか、未来ある子ども達のために予算を割くのかどちらが優先か考えたらすぐにわかるもの。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ほんと、復活を願うわ。 長男がまだ幼い頃、年少扶養控除がなくなり税金が一気に上がったショックは忘れられない。若かった私達夫婦にとってはかなりの痛手でした。 児童手当も初めは50,000円との話が出て、それなら控除なくても安心だと思ったら25,000円の話が出て、実際は15,000円。子供の年齢が上がると10,000円。収入上がると所得制限で0円。罰ゲームかと思ったわ。 もう我が子達は大きくなり年少者ではなくなりましたが、子供の数に合わせて控除額も変わるので少子化対策にはもってこいだと思います。
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
年少扶養控除か児童手当か選択制にすれば良い。所得がある方は年少扶養控除を選択するだろうし、低所得の方は児童手当を選択するだろう。国民に選択肢を自由に与えるべきだと思う。
▲57 ▼49
=+=+=+=+=
高齢者を扶養していると扶養控除があるのに子供を育てても扶養控除がないのがそもそもおかしい。育ててる子供の人数分 扶養控除があれば課税所得に反映されるのでその分社会保険料や住民税、所得税も軽減される。しかし、子供に扶養控除がないせいで税金も社会保険料も全然安くならない。児童手当があるじゃないかと言われるかもしれないけど右ポケットから取って 少し中抜きして左ポケットに入れてくれてるようなもん。しかも 給付というのは政権が変わると簡単に変わってしまうので児童手当という給付金 なんて全く信用できない。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも廃止時には1人あたり所得制限なしで15才以下全員毎月26000円の子ども手当を支給するといっていたんです。 今少ない対象者に3万でてますが、他の人は1万か1.5万。 まったく話になりません。 年少控除復活させてください。 年金受給の年寄の扶養控除適用できて、働けないこども扶養してるのは控除なにもないのが、すでにおかしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
年少扶養控除復活は子育て支援のスタート地点だと思います。 これまでの、年少扶養控除無くす代わりに児童手当にするね!1人26000円ね!→やっぱり財源ないので13000円ね!→所得制限するね!の流れは最悪でした。 物価も社保もどんどん上がる中、独身と同じ税金を取り続け、本来もう1人産めるはずの中間層が産み諦めた。結果、想定よりも少子化が加速した。 多くの子育て世帯はお金ばら撒いて!とは言ってない。「もう(社保や税で)奪うな、奪って行ったもの(年少扶養控除など)を返せ」です。 子供の数だけ教育費はかかる、どんどん物価が上がる中、子供の食べる量はどんどん増える。節約でどうこうできるレベルじゃない。 年金のある老親養っていても控除はある。 子供だけないのは異常。 そして子育て支援金のための増税も、撤廃し、その分子育て世帯の減税したほうが良いと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
税金取りすぎ。 生きてく為に一人100万はかかるでしょ。四人家族ならば400万までは控除して欲しい。年収800万ならば400万に対して課税したらよい。夫婦や子供が稼いでたら合算でもよいが、学費は控除して欲しい。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
早くやらないと、幼保無償も受けられず、小学校給食無償化からも外れた氷河期世代の親がまた可哀想なことになる。 18歳以下(誕生日を迎えるまで)でよくないですか。そしたら児童手当で損する早生まれも納得いくと思う。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
年少扶養控除がないからもう産めないとか言う人もいるから、今から一人でも産んだ人は年少扶養控除を兄姉も含めて復活ってすれば良いんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少子化の対策? 自由を奪うか、余裕を持たせるかのどちらしかないでしょ。 自由を奪う→独身や子無しの世帯(結婚後数年間の猶予)への税負担を上げる。また、子育てに対するネガティブな発言・思想は情報統制して閲覧できないようにするか。
余裕を持たせる→子育て世帯にありとあらゆる補助をおこない、子供がいる=裕福な生活ができる。
このくらいやらないと駄目でしょ。できないだろうから、少子化対策なんてのは無理よ、無理。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こども家庭庁を廃止すれば児童手当+扶養控除の財源くらい賄えるんじゃないの?効果のない省庁作って無駄なお金使うより実際に子育てしている人達に還元したほうがよほどその設立趣旨に沿った事ができるよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
年寄りと同居すると扶養控除があるのに15歳までの子供を養っていると控除がない。しかも給付される手当は控除があったときより額が少ない。 いかに子育て世代を軽視してきたかがわかる。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
子ども家庭庁って、いくらの予算使ってどんな仕事をしているんでしょうか? 結果はいつ出るんでしょうか? 必要なんでしょうか? 学校に通っている子供は3人いますが、当然子供手当の支給、ありがたいですが足りません。公立学校ですが、文房具、給食費、数々参加費も高くなってます。 Help us!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
赤ん坊だろうが、児童だろうが、日本国民に変わりはない つまりは憲法の言うところの「すべての国民」である 扶養控除以前に、生活保護対象と政府が認めれば良いだけの事です
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そこまでは思わないけど、、、 まぁ、あれば嬉しいよね。 高校無償化とか色々拡充されているから、当事者以外からすれば何贅沢言ってんの、って話だとも思うし、重課金している世帯のことなんか知ったこっちゃない、ってのも素直な感想だけれども。 当事者としては「あるべきだ!」とは言えない。十分に配慮してもらっているからね。
いや、あればあるでありがたいよ?そりゃもう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
民主党政権になった時に子供手当てを充実させるために年少扶養は廃止された。その代わり子供手当てが増えたが、、、自民党政権にもどり年少扶養は廃止されたまま児童手当は下がったまま。 非課税や低所得ばかり優遇せずに年少扶養を返してください!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
児童手当に関して不満言ってる人いるけど >児童(0歳~18歳)を養育している方への手当です。児童1人あたり月額10,000円(3歳未満は15,000円)、第3子以降は月額30,000円が支給されます。所得制限はありません。 前に比べたら可なりいいと思いますが。 扶養の居ない私達は、納めるだけです。
▲44 ▼68
=+=+=+=+=
児童手当は金額少ないし3人目が居る家庭は多少金額増えるけどそれでも児童手当無くして年少扶養控除復活してほしいですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも民主党が子供手当を一人3万に増やすから年少扶養控除はいらないよね?って切り捨てたが、子供手当は1万円。 詐欺政党だがあ、それを引き継いだ自民党は復活させるどころか追認
自民・公明・立民・維新は増税党で大連立を目論んでるんだろうけど
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
年少扶養控除を復活で物価高!経済的負担増で又、補助金ですか?今まで子育て世帯給付金支給して、日本国政府は、子育てと言う言葉で税金を使うな!日本国政府は、差別や不公平な国だ!国民を平等に扱って生活を守らないのか?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
そら子育て世代にアンケートとったらほとんどの人が賛成するでしょうよ。
貯蓄100万円以下の60才の国民年金のみ加入歴ありの方に「老後の年金に加算が欲しいか?」と聞いてみなさいよ。同じような結果になるんじゃない?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
計算が出来ない人が多過ぎるよぉ。 毎年恒例の確定申告の時におもうが、総収入を世帯数で割った値を元に給付金や控除額を算出してもらいたい。同じ600万家庭でも3人家族と5人家族じゃ負担ちがうし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
控除の「取らない」よりも取ってから給付の方が事務費とかで、中抜き出来ますからね。
こども家庭庁の予算も中抜きだらけ その分、子供がいる世帯から税金取るなという事ですが
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
>子育て中の30~40代を中心に約4700人が回答した。
少子化対策なのに始めから既婚者子持ち家庭限定で回答させてる。 そりゃ養育支援を求めるに決まってる。 独身への直接的な少子化対策支援は全然されてこなかった。 これを繰り返してきて失敗した結果、少子化が止まらなかった。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
復活希望とか言う以前に、当然の控除なんじゃないですか?所得がいくらであれ、子育てにお金を必要とすることに変わらないんだから、控除をなくしたこと自体がおかしいんです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
扶養控除だとお金に困ってる低所得層ほど恩恵が薄い そんな事に金を使うなら児童手当を増額させる方がいい
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
これを廃止したのは民主党だが、自民党も表向き文句は批判はしつつ、一向に復活させようとはしない。
要は自民党もかつての「悪夢の民主党」と同じレベルで酷い。
▲109 ▼4
=+=+=+=+=
年少扶養控除がない間にがんばって子育てしてやりくりしてきました。 散々がんばってきた人になにかいただけないですかね。 団塊世代です。老後の貯金なんか全くないです・・・
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
小児医療の無償化、児童手当受給、教育費の無償化と様々な恩恵を受けていて贅沢じゃない。今、60〜50世代は何も受けずに来たんだけど。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
年少扶養控除=最低限の保障 それに上乗せの児童手当ではじめて子育て支援ではないだろうか。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
昭和の時代は子供二人居れば税金タダと言う感覚でした。今は子供居れば生活苦しく大学には奨学金と言う名の学生ローン。そりゃあ 少子化になりますよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
少子化対策がー とか考えてやってる感出してるけど 年少扶養控除復活が1番効果あるのになんでやらないのか不思議。 子供生めば生むほど控除増える。 私立無償化とか何の意味があるんやろ?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
児童手当と扶養控除が重複したことは無い。物価高だから両方くれというのは飛躍しすぎかと…。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
極端かもしれないが、生活保護者は月10万円以上もらっていることから年120万円子供に給付してもよいと思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
所得税率も実態に合わせて調整しないと賃上げのたびに実質増税になっちゃうね
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
手当上げるけど控除無くすね。で実質手取りマイナスやからなあ・・・本当に少子化対策する気あるんけ・・・
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
少子化庁を失くせば財源出来るよ。無駄な省庁失くせばいっぱいある。失くす,失くさないを国民投票で決めさせろ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
問題は苦しかった氷河期世代の結婚や子育てが終わってからやっても大量の単身者が増えてる今となってはその世代からむしりとって今の若者世代に配ると言っても糞食らえだろうな
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
将来の財源を製造する人生を選択した勇敢な子持ち様 私だったら恋もできない、海外旅行も行けない人生なんて選択しないな(^^)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
児童手当の金額増額で良いと思うのに、なぜ年少扶養控除を復活させろなのかがわからん
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
私は基本的に市民団体とやらを信用していない。
一市民団体が記事に出る事が無いからだ。
だから検索してみたら、何故か赤旗に辿り着いた。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも二人で二万だよ?一人一万でどうするの?少なすぎるし、自民党員は少子化を推進してきた責任を取ってください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
復活したら、子供は1人を考えたていた世代が2人目考える余裕が出るかもしれませんね。
▲20 ▼28
=+=+=+=+=
今の自公政権で何が出来るのでしょうか? 経済や物価状況も分からず、税制もトンチンカン。何か成果があるだろうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子供手当を1人23000円支給すると言って控除なくしたのに、23000円支給は、1度もされませんでしたw
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
結局民主党がやった悪手なんだよね。 手当も所得制限で0にしたり。 財源がと言う前に子供増やさないと日本が滅ぶ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年少扶養控除を廃止したせいでこんなにも少子化が進んでしまったんじゃないの?異次元の愚策でした。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
95%、それはなるよね。 身内でアンケートとれば、国民全員に負担してと言ってみれば。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
年少扶養控除と子供手当の二重取りはないだろ。 あまりにも独身税すぎるぜよ。
独身は悪か?子無しは悪か?
▲19 ▼33
=+=+=+=+=
今は本当に税金取りすぎですので子育て世代には両方でいいと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
年少扶養控除と児童手当の両方はダメですよ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
労働育児世代を優先するのは当然ですよ
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
日本は貧しいね。これでは国力が落ちてくね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こども家庭庁解体して扶養控除復活させてください
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こども家庭庁の莫大な予算をまわせば解決
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ダブルでやらんと少子化対策にはならないよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
年金もらってる老人は控除あるのに働けない子供にはないのおかしいよね(笑)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
また貴重な氷河期子育てあげ世帯置き去り。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こども家庭庁は何してるんだろうね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
しょうがないよ。選挙にいかないだもん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当然だろ。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
民主党になってから少子化が始まったね
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
ほんと民主党は余計なことしかしないな…自民も同じか…国会議員がクソすぎてダメだ。一回全議員を排除してリセットしないとダメだわ。しっかし民主党はろくなことしないな…クソだな
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
無駄ですよ。 石破、というか財務省の犬である自民党はこういった国民のためになる減税なんて死んでもやりませんから。
▲2 ▼1
|
![]() |